4年間で2・2倍に上昇
(今後は一体いくらになるのか不明なガソリン価格。暫定税が再可決されると160円/Lは超えると言われています。)
石油関連製品を販売していますが、データを整理して唖然としました。2004年の4月を100としますと、2008年の4月は220になっています。4年間で2・2倍になっているのです。
その間こまめに値上が繰り返され、11回も値上している有様。4年間は得意先と値上の話が主要なテーマになってきていましたし。
イラク戦争長期化の影響。中国やインドの新興国の旺盛な需要。ここへきてサブプライム問題でのアメリカ経済の衰退に伴う投機筋の石油投機への参入。原油などは4年前は27ドルであったものが、今や117ドルですからね。重油なども2・5倍になったとか。
取扱い製品の値上だけではないですね。ガソリン価格も運賃も上昇していますし。近年食料品もすべて上がりました。税金も引き去り額も上昇。給与は上がらないが、物価も税金も何もかにもが上がってしまいました。
そんななかスタートした「後期高齢者医療制度」。高齢者いじめの典型。この制度も郵政選挙で大勝した小泉内閣が自民・公明多数の委員会で強行採決したもの。この制度のおかげで大変な政策不況が始まることでしょう。
無駄遣いをせずにしまかに生活しよう。皆がそう考え実行しますとますます物が売れなくなり不況になる。経済は難しい。
| 固定リンク
コメント