« 木質バイオマス地域循環計画とは? その2 4月11日(金曜) | トップページ | お花見遊覧船の立役者達 »

2008.04.06

沖縄での清明(チーミー)

 この週末に沖縄でのチーミーが行われました。東京から義弟夫婦や義母や子供も参加しました。うちの家族代表で沖縄の学校へ通学している子供が出席しました。一族のお墓の前で食事をし、先祖との交流を深めます。

 普段は会わない親戚が集りお墓も前で交流を深めます。納骨堂の前は畳6畳ほどの広さ。当日は折りたたみテーブルも持ち込んでのチーミーだったようですね。料理は牧志市場で調達してきたのでしょう。
Photo
 家内と結婚し沖縄へ行った時にまだ健在であった義父に連れられてこのお墓に来たことがあります。義父が話してことは沖縄ではいかに先祖供養が大事であるか。男はまずすることはお墓をこしらえることであり、家はその次であるといわれいました。

 確かに当時の義父の家は中古の平屋。お墓の敷地は70坪あり、コンクリート造りでした。私は高知で僅か1・5坪のお墓を今年はこしらえる予定ですが、それでも結構なコストがかかります。ちょっと想像できませんが、沖縄では墓作りがたしなみであるそうです。ですので義父のこしらえたお墓もそのサイズの墓は沖縄では普通だそうですし。
Okinawahaka1
 多分義父はそのときご先祖に、この男が娘の婿ですと紹介いただいたことでしょう。

 その義父は20年前に他界。義母も10年前に逝去しました。普段は東京にいる義弟が跡取りで墓守をしています。お天気も持ちました。沖縄尚学高校が高校野球で優勝したこともあり、沖縄各地のチーミーはさぞ盛り上がったことでしょう。

門中墓に親族勢ぞろい/清明入り最初の週末(沖縄タイムズ)

|

« 木質バイオマス地域循環計画とは? その2 4月11日(金曜) | トップページ | お花見遊覧船の立役者達 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沖縄での清明(チーミー):

« 木質バイオマス地域循環計画とは? その2 4月11日(金曜) | トップページ | お花見遊覧船の立役者達 »