自主防災会の運営も結構大変です
(実践的な内容の防災マップです。)
1昨年末に誕生した二葉町自主防災会。昨年から今年は実質的な活動時期で、世帯調査、まち歩き、防災マップづくりと実績を重ねました。そして今年の3月9日には「防災炊き出し訓練」をしました。
そして先日市役所で「決算報告」に。領収書、レシートのすべてと購入した防災備品の数々の写真を照合して市役所でチェックしていただきました。パソコンを持ち込みました。防災対策課の職員の人にサポートいただきながらようやくOKをいただきました。2時間程度かかりました。
細かいチェックは公金を取扱いをするので当然。それにしてもそこそこ事務量がありますね。照合に休日の1日はつぶれましたし。
高知県下100%自主防災会を結成する。高知県庁はそう宣言しています。現実はなかなか難しいとは思いますね。これほど細かいチェックがありますと。
うちの町内会をモデルケースにして備品購入のリストも公開すれば良い。それがモデルに成り、他の自主防災会も参考にしていただいたらいいのだから。こうした情報は共有化し、できるだけ事務量を軽減し、実質の訓練をしないといけないからです。
二葉町自主防災会防災備品購入リスト PDFファイル参考
| 固定リンク
コメント