« 人は見かけが9割なら立つ瀬がないね でもあわてない | トップページ | がんばれ!海の駅東洋町 »

2008.01.23

イオンは耐震建築なのか?

 Ion2

先週末は約半年ぶりに高知のイオンモールへ行きました。車ではなく自宅から約3キロの道を徒歩で行きました。イオンは地方の低額所得者向きの大型量販店らしくさすがに賑わっていました。安芸市から須崎市までの商店街やスーパーが潰れる筈。

 お正月も3が日で10万人が買い物につめかけたとか。高知市中心街の3倍の人出。イオンの顧客はわれわれ中高年世代はすくなく、やはり子連れの20代、30代の夫婦が核ですね。主に車転がして安物を購入し、ジャンキーフードを食べているようです。
Ion3

 親子を対象にしたイベントもまめに開かれていますね。広場では「親子遊び教室」が開催されていました。この日はチラシの3000円のジャケットを購入。広場に座り自販機でアイスカフェオーレを飲みました。暫く休憩して歩いてイオンを後にしました。
Ion4

 イオンの立体駐車場の非常階段部は錆が出ていますね。海岸部ではないのに錆がでるとは。高知のイオンは確か2000年頃の開業。まだ8年足らずであるのに錆が。相当建物は安普請ではないのか?
Ion6

 防錆管理士の見解ではOP(合成樹脂調合ペイント+油性錆止め)仕様であれば4年程度が限界。再塗装しないと腐食はどんどん進行し、しまいにはある自治体にある物見台施設のように撤去しないといけない事態になるでしょう。
Ion5

(海浜部でないのに8年程度で錆びています。メンテナンスをされて形跡はありませんね。)

 施工は確か元請は鴻池組だったが、高知の建築業者が下請けしていましたね。うち何社かはその後倒産していますし。

 南海地震に耐えられる建物なのでしょうか?イオンが耐震補強をしたという話は聞いたことはありませんし。多くの人がイオンのモールにいて震度6強の地震が来たら大丈夫なのか?ちゃんとイオンは見解を出していただきたいものですね。安普請の突貫工事であったかもしれませんが、買い物客の「安全」をないがしろにしてはいけないと思いますね。それだけ多数の人が出入りしているショッピング・モールは公共性がありますし。

 周辺や近隣地域のスーパーや商店街を潰して増長しているイオン。地震で建物が潰れないことを祈るだけです。

|

« 人は見かけが9割なら立つ瀬がないね でもあわてない | トップページ | がんばれ!海の駅東洋町 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イオンは耐震建築なのか?:

« 人は見かけが9割なら立つ瀬がないね でもあわてない | トップページ | がんばれ!海の駅東洋町 »