« 鉄道。路面電車・バスの最大活用を  2月22日(金) | トップページ | 出口が見えない毒入りギョーザ事件 »

2008.02.17

夜須でのウォーキング・イベント

 今日はYASU海の駅クラブ主催で「ウォーキング学科」が開催されました。わたしも一応理事なので午前5時半に起床。家の用事をしまして、午前7時45分にヤ・シーパークに到着しました。そして準備作業をしました。
Wr1_r
 当日参加者も8名あり、37人の県民が参加しました。丸岡克典理事長が開会の挨拶をしています。約10キロのコースの説明は私がしました。

 コースはヤ・シーパークを出発して、手結港、塩谷、自転車道路、ハウス田園地区、月見山こどもの国、岸本海岸を経てヤ・シーパークへ戻る約10キロの道中です。お天気もよく海と山が美しく参加者は満足するでしょう。

ヤ・シーパークのボードウォークを歩きます。歩くのに快適です。

Wr2_r
 江戸時代初期に土佐藩家老の野中兼山が建設したという掘割港湾(陸地を掘って港をこしらえました。)その港を横目に歩きます。

Wr3_r

 旧土佐電鉄の線路跡は自転車・歩行者道路に。昔は安芸市まで電車軌道がありました。

Wr4_r


 手結山を降りまして、夜須町坪井のハウス園芸地帯。メロンなどのハウスが多くあります。

Wr5_r

 月見山こどもの国の公園内を散策。森林浴も味わえました。

Wr6_r

 国道55号線を横断、香我美町の岸本海岸の堤防を歩きます。お天気がよく沖合いには高知大学のヨット部も帆走しておりました。

Wr7_r


 ゴールのヤ・シーパークへ。YASU海の駅クラブスタッフによるトン汁がふるまわれました。参加者一同良い汗をかきました。

Wr8_r

|

« 鉄道。路面電車・バスの最大活用を  2月22日(金) | トップページ | 出口が見えない毒入りギョーザ事件 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夜須でのウォーキング・イベント:

« 鉄道。路面電車・バスの最大活用を  2月22日(金) | トップページ | 出口が見えない毒入りギョーザ事件 »