« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008.01.31

地域循環型木質バイオマス説明会

Touyou1_r
 1月30日に東洋町役場会議室にて、地域循環型木質バイオマスの説明会が開催されました。講師は休日はいつも土佐の森救援隊で間伐ボランティアをされている中嶋健造さんです。

(町長や町議会議長、役場幹部職員が熱心に傾聴していました。)

 仁淀川町での地域循環型木質バイオマスの深く関与されている中嶋健造さんの話しだけに説得力がありました。東洋町でも実現可能でしょう。あとは情報収集と企業の協力体制さえできれば実際に稼動するのではないでしょうか。


 木質バイオマスは地域の間伐材を有効利用し、熱源として活用します。発電事業と温浴事業ができます。地域の雇用の創出ができます。里山が保全されます。良質の
木材は販売し利益を生み出します。
Touyou2_r

 現実に彼の構想は仁淀川町で実現しています。発電と温泉もそのサイクルのなかで実現しています。温泉施設ゆの森がそうです。ただ仁淀川町は実験プラントで国が100%事業費を出しています。普及していくのには様々クリアしないといけない問題はあるようです。

 桃太郎の話しでも「おじいさんは山へ芝刈りに」というフレーズがあります。昔の日本人は里山へ入り、燃料としての薪や、炭を生産し、山菜を採り、キノコを栽培したりして山とともに生きていたようです。

 しかし近年山は荒れ、政府の政策で外材輸入は格安。戦後植林された杉や檜の人工林は手入れをすることが出来ず荒れ放題。県や国の間伐政策も大規模林業家が対象。個人の林業家は対象外でした。

 しかし木材チップの装置や木質ペレットを生産する設備さえ整え、買取のしくみさえこしらえれば、材木は熱源として活用される。温泉の熱源になる。山は手入れされる。持ち込みした木材には対価として地域通貨券で支払われる。より地産地消が促進される。

 環境にやさしく、しかも山を守られ、停滞した地域経済が廻る。高知県の82%は森林。それを最大限に活用するしくみではないでしょうか。

 絵空事の学問分野や、「話しの話し」の御用市民には絶対に発想できない現場からの着想の素晴らしさに感動しました。

Mokuzai
(写真は中嶋健造さんのブログより転用)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

異質の考えの人と交わる楽しさ

 1人の人間の経験や、取得できる能力は限られています。しかし多数の人たちと交流し、相互に情報を交換し、その情報を信頼関係のなかで「共有化」することが出来れば、飛躍的に情報量は増加します。

 例えて言えば1台のパソコンに容量があります。それ以上の容量を詰め込もうとすればハードディスクを増量することしかありません。仲間たちと情報交換できれば、それはネットワークでつながれ情報は格段に増えます。

 多くの人たちはその段階で自己満足してしまいます。同質のお仲間交流で情報交換することに慣れ親しみ、異質の情報を無意識に排除してしまします。社内ネットワークというかイントラネットの世界ですね。

 大企業や官公庁や政党や労組,宗教団体など大きな組織の人たちは、その内での交流や情報交換に忙殺され、あるいや慣れ親しみ他の情報を入手することを怠ります。商業界の人たちも同様。飲食やゴルフの付き合いも同じメンバーが多いうようですね。これでは新しい情報は入らないでしょう。

 異質の考えの人たちと交流するには勇気が必要です。言葉が通じないもどかしさもあります。でも恐れずに交流することができ、同時に信頼関係をつくれば、情報量は格段に増えます。とても大事なことです。

 そのためには偏見や予断を持たず、相手を信頼して情報交換することでしょう。そうなれば相手の情報が外部記憶装置になり、お互いがネットワーク化され、飛躍的に情報が拡大します。そうした「善意のインターネット」をこしらえたいと思います。

 想像するに郷土の先人坂本龍馬は、おそらく聞き上手であり、そうしたネットワーク作りがうまい人であったと思われます。江戸時代に活躍した蔦谷重三郎もそうした人であるとおもいます。

 地域の中で異質の人たちと交わる楽しさを共有できる時、その街はおもしろおかしい街となることでしょう。
3184

(本当の意味での「異業種交流会」はあるようでないです。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大企業は残業代ぐらい払えよ!

 報道によりますと日本マクドナルドの店長をしている人が月に100時間を超える残業をしていたのに、会社側は「管理職は残業手当てはつかない」と理屈で酷使していたようですね。

 東京地裁は会社側に残業代を支払えとの判決を出しました。

 マック敗訴…店長に残業代など750万円支払い命令 (ZAKZAK)

 「店長は管理職にあたらない。」というのがその理由ですね。そういえば最近大手紳士服チェーンでも同様の問題がありましたね。そういえば学生時代に飲食店チェーンでアルバイトをしていたうちの子供も「店長や正社員の人はタイムカードを定時で帰ったとカウントして、残業していた。つまりサービス残業していた。」と悪質なことを強要していたとか。

 「正社員になる話は何度か会社側からあったが、過労死しそうだし、休みもとれそうもないので断った。」とか。今回の酷いマクドナルドの話は氷山の一角でしょうね。労働基準監督署も仕事をしてほしい。どんどんこうした違法な行為は摘発してもらいたい。同時に関係者も泣き寝入りせず悪徳経営者を告発していただきたい。

 安部内閣の時代には、ホワイトなんとかという「残業代ゼロ法案」まで出そうとしていましたから。日本全体で不法行為を助長しようとしていました。構造改革の正体は徹底的に勤労者を酷使し、アジア諸国並みの低賃金にすることが「グロール化」であっただけ。格差社会と過労死の社会を生み出すだけの大企業の悪行には呆れるばかり。

 日本を代表する大企業はきちんとしたことをしてもらいたい。政府は悪徳経営者の庇護者ではなく国民を守るための存在の筈。そうでないならそんな政府は打倒いたしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.30

充実する海の駅東洋町

Umie1_r

 高知県の東端に位置する東洋町。土佐藩時代は東の関所が甲浦にあったと聞きました。お四国巡りの遍路も東は甲浦だけが開所されていたそうです。東洋町は徳島県南部の経済エリアに含まれています。また関西から高知へ来る場合は東の玄関口です。
Umie2_r

 つくろうつくろうと言いながら出来なかった東洋町の産物を直販するお店。反核町長で有名になった沢山保太郎さんが実現させました。とりあえずは半年間のテスト営業であり、白浜海水浴場に小さな10坪程度の平屋のプレハブがあるだけです。
Umie3_r
(地元甲浦から上がる魚の干物も購入しました。)
 開業した1月4日は家族で訪れました。今回は木質バイオマスの関係で中嶋健造さんと同行しました。

(木質バイオマスの東洋町での講習会の様子は後日報告します。
Umie5_r

 干物や魚、みかん、デコポンや野根まんじゅうを購入しました。地元で採れたキャベツ1玉が100円でしたので、それも追加して購入しました。なかなか充実してきているようです。
Umi6cabetu_r


 お店の人にも聞きますと最近は通りがかりの観光客や徳島方面の人達だけではなく地元東洋町の人たちも来るようになったとか。だんだんと地元に海の駅東洋町が認知されるようで良いと思います。
Umi7_r


 最近の海の駅東洋町の情報です

Umi10_r
(出展者が増えますとお店は充実するでしょう。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風の陣(JIN)1巻は元気を与えてくれる!

 漫画家本宮ひろ志氏作の漫画「風の陣(JIN)が、集英社コミックス(530円)で発売されました。1月26日に高知市の島内書店で購入しました。
Jin1_r

 カバーには「本宮ひろ志最新作 ”海のF1”アメリカスカップに少年たちが挑む!! 世界のヨットファン待望の注目作」と書いてあります。

 本宮ひろ志といえば「サラリーマン金太郎」ですね。この「風の陣」は、週刊ヤングジャンプに連載されていまして、木曜日に週刊モーニングを購入するおりにコンビニで時折立ち読みしておりました。

 物語はいきなりアメリカズカップの挑戦艇シリーズの場面から始まります。日本艇はセミファイナルでマストが折れ無念のリタイヤする。そのオーナーの別荘が千葉の外房にある。

 千葉の外房の漁師の息子の小学生の陣。凧揚げが得意。漁師の父親の荷揚げの手伝いをさぼって凧揚げに興じるが父親に見つかり、逃げているうちに高台の岩場から海に転落。転落の時にジャンパーを広げ風を受けて転落したので衝撃を少なくする。

 陣はヨットのことはわからず、初めてのセーリングで1人で7メートルの風の中セーリングをしている。皆が心配し、漁船や海上保安庁、ヘリまで出ていたが陣は1人で快適にセーリング。

 やがて父親と友人が手作りのディンギーヨットをこしらえるが、陣は竹のマストにブルーシートを張ったセールで自在に練習。
Jin2_r

 誰にも教えられないのに、タックや、ジャイブを取得、どんどん腕を上げている。風を読むことの出来る少年。これは天才ですね。わたしなどへぼセーラーは微風のときに風が読めず今でも苦労していますし。

「真上から覆いかぶさるような大うねりの中であの子の笑顔を見たとき、会長の言葉を思い出しその天才がここにいると。風の中に溶ける天然のスキッパー」

「風の色と言われたあのデニス・バウアーの様に・・」

 とても作者は取材していますね。確かにアメリカスカップは「海のF1」。最近の日本は挑戦することもできないなさけない状態。確かにヨットで日本が世界1になることは、サッカーのW杯で日本が優勝するより確立が低いです。

 敢えて日本ではマイナースポーツのヨットを本宮ひろ志氏が取り上げたことは大きい。アメリカズカップで優勝したとこととで得られるのは銀の水差し1つと名誉。何億円もつぎ込んでも勝てる保障はなにもない。
 
 でも他国を侵略したり、戦争するよりは遥かに健全でありますね。元気のない日本人に元気を与えてくれる漫画です。ホリエモンなどもこうしたヨットのオーナーになれば良いとは思うのだが・・品性のない金持ちには無理だろう。

 へぼ中高年セーラーですが,この漫画は必読本です。ヨットをされている青少年は必ず読まないといけないですね。大人も親父もです。この漫画がヒットしてテレビ化されてヨットをする青少年が増加していただきたい。

 そして再び日本がアメリカスカップに挑戦していただきたい。本宮ひろ志氏は、元気のない日本に活を入れる為にこの漫画を描いていると思います。先週号の「風の陣」ではなんとアメリカスカップが日本で開催されることになりました。

 日本が世界に自己主張するのであれば、エンジンのないヨットで世界制覇することです。
Yasuj1mm
(夜須からも「風の陣」が現れるのか?夜須中ヨット部の練習風景)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.29

ハンドは80年代のサッカー日韓戦なのでは

 異例のアジア予選「やり直し」。それも何かとスポーツ界でも因縁の日韓対決。マイナー競技のハンドボールにも日本国民が目を向けている。大相撲の悪役朝青龍の次は日韓対決ハンドボールとメディアは煽る。

 【ハンドボール】日本女子勝ってマネーと栄誉を手に入れろ!(サンスポ)

  五輪出場かけ、いよいよ女子ハンド日韓戦(日刊スポーツ)

  最長身の大黒柱が韓国崩す!(スポニチ)

 と各スポーツ誌は煽り立ててはいますが、韓国との実力差は男女とも歴然。日本というホームの利はあるのでしょうが、対戦成績や選手の技量からして実力は伯仲ではなくかなりあると思いますね。

 1980年代の日本サッカー界。日本リーグを再編してワールドカップ出場もう一歩というところまで行きましたが、韓国に敗れました。木村選手の伝説のフリーキックに記憶がありましたが確か1対2で敗れました。

 ハンドボールの盛り上がりはあの頃の日本のサッカー界のようです。その後日本はサッカーをプロ化し、1993年にはアジア予選で韓国を撃破したものの、ドーハの悲劇で得失点差でW杯に出られませんでした。

 アマティア時代は大きく韓国に対戦成績で負け越している日本のサッカーですが、プロ化した1993以降は互角に成りました。ハンドボールもこの1チャンスを生かして男女どちらかが韓国を破ればブームになるでしょうが、そう現実は甘くはないと思います。

 でもせっかく関心が高まったので良い試合し、可能なら勝ってほしいですね。
ハンドボールの盛り上がりでサッカー岡田ジャパンのAマッチ「日本VSボスニア」戦がかすんでしまいました。でもこれは仕方がないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蔦谷重三郎は凄かった

 週刊モーニングに連載されておりました「じょなめけ嘉納悠天・作)が先週号で終わりました。

 この漫画の主人公であった蔦谷重三郎。江戸時代の花街であった吉原をこよなく愛した実在の人物。写楽や平賀源内、滝沢馬琴なども登場するはちゃめちゃなギャク漫画でした。没落した吉原を立て直すために、中心になり様々なアイデアを活用しておりました。
Tutaya_r

 出版業も手掛け、今で言う複合メディア戦略の先駆者のような人であったようです。まちおこしプロジューサー、プランナーとしては超一流の人物であったようです。


 今の貸しビデオ屋のTUTAYAはその人物にあやかって屋号にしたのかしないのか。
 観察するところその精神は稀薄のようにも思いますね。貸しビデオ・DVDと雑誌と資格本やベストセラーなどの本の販売店。要は「売れるものだけ売る」という商業主義の店。面白もおかしくもない。ありきたりだ。

 「コンパクトシティ」だの「中心市街地の活性化」などいつまでも「話しの話し」で関係者が自己満足している限り、どんどん高知の街は寂れ、空き地だらけに成り、郊外型店舗のハゲタカ資本に高知は食い散らかされ衰退するでしょうから。
Ootemae2_r
(追手前小学校を潰して一体なにをするつもりなのでしょうか?)
 高知の町を「面白くする」ためには蔦谷重三郎のような人物があらわれないといけないとは思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.28

全国1若い知事の誕生とか

 大阪府知事はタレント弁護士の38歳の人が当選。はやくも40歳の高知県知事は「若さ」を売り物にできなくなりました。
 大阪の人は横山ノックといい、「おもろい人」をリーダーにしたいようですね。それだけ大阪はおもろないところだからでしょう。

 7人の子沢山と、おもろい発言(危ない言動も多い)今度の大阪府知事。巨大な官僚組織を前におもろいことができるのか。故青島幸男氏が東京都知事になってもなにもできなかったし。

 もっとも自民党や公明党がしっかりと支援したようですので、一応彼らのあやつり人形であれば知事職はまっとうできそう。でもあやつりが「おもろい」かどうかは別問題。

 NHKの連続ドラマ「ちりとてちん」は大阪の落語業界が舞台。大阪はお笑いの老舗。東京のテレビ界の身内だけにしか受けないタレントのつまらないギャクよりも芸があるようだ。

 暗くて大変な世の中を、おもろいお笑いで明るくして欲しい。それは知事の仕事とは無関係のようですが、そうでもないとは思う。

 「笑い角には福来る。」と言いますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知学研究所こしらえよう!

 日本で縄文文化の強い影響を受けている地域が4箇所だけあるそうです。
 沖縄地方、宮崎以外の南九州地方、高知、そして南紀地方であるとか。高知は単独でエントリーしています。

 高知のユニークさを強調する場合は司馬遼太郎による坂本龍馬であるとか,自由民権運動とかステレオタイプの情報に留っていますね。それでは全然つまらない。

 古代からの歴史での高知のユニークさを出さないと。でも最近の高知の市民は思考力が低下し、考える力もさることながら「温故知新」を忘れています。プライドがなくしています。良い例が歴史資源の宝庫である新堀川を税金を費やして破壊し、埋め立て自動車道路にしてしまうような暴挙を許すことなど。

 沖縄は「琉球・沖縄研究所」が早稲田大学大学院にあります。高知学研究所を高知大学にこしらえないといけない真剣に思いました。
Sin12312_r_2

 自分達の郷里の歴史に敬意を払わないものたちが、都市経営をし、まちづくりをすることは先祖に対する冒涜であり、高知の将来に禍根を残すと考えたからです。どういう仕組みで何をすればよいのか。現時点ではわかりません。

 でもそういう意欲があることは宣言したいと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2008.01.27

二葉町自主防災会防災備品倉庫が完成

 自主防災会有志で取り組んでいました二葉町自主防災会防災備品倉庫が、1月27日に高知市青柳公園(高知市みどり課管轄。設置許可は得ています。)

 ホームセンターで購入した倉庫の備品を広げて組立図を参考に点検しました。

 次に土台の部分の組み立てです。敷地の下にブロックを敷き、水平機にて水平であることを確認し、防災備品倉庫の土台部を組みました。
Futaba1_r

 次に柱を立てます。壁もビス止めしては仕込んでいきます。屋根の部分は柱と壁が出来上がってからはめ込みます。
Futaba2_r

 そして出入り口の扉を固定して作業は完成します。
Futaba3_r

 防災備品倉庫が強風で飛ばされないように倉庫の4箇所に杭を埋め込みました。そして杭と倉庫をボルトで固定し、基礎部分は踏み固めました。
Futaba23_r

 二葉自主防災会防災備品倉庫のシールを貼りまして。完成いたしました。

Futaba24_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウォーキング学科 下見ウォーク

 YASU海の駅クラブは2月17日(日)に午前8時半スタートで健康ウォークを計画しています。
 海の駅クラブのブログ記事参考。 2月にウォーキングイベント

 今日は午前9時に8人の有志と犬が1匹海の駅クラブ事務所に集結。コースの下見です。
W1_r

 海の駅クラブを出まして、旧土佐電鉄軌道跡がサイクリングロードになっています。そこを歩きました。トンネルなどもあります。
W2_r

 夜須町手結の集落を見下ろし、海を眺めながらのウォークです。塩谷のサイクリングターミナル横を通過。塩谷海岸を眺めながら歩きます。最近はこのあたりも住宅が建築されるようになりました。
W3_r
W4shioya_r

 国民宿舎海風荘へ上がる上り坂を歩き、旧夜須街道の峠を目指します。そこを通過し、国道55号線の上の道を歩き、大峰山へ行きました。
W5_r
W6_r

 土佐カントリークラブ足摺コースの2番ホールが眼下に見えました。海と山が調和している風景です。
W8tosa2_r

 大峰山へ上がって行ったのは良いのですが、途中でトレッキングをしようということいになり、頂上付近から道なき道を降りることに、しだだらけ、竹薮だらけの山道を悪戦苦闘して、30分がかりで降りました。
W13oomine_r

 ようやく集落が見えました。高規格道路の安芸道路が通過しています。
W14koukikaku_r

夜須のハウスの田園風景を歩きます。このあたりのハウスではメロン栽培で有名。夜須のメロンはブランドになりました。
W15hausu_r

 市営住宅横を抜けて、月見山こどもの国の森を通過しました。ここも海が眼下に見えます。今日は曇りで明日から天気が落ちるという予報でしたが、北西の風が強く吹き海は絶好のセーリング日よりでありました。
W16tukimiyama_r
W17tukimiyama_r

 月見山をおりまして、香我美町の海岸線へ。海を見下ろしながら堤防の上の道路を歩きました。
W19kisimoto_r

 ゴールはヤ・シーパーク。ボードウォークを歩きます。疲れた足には木の道は気持ちの良いものです。
W20yasu_r

 今日はアドベンチャー体験もありましたし。3時間も連続で歩きましたので、ヨットとは異なる夜須を体験。良い汗をかきました。
W22_r

 2月17日は良いウォーキング・コースが選定できたようです。大峰山は行かずに、港や森林浴も楽しめ、海も眼下に見えるコースを選定しました。

 2月17日はYASU海の駅クラブのウォーキング学科へ参加しましょう。

日時:2月17日(日) 8時20分~12時ぎまで

集合場所:道の駅やす 駐車場

コース:香南市夜須町を周遊する約15kmのコース。ヤ・シィパークを出発して土佐電鉄の廃線をたどりつつ、歴史港湾などを巡ります。(日本市民スポーツ連盟の通年ウォーキングコースに申請中です。)

料金:1人500円、保険料込み、豚汁つき。

申込み:海の駅クラブまでメールかFaxか電話で①郵便番号と住所②氏名③年齢(保険の為)④連絡先をお知らせください。

電話:0887-57-1855(Fax同じ) 

メール:yasu-uminoeki@star.quolia.com です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知女子大学を県民大学として再生しよう。  2月1日(金曜)

西村 今月の「けんちゃんのどこでもブログ」は、都市問題をテーマにコメントをさせていただきます。高知シティFMの戸田健史さんにもお話に加わっていただきます。

 この不況の中、多額の公共投資がJR線の連続立体交差、高知駅前再開発、高知市内3箇所での区画整理事業(弥衛門、北本町、潮江)で進行、また高知市は春野町と合併しました。

 その反面、歴史的資源と環境が回復してきた浦戸湾最深部の新堀川を埋め立てて県が道路をこしらえ、高知市は追手前小学校を廃校にし、そこへ商業施設をこしらえるとか言っています。全く的外れな再開発計画なので、高知市の1市民であるけんちゃんがコメントします。

 今回のテーマは「高知女子大学を県民大学として再生しよう。」というものです。
高知県の計画では永国寺校舎は売却し、池地区のキャンパスに統合するようです。

 都市の賑わいを考えるのであれば、高知女子大の移転はナンセンスですね。また学部も生活環境や社会福祉に関する学科があるので、近隣の商業施設や市街地全体が大学キャンパスと考えれば良いのではないかと思いますね。
Ikec_r
(高知女子大学池キャンパス)

戸田 池キャンパスは外側から見たことはありませんが、実に綺麗な建物です。そして広々としています。ですからこそ老朽化した永国寺は売却して、池に統合する。お役所側の考えであると思います。
 永国寺は街のなかにあり、人と人との触れ合いがありますね。池地区は他になんにもない。横には医療センターがありますが。それぐらいですね。交通の便もさしてよくないようですし。バスがそこそこ通る程度でしょうか。はっきり言いまして「用がなければ行かないところ」です。
 そんなところに学校をつくっても箱づめにして勉強するだけのイマージしか浮かびません。学生の勉学にとってもプラスになるとは思えません。設備面では整っているのかもしれないですが。

西村 現状は池キャンパスには社会福祉系の学科の学生がおたれるようです。それに文科系の文学系の学生も統合する計画のように。
 先ほども申し上げましたように、「市街地全体がキャンパス」である」という考え方に立つべきでしょう。社会福祉学科であろうが、生活学科であろうが、街の人たちと実際に触れ合ってみるべきでしょう。
Esukoutars
 商店街でアルバイトしている女子大生のエスコーターズという人達がおられます。ああいう形での市民との触れ合いも大変好感をもたれていますし。女子大生が街へ出てきて市民と交流していく。それがまた勉学に活かしていく。それが街中の大学の良いところでしょうし。市民側もキャンパスを利用して交流をすることも大事です。


(昨年の「県民マニフェスト大会は高知女子大学永国寺キャンパス南舎で開催しました。)
Mf1_r


戸田 エスコーターズの皆さんが活躍しているのを見て、市民は「女子大があったんだ」と再認識していますよね。こういうことがなくなれば市民に大学が遠い存在になりますね。関係ないよになりますね。
 なんのために税金を使っているのかがわからなくなりますね。

西村 女子大のなかでも移転ー統合反対の声は聞こえますが、学外に広がりません。もっと県民との交流が必要であると思います。昨年末も高知女子大学の田中きよむ先生に、県民がそれぞれの専門分野で講義する「県民大学」をオープンキャンパスにしてやればどうでしょうと提案しました。

戸田 専門分野で活躍されているひとは何も東京にばかりいるわけではありません。その道を極めた人や専門性の高い仕事をされている人はたくさんおられますし。
 そういう地元の人たちと学生や市民がどんどん接点ができ広がれば、良いことばかりです。

西村 わたしに何の講師ができるのかと考えました。仕事柄「錆について」とか「身近な錆を防ぐ塗装について」とかになるでしょう。専門分野の話をわかりやすくするとか。

 西岡謙一さんであれば炭についてのお話であるとか。どんな市民でも専門分野得意分野があるもんです。それを市民がプレゼンテーションをして学生さんと一緒に交流していくこと。
 そういう活動で高知女子大学が高知市中心部にある存在価値が出てくるとも思います。教職員も刺激を受けると思いますね。

戸田 東京からメジャーな先生を呼ぶよりも効果がありますし。

西村 高知市の中心市街地の再生へも高知女子大学が積極的に関与し、生活関連や、社会福祉の分野で提案はできると思います。地域や社会との係わり合いを大学側が常時持つことは、学生も教職員もよい刺激を受けるので、大変良いと思いますね。

戸田  そうですね。大学はただ教室だけで勉強するだけではありません。生活に役立ってこそ存在価値があるものですし。そう言う意味ではやってはいるのでしょうが、弱いように思われます。

西村 夜間学部の高知短大は、高知女子大学の校舎を夜間に活用して社会人が勉学しています。そういうつながりをもっと大事にすべきであると思いました。
 社会人と大学との関係が大事でしょう。県は廃校にするとか言っていますが、もっと大事にすべきでしょう。

戸田 廃校はもったいない。社会人になっても多くの知識を学びたい。勉学したい人はたくさんいます。学業の機会に恵まれない人はたくさんおられるのですから、みすみす廃校はもったいない話です。

西村 池校舎は孤立していますね。そもそも高知県の都市計画は滅茶苦茶です。1200億円かけてこしらえた高知新港の背後地はビニールハウス。
 港の有効な活用を構想すればコンテナヤードが狭すぎます。広大な敷地が必要ですが、高知新港にはありません。
 船からクレーンでコンテナを陸に下ろします。それをストックして集配する。ストックヤードが必要でしょう。広大な敷地がそれには必要です。全く狭いです。

 高知新港から北へトンネルを抜けたところは本来は流通基地にすべきなのに、そこへ高知女子大と医療センターをこしらえています。そこから完全な間違いです。
 港の活用をはなからやる気がない証拠です。離れたところに南国市に流通団地が点在していまして全く高知新港とリンクしていません。めちゃくちゃですね。
Icentar_r
(高知医療センター)

戸田 市民生活でも高知新港は接点がありませんね。用事もないし、ファリーが到着するわけでもないし。なんの役に立っているのか不明ですね。

西村 ですので最初から高知新港の活用は失敗です。一時期FAZとか言うていましたが、FTZ(フリーゾーン)ではないため成果を上げることはありませんでしたね。
 県の都市計画の失敗の穴埋めのために高知医療センターと高知女子大学が池に来ているようにも思いますね。間違った都市計画の延長上に高知女子大学は池へ移転すべきではありません。

 高知女子大学も努力をし、どんどん公開講座を開設して県民と交流することが大事です。つまり「高知県立高知女子大学」から「高知県民高知女子大学」に変心することが高知女子大学には必要なことです。

戸田 現役の学生だけで運営するという発想だけではだめだということですね。税金が使われていますので、より開かれていくのは当然ですね。

西村 高知市の都市再生、都市再開発のアイデアを高知女子大学のオープンキャンパスでどんどん提案していく。公開講座になる。
 今ある公開講座を充実し、県民との交流を深め、大学側もどんどん外へ出て行って交流を深めることが永国寺キャンパスの保全につながると思います。高知にとっても良いことだからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.26

公立中学の夜間塾開校は良いのでは

 東京都の杉並区の公立中学で、夜間や土日に大手進学塾の講師が平日夜や休日の土曜に学校の教室で教えることになるそうです。良いことではないでしょうか。

 保護者らでつくる地域本部の主催であり、学校の教育活動外の取り組みであるようです。民間出身の校長らしく柔軟な発想ではないでしょうか。

 遠い昔ですが大阪の小学校で転校生で教科についていけないときは教室で残され先生の指導を受けたことがありました。学習塾がない時代でした。

 裕福な家庭は大学生が家庭教師を雇えましたが、そうでない家庭は無理でした。そのとき学校が補習授業をしていただいたことはありがたかったです。今回はボトムアップだけでなく、トップの子供を更に伸ばすという目的もあるようですね。

 進学塾と教員が交流するのも悪くはないと思いますし。
Sensei2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.25

1月25日のはりまや橋金曜市

Harimaya1_r


 2008年になりまして初めてのはりまや橋商店街金曜市です。年明けから何故か仕事に追われ、ランチしに来ることがありませんでした。今年初めての来訪でした。しかし寒いこと。
Openh1_r

 OPENHEARTさんたちが、「ぶっかけうどん」(200円)を販売されてていましたので購入し、広場で食べました。寒い時は暖かいものが良いものです。
Openudon_r

 パソコンも1台壊れたので当分フレッツ・スポットでの情報発信はできません。
谷ひろ子さんのお店で珈琲とお菓子を購入し飲食しました。
Harimayasumi_r

 七輪の炭で御餅を焼いて食べました。高知市中心街の商店街のアーケード下ではこうした粋なことができますね。イオンではこうしたことは不可能ですね。プラスチックの人口空間は嫌なものですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜ地元メディアは白バイ・スクールバス衝突事件を報道しないのか?

 昨日の1月24日の県民文化ホールには約250人の市民が集り、2006年3月3日に起きた「白バイ・スクールバス衝突事件」の真相究明の講演会に来ておりました。

 不思議にも(実は不思議ではない理由があるようだが)地元のマスコミ、新聞社は来ていないし、翌日の今日(25日)にも報道しませんでした。これは危機的な状況ではないのかと思いますね。

 知っていながら報道しない不作為ではないのでしょうか。前回も指摘しましたが、愛媛県警の不正を告発した現職の警察官仙波敏彦さんの講演会の時もそうでしたし。

 単にマスメディアの皆さん方が「意気地がない」という理由だけでは説明できませんね。
Genron_r

 やっしーさんに「この国に言論の自由はあるのか」という小冊子を借りました。少し前の時代でしたが、イラク戦争時の報道のあり方、政府の規制などが詳細に書かれていました。
Genron2_r

 このことはフリージャーナリストの安田純平さんが詳細に発言されています
「自衛隊が派遣されたイラクのサマワの映像は、画面を良く見ますと隅に提供陸上自衛隊と書いてあります。昔の大本営発表となんら変わりません。」とか。

 市民が関心を持たれると困るので、無視を決め込む。というとは私たち市民も無関心であるということはまずいのではないかとも思います。

 昨日の講演会のレポートを含め、「白バイ・スクールバス衝突事件」の真相を究明しきちんと裁判審理をしてもらわないといけないです。

 当事者である片岡晴彦さんのブログを参考にしてください。

 片岡晴彦さんを支援する会ホームページ

 冤罪事件進行中(高知の白バイとスクールバスの事故)

 *このブログは動画もあり、事件を検証するには適切です。


 また膨大なアクセス数を誇るきっこのブログのきっこさんもこの事件をブロガーとして取り上げています。

  続・またまた警察のデッチアゲ!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

もうやめようまやかしの環境対策

 レジ袋の有料化、持参化が足並みが揃わないようですね。そもそも目先の効果を期待するほうが間違い。化石燃料の自動車を大量に集め、大きなモールで空調をばんばん使用し、多資源消費型の大型量販店がなんで環境に優しいのかおかしいと思わないのだろうか?

レジ袋有料化、足並みに乱れ(讀賣新聞)

 レジ袋を有料化してだれが得するのかと言いますと大型量販店のみ。かかっていた経費をそっくり消費者に転化できますし。マスコミも馬鹿な消費者団体からも賞賛される。損するのはレジ袋製造メーカーと商社。悪者扱いされて、結局安く買い叩かれます。
Rezifukuro

 古紙の混入で所定のコピー用紙やノートや名刺が製造できないのと似ていますね。車転がしてガソリンを撒き散らして、大量にエネルギーを消費する大型量販店のモールで買い物してただレジ袋を辞退したことだけで「環境に優しい」とかいうのはまやかしであり、偽装ではないのか。

 その大型モールが消費電力を屋根に太陽光発電装置を取り付けていて、風力発電もしていてすべてまかなっています。とか言うのであればそれは「立派な」環境対策なのです。
 レジ袋辞退や有料化のみで、「環境にやさしい」とかいう安直な環境対策を認めるわけにはいけませんから。
Ion1
(太陽光発電設備など見当たらない郊外型ショッピングモール)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.24

頑張れ片岡晴彦さん!白バイ・スクールバス衝突事件

 1月24日の午後6時半か高知県民文化ホールへ家内と2人で駆けつけました。2006年3月3日に起こりました「白バイ・スクールバス衝突事件」の真相をする為に交通事故鑑定士である石川和夫氏の講演会が開催されたからです。

 直前まで仕事で追われ何とか間に合った状態。うかつなことに筆記用具を忘れてしまいました。デジカメでの写真しか撮影できませんでした。片岡晴彦さんを支援する会やサロン金曜日、市民オンブズマン高知の市民団体が手をつないで参加を呼びかけていました。
Uketuke_r

 会場には市民が250人程度詰め掛けていました。しかし不思議なことに県内テレビ局や地元新聞社などの地元マスコミは来ているようにありませんでした。この点は昨年サロン金曜日と市民オンブズマン高知とで開催した愛媛県警の不正を告発された仙波敏郎さん講演会と同じですね。マスコミは「権力に弱い」のではないかとも思われます。

 会は最初に片岡晴彦さんを支援する会の人が挨拶されました。次に県外テレビ局が制作した事故検証番組(何故地元テレビ局がしないのか?)が会場正面のスクリーンで放映されました。実に丹念に事故を再現し、検証しています。

 その後に交通事故鑑定士である石川和夫氏の講演会がパワーポイントを使用して行われました。石川さんはもともと損害保険会社の交通事故の査定などをされてこられた専門家。

 石川和夫さんは「この事故の場合、スクールバスのブレーキ跡にタイヤの溝がないのは不自然である。」と述べられました。そして今までに自己検証してきた実例からも今回のようなブレーキ跡はつかないと断定されました。

 片岡晴男さんの弁護を担当されている梶原守光弁護士も登壇されました。
Syukai1_r


「片岡晴男さんは私と同じ旧仁淀村の出身。ご家族もよく知っています。警察や検察が言うように地元の中学生をバスに乗せて、よそ見をして道路に出て衝突後白バイを引きずるような運転をする筈はありません。」

「スクールバスの25人の生徒もバスのすぐ後ろの車にいた校長も皆バスは停車していたと証言している。関係者でない通行者2人もバスは止まっていたと証言しているい。」

「2回実証実験をし、交通事故鑑定士の石川和夫さんの実証結果も裁判所は証拠として採用しない。本当におかしな裁判です。」と述べられました。
Kataoka_r
(片岡晴彦さんもスピーチされました)
 映像と講演を聞いていまして恐ろしくなりました。警察はひょっとしたら仲間をかばいたい意識はあるかもしれません。しかし裁判所は国民のためにあるはずです。対立する両者の言い分をきちんと聞き、検討されて判断を下すのが司法当局のはずです。

 しかし高知地裁は禁固1年4ヶ月の執行猶予なしの実刑判決でした。2審の高松子高裁は、弁護側の証拠を一切却下し即日結審で1年4ヶ月の実刑判決が出たのです。

 どうしてこれほど裁判所は急ぐのだろうか?またどうして高知の地元マスコミは報道しないのか?とても疑問を持ちました。

 来年から裁判員制度も始まります。裁判所のこんな姿勢を知ったら、裁判員になりたくないし、真摯な証言を採用しない今回の刑事事件の裁判なんかの片棒を市民として担がされるのはまっぴらです。
Paneru1_r

 講演会終了後、会場ではパネルも展示されていました。また署名やカンパ活動もされています。参加者同士の交流も行われていました。
Zastusi_r

 また車関係の雑誌や写真週刊誌などでも取り上げられ掲載されています。
Zastusi2_r

 市民として、また市民ブロがーとして関心をもたないといけないと強く思いました。県外のマスコミが報道しういるのに地元のマスコミが伝えない。市民ブロガーとして呼びかけます。どんどん皆さんブログでこの事件と裁判のことを情報発信いたしましょう!

 自分のブログにも事件や裁判のことを書かれている熱心なブログやなにより片岡晴彦さんのブログもリンクを張りましょう!自分達でもできることからやりましょう!
Kanpa_r
(私も署名とカンパしました。)
 詳しくは以下の関連記事やブログを参考に

 当事者である片岡晴彦さんのブログを参考にしてください。

 片岡晴彦さんを支援する会ホームページ

 冤罪事件進行中(高知の白バイとスクールバスの事故)

 *このブログは動画もあり、事件を検証するには適切です。


 また膨大なアクセス数を誇るきっこのブログのきっこさんもこの事件をブロガーとして取り上げています。

  続・またまた警察のデッチアゲ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

このままでは、日本の経済は失速するでしょうね

 小泉内閣時代の「構造改革」なるものは、国民に「格差社会」を生み出し、勤労者所得は減り、大企業の経営者と株主優遇にて金権主義の世の中を作り出した。
 規制緩和の大合唱で現れた経営者といえば、ホリエモンや村上フォンドの品性なき金の亡者。グッドウエルやコムソンのように派遣労働者やホームヘルパーの真摯な労働を食い物にする悪徳経営者しか生み出せなかった。

 景気は回復しているという宣伝も、実はサブプライムというバブル景気による借金漬けのアメリカ市民に車や家電製品を売りつけて儲けただけのこと。主に内需の拡大は公共工事のみでしたが、さすがに財政破綻の恐れから減少せざるを得なく成りましたね。

 では解決策はあるのか?ありますね。日本は世界最高水準の環境技術先進国です。そのノウハウを政府として社会の仕組みにして、国全体を環境保全大国に変心させることでしょう。
Hoeityo1

(日本は地震太国です。1946年の昭和南海地震)

 地球温暖化対策に日本の評価が著しく低いのは、全世界の地震の10%強が狭小な日本でひき起こされて老いるにもかかわらず、53基の原子力発電を稼動させているクレージーさではないでしょうか。

 日本海側は直下型活断層型地震。太平側はプレート型巨大地震が起こります。新潟柏崎刈羽原子力発電所は深刻なダメージを受けました。未だに安全性の確認がなされているようにありません。

 多資源消費型の経済活動では環境先進国と言えないし、地球温暖化での評点は低いのは当たり前です。原子力発電を国策として推進すれば、安全性に問題があるからどうしてもバックアップに火力発電所が必要になり、二酸化炭素排出量が増加するのは当然でしょう。

 ブログそれがたまるかで言われているように、ドイツは自前のエネルギーで発電することを国策にしています。水力と風力発電です。それが一貫しているので株式市場の評価も高いのです。

 日本は最近大手の製紙会社が横並びで「環境対応再生紙」の偽装をしました。いつまでもこんなことをしているので外国人投資家から見放され株価が下落したのです。
 構造改革で不利益を被ったのは地方経済と勤労者です。まやかしの構造改革をただちにやめさせ、環境保全型社会に転換しないと日本経済は没落するでしょう。

 電化住宅は結構なことですが、その電力が火力や原子力で生み出されている限り、地球環境問題には全然やさしくないのですから。そのあたりの経営者と国民の無関心さが世界の投資家の日本に対する低い評価ではないのかと思われますね。

 本当の構造改革とは自国でのエネルギー資源の獲得(風力・水力など)であり、環境保全型農業の推進であり、多資源消費型の産業構造の見直し(24時間営業を停止させる)など方策はいくらでもあります。

 きちんと身の丈の経済を推進することが、日本の国際評価を高めるのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.23

明日24日は交通事故鑑定士の講演へ行こう

Ishikawakouennkai
 1月24日(木曜日)は午後6時半に心ある市民は高知県民文化ホールグリーンへ駆けつけましょう。交通事故鑑定人である石川和夫さんの講演会に参加いたしましょう。

 タクシードラーバーの皆さん方も「他人事ではない」と関心を持たれ、何人かは参加されるようです。

 地元の仁淀川町では300人が集り集会をしたように聞いています。しかしそれだけ地元が盛り上がっているのに高知の主要な報道機関は報道しません。どうなっているのでしょうか?

 おそらく24日の講演会の後の報道もしないと思います。情報を知っていながら報道しない不作為はどうしてなのでしょうか?

 この問題は掲示板などで議論だけするのではなく、1人の人の人権問題です。多くの人達が講演会に駆けつけていただきたい。警察も裁判所も事実の検証を再度行っていただきたいのです。

(関連情報です)

 その前に当事者である片岡晴彦さんのブログを参考にしてください。

 片岡晴彦さんを支援する会ホームページ

 冤罪事件進行中(高知の白バイとスクールバスの事故)

 *このブログは動画もあり、事件を検証するには適切です。


 また膨大なアクセス数を誇るきっこのブログのきっこさんもこの事件をブロガーとして取り上げています。

  続・またまた警察のデッチアゲ!

Tirashi1
Tirashi2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

がんばれ!海の駅東洋町

T1_r
 1月4日に東洋町白浜海岸にオープンした海の駅東洋町。だんだんと品揃えが充実してきているようです。岡山県の人が海の駅東洋町へ来店。どっさり地元の産物をお買い上げになったそうです。

 沢山保太郎さんのブログへ詳細なコメントを書いていただいたいます。こちらのブログでもご紹介させていただきます。

 オープンしたばかりの 東洋町「海の駅」を訪問しました。 1年も来ないのに澤山町政の高レベル処分場「応募取り下げ」に続く「海の駅」(直売所)のマニフェス ト実現です。 
T9_r
 大漁旗のなびく小さな直売所でも半値に近いマグロ、鯛、イカ、など鮮魚。 アオリイカ、 太刀魚、アジなどの干物類、エソ、アジ、白身魚などのすり身など 産地ならでの鮮度。 町おこしグループのケーキ、クッキー。

  郷土料理のこけらずし、太刀魚・カマス寿司はすばらしい。  また日本一のポンカン、文旦などのかんきつ類、温暖な自然から きゅうり、トマトの水耕栽培、新物のたまねぎ。  特産品のゆず、ゆず酢、土佐金時などは併設の「日曜市」と併せ、 品ぞろいも多い。今後は産直や地方発送も検討されるでしょう。「海の駅」の運営は町長が社長の株式会社の予定

 町興し、一集落一品運動の 展開など行政と町民が一体となって進んでほしい。 そして「高レベル」の しこりも少しずつ減っているように感じました。そんなトランクが一杯になった旅でした。 岡山県鏡野町 石尾禎佑 

 海の駅東洋町に関する情報(東洋町役場産業経済課)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イオンは耐震建築なのか?

 Ion2

先週末は約半年ぶりに高知のイオンモールへ行きました。車ではなく自宅から約3キロの道を徒歩で行きました。イオンは地方の低額所得者向きの大型量販店らしくさすがに賑わっていました。安芸市から須崎市までの商店街やスーパーが潰れる筈。

 お正月も3が日で10万人が買い物につめかけたとか。高知市中心街の3倍の人出。イオンの顧客はわれわれ中高年世代はすくなく、やはり子連れの20代、30代の夫婦が核ですね。主に車転がして安物を購入し、ジャンキーフードを食べているようです。
Ion3

 親子を対象にしたイベントもまめに開かれていますね。広場では「親子遊び教室」が開催されていました。この日はチラシの3000円のジャケットを購入。広場に座り自販機でアイスカフェオーレを飲みました。暫く休憩して歩いてイオンを後にしました。
Ion4

 イオンの立体駐車場の非常階段部は錆が出ていますね。海岸部ではないのに錆がでるとは。高知のイオンは確か2000年頃の開業。まだ8年足らずであるのに錆が。相当建物は安普請ではないのか?
Ion6

 防錆管理士の見解ではOP(合成樹脂調合ペイント+油性錆止め)仕様であれば4年程度が限界。再塗装しないと腐食はどんどん進行し、しまいにはある自治体にある物見台施設のように撤去しないといけない事態になるでしょう。
Ion5

(海浜部でないのに8年程度で錆びています。メンテナンスをされて形跡はありませんね。)

 施工は確か元請は鴻池組だったが、高知の建築業者が下請けしていましたね。うち何社かはその後倒産していますし。

 南海地震に耐えられる建物なのでしょうか?イオンが耐震補強をしたという話は聞いたことはありませんし。多くの人がイオンのモールにいて震度6強の地震が来たら大丈夫なのか?ちゃんとイオンは見解を出していただきたいものですね。安普請の突貫工事であったかもしれませんが、買い物客の「安全」をないがしろにしてはいけないと思いますね。それだけ多数の人が出入りしているショッピング・モールは公共性がありますし。

 周辺や近隣地域のスーパーや商店街を潰して増長しているイオン。地震で建物が潰れないことを祈るだけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.22

人は見かけが9割なら立つ瀬がないね でもあわてない

 少年時代ならともかく、戸籍年齢なら「立派な」中高年に。鏡で見ると頭は白髪頭。体型こそ青年体型ですが、顔は全然美形ではないし。背は高く180cmはあるけれども、典型的な日本人体形で胴長短足。

 お金持ちでもないし、社会的地位もない。「名門」の生まれでもないし、ただの「おっさん」になってしまいました。

 私は喋るのも得意ではないし、文章こそ大量に書けるが、「読み応えのある文章」は書けないようですし。こう記述しますと「なんのとりえもない」平凡な人間にすぎませんね。それが現実なのでしょう。

 しかしどんな人にも取り得があると思いますね。人と人とつなぐ作業や、思い付きを実行する行動力は他の人よりはあると思います。でもそれは数値化できないし、価値を認めていただく人は少ないですし。今更しようがないなとも思いますね。

 体調不良が続き、老師と知り合い回復しました。そして老師に指導されまして120歳まで生きることを決意しました。そうしますとたとえ「今がどうであれ」、何とかなるのではないかとも思うようになりましたし。

 今年はいろいろと今までに仕掛けたことが手ごたえがある年ではないか。そう勝手に思い込み楽天的に生活をしております。
Yasu2_2_thumb
(年中海にいれば小さな事柄は忘れます。自然と一体になる経験は得がたいもの。昨年の春に友人が撮影してくれました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガソリン暫定税は廃止を

 ガソリンが高騰して酷い状態に。1974年の田中内閣時代に「日本列島改造」のために導入された「ガソリン税の暫定措置」。そろそろ廃止すれば良い。

 政府・自民党は今頃になって「暫定税を廃止すればガソリンは1Lで25円安くはなるが、そのかわり道路整備の財源がなくなり、地方に道路が建設できなくなる。」とか主張しています。
Gasorinkakaku


 小泉内閣時代にさんざん地方の道路建設事業を削減しておいてなんたる言い草なのだろうか。「狸しか通らない道路はいらない」と地方を蔑視する発言ばかりしていたのは自民党だったのですから。今更なんだと言いたい。明らかに地方の選挙民目当ての発言。白々しい。

 今頃地方を重視することを急に言い出しても誰も信用しないでしょう。暫定税があった頃から「地方軽視」をしてきたのが自民党ですし。小泉内閣時代から削減してきましたから。今更増えるはずのないまやかしですね。地方交付税も3000億円削減されておりますし。

 民主党案もこちらも選挙目あてでもあり、ですっきりはしません。でも廃止して1度やってみたらいい。最近は税金も原料もなんでもかんでも上がるので、少しは生活関連の物資が下がることは良いこと。

 これも1つの「景気浮揚策」であると思いますので実行すべきでしょう。それから後で、「環境税」を国民的合意でこしらえ、ドイツのように風力や水力など自国での自然エネルギー発電事業に投資をし、地球温暖化対策に積極的に取り組むべきでしょう。
Gsnakamura_r

(25円の値下げ効果はあると思いますね。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.21

再生紙偽装 製紙会社の言い分もわからないわけではない

 相次いで大手製紙会社が「再生古紙」の混入率の表示に偽装があったと追及され、社長連中が例によって「横並び」の謝罪記者会見をおこなっておりました。そもそも古紙の再生自体に無理があると思いますね。

社説2 あきれた再生紙偽装(1/19) 日本経済新聞

 白さと品質が要求され、同時に環境対策とやらで再生古紙を40%混入しなければならない。それが政府の言う「グリーン購入対策」であるとか。そもそもそのグリーンなんたるやがおかしい。

 少し観察すれば私のように紙のしろうとでもわかることがあります。ちり紙交換で出す新聞や雑誌やダンボールからは白いコピー用紙は製造できません。出来るのは茶色のダンボールだけでしょう。

 古紙は印刷インクやコピーのトナー粉が紙に付着しています。それを分別し、取り出して紙を製紙しなければなりません。大変労力とコストがかかる作業でしょう。それで抄いたところで白い紙にはならないと思いますね。ユーザー側は白い良質の古紙でなければ、コピー用紙や名刺の用紙などにはならんので受領しないでしょうし。最初から無理な話ではなかったのかと思いますね。

 そうであれば新しいパルプ原料から紙を抄いたほうが安くつくと思いますね。コピー用紙や名刺用紙などは。

 28年前に倒産したある製紙会社も古紙を使用したプラントをこしらえ経営の建て直しを図るとのことでした。しかし当時から良質の古紙を集めることが難しく、牛乳パックの裏の紙が良質古紙になりますが、それを分離し、運搬するコストに食われ結局頓挫し、その製紙会社も廃業しました。

 今回は日本を代表する超大手の製紙会社なのでそのあたりをクリアしていると思いきや、全然そうではなかったということですね。良質の古紙(コピー用紙など)はかなり中国へ輸出され、古紙の原価が高い。顧客からは品質も要求される。その矛盾に大手会社も対応できなかったということです。

 環境対応とはないか。再生は可能なのか。浮ついたヒステリックな底の浅い議論ではなく根本から考えていただきたいと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

試験の季節に思い出すこと

 センター試験も終わりましたか。しかし寒い時期の試験は大変。風邪でもひいたら1年間の努力が無駄になりますし。体調管理が大変です。

 思い出すのは高校生時代のこと。卒業できないことが確定したのも今頃。どうするのか卒業できない同級生と話したが、皆、辞めるか転校し、留年したのは私だけ。そして1年後は大学入試にトライしていた時期でした。

 そのときも2月始めの関西の私大の入試の頃に学内試験を受験しなければ再び卒業できない事態に。大学入試に関係のない化学や数学Ⅱを必死で勉強していた記憶があります。

 前年は1単位成りなくて卒業できませんでした。この年はかろうじて1単位だけ下回って卒業できました。大学へもかろうじて合格することができましたし。

 辛い日々があれ場、結果の出た春の嬉しさはひとしおですね。自分にもそういう時期があったのか思い出しますね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.01.20

高知市政のありかたとは 1月25日(金)

Shiyakusho1
(高知市役所本庁舎)

西村 今月の「けんちゃんのどこでもブログ」は、昨年あいついで行われました、る統一地方選挙、参議院選挙、高知県知事、高知市長選挙の結果、国と地方のあり方が変化しました。高知シティFMの戸田さんとトークします。

 今回のテーマは「高知市政のありかたとは」です。
Citykouhosya
(2007年の高知市長選挙は投票率は40%台でした。)

 高知市長選挙は最低の投票率。しかし現職の岡崎誠也さんは、自民・民主・公明・社民の政党と連合、自治労、部落解放同盟の支持を得て全得票の75%を獲得し再選されました。しかし高知市政をめぐる問題は山積みです。

 中心市街地の再生策ですが、景気が冷え込んでいますので、大型商業施設が誘致され市内中心部に進出するとは想定できません。また実現してもそこへ入居する県内商業者は殆どいないのではないでしょうか?

戸田 そうですね。大きな商業施設ができたとしましても、入居するテナントはすべて県外資本となるでしょうね。目に見えるようですね。
 地元の業者は新しい店舗を開くとか、進出するとかはとてもできない状態ですね。
なおかつ今の店舗を維持するのも大変な状況なのですね。わざわざ今お金をかけてそうした商業店舗をこしらえる必要性がどこにあるのでしょうか?高知が潤うこととは思えませんね。

西村 中心市街地再開発を言うのに、居住者を削減する政策を何故一生懸命にするのか岡崎市長の政策はわかりませんね。具体的には追手前小学校の廃校と新堀小学校との統合がそれです。

 「子供の歓声」こそがまちの賑わいであることがわからないのでしょうか。子供達こそ、まちの元気の源なのです。こどもがいる家族。つもり住民ですね。住民を増加する政策不在の再開発計画は不毛ですし、実現不可能です。
Ootemae2_r
(廃校になる追手前小学校。実に愚かな政策と言えます。)
戸田 子供がいなければ、その地域は高齢化が進行し、将来的には衰退しますよね。先行きの不安を感じるのは当然であると思いますね。それをみすみす小学校を廃校にし、統合するというのはどうでしょうか?ろくな結果にはならないでしょう。

西村 過疎高齢化というのは中山間部の状況ばかりではありません。高知市のど真ん中。中心部の中心街が過疎高齢化が進行しています。
 実は小学校というのが、小学校校区が「一番小さな行政区」といわれています。想定人口が5000人。5000人に1つ小学校がある理屈になっていたはずです。

 そこの人口の核である追手前小学校をなくしてしまうことは、街の核を失うことにもなります。そんな生活の臭いのしない街が魅力的なまちといえるのかと思います。
 ひじょうにわかりにくい政策であると思いますね。

戸田 結局「人が住まないまち」になればなんにもなりません。山間部では「若者離れ」なんて言われています。まさしく中心街で「若者離れを推進する」話しになっていましておかしな話であるとは思いますね。


西村 もう1つの大きな問題。来る南海地震の被害予想では、市内中心部の旧高知街地区、下知、潮江、高須、大津地区は水没し、甚大な被害が出ると想定されています。 しかし弥衛門、北本町、潮江での大規模な区画整理事業と、電柱地中化工事の進展などをしています。これらすべて水没する地域ではありますね。
 防災対策は遅々として進まず、連携も十分に取れていません。

 田んぼや荒れ地をどんどん市街化しています。防災対策は2に次になっていますね。

戸田 中心部にかぎりません。わたしの地元である瀬戸、横浜、長浜地域も、防災対策は実に取り組みが遅れています。
 私が住んでいる瀬戸のあたりは昔は湿地帯でした。大地震がくればまず大きな被害が想定される地域です。津波でも浸水が予想される地域です。

 それなのに対策ができているのか、市のほうが何かしているのかといえば、あまり知りません。高知市全体で防災対策をしませんといつくるのかわかりませんし。ここは市民の安全を守るためにも高知市はしっかりしてほしいです。
Syouwanankaizishin

西村 高知シティFMでも番組をもたれている西やんの協力を得まして、私の町内も2年前に自主防災会をこしらえました。「予算がない」ということでなかなか防災対策は進行していません。

戸田 結局は「先立つものがない」と対策はとれないのです。

西村 地方都市の地価がどんどん右肩下がりで下がっている時に、土地区画整理事業をするのもおかしな話です。整備したところも土地が下がってますから売れないのですね。また莫大な借金のつけが市民に廻ってきますね。なにをしているのかとしか思えませんね。

戸田 そうですね。


西村 高知の観光をしきりに言われていますが、酒文化だけでは弱いでしょう。3月に「出会い博」なんていうのもあるようですが。インパクトは強くはありませんね。
 商工や観光の関係者はがんばっているようですが弱いですね。

戸田 これがあるからどうだということはありませんね。県外からわざわざ来るところまでは苦しいですね。


西村 高知といえば 「漫画」と「よさこい」ですが。今までの手法や広報では通俗すぎて特色が出ていませんし。徹底的にこだわりがないといけないでしょうし。
 高知の「路面電車」にもこだってほしい。希少な存在ですし。

戸田  そうですよ。全国で路面電車は数少ないですし。日本でも数少ない歴史を持っていますし。これを有効活用しない手はないとは思いますが・・。
 それを頑張っているのが経営に苦しい企業がやっているのですから。なんか策があればその企業も潤いますし、高知市全体も潤うとは思います。

西村 路面電車はたしかなことは忘れましたが日本全国で26くらいの都市でしか走行していませんし。ひじょうに価値があります。
 あとよさこいの原点。漫画。それをうまく組み合わせた形で高知から文化の発信ができないものだろうか。そう思いますね。大きな高知の課題です。

  中心市街地の活性化というのであれば、「ウォーターフロント」の再開発と活用ですね。「ウォーターフロント」というのは水際のことを言いますね。川や海のちかく。それが都市中心部に隣接していることが肝要なのです。
 高知市の中心街の「ウォーターフロント」といえば新堀川ですね。

 ところが道路工事で新堀川を埋めてしまう。という馬鹿げたことをしていますね。
高知県庁が。高知市は反対すべきなんですね。
 新堀川の道路工事はひたすらもったいない。土佐堀を埋めてバス駐車場になるのであれば、新堀川を道路にせず観光スポットに活用すべきでした。じつに残念です。

 また土佐堀は掘り返し、はりまや橋まで掘り返して、川を復活させるべきです。それぐらいのことをしないと観光客は来ないと思いますね。
Shinbori12251_r

戸田 せっかく新堀川という資源があるのにm観光資源になりそうなものがあるのに、何か他の都市と同じような形で蓋をして壊して、埋め立ててしまいますね。
 なんとか車の道路をこしらえる。他所と同じであればしかたがないですね。新堀川の資源を活用するのであればどうなのかと思いますね。

西村 3月に春野町と合併になります。仁淀川河口地区や農村地区も取り込むことになります。しかし今でも高知市では明確な都市像が見えません。高知市の都市計画のありかたが問われますね。
 それがないからわけのわからない中心市街地の再開発なんかが出てくるのですね。
街路整備と土地区画整理事業ばかりになるのですね。
税金が無駄につかわれていますね。


戸田 春野と合併して良くなるのかどうか見えませんね。

西村 高知県経済の5割近く高知市が占有します。高知市がこければ高知県全体がこけます。私たち市民は高知市のありかたを監視していく必要性があると思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.19

だれのための市町村合併なのか?

 それは地域住民のためなのか?当該市町村の自治体のためなのか?それとも国のためなのか?それをはっきりさせよう。

 結論から言えば大騒ぎした「平成の大合併」は、地域住民のためではなく、国のためのものでしかありませんでした。三位一体改革で国からの交付金だけが減らされ、事務量がかえって増えた市町村は、合併に伴う特別の借金(合併特例債)と僅かな交付金に飛びつきました。

 その証拠に財源の豊かな東京都や神奈川県は1件の合併の事例はないように思いますが。。。・必要がないからですね。これほど地方を馬鹿にした政府もないでしょうね。自民党の地方支部の存在価値などありやしません。国から予算をぶんどれない自民党支部や国会議員は無用です。

 欧米諸国では市町村合併は殆どないように聞きました。あるとすれば住民の発意のみとか。日本のように国が音頭をとり、県が推進役になっておこなっている市町村合併は地方自治への破壊活動といえると思いますね。
Sininotyou
(先行したいの町ではうまく行っているようですが・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.18

御用市民の増長を許さないぞ

 昨日は知人が昼休みにやってこられ、えらい剣幕でまくしたてていました。
「県庁や市町村もコンサルあがりの御用市民がはびこっていて都合よくまわしゆう。」

「御用市民は市民のふりをして行政側の都合で動く。手先。市民の味方のふりしていつも裏切る存在やき許せん。」とのこと。

 なるほど行政側がしきりにワークショップをやりたがって、「民意を集約したかのような」ポーズをとりたがるのは、彼の言う「御用市民」の存在が大きいのでしょうか。

 「プロ市民」とかいう言葉もありましたが、同義語なのでしょうか?類似語なのでしょうか?似て非なるものなのでしょうか。わかりません。

 とにかく市民参加と情報公開の妨げになるような存在であれば、許されませんからね。日本では「行政と市民とのパートナーシップ」というのは見たことはありません。御用市民と行政との「馴れ合い」はパートナー・シップとは言いませんので。あしからず。

 いつも引用していますが「市民参加の梯子段」を見れば歴然です。
Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum

| | コメント (0) | トラックバック (0)

命のリストは既にこしらえています

Bousaimap01


 1月16日のNHK「クローズアップ現代」のテーマは「命のリストがつくれない」とのことでした。地震や災害時に支援が必要な高齢者や障害者をいかに救出するのか。まずリスト作りをするのにも個人情報保護法が壁になるとか。

 市役所などは介護保険の窓口なので、要支援者のリストは保有しています。ただしそれを福祉以外の目的外使用をしないようにしております。当然といえばそうでしょう。

 うちの二葉町自主防災会では、町内の全所帯の聞き取り調査を手分けしてしました。可能な限り全所帯を訪問し、聞き取り調査をしています。出入りされているホームヘルパーにも主旨を説明し、理解を得て調査しました。
Map1

 町内会へ入っていない人も相当います。しかし主旨を説明しますと皆協力いただきました。他の人とも手分けしましたが、世帯調査を拒否する人はだれ1人としていませんでした。命のほうが個人情報よりも遥かに大事なことは誰もわかっています。ここは役所の立場と自主防災会の立場の違いであると思います。面と向って説明すれば、普段は全然町内会活動に不熱心な人でも調査に協力してくれるのですし。

 低地で高台のない海に近いセロメートル地帯。近隣同士助け合いまして、町内の3階建て以上のマンションの持ち主に「津波一時退避(退避)場所にお願いをしています。こちらも拒否される持ち主はおられません。覚書も持ち主、町内会、自主防災会の3者でかわしていますが、順調に進展しています。

 また近くの鏡川大橋は国土交通省土佐国道事務所の管轄です。こちらもご理解を得まして「災害時要援護者一時避難場所」として歩道部を使用させていただくことになりました。

二葉町町内会の動きブログ記事参考

Kagamikawaoohashi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨年末に閉鎖されたとでんボウル

Tb1_r
 報道されたように昨年の12月31日を持って高知市宝永町にあるとでんボウルが閉鎖されました。貼り紙などを見ますとあらためてその事実をかみしめなければなりませんね。

 何回か行ったことがありました。高知県唯一国体仕様のレーンであったようですし。
Tbheisa_r

 2月頃から解体され、散髪屋さんが言うとうり全国展開するインドア総合レジャー会社が買い取ったのかどうなのか。そのあたりはどうなんでしょうか?地元新聞でも買いとったことは確かですがはっきりとした名前がでていませんし。

 とにかくこのあたりは今や高知インターと土佐道路を結む一番車の多い地区。中心街にも近く、路面電車の電停やバス停もすぐい近くにあり、公共交通機関の便利も良いとでんボウル付近。

 どういう建物になるのか興味がありますね。

 関連ブログ とでんボウルの跡はラウンド・ワンに?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.17

阪神大震災から13年

Hanshindaishinsai1
 1995年1月17日の阪神大震災。6000人を超える死者と大きな被害を出しました。もう13年も経過するのですね。
 確かあの日は正月気分も抜けて、さあ今年も頑張ろうと本格的な仕事のスタートになる日でした。20日締めの仕入先もあるので、21日出荷の注文を各仕入先にしたような記憶があります。
Kaokutoukai01
 仕事の仕入先は関西方面が多いから、仕入れ材料の確認作業(安否確認)に追われれました。幸いどこも無事でしたが、道路が壊れているので普通の経路では来ません。結果日本海を迂回して1日遅れで到着したようです。

 自分の地域ももし南海地震が来れば間違いなく被害が出ます。しかも低地。液状化が予想される軟弱地盤。高台もない地域。リスクは高い地域です。61年前の昭和南海地震では、今住んでいる地域の全体が家屋の倒壊、水没したようでうし。当時を知る高齢者の話しは切実。
Shinsuiyosou1
(高知市内の市街地はほぼ水没の予想が出ています。)
 今は建物こそ近代化していますが、地盤はなにも代わりません。自分達に何ができるのかを地域の人たちとともに考え行動することにしました。自主防災会も徐々にではありますが、なんとか形になってきています。

 参考 二葉町防災新聞ブログ版
Hoeityo1mm

(昭和21年の昭和南海地震。自宅近くの高知市宝永町付近の様子です。写真は高知市防災対策課)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.16

真似されることは悪くはないぜよ

 自分が高知シティFMの番組づくりに関わり足掛け8年。ちっともトークはうまくならないし、果たしてリスナーがいるのかどうなのか。でもそれにはおかまいなく仕事の合間に番組ネタを探し出し、作成し、出演し、サイトに加工しています。

 あるローカルのテレビが番組を真似したことをしておりますね。なんでもテレビ局のプロジューサーがラジオを聞いていて、「これでいこう」と制作したそうです。

 「ローカル事情に詳しい」と称するキャスターを人選し、番組をこしらえているようです。あちらはプロ。こちらはしろうと。ではプロとはなにか?「プロはしろうとの思想的営為を全然断りなしにあたかも自分が考案したかのように提案し実現する能力がある人」でしょう。」スパイでありドロボーではないですか。

 でも真似されることは悪いことではない。よく言われるのはNASAのたとえ話。

 NASAは常に議論がオープンで高い技術を共有しているそうです。旧ソ連のスパイがいることを承知でどんどん議論をしたそうです。暫くすると旧ソ連が議論ををした内容のことで追随している。でもNASAの関係者は慌てない。

 なぜなら「公開した議論を盗むんなら彼らのレベルがわかる。漏洩箇所もわかっている。どう反応するかでかれらの技術水準がわかる。そうであるから我々を決して越えることはないのだから。我々はその先を行くので負けるはずはない」と言っていましたね。

 ローカルテレビ局のプロジューサの皆さん。無難な偽者の番組ではなく、本気で高知を変える番組をつくりましょう。いつでもお話しましょう。いくらまがい物をこしらえても本物に勝てるはずがないことは、歴史が証明しています。まがいものでは世の中を変えることは不可能です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

異種の考えを認め尊敬する社会の構築を

 つくづく青少年時代を振り返り、間違っていたと思うことがあります。それは唯一絶対と信じていた当時の革命主義(毛沢東主義であるとかブント)が間違っていたということでしょうか。

 ようするに1神教的な思想は駄目ではないかと思うようになりました。自分達の信じている神や思想や党組織だけが正しく、他はすべて間違っている。日々の活動は正しい思想や考え方を間違っている考えで行動している人達に押し付け改宗させることである。そう本気で思い込んでいた時期もありました。

 しかし相手方もそう思い込んでいたとしたら、妥協の余地はなくお互いを撃滅するまで永遠に戦い続けないといけませんね。新左翼セクト間の凄惨な「内ゲバ」もそうでしたし、1972年の連合赤軍による仲間をリンチし「総括」と称して殺害することもそうでした。

 結局それはレーニンによる党組織運営のやり口である「民主集中制」といわれる組織論に起因します。「下部は上部に従う。党員は中央委員会に従う」という鉄のピラミッドの組織。レーニンの考え方は強制収容所と秘密警察と思想の自由、政治活動の自由を奪いました。ナチスは全くレーニンを裏返したパロディのようなものです。

 異教を一切認めない原理主義的な宗教も同じようなもの。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の原理主義者が争いを続けていましたら1000年経過しようが争いは終結しようにもありません。人類の知恵を武器や核兵器に費やす愚かさをその状態では永遠に払拭できないでしょう。

 最近の新自由主義という政府にとりついている魔物も、株主絶対主義であり、顧客や消費者の利益よりも株主や投資家の利益のみにしか配慮しないハゲタカ資本主義、最も品性のない資本主義そのものですね。規制が緩和されて誰が利益を得たのか、だれが不利益を被ったのか。少し日本社会や身の回りの地域社会を観察すればまやかしは明確です。

 日本も一時期、原理主義的な1神教の考えが支配した時代がありました。その結果無謀な世界大戦を誘発し、国土は焦土になり、多数の国民や近隣諸国の人達が戦争の犠牲になりました。

 敗戦後日本が急速に経済発展したのも多元的な価値観を認める社会になったからでしょう。政権政党である自民党が多様な価値観を認め、共有する国民政党であったからです。

 安倍晋三前首相は偏狭な原理主義的な思想で日本国を統治しようともくろみましたが、吉田茂氏が作り上げた戦後レジームの前にあえなく崩壊しました。共産党が支持が拡大しないのも1神教にとらわれているからです。

 参考ブログ記事「吉田茂とその時代を読んで

 日本ではキリスト教も1党独裁的な共産主義も広範な支持を集められません。ある意味とても健全な社会です。インドと日本が21世紀を担うと思います。

 ローマ帝国は多元国家であるからこそ1000年繁栄したのです。
Promahon

| | コメント (2) | トラックバック (2)

常に今をどうするのかだけで行動する

 私などは、思い出に浸る時代を生きてはいない。思い出に浸ることの出来る世代は幸福であると思う。しかし格段羨ましいとも思わない。私は「今を生きる」ことにしか関心がないからだ。

 誇るに足る、自慢できる過去の経験がないということは、発想にしがらみがないということ。

 なぜ地震列島(世界の地震全体の10分の1が日本で発生)に原子力発電が53もあるのか?それらは何故廃棄できないのか?

 なぜ憲法を改正しようとする国会議員がかくも大勢になったのか?

 アメリカの追随をしてどうして酷い格差社会になったのか?

 地方都市はどうしてこれほど酷く衰退したのか?

 イオンやコンビニを何故田舎者は愛し、利用するのか?

 次々と疑問が沸いて来ます。そして腹も立ちます。どうしてこんななさけない日本になったのか?こんな惨めな高知になったのか?

 やはり自分が行動しないと駄目ですね。情報を発信しないと駄目ですね。今年は仕事の傍らやれることはどんどんやろう。意思表明し行動しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.15

東洋町海の駅の将来展望

 東洋町は高知県の東の玄関口。自然に恵まれています。ただ今までは残念なことに町内で食事はおろか、缶ジュース1つ購入できないような状況でした。万屋もコンビにもスーパーも見当たらないようで(丹念に探せばあるかもしれませんが、ビジターでは探せませんでした。

 町民の人たちに聞きますと、トンネルを越えて徳島県側の宍喰や海部へ買い物に行くようです。完全に徳島県南部経済圏に含まれるようですね。

 今日は窪則光さんから電話がありました。

「沢山町長と東洋町の企画課の課長がふぁーまー土居県議のところへ来る。その後十河(とうごう)副知事と県土木部海岸課へも打ち合わせに行くようなので、来れるようなら出てきたら。」とのお誘いがありました。

 私も1月4日の東洋町海の駅の開店日には家族で行きました。顧客としての意見も申し上げたいし、その後の進展はどうなるのかにも興味がありましたので同席させていただきました。

 県議団南風のふぁーまー土居県議。RKC高知放送時代は高知県下の道の駅やら産地直販販売所や生産農家のついてはすべてインプットされておられる人ですし。昨年東洋町町選挙の折に支援いただいたご縁もありましたし。

「県も産品を積極的に県外に売ろうとセールス班をこしらえるとのことやき、東洋町のように地元がやる気になっているところを県も支援せんといかんね。」とふぁーまー土居県議。
Fdoi1_r

 東洋町側の海の駅構想の将来については壮大なプランがありました。半年間のテスト運営の後にはいろいろと計画中。

 オートキャンプ場の設置。バンガロー設備。豪快なのは温泉を掘り温浴施設をこしらえるとか。

「温浴の入浴料金は基本的には無料にしたい。そのかわり東洋町だけしか使えん金券を1000円購入していただく。それで物産や食事をしてもらえば、将来年間1億円程度の売り上げは見込める。」と沢山保太郎町長。それをベースにした関連産業も元気になるでしょうから、波及効果は出てくるでしょう。

 同行されておられた企画課長が試算されておりました。全然無理な数字ではないようでした。

 その後十河副知事室へ行きました。県側は松本海岸課長と西内地域づくり支援課課長補佐が同席され、東洋町側と懇談しました。

「東洋町で道端でイカを天日干しにしておられる。高知で飼えば1000円はするもの。幾らするのでしょうか?」と十河副知事。

「250円くらいですよ」と東洋町の企画課長。

「それは安い。」

「ただこしらえる人が町内減っていますので、なんかの対策を考えます。」と。

 副知事は「地域支援課を通じワンストップの補助制度や支援制度があれば情報提供をどんどんします。」との友好的な雰囲気で会談はおわりました。


 海岸課とのやりとりは実務協議でした。

「町がお金がないきとうなだれているのではなく、県としてはこういう支援策がある気にやらんかね。と副知事が言ったような提案をお願いしたい」と沢山町長。気合いが入っていました。

 カメラの調子が悪いので写真はふぁーまーさんとの協議のみでした。
T1_r
(i現状は小さなプレハブ。品数がそろい1日250人程度は来店されるようです。)

関連ブログ記事 海の駅東洋町へ行きました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

漫画の力で犯人逮捕を

 京都精華大学まんが学部の学生が路上で刺殺されてから今日でまる1年。未だに犯人は逮捕されていません。まんが学部の教員達がまんがで事件に関する情報を書き、配布しています。

 「漫画の力で犯人逮捕を」 マンガ学部生刺殺で冊子作製(MSN産経ニュース)

 うちのこどもも受験した学校なので、他人事とも思えません。お母さんの必死の思いを無にした犯人が憎いです。犯人は自首して罪を認めていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカの手先で得られるもの失うもの

 現在の世界帝国の覇者はアメリカ。ブッシュのアメリカはその優位性を活かしきれず、「世界から尊敬されない国」にしてしましました。
 そもそも2001年の「9.11テロ」の首謀者とアフガニスタンとの関係は不明確であるのに、一方的に空爆を行いタリバン政権を倒しました。

 それに満足せずイラクへも戦争を仕掛けました。日本はアメリカに追随し、タダでインド洋にてガソリンをアメリカ軍艦艇に給油し、イラクへも自衛隊を派兵しました。中東域やイスラム社会での日本の中立性は著しく損なわれています。
Madamano_3_thumb_1


(小泉内閣は格差を生み出し、アメリカに追随し国際的な信用を失いました。早くまやかしさの改革をやめないと日本は亡びます。)

 アメリカに追随する政府のお陰で真摯に国際貢献している日本人NGOメンバーがテロに遭遇する危険性が大きくなりました。拉致や殺害されるかもしれません。これは大変なマイナスです。
 国会を延長し、「3分の2」事項まで繰出して可決しなければならないほど新テロ法が重要法案であるとは思えません。もっと大事な問題があります。「格差の是正」です。
Gsnakamura_r
(いい加減にしてほしいガソリン価格の高騰)

 石油や穀物市場にオイルマネーやヘッジファンドが介入し大儲けしています。生活関連物資を投機の対象にする行為こそ、「国際経済テロリスト」ではありませんか。逮捕し、禁止しないと世界経済はいびつになり、本当のテロを誘発します。

 次期アメリカ大統領の仕事は、イラクからの撤退です。やりくさしたブッシュ大統領のつけは果てしなく重いものです。日本は独自の道を歩む必要があります。それには日本も政権の交代が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.14

ようやく形が見えた地域防災マップ

 13日は昭和小学校での「あそぼうさい」へ参加しました。

 高知市で自主防災会をこしらえ、世帯調査をし、高知市防災対策課に承認されますと、規模によりますが町内会に市から補助金が交付されます。それで防災備品などをそろえたりします。

 義務事項の中に町内の「防災マップ」を作成というのがあります。当初は記載事項がなく困りました。私が住む高知市二葉町は海に近く海抜0・2メートル。大きな南海地震では地域の予想震度は7。地盤沈下も2メートルと地震学者が予想しています。
Futabatyou1


(わが地域は海に近く海抜0・2メートル。液状化する可能性もあり、大地震時には2メートル地盤沈下するそうです。)

 全くおぞましい地域です。可能なら脱出し、災害の少ない地域に行きたい。しかし地方都市の地価は下落し続けています。売れないでしょうし、売れたとしても安い単価ですと移転して建物を建設する馬力はこれだけ不況ですとありませんね。

 となると水没する可能性のある地域で生活し仕事しないといけない。悩むところです。この地域は全然高台がない。丘もない。公共建築物であり耐震構造の建物がない。下知市民図書館が「防災図書館」に建て替えられる構想はあるやに聞きますが、具体的な予算措置がとられていないので、いつになるのか全く不明です。

 3年前に高知市の下知地区を内閣府がこっそり調査していたようですが、「これはモデルにならん、酷すぎる」ということで尻尾を巻いて逃走したように聞いていますし。粗雑なレポートしかないようですし。

 ブログ記事「政府からも見捨てられた高知市下知(しもじ)地区」

 あてにならない話で絶望するより、やれるところから取り組もう。そう皆が思いました。自主防災会で議論していきました。

「町内の3階建て以上の民間マンションのオーナーに交渉して、津波や洪水の時に一時避難所の許可をもらおう。」

「町内会と持ち主とて協定書をこしらえよう。」ということになりました。

 緊急避難を要する事態発生に避難所として使用する協定書「microsoft_word.pdf」をダウンロード

 自主防災会、町内会 マンションオーナーとの協定書の雛形PDFファイル参考

Kagamikawaoohashi
(国が管理している鏡川大橋。今年3月に耐震化工事も終了。こちらの歩道部に要援護者の待避所として活用させていただけましたら、津波時の町内の「生存率」は格段に上がりますね。」

 次に町内に隣接する公共施設の管理者との折衝です。まず国が管轄する鏡川大橋。ここは国土交通省四国整備局土佐国道事務所の管轄。事情を説明し、「災害時要援護者一時避難(退避)所」として歩道部を使用させていただくことにほぼ決まりました。

 二葉町防災新聞BLOG版参考

 ようやく防災マップづくりに形が見えました。
Bousaimap01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.13

商店街に大勢の若者達が!よさこい以来

 今日は昭和小学校の「あそぼうさい」が終了したあと、歩いて中心街まで行きました。目的はウォーキング・シューズを購入するためです。商店街では成人式(高知市は今日県民体育館で式典)のようでした。
Waka1_r

 式の終了後最近は見たこともない!たくさんの若者達--新成人が繰出していました。女性は振袖姿。男は黒っぽいスーツ姿。これほど同じ格好ですと高校の制服と同じでかえって個性というのがありません。振袖姿もこれほど集ると綺麗だねというより、なんか食傷気味になりますね・・、。

 商店街が撮影会をしていました。人力車に乗せて記念撮影。大勢の若者達が行列。みなさん携帯電話で連絡をとりあっていました。成人記念にパーティでもやるのでしょうか?
Waka2_r

 ふだんは見慣れない光景でした。とうとううちの子供も成人式であるというのにお正月も含め戻りませんでした。「同じ格好はかったるい。」ということでしたのでそういうことらしいです。

 若者の姿を高知市中心街で見たのは昨年8月のよさこい祭り以来ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昭和小学校あそぼうさいへ参加

 今日は地域住民として昭和小学校の「あそぼうさい」へ参加しました。うちでは家内と高齢の父と3人で参加しました。自宅から昭和小学校まで徒歩で約10分程度ですし。昭和小学校は災害地の収容避難場所に指定されています。
Syugou1

 集合場所は校庭です.昭和小学校校区の町内ごとに名前を登録します。今回二葉町町内会では30人が参加しました。名札をつけて町内会のなかで自己紹介。小学生による防災ウルトラクイズが行われました。
Urutora3

 そのときに昭和小探検隊カレンダーが配布されていました。小学校での防災訓練の様子がカレンダーに組み込まれていました。
Bousaikarenda1

 午前10時からは運動場、校庭、体育館のそれぞれの会場で催しがありました。やはり人気があるのがはしご車体験。高知東消防署のはしご車は地上30メートルまで到達できます。10階建てのビルに対応できます。こちらは大人気。
Hasigosya1

 プールでは放水訓練が行われていました。消防士の指導の下に子供たちが放水していました。
Housuikunrenn

 起震車も大人気。震度6体験などに皆歓声をあげていました。台所が想定されていますが、テーブルの下に隠れるのが精一杯ですね。
Kishinsya2

 体育館では実務的な実演講習も。ホームセンターマルニの防災アドバイサー楠瀬淳司さんが簡単な防災グッズの紹介、家具転倒防止のアドバイスをされていました。 買い物籠もヘルメット代わりに。スーパーなどで地震に遭遇すれば両手で籠をもって、落下物を防ぎます。
Bousaiadobaisu

 わたしも開き戸を開かないようにする針金を折り曲げる作業をペンチでしましたが、不器用なので悪戦苦闘しました。
Annzenn2

Annzenn1

 救命訓練も消防士が指導していました。

Kyuumeikunnren

 その他体育館では木造住宅耐震診断コーナーや、携帯電話での緊急連絡方法の講習も行われていました。

 炊き出しも行われていました。お湯にお米を入れて炊いたもの。薪と釜で炊きだしたおむすびとトン汁。おいしくいただきました。
Takidasi1

 今日は昨日と一転寒い日でしたが、大勢の参加者は有意義な半日を過ごしました。関係者の皆さんお疲れ様でした。
Hyoukou_hyouzi
昭和小学校は標高0・6メートル。標高の表示は最高は9メートル。校舎3階部です。

 校庭にある防災備品倉庫。チェーンソウやバールやロープなど。救命救急箱、救命道具箱もありました。来週二葉町自主防災会でも備品倉庫を設置します。

Bousaisouko1

Bousaisouko2

Bousaisoukokyuukyuubako


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知県政の課題とは 1月18日(金曜)

西村 今月の「けんちゃんのどこでもブログ」は、昨年あいついで行われました統一地方選挙、参議院選挙、高知県知事、高知市長選挙の結果、国と地方のあり方が変化しました。高知シティFMの戸田さんとトークします。

 今回のテーマは「高知県政の課題とは?」で話をします。
 高知県政の課題は山積みです。県民は雇用の安定、県経済の振興を一番のぞんでいます。しかし役人出身の知事に期待するのはお門違いです。
 製造業の立地の少ない高知には好景気の波は来ませんでしたし。

戸田 たまに東京の企業が進出したこともありましたが。現地採用で何10人かが雇用されたこともありましたが・・それ以降大きく高知県の経済の浮上にはならず一時しのぎでありました。

西村 製造業であれば自動車関連企業のように、裾野の広い企業が進出するのとは波及効果が違いますね。輸出型産業の国内で言えば、プラズマテレビでしょうか。そうした電機メーカーなんかがありますと雇用の機会も増大しますけれども・・。

 それは全くありませんし。どうでしょうかね。
 怖いのは「国策」と称して「迷惑施設」である「高レベル放射性廃棄物最終処分場」が高知県に押し付けられるのではないかということです。尾崎正直知事は毅然と拒否できるかどうか、知事選挙前の市民団体への公開質問状の回答では曖昧な回答に終始していました
Sawayama422m
(とりあえず高知県の海と自然は守られました。昨年の東洋町長選挙)
戸田 市民団体への公開質問状に対しては4人の候補者の中では、尾崎さんはどっちともとれる曖昧な回答をされていましたね。今後どちらにも転ぶ可能性があるということですね。
 となりますと「声の大きな人」の影響で県政が歪められる。結局は「高レベル放射性廃棄物最終処分場を高知県が受け入れる可能性だってあるわけですね。

「tijikouhokaitou.pdf」をダウンロード

 そうならないためにはどうすればいいのか。それは見極めることですね。そうしないと高知県はとんでもない方向へ進んで行くことになります。

西村 橋本県政時代にある程度進んだ「県民との対話」「情報公開」が後退するのではないかと心配です。なぜかと言いますと各政党相乗り知事は、県議会との対立はないかわりに、県民との対話がなおざりになるのかどうか注目です。

 かつて橋本知事を支持し自民党から分裂した県政会までが支持していますし。共産党以外は県議会は知事の与党になりましたし。県議会では執行部との対立はなくなりましたし。そうすると県民との対話は「なおざり」になるのではないかと思いますね。

戸田 一時期の国政(今も衆議院はそうですが)と同じようになりますね。与党が絶対多数で、野党がいくら声をだして反対しても強行採決してしまう。
 もし県レベルでもそうなれば恐ろしいことになりますね。ある程度の反対勢力は必要ですね。それがない状態ではいかに県民が注意し、監視しないといけないでしょう。そうしないとあなたの生活にも悪影響が及んでくるんですよ、ということになりますね。


西村 高知県の観光振興に手立てはあるのでしょうか?やはり「よさこい」と「漫画文化」ではないかと思います。地域のオリジナルの文化を徹底的に強調する以外にわざわざ人は来ません。

戸田 そうですね。やはり「オンリー・ワン」といかないまでも、「ここ」という具合にならないと集客力はやはりありませんね。
 今全国で「よさこい」ということでアンケートを取りましたら、北海道の「YOSAKOI ソーラン」のほうが多数を占めるのではないでしょうか。

 これではいけない。「よさこいなら高知へいかないともぐりだ!」という具合にならないといけませんね。そうしませんとよさこいによって高知は豊になるということにはなりませんね。

 これは漫画もしかりです。漫画というのは高知というのにはまだまだ遠いですね。

西村 せっかく人的資源である漫画家が高知からたくさん出ているのに、それを活用することをしないですね。やはり高知の行政の人たちは漫画を一段と低く見ているのか活用しようとしません。

 やはり観光というのであれば、さきほど戸田さんが言われたうように「オンリー・ワン」でないといけないのですね。オリジナリティを強調するものではないと。それを全面に出していけるものではないと。
 インパクトがないとわざわざ人は高知へは来ませんね。

戸田 なにかきっかけがあることで高知が注目されることは、何年かに1回はありますね。例えば2006年度のNHK大河ドラマの「功名が辻」とか、TBSのドラマでも土佐清水が取り上げられたり。

 それで大きな利益を生んだかといいますと。そこまでは。にはなりません。なにか詰が甘いなとは思います。なにもこれはお役所ばかりの責任ではありません。

 県民から「こうすればいいのでは」との意見をどんどん出していくことが大事ですね。そうしないと「資源」の有効活用は出来ませんね。

西村 具体的に「高知の農林水産物を大都市部で売り出す。売りつくす」しくみづくりが必要でしょう。尾崎知事も選挙中に言われていました。ではその売るしくみはどうあるべきか。

 それにはアンテナ・ショップでは駄目です。沖縄県物産公社の事例に習った大掛かりな仕組みが必要です。直接的に大都市の消費者の市民との対話のチャンネルをこしらえないと駄目ですね。

 いいものこしらえてどんどん都会で売れていく仕組みを作らないといけないですね。高知経済へ波及効果にはなりません。
Kouchiya
(全然面白くない東京吉祥寺の「高知屋}

戸田 今東京は経済的に好調で潤っています。そこからダイレクトに高知にお金が廻ってくるしくみをこしらえないといけないのです。そうしないと高知は潤いません。
 その点宮崎は実に上手にしていますね。宮崎産品があらゆるところで売れておりますし。宮崎がすこしづつ良くなっていますね。これを見習うべきでしょうね。

西村 それはタレントのそのまんま東ですか、売れない芸能人から県知事になりましたし。問題をおこしタレントではありましたね。

 それを逆手にして東国原知事は宮崎産品のトップセールスマンでテレビに出るたびに持参し、東京での顧客の開拓に努力をしております。地鶏や宮崎の産品をお土産に持参していますね。自分が時に自虐ネタもしながら宮崎の広告塔として大活躍しています。徹底しましたね。
 宮崎県にプロ野球がキャンプに来れば差し入れに行きますし。知事が東京へいくたびに宮崎産品を持参する。これだけでかなり売り上げはのびたと思います。

 宮崎と高知は気候も似ているし、なにかと競合します。高知もよほど特色のあることをしないと宮崎には勝てませんね。

戸田 橋本大二郎前知事も在任中はないかと東京圏へのPRをされていました。今の宮崎の例からしますと随分弱いものですね。尾崎新知事も若いのですから、どんどん豊かな地域に高知産品をPRして行っていただきたいですね。

 東京で高知産品がどんどん売れるしくみをなんとかこしらえていただきたいですね。
Washita
(沖縄のわしたショップは銀座にあり、月に1200万円の家賃を支払いながら展開している。)

西村 それには県職員のレベル向上も必要でしょう。ある程度の給与と待遇の保障は必要。県庁は高知県最大の企業でもありますし。「偽者の改革派職員」ではなく、県民と対話のできる県職員であってほしい。
 県職労も「与党」になったのだから、職員の資質向上に熱心であってほしいと思いますね。

戸田 待遇の改善が職員の質の向上にもなるでしょう。職員の質が上がらなければ、低い所得であえいでいる多数の県民からやっかみが来るでしょうし。
 

西村 いろんな県政の課題は多いでしょうが、県民の立場で提言は必要です。

戸田 いろんなところに目を向けていくべきであるといますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.12

三浦良一さんのご逝去を悼む

 高知の文学グループ「風の会」の三浦良一さんが10日ご逝去されました。癌との3年間の闘病生活でした。享年72歳でした。4年前にブログのサポートに自宅へ行きました。その頃はお元気で撮影した花の写真をブログに取り込まれたりされていました。

 三浦良一さんブログ 土佐風の会

作品「風やまず」の書評

Kazeyamazu_2


 ブログの最終投稿にあるように昨年の夏に7回目の入院をされ、とうとう体調が回復しないまま10日に息を引き取られたようです。私も昨年10月にお見舞いに行きましたのが最後にお会いした三浦さんでした。

 奥様が私の中学時代の恩師でした。国語の先生でした。39年前の春休みに自宅をお訪ねしたおりにお会いしました。郵便局に勤務される傍ら文芸作品を次々に公表されていました。文章の書き方や、観察に仕方のレクチャーを受けたようでした。

 私はあいかわらず今でも雑文しか書けません。三浦良一さんのように体験を蒸留して、自分のなかで醗酵し、そこから搾り出して人の心を打つ文章は書けません。構想を文学化することなど私には到底できないのです。

 「日記だって自分のためだけではない。他人が読むことを意識して文章を書きなさい。」確かそうアドバイスを受けました

 私の中学生時代は週に1度謄写版で「新聞」を発刊していました。社会情勢について自分なりのコメントを書いていました。今も稚拙ですが、当時はまだ稚拙だったことでしょう。三浦さんは書き続けるように助言をしてくれました。

 今日の告別式には大勢の人達が来られていました。郵便局を退職されて10数年も経過していますが、昔のお仲間や、文芸仲間や町内会のひとたちなど広大な人脈のなせるところでした。

 中学時代の同級生や、担任の先生にも会いました。三浦良一さんの労組時代の後輩である江渕県議も参列されておられました。

 最後に県外の企業で働いている長男がスピーチしました。「父がこれほどの人達とつながりがあるとは知りませんでした。父の作品は読んだことがありませんでしたが、これから向き合って読んでいきます。」と。

 本当に人徳のある爽やかな人生でした..。海で吹く風を感じました。

 心よりご冥福をお祈りします。

 わたしも文章をずっと書き続けていきます。いつか三浦良一さんのように人々に感動を与える作品をこしらえたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東洋町海の駅の将来像

T1_r


「小さく生んで 大きく育てる」という東洋町白浜に1月4日に産声をあげた東洋町海の駅。試験営業中ですが、将来構想はなかなか大きいようです。

「よちよち歩きの東洋町海の駅を始めました。地元の多くの人が立ち上がろうとしています。役場もなんとか体制が出来ました。」

「大きな本格施設は春から陳情、申請から始める段取りです。物産店と温浴施設とバンガローやキャンプ場、海水浴などを組み合わせてやる予定です。」

「近く「株式会社東洋リ・ボルト」という会社を設立し、観光施設、海の駅の運営の他、地場産業の復興の事業団体にします。荒れた田や畑果樹山を大規模に開墾します。
「株式会社東洋リ・ボルト」はまだ正式には決まっていませんが、このリ・ボルトというのは
Recover Viguor Of Little Town の
     Re. V O L T をとったものです。」

 白浜海岸には既に綺麗な海水浴場の施設と駐車場はあります。地元の人達の盛り上がりもとても大切です。町内にまとまった販売場所が今はないので、隣接する徳島県側で販売しているのが現実であるからです。

 キャンプ場やバンガローもきちんと整備され、メンテナンスの体制さえできれば、これは夏場は人が多く来ます。関西には綺麗な海岸は少ないでしょうし。
Kaiyuonsen

(土佐清水市海癒の温泉施設は快適そのものです。)

 温泉施設なんかあればいうことはありませんね。自然有機農法の郷になり、そこでも農産物や食品加工品を全国に売り出せたらいいですね。レストランも併設していただきたい。「こけら寿司」は本当に美味しいし、魚も美味しいので。
Kokerasushi_r

Toyouryouri


Uminoeki

 宿泊施設も甲浦の民家を活用した民泊がいいですね。あの港町を歩いたり、自転車で散策し、美味しい料理が食べられたら最高ですね。白浜ビーチは波が打ち込まないので、カヌーやヨットもできますし。
Kannoura7
(甲浦の港町の風景は最高)
 収益が上がりだしたら、山間部の風の強いところに風力発電所をこしらえ、町内の電力消費はすべて賄えるようになればハッピーでしょう。
Y18op_r
(ヨットも可能でしょう。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台湾の発展と民主化の過程を中国は見習え

 学研の地球儀が中国で生産されたため、中華民国と台湾が表記されず「台湾島」となったとか。中華覇権主義に学研が屈服したようですね。

学研の地球儀から台湾が消えた? 中国が圧力「島」に変更(産経新聞)

 あいかわらずの中国の覇権主義は歴史的に周辺諸国に従属を強要した歴史からくるものでしょう。台湾は独立するべきであると思いますね。
 2次大戦後日本から独立した台湾は長年国民党の独裁政権が続きました。しかし最近は経済発展とともに、社会も民主化しました。市民の投票でリーダーを選ぶところまで来ました。

台湾は中国の一部ではない! (1997.3.8)

 覇権主義も、強権も使わずに台湾は、民主化しました。中国はその歴史と過程を見習うべきです。台湾を統一するとかたわ言を言わず、きちんと社会を民主化し、政治的な自由も人民に保障すべきでしょうに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.11

消え去る松下ーナショナルブランド

 とうとう「松下電器」と「ナショナル」というブランドが消え去るらしい。なんか昨年逝去された植木等氏と同様に、「高度成長時代は終わったな」とも感じますね。

 松下の大坪社長、「パナソニック」への社名変更を発表・経営方針説明会(日本経済新聞)

 叔父がナショナル家電店を経営していた時代があっただけに、子供の時から身近な存在。いちはやくカラーテレビも店頭で見ていたし、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、ステレオ、ラジカセとなんでもかんでもありましたし。

 大学入学のお祝いも確かラジカセを叔父にもらいました。
 毎年初売りは1月2日。鉢巻をして紅白の幕を垂らした卸店の車が叔父の店へ来ていました。太鼓をならしてそれは派手な演出でした。

 ナショナル家電店の全盛期は昭和40年代の初めでしょうか。家電製品を販売して旅行へ行くとかで、お客さんを伴い国内旅行をしておりました。

 「明るいナショナル」というCMソングもありましたし、ナショナル・キッドというテレビドラマも確かにあったと思います。家電製品は憧れでありましたし、店も活気がありました。

 最近は家電量販店が進出しました。ヤマダやコジマ、ベストなどの大型チェーンが進出、個人経営の家電店は採算が取れない時代に成りました。3年前に叔父は他界しました。そして店は壊され今は駐車場になりました。
Debkiya01_r
(駐車場になったかつて叔父が経営していたナショナル家電店の跡です。)

 家電店とともに成長してきた松下電器は名実ともに終わったと思いました。「パナソニック」とか言う名前にはなじめないですね。サムソンとかソニーとかブランドもエスニックになるのでしょうか?

 「まねした電器」と揶揄されていた頃が懐かしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ハニカミ王子から王様や帝王になれるのだろうか?

 16歳の高校生の石川凌氏がプロ宣言をしました。昨日は松下電器が社名を「パナソニック」と変更した日でしたが、それを上回る注目度でありましたから大変なもの

 国内史上最年少プロが誕生!遼クン、ウッズに宣戦布告(サンスポ)

 この人の場合は少々大きなことを言いましても好意的にとられるから得なキャラクター。好感度もあるのでCM出演も殺到であるとか。こんな息子がいれば親孝行ですし、少し羨ましいと思う。

 外国の報道機関なども来ていたそうではないですか。海外ツアーへの挑戦と言うなら英語は当然勉強しないといけないので、個人レッスン、トレーナー、語学コーチ、勉強の家庭教師も必要でしょうね。

 人気低落の男子ゴルフ界の新星だけに大事に成長していただきたいですね。11月の高知でのカシオオープンに来ればそれは大変なことになりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相次ぐ訃報 恩師の逝去

 今朝久しぶりに中学ー高校時代の同級生からの電話。話しは恩師のご主人が逝去されたとのことでした。

 最後に面会したのは昨年の10月。症状が脳に転移。意識はあるが話しは出来ない状態でした。11月に遺作である著作本を贈呈いただきました。ご自身の反省を綴られた物語になっていました。

 旧池川町のご出身。東京の大学を卒業後地元の郵便局に勤務されていました。労働運動もされておりました。小説などを執筆されておられました。
 恩師は私の中学時代の国語の担当。いろいろと励ましていただきました。

 多感な時期の中学時代に自宅を何度も訪れ、アドバイスをいただきました。物事や社会の出来事を文書化することの大事を教えていただきました。もう39年も前のことでした。自分も多感な時代でしたので、随分生意気な口をきいたことでしょう。

 相変わらず雑文しか書けない私です。人生の師匠をまた1人失いました。ご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古本屋は素晴らしい

Furuhonn01

(3冊で600円とは素晴らしい)

 先日 高知市の愛宕商店街にある古本屋へ行きました。屋号を忘れましたが30代後半か40代の店主がおられる古本屋でした。

 そこで3冊の本を購入しました。

「話を聞かない男 地図が読めない女」(アラン・ピース+ハーバーピース著 藤井留美翻訳 主婦の友社刊 2000年3月 1680円)

「ブッシュの戦争」(ボブ。ウッドワード著 伏見成藩翻訳 日本経済新聞刊 2003年2月 2310円)

「新しい歴史教科書 「つくる会」の主張」(西尾幹二編 徳間書店刊 2001年6月 1050円)

 古本ですが10年も経過していません。ベストセラーもありますし。当時新刊で購入しておるならば3冊あわせて5040円でした。

 それが愛宕の古本屋は1冊が200円でしたからなんと600円! 4440円も得したことになりますね。

 店主に聞きますと「こういうベストセラー系の本は発行部数も多いし、2~3年経過しますと値段は低いですね。すぐに購入せずに3年ぐらいして購入するのはお買い得ですね。」とか。

 一方昨年逝去された作家の城山三郎全集。こちらは発刊部数がすくないので全刊で2万円程度。こちらは手も足も出ません。

 この種の流行りものの本は使いまわしにして読むべきでしょうね。一読の価値はありそうですので安い買い物して嬉しくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.10

どうにかならないのか迷惑メール

 サイトでアドレスを公開していることもあり、毎日平均500通のメールが来ます。そのうちの95%は迷惑メールと言われるものです。英文表記のもの、中国語、ハングルなど国際色豊です。

 日本語は女性名を語った「お誘い」のタイトルと文章。自分はもてるはずがないのにどうしてこれほど女性からメールが来るのか。違うアドレスにも同じ文面が来るところをみると自動送信しているのでしょう。

 迷惑メール、企業の損失は年7千億…ウイルス被害額含まず(讀賣新聞)

 ただその大量の迷惑メールの中に大事なメールが「埋もれている」場合があります。以前はお客さんの注文のメールを削除して困ったこともありました。

 今の生活習慣は朝パソコンを起動させますとウィルス・スキャンをやり、事務所の掃除や前の道路の掃除をしながら、迷惑メールの除去作業をしています。手動でしているので,毎日1年365日30分程度はかかりますね。習慣化してしまいました。

 それを怠り3日ぐらい放置しますとあっというまに2000通近くに成り、大事なメールを「探す」のはそれこそ手間隙かかる仕事になりますし。そういう「経済的損失」「時間の損失」はこれはすべての企業にいえることですから大変なことですね。

 8月のサミットでも「迷惑メール対策」を各首脳はすべきでしょう。ブロードバンドだなんだと言いましても殆どの回線を迷惑メールが占拠しているようでは情報化社会とは言えません。

 迷惑メール相談センター

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やはり騙しだったのか新風舎の破綻

 「あなたの思いを本にしませんか?」と全国新聞などに派手な広告を出し、全国の熱い思いを持っていた人たちから原稿を集め、出版していた新風舎が倒産したようです。

新風舎が再生法申請へ…訴訟相次ぎ経営悪化(夕刊フジ)

 わたしも「けんちゃんの吠えるウォッチング」と「けんちゃんのどこでもコミュニティ」の膨大な原稿があるので、ン「ノンフェフェクション部門」に応募したことがありました。
Hpsakusei1

(何せ番組をこしらえるとなれば自分なりに下調べをして、原稿を作成しておりましたし)

 いずれも1次選考は通過し、決まって「あなたの意欲は素晴らしい。うちがサポートしますから是非出版しませんか?」と150万の見積書とともにレターが来たことがありました。自宅まで電話までかかってきたことがあります。

 しかし全国の被害者のレポートを見ると皆同じであったとか。私の場合は出せなかったが150万出した人たちははその後どうなったのか?それにこの問題と不信感があるようです。

 こうなると出版なんて夢の夢ですね。自費出版はだいたい200万程度かかるようですし。1000部程度が限度。平凡な人間の自伝など普通に考えたら売れるはずはない。

Hinagata2
(どこでもコミュニティサイトの雛形を作成しているところ。自作自演で報告までは一貫した休日での作業でした。)

 新風舎の「勢い」があった頃でも、高松市の西日本最大の宮脇ブックセンターでも書籍は見かけませんでした。ということは書店でのルートはまるでないようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.09

走れる喜び

 ようやく体調が回復。1年半ぶりに走れるようになりました。走ることは得意ではありませんが、電車道を横断して信号が点滅になった時に走れるようになったことで、回復したことを感じます。
Youtuubunnrisyou


 腰痛博士失格(2006年5月18日のブログ記事)

 MRIまで撮りますと完全に分離していることが判明。整形外科でも治療法はないと言われましたし。医療費用の無駄ですので諦め、ひたすら当時は散歩し、ストレッチをしておりました。

 通っているスポーツジムのトレーナーが「腰痛メンテナンスメニュー」を考案していただき、」毎日しておりました。少し改善しました。昨年5月に老師と出会いほぼ3ヶ月で症状がよくなり社会復帰が出来ました。

 痛いときはは「延長ボタン」を押さないと電車道を渡りきれませんでした。歩くことは平気でも走ることはできなかった。走ることはやはり身体を回転させているからでしょう。骨の可動域が拡大し、復調したからでしょう。

 これも老師のお陰。「わしは125歳まで現役。82歳の今は現役真っ最中であるし。君はまだ若いのだから身体を治して仕事も遊びも徹底してやるべき。」と気合いを入れられました。

 なにかと不安げな経済情勢のスタートの2008年。体調も回復したので前向きに生きて行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今 なぜローマ帝国なのか?

 年末にNHKBSも民放も「ローマ帝国の歴史」をとりあげた特別番組を制作し、放送していました。偶然であるのか、意図があるのかわかりません。いつもは「やらせ番組」で有名なTBSもきちんとした番組をこしらえていました。
Roumazinhonm

 制作協力が「ローマ人の物語」の著者である塩野七生氏であるから尚更まともな番組になりましたし。つくづくこの番組を見て「ローマ帝国は凄い」と感嘆するばかりです。
 なにが凄いかとつらつら思いつきますと・・。

1)社会資本整備を征服した土地属州にも、ローマ本国とわけ隔てなく建設しています。水道、道路、浴場、競技場など史跡は今日まで残っていますし。

2)都市における人間の生活に配慮しています。何処の都市でも上下水道を完璧に建設していました。

3)属州や奴隷にも努力次第でローマ市民権を与えました。ローマ軍兵士として25年間勤務すれば与えられました。


4)その土地の宗教や習慣をローマは尊重し、ローマに同化させました。ローマには30万の神々がいたと言われています。宗教に寛容なローマであるこそ継続したのです。
Promahon

 今の世界はどうでしょうか?イスラム教やユダヤ教、キリスト教のそれぞれの原理主義が台頭し、1神教の教義では他の宗教を絶対に認めせん。宗教的な対立は、軍事的な対立となり、テロや戦争は終わることはないようになっています。

 かつてイギリスやアメリカは世界帝国をこしらえましたが、ローマ帝国ほど寛容ではなく、許容の狭い体制であるため政情不安にさいなまれ、その支配は長くは続きません。

 最近アメリカのだらしのなさ、それに追随するだけの日本の情けなさを思うにつけ、歴史を振り返りローマ帝国の偉大さを勉強すべきであるとつくづく思いますね。
Roma2mm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.08

24日は交通鑑定士の講演を聞こう!

Ishikawakouennkai
 昨年春野町の国道で起きた白バイ隊員の事故。加害者とされたスクールバスの運転手であった片岡さん。KSB(瀬戸内放送)がきちんと報道しているのに、何故か地元高知のマスコミはきちんと放送しません。

高知の地元マスコミも高知県警の姿勢寄りの報道。なにかがおかしいと思う。

 土曜日に久しぶりにサロン金曜日の新年会へ行きました。そこで1月24日に開催予定の「白バイ。スクールバス衝突事件 交通事故鑑定人による事実と解析 石川和夫氏講演会」のあることを聞きました。

 この事件ががどうやら冤罪の可能性があること。事故検証が一方的でスクールバスの生徒や教員の目撃証言を裁判所などが全く無視している事実を知りました。

 1月24日は午後6時半に心ある市民は高知県民文化ホールグリーンへ駆けつけましょう。交通事故鑑定人である石川和夫さんの講演会に参加いたしましょう。

(関連情報です)

 その前に当事者である片岡晴彦さんのブログを参考にしてください。

 片岡晴彦さんを支援する会ホームページ

 冤罪事件進行中(高知の白バイとスクールバスの事故)

 *このブログは動画もあり、事件を検証するには適切です。

 また膨大なアクセス数を誇るきっこのブログのきっこさんもこの事件をブロガーとして取り上げています。

  続・またまた警察のデッチアゲ!

Tirashi1

Tirashi2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.07

13日は昭和小のあそぼうさいへ集合

Asobousai08
 1月13日の日曜日は、高知市の昭和小学校で「あそぼうさい」が開催されます。これは防災意識を高める為、子供達と教職員、父兄と地域住民が一体となって取り組んでいます。

 特に昭和小学校の前田校長先生が熱心。どうしても防災訓練と言いますとマンネリになりがち。現役世代の参加が少なくなりがちなので、子供達と父兄も核にしたこうした地域での取り組みはとても大事です。

 寒い時期の開催ではありますが、うちも家族で参加しようと思います。

 昨年のあそぼうさいの様子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オバマ氏は、ディーン氏を越えられるのか?

 アメリカ大統領選挙がいよいよはじまりました。民主党も共和党も大混戦であり、最初のアイオワ州で民主党はオバマ氏、共和党はハッカービー氏がトップになりました。次のニューハンプシャー州でも両候補がトップになるようですと、両党の指名争いは大混戦になります。

 4年前の民主党予備選挙ではブログを屈指したハワード・ディーン候補が先行していました。しかしネットの世界での優勢は本番の予備選挙では通用しませんでした。実際に支持者が予備選挙会場へ来なかったからです。

 今回のオバマ氏はネットでの反響もよく、支持者の若者達が実際に会場に詰めかけ、選挙運動まで積極的にしていることです。ですので勢いがありました。
 政治をリアルな場で草の根で政策論争をしながら、候補者を選定する動きは良いですね。

 ブログでの候補者の討論会も市民ブロガーたちが企画していましたし。さすがは草の根民主主義の国であると感心しました。案外黒人という存在を超えるかもしれまんね。

 ブログがつくる市民革命

 オバマ氏は本命になると、今度は暗殺の危険もアメリカでは増してきます。過去ではマーチン・ルーサーキング氏やマルコムX氏も暗殺されてこともありますし。

 ひるがえって日本はいまだに密室で政治が行われているようですし。やはり流れを変える必要が在りますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.06

温厚な冬の海 穏やかな夜須

 1月2日のセーリングは思いのほかの強風で20分あまりで退散しました。でも10日恵比寿様に初詣をし、安全祈願をしましたので安心してセーリングに励めます。
Yasu1061_r

 さて今日も冬休みでしょうか。学生達の姿も見えず、社会人も来ないのであいかわらず私1人でのセーリング。ぎ装(ヨットのセッチング)はより慎重にしないといけません。
Yasu1062_r

 服装も真冬ですのでアンダーウエアー(ユニクロで購入した化繊の上下の下着)を着込み、ドライスーツにスキー帽。ウエットソックスを履きます。とりあえずこれで寒さはしのげますね。 

 空と海は何処までも青く、空気は澄んでいます。冷たい風が海上では心地良く感じます。遠い海面を凝視するので目の疲れも取れます。
Ydaruma_r

お昼はいつものおむすびだるまへ行きました。やはりヨットのような激しい肉体労働をするとだるまのおむすびとおかずが良いです。お洒落な店はおんちゃんには不向きですね。
Yasumukasibasi_r

 お昼が終わると地元のやっしーさんに自転車を借りまして、夜須町の北部である夜須川や国光地区を案内されました。
 古い橋もありました。昭和10年か20年かわからない表示でした。

 1月2回目のセーリングも楽しく終わりました。明日からは本格的な仕事始めになりますので・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国政のありかたとは

西村 今月の「けんちゃんのどこでもブログ」は、昨年あいついで行われました、国政選挙である統一地方選挙、参議院選挙、高知県知事、高知市長選挙の結果、国と地方のあり方が変化しました。高知シティFMの戸田さんとトークします。

 今回のテーマは「国政のありかたとは?」です。

昨年7月の参議院選挙の結果、野党が高知でも議席を得ました。全国的にも与野党逆転の参議院になりました。国政運営も異なるようになりました。

 2001年からの小泉ー安倍内閣は「構造改革」と称して、地方を疲弊する政策ばかりしてきました。大都市に豊かさが集積し、地方は過疎高齢化問題がより深刻になりました。それに対する国の補助を削減することばかりしてきました。「地方が反乱」するのは当然です。

戸田 そうですね。いろんな新聞、雑誌、テレビなどのメデイァも殆ど東京から発信されているものばかりです。そうなるのかもしれませんが、「東京は景気は回復している・うかうかするとバブル時期のような金余り現象まで出てくる。」とまで聞こえてきます。
Hiruzur

(東京だけは別世界)

 なにをぬかす。地方はそれどこれではない。大都市だけが景気が良いだけで地方は不況のどん底。とくに地方はどうでもいいのか!東京だけ豊になればいいのか!そう思いますね。

西村 東京だけは景気が良くて、アルマーニのお爺さんが東京に自社ビルをこしらえたりしていますし。ミシュランのガイド本が東京版が発刊されたり。グルメのガイド本が出るのですから景気は良いのでしょうね。

戸田 もっともあれは東京人が持っていてもどうも。地方の人がガイドブック的に持つ物でしょうに。三つ星ならそのレストランへ行くために旅行してというのが目的でしょうし。そういう使い方をするのが当然です。

 東京の人であれば、仙台版や京都版があったほうが良いのでは友思います。

西村 またいわゆる三位一体改悪で、より地方自治体は弱りました。身の回りの社会基盤整備や、医療福祉、教育への公共投資ができなくなりました。教育予算も削減。親の負担が増し、教育の格差がより拡大しています。義務教育の時期に格差が拡大していますし。

戸田 お金のある家庭だけの子供達は塾へ通わせ、良い学校へ行けます。ではいけない子供はどうでもいいのか?将来その子供たちが成長し、大人になり家庭をもってもその格差は継承される可能性がありますね。
 まさに階級社会が出来ますね。悪い循環になります。子供の教育に関しては国も地方自治体も何を置いてもお金をかけないといけないのにそれをしません。

西村 小泉純一郎が登場したとき「貧しくても米百表」とか言いまして、教育を重視することをいわれていました。しかし彼がしたことは「教育現場を破壊」し、教育に格差をつける構想改革をして終わりました。

戸田 結局そうなりますね。


西村 無理やり市町村合併を推進した結果、地方の良さがなくなりつつあります。高知県では将来6つのブロックに市町村は合併する案まであるようです。

 合併で過疎がより推進されました。

 気をつけなくてはいけないのは、東京都や神奈川県は豊かな地域ですから市町村合併の事例は1つもありません。皆気がつきませんね。

戸田 そうですね。気がつきませんでした。

西村 神奈川県で唯一「湘南市」構想がありました。100万都市になって政令市をめざすというものでした。横須賀、三浦、葉山、厨子、鎌倉、藤沢、茅ヶ崎、平塚、大磯、小田原までの広大な構想でした。

 まんなかの鎌倉市が強硬に反対しました。当然でしょう。かつて鎌倉幕府があり200年ぐらいはかつては日本の首都でしたし。

戸田 それぞれの町にはブランドがあり合併してそれをないがしろにする必要性はありませんし。

西村 もともと豊かな地域同士なので、無理やり高知のように市町村合併に走る必要性はありませんし。だいたい四万十市とか黒潮町とか言われても、どこだったのか県内の人間でもよくわかりませんし。

 徳島へいきまして三好市なんていわれてもどこへきたのかわからない状態ではありましたし。

戸田 未だに旧なんとか町のほうが通りますね。

西村 市町村合併でだれが得したのでしょうか?

戸田 合併したから景気が良くなったということは全然聞いたことはありませんし。

Abe_top
西村 安倍前首相のいきなりの退陣で「憲法改正」の動きは一時停滞しました。しかし与党や民主党の国会議員の多数は憲法改正論者です。いつ憲法改正動議が出てくる可能性もあると思います。国民投票法案も安倍内閣時代に自民党と公明党で強行採決されましたし。
 政局は流動化していますが、憲法改正動議が出てくる可能性も否定できません。

戸田  ここの政治のばたばたで憲法改正や国民投票法案のことを忘れています。でも忘れていたら大事です。しっかり覚えて次の衆議院選挙の参考材料にしないといけないでしょうね。


西村 アメリカの住宅金融の破綻問題や、石油価格の暴騰、円高の進展で、好調な輸出型産業(自動車・ハイテク関係など)も打撃を受け、不況になる可能性が2008年は出てきました。
 金利の引き下げも含め経済へのてこ入れが日銀などはできるかどうか経済は大変な時期に来ています。

戸田 経済はみえないところで大きく動いています。でも被害を受けるのはいつの時代でも庶民です。ガソリンも上がるし、物価も上がるし、・・。ではそれをなんとかするのは政治でありますね。ここがしっかりしてもらいませんと。
 われわれは野たれ死ぬしかないのか?とも思います。


西村 衆議院の解散・総選挙の可能性も否定できません。それはいつになるのか。また県知事を引退された橋本大二郎さんはどうされるのか。国政選挙ともなれば、県知事選挙のように無関心であってはいけないとは思いますね。

戸田 当然そうですね。知事選挙の投票率は40%。そこの支持を集めたところで、県民の僅かに支持ですね、まず投票へいくことから始まります。それからですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.05

人民のための権力は 決して滅ぼしはしないぞ

昨日は東洋町白浜海岸にある「海の駅 東洋町」へ行きました。誕生したのは10畳程度の平屋のプレハブの店舗。品揃えも広報もまだまだこれからですね。商売の定石であれば開店時に120%の力でいかないと尻すぼみになるものですが・・。
T1_r_2

 まあいろいろと対立もあった東洋町ですし。もともとこの「海の駅」構想は前町長時代の平成17年度に町議会で推進決議までされていたそうです。にもかかわらずその後の東洋町は高レベル放射性廃棄物最終処分場にエントリーをしてしまい大混乱。昨年の東洋町長選挙の結果ようやく正常化したのですし。

(参考)沢山保太郎町長が番組出演されました

 「小さく生んで 大きく育てる」こともあります。なにより町民同士の相互の信頼と町民参加がこの海の駅には必要です。美しい白浜海岸をはじめとする東洋町の自然があります。焦らず確実に店舗を充実させればきっと成功はします。

 東洋町長の沢山保太郎さんがご自身のブログで、1月2日付けで新年のメッセージを投稿されています。

 謹賀新年のメッセージ

 この文章の前半は「反帝国主義・反スターリン主義」の革共同(革命的共産主義者同盟)のイデオロギーに染まった文章ですね。きっと若い頃を思い出したのでしょう。お正月ですので「先祖帰り」もあっても良いでしょうし。

 文章の後半の部分はいいですね。以下引用しました。

「東洋町役場は、これまでのようではなく、利権や暴力、おどしをふるう連中には恐るべく、貧しい人、お年寄り、弱い立場の人には頼るべく、まっとうに働く人には信じるべき、そういう役場に変わる。」

「役場は、住民の人権を実現するために、それを守るためには、それを侵害する者達の前に絶壁のようにそそり立つであろう。それが国家権力であれ誰であれ澤山町政は一歩もひるまない。」

 そして最後の文節が素晴らしいと思いました。

 新しい町政には文字通りリンカーンの次の言葉が最もふさわしい。

THE GOVERNMENT,
      OF THE PEOPLE,
      BY THE PEOPLE,
      FOR THE PEOPLE, 
        SHALL NEVER BE PERISHED.

(人民の、人民による、人民のための権力は
            決して滅ぼしはしないぞ)

 良い言葉です。行政を担う人の覚悟はこうあるべきです。
 高知市長や高知県知事もこういう精神で運営をしていただきたい。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

少子化だからこそ子供を意識すべき

今日から仕事始め。今年は暦の関係で大変の民間企業の年始は来週7日の月曜からのようです。実質は待機のような1日になりそうです。

 さて高知の唯一の百貨店である広告を見ます。見事に子供や若い親を対象とした広告がありません。子供服やおもちゃの広告がないようです。周辺の商店街にも店舗がないので、はじめから若い層は諦めている販売姿勢が気になりますね。

 中高年・高齢者を対象の品揃えは所得の高い層をターゲットとしていることはわかる。しかし時とともにやがて病気がちになり、お買い物どころではなくなるのもこの世代。購買層の新陳代謝をしないといけないのに、それをしているようにない。商店街も同じ。

 少子化で子供に投資する両親と、その親の両親(つまり子供には祖父母)となんと6つもポケットがあるのです。子供のおもちゃや子供服は何も若い親たちが購入しているだけではない。
Undoukai1
(子供の運動会は家族の最大のイベントの1つです。)

 お元気なジジ・ババたちが実は購入している。その購買層を中心街の百貨店と商店街はボイコットしているのだから、中心商店街に人が集まるわけはない。その方針の誤りに気がつくのだろうか?

高知市長は追手前小学校をつぶして、そこへ商業店舗を誘致して中心街を活性化すると言います。しかし子供を追放して、子供服は売れないでしょう。どんな商業店舗になるのでしょう?子供のことをまるで高知市長は考えていないようですね。

(関連ブログ記事)

 追手前小学校は移転させてはならない!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.04

「海の駅 東洋町」へ行きました

 休み中にどこかへ連れてってくれという家人の声がありました。休みは家でのんびりしたいのですが(とは言いながら2日は強風の中夜須でヨットをしていましたこともあるし)、東洋町の白浜に「海の駅」が出来たので行ってみようということで提案したら行こうとなりましたので、行くことに。

 多くの高知県民は東洋町については厄抜けの薬王寺のある徳島県日和佐の途中にあり、室戸の隣の町という印象しか今までは持っていなかったでしょう。昨年こそ高レベル放射性廃棄物最終処分場の問題で大揺れになり注目された町ではありましたが・・。

 東洋町には風光明媚な海岸線が国道55号線にありますが、今までは車で通過するだけの町でありました。サーフィンで有名な生見海岸と綺麗な白浜海水浴場は有名。海の駅はその白浜海岸にあります。

T12_r

(白浜海岸は美しい海とビーチがあります。)

 家人も昨年の東洋町をめぐる高レベル放射性廃棄物問題で何回か東洋町へ私が行っておりましたので、関心があったようです。

 東洋町長選挙レポート
T9_r


 今日は最高のお天気でドライブ日和。高齢の母も同行しているので無理をせず,途中で何度もトイレ休憩を入れながら東洋町を目指しました。国道55号沿いの白浜海岸に「海の駅」というのぼりが立っていますからすぐにわかります。
T1_r

 白浜海岸にプレハブが建っていました。仮設店舗ということです。顧客の反応を見ながら慎重に事業を見極め、本格的な開業を目指すとか。核の交付金に頼らないまちづくりを目指している東洋町では大事な事業です。
T2_r

 お店の様子です。到着したのが午前11時40分過ぎ。午前9時に開店したとか。一度お客の波があり、引いたようで品物を補充中でした。やはり今頃の時期は東洋町と言えばポンカンですね。1袋1000円でした。美味しそうなので買いました。
T4_r

 甲浦の干物も買いました。東洋町といえば浜口福月堂の野根まんじゅうが有名です。4つ野根まんじゅうの菓子屋がありますが、浜口福月堂が一番美味しい。各種の野根まんじゅをオーナーが試食して1番美味いということで城西館にも置いてありますし。
T5_r

 任天堂「ご当地検定」に浜口福月堂野根まんじゅうが選定

T3_r

 東洋町内の自然食グループのこしらえた蒸しパンとクッキーも購入しました。名物のこけら寿司は早々に売り切れたそうです。残念。

 実験店舗ということでちょぼちょぼということであると思います。今の季節は国道55号線沿いにポンカンのお店の店舗が何店があります。みんな海の駅出てきてポンカンを売れば良いと思いますね。
T7_r

 干物や野根まんじゅうやこけら寿司はシーズンに関係なく販売できるものですし。環境にやさしい町を売り物にするわけですので、そのうちに有機無農薬野菜やくだものも販売すれば良いと思います。

 白浜海岸は海水浴場です。シャワーや立派なトイレ、駐車場も整備されています。後は地場産品の販売所と、その素材を使用したレストランが誕生すれば言うことはありません。これからではないでしょうか。広い駐車場に小さなプレハブ店舗。当分は無休でするそうです。品揃えや人員のシフトもあるでしょう。これから内容を充実させれば良いのです。

 「核の巨額の交付金」を跳ね返した東洋町の人達のおかげで、高知の海と自然が守られました。今度は東洋町の「海の駅」で品物を購入することによって少しはお返しをしませんと。

 場所はすぐわかりますので、みなさんも行きましょう。ドライブコースとしては良いです。東洋町サポーターズクラブからも呼びかけます。

「海の駅 小さく生んで 大きく育て」(字余り)

T11_r

将来像については大きな構想があるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民運動の極意 やさしいことを深く

以前にもこのブログでコメントしましたが、良い言葉であるし、いろん分野の活動に応用できそうなので、もう一度書いてみました。

 蓮如という中世の仏教を広めたひとの言葉であるそうです。親鸞が創設した浄土真宗も時代が下り蓮如が登場する直までは相当寂れていたそうです。その当時の時代は混乱し、政治は乱れ、人々は飢えに苦しむ時代であったようです。

 蓮如は積極的に民衆の中へ入り、民衆が理解できるこ言葉で説得し、布教をしていったようです。後に浄土真宗は一向一揆となり、戦国大名と対峙し、加賀国を支配、織田信長の終生の敵にまで勢力を拡大しました。

 後の天下人である徳川家康は本願寺を西と、東に分割したほどです。今でも門徒は日本で一番多いのではないでしょうか。

 蓮如は大衆の間に入っているだけに言葉に説得力があります。


 「難しいことをやさしく」
 
 「やさしいことを深く」

 「ふかいことを広く」

 五木寛之のエッセイを読むことが多くなりました。
 彼の著作「他力」だったでしょうかそのなかの一節でした。
Ituki1taryoku

 環境問題や原発問題は、難しそうです。これを平易なわかりやすい言葉で語る必要があります。そして「やさいいこいとを深く」は意味合いは大きいですね。

 「ふかいことを広く」は市民運動の極意と言えます。これ以上の言葉は見当たらない。独善的にどうしてもなり勝ち、孤立していればよけいそうなります。

 「連帯を求めて孤立を恐れず」という言葉も好きですが、蓮如の言葉の重みを最近は理解できるように少しはなりました。

 今年は「5・7・5」もトライすることにします。今は全然拙いのですが、言葉のストレッチになるようですし。

 「誰にでも 理解可能な 反核で 」

Syomei2_rkanbann

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.03

歴史を軽視する国は亡びる

 私たちの先人がしてきたこと。苦労してきたことを記録していることが歴史。最近の日本ではその歴史を軽視し、ないがしろにしている傾向があります。
 沖縄での旧日本軍による住民への集団自決の強調の事実はなかったとの、歴史の「偽造」を政府・文部科学省がしています。歴史にまともに「向き合わない国」は必ず衰えます。

 また大学受験のテクニック優先で世界史を履修していない高校が多数ありました。それは有名な進学校が多数でした。呆れる嘆かわしい傾向ではありませんか。

 お正月休みに塩野七生氏著作の「ローマ人の物語」の一読を御奨めします。ローマ帝国は1000年も続きました。読んでいてそれだけの理由があることがわかりました。
Roumazinhonm


 昔から日本人は歴史を重視してきました。最近の軽薄な傾向は本来の日本人ではありません。郷土の歴史も学びましょう。

 坂本龍馬を語りながら、いつもの同じメンバーでお酒ばかり飲んでも何にもなりません。歴史を大事にするのなら、歴史資源である新堀川を破壊し、自動車道路にする行為はしないと思います。高知県庁も歴史を勉強して欲しいと思います。
Sin12312_r

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年に希望はあるのか?

 今年はいろんな意味でも「節目」の年になるのではないでしょうか?昨年(2007年)の高知県は16年ぶりに県知事も交代したし、3月の統一地方選挙(県議選と市町村議会選挙・東洋町長選挙など)、7月の参議院選挙、11月の県知事・高知市長選挙と選挙が続いた年でした。東洋町の皆様の良識で高知の自然と海が守られました。
Hatikin01_r


 今年も日時は確定はしていませんが、衆議院の解散・総選挙は間違いなくあるでしょう。自民党が優位を保つのか、野党が躍進するのか注目です。
 高知県でも知事を引退された橋本大二郎さん。国政への挑戦を表明されておられます。多分1区からの出馬であり、福井てるさんが相手になるでしょう。

 経済動向では石油価格の暴騰は気になります。一向に下落する傾向が見られない。食品などにも影響が出始め、個人消費(日本経済の6割)にじわじわ影響が出るでしょう。新年早々各エコノミストは悲観的な見解を表明はしておりますし。

 アメリカでも大統領選挙が年明けからはじまります。民主党、共和党とも混戦模様で、夏の党大会で誰が指名されるのかが注目です。世界に影響を与える国ですし。

 8月には北京五輪です。中国は国威発揚を狙っています。閉幕後の中国経済は大丈夫なのでしょうか?日本でも「偽装」が昨年話題になりましたが、中国はその元祖で偽者超大国ですし。景気の後退も考えられないのでしょうか?

 景気の減速を世界のエコノミストは言い始めています。ずっと景気の悪い高知県には氷河期どころの話ではないですね。経済環境が激変する可能性もありますし。
Ikumi08nenga


 ねずみは哺乳類でも多産で知られています。寒さにも強く、環境の激変に耐えてきました。ねずみのようにこの不況のなかで生き延びて、活路を開きたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.02

初乗りセーリング 2008年

この写真を見る
Y081_r

 初詣はヤ・シーパーク入り口にある「10日恵比寿様」へ。最近は2日に来まして1年間の海での安全祈願、家族の健康を祈願しています。漁師さんの神様だからヨット乗りにも効用があるやに聞きました。それで今年の初詣しました。
Y082_r

祠の管理をされているUさんは漁師さん。「今日は風があるきに、あんまり沖へ行くなよ。」とのアドバイス。もちろん行きません。乗るのは5分程度と決めていますし。

 冬型の気圧配置が緩んでくるとの予報ですが、朝の寒いこと。今日なんぞは夜須のハーバーには誰も来ないでしょうから、強風になればすぐに引き上げる軟弱セーラーですので。
Y084_r_2

 氷も張っているし、風も冷たい。ぎ装(ヨットの組み立て)でも緊張します。この時期はぎ装に1時間、セーリングは5分ということだってありますし。今年最初の儀式ではあります。寒中水泳や空手の水浴寒稽古もおそらくテレビの映っている時間だけでしょうし。無理は禁物。

 昔読んだヨットの雑誌で静岡の浜名湖でしたか氷をハンマーで割りながらセーリングしている御仁もいたように思います。寒いとはいえ、南国高知はまだまし。
Y086_r
(ドライスーツにスキー帽子。人相が悪いようですが完全防寒体制ですね。)
 ハーバーの吹流しも真横に流れているし,ヤ・シーパークの椰子の木もざわざわと音が出ているようで、相当な強風。ぎ装(ヨットのセッチング)に苦労しましたね。
Y085_r

 2人ばかしセーラーが来ましたが、こちらは夜須町にある山寺の長谷寺で瞑想とか。「風が強いから気をつけろ。」と言われました。

Y083_r

(年末防錆塗装した柵もきちんと硬化乾燥してよかった。もう1度塗装しないといけないですね。錆に染込んで錆汁が出ており増すので)

 風の様子を観察しながら、セーリング。
 岸から出て沖合いまで早い早い。タッキングを4~5回しておしまい。沖合いは真っ白で波が立ち、風もだんだん上がる状態に。もたもたすると横波で沈するので、引き上げることにしました。
 2008年度の初乗りセーリングは僅かな時間(20分程度)でしたが無事に終わりました。片付けしている最中に強風でヨットがひっくりかえりました。海ではなんとかしのぎましたが・・。
Y087_r

 片付けしてお昼はいつものおむすびだるまはお休みですし。地元のヤッシーさんが、やってこられ自転車を貸していただいたので、一緒に芸西のレストランまでサイクリングしました。。
Y089_r
 塩屋の浜などは良いですね。
Y088_r
(赤岡から安芸市まで海沿いにサイクリングロードは整備されています。)

 その芸西のレストラン。なんと20分待ちました。海の見えるガラス張りでしたが、桂浜の坂本龍馬記念館同様に窓は「ハメ殺し」。開閉しないし、冷暖房効率の悪い環境に優しくない醜悪な建築物でした。琴が浜があるににぶち壊しでありますね。味は普通でしたが。
Geisei_r


 今年もセーリングできる幸せを感じ、2008年も乗り切りたいと思います。自然のなかでの「恐怖」体験がありありますと頭の中がシャックルされ、「よしやるぞ!」という感覚が出てきます。
 今年のお正月は全国的に大荒れ。ベテランの登山家が遭難したり油断はできません。自然のなかで人間はいかに小さな存在であるか。少しそれを思い知ったお正月セーリングでした。海から元気をもらいました。
 なんとか2008年も乗り切れそうです。

Y0810_r
(大手の浜にはボードセーリングの人達がいました。今日はこの地点ではアビーム(横風)の強風ですのでポイントだそうです。)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

私は防錆管理士です

 ブログを毎日更新していることもあり、「仕事を真面目にしていないのではないか。」「どんな仕事をしているのかわからない。」「ブログに少し仕事のことも書けば。」と知人にアドバイスをいただきました。

 指摘されればそうなので、少し仕事のことも書きます。聞きなれないでしょうが「防錆管理士」という資格を私はもっています。平成元年にその資格を取得しました。

「社団法人日本防錆技術協会の認定を受けた技術者であり、腐食理論、環境と腐食防錆防食法などを履修した「さびを防ぐ」専門家である。大変権威のある資格であり、会員には造船、鉄鋼、弱電、塗料、自動車、橋梁メーカーの技術者が多い。」ということです。

 一般的に塗装についての関心は低く、「色彩設計」や「カラーコーディネイト」で少し関心があるぐらいでしょう。建築設計士のような専門家でも防錆塗装については関心は高くはなく、しばしば誤まった防錆塗装がされたりしています。

 建築業のなかでも塗装の位置は高くはありません。仕上げ工事の1つの工程であり、工期に追われて常に追い立てられているようですし。橋などの鉄構造物の維持管理も既成のメーカーの仕様をそのまま踏襲している例があまりに多いと思いました。

 日本は「さびの列島」。雨も多く、湿度も高い時期もあるので、錆びる環境にあります。もっと錆対策、防錆塗装に関心を持っていただきたい。その思いで毎日仕事をしています。ブログ「さびのある話」もこしらえています。

Hashira1_r

(調査依頼をされて現地視察したある自治体の施設。6年前に改築されましたが、肝心の鉄骨部はきちんとした防錆塗装がされていませんでした。よりぼろぼろになりました。)

 そのときの調査レポートです。

こうなる前に防錆対策相談を・・・

  塗装現場へも足を運んでいます。その1例です

 そして自分の現場での経験を活用して「WEB 防錆管理士」というサイトを作成しています。そこでのやりとりで、「レストア」されている車やバイクの熱心な愛好者と知りあいました。そこで鉄構造物の防錆に使用されている「ラストボンドSG」という塗料を小さな入れ目での販売をネット通販を始めました。

 「錆に関する質問」は全国各地から来ます。電話もかかってきます。懸命に回答する毎日です。
Sabisabi515
(山間部にある橋。40年近く一度もメンテナンスされていません。)

 専門家に対する回答だけでなく、家の錆対策で主婦の人であるとか、車の錆についての相談とかもありました。当然回答できないものもあります。可能な限りお返事はするようにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.01

正月を滅亡させのはだれだ!

 最近は正月気分を味わうことはない。地方都市でも中小スーパーでも元旦から店舗を空けています。年末に買い込むことはない。もっとも市場は閉まっているので、新しい商品はそう置いてはいないでしょうが。

 お店を開店させればパートの従業員も勤務なので家庭でのお正月もないでしょう。金儲けの為に一家団欒を壊しているのです。

 昔はお正月に開いているのは映画館とパチンコ店程度でした。カラオケ屋やレンタルビデオ店も空くようになり、昔ダイエーあたりが始めたのではないかと思うがスーパーも元旦営業を始めました。

 娯楽産業と流通産業とは違います。広範な人達がお正月気分を味わえなくなりますね。昔はしめ縄を家に飾っていましたが、殆ど見かけません。車へのしめ縄飾りも見なくなりました。

 単なる連休になったようです。こんなに昔からの習慣を金儲けの為に打ち捨ててよいのでしょうか?考えてしまいますね。

 テレビでは溜め取りしたタレントの正月特番の馬鹿騒ぎ番組ばかり。「お正月」と騒いでいるのはテレビ番組だけになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4年目を迎えたブログ

さあ2008年もスタートしました。

 2004年1月1日にスタートしたこのブログですが、今日でまる4年です。早いものです。

 2004年1月1日の投稿記事

 その当時はISDN回線でした。ココログブログも容量が30Mでした。
それまでは、2001年にようやく自分で更新できるようになったホームページをドリーム・ウエーバーというソフトで作成しておりました。
 けんちゃんの吠えるウォチングというサイトと、けんちゃんのどこでもコミュニティというサイトです。

 その2つの考え方をくっつけたブログのタイトルにしたので、いささか長たらしい。その後に、いくつかタイプの違うブログを作成しましたが、ココログが一番自分としては慣れているし、人様にもお薦めしています。

 「けんちゃんのどこでもブログ」という高知シティFMの番組もあしかけ3年目になりますね。3月末でまる2年になります。それ以後どうするのかまだ未定です。
 ブログはますます発展するようですし。面白い時代になりました。
Ikumi08nenga
 
イラストは子供が書きました。少女漫画には興味がなく、何故か飛行機が好きだそうです。昨年も猪が飛行機をペイントしているイラストでしたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大晦日 今年最後の新堀川七輪サロン

 さすがに12月31日ともなりますと一段と寒さがシビア。にもかかわらず高知県土木部都市計画課高知駅周辺整備事務所の無意味な道路工事により、破壊が進んでいる新堀川河畔で2007年最後の七輪サロンが開催されました。

Sin12311_r_2

(許しがたい道路工事による破壊です。しかも多額の税金で!環境破壊と温暖化の推進を税金で高知県庁は推進しています。)

(歴史的資源や浦戸湾最深部のビオトープである新堀川。貴重な資源を破壊して何を観光させようというのでしょうか?滑稽です。)
Sin12312_r_2

 大晦日に新堀川七輪サロンをしようと、連絡がありました。最近はお話をしていません人もいました。、とても寒いけれども行こうと思いました。その後浦戸湾を守る会のブロガーやら、はりまや橋商店街関係者も来られました。

 思えば4年前もとても寒い日であり、大晦日の新堀川サロンをしました。そして翌日の元旦にブログを教わりましたし。
 県民を迫害して終わった偽者の「対話チャンネル」でありました公共電子掲示板「ぷらっとこうち」問題での共闘以来ですね。しみじみお話しするのは。

 火を囲んで話をすることはとてもよい事です。また暫く会わない人、ご無沙汰している人と会うのもよい事です。それは少しだけ努力しないといけないからです。会いやすい人と、気のおけない連絡がとりやすい人たちだけでの交流では、情報が偏るからですね。「話しの話し」や「ごっこ」の人たちは交流範囲がとても狭いのですから。

 自分が属していない業界や様々な分野の話が久しぶりに聞けまして、七輪も暖かくとてもよい新堀川七輪サロンでした。
Si12313enkai_r_2

その後参加メンバーは柳町に繰出しました。元旦になるまで飲んでおりました。しかしスナックなども殆ど電気が消えていましたね。なんか元気のない街に高知はなっております。これではいけないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »