欧州サッカーの凄さ
欧州選手権の1次リーグで2006年のワールドカップ優勝国のイタリアと準優勝国のフランスの対戦。なんと両国ともオランダに大敗しています。ルーマニアがオランダに勝てば両国は一次リーグで敗退。ルーマニアが負けたら、勝ったほうが決勝トーナメント進出。だれがこんなことになると予想したのでしょうか?
当然涼しい気候(外気温16度)で動きも違いますが、ワールドカップアジア予選の日本代表のゴール前での緩慢な動きとは全然違いますね。シュートが枠へ飛んでいるし、迫力がありますね。これではアジアのサッカーは欧州に全然追いついていないですね全然。
フランス、イタリア双方も意地のぶつかり合い。ワールドカップもジダンがイタリアのDFに頭付きで退場。PKで決着した遺恨のある対戦カード。「常識」ならこのゾーンはイタリア、フランスが抜けている筈でしたが・・。「消化ゲーム」になるのではとも言われていました。サッカーの勝負はわかりませんね。
フランスは前半早い時間帯で司令塔のリベリーが負傷退場しました。これが痛かった。しかも前半24分フランスのアビタルがレッドカードで1発退場。そしてイタリアはPKを獲得。これをイタリアのピルロが決めてイタリアが先制しました。
ピルロはこの日全然当たっていませんでした。かなりゴール前でチャンスがありましたがことごとく外していましたのでイタリアには幸運なPKでした。
フランスは10人で苦しくなりました。それでもゴール前に詰めかけ、イタリアを押し込んでいました。イタリアは守備には定評。フランスの猛攻をしのぎました。
前半は1-0でイタリアリードで終了。他会場のオランダールーマニア戦も0-0だったようです。そして後半17分にイタリアはフランスゴール前のフリーキックをデ・ロッシが決めて決定的な2点目。アンリの足に当たってコースが変わるというフランスにとっては不運なゴールでした。
結果は2-0でイタリアの勝利。オランダールーマニアも控え選手主体のオランダが2-0で勝ったようです。前日この試合を見るために早寝をしましたが眠いことは間違いない。しかし一瞬でも目を離せない。スピードが展開にあるからです。
最後まで緊迫した試合でした。眠気が醒める試合でありました。日本がこの欧州勢のレベルに追いつくのにあと何年かかるのでしょうか?
今年はメキシコ五輪で日本が3位になってから40年。常にFWの釜本はゴール正面にいまして杉山からの左からのクロスを胸でトラップして弾丸シュート。あるいはヘッドで決める。決定力のあるFWでした。はやく釜本タイプのシュートが枠に飛ぶFWの出現が日本は待たれます。つくづくそう思いました。
フランスが敗退。イタリアが大苦戦。前回優勝のギリシャも敗退。欧州サッカーの奥の深さを感じました。
| 固定リンク
コメント