中国は勘違いしていないか
そもそもチベット問題は、少数民族の尊厳と宗教的な自由を中国政府が抑圧していることに対する命がけの抗議行動が今年3月に再燃したことから世界中で関心が高まった。抑圧されているチベットの人たちへの同情が集りそれが欧米諸国での聖火リレーへの抗議活動になりました。
中国政府が「国威発揚に」五輪を政治利用していることは明白です。ですので聖火リレーを中国政府に抑圧されているチベット系の人達が「活用」することは、相手が中国政府である限りなんの差し支えもない。
中国政府は特殊部隊で編成された「聖火防衛隊」が当事国の警察権を越権する警備活動への批判が多く集るや否や戦術を変更しました。今度は中国の留学生を大量動員し数の力で「チベットに自由のを!」と叫ぶ人達の抗議活動を「中国は1つだ!」の合唱でかき消しています。
でもその活動は中国国内でやっていることを、わざわざ外国の聖火リレーの場所場所で行っていることです。明日日本の長野でも中国人留学生を大量動員して、チベットに自由の声を罵声を浴びせ消そうとしています。
五輪は「平和と友好の祭典」であったはず。聖火リレーはみなで五輪を盛り上げるためのわくわくするような行事であるはず。遠い昔東京五輪の聖火が通過するときは、小学校の先生に引率され電車道まで見に行きました。大勢の人で聖火は見えず煙だけ見たものでした。
東京五輪の聖火リレーに当時高校生で参加した人に会いました。大変名誉なことで今でも嬉しそうに話されていました。10年前の長野冬期五輪の聖火も見ました。これも大勢の人達でした。
中国の留学生も情報が限られ、また政府に統制され、資金的に支援され動員されその場にいて、チベット問題を叫ぶ人たちに罵声を浴びせることだけに来るのであれば、無意味である。愛国的な行為ではなく、かえって中国の排外主義、人権無視の体質を公言しているようなもの。
留学生であればチベット問題に正面から取り組み、きちんと対話することをその国々でやれば見直される。政府や大人同士の対話の前に若者同士が五論を通じて対話をする。それをすれば世界の世論は中国の懐の深さとして見直したでしょうに。
チベット系の市民や同情する市民団体に罵声をあびせる目的で大量動員された中国の留学生の行動は全くいただけない。中国当局は反省すべきでしょう。
| 固定リンク
コメント