« 高知市中心市街地はイオンモールです | トップページ | どんなに遠くても人は来るもの »

2008.02.13

県立大学から県民大学へ

Kochiwu2
Kouchiwu1

(画像はクリックしますと大きくはなります。文字も読めますので。)

 10日に知り合いの人達が大橋通のひろめ市場前にて街頭活動をされていました。そこでチラシをいただきました。その折に高知女子大学と高知短期大学の未来を考える懇話会のニュースもいただきました。

 懇話会世話人には代表井世話人にキヨピーこと田中きよむ高知女子大学教授がおられます。社会福祉経済論やコミュニティビジネスに造詣の深い人。けんちゃんのどこでもコミュニティ時代に番組に出演いただいたこともありました。
当時は高知大学教授でした。

 今まで大学関係者といえば、大学のなかだけに閉じこもる性質の人が多かった様に思います。でも今回の高知女子大学と高知短期大学の未来を考える懇話会は、開かれた運動体をめざしているように思いました。

 追手前小学校を存続させる会とも連携されたら良いと思います。多様な市民の交流が深まれば両大学も県民の間で存在感が高まるでしょう。商店街関係者も関与すべきでしょう。行政関係者もです。

 まさに県民大学のオープンキャンパスの行事として2月16日(土曜日)午後1時半からに「快適で安全なキャンパスづくりについて」ということで高知女子大学南舎137教室で開催されますので。

 高知女子大学南舎137番教室といえば昨年の8月に「県民マニフェスト大会を開催した教室でもありますね。

Mf1_r

Kangaerukai

(皆さんオープンキャンパスに参加しましょう!実践的なまちづくりを語り合いましょう!)

|

« 高知市中心市街地はイオンモールです | トップページ | どんなに遠くても人は来るもの »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 県立大学から県民大学へ:

« 高知市中心市街地はイオンモールです | トップページ | どんなに遠くても人は来るもの »