« テロ特措法より生活の安定が第一 | トップページ | 繁盛していたホテルの終焉 »

2007.12.11

窪川と中村を巡回

 現在は窪川町は四万十町になり、中村は四万十市となりました。年末の挨拶もあって車を走らせました。やはり新しい地名はなじめません。市町村合併は「百害あって1利なし」のようですね。政府の謀略であり地方自治の破壊行為です。
Kubiokawa1_r

 写真は土佐くろしお鉄道窪川駅前。かつては高幡地区の拠点であった窪川町ですが、静かな駅前風景になっています。四万十川の中流域や支流へ行くのには、窪川が今でも拠点です。

 父は若い頃製紙会社に勤務しており、原木の買い付けに窪川へよく来ていたと話していました。戦後の暫くは木材景気に沸いていた時期もあったようです。
Kubokawa2_r

 四万十市のガソリンスタンド。やはり高知市内より高めの価格設定のようです。途中も閉鎖されたガソリンスタンドをいくつか見ました。
 セルフ給油にしていますが、やがて閉鎖に追い込まれるのでしょうか。難しい時代になりました。つくづく感じます。セルフでなければ160円というとことです。
Gsnakamura_r

|

« テロ特措法より生活の安定が第一 | トップページ | 繁盛していたホテルの終焉 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 窪川と中村を巡回:

« テロ特措法より生活の安定が第一 | トップページ | 繁盛していたホテルの終焉 »