« 東京五輪開催の意義は? | トップページ | 危険予知能力を磨かないと »

2008.06.13

不燃物回収で考えること

Funenbutu1_r
 今日は町内の月に1回の不燃物回収日。二葉町では下知市民図書館前に午前6時過ぎから町民が各家庭の不燃物資源を持参してきます。

 ビン類も透明、青、黒分別され籠にわけられて入れられます。ミッカンなどのビンはワンウエイ容器ですが、いつも思いますが蓋がなかなかとれません。回収がやっかいです。このメーカーは環境対策が熱心でないことがわかりますね。
Funenbutu2_r

 新聞・ダンボール電池や蛍光灯。缶類も集められます。不燃ごみは金属類とその他にわけられます。

 毎月実施しているのにたくさん不用な資源が出されると感心するばかりです。撮影した時間は午前6時過ぎ。これから本格的に資源が町民から持ち込まれてきます。いつも図書館前の歩道が溢れるぐらいになりますから。
Funenbutu3_r

|

« 東京五輪開催の意義は? | トップページ | 危険予知能力を磨かないと »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不燃物回収で考えること:

« 東京五輪開催の意義は? | トップページ | 危険予知能力を磨かないと »