だれのための市町村合併なのか?
それは地域住民のためなのか?当該市町村の自治体のためなのか?それとも国のためなのか?それをはっきりさせよう。
結論から言えば大騒ぎした「平成の大合併」は、地域住民のためではなく、国のためのものでしかありませんでした。三位一体改革で国からの交付金だけが減らされ、事務量がかえって増えた市町村は、合併に伴う特別の借金(合併特例債)と僅かな交付金に飛びつきました。
その証拠に財源の豊かな東京都や神奈川県は1件の合併の事例はないように思いますが。。。・必要がないからですね。これほど地方を馬鹿にした政府もないでしょうね。自民党の地方支部の存在価値などありやしません。国から予算をぶんどれない自民党支部や国会議員は無用です。
欧米諸国では市町村合併は殆どないように聞きました。あるとすれば住民の発意のみとか。日本のように国が音頭をとり、県が推進役になっておこなっている市町村合併は地方自治への破壊活動といえると思いますね。
(先行したいの町ではうまく行っているようですが・・)
| 固定リンク
コメント