« 品揃えが立派になったこうち暮らしの楽校 | トップページ | グリコを見習ったらどうなんだ »

2008.02.07

安心センターで安心できるのか?

 旧高知市民病院跡に高知市役所は大規模な防災拠点である「総合安心センター」が近く着工されるようですね。医療や防災機能が集積したセンターになるようです。
 次々と公共施設が市中心部から郊外部へ移転していますので、新たな投資は悪いことではありません。
Anshincentar_r

 ただうちらの地域である下知からは2キロ以上離れておりますし、施設の恩恵を受けることはありませんね。本当に安心できるかどうかの判断は現時点では情報が少ないのでどうしようもありません。

 市議会で野党である共産党だけが疑問をぶつけているようです。

 絵空事の防災対策がどうなのかは、地元の自主防災会で活動を積み重ねていくなかで検証して行きたいと思いますので。
Hoeityo1mm
(1946年の昭和南海地震。地震の規模は小規模であったと言われていますが、高知市下知(しもじ)地区は壊滅的な被害を受けました。敗戦で戦災から立ち直ったばかりで、倒壊家屋は多くは新築家屋であったと言われています。)

|

« 品揃えが立派になったこうち暮らしの楽校 | トップページ | グリコを見習ったらどうなんだ »

コメント

>現イオンの場所に統合病院を持っていけば、高知駅の高架化の
効果も、もっと納得できるモノになっていたんだろうけど・・・

 確かその場所と、桟橋の南海化学の場所と現在の池の場所を県は示して、池が一番適地であると勝手に決め込んでいました。

 南海地震と津波のことを考えると今の池が安全かどうかは不明です。またどの位置も津波や地震の脅威はありますから。

投稿: けんちゃん | 2008.02.08 21:16

スーパーが出来ているのも、マンションが建ちかかっていて
反対運動があるのも知ってはいますが、それでも南海地震に
備えた防災施設をつくるなら、適地はあそこだと思います。

今さら言ってもしかたないけど、県立/市民の両病院の統合に
からむ諸事業は医療センターの立地も含めてデタラメですね。
現イオンの場所に統合病院を持っていけば、高知駅の高架化の
効果も、もっと納得できるモノになっていたんだろうけど・・・

投稿: 門田幹也 | 2008.02.07 22:55

 門田幹也さんコメントありがとうございました。

>旧県立病院跡地の方が立地としては適しているような・・・

 残念なことに県立病院跡地は穴吹興産に高知県庁が売り飛ばしております。
 現在スーパーのフジと穴吹の14階建てのマンションになっております。

 施設の概要については全容は不明です。本当に市民の役立つかどうかはわかりません。

投稿: けんちゃん | 2008.02.07 17:12

これ、無駄な施設の筆頭のように感じます。
災害時の避難所や医療の為に備えるなら、
旧県立病院跡地の方が立地としては適しているような・・・

投稿: 門田幹也 | 2008.02.07 12:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安心センターで安心できるのか?:

« 品揃えが立派になったこうち暮らしの楽校 | トップページ | グリコを見習ったらどうなんだ »