高知学研究所こしらえよう!
日本で縄文文化の強い影響を受けている地域が4箇所だけあるそうです。
沖縄地方、宮崎以外の南九州地方、高知、そして南紀地方であるとか。高知は単独でエントリーしています。
高知のユニークさを強調する場合は司馬遼太郎による坂本龍馬であるとか,自由民権運動とかステレオタイプの情報に留っていますね。それでは全然つまらない。
古代からの歴史での高知のユニークさを出さないと。でも最近の高知の市民は思考力が低下し、考える力もさることながら「温故知新」を忘れています。プライドがなくしています。良い例が歴史資源の宝庫である新堀川を税金を費やして破壊し、埋め立て自動車道路にしてしまうような暴挙を許すことなど。
沖縄は「琉球・沖縄研究所」が早稲田大学大学院にあります。高知学研究所を高知大学にこしらえないといけない真剣に思いました。
自分達の郷里の歴史に敬意を払わないものたちが、都市経営をし、まちづくりをすることは先祖に対する冒涜であり、高知の将来に禍根を残すと考えたからです。どういう仕組みで何をすればよいのか。現時点ではわかりません。
でもそういう意欲があることは宣言したいと思います。
| 固定リンク
コメント
>坂本龍馬であるとか,自由民権運動とかステレオタイプの情報に留っていますね
そのステレオさえも東京から持ってきちょります。
>古代からの歴史での高知のユニークさを出さないと。
ほんまにそう思います。
史学会においても高知は消極的です。
九州も近畿も自分とこに邪馬台国を持ってくるために
学問とは呼べないオカルト的なアプローチで宣伝しまくりゆうのに
高知の人間はそれを学問とさえ思うてます。
情けないですね。
遺跡発掘は科学の領域やとしても仮説はすべてオカルトの領域です。
宣伝しまくったほうが勝ちです。
そういうおもろさがないとだめですね。
高知県人はそういうのが得意なはずやけど
どういて外に出ていったら卑屈になるろうかと思います。
もっとがんがんにやったらえいと思います。
他県の人間にしゃべらさんばあしゃべったらえいと思います。
>どういう仕組みで何をすればよいのか。現時点ではわかりません。
自分にもわかりません。
高知のえいところを言うことしかできません。
悪いところも言ってますが。
>でもそういう意欲があることは宣言したいと思います。
賛同します。
投稿: ナカちゃん | 2008.01.28 12:47