« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008.05.31

雨のオーガニック・マーケット

O1_r
 今回で2回目のオーガニック・マーケットへ行きました。前回購入したちりめんじゃこと井上いっごっそう農園のきゅうーりと大根が美味しかったので母も興味を持ち一緒に出かけました。

 あいにく井上いごっそう農園は今回はお休みのようでした。ぐるぐるお店を巡回しましてちりめんじゃことねぎを購入しました。母は蜂蜜を購入したかったようでしたがないようでした。
O2_r

 雨で人出はい今ひとつということでしたが、結構子ずれの若い人達の姿も見かけました。3月から始めているので、常連客もいるのでしょう。

 また安全な食品を求める人たちも結構いるということでしょう。車でないとなかなかいけないことがやや問題でしょうか。もっと交通の便利な場所に移転すれば繁盛するとは思いますね。
O3_r

 日曜市の一角あたりにオーガニック・マーケットが出れば面白いとは思いますが・・。

O4_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラジオでつなぐ防災フォーラム交流会

 5月30日の夕方は高知シティFMラジオでつなぐ防災フォーラム」の交流会(実は懇親会)に参加しました。防災がテーマの会合でありましたので、わたしは二葉町自主防災会の立場で参加しました。
Nishiyannnokai_r

 主催者は番組を制作している西やん(防災寺小屋塾長)こと西田政雄さん。男ばかりの17人集まった会合でしたが、メンバーは多彩。学校教員や会社経営者、政党関係者や報道関係者など。国会議員や県会議員も参加されていました。みなさん西やんの番組のゲストの人達でありました。
Fukuiueta_r

 「政敵?」であるはずの福井照さんと植田壮一郎さんが仲良く懇談されているのも西やん主催の交流会ならではのものでしょう。

  植田壮一郎さんと言えば2003年の高知県知事選挙のときに大丸前での街頭演説会の司会進行されておられました。

 それにふぁーまー土居さんが加わっていますので、政治家の皆さんも「濃い」取り合わせでした。実務派の参加者の皆さん方ですので、懇親会の2時間はあっという間に終わりました。
Doifukuiueta_r

 福井照さんといえば、昔「けんちゃんの吠えるウォッチング」時代にゲスト出演いただいたことがありました。

 2002年の3月頃の話。質問項目しかないので福井照さんの回答された様子を記事にしていないのが残念ですね。ドイツの環境先進都市であるフライブルクについても言及されていました。建設官僚時代に現地を訪れ、研究されていたようですし。

「高知市は環境都市宣言をしましたね。おそらく指定されるでしょう。その場合のモデルはドイツのフライブルク市であると思います。」と言われていました。

 福井照氏は引き出しの多い人物。後期高齢者医療制度についてもこのような逸話を、もとに説明されていました。

「みなさん姨捨山のお話を知っている人はいますか?45歳以上の人でしょう。年寄りが60歳を超えたら領主の命令で山へ隔離する命令がある領地でありました。
 息子が母親を背負い山道を歩いていました。母親は白い切れを道に落としたり、木の枝を追ったりしていました。

 息子は母親が自分達のところへ戻るためにしているのかと問いただしました。母親はこう言いました。「お前が帰り道を迷わない為にそうしているんだと。」息子は己の行為を反省し母親を連れ戻し、家の床の下に隠して生活していました。

 あるとき隣国が攻めてきました。隣国の領主はなぞなぞが好きな人で3つ難問を出しました。なぞに回答すれば攻めるのはやめようと言う条件。国中の識者も領民も回答できませんでした。

 息子は隠れている母親にその話をしますといとも簡単にその謎の回答を見つけ出しました。急いで息子は領主に進言しました。そのおかげで隣国の侵略を免れました。
 領主は息子に「誰もとけなかったなぞがそうしてお前がわかったのか?」と問いました。息子は実は領主様の命令で口減らしのため母親を姥捨て山へ連れて行きましたが思いとどまり、家に隠していました。どうか許してください。なぞは母親が回答したのです。と言いました。

 領主は改心し姥捨て山政策を放棄しました。年寄りの知恵が国難を救ったのですから。」というのが「姥捨て山」の話の真相であると福井照氏は言いました。

 「評判の悪い道路特定財源ですが小樽運河も道路特定財源でできたものです。一杯そういう事例はありますよ。」とのことでした。

 日頃の後援会活動や政治活動まして選挙運動では語られない話。今一度「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストに出演をお願いしました。日程調整中ですね。実現できれば面白いとは思います。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋本大二郎事務所を訪問

 金曜日ははりまや橋サロンへ行きました。ランチをしまして占い師の島本茂男さんとお喋りをしていますと政治経歴の長い〇〇さんが現れました。〇〇さんはもともとは共産党支持者です。県議も市議も共産党候補者に投票しているとか。しかし高知県知事選挙は一貫して橋本大二郎さん支持であるとか。

 それで近く行われる国政選挙になれば、今回は共産党候補者ではなく、橋本大二郎さんを応援したいと言われていました。それならば高知市堺町にある橋本大二郎事務所へ行こうと言うことになり2人で自転車を漕いで行きました。

 事務所は2階でした。ちょうど橋本孝子夫人がおられました。橋本大二郎さんは生憎香美市での講演会へ行っているとか。また秘書の浮田氏、斧氏も外回りで不在でした。他には女性事務員の人がいました。
Hasimotofuzin_r
(〇〇さんと橋本孝子さん)
「はやく選挙があればいいですね。だれがなんと言おうが、政党筋がどうしようが、高知1区では橋本大二郎さんが当確ですきに。」と〇〇さん。

「そんなことはありません。資金もなく政党や大きな組織の応援もなく活動していますので心細い限りです。」と橋本夫人。

Smainichimm
 わたしのほうはサンデー毎日の今週号に「橋本大二郎新党結成宣言」(141P)について孝子夫人に聞きました。

「あの記事の中で、収入は大二郎さんの厚生年金が16万円。奥さんの国民年金が4万円で合わせて20万円。講演で稼がないと高知ー東京の旅費もでない。と言われていますが。」と聞きました。
Smainichi02

 「それは本当ですよ。お金があるのではないので大変は大変です。それで今日は香美市での講演会へ大二郎は行っております。」とのことでした。

 サンデー毎日の記事も3ページでありましたが、内容がある記事ではなく現状報告と決意表明ですね。新党をたちまち結党し行動するというものではなく、2大政党への批判と必ず起こるであろう政界再編への橋本大二郎氏なりの個人のコメントと言った内容の記事ではありました。

 「ミニ集会を開催をお願いします。出前でどんどん出て行きますので。」とのことでした。

 県外のメディアでは大きく報道されている橋本大二郎さん。高知新聞は取扱いが慎重ですね。

 事務所は2階でこじんまりとしています。10坪あるかないかですね。スタッフは3人。まだ臨戦体制というわけではないようです。

 漫画化され着物を着られた橋本さんの姿も額に入れられていました。
Hasimotozimusyo1_r

 知事時代変われていた鉄州という犬についての文章も書かれておりました。
Hasimoto_r

 確かに知名度抜群で実績(高知県知事4期)をした橋本大二郎さんですが、こじんまりした事務所でありました。正直この体制で大丈夫なのかとは思いました。

 ただ本番になれば元気にスピーチして活性化するでしょうし。ご本人は本当に政治の好きな人であると思いますし。

 選挙はやってみないとわかりませんし。関係者が不安なことはそうであると思いますし。当然対戦する大きな陣立ての相手陣営各位も不安であると思いますね。
Hashimotop01
 パンフも出来たようなので、臨戦体制になってきているようですね。
Hasimotop2

 橋本大二郎氏の動向は個人ブログ「橋本大二郎です」を時折見ると良いと思います。

コピーの「堂々たる日本」はどこかで聞いたことがあるような気がしていました。そういえば時期首相候補の有力者である麻生太郎氏が「とてつもない日本」とか言っておりましたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原子力発電は地震大国日本では無理

Ikata
 新潟中越地震で被害受けた柏崎刈羽原子力発電所。このたび耐震化工事をやるらしいです。完成には1年程度かかるということです。

柏崎刈羽原発の地震の「揺れ」、想定を従来の5倍に引き上げ(讀賣新聞)

 中国の四川大地震を観察してみても,天災と言うものは人知を遥かに超えるものであると思います。地盤のプレートがずれる巨大地震の前では少々地盤を強化したところで太刀打ちできるもんではありません。

 100年周期で日本では巨大地震が起きています。たまたまおきなかった50年間の間に日本には55基の原子力発電所ができてしまいました。日本海側は直下型、断層型の地震。太平洋型はプレート型の巨大地震の巣ではありませんか。

 日本では原発の立地は無理であると思います。原発の安全な停止、撤去を前提としたエネルギー政策を再構築すべきでしょう。
Zishinnyosou

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.05.30

やはり高知新聞の影響力は侮れない

 久しぶりに高知新聞5月26日の声・ひろば欄に投書が採用になりました。

 表題は「無駄な施設より市民の安全図れ」です。

 火曜日の夕方はいった時折行く喫茶店でも店員の人に「新聞に出てましたね。」と言われました。金曜日のはりまや橋サロンでも数人の人に言われました。いずれもネットをやらなくて新聞をまめに読んでいる市民の人達。

 個人ブログは毎日更新はしていますが、「広がり」と言う点ではまだまだ新聞のほうが遥かに影響力があるようですね。ラジオ番組をやりだし、ブログも作成しだしてから投稿頻度が下がりました。でも馬鹿にできない影響力を考慮すれば、再考の余地はありますね。

参考ブログ記事「無駄な施設より市民の安全優先を

Mudanashisetu
(「話題」のはりまや橋観光バスターミナル。16億円の無駄遣いのシンボルとして高知市の「名所」に。)

 インターネットの影響力はあるとはいえ高知ではまだまだであると思いました。500字と字数の制約はありますが、トレーニングがてら投稿もしていこうと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月最後のはりまや橋サロン

Harimaya085161_r

 今年は5月で高知は梅雨入りとは!。晴れたら暑いし、雨が降ると肌寒い時もあります。温度の変化が梅雨は激しい。体調管理をしませんと。それに暑さにも紫外線にも体が慣れていないので要注意ですね。

 5月最後のはりまや橋サロン。夏の兆しが見えています。先週、今週と遠征があってので結構きついこと。総会のシーズンでもあるので連続して懇親会があったりしましたし。
Harimaya085162_r

 また6月からいろいろ値上がありますし。気を引き締めませんと。

 対面販売で品物が購入できることは魅力的。しかも安いし。店主の顔が見えることは言い。はりまや橋金曜市も常連の人達が露店でいますし。それだけ売り上げがあるからでしょう。固定客もついているようですし。
Harimaya5302_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私鉄同士の情報の共有を

Gomenmatieki_r
(土佐電鉄の終点ごめん駅から見たごめん・なはり線のごめん町駅。できれば同じホームから乗り換えができれば乗降客は増えるでしょうね。)
 先日香南市夜須町で会合があり、土佐電鉄で知寄町から終点のごめんまで乗車しました。徒歩2分でごめん・なはり線のごめん町駅で安芸行き列車に乗り換えました。料金は土佐電鉄が450円。ごめん・なはり線が390円で合計840円でした。

 戻りは夜須から高知までごめん・なはり線ーJR四国を利用し、800円。高知駅から土佐電鉄ではりまや橋乗換えで知寄町に戻りました。運賃は190円。合計で990円かかりました。うっかりごめん町駅で降車することを忘れてしまったからです。

 不思議なのは土佐電鉄もごめん・なはり線も隣接し、乗り換え可能な駅同士が近いのに、乗り換え案内放送を車内でしないことです。何故なのでしょう?

 都市部の電車では、乗り換え案内放送をしつこいぐらい車内でします。また路線図に他社の乗り換え案内も書いてありますし、駅の自動販売機でも乗り継ぎの切符も販売しています。時刻表もインターネットで調べることも簡単に出来ます。

しかし高知では乗り換え案内などは不十分です。とりあえずは土佐電鉄と土佐くろしお鉄道から連携を始めていただきたい。両社の乗り換え共通時刻表の作成からしていただきたい。両社とも乗客は確実の増加するでしょう。私のように地元事情を知らない県民は多いでしょう。観光客なら尚更です。

 今ガソリン価格が上昇しています。6月から1Lが175円前後になるそうです。ますますマイカー通勤には厳しいご時世です。地方の公共交通機関に追い風が吹こうとしています。地方の私鉄にはチャンス到来でしょう。それには情報の共有化が必要。バスも含め乗り換え時刻表の作成から私鉄同士の連携を高めていただきたい。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

やはり無理だった自衛隊機の中国罹災地派遣

 自衛隊機がテントなどの罹災用物資を満載して中国へ派遣される。実現すれば「歴史的」な出来事でしたがどうやら自衛隊機の派遣は見送られたらしい。

 自衛隊機派遣を見送り、世論配慮の中国側が受け入れ難色(讀賣新聞)

 江沢民がこの20年中国の青少年に徹底した反日教育を行い、人民解放軍自体が反日運動の中から誕生した歴史があるので難しいとは思ってはいましたが・・。

 災害地域への自衛隊の派遣は問題はないと思う。実際に災害支援活動では自衛隊は実績も能力もありますし。大水害の時に支援を受けた罹災者だったのでそれは頼もしいものです。

 イラクやインド洋への「わけのわからない支援」よりは、中国の四川地震やミュンマーのサイクロン罹災者への支援活動が遥かに意義があり、効用があります。

 中国へは民間機で支援すれば良いことですし。自衛隊が支援に行くとすれば人民解放軍側から災害地復興支援のノウハウを指導してほしいと要請があれば行けば良いと思いますね。

 そうなるためには中国政府内部の調整が必要であると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

源氏物語は凄い!としか言いようがない

Gennzim_r

 今年は源氏物語1000年祭でも行われるのでしょうか?日本経済新聞でも取り上げられていましたし。イベントが行われるのでしょう。

 1000年前の日本人の心情も今もさほど変わらない。源氏物語は日本文学史上不朽の名作と言われていますが、今まで関心もなく読んだことはありませんでした。古典の時間にごく一部を読んでいるぐらいでしょうか。

 「あさきゆめみし」(大和和紀の少女漫画。紫式部の『源氏物語』を漫画化したもの)を読んでいます。少女漫画なので家内に借りてきてもらいました。市民図書館に置いてありますので。13巻まであるようです。

 不倫あり、セクハラあり、不義密通ありのおどろおどろしい世界ですが、綺麗な少女漫画で描かれているので嫌味がない。

 生みの母を想い、義理の母と密通し子供までこしらえてしまう。狙いをつけた女性とは交友し、一時期権力闘争に敗れ明石に流されるも、そこでもちゃんと女性との出会いがある。光源氏は島耕作をより高貴にしたキャラクターなのか。でも面白い。

 今後も漫画でしか読まないと思うが、それにしても堪能しました。原作も凄いが、この漫画もまた凄いとしか言いようのないものです。

 当時の風俗や和歌などもきちんと描かれていて丹念に読めばそれなりに重たい内容。「チャングムの誓い」もあれは韓国宮廷内部(宮中)の話しでしたが、源氏物語もまさにそれそのもの。しかし退屈しない。原作がしっかりしているからまんがにしても現代風にアレンジしても面白いのでしょう。

 子供が高校生の時代には、「ドラゴン桜」のなかで桜木が「古典はあさきゆみみしを読破しろ」とか言っていたようですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.29

やはり大事なご近所づきあい

 都市部のマンションはオートロックで監視カメラ付き。女性の1人暮らしでも安心。と言われていましたが、最近の女性会社員殺しの犯人は同じマンションに住む男でした。

 マンションの中に凶悪犯がいたわけで、これでは防ぎようがない。気楽な都会ぐらい、マンション暮らしの盲点であるとも言えますね。

 昔の人達が言っていた様に、むこう三軒両となりとは仲良くせよ。でしたか。格言は正しいですね。ご近所のさりげない監視の目が犯罪を防ぐからです。

広島県警のホームページ

 防災の観点も同じ。どこにだれが住んでいて、どの部屋で就寝しているのか。その程度のことはお互い近所同士把握する必要(もちろん公表すべきではないが)はあるでしょう。

 人は1人では生きていけない。今回の事件はそう思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の農政のありかたは変わるべき


 日本は確かカロリーベースで食糧自給率が40%台であると思います。他の先進国に比べても格段に低いと思います。
 先日でしたか日本から中国に日本の和牛肉を輸出しようとしていた業者がありました。しかも大量。

 中国は経済発展していまして、貧富の差はありますが、豊かな人たちも比率からは少数でしょうが絶対数が多い。日本人が好んで食べていた魚や和牛、米などもどんどん輸入しています。

 「毒入りギョーザ問題」は依然として解決していません。近い将来中国は食料輸出国から輸入国に変わるのではないでしょうか。そうなれば日本へのウ輸入量が減少、今より更に食料価格は上がるのではないでしょうか。

 国の安全保障を考えるのであれば、ミサイルやイージス艦よりも食料の自給率を上げることでしょう。国が考えを変えないならば市民レベルで自分達が食べる野菜などを栽培すべきでしょう。

有機農業30年井上いごっそ農園のブログ

 国政も農業優先政策に転換すべき時期になってきましたね。お金を出しても農産物や穀物を買えない時代になるからです。
Nousanbutu
(高知には豊かな有機栽培の農産物があります。土曜日のオーガニック・マーケットにて)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.28

高知は山岳道路ばかりですね

 今日は午前中は仕事で中村(四万十市)へ。窪川(黒潮町)を経由していの町の本川まで車で走りました。メーターは見ていませんが恐らく350キロぐらいは走行していると思いますね。腰が痛くなりました。

 携帯電話を忘れた為、電話連絡がとても不便。国道沿いでも公衆電話はなかなかありません。50円投入してもすぐに切れますし。携帯が通じない事態もあるわけで、困りますねこれでは。
 本川の大橋ダム湖ですが、満杯ではありません。吉野川の支流ですが梅雨に雨がちゃんとないと下流域に影響がでますし。高知もこの水系から分水して、もらっていますし。

Hongawa5281_r


 本川へ行く国道194号線。最近ようやく片側交互通行になりました。両側が山で谷合を国道が建設されています。山が崩落すればなかなか復旧は大変です。中国四川大地震でも山が崩れ道路が寸断されていますが、高知県民はあの画像を見ますと他人事ではありませんね。

 山道ばかりの運転でしたがさすがに疲れるものです。Hongawa5282_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猛暑にスーツにネクタイ姿はもはや犯罪に近い

 高温多湿の日本の夏が梅雨入り前にやってきたようですね。早くもエアコンがホテルなどでははいっています。車もガソリン高騰というのに窓を締め切りエアコンかけて走行しています。

 だいたいスーツを仕事着にしているのがおかしい。肩後凝るので長時間のパソコンの作業には不向き。力仕事も不向き。スーツは宴会の為のユニフォームというのが今の私の位置づけ。

 ですのでジャンパーで作業をしています。もっと暑くなると襟付きのシャツになりますね。

 沖縄のかりゆしウエアは良いと思いますね。各県もそれぞれに衣料品を夏向けに公式でもOKのものを採用していただきたいもの。アロハシャツなどはメタの体型の人が着てもおかしくはないし。

 かりゆし着たら夏が来た/内閣府販売会(沖縄タイムズ)

 とにかく冷房を極力使わないことですね。環境保全をするのならば。木を植えて、車の使用を控え、エアコンの使用を控え、サマータイムで働けばかなり生活は異なります。だらだらとエアコンを使いながら環境問題を訴えたところで説得力はありません。レジ袋の削減程度では全然駄目ですね。

 うちはゴーヤを日よけに植えました。25度を超えますと生育してきますね。実も食べれるし成長が楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真摯な国際緊急援助隊は日本の誇り

 中国四川省での大地震の罹災地へ駆けつけた日本の国際緊急援助隊の活動は
残念ながら生存者を救助することは出来ませんでした。しかし救助隊の真摯な活動と礼節ある態度は予想以上に中国の人々の心に響いたようです。

 対日感情が好転 国際緊急援助隊の派遣で (産経新聞)

 これこそ真の国際支援であると思います。姑息な政治的なパフォーマンスとは無縁な勤勉で誠意のある懸命な態度が罹災地の人々の心を動かしたのだと思います。

 自衛隊がイラクへ派兵された時、こうした声はききませんでした。遥かに大きな予算をかけていきましたが、江沢民時代の反日教育で敵意を抱いていた中国人の国民感情をわずか60数人の国際緊急援助隊の人達が好転させたのですから。

 今後も中国の罹災地に対しては支援が必要です。復興支援は長くかかります。耐震指導や防災訓練など意識の変化も必要ですし。

 自衛隊の装備強化よりもこちらの国際緊急援助隊を強化すべきであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.27

横綱審議会とは何様なのか?

 琴欧州が優勝した大相撲。千秋楽に横綱朝青龍と白鳳が、取り組み後、小競り合いをしそうになったことで、横綱審議会なる会は「品格に注意しろ!」と言っているらしい。

 理事長が両横綱に注意を 「にらみ合い」で横審進言(サンスポ)

 日本相撲協会の諮問機関として横綱審議会(海老沢勝二委員長)があるらしい。そもそも横綱審議会のメンバー自体が人格者の集りなのでしょうか?メンバーが相撲好きで品格がある人達なのか疑問であるし。

 委員の内館牧子氏などは朝青龍の悪口本を出版しているのではないのか。あくまで諮問委員とするならば委員をしている間は関係した本は出すべきではなかろう。そのあたりの品格を疑う。

 現状では社会的な常識のない人達が横綱審議会をしているとしか思えない。海老沢さんという人もなんかの理由でNHKを追い出された人ではなかったのでしょうか?

 ある相撲ファンのブログの記事には私も賛同します。

 
 横綱審議委員会廃止論

 全くお説のとうりであると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新自由主義に変わる社会思想の確立を

Madamano_3_thumb_1
 とにかく人間を追い詰め、格差社会をこしらえる悪の考え方である新自由主義。市場原理主義とも言います。「自由」と名前をついているが大多数の人たちは自由を享受することなく、食料も働く手段も限られ生活の低下が強いられます。

 日本でも2001年の小泉内閣以来「構造改革」と称して労働市場の破壊ー格差社会の導入を行い日本を乾いた格差社会にし国民生活を破壊しました。壊れたのは自民党でなく国民生活でした。

 「グローバル・スターダード」=アメリカ・スターダードの押し付けと日本社会の破壊は互助精神を破壊し、乾いた無責任社会を生み出しました。

 結果若者も中高年も高齢者も将来に不安を持ち社会への不満を蓄積させています。この怒りをどうまとめ社会変革のエネルギーとするのかが問われています。

 かつての社会主義のよさも見直しながら、情報が公開され、誰もが物が言え、ほどほどの生活が保障され、自然と共存する社会はどうすれば構築できるのか?一党独裁の民主集中制度の組織原理はごめんだし。

 政治や社会運動の目的はまさにそうだ。新自由主義を完全に追放する為に全力で立ち上がらないといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.26

災害は人々を変えるきっかけに

 報道によると中国では倒壊した小学校の校舎は手抜き工事であると父母らがデモをし抗議行動をしたようです。政治的自由のない統制国家にすれば凄いことです。

「校舎倒壊、手抜きが原因」…児童の父母ら抗議のデモ(讀賣新聞)

 なかなか激しい抗議行動であったようです。父兄にしては切実な問題だけに迫力があります。当局もきちんと対応しないと人々の怒りは収まらないでしょう。また力で抑えれるものではありません。

 未来を担う青少年が勉学中に校舎で命を奪われることはなんともやりきれないと思います。校舎の耐震性は急がないといけないです。日本も安心できません。

 98水害の時にボランティアに行きました。真摯に短期間罹災地のお手伝いをしただけですが、いろいろと考えさせられました。その経験がありましたので地元の町内会に自主防災会をこしらえようと思いましたし。

 中国の人たちもきっと変わると思います。日本と中国は地震大国であり災害大国でもあるからです。
Nankaizishinhoueicho
(1946年の昭和南海地震で倒壊した宝永町付近。自宅のすぐ近くの地域様子)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.25

おびさんー女子大ー海の駅C

 今日は悪天候で海へは行きませんでした。でもフルに動いていたようでした。午前中は家の雑用を片付け午後から活動開始しました。

 おびさんマルシェを見学しました。

 2006年5月26日のおびさんマルシェ。お洒落な露店が並んでいます。アートなもの、健康にこだわった露店。みなそれぞれに自己主張があるようです。

 今日は普段ならヨットへ行く予定で居たが生憎午前中は悪天候。午後からはこれがたまるか!ぐらいの暑い夏の日差しでした。

マルシェの出展者も大変なようでした。昨日の雨の段階でキャンセルされて、今日になるとそこそこのお天気。でも急に準備はできないしで泣く泣くエントリーを取りやめた方もおられたとか。
Obimatuda_r

 歩いて会場まで行きましたので、暑かったこともあるので、松田高政さんの高知暮らしの楽校のブースでかき氷を食べました。
Obimatuda2_r

 それから城下秀二さんところへ立ち寄りました。特別に干物があるというので購入させていただきました。ちなみに今日は高知女子大でのファーラムがあり、その後は夜須へ移動しYASU海の駅クラブの総会と懇親会と続きます。
Obishirosuta_r

 そんなわけで城下さんの干物ヤ・シィパークの支配人さんに差し上げました。


 高知女子大学・高知短期大学の未来を考える懇談会へ行きました。

 おびさんマルシェを見学のあとは、永国寺町の高知女子大キャンパスでの討論会を見学に。夜須でのYASU海の駅クラブの総会が夜須であるので中座の予定で参加しました。
Zisyoshidai1_r

 到着した時は既に会合は始まっていました。熱心な県民と関係者が50人ほど集まっていました。報道関係者も3社程度いたようでした。

 代表世話人である田中きよむ高知女子大学教授が最初に問題点を指摘していました。
「県は高知工科大学と高知女子大学を統合させ公設行政法人化を図ろうとしている。
 しかし私立大学で年間120万円を超える学費で定員割れはないと言っていた高知工科大学が今更公立大学化を目指すのはおかしい。」
Zixyossidai2tanaka_r

 「1法人2大学の状態になる。工科大学は授業料は下がるかもしれないが。女子大はむしろ上がる。簡単な問題ではない。」

「統合ありき、独立行政法人ありきの議論ではなく高知工科大学の総括が先でしょう。」と的確な指摘をされました。

 その後高知女子大の橋尾助教授が司会をして、田中氏や、高知大と山口県立大学の教授もまじえたシンポになりました。
Zzixyosidai3shinpo_r

 もっともなことを言われていましたがこの種の学識経験者は発言が長すぎる。眠くなったので1時間ほどで退散しました。手短に意見を言う訓練をすべきでしょう。これでは話を聞きたいと言う意欲が沸かない。

 土佐電鉄ーごめんなはり線で夜須へ行きました。

 高知女子大学を後にして大橋通りの土佐電鉄電停へ。数分待ちで、ごめん行きが現れました。それに乗車。結構乗客は多い。

 途中高須付近で少なくなるが、また乗車する客もあり、終点の3つ手前までは椅子が埋まる程度の乗車。悪くはないと思います。

 土佐電鉄もごめん方面の路面電車は乗車効率が良いと思います。あと沿線に自転車ターミナルを整備していけばもっと利用者は増えるでしょう。
 Gomeneki_r

 終点はごめん。目の前にごめんなはり線のごめん町駅があります。しかし土佐電鉄では他の情報は頻繁に乗務員がマイクで言っているのに、ごめんなはり線が終点で乗り換えできるということは言いませんね。不思議です。
Gomenmatieki_r

 またごめんんなはり線の切符の販売もしていませんし。なんだかもったいないと思いましたね。やっしーさんがごめん・奈半利線ー土佐電鉄直通運転を言われていましたが。実際に乗車してみて現実味がありますね。


 YASU海の駅クラブ総会ー懇親会へ参加

 夜須へは4時半過ぎに到着。まず干物をヤ・ッシーパークの支配人さんに差し上げた後パークを散策し、シースポ方面へ歩いておりました。

 すると公園内で着物姿の名倉愛子さんと遭遇。見るとお婿さんも着物姿。プロのカメラマンが写真撮影。聞きますと来月結婚するそうで、その写真の前撮りをされていました。それで1枚撮影させていただきました。
Nakuraako_r
(愛子さんおめでとうございます!)
 ハーバーを通過してシースポへ。今日お昼からセーリングしていた組があとかたづけの最中でした。わたしは朝が悪天候でしたのでパスしました。波が凄くてローリングして大変であったうようでした。
Yasuharbar_r

 午後5時からヤ・シィパーク会議室でYASU海の駅クラブの総会。50人の会員のうち半数の25人が出席しました。優秀ですね。
Uminoekisoukai_r

 それで審議はすべて採択されました。順調でした。

 また会場には今年秋から着工予定のカヌー専用艇庫の模型と設計図が展示されていました。
Mokeisexytukeizu_r

 審議は6時に終わり送迎バスで移動し海辺の果樹園へ。そこの屋外ガーディンで懇親会をしました。夜風が心地良い。話も弾みました。今は県会議員になられた清藤真司さんもメンバーですので久しぶりに話しこみこみました。
Konnshinkai_r

 そして午後8時半に散会しました。なんかせわしい1日でした。

 帰りはごめん・なはり線を利用しました。酔いのためか途中ごめん町駅で下車することを忘れ、高知駅まで行きました。着いてから土佐電鉄の電車で帰りましたが、はりまや橋で乗り換えなければなりませんし、料金も行きが840円、帰りは990円(ごめん・なはり線+土佐電鉄の料金)かかりました。

 両社とも乗り換えのアナウンスがないことがとても不思議でした。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

ユニバーサルな社会をつくろう! 5月30日(金)

西村 今月5月の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストは広汎な福祉分野の活動をされているうえるぱ高知の関係者の皆様です。
 うえるぱ高知下元佳子さん。6月の福祉機器展実行委員長の福島寿道さん。県社会福祉協議会の白石研二さんです。

 今回のテーマは「ユニバーサルな社会をつくろう!」です。ゲストの皆様は福祉分野のそれぞれのお立場で活躍されています。それぞれ理想の社会というものを思い描いていることでしょう。

 災害対策でお聞きします。二葉町自主防災会では防災マップ(ハザードマップ)を作成する時に二葉町に隣接する鏡川大橋歩道を「災害時要援護者一時待避所」として、橋を管理する国土交通省土佐国道事務所に、認めていただきました。
Futababousaimap

 車いすや介護を受けている人は階段を上れないからです。二葉町自主防災会では、町内の3階建て以上のマンションなどを所有している所有者と民間協定、一時緊急時非難協定を締結しています。でもその場合車椅子の人や障害をお持ちの人は階段を昇ることはできません。

 橋は耐震構造で大地震でも落下しない工事をしています。橋の歩道はゆるやかな斜路になっています。段差がないので車椅子でも避難は可能です。

 ただ二葉町では町内で介護の度合いの人がどちらにお住まいなのか。大筋把握はしていますが、災害時要介護者を待避所にどうやって避難させるのかが問題です。介護の現場ではそのような場合はどうされるのでしょう?

Shiraishiss1
白石 介護の現場でも同じです。私たちは福祉施設の耐震構造を調査したことはありません。でもソフト面で言いますと、住民の人達の協力を得るように。日頃から地域住民の皆さんとともに避難訓練を行うことを求めています。

 また水だとか食料の備蓄を求めています。それから在宅サービスの事業所では通所や利用されている人達の安否確認をするマニャアルを用意しています。


西村 住宅の防災対策でもお聞きします。高知市内は低地が多く、木造家屋は倒壊や家具の転倒のよる負傷も予想されます。また30分以内に低地は浸水も始まります。津波も来るでしょう。

 要介護の人は自宅の2階の部屋で生活をしていただきたいと防災の観点からは思います。(大地震で1階は潰れても2階ならば助かる確率は高いからです。)
 施設の状態、訪問介護の現状はどうなっていますか?またどうあるべきかどう思いますか?

Shimomotoss1
下元 施設の場合では施設のある環境のなかで対策を考えることはできます。

 在宅の場合は防災のこと(いつ来るかわからない地震を想定して)いつも2階で生活することは屋外へでれなくなり、活動性がどんどん低下します。

 でもまだまだ福祉。医療分野のスタッフはまだまだ防災、また支援まで行っていません。それが現状です。思いのあるひとたちがただたんにその人を元気にする環境町政だけではなく、地震の時に寝ている部屋は倒壊の恐れのない処置をするとか。


 それで大丈夫であったとときに安全な場所に、どうやって逃げるのか。その場合はけんちゃんがしているような自主防災と連携をする。できるのかどうか。それをこれから考えようと言う状態です。

西村 地域社会、今まで生活してきた地域での老後や介護を受けたいと思います。グループホームを地域でこしらえることは可能なのでしょうか?
 顔見知りの地域社会や町内で介護のサポートができれば良いとは思いますが。

 デイサービスやショートスティや訪問介護でもうちの町内100メートルの間に4つの介護事業者がそれぞれ送迎したり、訪問したりしていて全部事業者が違います。介護を受ける人たちは、地域社会とは切り離されています。なにかおかしいと思います。

 もし私が地域社会でグループホームをこしらえたいと思ったら具体的に何をすればいいのでしょうか?

白石 グループホームであるとか。介護保険の事業所であれば、法人格を取得して、県や市町村に認可申請を出します。
 町内の顔見知りで介護サービスをしたい。というのであれば宅老所のようなインフォーマルなサービスを立ち上げると言う方法もあります。
 
 町内の顔見知りの方々とその町内に必要なサービスを実感して、共有する勉強会を立ち上げて、皆で必要性が共有されれば利用者の人達の実態調査もできるでしょう。宅老所の確保など。

 県内にはこうしたプロセスで出来上がった宅老所もあります。

西村 具体的な実例はありますか?

白石 土佐町の「とんからりんの家」がそうです。このへん宅老所がないきに、こしらえたいね。地域の人たちのの思いでできた宅老所です。
 みんなで勉強会を開きながら立ち上げた宅老所です。

とんからりんの家資料 「tonkararin.ppt」をダウンロード

Tonkararinnoie


西村 下元さんはオーストラリアなどの介護現場も視察されたそうです。介護施設のあり方、地域社会との関わり方は高知などとの違いはあるのでしょうか?
 具体的にどのように異なっているのでしょうか?

下元 そうですね。オーストラリアは人口が少ない国です。介護施設が十分あります。ですので在宅と言う意識は少なく、施設ケア、施設での介護が進んでいる国です。

 でも施設ケアですが、「人の尊厳を大事にする」ケアについては学ぶところが多いと思いました

 カナダのバンクーバーなんかは、人が住みなれたところが、住み慣れた暮らし方で介護が受けられることが定着しています。施設へ入所も選択も可能ですが、自宅でずっといたいということであれば。例えば家族が長期の旅行へいく場合は、日本で施設で預かることしかないですが、ヘルパーさんが24時間自宅へ来てくれます。

 その人が暮らしたい暮らしを支援するシステムがあります。日本は仕方なく「どれか」(在宅か入所か)を選んでいるのが現状です。


西村 以前アメリカのロサンゼルスに観光旅行へ行った折街の中心街やロングビーチの良い場所にホテル風の建物がありガイドは「老人ホームである。」との説明がありました。

 高知市で言えば帯屋町商店街の真ん中に老人ホームがあるような感じです。日曜市があり、商店街も近いし、病院も近い。そうした介護施設があれば良いと思いますがそのあたりはどう思われますか?

Fukushimass1
福島 確かに場所の問題はあると思います。そういう意識は支援者のほうがもっていれば何処に立っているかの問題はクリアできると思います。
 街中にあれば便利であると思います。

下元 人によると思います、わたしなどは田舎の施設へ行きたいと思いますが、うえるぱの障害をもっているメンバーは南国市から高知シティFM近くのマンションへ移転しました。車椅子でも買い物へ行けて、病院へも行ける。年老いても何かと生活が便利なほうが良いと言うメンバーもいます。人それぞれであると思います。

 自分で選べるほうがいいですね。

福島 そうですね。


西村 うえるぱ高知の夢や理想、うえるぱに関連されました皆様のあるべき姿がありましたらお願いします。

下元 わたしは個人個人がその人らしい生活をしたい。制度ではまだまだ支援ができないのが日本の現状です。制度がこうあってほしい。と提案ができる活動であったり。
 個人ユーザーを支援していくファンドもそうです。福祉機器展もイベントではありますが、ユーザーのニーズを解決していくことが第一の目的ですので。

 年間を通じて常設コーナーをつくることが社会福祉協議会との連携でできたので、個人支援のことをより考えて行きたいと思います。

福島 僕は普段理学療養士の仕事をしています。自分の職場を良い方向に変えていくこともまだまだ十分にできません。
 うえるぱで下元さんたちと関わって大きな観点で物事を見ることもできました。遅ればせながら勉強をしています。うえるぱ高知の頭脳ではないので、手ぐらいのことですが、ついていくだけ付いて行きたいと思います。

白石 僕はうえるぱを外から見ています。見ていて、一緒に仕事をしていて面白い団体でありました。そのままおってほしいし。
 どこかに迎合したりとかうえるぱは、うえるぱで。一緒に仕事ができたら面白いなと思います。
Shuroku3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.24

NPO高知市民会議の総会に参加

Npo1_r
今日は雨でしたので午後1時半からNPO高知市民会議の総会に参加しました。個人会員ですし。しばらく総会も行きませんでしたが5年ぶりに出席しました。

 雨だったのでしょうか委任状での出席が多く、実際にきていた会員は役員も含めて25人。多くの事業をかかえて大車輪状態のNPOにすると寂しい。「市民がつくる防災フォーラム」の西やんも来ていりませんし。
Npo3_r
 事業報告もDVDを活用して事務局長が説明しました。わかりやすい説明でした。

 質疑応答でもかなり意見が出ました。なかなか真摯な意見交換が出来ました。

 NPOのNPO的な存在のNPO高知市民会議。専門家も多い。そのノウハウを各地域や各NPOで最大に活用すれば良いと思いました。
Npo2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

得月楼へ行きました

T2_r

 5月23日は所属する組合の総会があり、得月楼という高知では老舗の料亭へ行きました。だいたいこの季節各団体で総会が重なっており、今回はカメラを持っていきましたが庭の見える部屋ではなく、3階の宴会場でした。
T1_r


 今やこの種の料亭は高知ではここだけになったようですね。父はよく行ってていたようですが。年に1度このような総会で行く程度ですね。

 さわち料理といわれるものです。バイキング料理というのでしょうか。
T3sawachi_r

 お酒を飲むのには合う料理と言えるでしょう。日本酒もこの種の宴会の時飲むぐらいですね。
T4sawachi_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨のオーガニック・マーケット

 高知県下の有機栽培農家が集り市場を毎週土曜日に旧大阪高知特急フェリー岸壁駐車場で開催していることは聞いていました。オープンの日がちょうど夜須でのスプリングカップの日と重なり、またなにかと行事と重なり買出しにいくことが出来ませんでした。

 今日は生憎の雨でしたが、ブログいごっそう農園のライターである井上如正(ゆきまさ)さんによると「雨でも開催します。また先着10名様にいごっそう農園の野菜をプレゼントします!」と書かれていると行かないわけにはいかないですね。

 今日は事務所で午前中は待機して留守番ですので、就労前の午前7時45分頃オーガニック・マーケットへ行きました。
 出展者は50軒を越えているようですが、今日は生憎の雨のため少なめ。20数軒程度の出店でした。開店準備中のところもありました。
Omamise_r

 いごっそう農園の店舗(52番よさこい有機の会)では、ゆっきーさんが合羽を着て頑張って販売しています。父がきゅうり大好き人間なので早速購入しました。井上さんところのきゅーりはスーパーなんぞにあるハウスのきゅうりと異なり全然味が違います。
Oyukimasa_r

 詳しくはゆっきーさんのブログ 今朝のキューリ  参考
Oinoue1_r

 52番よさこい有機の会のお店ではきゅーりと大根を買いました。今日の晩のおかずはこれでほぼ決定ですね。
Oinoue2_r

 大根を買えばちりめんじゃこを購入し、大根おろしをしようと思っていましたら魚屋と干物屋も出ていました。香南市吉川のちりめんじゃこを試食し上手かったので購入しました。夜須でセーリングしているときに底引きでぱっち網で漁をしておられますし。新鮮ですし。
Ohimonoya_r

 また母がどらやきやあんこもののお菓子がすきなので、お菓子屋さんもあってので購入しました。
Ookashiya_r

 対面販売で話をしながら購入することはいいことですね。値段も高くはありません。今日も午後4時頃(状況によればもっと早く)までお店は出ているようです。
 生産者や販売者と対話しながら買い物することはとてもよいことであると思いました。

 遅ればせながら買い出しに行きましたがとてもよい試みであると思いました。
Om1_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

無駄な施設より市民の安全優先を

Bas11_r
 地元紙の高知新聞5月22日付け夕刊の記事に「はりまや橋ターミナル開設3週間 観光バスわずか5台 やっぱり無用の長物?」との記事を読み腹が立ちました。16億円建設費がかかり、年間の維持費が2千万円とか。
Bst2_r

 高知市長も市議会も何をしているのでしょう。無駄な施設をこしらえたものです。しかも将来も事態は改善される見込みはないようですし。
Basskawada_r
(坂本龍馬の師匠格の河田小龍の碑。このあたりは河川でした。小船で通行していました。それを埋め立てバスターミナルにしましたが、利用者は殆どいないようです。)
 私が居住する二葉町。海抜ゼロメートル地帯。想定される南海地震では地域全体が震度7。地盤が1メートル沈下するそうです。昭和南海地震でも地域は水没。3ヶ月は水がひかなかったと当時の体験者から聞きました。
Shimozisinsuimm
(昭和21年の南海地震。家屋の倒壊と浸水に下知地域は苦しみました。)
 2年前に町内会で自主防災会をこしらえました。町内の全所帯調査と防災マップを作成しました。町内には高台も耐震性のある公共建築物は皆無です。そこで町内の3階立て以上の共同住宅の所有者にご理解を得て、津波一時退避所として階段部などを使用を許可を得ました。現在町内の10箇所を指定しています。

  二葉町自主防災会の記事

 Futababousaimap


 16億円あれば下知図書館の耐震化工事と地域全体の収容避難場所に指定されている昭和小学校の耐震化工事もできたことでしょう。全く残念であると思います。

16okumuda1_r

(この施設には自動ドアが4箇所あります。トイレも2箇所あります。周辺の工事も立派にされているので16億円かかっているでしょうし、空調も効いているので維持費用が2000万円かかることも理解できます。対費用効果を無視した事業で呆れるばかりです。)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

7万円で生活できるのか

 国民年金の基礎年金の支給額は66000円とか。政府はそれを7万円にするとか
言っています。年金を徴収せずに税金で全額賄うと消費税率を18%程度にしないといけないようです。

 仮説が先行し「どんより」した雰囲気になっています。ただこの議論は物価水準が考慮されているようにありません。働くことが困難(身体的・社会的条件で)な高齢者が1ヶ月生活できるのでしょうか?

 持ち家と賃貸住宅では様相が異なります。この年金から介護保険料が2000円。後期高齢者医療制度で4000円差し引かれます。正直生活できるのでしょうか?食費がきりつめて1日1000円としても1月で簡単仁3万円かかります。

 残りは3万円足らず。健康ならともかく通院すればどうなるのでしょうか?皆不安に思うのは当然ですね。石油危機の背景でどんどん物価は上がっていますし。どうなるのでしょうか?

 さすがに与党も高齢者を敵に回しては選挙に勝てないとみるや、「天引きをやめる。」「そもそも小泉時代の医療費削減計画が間違いであった。」との議論も出ていますね。

 どちらにしても当たり前の国民の高齢者いじめである医療政策であり悪法であることはまちがいありません。
Koizumi6_mm
(この人が日本を「格差社会」にしてぶっ壊した張本人。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.23

初夏のはりまや橋サロン

08harimaya5231_r
 今日は会社のスタッフが出張などで足りないので短いランチタイムにはりまや橋サロンへ行きました。街の様子は初夏。沖縄・奄美地方は梅雨ですので夏が近づいてきています。

 しかし低気圧が近づいているのかどん曇り。時折晴れ間もありますが蒸し暑いこと。湿度は78%ありますし。今夜半から雨で週末の土曜日は朝から雨の予報です。
Open2_r
 お昼はOPEN HERATさんたちが販売しているうどんとお寿司にしました。海洋深層水の水と清涼飲料飲料水も購入しました。
Open3_r
 「海の深層水」は200円。TORUという清涼飲料水は甘みを抑えていますので、海の上で飲むには良いようです。
Open1_r
 占い師の島本茂男さんと少しだけお喋りして退散しました。事務所の留守番をしないといけないからですね。
Shimamoto_r

 夏の兆しのはりまや橋サロンでした。
08harimaya5232_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選挙も大事 民主主義も大事

Sawayama422m


 昨年の東洋町長選挙。高レベル放射性廃棄物最終処分場文献調査に断固反対する沢山保太郎さんが圧勝したので、国側は正式に立地調査を断念しました。あれが推進派の候補者が当選していたら今頃は大変でした。

 山口県岩国市ではこれ以上の基地負担の増加に反対する井原勝介さんが僅かの差で市長選挙に敗れました。基地の強化がどんどん図られています。

 7月5日 午後2時より 高知市共済会館

 「されど岩国は負けない」井原勝介氏講演会開催予定 参加費1000円

 Iharaiwakuni


 「迷惑施設を受け入れれば」巨額の交付金を地方自治体にばら撒く。小泉内閣時代の構造改革路線と三位一体改革なるものは、地方自治体を破壊し、国の言いなりにし、迷惑施設をひたすらおしつける政策の推進のオンパレードです。

 ただそれは一応「民意」を問い、選挙で勝利を収め攻めてきます。そういう意味では東洋町長選挙は「パリコミューンに匹敵する成果」(沢山保太郎氏談)だったのです。短期の政権に終わることなく、環境との共生、住民自治という困難な地方自治を完成させるために沢山保太郎東洋町長は日々戦っておられます。エールを送ります。

 ですので「選挙も」とても大事です。自己満足的な反対運動や、自分達の政治勢力拡大だけの「負ける選挙」では意味がありません。

 政府が核廃棄物施設や米軍基地などの「迷惑施設」を地方自治体に押し付け、巨額の交付金で地方の自治を破壊するのであれば、選挙ではどうしてもその政策に反対する候補者に勝ってもらわないといけません。

 日本は民主主義国が建前。銃火器で決着をつけるのではなく投票行為で決着がつくのであれば、昨年の東洋町長選挙同様に圧勝し民意を現さないといけないからです。
Kannouraja01

| | コメント (0) | トラックバック (1)

第3次石油危機が到来した

Genyukakaku08
 図表のデータはやや古いですが、原油価格の動向も、石油製品の原料となるナフサの動向も「右肩上がり」であり一向に天井が見えません。投機が投機を呼びますます確実な利殖先になり石油は上昇しています。

 完全に第3次石油危機といえるでしょう。石油を無駄遣いする資源は使用せず、冷暖房や車の使用は極力控えることも大事です。24時間営業であるとか馬鹿げたことはやめるべき。
Nafusa08
 自動販売機なども撤去すべき時期にきたと思いますね。もっと自然と共生する生き方をしませんと。
(自販機1台の消費電力は1世帯分消費するでしょうし。撤去すべきです。)

 日常の生活用品もすべて値上。収入は増えない。不況なのに物価だけは上がる。物は売れない。

 とうとう恐れていた第3次石油危機が始まりました。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

介護職員の待遇改善を急げ

 政府は介護職員が人員不足気味なので、インドネシアやフィリピンから不足要員を人材派遣してもらう方針であるとか。おかしいと思う。

介護士ら夏に来日で最終調整 インドネシアとの協定承認(共同通信)

 わたしなども含めホームヘルパーの資格を持っている人は日本に200万人います。しかし就労率は4分の1ということです。ホームヘルパーは時間どうり講習を受ければ資格は取得できますが、介護福祉士ともなると専門学校へ3年程度行かないとなかなかとれません。国家試験のようですし。

 介護福祉士の資格保有者が30万人いると言われます。そのうち3分の1は就労していません。それは介護職場の労働が過酷であり、待遇(就労条件・給与・身分保障)が悪いからです。
Kaigo03

 身体介護など人間の尊厳に関わる重労働の職業でありながら、待遇がよくありません。挙句の果てに外国から労働者を派遣するなど本末転倒です。

 厚生労働省の悪性が招いた結果です。その責任をうやむやにして「消費税を18%にっしないと社会保障はできない。」とかわけのわからん議論をまた政府・与党はしています。

 介護・福祉の問題は「今すぐ実行まちづくり」の5月番組ゲスト高知福祉機器展関係者の皆さんを参考ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.22

YASU海の駅クラブへ入会しませんか

Kayakku1

わたしも設立以来の会員であり、お世話役もしています。

 初夏を迎え海で活動しやすい時期になりました。
NPO法人YASU海の駅クラブでは会員を募集しています。

これからの季節は海での活動も楽しいものです。

正会員 個人   初年度 5,000円  2年目以降 4,000円

シニア      初年度 4,000円  2年目以降 3,000円

家族(会員の家族) 高校生以上 2,000円 中学生以下 1,000円

団体・法人 初年度 10,000円 2年目以降 9,000円
Yactjyasu

(入会資格は特にありません)


本クラブの活動趣旨に賛同し支援いただける個人、団体、法人

賛助会員 個人・団体 年会費 10,000円
 
 
半年会員     10月以降に入会される方は上記の半額

お振込先    四国銀行 夜須支店(普通) 292-1-0133113

特定非営利活動法人 YASU海の駅クラブ 

理事長 丸岡 克典

お問い合わせ

 NPO法人 YASU海の駅クラブ (月曜・水曜は休み)

高知県香南市夜須町千切536-19

TEL&FAX 0887-57-1855

e-mail yasu-uminoeki@star.quolia.com

 活動の様子はサイトやブログをご参考ください。

YASU海の駅クラブ  ホームページ

YASU海の駅クラブ ブログ
Kayakmarathon

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国の核施設は大丈夫なのか?

 大きな被害をだしました中国四川大地震。そのなかであまり情報が出てこないのが核施設関連のニュースです。

 放射性物質32個が下敷きに 軍幹部は安全性強調 四川大地震(産経新聞)

四川大地震で核施設も倒壊…中国・環境保護相が明かす(讀賣新聞)

 軍関係の核兵器関連の施設や核廃棄物処理施設などがチベット地域にあるとされているが中国政府は情報をきちんと公開しないようです。

 チベットの核

 ダライ・ラマ法王日本代表サイトに詳しく掲載されています。チベット地域でも地震の被害はあったと思いますが、全く情報は出ていませんし。

 核廃棄物が漏れ出したということになれば大変です。中国はすみやかに関連情報を公開すべきでありますね。朝鮮半島の核よりも中国の核廃棄物のほうが脅威です。
 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

23年目の事後調査で推奨防錆塗装の正しさを確認

 5月19日に愛媛県今治市大西町の来島どっく支線の鉄塔を事後調査に行きました。結構ハードな道中でしたし、思わぬ「もらい事故」もありました。追突された車は修理工場に「入院中」。板金塗装があるため退院は来週の月曜(26日)とか。全治1週間というところでしょうか。
K301_r

 公式サイト「錆を防ぐWEB防錆管理士」のほうで、詳細な報告記事を掲載しています。

 「来島どっく支線鉄塔23年目の観察」をご参考ください。

 観察して思いました。カーボマスチック15といえど有機物ですので、紫外線や降雨などで年間に何ミクロンかは塗膜は消耗して行っています。
K36_r

 1番大事なことは「錆を防ぐWEB防錆管理士」の記事でも述べていますが現地で23年前に塗装されました、カーボマスチック15は塗膜の「層間剥離」(そうかんはくり)を全く現地ではしていないことです。

 現場塗装する塗料で1度塗ればメンテナンス・フリーという防錆塗料はありえません。こうしたどぶ付け亜鉛メッキの構造物はたくさんあります。それだけに今回の調査で確認した「カーボマスチック15」に優れた防錆性能にはある意味感動しました。
K42_r

 ユーザー様にお勧めしていて良かったと思いました。べろべろに剥げるような塗料ではありません。しっかりした塗装技術を持たれている塗装店と共同で防錆塗料(カーボマスチック15)で公共財はしっかり維持管理していくことが、鉄構造物を維持管理されている人たちには良い情報であると確信しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水面下の街で暮らす

Suimenka_r
 うちの町内は公称海抜0・2メートル。大潮になれば海面下になる可能性もある。海抜表示の地点は少し小高いし。昭和40年代に建設された高潮堤防は劣化し、クラックが入っていますし。
Takashioteibo

 天井川のような風景がいたるところで見られる。台風や大雨で常に浸水してきた地域でもありますし。今のところ脱出できる目処はありません。

 災害が予想される街で毎日暮らさないといけないです。いつくるかわからない大災害を念頭に生活することは常に危機管理を意識していることにもなりますが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知は83%の確立で大地震が起きるとか

Hoeityo1


 防災寺小屋塾頭の西やんがブログで「高知は今後30年以内に震度5以上の地震の発生の可能性は83%」と書いていました。

 54.3% 83.0%

 以前は54・3%でしたが、それが83%に上がりました。これはほぼ確実に30年以内に高知では大地震が起こるということですね。

 中国の四川省を中心とする地震は大きな被害を出しました。驚いたのは学校や病院が倒壊し、多くの人達が下敷きになってしまったことですね。阪神大震災は未明の地震でしたが、こちらは就労、就学時間帯での地震だけに被害がより大きくなりました。

 本当に各人なりに対策を立てませんといけないですね。
Nankaizisintizu1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.21

中国の地震対策を笑えない

 高知市の下知(しもじ)地区の低地で軟弱地盤に居住する市民としては、中国の地震対策の不備を批判することなどできません。身につまされるような現実を毎日画面で見せられているからです。

 まず地域の避難収容所に指定した小学校ですが耐震建築ではありません。防災備品倉庫も地面においてあり、水没すれば役には立ちません。まだまだ地震対策は個人のレベルでも地域でも不十分です。

 生活に追われていますといつくるかわからない大地震への供えはどうしても疎かになり勝ち。それをどう動機付け、予算を投資するのか。行政レベルでも地域でも、個人でも難しい。

 とりあえず個人でやれること。生き残る対策はしました。家具の固定です。冷蔵庫が不十分ですので何らかの対策をしませんと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4車線の高知自動車道路の活用せよ

Kousoku2_r
(4車線化が進展している高知自動車道路)
 山岳高速道路で有名な高知自動車道路。久しぶりに走行して驚いた。殆どが4車線になり、8月で川之江ー南国間は4車線化が完成とか。これはある意味凄いことですね。

 1mの建設資金が900万円以上と言われていました。そりゃそうでしょう。トンネルがあれば、すぐに谷があるので橋を架けます。それも高い高架。トンネルのなかの対面交通は恐怖心があっただけに改善されたことは素直に嬉しい。

 しかし資金難の今日、もう2度とこのような山岳高速道路の4車線化は無理であると思いますね。高速道路はすべて4車線化するために周辺の土地をすべて購入しているそうです。それで対面交通の高速道路は「暫定開通」という表現になっています。

 徳島自動車道路も高松自動車道路(徳島へ行く道路)も結構対面通行部がありますね。高知自動車道路が4車線になったのは「奇跡」であります。やはり「政治」の力でしょうか。橋本龍太郎首相ー橋本大二郎知事の効果だったのか?どうなのかは不明です。

 その暫定が開通することは珍しいことですね。山岳高速道路の高知自動車道路が4車線化したのは、政治的な得点でしょう。とはいえ高知県民は4車線の高知自動車道路を最大活用しなければならない義務がありますね。

 「ないものねだり」ばかりする高知県民に「過ぎたるは高知自動車道路」といわれないようにしないといけないでしょう。
Tokushimazidousyadou1_r
(徳島自動車道路は殆どが対面通行。先を急ぐ車に煽られました。ガソリン代を気にしない人が多いのには驚きました。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

イージス艦寄港の損得勘定

 商売人の観点で今日朝の7時半に高知県宿毛市へ入港する米海軍のイージス艦の損得勘定を考えてみたいと思います。

 まずサブプライム問題からの米国経済の失速に伴うドル安傾向。つまりは円高ドル安に。乗組員が円に換金し、宿毛で遊ぶぞ!と意気込んでも使えるお金の見入りは少ない筈。とても経済波及が来るようなものではない。

 それに沖縄・岩国、横須賀と米軍兵士による不祥事が多発しています。それにより米軍当局による綱紀粛正のお達しがあるはず。ハメは外せない筈ですね。消費行動はしまかになるでしょうし。

 一方イージス艦に抗議行動が近づけないように高知県警が警備をするらしい。この警備費用は日本側の持ち出し。これだけで収支は赤字。
Mirai

(漫画「ジパング」でもイージス艦が主役)

 豪華客船の飛鳥が寄港するのとは違う。米軍艦艇の寄港で経済が活性化するはずはない。むしろ軍事施設が来ることは攻撃される可能性もでてくるのですし。

 どちらにしても高知県民には迷惑千万な話、もう寄港はこれっきりにしていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.20

頑張ろうぜ 地方都市

 今回1泊2日の予定で今治、新居浜、高松、徳島を巡回しました。うち今治で事故に会い、新居浜では雨に降られてので写真はありません。高松で泊まりましたが写真は1枚だけ。
Takamatu_r


(三越前の様子です。ドームは再開発の丸亀商店街)

 徳島はお天気になってので新町川の近くの新町商店街を散策してみました。この商店街は徳島市の中心商店街。近くには飲食店街も控えている。でもここもご多分にもれず元気がない。
Tokusima1_r

 しかしめげないで欲しい。たとえシャッターが閉まっていたとしても商売人の意気込みを見せていただきたい。
Toklusima2_r

 確かに徳島市は土曜日曜は関西方面にバスで買い物に行くらしく商店街はより閑散としているとか。平日の夕方のほうが買い物客が繰出すらしい。
Tokushima01_r


 でもよく観察していると、路面は石畳であるし、デザインを凝らした照明もある。隣接する新町川は散策するようにボードウォークもあります。
Tokushima02_r


 また新町川を愛する会の市民の人たちが遊覧船やイベントも続いて開催されているようですし。全然希望がないわけではない。
Shinmachir2_r

 関西に顧客が流失しているというのであれば、逆に関西から顧客を四国に来るように仕向ければ良いと思う。それだけの公共投資もしているようですし、商売人も頑張っていることですし。市民の心も熱いし。

 どの地方都市も郊外型の量販店が繁盛しているようですね。でも未来永劫そうであるとは最近思えなくなりました。なんかまた流れが変わるかも(根拠はないですが)思えます。

 実情は高知市も同じです。全国の地方都市はあえいでいますj。新自由主義の市場原理主義の横行が地方人を馬鹿にし自尊心を傷つけてきました。もう市場原理主義の正体がわかりましたので、それを押し占めようとする政治勢力には退場していただきます。

 そうしないかぎり日本人は誇りを取り戻すことはできません。必ずそうなると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人の話を聞くことは楽しい

 若い頃は「唯我独尊」で走ってばかりいたからでしょうか。中高年のおっさんになってからいろんな人の話を聞くことが楽しみになりました。自分が体験していない世界の話は特に面白い。

 なるほどこういう考え方もあるのか。年齢に関係なく、性別や職業に関係なく学ぶことはとても多い。話をテープに録音したものを聞きなおすのも良い。新たな発見があります。車で長距離移動する時は、録音した人の話を聞いています。

 いろんな人の話を聞いているだけ。どんどん世界が広がります。インプットが多くないとアウトプットは出来ません。さあこれが熟成するかどうか。思想的に熟成するのか。大きな楽しみになりました。

 ルソーだったか、「素直に人の話を聞くことも大事」と書かれてあったように思います。(なんだったか忘れましたが)。今はそういう時期でしょう。
 聞いただけでわたしだけが楽しんで終わりになるかもしれません。潮が満ちるのを待ちます。時期がくればどんどんアウトプットできると思うからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビールは多資源消費型の飲み物

 個人的にはビール大好き人間。これから暑くなる季節になるので、冷蔵庫に冷やしたビールを仕事の後に飲むことが何よりの楽しみ。ささやかな庶民の楽しみである。
 
 しかし最近そのあたりまえのことに疑問を感じるようになりました。「ビールは冷蔵庫で冷やして飲まないと美味しくない」からですね。物凄くエネルギーを使いますね。

Beer_r
 容器もアルミ缶。電力を大量に使用しています。また冷房の効いた部屋で飲まないとビールも美味しくないし。昨年上機嫌で居酒屋でビールをがぶ飲みし、自宅へ戻りエアコンのない部屋で就寝しましたが、夜中に大汗をかき、シャワーを浴びてしまいました。

 テレビのCMもビールメーカーのものは派手だ。海外ロケや有名なタレントを使って大量にCMを流している。これも環境にやさしいとは言えない。

 ビールメーカーは常温で飲めるビールを開発すべきですね。派手な宣伝もやめてほしい。最近切にそう思いますね。多資源消費型のビールの消費のありかたを考えてみました。

 当たり前に思っていることを見直せばかなり省エネになると思います。ビール文化の推進は環境破壊だと思うからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.19

現地調査ともらい事故

Genba1_r

 今朝は早起きして午前6時に出発。一路愛媛県今治市大西町へ。来島どっく近辺の鉄塔の塗膜調査に行きました。1985年の8月にこの鉄塔を推奨する塗料で防錆塗装しました。23年目の調査です。
Kurushimad_r

 高知などは不況にあえいでいますが、来島どっくなど船舶関係は絶好調の様子。周辺に工業団地がありますが皆活気がありますね。

 この地域は造船と工業団地、農業地、海、みかん畑と混在し、独特の風景。3つの鉄塔を調査しましたが、1番後に調査した鉄塔付近にあったJAの支所がなくなり更地になっていたのには驚きました。

 それで調査を終え、新居浜を行く予定でした。途中大西町のサンクスで買い物をし、国道196号へ出ようとしたところ、右後方ドアにバックしてきた乗用車に追突されました。
 いやはやびっくりしました。こちらは停車していたし、相手方もバックでの追突なのでお互い怪我はありませんでした。それは幸いでした。
Ziko1_r

 さっそく警察に連絡し現場検証してもらいました。わたしの車は右後方のドア部が一部えぐられています。相手方は右後方のバンパーがへこんでいました。
Zoko2_r

 検証後相手方とも示談しました。相手方が非を全面的に認められたため、円満に事故処理は終わりました。相手は同年輩の地元の女性の方。

 交通事故はいつ起こるかわかりません。あわてず前方、後方確認をしましょう。
Ziko3_r
(愛媛県警のみなさんお仕事ご苦労様でした。)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

第3次石油危機の到来

Gs162_r
 連休後にとうとうガソリン価格は160円を越えてしまいました。6月になると175円前後になるようです。その後も価格は安定せずまた上がるだろうとガソリンスタンド経営者は言うていますね。

 年内に200円台になることも予想されます。でも聞くところによるとドイツは220円、英国は250円だそうです。あちらは政策的にガソリン価格は高く、たぶん炭素税のような環境対策税になることの国民的合意があるのでしょう。

 日本の場合は政治家集団と土建業者との利権共同体で道路特定財源は消費されているだけ。一般国民大衆とは無縁な世界ですね。

 石油危機も1次,2次はまだまだ日本経済は右肩上がりでした。人口も増加していました。今度の第3次石油危機は経済も停滞気味。しかも格差社会の増大。人口減小。高齢化社会の到来という経験したことのない石油危機です。

 従来型の自民党利権政治では乗り切れないでしょう。まして格差社会拡大の張本人である小泉純一郎氏の再登板などとんでもない。そうなれば日本の破滅ですね。

 石油をなるべく使用しない経済のしくみに構造改革すべきです。石油と石炭はいけないら原子力発電でとの声もありますが、地震大国日本でふさわしいシステムではありません。運良くこの50年間巨大地震が起きていない偶然が続いているだけですし。

 石油を節約する社会にならないといけないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誰が利用するのかアダルトサイト?

Pckeitaimm
 毎日「迷惑メール」は500通程度襲来しています。
なかなか皆それなりに文面を工夫しているようです。

 少し観察してみました。内容はともかく「きちんとした」文面になっています。当然ですが誤字や変換ミスはありません。だれが以下のような文章を書いているのでしょうか?ちゃんとしたライターがいるのでしょうか?

 個人的な「お付き合いのお誘い」の文面にはなってはいますが、リンクのブログやサイトをクリックすれば「罠」(クリック詐欺)などがあるやも知れません。

 しかしこれほど数が多いということは「商売」になっているからでしょう。
以下アダルト・メールの1部をコピー・貼り付けしてみました。

(アダルトメールの数々)ほんの1部です。

=====================

 欲求不満を抱える女性がこんなにいます!

 身体だけの関係から素敵な恋愛相手を見つける方まで、
 大人のためのお相手探しが可能になっています。

 体の欲求、満たされていないセレブっ娘が大勢います。。。

 本日の抽選にて1265名の中から貴方に決定いたしました。
ゴールドクラスの【特別指定個室】を完全無料で貴方に開放します!

 恋愛にも性にも欲張りな積極的セレブが集うコミュニティ


 何か私よりモテルのよって言っていたわ。
私も試してみようかなぁ。
生活に張りが欲しいし。

 いつでも心に禁断の関係を… ご官能くださいませ。

 新しい出会いを待ち望む男女の方々が参加中です、コミュニティー内で、もよおしなど毎月おこないますので
もし貴方様の地域でもようしがあった場合は是非ご参加されて見ては如何でしょうか。

 こちらはあなたの要望にあわせ、あなたのご都合の良い形で寄付する事が可能ですので、
どうか彼女たちの性的な不満を解消していただけないでしょうか?

 プライバシー保護のため、最初は私書籍を利用する形をとらせて頂いておりますが、連絡方法等は一切制限しておりませんのでお相手様と話し合って決めて頂いて構いませんよ。

===================

 とまあこんな調子です。

 インターネットが普及し始め、一般市民が使うようになったのは10年ほど前からです。わたしなどネット・デビューは遅く2000年からでした。その頃はダイアル・アップ回線であり、時間制の料金設定でしたから1日1時間以上はネットはしませんでした。料金が加算されるからです。

 その当時会社のパソコンからアダルトな内容のサイトを長時間ダウンロードし、請求が数10万円になったことがバレた会社員が懲戒解雇された話も聞きました。こうした熱心なアダルト愛好者の人たちによりインターネットは発展したかも知れないですね。

 ネット関係のご商売で1番繁盛しているのは、利用者も多いこうしたアダルト関係でしょう。いかがわしいと眉をひそめるだけでなく、社会現象としてとらえますと、元手が殆どかからない高収益のご商売のようにも思えます

 やはり利用する人が多くいるから、こうしたメールが溢れているのでしょう。ネット時代だ、ブロードバンド時代と言いましても、メールの大半がこの種のアダルトメールでありますし。

 なんだか不思議な世界があるもんだと感心します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.18

福祉ファンドをこしらえよう! 5月23日(金)

西村 今月5月の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストは広汎な福祉分野の活動をされているうえるぱ高知の関係者の皆様です。
 うえるぱ高知の下元佳子さん。6月の福祉機器展実行委員長の福島寿道さん。県社会福祉協議会の白石研二さんです。

 今回のテーマは「福祉ファンドをこしらえよう!」ということでお話をお聞きしたいと思います。介護保険制度は2000年にスタートしました。今年で8年目。良いところもありましたが、様々な問題があったようです。福祉介護分野の最前線にゲストの皆様はおられますが、そのなかでの思いを聞いてみたいと思います。

 調べますと兵庫県に「塩井基金」と言うのがあるようです。サイトで調べますと人口呼吸器使用者施設への資金支援もされているようです。それ以上のことはわかりませんが、他にどのようなところがあるのでしょうか?

Shiraishiss1
白石 全国的にはいろんな企業のファンドがあります。高知県内でも銀行のファンドであったり。民間では高知県福祉基金というのがありまして、障害者の方の活動やまちづくりの活動を支援しています。


西村 以前下元佳子さんは神奈川県藤沢市において、市民が集りお金も集め「自分達で福祉施設をつくろう。グループホームをこしらえよう。」として実際にこしらえたという事例の話を聞きました。そのあたりを詳しくお話下さい。

下元 はい。うえるぱは団体もそうですが、個人を支援するファンドをこしらえたいと思っています。神奈川県の話しですが、住民が立ち上がって10数年がかりでいろんなことをしているところです。

 自分達の力で自分達で良い施設をこしらえよう。良い施設がないから。(自分達が納得できる施設がないので、じぶんたちが施設もこしらえよう。)
 施設をこしらえたくて見学にいったわけではありませんが、施設のつくりかたガ、私たちがやりたいことに参考になるのではないか。

 お金がまったくないところで、ファンドをこしらえていろんな人たちに協力していただいて、僅か1ヶ月の間に億のお金を集めて納得のできる、自分達が入居したい施設をこしらえました。その施設も既成の枠にとらわれない施設をこしらえています。

 しかもそれが1つの施設ではなく、2号館、3号館とプランもできていました。それからヘルパー事業所など。いろんな事業も想定されていました。

 前回のお話にもでていましたが、良いこと、十分なケアをするためには、給与も待遇も良くないといけない。NPOですけれども藤沢市で1番職員は給与が高い。そういう団体でした。
Shuroku2_r


西村 2000年から介護保険制度がスタートしました。大抵介護施設は自分が住んでいる街中からは遠く離れたところにあり、全然知らない人たちと一緒に施設で生活します。通所の場合も同じです。利用者にとっては大変な精神的な負担ではないかと思いますが、向き合っている皆さんはどうそのあたり思われますか?

Shimomotoss1
下元 地域密着型の施設や事業所も最近は随分増えて来ています。高知市もたくさん事業所が出来ています。施設ということになりますと高知はたくさん施設ができましたが、結構満杯状態です。住み慣れた地域の近くの施設へ入居はなかなか難しいようです。

 やはり藤沢市の事例を考えましても入りたい施設を選べるか。というとなかなか難しいと思います。通所ですね、デイ・ケア、デイ・サービスはかなり選ぶことができる。グループホームまでは選ぶことができる。それは出来てきてはいます。

 前進はしているのではないかと思っています。

西村 室戸市佐喜浜で村田憲展さんがご自分でデイ・サービスの施設「老稚園」をこしらえています。あのような地域密着型の施設などはモデルになるのではないのでしょうか。
Routienmuroto

下元 そうですね。自分の住んでいる地域で、必要性を感じてこしらえたというのが、地域住民の力でこしらえていくのが理想です。
 特に市外というか室戸でもそうですが、施設の少ない、サービスのない地域で住み慣れた地域で、住み慣れた暮らしを知っている人が施設をつくっていくということが市場の理想であると思います。


西村 今の介護保険制度の施設では補助を受ける関係で、「制約だらけ」で同じようなメニューになっているようです。わたしも以前6年ぐらい前に2級ホームヘルパーの研修であるディサービスで研修しましたが、保育所のメニューのようで面白くないと思いました。
 何故そうなるのでしょうか?パソコンであるとか麻雀やゲームなども取り入れることはできないものでしょうか?

Fukushimass1
福島 今はデイ・サービスの方も利用者にアンケートをとったりして要望を引き出す努力もされています。それと合わせて個別に必要なメニューを出しているところもあります。

 しかし障害の重度の人になりますと、自分がどうしたいとか意思を表明できない状態ですと、要望を言うことが少ない状態ですと一方的なサービスのメニューになりがちです。保育所のメニューのようになりがちです。

 そういう人から関わってどのようなことをしたいのか。ニーズを引き出す力や努力とかは支援者側に必要であると思います。


西村 求人募集のチラシを見ても介護の最前線のホームヘルパーの時給は1000円から1200円程度で、1日に4時間で週に3日か4日程度。重労働で大変な仕事の割には低賃金です。施設介護も訪問介護もこれでは十分なケアが出来ないと思います。

 以前コムソンがインチキをしていて国側の監視がきびしくなり、介護事業所の裁量がよけいなくなり介護事業所も減少しているようです。このあたりの現実はどうなっているのでしょうか?

白石 高知県でとくに極端に介護事業所が減ったという話はありません。働かれる人達の労働条件の改善はいろんなところでされています。

 今介護サービス情報の公表であるとか、外部評価とか。利用される方が、事業所を比較検討する情報の環境もどんどん整備されてきています。


西村 理想論でかまいませんが、介護保険制度も活用しながら、利用者に十分なケアができるためには、下元さんのレベルではどの程度の資金が必要でしょうか?
 「うえるぱ」基金なり「うえるぱ財団」あるいは会社をこしらえるためにはどのような活動が必要であると思われますでしょうか?
 機器の販売やメーカーの協力、高知シティFMでの呼びかけなどできうる限りの協賛は必要であると思いますが・・。

下元 私たちのレベルで巨額の資金集めは難しいと思います。私たちが感じていますのは、介護保険もそうですが、厚生労働省は「そのひとらしく、そのひとの生き方を尊重して」支援をすることをうたってはいます。

 どうしても「制度」でまかなえることは、最低限の生活保障ということから予算のこともあり、生活の質(クオリティ)を高めることや生活の質を上げるようなところまでは制度でまかなうことはなかなかできません。

 そういうことを考えたときに、わたしたちがやっている福祉用具などは、1人1人の可能性を広げることが出来ます。

 それを助成することの枠がどんどん狭まっていることが現状です。

 最初に白石さんからファンドがいろいろあることをご紹介されました。団体の支援はありますが、わたしたちがこしらえたいのは個人の可能性、あんなことしたい。こんなことしたい。ことができるようになりたい。子供から高齢者まで個人を応援するファンドを是非つくりたいなと思います。

 聞いたからには高知シティFMさんも多くの協力をしていただけるものと期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.17

最高のセーリング日和でした

Gisou517_r
 今朝は早起きして用事を片付け午前8時過ぎには夜須のハーバーへ。9時前にはぎ装が完了しました。先週は海へきていないので気持ちが前向きになっていたのでしょう。気温が上がりそうなので、上はTシャツ。下はアンダーウエアーをはき、ヘリーハンセンのつなぎの合羽を着用しました。
19899707_r
 セールを見ると高松のNさんが昔寄贈していただいたお下がりだということ。1989年のリハーサル国体の刻印がされていました。もう20年も使っている!
 今日は高知大、夜須中学、社会人合わせて22艇のヨットがセーリングしました。

 午前中は波もなく海面はフラットで快適。11時半にハーバーへ上がりおむすびだるまでランチ。戻ってもう一度ぎ装してセーリングしました。今度は風が西から南西に変わっていました。こうなると夜須の海は波が立ちますね、

 それでも頑張って赤岡沖までセーリングしました。風もそこそこありました。片づけして終わると午後4時を廻っていました。1日今日は海で遊びました。
Yasu516_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大変な地方新聞の状況


 やや古い情報であるが、5月9日の高知新聞夕刊を眺めていて驚きました。広告欄が埋まらない箇所があり、新聞社の関連企業で「穴埋め」広告を出しているのです。

 この日の夕刊で広告欄の枡を数えますと大小37枠ありました。うち7枠が新聞社関連企業の広告でした。18%がいわば「自腹」広告なのです。

 数の上では20%行っていないから安心か。そうではなさそうです。広告は枠の面積で広告料収入になるのでしょう。それで換算しますと全広告面積の約半分近くが新聞社関連企業の出稿ですね。

 宅配率80%を誇る高知新聞社でもこういう有様。他の占有率の低い地方新聞社は経営は楽ではないと思いますね。ですので資源エネルギー庁などが、地方新聞の広告枠を大量に買い込み、広告をふんだんに出稿し、市民に対する「世論工作」をしているのです。

 2月20日に高松市で「高レベル放射性廃棄物最終処分場の広報講演会」が開催されました。その主催は資源エネルギー庁と四国新聞社。パネラー3人の核廃棄物シンポジウムの司会は四国新聞編集局次長がしておりましたし。

 地方新聞の経営基盤の弱さにつけこんでいるやに見えました。高知新聞とて磐石ではありません。

 いろいろと心ある市民が最近の東洋町をめぐる高知新聞の報道姿勢に警鐘をならしています。そのあたり大変気になるところであります。市民としても新聞社の動向を監視すべきであると思います。

 公器が「凶器」になってはいけないからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガソリンはこのままでは年内に200円に!

Gsnakamura_r
 昨日契約しているガソリンスタンドで給油しました。現在のガソリン価格は1Lで160円ぐらい。。6月からは170円台後半の価格になるといいます。下がる状況にはないため、じりじりと価格は上昇する可能性がありますね。

 となるとこのままでは年内に200円/Lということもありえないことではないようですね。既にドイツのガソリン価格は今でも220円/Lと聞いています。ありえない話ではないと思います。

 50L給油して1万円!。排気量の多い車でエアコンかけて郊外の量販店へいくことなんぞよほどの金持ちでないとできなくなりますね。1Lで10キロも走らない車を所有するなんぞ長者のやることになるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.16

米海軍イージス艦宿毛湾港寄港に反対する5・16集会抗議に参加

Syukai1_r
 
 この手の集会(主催は各種平和団体)に参加するのは久しぶり。7年前でしたか米英軍のアフガン攻撃に抗議する集会が市役所前広場であり1人で参加したことがありました。皆労組や政党筋のプロの人たちばかりでしたが・・。
Kyousantou01_r

 今回はサロン金曜日の会合もいつもの喫茶店でのお茶ではなく、集会への参加と7月5日の前岩国市長井原勝介さんの講演会(7月5日開催)の広報も兼ねているとか。暫く欠席しているのででかけることにしました。
Gebara_r

 サロン金曜日の有志。しっかり目立っていました。並み居る政党(共産党・社民党・・新社会党)や労組(連合高知・高知県労連)、団体(自治労・自治労連・部落解放同盟・民主商工会・新婦人の会・原水禁・原水協)らが桃太郎旗を持参しているのに対し、キューバ革命の英雄チェ・ゲバラの肖像の旗を掲げていました。
Kinnyoubi_r

 しかもゼッケンには「ミサイル駆逐艦おかーん 来るな サロン金曜日」と書かれてあります。小人数ですが目だっておりました。わたしも7月5日の井原勝介さん講演会のチラシを集会参加者に配布しておりました。

 集会は約250人が参加していました。普段対立気味の左翼勢力同士が一同に会した意味はあると思いますね。しかしもっとパワーがないといけない。

「なんかスピーチも代表が紙を読んでいるだけで迫力がない。それに市役所前広場を埋め尽くすようでないといけない!」と知り合いの人の弁。

「通りいっぺんのスピーチでは人の心は打てません。またせっかくサロン金曜日が米軍再編に反対して毅然とした姿勢を貫いた前岩国市長井原勝介さんの講演会を企画しているのに集会でのチラシ配布は主催者は認めたものの、スピーチで触れようともしない。問題意識が低すぎる。」との辛口批評も出ておりました。
Syuukai02_r

 昔から政党筋の集会はこんなものでしょう。30分足らずで終わりました。デモ行進もなく散会しました。なんとも迫力のない平和集会でしたが、やるだけやったということでよしとしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

5月半ばのはりまや橋サロン

Harimaya085161_r
 初夏の趣の高知市。連休期間中は30度を超える夏日もありましたが、23度前後の快適な気候になりました。今週もせわしい1週でしたがランチはいつものはりまや橋サロンへ。

 今日はどうしても行かねばならないのは、「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」の7月番組ゲストに路上詩人はまじさん(濱﨑一途)との番組打ち合わせがあるからです。
Hamazi1_r
 いつも穏やかな表情で路上でアートな字を描かれているはまじさん。はりまや橋商店街では占い師の島本茂男さん同様風景のなかに溶け込んでいます。でもあまり詳しくお話したことはありませんでした。

 路上活動などで得られた収益の1部を何度も児童養護施設へ寄付をされています。そのおおらかな行動や心はどこから来るのか興味がありました。そのあたりを番組出演時には聞いてみたいと思いました。
Hamazi2_r
 お昼休みの時間帯にいけたので、事前打ち合わせができました。話していて実に頭の良い若者であると思いました。それにおっさんとのコミュニケーションもきちんととれますし、お互い言葉が通じます。爽やかな青年でした。
Harimaya085162_r
 お昼休みの時間帯にいけたので、事前打ち合わせができました。話していて実に頭の良い若者であると思いました。それにおっさんとのコミュニケーションもきちんととれますし、お互い言葉が通じます。爽やかな青年でした。
Dodenboou_r
 帰りがけにとでんボール前に。ようやく解体工事が始まりました。5階建てでボーリング場と遊戯施設ができるとか。2階までは駐車場であるとか。不況で人口減の高知でもまだ可能性があるのでしょうか?確かにボーリングは根強いコンテンツではあるでしょうが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

このまま商店街を潰していいものなのか?

Atago01_r
 高知市の愛宕商店街。すっかりシャッター通りになりました。この2年あまり月に一度治療のためこの商店街を通過していますが、空き店舗の状態が増加しています。特に商店街にあった高知スーパーが閉店ー廃業してから一段と寂れたようです。

 高知駅に近く、背後に住宅街もある商店街です。地方銀行の支店も2店舗あり、商業者も勢いがあったはずです。でも年々商店は寂れています。

 でもおかず屋や飲食店、精肉店や米穀店などはこの商店街で頑張っています。金物屋も衣料品店や靴屋もありますし。生活関連商品を扱うお店は健在です。

 郊外型の量販店・専門店があるから良いではないか。市場経済だからしかたがないということを言う人もおります。しかしこの石油高の時代に二酸化炭素を排出する車で出かけることが良いことなのか?良く考えないといけない。

 歩いて買い物ができる商店街は貴重な存在ではないか。できるだけ個人商店を利用するようにしましょう。
Atago02_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まさに高齢者虐めの後期高齢者医療制度

Koizumijunichirou1

(国民生活を「破壊」した張本人。壊れたのは自民党ではなく国民生活と日本人の誇りでした。)

 日本の高齢者達が怒りの声を上げている。当たり前。その原因は年金をめぐる不祥事や不手際も解決しないのに、さっさと導入した後期高齢者医療制度でありますね。最近珍しいほどの悪法であると思いました。

「わたしは国民年金を40年掛けていました。しかし支給額は月額6万5千円です。それから介護保険料が2000円引かれます。後期高齢者医療制度は月額4000円引かれます。これでは年金では生活できません。」とのこと。

 82歳のお婆さんですが、この人はご商売されている息子さん夫婦と同居されているので生活には困らない。だが食料品その他物価もすべて上昇しているので「趣味の旅行なんかもできるようにない。」と言います。

 事情があって高齢者だけの世帯や、1人暮らしの高齢者では年金だけが収入源。これでは生活もまともなお付き合いもできないではないか。友人知人のお葬式の香典の捻出にも困る状態。

 それもこれも小泉内閣以来の国民生活の破壊の成果でしょう。小泉首相は「自民党をぶっ壊す」と叫んで2005年の衆議院選挙で3分の2の議席を獲得し、与党はやりたい放題。この後期高齢者医療制度も自民・公明の与党多数で委員会で採択されたものです。

 壊れたのは自民党ではなく、国民の生活でした。その証拠にガソリンがまた暫定税率が3分の2条項で復活しました。すべての物価があがるなかで、唯一の減税で景気対策になっていましたが、政府・与党はそれも放棄しガソリン税を復活しました。

 喜ぶのは「道路族」だけ。たいした雇用誘発効果も経済効果もありません。日本経済は公共事業で浮揚するほど小さな経済規模ではないからです。

 ミャンマーや中国の大災害時における政府の対応を見ていて、黙っていれば国民は見殺しにされるしかないのです。声を上げ今の不合理を正さないと駄目でしょう。悪法になった後期高齢者医療制度と、ガソリン税は廃止すべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

共産党は何故勢いがないのか?

Kyousanntou_r
(ポスターは街角では見掛けはしますが・・・)
 最近若者達の共産党への入党者が増えているという。それは結構なことであると思う。小選挙区になって共産党はますます影響力がなくなった。このままでは国政への影響力はなくなり、地方の市議会や県議会の地域政党になると思われていましたが・・。

 個人的には共産党や社民党にはもう少し頑張ってもらいたい。ただ戦術的にも考えたほうが良いとは思いますね。公明党も小選挙区での単独当選が無理と判断し、自民党候補を小選挙区で支援する代わりに、比例では公明党を自民党が支援するというバーターの協力関係を構築しちゃっかり連立政権に居座っている。

 共産党も民主党の護憲派を支援したらどうだろうか。社民党とも「護憲連合」という会派をこしらえたらどうだろうか。主義主張は変わらないようですし。民主党にも前原元代表のようなファシストで軍拡派の憲法改正論者もいる。そういう人は支援しなければよろしい。

 ご高齢のかつての共産党の元活動家の人が嘆いていました。「昔の共産党はお金がなく専従者の給与も遅配気味。県本部の電気代も払えず止められたこともあった。でも選挙での勢いは今より格段にあった。」

「今は財政的にも安定し、専従者の数も多い。しかし選挙のたびに獲得投票数は落ちている。やはり大衆活動をせんなったきよ。」

 戦後まもなく入党し精力的に活動をされていたと言います。山原健二郎さんが逝去されてから党活動を離れたとか。

「とにかく党の世界しか知らん人間が候補者になっても広がりがない。おもしろくないし。」とのこと。「わしは橋本大二郎さんの政治手腕に期待するきに。共産党の候補者は応援せんきに」とも。

 共産党も土佐の高知雑記帳の人なんかは面白いし、愉快な人。昨年は番組にも出てもらったし。この人なんかは大衆性もあるし。この人の考え方と作戦、大衆性をもっと共産党も評価し、取り上げたらいいのに。

 でも共産党員のほとんどが「堅苦しい」「教条主義的」な人が多いことも確か。なかには良く調査せずに情報を発信する人もいますし。調査力、取材力が落ちたことは間違いない。話を聞いたふりして党外の人の意見を全く聞かないし。党務と関係ないから無視するのは当たり前か。

 自分達は「前衛」(指導部)で、市民は「いつでも前衛に指導されないといけない」と信じているからでしょう。今の時代市民は情報を多方面から仕入れておりますし。大きな世界観をもっています。硬直した情報、フィルターのかかった情報しか入手できないようでは世界の動き、社会の動きから取り残されるのは当然でしょう。

 やはり共産党が勢いがないのは、時代について行けないところ。市民を今でも「指導しよう」としているところかな。それと「民主集中制」という党独裁主義を堅持し、党内民主主義が存在しないこともあると思いますね。

 「自分達と考え方の違う市民とともに戦う」という姿勢があれば結果は違っていたとは思います。今までは常に支配しようとし、かなわぬとなると常に攻撃してきた歴史がありますから。

 それでも排他的な戦闘力が昔はありましたが、最近はそれすらないようです。

 今晩高知市役所前で社民党や共産党の人達が呼びかけ、宿毛港への米海軍イージス艦寄港反対集会が開催されるようです。様子を見学に行こうと思います。そのあたりはどうなのかチェックしてみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.15

命も格差社会ー大災害の被害者は常に国民

 ミャンマーの軍事政権は一体なんのために存在しているのでしょうか?外国の支援も拒絶し、毎日多数の国民があえぎ、救助を受けられないまま亡くなっていっているのに。

 事情は中国でも変わらないようですね。テレビで撮影されている惨状は都市部のことでしょう。震源地は壊滅状態で未だに詳細は不明であるとか。3月に暴動が発生したチベット地域に今回の地震の罹災地は重なっていますし。

 3年前のアメリカのハリケーンカトリーナの罹災者も庶民。家屋も仕事もなくなり大変なことに。原因はブッシュ政権がイラク戦争に本来救援隊にすべき州兵をイラクに派兵。しかも常に危険性がしてきされていた海岸沿いや河川の堤防の強化を政府や州は怠っていました。

 開発途上国は独裁主義の弊害が。先進国では市場原理主義の身勝手さが大災害時に庶民を直撃するものです。
Shimozissinsui1946
(1946年の昭和南海地震で高知市下知地域は家屋の倒壊と浸水で壊滅しました。)
Futabaie

 高知市を考えて見ましょう。下知地域は海抜0メートル地帯。大雨では浸水の危険性がある。地盤も軟弱。海にも近い。昭和56年以前の木造住宅が密集していますし、地域の高齢化も進行しています。年金暮らしの世帯が多く、とても耐震補強は個人のレベルでは無理な話です。
Shimozidenteil

(1046年は家屋の倒壊後、堤防が壊れ海水が下知地域へ侵入。全体が水没しました。)
 高知では有力企業である四国銀行と、高知新聞社は本社ビルは耐震補強工事を昨年完了させました。「命にも格差」があるのです。

 地震学者は「高知市下知(しもじ)地区は、来る南海地震の場合は、想定震度は7。揺れは120秒続きます。地盤沈下は最大で2メートル。地盤は液状化します。ライフラインはまず駄目ですね。」と言い放ちます。

 地域に耐震構造の公共建築物は皆無。権力や経済力のない市民は泥の海でただ死を待つしかないようです。ミャンマーや中国の大災害を他人事とは思えないのです。
 日本は先進国で建物も耐震性があるのであれほど簡単に倒壊しないだろうと皆他人事に考えてはいませんか?

 そんなことはない!という事実が1995年の阪神大震災でした。直前のアメリカのサンフランシスコ市での地震を視察した日本の官僚たちや学者は日本はアメリカのような雑な工法で高速道路や鉄道を建設していないから大丈夫と言っていました。
Koube2
(1995年の阪神大震災)

 その「俗説」が簡単に崩壊したのが阪神大震災でした。また大災害時には国家や支配階級は情報統制します。今回の大災害。ミャンマーや中国が良い例です。情報統制しているからよけいに被害が拡大し、感染症などの二次被害の蔓延も心配しています。

 スマトラ沖地震の大津波の被害に対しては、徹底して被害各国は情報を公開し、世界各地の支援部隊を受け入れました。その結果2次被害を食い止めました。今回のミャンマーや中国ではその教訓が全く活かされていないようです。それがとても残念です。

 高知は今後30年以内に84%に確立で震度5以上の地震がおきます。つまり中国で今回起きた地震程度のものが今後30年以内に(ということは明日かも)起きます。
Shinsuiyosou1
(地震で津波が襲来すれば高知市市街地は水没。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

中国は何故国際支援隊を受け入れないのか?

 毎日報道される中国四川省の大地震罹災地の様子。痛々しい限りです。ことここにいたり中国政府が厳重な情報管理をしているのか理由がわかりません。

 特に隣接するチベット自治区の地震情報がありません。漢人が多数いる地域の地震情報があるのにチベットのラサなどはどうなっているのでしょうか?気になるところです。

 画像では火災が起こっていないようで、死傷者は建物の倒壊による圧死のようです。木造の建物がないようですので、間伐作業で練習したチェーンソーは役に立ちません。罹災者を収容する施設もお粗末。第1災害時に収容所に指定されている学校の校舎が倒壊していることに驚きます。

 原因の調査はこれからでしょうが、地震発生後72時間が救助の生存ライン時間帯であるというのに、救助のノウハウのある世界各国の救助隊を中国政府は受け入れようとしないのは何故なのか?

 これではミャンマーの軍事政権と同じではないでしょうか。中国政府が頑なに海外からの支援を拒む理由があるような気がしてなりません。報道管制している理由があるはずです。

 中国は世界の地震の3分の1が起きる地震大国。日本は5分の1が起きています。日中両国は地震大国。日中両国はそういうところでも密接に連絡を取り合い罹災者の救助活動をしないといけない。にもかかわらず日本の救助隊も支援を断る中国政府。理由が最後までわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄が日本に復帰して36年目の年

Heiwanoishizi01_1
(凄惨な地上戦の記憶はおびただしい戦没者の数で表されます。糸満市の「平和の礎(いしじ)」
 今日は沖縄が日本に復帰して36年目。沖縄は大きく変わった。東京から見れば、東南アジアへ行く途中にある日本の辺境という位置ですが、実は昔から東アジアの中心地にありました。

 アメリカはペリーの時代から沖縄に目をつけ軍事占領する計画も立て、1945年仁実現させました。軍事的に「太平洋のキーストーン」と位置づけ、日本と中国、朝鮮半島、東南アジアににらみをきかすために巨大な米軍基地を建設しました。

基地負担今もなお/きょう復帰36年(沖縄タイムズ)

 施政権は日本に返還されても米軍基地の75%は沖縄にあり、巨大な米軍基地は居座っています。失業率は日本1.いくら交付金や基地対策費をつぎ込んでも沖縄の発展とは無縁。やはり巨大な米軍基地は沖縄の発展を阻害しています。

 また沖縄の義母の命日でもあります。もう11年になります。膠原病という難病で亡くなりました。温厚な人で尊敬できる人柄でした。お葬式は暑い日ざしの日であったことを思い出します。

 なにかと「最低基準」で比較される沖縄と高知。でもその基準は東京仕様のもの。意味はないと思う。自分の郷里を誇りに思うかどうかでしょう。高知のほうが稀薄になっていることのほうが心配ですね。

 「暫定」であった筈の米軍の駐留がサンフランシスコ講話条約で日本が国際社会に復帰した変わりに、沖縄が米国に差し出され、米軍基地が居座ることに。締結された日米安保条約も暫定条約の筈でした。

 暫定措置が持続すると「道路特定財源」のように既得権益化します。歴史をふりかえり検証する作業もまた必要です。
Futenmatuiraku1
(住宅密集地にある普天間基地の米海兵隊基地のヘリコプターが沖縄国際大学へ墜落したのは3年前)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.14

今日はメタ検診に行きした

 今年から年に1回の健康診断。今年からメタ検診の項目が入ったようですね。自分の場合は血圧とコレステロール値がひっかかるのではないでしょうか。

 大企業ではないので自分で申し込んで年に1回の健康診断をしています。血液検査、尿検査、検便、胸部レントゲン、バリウムを飲んで断層撮影。心電図、聴力検査、視力検査など一般的な検査項目ですね。新たに腹囲測定が加わりました。

 別料金で脳の断層撮影や、前立腺検査や大腸検診などがあるようです。今回はごく基本的な検査にしました。保険が適応されても7000円近くかかりますし。

 生活習慣病予防検診は良いことであると思いますね。癌や脳疾患、心臓疾患が日本人の3大死因。その前段階である生活習慣病を予防すれば、長寿になり、健康で長生き社会が出来ます。

 さてどんな結果が出るでしょうか。わたしは身長が180センチで体重は74キロ。体脂肪は21%程度。ウエストは84センチくらいか。それでメタと判定されたらどうすればいいのでしょうか?

 詳しい結果報告は2週間後に来るようです。医師の診断も受けました。「尿酸値が高いですね。通風に注意してください。」とのこと。父が通風なので遺伝的なものもあるのでしょう。

 日本人は「空腹民族」なのかもしれません。食べすぎ、飲むすぎはてきめんにメタになるようです。糖尿病予備軍が中高年の3分の1になるぐらいですし。
 ストレス解消に飲酒するとか。食べ放題で食べるとか。ビアガーデンでバイキングで食べ放題とかいう飲食習慣が一番いけないものであるということですね。

 「良くかんで小食・多動」「運動を程よく行う」という平凡な生活習慣がメタ予防になるようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

他人事と思えぬ中国の大地震

Zishinnyosou
 中国四川省大地震の惨状は、テレビ映像で克明に伝達されていますが、テレビの入れない被害地もありどうなっているのか心配です。またこの地域は全体は3月にチベット人たちが自由を求めて抗議活動をした地域と重なっています。

 中国政府の対応はすばやく、即首相を現地に派遣、陣頭指揮をとらせている。阪神大震災のときに災害担当の国土庁長官の緩慢な動きを記憶しているだけに、危機管理は中国が先行しているようですね。

 授業中に大地震が発生したため、小中学校で多数の生徒や教職員が倒壊した建物に生き埋め状態に。凄い惨状には言葉が出ない。地域の避難所になることの多い、学校や病院が倒壊しているので被害の大きさがわかりますね。

 中国は人口増加を抑制する為「1人っ子」政策をとっています。宝物の子供を授業中の学校で失うのは親にとり大きなショックであると思いました。

 四川省大地震は阪神大震災の32倍の規模であるとか。地盤の弱い低地に住む高知市民にとっては他人事ではありません。30年以内に震度5以上の地震が起きる確立は84%に跳ね上がりました。

 自主防災会こそなんとかこしらえたものの、本格的な訓練や活動はこれからですので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

危険なネット上のデマー広報

Pckeitai
(個人でも簡単に世界に対して情報を同時配信できる時代。デマを見抜く目をもたないと国家統制がきつくなります。)

 日本以上のブロードバンド大国である韓国ではネット上の「過激で」「根も葉もない」書き込みにより市民が扇動され、街頭に繰出す事態にまでなっているいようです。とくに青少年の影響が心配されています。

 
 韓国ネット界デマだらけ&炎上…1万人規模のデモも 「日本に独島売った」 (ZAKZAK)

 反日,反中、反米と攻撃対象には苦労しないのでどんどんデマが増幅されるようです。ブロードバンド大国もこれでは困るでしょう。

 私たちは当局に情報管理された中国人留学生達の「聖火リレー」での罵声や、暴力行為、偏狭な態度を批判しました。提供される情報を疑わず街頭へ繰出す愚かさの見本です。韓国人も「熱くなる」民族的特性があるからよけいにそうなるのかもしれませんね。

 日本でも麻生太郎氏に幻想をいだく人達がネットで参集したりしていました。勘違いする人たちはどこにでもいるようです。

 もっと自分で情報を集め、検証し、自分で情報を発信しませんと。社会を単純化したり、茶化したりするだけでは、薄いデマ情報しか入手できないことは事実でしょう。

 匿名での情報提供はニュースソースがわからないし、殆どコピー貼り付けの情報ですので責任も所在もない無責任そのもの。もっともデマはそうして根も葉もないところから出てくるものですね。

 ニュース・ソースの元を、発信源をきちんと押さえる努力を今後もしていけば、デマに惑わされる危険性はかなり回避できると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.13

正確な情報を集め政治に関心を持とう

 6月になると大幅なガソリン値上が予想されています。原油価格に歯止めが効かず、市場原理に「お任せ」すればするほど石油の価格は高止まりしますね。無為無策というのはこのことでしょう。

 一方でガソリン税を固定化し、未来永劫徴収すべきであるという声が自民党を中心に出ています。田舎の土建業者を動員して、各地で集会を開き盛り上げに必死。しかし特定の議員や土建業者を除いては盛り上がらない。

 確かに高知県などでは80万県民のうち20万人がなんらかの形で建設業界に関与しています。うちの会社もその中に含まれます。しかし先日もコメントしましたが役所の入札などでも採算がとれず、入札が成立しないこともよくあるようになりましたし。

 正確な情報を入手せずいきなり街頭へ出て騒げば、先の聖火リレーに現れた中国人留学生のように実に「こみともない」(みっともない)状態になりますね。国による情報統制に無自覚な連中の行動は危険であり、有害無益でありますね。

 ガソリン税を徴税し続けたほうが国民のためになるのか。それとも廃止したほうが国民のためになるのか。どうなのか。情報を集め精査する必要があります。

 わたしの個人的な意見はガソリン税はあまりに税金が高いので廃止する。一時的な減税になり景気対策になるからです。環境対策については別途議論する。

 防衛省、厚生労働省、国土交通省などの無駄遣い、効率の悪い組織のありかたを議論し、情報公開するしくみを確立しないとむやみに税金を徴税することは無駄遣いの推進になるからです。そのあたりが明確になり、国民が納得するしくみにならないかぎり増税などとんでもないとわたしは思います。

 正確に、できるだけ感情をいれずに情報を集め、近い将来ある衆議院選挙の選択肢に活かすべきでしょう。決して棄権することなく国民は投票行動で意思を表明すべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自殺予防庁をつくるべき

 日本の自殺者数は2000年から年間3万人を超えています。これだけ豊かで先進国であると言われている日本でどうして自殺者が多いのでしょうか?

 交通事故死亡者の倍の数です。毎年3万人の日本国民が将来に希望を持てず自ら命を断つ。10年で30万人になります。

 自殺死亡の年次推移

 アメリカがイラク戦争の死者が4000人を超えたと大騒ぎをしています。しかしそれは戦闘状態の地域へ兵士として派遣された場合の死者数。日本の自殺者は戦闘地域でもない平和な日本で命を断っているのです。これは大事です。

 自殺者の統計の集計もこれまた厚生労働省の管轄らしい。年金と後期高齢者医療制度や新型インフルエンザ対策にさぞご多忙であると思います。

 少子高齢化時代の到来で日本の人口も減少に転じました。そうであるならな1人でも自殺者を少なくして、国民を守ることを考えるべきでしょうに。

 特に格差社会をこしらえた小泉内閣以降が最悪です。人を人として見ない最低の企業経営者の激増とともに自殺者も増加しているようです。

 ただちに自殺予防庁を設置することを提案いたします。日本国民を守るために政府はただちに仕事をすべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界はインフレ気味なのか

 原油。エネルギー資源の価格の高騰は、食品や製品の高騰と連鎖し、インフレの心配が世界規模で出来ました。しばらデフレ経済にもなれていただけにしんどいところです。

 今日契約しているガソリンスタンドの人が集金来ていました。「来月からまたガソリンが上がります。大幅な値上です。」とのこと。普通に生活するのが嫌になってきました。まっことガソリン税を徴収する自民党政府の気が知れません。

 先進国経済は息切れ気味ですが、インドや中国がまだ頑張っているのでなんとか持っています。今心配事項は中国経済がいつまで持つかということ。バブルは必ず破裂しますし。既にその兆候が現れたので、中国の国家主席が日本へ来たのでしょう。

 昔経済学で習ったスタブレーションになるのではないかと心配。物価は上がるが不景気状態。市民の生活は苦しくなりますね。所得は下がるは、物価は上がる。こうなると荒療治が必要になります。

 例えば「徳政令」のようなもの。あるいは地域通貨券のようなもの。不況の中から新しい経済のしくみも生まれると思いますし。

 なんくるないさの精神で行こうと思う。

Gsnakamura_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.12

中国はミュンマー国民支援に動けよ

 空前のミャンマーのサイクロンの被害。世界各国から緊急の支援物資がミャンマーに届けられていますが、軍政政府が押収。被害者に届けられていないようです。

 軍政が被災者支援の援助物資をすべて「押収」、WFP発表(CNN)

 みすみす数10万の罹災者が飢餓状態におかれています。一部の報道では軍関係者が支援物資を横流ししているということまで言われています。

 こんなときこそ軍は先頭に立って国民のため支援活動をすべきです。でもそれは軍隊の本質ではないようです。この事実をみても軍隊は支配階級の傭兵であり、国民をも守るべき存在ではないのですから。

 38年前(台風10号)と33年前(台風5号)に大水害の被害に遭ったことがありました。家は床上浸水し、電気もガスも水道も使えず避難所生活をしたことがあります。そのおり自衛隊の人達が献身的に支援活動をしていただきました。実に頼もしい存在でした。

 ここにいたってもミャンマーの軍事政権は外国の軍組織の支援は拒否し、支援物資も押収し配布しない。みすみす多数の罹災者が生存の危機にあっている。こうした場合は国連も手をこまねくことなく、強硬措置に出るべきではないのか。国連軍を派遣し、治安維持と救援物資の罹災者への配布、復旧支援をすべきであると思いますね。

 聞くところによると鉱物資源の獲得のために中国がミャンマー軍事政権を支援しているということです。影響力が中国があるのなら、こういうときに行使しなければうそではないか。やることはたくさんあるはず。

 北京五輪を成功させたいなら、中国はミャンマーの軍事政権に影響力を行使し、世界から人道支援を受けるように働きかけるべきでしょう。また中国人留学生を動員し、救援ボランティアとして派遣すべきでしょう。

 中国人留学生は罵声を浴びせたり、暴力行為をすることで世界中の評判を落としました。今こそ名誉回復のチャンスであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新堀川に関する高知県庁の基本姿勢

Tyoumindouri01sekihi
(かつて中江兆民を顕彰する石碑が県民有志の手で新堀川河畔にありました。

Shib6nakae1_tyouminyuhei
(新堀川に「蓋をし道路にする工事」のため、ぞんざいに保管されているようです。)
 連休中にパソコンの「整理整頓」「掃除」をしていましたら、ちょうど2年前の高知県庁都市計画課荒川辰雄課長に新堀川問題で公開質問状を出していました。その回答が2006年の6月30日付で来ておりました。回答文は周辺都市整備事務所長名で来ていました。

平成18年6月30日

 西村健一 様

高知駅周辺都市整備事務所長 
横山芳正  

「はりまや町一宮線工事に関する質問」について(回答)

日頃から都市計画事業に対しまして貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
さて、平成18年6月28日都市計画課長にEメールでいただきましたご質問について下記によりお答えします。


1.「兆民通り」の石碑について

 この石碑は、高知市道上に設置されていましたが、今回、旧新堀水門の撤去工事に支障となり移設する必要が生じました。このため、設置された「兆民通りの碑を建てる会」の関係者や高知市と協議をおこない、平成14年に地域の皆様にご説明したとおり、道路工事期間中は別の場所に一時移設することで協議が整いました。今回、町内会にも連絡したうえで、現在石碑は新堀駐車場南側部分に移設しています。このことを周知するため、石碑が設置された場所には説明文を掲示しております。
なお、兆民通りを案内する「兆民通り」の標柱は、工事期間中も元の設置位置周辺に設置する予定です。

2.汚濁防止フェンス(オイルフェンス)について

 ご指摘の汚濁防止フェンスは、工事中に濁水を出来るだけ拡散させないため、平成15年から工事期間中に設置しているものです。現在、旧新堀川水門を撤去するため水門南側にも設置しています。
また、取付け位置等で堤防部の強度に対してのご質問がありましたが、堤防強度に影響はないと考えています。
 なお、今後とも工事を進めるにあたっては可能な限り周辺環境に配慮する予定ですが、工事施工中については、汚濁防止が必要でありご理解をいただきたいと思います。

 最後になりましたが、貴重なご意見をいただきましたことに対しまして、誠にありがたく御礼申し上げます。今後とも、地域の皆様方のご意見をいただきながら事業を進めてまいる所存ですので、なにとぞよろしくお願いします。
 今後ますますのご活躍を祈念いたしております。

 2008年5月現在郷土の偉人中江兆民を顕彰する石碑は無残な姿です。

 歴史資源もそんざいな扱いー新堀川道路工事

 高知県庁が郷土の歴史を全く大事にしない部署であることは一目瞭然。工事のための工事になっているからです。

 歴史資源の新堀川を単に用地買収費がかからない公共用地だからなんでもかんでも埋めちまえという発想。当時国土交通省から高知県庁土木部都市計画課長として出向されていた荒川辰雄氏も見識がなかったようですね。

 この荒川辰雄氏ですが、建設省大臣官房政策課福祉環境推進室課長補佐時代には、「「歩いて暮らせる街づくり」構想についてということで 、日本福祉まちづくり学会の座長もされていたようでした。

 まさに高知市の新堀川は「歩いて暮らせるまちづくり」のモデル例になることができるはずでした。でも荒川氏は、新堀川に蓋をし自動車道路をこしらえることにGOサインを出されました。

 その部署、部署で言うことが異なるのでしょうか?日本の官僚が市民に信用されないのはそういう態度ではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.11

 今日はペンキ塗りとゴーヤの植え付けしました

 今日は海が春先の強風が予想されたため、夜須でのヨットは断念しました。やはり7メートルを超える強風が吹けばディンギーではきついですね。北に高気圧が張り出し、南に低気圧と台風までいる気圧配置は海上では危険だと思いました。
St_r
 それで5月6日に1度塗装した倉庫のシャッターを2度目の仕上げ塗装をしました。刷毛とローラーで塗装しました。錆止めと上塗り兼用の合成樹脂塗料の神東塗料のSPワイドという塗料を塗装しました。
Kaidann_r
 階段部も錆落しして今日塗装しました。

 玄関の鉄骨はカーボマスチック15FCという冬型硬化剤タイプの防錆塗料を塗装しました。この塗料は鉄構造物に幅広く塗装されています。
Cm15_r
 また今日はゴーヤの種を種屋で購入し、プランターの土を耕し、植えつけました。発芽すればいいのですが。昨年からゴーヤで日陰をこしらえ、冷房日の削減を狙っています。今年はどうなることでしょうか.。
Goya2_r
 順調に育つことを願っています。
Goya1_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋本大二郎さんをめぐる動きについて

 総選挙が近づいている証拠でしょうか。前高知県知事橋本大二郎さんに関する情報が、マスメディアからどんどん出てくるようですね。

 今朝の日本経済新聞(5月11日朝刊)では、橋本大二郎さんが、広田一参議院議員(無所属)ら6人の議員とともに田中真紀子衆議院議員と懇談したようでした。この記事は何故か地元新聞(高知新聞)には掲載されておりません。

 経済記事主体で政治記事のスペースが少ない日本経済新聞の全国版2面に載っているのですから「大きな流れ」としてマスコミが捉えているのであると思いますね。

 政界再編といえば平沼赳夫衆議院議員(無所属)の動きも活発。参議院議長で民主党籍を離れた江田五月参議院議員も両名とも岡山。橋本大二郎さんもなにかと岡山にはゆかりがあることでありますし。「岡山人脈」での政界再編劇もあるやもしれませんね。


Hasimoto1senkyo

(とにかく選挙にはやたら強い橋本大二郎さんでした。2004年の高知県知事選挙最終日)
 また今週号の週刊ポスト5月23日号にも「橋本大二郎激白120分!私と部落差別問題の35年間」という4ページにわたる記者との対談記事が掲載されています。これなど今の時期特集を組みことなど不思議ですね。

 注目の政治家であることは確か。最近では個人ブログ「橋本大二郎です」もかなり頻繁に更新しているようですし。

民主幹事長 橋本前知事と会談(NHKニュース)

 総選挙になればどうなるのでしょうか。選挙は水物ですので、やってみないとわかりませんし。今年の夏あたりに解散・総選挙になるような気がします。(根拠はありませんが)

 地元新聞政治部が「沈黙」しているのが逆に不思議な現象ではないかと思います。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

言える事と言えないこと

 マスコミやインターネットなどの「二次情報」ばかりに頼っていますと、いつのまにか国家権力によりコントロールされているやもしれませんね。

 「ローゼン殿下」とか言うて麻生太郎氏にリーダーの資質を期待している人も一部にはいるようですが、漫画ならともかく、現実の政治の世界では「ありえない」話ではないでしょうか。日本でもネットが政治を動かす状態には未だになってはいませんし。

 北京五輪における日本や韓国における中国人留学生達の偏狭な発言や暴言、暴力行為は、情報を国家にコントロールされていることの悲劇です。

 GoogleやYahooまで「中国仕様検索エンジン」になっているからです。そこでは「天安門事件」や「法輪講」などは「データがありません」と表示されるようですので。

 さて私の場合は情報を多く発信しています。それでいろんなところから入手している情報もたくさんあります。ネット情報だけではありません。しかし「取扱い注意」の情報も多く、すべてを公開しているわけではないし、公開できない。してはならない情報も数多く含まれています。

 個人ブログは毎日更新していますが、公開している情報は1部に過ぎません。公開できない。公開するにはふさわしくない情報もたくさんあります。それが実にもどかしいものです。
 
 いわゆる「核心に迫る情報」というのは、公開しないほうが良い情報が多く含まれています。それは公開しません。なかにはそのまま公開せず、墓場へ持っていくような情報まで持ち込まれることもあります。そういう情報は絶対に公開してはいけないのです。

 自分が他言を絶対にしないという信頼があるので、入手できる情報もあるのですから。よくネット掲示板などで得意げに「情報通」ぶる人もいるようですが、核心の情報はネット上には出てこないものです。今でもそれは間違いありません。

 ここまで「出掛かっている」「喋ればどれほど楽か」という情報もあるにはありますが、「絶対に他言しない」ことでお蔵入りする情報が増えてきていることに、時代の節目を感じる今日この頃です。

 記憶容量には限りがあるので、極力「忘れる」ことにしています。忘れてしまえばうっかりお喋りする危険性もなくなりますし。それが1番でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人間の尊厳を手助けするしくみについて 5月16日(金)

Shuroku1_r
西村 今月5月の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストは広汎な福祉分野の活動をされているうえるぱ高知の関係者の皆様です。
 うえるぱ高知下元佳子さん。6月の福祉機器展実行委員長の福島寿道さん。県社会福祉協議会の白石研二さんです。

 今回のテーマは「人間の尊厳を手助けするしくみについて」でお話を聞きます。

 福祉交流プラザ1階の展示コーナーに介護度5のA男さんのお部屋がありました。ベットの上にパソコンが置かれ、マット上の操作装置でパソコンを操作するようになっていました。
 重度障害者用意思伝達装置「伝の心」(でんのしん)と言うシステムであるとリハエンジニアの北岡剛さんに説明を受けました。一度体験しましたが、どのようなシステムなのでしょうか?
Pssoiusa1_r

下元 環境制御装置と言いますのは「伝の心」だけではありません。いろんなメーカーのものがあります。いろんな電化製品、テレビや照明やエアコン、ベットの昇降などや、パソコンの操作もできます。

 いろんな電化製品を一つにまとめる。という感覚ですね。パソコンであれば私たちは10分の指を動かします。障害を持たれる人は指が動かない人もいます。
 ON,OFFのスイッチだけで、自分の意思で調整して動かすことができる。それが環境制御装置です。

 ON,OFFなどで体のどこかの筋肉を動かすことが出来れば伝達できます。例えば手足が動かなくても、息を吐くことが出来れば、それでけでスイッチを扱うことができます。

 自分でパソコンを使ったり、テレビをつけたり、チャンネルを自分で選べます。照明やエアコンも操作できます。

西村 以前テレビで筋ジストロフィーになった人がまぶたの動きで意思を伝達。パソコンで会話をされているのを見たことがありました。福祉交流プラザにある装置より遥かに大きくて部屋のなか全体が装置のようでした。
 このシステムは随分前から開発されていたのでしょうか?

Shimomotoss1
下元 私が理学療養士としてスタートしたときは随分前ですがその当時からありました。県外のリハビリテーションセンターにいきましてビックリしたことがありました。
 この10数年で小型化し、値段も随分安くなりました。手に入れやすい福祉機器になっています。


西村 私はブログを書くことが趣味の一つです。ブログなどもこの装置で作成と送信は可能なのでしょうか?

下元 こういう環境整備装置につなぐ、いまけんちゃんが言われていたことですが、「伝の心」(でんのしん)などはメール作成の機能があります。そちらで文章を作成していけば、ブログにアップすることは可能です。

 けんちゃんも寝たきりになっても、100歳を超えてもブログを書くことができるでしょう。是非使ってもらいたいと思います。
Pcsousa3_r
(確かにこのシステムでは体が動かせなくてもブログの作成は可能ですね。)
西村 実際に福祉交流プラザのモデルルーム、介護5の部屋で体験してみましたが、なかなか難しいですね。意思表示することに慣れていないかもしれません。
 慣れるのは時間がかかっても、体が不自由になっても字が打てるということは凄いことであると思います。

下元 そうですね。自分でテレビのチャンネル1つにしても誰かが部屋に来てくれて、やっと意思を伝えてテレビを見る。その場合と自分で出来る。チャンネルを切り替える。声を大きくする。ということは随分違いますよね。

西村 あそこにある装置(介護5の部屋)は、テレビの操作、パソコンの操作、照明の点滅などもできたのでしょうか?

下元 あそこにある電化製品に全部繋いであります。また「ページめくり機」という本を読むときにページをめくる機械があります。それなどとも一緒に繋ぐことが出来ます。ですので、じぶんの手で本のページをめくれなくなっても読書を続けることができます。
 なんと高知県は日本で2つの県だけある助成制度があります。ページめくり機なども30万円の助成金が高知はつきます。是非皆さんに知っていただきたいのです。


西村 昔映画で「ジョニーは戦場へ行った」(1973年ごろ)を見たことがあります。第一次世界大戦に出兵したジョニー青年。しかし、戦場で爆撃を受けて負傷し、病院に搬送される。無事だったのは延髄と性器のみで、目も耳も口も鼻も失い、手足は切断されてしまいます。箱の中に肉体が入れられていました。
 自分の意思をモールス信号で懸命に送信し、意思を交換していました。自分の動くことのできる身体を箱へぶつけてモールス信号で交流をしていました。

 人間である限り尊厳はある。そう思いました。コミュニケーションを手助けする仕組みは必要であると思います。そのあたりはどう思われますか?

Fukushimass1
福島 障害を持ってしまいますとどうしても目に付きやすい体のケアのほうに行きがちです。実は自分はどうしてほしいとか、こんなことを思っているとか。相手に知ってもらう。伝えることが本当は1番大切なのではないか。そこでその人との付き合いがはじめるのではないかと思います。


西村 介護度5の状態は自分の意志で自分の生活が出来ない状態なのでしょうか。以前は健康で病気や事故でそうなった人の精神的なケアはどうされているのでしょうか?
 重度障害者用意思伝達装置「伝の心」(でんのしん)は、使いこなすに大変なエネルギーがいるのではと思いました。使用できる幅というか限界はあるのでしょうか?

下元 しっかり考えて使うことが必要です。理解力はもちろん必要です。いきなり難しいレベルで使いましょうとか、メールを打ちましょうとかそういうことではなく。

 けんちゃんも福祉交流プラザで見て、体験されましたが、電気を自分で消せるとか。テレビを消したりできる。障害を持った直後と言うのは、パソコン使いませんか。メールを使いませんか。といってもそこまでの気持ちにはなかなかなれないものです。

 そういうときに、テレビを自分でつけたり、消したりできるのよ。ということで導入していってそれから徐々になにか自分で少しでもできる。それが見つかるとそこから元気になる方もおられます。

 例えばコミュニケーョンの場合、呼吸器をつけて喋れなくなった場合、さきほど福島さんが言ったように体のケアからはいりがちになります。大事なのはコミュニケーションの部分です。

 なにか自分が意思表明できるという部分。それを先に確立してあげると、元気になってくる方が多いです。いろんな使い方ができますので、導入をしていただきたいなと思います。

西村 介護を受ける人たちにも人間としての尊厳はあると思います。また介護サービスをする側も人間としての尊厳が必要です。現状の介護の現場の問題点はどういうところにあるのでしょうか?

 介護する側が多忙で、介護を受ける側の意思を十分に受け止めれないのではないところはないのでしょうか?それは報酬の問題もあるとは思います。
 人間が人間を世話をすることにもっと敬意が払われるべきなのではないのでしょうか。そのあたり将来は展望があるのでしょうか?

Shiraishiss1
白石 答えになるかどうかわかりませんが、福祉の現場、介護の現場というのは対人サービス、人にサービスを提供する職場です。他の産業と比べてオートメーション化することは出来ません。

 それから社会保障の根幹を支える仕事であると思います。福祉人材の給与の見直しであるとか。介護報酬の見直しは、いろんなところで検討や見直しがされています。
 デモそれとは別に従来から私たちにも3Kとか5Kとか言われていました。適正な給与の指針。介護サービス要員の定着を図るための手立て。介護する人の腰痛予防なんていうところも大事なことです。

 そのあたりが不十分であったことの反省もあります。社会福祉協議会ではあらためてそういうところへもアプローチをしていきたいと思います。


西村 わたしが以前ホームヘルパーの研修を受けた介護施設では認知症状のある人たちには程度に関係なく皆大人用のおむつをしていました。
 20人に対してヘルパーは3人しかいないのでそうなるのでしょうか?排泄介助は人間の尊厳に関わる部分とは思います。そのあたりはどうなっているのでしょうか?
 外国などではどうなっているのでしょうか?

下元 そうですね。福祉先進国といわれているところは、日本と比較しますと、利用者と世話する職員の数は、日本よりは多く配置も配慮され充実しています。
 でも少ない人数でケアしているから出来ないんだ。だけではないと思います。

 けんちゃんが言われたように排泄介助は人間の尊厳に関わるところです。やはりこの人はどうやれば排泄ができるのか。このひとはどうしたいのだろう。自分だったらどうなんだろう。と考えると。例え20人に対して3人のヘルパーしかいなくても、みんながおむつじゃないと思います。

 でももう1つ知っていただきたいのは、おむつと言いましても全部同じで介護をされるだけのおむつではありません。ご自分でご自分のための小さなパットとかいろいろありますので。大事なのはその方が気持ちよく生活できること。人を大事にする。その気持ち。それがなかったらたとえ世話する職員が増えても変わらないと思います。
Kaigoyobou01_2

(介護予防にも力をいれるべきでしょう。)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.05.10

やはり世界とのレベルは違う

今日の休日は雨だったのでぼんやりテレビのサッカー中継を見ていました。1つは録画で結果はわかっていましたが、プレミア・リーグの「M・ユナイテッドVSウエストハム」の試合を見ていました。

 結果は4対1でM・ユナイテッドの勝利。C・ロナウドの2得点1アシストの大活躍。選手の技量とスピードは録画の試合でも面白い。

 その後にFC東京VS柏レイソルを視聴する。これも面白い試合。でもカメラアングルが悪いのか迫力がもう1つ。プレミアの試合を見た後でしたので物足りなさを感じたのかもしれませんね。

 まだまだ日本のサッカーは世界のレベルには追いついていないと思いました。M・ユナイテッドの選手で元J2時代の京都にいたパク・チソン選手が大活躍していましたね。海外で活躍する日本選手も少なくなりましたのは寂しい限りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国次期大統領は共和党マケイン氏で決まり?

 民主党大統領候補の指名争いが決着がつかない。国民はオバマVSヒラリーの果てしない泥仕合にもう飽きて来たと思いますね。民主党も挙党体制を築かないと、みすみす共和党が有利になるでしょう。

 マケイン氏はなによりベトナムで撃墜され捕虜になり数年抑留生活した体験があるそうです。ですのでイラク戦争の泥沼の解決策があるように思います。

 仮に副大統領候補にパウエル元国務大臣を指名するとその基盤は磐石でしょう。お互い中傷合戦している民主党の両候補よりは現実実務能力がありそうですし。

 根拠のない私の勝手な思い込みですが、マケイン氏はかつてのアイゼンハワー大統領を彷彿させるような感じですね、ただ最近共和党内で力をつけているキリスト教保守派の受けがよろしくないとのことですが、民主党の両候補よりましだという理由で支持されるでしょうし。

 そうなると日本への影響はどうなのか?気になることろではありますね。

今までは共和党大統領のほうが日米関係は良好でした。民主党とはあまりうまくいかないようでしたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.09

連休明けのはりまや橋サロン

Harimaya5091_r
 連休明けのはりまや橋サロン。新緑の季節となりました。初夏というのが名実ともにそうなりました。梅雨入り前までのこの季節が爽やかな季節です。高知でもそうあるわけではありません。

でも今日はどん曇。明日は雨の予報。それで蒸し暑くなりました。
 また今日はみなめいめいに用事があり出かけるので、昼の時間は会社を出ることがなかなかできませんでした。ようやく留守番がお昼の食事から戻られたので、30分程度はりまや橋サロンへ出かけました。
Harimaya5092_r

 占い師の島本茂男さん出演番組(放送は8月ですが)の内容をブログにまとめたので、コピーして届けました。つもる話もできずすぐに戻りました。
Harimayauga_r
 Uga02
 OPEN HEARTの宇賀恵子さんたちがうどんと海洋深層水「天海の水」(200円)とTORUという清涼飲料水(180円)を販売されていましたので、購入しました。お昼はうどんを食べました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

料理の使いまわしはやはり良くないだろう

 高級料亭吉兆がまたしてもインチキが発覚。今度は「料理の使いまわし行為」。なんでも経営者が客の食べ残しを捨てるのは「もったいない」から「使いまわしをしろ」と調理人に命令をしていたというから事態は深刻ですね。

 船場吉兆「料理使い回し」で女将が初めて謝罪…博多店でも(サンスポ)

 前回が牛肉の「産地偽装」。今回は「料理の食べ残しの使いまわし」。どうしてばれたのかは定かではないですが、これでこの料理店もおしましですね。絶対に食事にいかないと思いますね。

 そういえば子供が学生時代バイトをしていた日本料理店は大衆料理店でしたが、「使いまわし」などはせず、すべて廃棄していたそうです。まかないでバイトの人間が料理の食べ残しを食べても、お客に出すことだけはないとのことでした。

 一方料理ではなくペイントなどでは、使い残していたペイントを調合し、色あわせしてかまわない現場に使うことはありました。下塗りとして活用したりします。うちなども昔は返品された塗料で色あわせして倉庫の鉄骨を塗装したり、自分で工夫しました。

 でも最近は「製造物責任法」(PL法)なんかが出来てからは有資格者でないとペイントの色あわせもしてはいけなくなりました。原則メーカーでの色あわせになりました。ですから「もちまわり」を商品として出すことはできなくなりました。

 商品にはなりませんね。自家消費しかできないのです。

 人の口に入る料理をちゃんと代金をいただいて「使いまわしをする」。なんとあつかましい料理屋なんだろうと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青少年交流の重要性は確かではありますが。

 今回来日した胡錦濤国家主席は1984年には共産主義青年団のリーダーで日中友好青少年交流事業の責任者であったとか。2年後の1986年5月の連休明け後、ちょうど今頃中国へ行きました。日本青年会議所日中青少年交流事業でした。86年も彼は世話役をしていたのでしょうか?

 5月の連休の終わった1986年の5月7日に船で博多から天津へ行き、バスで北京へ行きました。

 76年に文化大革命は終焉していました。10年後の1986年北京へ行きましたが、あまりの貧しさに仰天しました。そして1989年の天安門事件が起こり、人民学生を当局は弾圧しました。

Tenanmon

(写真は1986年の北京の天安門広場。横の人民大会堂で中国共産党共産主義青年団主催の歓迎会がおこなわれたことを思い出しました。もう22年も前のことですね。それから中国は経済的には急成長したことでしょう。

 今や中国は政治的自由はなく、経済発展をしています。社会矛盾は拡大し、共産主義国でありながら失業者や経済格差がどんどん出ています。結局政府は排外主義に奔走、反日運動に市民を扇動しています。

 あの文化大革命はなんだったのか。自分の勝手な中国びいきの思いいれがことごとく裏切られてきました。中国人の本音を聞いてみたいものです。

中国は日本には「歴史問題」を執拗に追及するくせに、この文化大革命の「総括」はどうなっているのでしょうか?毛沢東の誤りをきちんと総括できていません。つまり「スターリン批判」なしに経済重視政策をし、覇権主義になっています。実に「危険な」隣国です。台湾を見習って1日もはやく「民主化」していただきたいものです。

 情報を隠して操作して文化大革命と同じ手法で中国は青少年を扇動しないでほしい。日中双方の青年たちが本音で議論する土壌は大事。今回の日中首脳会談は、チベット問題、毒ギョーザ問題、ガス田問題など進展はありませんでしたが、青少年交流は地味ですが大事な事業であると思います。)
Zinmindaikaidou
(人民大会堂での交流会。かつて1972年に田中ー周会談で国交回復後宴会をした場所だと聞きました。)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

戦略的互恵関係推進とは何か?

 今回の日中首脳の会談は「戦略的互恵関係」であるとしきりに説明されている。よくわからない。お互い「気に入らない」相手であるが、経済的に相互依存しているので、表面的な敵対をせずお互い助けようということなのか。

 中国の故事で言えば「呉越同舟」という4文字熟語が適切かもしれない。最近中国も原油高と通貨の人民元高に見舞われ経済成長が減速局面に。アメリカの景気後退もあり高度成長に陰りも見られるとか。

 そんな矢先の「戦略的互恵関係の推進」ということになったのでしょう。胡錦濤国家主席は極力庶民性を前面に出し「ソフトな独裁者」であることを日本国民にPRしています。こわもての江沢民とは大違いでした。

 今後の日中国民同士の好感度が上がるかどうかはこれからでしょう。北京五輪できちんとしてもてなしが中国国民全体でできるのか。問われるでしょう。

 大変な準備と多額の費用で実現したエベレスト登頂聖火リレーよりも、チベット問題で真摯にチベット住民と対話するほうが五輪にふさわしく世論の支持は得られると思いますね。

 せっかく早稲田大学で講演したのであれば、チベットの旗を掲げている青年たちと即席の対話集会をしたほうが、効果は100倍あったと思うのでとても残念でした。

 チベット旗掲げた早大生、警官ともみ合い 胡主席講演控え(産経新聞)

 大昔アメリカのロバート・ケネディ上院議員が早稲田大学へ来たときは、シビアな議論を学生達としていました。胡錦濤氏もその程度のことをすればよかったのに。卓球よりも対話集会のほうがより難しかったということなのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レジ袋削減より車利用の抑制を

Ion1
 最近他人の話を全く聞こうとしない「環境全体主義」「環境原理主義」がまたまた台頭しています。それで最近の目標とやらは「レジ袋」を辞退しましょう。という運動とか。

 富山県ではレジ袋を全県有料化した結果、マイバック率が80%を超え、多大な成果を上げたようです。テレビでその様子を写していました。消費者は大型量販店へ車で乗りつけ、スーパーの買い物籠と違う色の買い物籠を持参。料金清算後にその持参の買い物籠でそのまま車へ積み込みました。

「袋からいちいち詰め替えしなくていいから便利。袋も無駄だし。不要だし」とのことで、その買い物客の女性は、良いことをしているという顔でさっそうと車に乗り込みました。
Rezifukuro
(車で買い物をしてレジ袋を辞退しても二酸化炭素の削減にはなりません。まやかしです。)
 はたしてレジ袋を使わないことがとてもよいことののでしょうか?車を使用して買い物にくれば二酸化炭素を出します。まして大型量販店は全国からものを仕入れています。運動時にただいなに二酸化炭素をだしています。

 それに店内の冷暖房と照明。電力を太陽光や風力発電、木質バイオマス地域循環システムでまかっなっているのでしょうか?石油を使っていたり、電力の供給をうけていたら多額な環境負担をかけています。

 そうしたライフスタイルの根本的な見直しをせずに、「環境に優しい」なんて言うのも恥ずかしいし、おこがましい。

 せめて自動車を使用せず、店内の冷暖房は木質バイオマス地域循環システムでしていますとでも言って見ればどうでしょうか?

Mokushitubaiomasu01

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2008.05.08

懸案問題先送りの日中首脳会談

 「成果はパンダのレンタルだけ。」「一頭1億円のレンタル料まで支払う必要はあるのか」。国民の不満は高まっているようです。冷凍毒餃子問題。東シナ海のガス開発。チベット問題をめぐる人権問題など国民と世界が注視している問題に何一つ踏み込まなかった。

 自民党の保守派も不満を漏らしている。

 <日中首脳会談>自民保守派に不満の声(毎日新聞)

 影響力のある日本と中国が友好関係を維持することは悪いことではない。10年前の江沢民は反日教育の権化であり、毛沢東以降の中国を統制する手段で反日教育を徹底した。1989年に天安門事件で民主化運動を弾圧。資本主義的手法を導入する手立てで反日教育が役に立ったのでしょう。

 その「成果」は中国のエリート階層の子弟である中国人留学生達の日本や韓国でのチベット問題を考える市民への罵声や暴行に現れている。中国政府は「愛国的行動」と絶賛しているが、異論を認めない中華帝国主義の危険性を世界の人たちが感じたことの意義は物凄く大きい。

 「対話の継続」ということでは良かれとは思う。しかしお互い言いたいことを言うことが真の友好。中国が誤まった愛国主義で国際的な信用を失墜する前に、日本が警告することは大事なことであると思う。福田首相は勇気を持ってもっと踏み込んだ発言をすべきであったと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

憲法を変える必要はない

Nihonoaozora1
 わたしはいわゆる護憲派でもないし、9条保持原理主義者でもない。でも日本国憲法は改憲する必要はないと思っています。
 今の世の中「理想論」を馬鹿にする傾向が強いですが、60年前も前に世界平和の理想、人権の理想を掲げた日本国憲法が誕生したことは奇蹟であると思いますね。

 昨年「日本の青空http://www.cinema-indies.co.jp/aozora/index.html」という日本国憲法誕生の頃の秘話を題材にした映画がありました。

 わたしも昨年コメント記事を書きました。

 必見映画「日本の青空」

 最近中国が「危険な隣国」であることが判明しました。軍事的脅威すら感じます。その場合、軍事力に頼らずあの言論の自由も政治的な自由もなく、反日教育に心血を注いでいた国ときちんと問題を平和的に解決できるのか。

 これは大きな21世紀の日本の政治的課題でしょう。

 その場合理想論である「日本国憲法」が役に立ちように思います。安倍晋三氏のように「性急な現実主義者」は複雑な国際情勢、社会情勢には対応できませんでしたし。

 時代を意識し、時代を先取りしていた日本国憲法。吉田茂もアメリカとの交渉に「活用し」無理難題の押し付けの防止をしました。

  アメリカの「意向」で巣鴨拘置所から釈放され、工作資金まであてがわれて政治活動をし始めた岸信介氏の末裔(森・小泉・安倍)の流れは日本亡国(アメリカ属国化路線)であることは歴史的に明白です。

 理想を語ることが事態を打開することになるのです。
Kenpou9zixyou

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.07

やはり予想どうりの日中首脳会談

 「毒ギョーザ問題」も「チベット問題などの人権問題」も「東シナ海の海底油田の中国による盗掘問題」も全然解決できず、中国側に押しきられて「友好的」な雰囲気で日中首脳会談は終了しました。

 昼休みに両首脳の共同記者会見を聞いていて腹が立ちました。中国はお客さんなのだろうが、日本は世界を代表して問い詰めなければいけない課題がいくつもあったはず。

 それが「パンダのレンタル」と「日中青少年の相互日中交流事業」など未来志向の日中関係の美名で中国側に押し切られてしまいました。

 日本記者の質問も生ぬるく百戦錬磨、冷徹な弾圧ではいあがってきた中国の独裁者に迫るものではない。チベット問題での質問も軽くいなされる始末。

 もっと相手が血色ばる質問をして記者会見場でどなりあうことぐらいしないと本音は聞けない。想定質問内のもの。マスメディアも生ぬるい。あらためて幻滅しました。

 福田内閣は国民の健康も生活も守るべき存在ではないことは明らかになりました。1日も早い退陣と、解散・総選挙をすべきであると確信しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大衆動員の独裁主義は始末が悪い

Pekinteziyou
(やはり北京五輪は「国境なき記者団」のイラストどうりである。断じて平和の祭典ではない。独裁国中国帝国主義の政治宣伝の手段にしか現状では思えないからです。)

 中国政府の意向と資金援助で、中国の留学生達が日本や韓国で大量に動員され統率された「愛国行動」をとりました。平和的に抗議活動をしていたチベット問題を考える市民を取り囲み罵声を浴びせました。

 韓国では中国人留学生による集団リンチ事件まで発生しています。

 you tube の画像は雄弁です。(この画像が中国の五輪に対する姿勢のすべてを表しています。)

 中国人留学生達の韓国でのチベット支持市民への集団リンチ

 北京五輪の開会式をボイコットする国は今のところ、チェコ、エストニア、ポーランドであるとか。いずれも元共産国。東欧諸国と言われた国ではないか。

 大衆動員した独裁主義の弊害を知り尽くしている国。だから中国の横暴を許せないという気持ちが前にでたのだと思います。

 フランスなどは意気地なしですね。当初突っ張っていたサルコジ大統領は、カルフールに中国政府の公認のお墨付き抗議活動が中国各地で展開されるや否やトーンダウンしました。利権で動く輩は指導者の器ではありませんね。

 中国のトップリーダーで国家主席胡錦濤(こきんとう)氏が日本へ来ていますが、日本政府とマスメディアの対応には注目です。卑屈な態度に終始すればこの国は終わりです。

 アメリカと中国にへつらう指導者は追放しましょう。売国奴であると思います。

大手マスコミは提灯記事しか掲載しなくても市民メディアがちゃんと真実の声を伝えています。

 胡主席来日に合わせチベット支援者らデモ(オーマイ・ニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

89年 93年 2008年?

 今年は政治の節目の年かもしれませんね。
 1989年はリクルート事件があり、社会党が大勝した年でした。1993年は自民党の単独政権が崩壊。野党連合で細川連立政権が誕生しました。そして2008年。どうなるでしょうか?

 自民党は完全に消費期限切れ。政権担当能力がなくなりました。民主党はどうなのか?元自民党幹事長小沢一郎氏の手腕にもう1度期待(?)しましょうか。

 小沢氏は1993年の細川内閣、94年の羽田連立内閣成立の立役者でしたが、同時に「壊し屋」でもあり、連立政権崩壊の戦犯でもありました。

 あれからかれこれ14年。その間野党暮らしの小沢氏。還暦も超え。円熟化したのではないかと想いますね。なんか本来の自民党(国民政党)の権化のようにも思いますし。
Ozawaakusyu

 小沢さんがどうなるのか。今後元高知県知事の橋本大二郎さんが中央政界でどう活躍するのか?1993年の細川さんのようにに、いきなり首相なんてことになるのか。興味は尽きませんね。

 そうなると解散・総選挙は夏ごろではないでしょうか?小泉郵政選挙も3年前の夏でしたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.06

異質な話を共有することがより楽しい

 普段自分のネットワークにいない人達の話をじっくり聞くことは刺激になり楽しい。聞くことにはエネルギーがいるが、大変ためになります。じっくりヒアリングをしてそれぞれブログにまとめたみました。


 ユニバーサルな社会を目指している下元佳子さんたちの話は実践的。

 一方中平崇士さんたちの話は高知の由来を古代から考える観点の確認の話し。

 いずれも普段の仕事の延長からは想像もつかない話で興味は尽きませんでした。
 
 双方5話づつあり、1話まとめるのに1時間かかりますので合計10時間。ブログに加工するのに2時間かかるので、合計14時間程度の作業をしました。
 それでまとめました。

ユニバーサルな社会を目指して

高知の根源・由来を考える

 中嶋健造さん提唱の木質バイオマス地域循環システム
をWEBラジオに加工していただいたので、サイトに貼り付け
作業もその間にありました。

木質バイオマス地域循環システム

Shuuroku1_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

パンダでごまかされるな!

Pekinteziyou
(国境なき記者団の画像は正しく表現しています。画像は国境なき記者団より)

 中国の国家主席胡錦濤(こ きんとう、フー・チンタオ)氏が今日来日し、福田首相との会談をするそうです。国賓待遇の来日とか。中国の国家主席の来日は10年前の反日教育を推進した江沢民氏以来と言う事です。

 胡錦濤氏はチベット弾圧で出世した権力者です。。独裁者でありファシストです。

 日本と中国の間には懸案事項がいくつかあります。

1)毒ギョーザ事件。日本人の健康が脅かされた責任の所在を明確にし、中国側の責任をはっきりさせ、日本に謝罪することだ。

2)石油盗掘問題の中止。海底油田開発の盗掘を中国側は中止すべきである。

3)チベット問題の平和的解決

 中国のトップリーダーとして人権問題にどういう発言をするのか。中国人留学生による日本や韓国での乱暴行為に対してどう答えるのか?

 日本政府の人権問題に対する対応を世界が注目している。同時に日本のマスメディアの対応もそうだ。胡錦濤氏に生ぬるいよいしょ質問する記者がいたらその新聞社、放送局を批判しないといけない。

 聖火リレーのスタート起点を辞退した善光寺や北京五輪をボイコットっした砲丸制作者の工場の親父さんは偉いと思いますね。

 パンダのレンタル(1匹1億円とか)でにたにたしていて日本国民が評価すると思ったら大きな間違いであると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東洋町は頑張っている!

Nhk01
 高レベル放射性廃棄物の巨額の交付金を拒否した東洋町。拒否した東洋町長選挙から1年経過しました。

 その後の東洋町については、断片的な情報が地元新聞で伝えられるだけでよくわからないところがあります。先日沢山保太郎町長に会いました、少し話をする機会がありましたので現状を聞きました。
S1_r

「主要な事業として1)保育園奨励金1人3000円支給。2)子供の医療費無償9歳まで延長。3)教育費の保護者負担を大幅軽減。義務教育無償化へ前進」(町政報告 清風 沢山保太郎東洋町長 発行)
S2_r

 その他目に付く方策を上げますと「海の駅東洋町の本格営業」「全てのゴミを町内で処理するシステムをつくる」「役場事務の宅配サービスを行う」「商店街活性化の切り札地域商品券数千万円発行」「役場関係の人件費を25%カット」「福祉介護施設の町内での再開」など特筆すべき内容です。

 問題は何故「地域に密着」しているはずの地元新聞がきちんと報道しないのでしょうか?なんか表面的なことばかり、枝葉末節の報道ばかりしているようにも思います。
 そのあたりも市民サポーターの人は気が付いてブログでコメントされています。

 東洋町政大改革の第1歩

 核廃棄物を拒否した町で東洋町は全国的に有名に成りました。今後は町政改革の町、住民本位の町として交付金付けにならない町として有名になると思います。
S3_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.05

逆風をついて帆船は進む

Yact_thumb
 世の中不況ムード。なんでもかんでもが値上。5月の連休はみなそれなりにのんびりしているだろうが、連休明けの7日から値上の「現実」に直面することになるでしょう。

 仕入れ価格が上昇する。しかしものが売れなくなるので価格に転嫁できない。赤字が増える。皆が皆そんな状態に陥る。仕事も家庭もそんな状態。みなますます倹約につとめお金を使わなくなる。そうなる本格的な不況になります。

 昔経営の神様といわれた松下幸之助翁は「不況のときこそ金持ちは金を使え。倹約してはいけない。」「不況のときこそ知恵を絞って経営改善しろ」と的確な助言を行っていた。

「君は金持ちだから、この際こそ、家を建てたらいい。わしは自動車を買った。金持ちが金を使わなかったら、貧乏人は何もできん。死ぬよりしょうがない。そんなことできないじゃないか。君は金のあるだけ物を買え。」(昭和4年、友人が家を建てるのを躊躇しているのを聞いて)PHP松下幸之助不況語録より

 「病は気から」という言葉がある。「不況も気から」でしょう。しかし毎日市民大衆はスーパーの売り場で感じ、ガソリンの給油で感じ、高齢者は15日の年金支給日で感じる「不況の現実」は辛いものがあります。

 逆風でもヨットは風上に進めます。かつて帆船で世界1周もしていました。風がどう吹こうが,人間の営みはあり、人類が滅亡したわけではない。必ずチャンスはあるでしょう。

 不況だと落ち込み、努力をせずに嘆いている時間に創意工夫をして打って出るべきでしょう。簡単には成功はしないだろうが、継続してやりつづけれるころができれば、道は必ず開けてくると信じたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.04

麦の穂をゆらす風と王の男を鑑賞

 5月4日は高知県民文化ホールにて映画鑑賞。1920年代のアイルランドを舞台にした「麦の穂をゆらす風」と16世紀の韓国社会を描いた「王の男」を鑑賞しました。シネマの食堂参加上映ということです。5月3日、4日両日の上映でした。朝日新聞高知総局主催で無料でした。朝日新聞さんに感謝です。

 後「選挙」という日本のドキュメンタリー映画との3本立。この映画は以前とさりゅうピクチャーズの主催で見たことがありました。日本のどぶ板選挙の有様が克明に描かれています。
Muginohoeiga
 「麦の穂をゆらす風」と「王の男」2本とも2時間を超える映画でしたが、重たい内容でした。12時15分~16時半過ぎまで映画を見ていました。最近の映画鑑賞は1本立ての自主上映が多い(アレクセイと泉もそうでした)ので2本立てで映画鑑賞したのはそれこそ覚えていないほど前ではないでしょうか。

 「麦の穂をゆらす風」は1920年代のアイルランド。英国からの独立を志向する人たちに英国軍の弾圧は凄まじい。村を焼き払い、連行し、拷問し処刑する。裁判も何もない。軍が全てを仕切る。

 英国は「民主主義の学校」と教わってきたがさにあらず。インドや南アフリカでも過酷な弾圧をしてきたことだろう。しかしアイルランド独立の炎は全土に盛り上がり、やがて英国もしぶしぶ独立を認めました。

 しかしアイルランド北部は英国領として組み込まれたまま。完全独立を主張する勢力と、暫定的に英国と妥協しながらいく勢力に分裂、両派は武装抗争までひき起こします。

 緊迫した議論の様子が丹念に長い時間描かれています。じっと相手の議論に耳を傾けます。決して途中で議論を遮らない。けれどきちんと議論をしても両派は相容れないまま分裂が確定的。

 武装射解除する勢力と、抵抗する勢力。かつては英国軍相手に命がけで戦った盟友が敵味方になり殺し合いをします。あれほど議論をしていたなら、言論でなぜ戦わないのか。そいれほど切迫していたのでしょうか。

 相手方を捕虜にしても、かつての仲間を簡単に処刑してしまう。恨みは100年お互い残る。ヨーロッパはこうした殺害の歴史、対立の歴史の上に民主主義があるのだと思いました。簡単ではないと映画で感じました。
Ounootokoeiga
 「王の男」は16世紀の封建時代の韓国が舞台。旅芸人の主役と女形が都市へ行き、当時の王様を皮肉った大道芸を演じる。評判になるが、王宮の重臣に城に連行される。王が笑えば命は助けてやるが、笑わなければ死罪にするということが条件。

 大道芸の喜劇を王宮で演じるハメに。手が最初は震えながらも、王が笑い転げて命は助かり、王宮で大道芸を見せる毎日。でもそれは王宮内の権力闘争に利用されていただけだった。

 女形を演じていたイ・ジョンキは男とは思えない美しさがありました。荒唐無稽な話しではありましたが、見ていて緊迫感がある映画でした。韓国の大道芸にも見入ってしまいました。

 王宮の風景は「チャングムの誓い」で「見慣れて」はいましたが、あらためて16世紀の韓国王朝は中国の影響を受けていたと思いました。
 ソウルでの中国人留学生の乱暴行為でも韓国政府の態度が及腰なのは「宗主国・中国」への遠慮が見え隠れしますね。
Basu01
 自宅から歩いて行き、歩いて帰りました。途中はりまや橋手前のバス停留場を見ました。16億円もかけたそうです。さっぱり価値がわからない施設。連休なのに県外の観光バスが駐車は1台もありません。どうして高知市はこのような無駄遣いをするのか皆目わかりませんね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

福祉交流プラザを最大活用しよう 5月9日(金)

西村 今月5月の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストは広汎な福祉分野の活動をされているうえるぱ高知の関係者の皆様です。
 うえるぱ高知の下元佳子さん。6月の福祉機器展実行委員長の福島寿道さん。県社会福祉協議会の白石研二さんです。

 今回のテーマは「福祉交流プラザを最大活用しよう!」です。
Fukusip1_r

 4月1日に福祉交流プラザの1階ロビーの福祉機器の展示スペースが大改造されました。大変見やすくなったとは思いますが、そのあたりはどうなのでしょうか?
 また見学した人達の反応はどうなのでしょうか?

 福祉交流プラザ サイト 

Shiraishiss1
白石 福祉用具をたんにたくさん並べただけではなくて、介護度や障害の程度にあわせた実際の生活空間を提案しました。実際の生活をイメージしていただけるものであると思います。

 実際にそういった声の感想をいただいています。あとは「見やすくなった。」という声もいただいています。あと明るくて楽しい雰囲気を大事にしています。

西村 また4月1日から、財団法人高知県ふくし交流財団、財団法人高知県障害者スポーツ振興協会と高知県社会福祉協議会は組織を一体化し、新たな高知県社会福祉協議会としてスタートしたそうですが、どのように体制が変化したのでしょうか?

白石 単に3つの団体が1つになってすべての事業を引き継いだのではありません。福祉交流財団がやっていた「生き甲斐作りや支援」、スポーツ振興協会がやっていた障害者スポーツの振興などを私たち社会福祉協議会のネットワークを使って広がりを持たせることにしています。

 後はまちづくりにつなげていくとか。そういった視点、体制にしています。

 また県民の方々向け、社会福祉従事者向けの研修を一元的に立体的におこなえるようにしました。
Fukusikiki02_r


西村 うえるぱ高知は福祉交流プラザで専門相談員を置かれよろず相談をされると聞いています。火曜と木曜と土曜日の午前9時から午後5時までの予定と聞いています。
 その狙いと開所してからの反応はいかがなものでしょうか?

白石 単に福祉用具の使い方の説明をするだけでなく、その相談者の方にあった使い方。フィティングを行っていただいています。車椅子が欲しいという相談がありましても、本当にその方に必要なのは車椅子なのか?
 そういう状態を評価していただいてご利用者の満足度は高まっていると思っています。

Shimomotoss1
下元 以前の状態がわかりませんので、変わってからの反応はわかりません。週に3日うえるぱのメンバーが交代で相談させていただいています。
 けれど白石さんが言われたように来られた方が、「車椅子を」「歩行器を」とかで相談に来られるのですが、じっくりお話を聞きますと、問題がそこにあるのではないということが多いということです。

 ですので福祉用具の紹介をするだけではなくて、関連機関(福祉関係の)に連絡して調整をしていただくこともいたしました。もの(福祉機器)でもご相談に来られていた方が最初に言われていたもの(福祉機器)でないということもありました。

 やはり時間をかけて話をしてフィテングする相談も多くて、まだまだやれることもやらないこともたくさんあるなと思いました。試行錯誤しながらやっています。

西村 具体的な福祉機器や道具、展示スペースがあるから、相談に来られた人に対してフィッティングできやすいことなのでしょうか。

Daidokoro_r


下元 それはあると思います。車椅子のことで相談に来たのですけれども、ベットなどの環境設定されているのを見て、「これはどう使うの?」という相談もあります。

 ベットの上での介助に困っているのだけれどもこれを使うと楽にできる。今まで自分では諦めていたことが、展示のしかたで「これも解決できるんだ」と相談に来られた方に気付いていただく。相談に来ていただけないとわからないことです。

 やはり福祉機器の展示のしかたは大事であると思いますね。

西村 さきほど申し上げましたが、福祉交流プラザの展示スペースの部屋の効用がありますね。介護度1の部屋とか。介護度5の部屋とか。子供の部屋とか。モデルルームがあります。風呂やトイレ、台所もありますね。

 常時もモデルルームがあり、福祉用具の展示スペースもあるので、具体的な生活そのものが、イメージしやすい。その効用は大きいと思いますが・・。

Kaigodo1_r


白石 福祉用具というものはただ並べてあって、見ただけではわかりません。後きちんと説明をしていただくスタッフがいること。それはすごく大切であると思います。今回つくづく思いました。

西村 福祉交流プラザの福祉機器の展示コーナーでは「福祉機器の販売はしていません」との表示をされています。実際にその福祉機器を購入したい。レンタルをしたいと言う場合は、どこのだれに相談すれば良いのでしょうか。
 またその場で値段などはわかるのでしょうか?

白石 うえるぱ高知の相談員や社会福祉協議会もふくし交流プラザに常駐していますので、ご相談をいただいたら、販売の業者を紹介しています。

下元 福祉機器の購入やレンタルをしたい場合には、ご相談の時に業者を紹介するようにしています。福祉交流プラザで協力いただいている業者もいますし。団体もあります。

 またレンタルのほうは金額が一律ではありません。どれくらいの金額が必要ですよ。ということでご紹介をしたり、またレンタルの場合はケアマネージャーが絡んできますので、連絡をこちらからしたりします。

(展示用具の配置で打ち合わせされる白石さんと下元さん)

西村 インターネット福祉機器展のサイトとは連動しているのでしょうか?
 なかなかせわしくて私などふくし交流プラザへ見に行く機会がありません。でも関心は福祉に対してはあります。そのあたり福祉機器の値段などがわかるしくみがあれば良いとは思いますがどうなのでしょうか?

白石 福祉交流プラザのホームページに、展示品を掲載しまして広くお知らせするように考えています。当然その場合はうえるぱ高知の「インターネット福祉機器展」のサイトと連動していきたいと思っています。

Fukushimass1
福島 「インターネット福祉機器展」のホームページも暫く更新できていません。今後は更新して行きたいと思っています。

西村 福祉機器製造メーカーのホームページのリンクを貼っておけば良いと思います。メーカーはビシネスですので更新は常時されていると思いますし。それをクリックすればだいたいのお値段がわかる。
 だいたいの目安があれば助かります。

下元 「インターネット福祉機器展」は私たちの言葉で紹介して、金額もわかるものは紹介をしています。メーカーでサイトを持っているところには、サイトに行くと詳細がわかるので、サイトのリンクは表示しています。
 まだまだ新しい福祉器具の数々をどんどん掲載するには至ってはいません。頑張って県社会福祉協議会のサイトとの連動もしていきたいと思っています。

西村 新しい体制になった福祉交流プラザ。今一度その特色と狙いについてお話ください。また県民はどのように利用されればいいのか事例を上げて説明ください。

白石 1階の福祉機器の展示コーナーにおきましては、明るく楽しい雰囲気のなかで利用される方のご家族や介助される方に対して、「やさしくて安全な福祉用具」をコンセプトに展示しています。

 「来て、見て、触って、試して。」。気軽に相談に来ていただきたいです。また寄せられた相談を迷子にさせずに、きちんと解決するまでエスコートする。

 またわたしども社会福祉協議会はそういった福祉機器や介護の問題だけではなくて、生き甲斐作りや、ボランティア、福祉職場のハローワークの仕事もしています。

 施設の評価や苦情受付の窓口もしています。介護だけではなく相談を気軽に寄せていただいたらと思っています。
Fukuship2


| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008.05.03

大賑わいのヤ・シィパーク

 今日は憲法記念日。ということはてっきり忘れ朝五時半起床で海へ行く段取りに追われていました。あれもこれもと荷物を積み込むうちにデジカメを忘れてしまい夜須のハーバー風景の写真は取れず。

 最初は西の風がありました。ぎ装(ヨットの組み立て)をし1人で海へ出たときは波がありセーリングしにくいこと。突風が吹いたりしているものの、冬の風のようにパワーがない。ただ吹く方向が微妙に変わるのでヨットのセーリングは難しい。コントロールとバランスをとるのが難しかったです。

 それでも1時間半くらい1人でセーリングを堪能して午前中で終了。入れ違いに夜須中学のヨット部と高校生が出艇するのを手伝いました。その間トレーラーに置いていたわたしのヨットが陸上で突風が吹き転倒しました。起こすのに往生しましたね。突然風の吹く方向が変わるからですね。

 お昼はいつものおむすびだるま。おむすび定食(650円)を食べてヤ・シィパークへ。はまじさん(浜崎一途)さんに会いに行くのが目的。6月に「けんちゃんのいますぐ実行まちづくり」に出演いただきますので。
Photo
 いました。閉店し改装中の居酒屋南風の海前にはまじアートを展開中。道の駅やすの山本駅長にお願いし写真を撮影いただきました。そしてわざわざ送信いただきました。
Photo_3
 この日のヤ・シィパークは大賑わい。駐車している車やバイクは県外組が半分のシェア。岡山、愛媛、香川の近県組に加え、岐阜、宮崎、長野、博多などの遠来組も多い。

 はまじアートの周りには、2回日本1周写真展を貫徹された写真家川村公志さんや、流木工房や干物屋、カヌーイストの城下秀二さんも出店を出され賑やかでした。
Akino1_r
 そんななか地元で頑張っている漫画家の秋野紘さんに会いました。日誌風の1コマ漫画を自費出版されておりました。「だいたい毎日からまわり」(弘文印刷 850円)です。
1冊購入しました。これもなにかの縁ですね。
Akino2_r
 道の駅やすの店舗で野根まんじゅうを購入しました。うちの両親が好きなもので。

 歩いていますと清藤真司さんにも会いました。木質バイオマス地域循環システムを手早く高知で実現しましょうと意見は一致しました。

 県議の立場で香南市夜須町のヤ・シィパークに「ゆの森」のような木質バイオマス・ペレットでの温浴施設が出来れば「最高」ですね。
Yunomori1_r_r
(ヨットの後、お風呂に入って帰れたら最高!であるが・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

道路財源で誰が得するのか

 土建業者だけではないのか。確かに土建業は地方の基幹産業。でも最近は機械化され雇用誘発効果も高くない。まして国土交通省などの役所のでたらめぶりも酷すぎる。タクシー代や健康器具の購入。宴会費に化けるのではないか。その再発防止策が不十分な状態で財源を復活させたら元も木阿弥に。絶対にありえる。

 ガソリン代の高騰で長年愛用した車を手放す人も多いと聞く。不況への実践的な「景気対策」としてはガソリン税の撤廃は良かったのにとても残念。

 公共事業がらみの景気対策は無意味。個人消費が6割を占める日本経済では、ガソリン代の値上は不況を誘発することになるでしょう。「ガソリン税復活」と「後期高齢者医療制度」の2つが日本経済の不況の要因になるでしょう。政策不況です。

 国民の大多数が反対するガソリン税の復活。政権交代をするしかないでしょう。自民党の支配はもう飽きました。消費期限を過ぎています。
Gasorin157

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.02

5月最初のはりまや橋サロン

Saenbahiru_r
今日はさすがに連休前の週末。なかなかお昼にいけませんでしたが、ようやく12時半過ぎてはりまや橋商店街方面へ行くことができました。途中さえんば商店街を通過しましたが、商店街はお昼は近くの医療専門学校の学生達が買い出しに来ておりそれなりに活気がありました。

 先週金曜日にはりまや橋商店街でブログを通じて知り合った東京在住のナカちゃんに会いました。はりまや橋金曜市の最中にあいました。島本茂男さんと意気投合しましたね。翌日はそれで「今すぐ実行まちづくり」の収録を3人でしましたし。

Harimaya5021_r
 ゆっくりする時間はあまりありませんでしたが、お昼を食べました。
Harimaya5022_r
 一度会社へ戻りました。一段落すると午後2時からの活き活き100歳体操へ母が行きたいと言うので車で送迎してあげました。今日は14人の高齢者が来ていて元気に体操をしていますした。
Harimayaikiiki502_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大金持ちは倹約せずお金を使え

 日本経済は不況に突入。特に石油価格の暴騰はあらゆる物品・資材を値上げしました。また高齢者いじめの政策が「後期高齢者医療制度」。15日に年金から天引きされた額で仰天した高齢者が続出しました。

 個人消費を担っているのは高齢者。個人資産の60%以上を所有しているのは高齢者。その高齢者を直撃する負担を強いれば個人消費は減退し、ますます」不況になるのはあたりまえ。

 4月27日が松下幸之助さんの命日とか。1代で世界企業の松下電器を創設した立志に人。その著作の名前は不明ですが、学生時代に松下幸之助氏の本を読みました。そのなかにこうあります。

「不況のときほどお金持ちはお金を使いなさい。家を建て、車を買いなさい。装飾品もたくさん買うべきです。」

「世の中不況だからといって倹約してはいけません。お金持ちまでが世の中のムードに迎合して倹約してしまえば、立ち直れない不況になります。」

「装飾品や宝石なども買うべきです。それらを細工している職人さんたちの仕事をつくることになるからです。」

「不況のときにこそ物を買うべきです。安くて良いものが手にはいります。そして多くの人達の仕事を作り出します。お金持ちは不況時に率先してすべきです。」

 詳しい内容はどうだか忘れましたが、そのような事を松下翁は言われていましたね。さすがであると思いました。
Harimaya418ikiiki100sai_r
(高齢者は元気。高齢者をいじめる政府は必ず打倒されるだろう)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.01

ガソリンスタンドの苦悩

Gsnakamura_r
 今朝は午前5時に起床。久しぶりの早朝散歩に。500メートル先のコンビニに木曜発売の週刊モーニングとヤングジャンプを買いに行きました。ところが2つの雑誌も「連休合併号」が先週出ていたようです。がっかりでした。

 知り合いのガソリンスタンドの人に会いました。早朝から開店準備されていました。今後のガソリン価格の動向を聞きました。

「今日から上がるのですか?今後の見通しはどうなるがです?」

「今日から暫定税率分である25円10銭が現在の127円に乗せられます。つまり152円10銭になります。5月の連休後に8円程度上がるでしょう。ですので連休後は160円10銭前後となりますね。」とのこと。

「給油機の価格の設定のやり直しなど、余分な仕事が増えて疲れました。」とも。

 車が必需品の地方都市の人間にはガソリン価格の4月になっての25円の下落は嬉しかったです。でもそれもかたときのもの。やはり政治をあらためないと駄目ですね。自民党・公明党に政権運営をささせ続けたら、「ぶっ壊れる」のは国民生活であることがよくわかりました。
Madamano_3_thumb

(やはりこの人が「諸悪の根源」。再登板の噂もあるようですがとんでもない話です。)壊れたのは「自民党」ではなく国民生活でした。今度こそ本気で小泉自民党をブッ壊さないと:日本は滅亡します。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

年金制度の不可思議

 最近社会保険事務所の対応がソフトで評判が良い。「年金特別便」の電話に出た人の応対も良かったようです。父はそれに勇気を得まして社会保険事務所を訪ねました。
 昔の記憶を呼び起こしたそうです。

 「昭和15年に旧制工業学校を卒業し、朝鮮総督府に3年間勤務した。その間に徴兵され敗戦は静岡で向かえた。復員後高知県庁に4年ほど勤めた。」と社会保険事務所で申告したようです。

 懇切丁寧に調査をしてくれ回答があったそうです。

「朝鮮総督府の記録はありません。また県庁の勤務は7年間以上勤務していまsねんと恩給や共済年金の対象になりません。」ということでした。

 一方親戚ので最近定年退職された人の話し。

「俺も年金生活者になっちまった。35年も民間企業にいたが支給額は低い。けんど4年しかいなかった東京都庁からも年間20万程度の年金の振込みがあったのには驚きだ。」とか。

 父の回答とは異なる対応。都庁と県庁の差なのか。」もしくは社会保険事務所がめんどくさいから調査を放棄したのか?皆目市民にはわかりません。

 わたしが年金支給者になるころには、とても年金だけでは暮らしはできないでしょう。働き続けないと行けないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

度が過ぎる愛国行動は全体主義ではないか

 日本では比較的おとなしかった中国人留学生でしたが、韓国ソウル市での中国人ryつ学生はやりたい放題で、「チベット問題」「脱北問題」を合法的に集会して主張している韓国市民を取り囲み殴る蹴るの乱暴狼藉を加えていた。酷い。

 韓国聖火リレーで中国人が暴徒化

  中国人がチベット人を集団リンチin韓国聖火リレー

 検察・警察、違法デモ中国人ら検挙へ(韓国中央日報日本語版)

 友好親善のための聖火リレーが「暴走」し、中国人留学生達がまさに「暴徒化」したようですね。本末転倒であり、五輪の価値は大幅下落しました。心ある企業経営者ならば北京五輪のスポンサーになるべきではないでしょう。

 留学生も将来は企業や役所の幹部になるでしょうに。なにを勉強したのでしょうか?
偏狭な中華主義には断固反対したいと思います。

 中国が力をつけてきますと「やっかいな隣人」になりますね。これでは。韓国での暴行にも中国大使館は謝罪もしなかったそうですので先が思いやられます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »