« 国境なき記者団を支持 | トップページ | 特殊部隊で「聖火」を守る五輪は無意味 »

2008.04.08

配慮のないゴルフ談義

 最近ではスモーカーの人たちも「タバコ吸っていいですか?」と遠慮がちに訪ねることが多くなりました。灰皿のないところも多くなりましたし。交通機関は禁煙が多いようですし。無遠慮にたばこをぷかぷかはできないご時世。

 それにくらべてゴルフ愛好家の皆さんの周りに配慮しないゴルフ談義には閉口する。ゴルフをしない大多数の人達のことなど眼中にないはしゃぎぶり。「あのホールでどうしたこうした」と自分達だけで盛り上がっている。

 だいたい経済的余裕のあるお金持ちが多いようですが、どうして周りが見れなくなるのでしょうか?自分などはヨットが趣味ですが、会話の相手に押し付けがましいことは言わないし、自分たちだけで盛り上がることはしない。

 「人格が壊れる」とまでは言わないまでも、周りに配慮しないゴルフ談義は聞きたくない。ゴルフはプロまである面白い競技でしょうが、全く無縁な人たちも多いということを認識していただきたいものです。

|

« 国境なき記者団を支持 | トップページ | 特殊部隊で「聖火」を守る五輪は無意味 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 配慮のないゴルフ談義:

« 国境なき記者団を支持 | トップページ | 特殊部隊で「聖火」を守る五輪は無意味 »