御用市民の増長を許さないぞ
昨日は知人が昼休みにやってこられ、えらい剣幕でまくしたてていました。
「県庁や市町村もコンサルあがりの御用市民がはびこっていて都合よくまわしゆう。」
「御用市民は市民のふりをして行政側の都合で動く。手先。市民の味方のふりしていつも裏切る存在やき許せん。」とのこと。
なるほど行政側がしきりにワークショップをやりたがって、「民意を集約したかのような」ポーズをとりたがるのは、彼の言う「御用市民」の存在が大きいのでしょうか。
「プロ市民」とかいう言葉もありましたが、同義語なのでしょうか?類似語なのでしょうか?似て非なるものなのでしょうか。わかりません。
とにかく市民参加と情報公開の妨げになるような存在であれば、許されませんからね。日本では「行政と市民とのパートナーシップ」というのは見たことはありません。御用市民と行政との「馴れ合い」はパートナー・シップとは言いませんので。あしからず。
| 固定リンク
コメント