« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008.07.31

惠の雨で一息

Gouya1_r
 今日の昼休みに温度計を見たら35度近く。また暑いなという感じでした。
 ゴーヤの実を近所の事務員さんに差し上げました。「ゴーヤジュースにするので大好き!」だそうです。ご近所とのコミュニケーション・ツールになっております。盆栽ゴーヤが。
Gouyami_r
 そしたら午後1時半過ぎから雷が鳴り出したのでパソコンを消しました。結構雨が降りました。
 雨が上がりますと30度に温度は下がりました。とても涼しくなりました。
Gouyaame_r

30do_r

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月6日は映画「ヒロシマ・ナガサキ」を

 昨年12月8日に高知市で上映された映画「ヒロシマ・ナガサキ」。今年は8月6日の広島への原爆投下の日に高知市県民文化ホールにて上映されます。

 主催は原発さよならネットワーク高知です。高校生以下は無料と言うことで、市内の2つの中学校が「総見」に指定していると聞きました。

 淡々とした映画でした。私も時間の調整がつけば鑑賞したいと思っています。

*今晩NHKハイビジョンで映画「ヒロシマ・ナガサキ」の特集番組が午後8時より放映されます。


(場所)  高知県民文化ホールグリーン

(鑑賞費) 前売り1000円 当日1200円

(時間)  10:00 12:00 16:00 18:00 20:00
Hirosimanagasaki

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒロシマ・ナガサキをNHKが解説番組!

Hirosimanagasaki

 今晩NHKハイビィジョンですが、午後8時より

 映画「ヒロシマ・ナガサキ」の番組を放映します。

 ぜひ、こちらもご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日からまたガソリン値上げ

Imgp2663_r
 明日(8月1日)からガソリンが値上になります。近所のこのガソリンスタンドも「10円の値上ではないか」と言われていました。庶民にはたまりません。都市部の公共交通機関の発達している地域では車に乗らなくてすみますが、田舎ではそうはいきません。

 車は「生活必需品」ですし。油代が上がれば、所得も上がらなければ当然生活防衛に。何かを減らさないといけなくなりますね。車でのレジャーが1番減るでしょう。車での買い物も。外食レストランも顧客は減りますね。

 そんな矢先、先ほどのスタンドの斜め前に大きなスーパーが建設されています。このあたりは人家も少なく、車での利用を前提とした立地です。競合するのはフジグランと南国スーパーだろうか。もともとは現在民事再生中の地元ゼネコンが建築していましたが、事情があり工期が遅れているようです。
Supar_r

| | コメント (0) | トラックバック (2)

今年は西やんとケンゾーの時代

 2008年度は西やんこと西田政雄さんとケンゾーこと中嶋健造さんが「旬」ではないかと思い後方支援をさせていただいています。

 西田政雄さんは、行政側が手が廻らない自主防災会の結成や手助け、実践的な講習会などをしています。地元の二葉町自主防災会でも大変お世話になっています。

 最近では高知新聞1面を飾り、社会的にも認知されました。

 西田政雄さんが高知地震新聞に登場!

 中嶋健造さんは田舎のよさを広報されてきましたが、土佐の森救援隊の間伐作業から、仁淀川町と提携した「木質バイオマス地域循環システム」を構築しました。

 木質バイオマス地域循環システムについて

 市井の市民として縦横無尽に活動されています。今年は「西やんとケンゾーの時代」であると思いますの2人ともブレークするでしょう。

 ただ気をつけないといけないのは、ブレークすることは「公人」になることで窮屈な生活になるということです。また油断しますと「落とされます」。それは怖いものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

壊れる人がどうして現れるのか?

連続通り魔事件が多発しています。似たような犯罪。全く関係ない人たちを刃物で殺傷する。犯人は不安定な雇用状態の若者達。原因はわかりません。やはりどこか壊れているのでしょう。

 自分が苦しいからと言って簡単に他人の人生を奪うことが正当化されるはずはありません。生活が苦しい人はたくさんいます。それでも歯を食いしばって市民生活を皆しているのです。

 「原因があって、結果がある」と世の中言われますが、原因はいろいろありすぎてよくわかりません。

 でも簡単に壊れてはいけないと思います。

 「他人に負けない趣味を持て」というのと「貧乏人でも夢を持て。人生なんてあっという間だ」という言葉は真実に思えます。
Yasu012005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.30

"終末の家”の打ち合わせ

 昨日墓石屋さんが打ち合わせに来られました。墓石に彫る文字を「〇〇家」とするのか「〇〇家乃墓」とするのかという選択の話しでした。「〇〇家乃墓」としたらいいのではと申し上げました。

 うちは父が分家で健在でまだ中に入る人はいません。家紋のことも言われたので、子供がお宮参りに着用した着物に家紋があったので、それから彫ってもらうようにしました。

「珍しい家紋ですね」とのこと。墓石やさんは分厚い全国の家紋辞典を持参されてきましたが、それにも掲載されていません。きっと先祖が新たなロゴマークをこしらえたのでしょう。

 「お墓を立てるとき、家なら棟上とか行事をしますが、何かされるのですか?」と聞きました。

「なにもされなくて良いですよ。まだ中にはいる人がいないようですので。」ということでした。

 沖縄の義父は最初にお墓のいわれや意義を説明してくれました。自分はきちんとそれが出来るのか。身が引き締まりました。
Okinawahaka1
(沖縄は先祖を大切にします。その気持ちがお墓に現れています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

事務所でも35度!

35do_r
 窓を全開にしているし、風も入っている事務所ですが、さきほど午後十二時26分の気温は35度を超えました。湿度は67%です。湿度が一時期より下がったからしのぎやすいか。

 後期高齢者の両親はさすがに避難し自分達の部屋でエアコンをかけてしのいでいます。高齢者は熱中症になるかもしれませんので。予防が第一。ゴーヤにも水をやりました。夕立がほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早く解散して国民の信を問うべきです

 2005年の「郵政民営化選挙」で国民各位は小泉首相に「一杯食わされた」のです。「自民党をぶっこわす!」というアジテーションに乗った挙句に、壊れたのは国民生活であり、地方の暮らしであり、雇用の形態でした。最近の不気味な事件の多発からも日本人の精神も壊れたのかもしれません。

 昨日レポートした「橋本大二郎VS平沼赳夫対談からは見えない未来」も、国民各位の不満が政治家に転用した出来事であると思います。

 岡山県をルーツにした政治家一族でもあるし、同じ学校の先輩・後輩だから、みかけの右左はともかく「共闘」するのではないかと見ています。

 ただ現在の政府の「新自由主義」に変わる理念と政策をきちんと提示することができるのか?スローガンをわかりやすくオバマ候補のように国民に出せるのかがこれからの課題です。

 とにかく「後期高齢者医療制度」も小泉内閣時代に自民・公明の強行採決で採択したもの。雇用の緩和で悪徳経営者を生み出し、格差社会をこしらえたのも小泉内閣です。粗悪の根源と言って良いのではないでしょうか。

 とにかく与野党を問わずこの新自由主義を撲滅する政党なり候補者を支持します。そうしないと日本は亡ぶからです。
Koizumi6_mm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県庁職員は事なかれ主義に陥っているのではないのか?

Kenchou
(高知県庁本庁舎)
 30代の若手経営者達が憤慨している。

「最近の県庁職員は自分の部署の自分の領域以外の仕事はしないようです。以前なら部署以外の相談にものってくれ、情報もつないでくれたのにそれは全然ない。」

「決められたことだけを粛々としているだけ。県民との対話もない。意見も聞いてくれない。」

「やはりやみ融資事件などがあり、綱紀粛正をしたからだろう。あまりに態度がそっけなく事なかれ主義になっている。」

 聞けばこの1年ぐらいで県庁の職員の態度が豹変。なにかに怯えているようであるとも。

 「決してえらそうな物言いをするわけではない。しかし関係ないですよ。と露骨に言われると今までの関係はなんであったのか。さっぱりわからない。」とのこと。

 よく県職員は以前「県民との協働」なんて言う言葉を気安く使用してきた。そうではないらしい。自分の身を守るためだけの部署であり、県民と疎遠な存在であるならば、それは「公務員」ではなく「私務員」ではないか。そんな役所は無用の長物です。

 一方で地域に派遣された「地域支援員」には、公務員世界では全く獲得不可能な「ビジネスモデルを出すように」とも言われているようにも聞く。どちらが県職員のあるべき姿なのか。本当の姿なのかよく理解できない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうして真夏に五輪をするのか?

 確か東京五輪は10月の開催でした。なのに北京五輪はどうして暑い盛りの8月開催なのでしょうか?そういえばアトランタ五輪も夏でしたでしょうか?暑い記憶がありますね。

 それともプロスポーツのオフである時期を狙って五輪はするようになったからでしょうか?参加する選手は暑さ中で大変であると思いますね。

 空調の効いた体育館での種目や水泳競技はともかく、屋外での陸上やサッカーなどのい種目の選手は大変ですね。体調管理が勝負を分けることでしょう。

 高校野球の甲子園大会もあり、日程が五輪と重なっているのでは?
 今独走している阪神もいつものロードと五輪での選手派遣(藤川・矢野・新井)の派遣でリズムが狂わないとよいのですが。どうなるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.29

橋本大二郎VS平沼赳夫対談からは見えない未来

Hasimotohiranuma01
(週刊ポスト 8月8日号P52の記事です。)
 今週発売の週刊ポストの記事が気になったので書店で購入しました。「平沼赳夫VS橋本大二郎」 ニッポンの核心90分。「キムタクが福田&小沢より格上という政治悲劇を憂う」との仰々しい記事でした。

 2005年の郵政民営化選挙で現職の自民党議員でありながら、民営化に断固反対した平沼赳夫氏。無所属で立候補を余儀なくされ、刺客自民党候補を破る。同じ趣旨で当選した無所属議員たちが自民党へ復党しても1人だけわが道をゆく硬骨代議士。

 一方高知県知事を4期(5期)16年歴任した橋本大二郎氏は、最大会派である県議会自民党と対決。選挙でも組織政党を相手に激戦を制してこられた。知事退任後4月2日に国政への挑戦を表明。無所属でいくようです。

 ご両人とも自民党、民主党の主導しようとしている2大政党に属さないし、属すつもりもないという。

平沼「地方が自民党に嫌気が差しているからです。小泉政権以降、自民党は改革の名の下に地方を切り捨て、結果的にGDPを72兆円も減らしました。
 日本の政治をかえると言いながら、何も変えずに国民を苦しめたにすぎません。後を継いだ安倍さん、そして今の福田さんも”小泉亜流”で今に至っている。」

橋本「高知県では三位一体改革で04年度の予算がいきなり246億円の財源不足が生じました。
 でも地方がそんなに大変なときに「これは大変なことだ。」と声をあげる与党議員はいなかった。

 なのに今年の道路特定財源の問題の時は「道路は私が守ります。」」と多くの議員が熱心に反対された。地方交付税は自治体の日々の暮らしに使われるから目立たない。でも道路や橋なら「私が作りました」と選挙でアピールできるからなんでしょう。こんな自民党政治のやりかたは一度ケリをつけるべきです。 P-53

 もっともなことを2人とも言われている。では具体的にどうされるのか?
Hashimotohiranuma02
 記事によると「新党の結成は総選挙前」であるとか「新党という名はつけたくない」という本人のこだわりがあるようです。

 平沼赳夫氏は「自民も民主も支持できない人の受け皿をつくってほしい。との声が日増しに増している。ただ今の小選挙区では自民と民主で指定席は埋まっている。今の段階では全国で13人無所属候補の応援をしている。」とのこと(P-54)でした。

 橋本大二郎氏は7月1日に「大二郎の旗」という基本政策を発表しています「。こちらも既成の大政党が有利な小選挙区ではかつての日本新党のような形を立ち上げても選挙をたたかうのは、難しい。」(P-54)と言います。

 だけど平沼赳夫氏は「政党を立ち上げないと政見放送はもちろん、ポスターやビラの枚数まで、選挙活動の制約が大きい。だから政党は選挙前に立ち上げるのがベターだと思う。」と言われています。

 橋本大二郎氏も「政党は選挙の信任を得なければなりません。選挙後の新党では政局目当ての数合わせという色がついてしまう。」とも。

 岡山をルーツにしているところや、同じ学校の出身者ということもあり、意外にもご両人は「共闘」しているのではないでしょうか?

 印象では平沼氏が「タカ派」で橋本氏は「護憲リベラル派」ぽいけれども、それは市民が勝手に抱いている印象にすぎません。

 ご本人達が言われるように次の総選挙で2人を取り巻く勢力が40人程度になれば、これは日本の政治が激動するでしょうし。

 いずれにしろ総選挙は何が起こるのかわからない。2人とも自民でも民主でもないという旗印が国民にわかりやすく提示できるのか。その時間と能力はあるのか?

 現時点では「決意表明」に過ぎませんし。どうなるのでしょうか?注目すべき存在ではあるとは思いますが・・

 参考ブログ サイト

 ブログ 「橋本大二郎です」 

 共通の話題

 橋本大二郎公式サイト

 平沼赳夫公式サイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの実を収穫

Goyami_r
 うちの盆栽ゴーヤですがそれでも実がなりました。市販されているゴーヤの実の半分程度の大きさ。それでも凹凸の突起があり、複雑な形状をしています。ちゃんと成りものになるからたいしたものです。

 今晩は取り入れたゴーヤでゴーヤ・チャンプルを料理してもらいます。ゴーヤは苦いですがこれほど暑いと美味しいと思います。(冷房の効いた部屋で食べたらありがたみが半分ではないでしょうか。)

 小さいながらも実がなっているのでありがたいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3面張り河川の恐怖 都市部で濁流とは

 神戸市の「濁流事故」には驚きました。僅か10分足らずで川の水位が1.3メートルも上昇、川遊びの児童や保護者、河川工事をしていた人達が一瞬で流されたからです。

 現在の河川工法は大雨をいちはやく海へ放流する為に川底、護岸をがちがちにコンクリートで固めています。高知市などの低地は更に排水部に排水ポンプ設備を配置しています。

 高知市は時間雨量77ミリの大雨に対応できる排水設備を整えているのです。神戸の場合は背後地が六甲山地、山間に降った大雨が急峻な河川を伝わり都市部へ流入。都市部の河川は護岸をかため、ひたすら海へ流れるだけの水路ですので短時間で増水し急流になります。

 いわば盲点でしたね。今回の水害は。田舎ならダムの放流時には流域ではサイレンが鳴り、警告が出ます。河川事務所の職員が巡視し、河川でキャンプしている人たちに退避勧告を出します。以前神奈川県で退避勧告を無視したキャンプのグループが増水した川に流された事故がありました。

 神戸市は河川に水遊び場までこしらえていました。やはり退避のサイレンとか警報を流すシステムをこしらえませんと。また市民もお天気にもっと敏感になりませんと。いけないですね。
K_r
(都市河川の3面張り。命の営みも感じられない。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショック!高知ー沖縄便の廃止

 今朝の高知新聞記事によれば、来年1月から高知ー沖縄便が廃止されるようです。就航して十年足らずの廃止になります。原因は燃料費の高騰。それと利用率が60%を割り込んでいるためであるとのことです。

沖縄―高知線運休へ(沖縄タイムズ)

 個人的には家内のふるさとがまた遠くいなったことですね。沖縄にいる子供も遠くなります。高松ー沖縄便もこれではどうなるのかわかりませんね。以前のように高知ー大阪。大阪ー沖縄ですと今の倍近く時間も費用もかかりますし。

 政府も民間航空機のこととはいえ、もっと支援すべき。結局採算面だけを考えて、大阪や福岡、名古屋、東京羽田便ばかりに地方便を集中させますとますます地方は衰退します。地方便同士の交流が大事です。

 この措置でますます地方経済は衰えるでしょう。「無為無策」と言いますが、今の政府のやり方は地方に人間は勝手に死ねと言うのと同じ。

 その同じ政府が、米軍基地や高レベル放射性廃棄物のような「迷惑施設」を受け入れたら巨額の交付金を上げましょうと言う地方自治の破壊行為をしていますし。

 地方便の減便は地方の衰退により拍車をかけることになります。
Iriomote
(直行便が廃止されますと沖縄は遠くなりますね。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

異質な話を共有することがより楽しい

 普段自分のネットワークにいない人達の話をじっくり聞くことは刺激になり楽しい。聞くことにはエネルギーがいるが、大変ためになります。じっくりヒアリングをしてそれぞれブログにまとめてみました。

Shuroku2_r

 ユニバーサルな社会を目指している下元佳子さんたちの話は実践的。

 一方中平崇士さんたちの話は高知の由来を古代から考える観点の確認の話し。
Shuuroku1_r

 いずれも普段の仕事の延長からは想像もつかない話で興味は尽きませんでした。
 
 双方5話づつあり、1話まとめるのに1時間かかりますので合計10時間。ブログに加工するのに2時間かかるので、合計14時間程度の作業をしました。
 それでまとめました。

ユニバーサルな社会を目指して

高知の根源・由来を考える

 中嶋健造さん提唱の木質バイオマス地域循環システム
をWEBラジオに加工していただいたので、サイトに貼り付け
作業もその間にありました。

木質バイオマス地域循環システム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年金特別便を提出しました

Nekinkintokubetubin1
 うちへも年金特別便が来ていました。私の場合は前の会社と今の会社の勤務しかないので、複雑ではありません。記載には間違いがありませんでした。
 ただ前の会社。大阪勤務の半年間と、東京勤務の2年半は別会社の扱い。一度加盟し、脱退し、また加盟しという手続きが行われていました。

 きちんと経緯を記載されているので間違いはないとは思います。それにしても全国民を対象としているので膨大な作業ですね。きちんとやれるのでしょうか?
Nankintokubetubinn2
 何かと攻撃されている社会保険事務所ですが、子供と同い年で入庁した人などは残業残業で大変な仕事のようです。ボーナスも一部自主返上したようですし。

 年金問題は国と市民との信頼関係の問題でもあります。信頼関係が再構築できるかどうかが問題ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.28

遂にエアコンを使用!

Eaicon_r
 (20年前のうちのエアコン。ちゃんと動きました。)
 今日の高知市。うちの事務所は午前10時に34度を越えました。ちょうど打ち合わせにお客さんが来るというので、遂にエアコンを入れることにしました。でも室温設定は29度です。

 商談が20分程度で終わり、どうするのかと思いきや、またエアコンを切り窓を全開。冷房も良いが温度差がたまりませんので、わずか1時間エアコンをかけただけで終わりました。

 現場立会いの塗装作業に持参する温度計を部屋の中にいれて測定しながら仕事をしています。

 それで今の基準は「室温が35度以上になればエアコンをかけよう」ということです。34度ではひたすら我慢。扇風機とうちわです。

 かかりつけのドクターが「部屋でも熱中症になる。特に高齢者は」ということなので、うちの高齢者を尊重してエアコンを今年初めて使用しましたが、「冷えすぎる」という高齢者の意見で1時間で使用をやめてしまいました。

 夕方や夜も暑いのが大変です。夕立でもあると良いのですが・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週末は米の収穫か

Minorikome727_r
 7月も終わりですが、高知県では平野部では早くも米の収穫期になっています。3月に植えられた稲が収穫期を迎えています。早場米なのでしょう。高知は台風が良く来るので台風襲来前に収穫する目的に栽培されていると思います

 写真は高知市と南国市の間にある水田ですが、黄金色に稲穂が揺れています。おそらく今週末ぐらいに刈り取りをするのではないかと思います。

 昔はこのあたりは「二期作」と言いまして年に2回お米を栽培していました。食糧難が予想されますので、食料自給率の低い日本ですから、また二期作を復活させることもけんとうすべきではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

毎日新聞が報道ー車椅子利用者の海水浴

 昨日猛暑の中香南市夜須のヤ・シーパークで開催されました車椅子利用者のための海水浴NPOあきらめないで 森本修作理事長)が開催されました。

 その様子を毎日新聞高知支局の千脇康平記者が克明にレポートされていました。暑い中海の中にも入り、懸命にカメラをかまえ取材していました。

 車椅子の海水浴をサポートしている3人は高知大学医学部の学生。真摯に懸命にサポートしていました。将来良い医師になることと思います。
Mainichinews

 毎日新聞2008年7月28日号 高知版に掲載されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋山直紀氏は何故力があったのか?

 防衛省の権益に官の立場で絶大な権力があったのは守屋元防衛省次官。民のほうは山田洋行という商社を介在して絶大な影響力があったとされているのが秋山直紀氏(日米平和文化交流協会専務理事)だと言うことです。

 軍関係に影響力があるといえば、昔ならば旧日本軍出身者であるとか、自衛隊関係者であったと思います。秋山氏の存在はそういう出身母体を超越して日米両方に影響力があったようです。その力の源泉はなんだったんでしょうか?

 日米の防衛関係のキーマンに人脈があったとのことですが、簡単には接触するのが難しい部署の人たちをどのようにしてつないでいたのでしょうか?そのネットワーク作りに関しては興味があるところです。

 捜査の段階や、後の裁判などでその全貌が明らかになるとは思います。本来は国民の安全を守るべき防衛の領域で利権があるのは呆れる限り。真相の解明をのぞみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜須中学健闘 3人が入賞

 7月25日から27日まで富山県の海竜マリンパークで全国中学校ヨット選手権大会が開催されました。
 夜須中学は3人の生徒が見事に入賞されていました。

第6回 全国中学校ヨット選手権大会 成績表

 猛練習の成果が出ましたね。

 大会の様子です。

 富山県セーリング連盟

Yactjyasu
(暑い中、寒い中、強風でも猛練習が活きました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうにかならぬか竹島問題

 「経済大統領」であった筈のイ・ミョンパク韓国大統領も反日の旗印を掲げ連日民族主義運動に加担しているようです。おかげで夏休みに日韓の友好親善行事が次々と棚上げになり中止に追い込まれています。

 竹島は日本領土であると思います。韓国側は竹島を日本が占拠したことから韓国併合が始まったと主張し、二次大戦後米軍占領下に韓国が軍事侵攻し以後実効支配しています。

 現実的問題で困るのは、韓国が実効支配し始めた時代に締結された日本に不利な漁業協定。日本の漁民には不平等条約そのもの。日本の漁民には制約要項がたくさんあるのに、韓国側はそれがない。本来保護すべき漁業資源を韓国漁船は根こそぎ獲っていくようです。

 その問題の解決が大事です。どちらの領土でもない共同管理をし、日韓友好の記念碑を建てるべきでしょう。

 ロシアと中国の領土問題も解決したことですし、ここは冷静に両政府が話し合いきちんとした結論を導くべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

足元の宝物を奪われないようにしよう

 過日このブログで「まんが甲子園は高知の宝だ。他県に奪われてはならぬ」と書いたことがありました。良いものがたくさんあるのに、高知県民各位は大事にせず、その価値をわかろうともせず、ひたすら「ないものねだりを」して宝物を奪われ続けてきました。
Mangakoushienn20051

 高知県が「貧乏県」であるというのは、考え方や行動様式が貧弱であるからでしょう。
プロ野球キャンプもよさこい踊も他県に奪われましたし。高知県民は人好しだから、脇が甘いのか全部他所に取られてしまう。

 そのくせ「ないものねだり」を強引にしようとする。東洋町の前町長は全国何処も受け入れない高レベル放射性廃棄物最終処分場を受け入れようとしました。宿毛市長はこれまた大変な迷惑施設である米軍施設を受け入れようとしています。とんでもない話です。

 足元の資源や自然、人の輪、歴史を冒涜する行為です。
Kakunogomi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.27

今日の水分摂取を一応記録しました。

朝飯時  牛乳500ミリリットル

移動時  アクエリアスを500ミリを飲みながら夜須へ

ぎ装   アクエリアス500ミリを飲み干す

ヨット  アクエリアス500ミリ×2の氷結を積み込む

セーリング 約1時間半で飲み干す。

片付け

昼食    水コップに3杯 750ミリ程度。

海水浴   ウーロン茶500ミリ

      冷えた珈琲牛乳  250×4=1000ミリ


帰宅    麦茶4杯   1000ミリ

      缶ビール    350ミリ


*わかっているだけで5100ミリリットルの水分摂取。

 それだけ飲んでもそれほどトイレへは行かないので、殆ど汗で飛んでいるのでしょうか?暑いときの水分補給は大事ですね。
Beer_r
(缶ビールは美味しいが暑いときは余計に汗が出るので後が辛い。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車椅子利用者の海水浴

 午前中セーリングの後は隣のビーチで車椅子利用者の海水浴にサポーターとして参加しました。体調不良だった1昨年、昨年と参加できなかったので2年ぶりの参加です。
K01_r

(砂浜に埋没しない大きな輪がついているランデーズという車椅子。水にも浮きます。)

 NPO法人あきらめないでの主催。今年は行事が重なっているようで、ボランティアの集合が難しいらしく例年より小規模に開催であるとか。午後12時過ぎに受けつけを済ませてヤッシーパークのビーチへ行きました。

 例年参加されている人たちは午前11時過ぎから海水浴を楽しまれていました。その場合砂浜でもどんどん走る車椅子ランデーズが活躍しています。
K02_r

 この車椅子の海水浴は普段運動の機会の少ない障害をもたれている人も、海水につかることで代謝機能が増進し、とても良いことであると聞きました。しかし暑さもありますし、万全のサポートがなければなかなかそういう機会はありません。

 あきらめないでの理事長である森本修作さんは、午前6時半過ぎから準備されていたようです。途中「暑さで目が廻った」とのこと。本当に猛暑でした。資金の手当て、準備作業など、大汗をかけながらの準備作業。そして大変な運営。撤収作業。本当に頭が下がります。

 今回参加されました宇賀恵子さん(OPEN HERART代表)に会いました。
「家族で海水浴へいこうと思ってもサポートがないととても来れません。森本さんたちが運営していただけるので参加でき、できない体験もすることができました。」と。

 サポートに高知大学医学部の学生3人がついていましたので、宇賀さんの子供さんはチェアボートで沖合いの海水浴を楽しむ事が出来ました。
Kcheerborat_r

 本当に社会的に意義のある事業ですが、継続が大変であると聞きました。なんとか皆で支える仕組みをつくりたいですね。利用者の皆さんは楽しんでおられますし、本当に嬉しそうな顔を皆されていました。
Ko3_r

| | コメント (2) | トラックバック (0)

7月最後のセーリング 夜須

Yasu7270_r_2

 連続26日目の真夏日の高知。昨日こそどん曇りでしたが雨は1滴も降りません。さすがにエアコン我慢の生活も苦しくなりますね。これほど暑いと。

Yasu7271_r_2
 暑いときこそ海でのセーリングです。今日は氷結ポカリ(今回はアクエリアス)をヨットに3本持ち込み朝8時過ぎからセーリング。夜須中学ヨット部は富山での全中のヨット選手権に遠征中。今日は留守。寂しいハーバーです。

 ひとしきりセーリングしたところで手早くぎ装解除。水洗いしお昼はいつものだるまへ。あまりも暑いので午前10時40分には上がりました。その頃ようやく高知大学ヨット部が4艇と社会人が2艇出ました。
Yasu7272_r_2

 そして片付けて、昼からは隣のヤ・シーパークのビーチであきらめないでの主催の「車椅子利用者の海水浴のサポートです。

 ヤ・シーパークでオートアップマガジン編集者のやみすけさんにお会いしました。ビーチで大きなカメラでモデルとなった女性の撮影をされていました。暑い中ご苦労様でした。
Yamisuke_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グローバル社会と高知の世界について

西村 今月のけんちゃんの今すぐ実行まちづくりのテーマは「高知の根源・由来を考える」ことです。よく使用される「高知らしさ」について何を持って高知と言えるのか。徹底的に検証しようと企画してみました。

 ゲストは島本茂男さん。以前の番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出演いただきました。毎週金曜日にはりまや橋商店街に占い師として登場されています。宗教や歴史分野に詳しい人です。

 もう1人のゲストは中平貴士さん。東京在住ですが全文が土佐弁で筆記されているブログ「土佐のローカルりズムちや」の作者。土佐人にあくまでこだわり古代史まで遡って検証されています。お仕事はクリスタルを媒介にしたセルフヘルプにもとづく癒しの仕事をされています。今回の収録は中平さんが高知へ帰省されている時期に行われました。

 さて今回のテーマは「グローバル社会と高知の世界について」でお話をお聞きします。小泉内閣あたりから「グローバル・スタンダード」(=アメリカ・スターダード)が大流行し、地方の暮らしを蔑む傾向が強くまりました。その結果日本の社会は「乾いた格差社会」になりました。
 高知は東京都は対極の世界であるべきであると思います。中平さんはそのあたり東京から高知を観察されていてどう思われていますか?
Shuuroku1_r

中平 そうですね。まず東京の真似をせずにもっと高知らしい社会や世界を目指すべきですね。それは高知だけではなくそれぞれの地方が価値に基づいて、様々な多極的な社会ー世界を目指すべきだと思っています。

 それが(私が考えるローカリズムであると思いますし)私のブログの「土佐のローカルりズムちや」の題名になっています。

 東京はバブル崩壊後、日本経済思想が亡んで、アメリカスタンダードに飲み込まれて行きました。

 地方が連帯してアメリカスタンダード、新自由主義と対抗しなければ日本は草も生えない不毛の大地になるのではないでしょうか。


西村 世界経済はアメリカ経済の破綻であるサブプライム問題で世界同時不況になりました。投資先を失ったオイルダラーや政府系ファンドは利益確保のために石油への投機をしています。そのため石油価格は不況にもかかわらず高騰し、経済に深刻な打撃を与えています。
 「お金に支配される経済」については島本さんはどう思われますか?

島本 まずお金に支配される経済では人々は幸せにはなれないです。さきほど言われました一連のことでそのことがいよいよ明らかになってきました。

 お金というのは「物やサービスを交換する媒体」としておおいに流通させるならそれなりの価値を持っています。しかしお金を中心にしてお金を溜め込む。増殖させる。そのことだけを考える経済活動ばかりでは人々の暮らしは貧しくなるばかりで、遂には死滅してしまうでしょう。

 私達はとても危険な社会に生きているのではないかと思います。


西村 「お金だけが絶対でお金だけが増殖して、人々の暮らしは貧しくなる一方だ。」と島本さんのご指摘のようにおかしな社会に成りつつあります。ではどうすれば良いと思いますか、。また高知はどうあるべきですか?
 何か事例や歴史的な事例などありましたらご紹介下さい。

島本 まず意識を「金ではなく、ものやサービス。人や命に移すことです。」
 金よりは命が大切なことは当然のことなのに、その当たり前の事が揺れています。これは全世界で考えていき、実践しなければならないことです。

 更に高知では、パイロット事業というか、1番槍をつける活動をすべきであると思っています。世界を高知から変えてやるぞ。という発想がほしいところです。

 それから事例になるかどうかわかりませんけれども、「物々交換の発想」「贈り物 贈与の発想」を取り戻すことを始めることも必要ではないのかなと思います。
 更に何人かの人で1つのものを持つ。「共有」の思想や、労働力を出し合う「手間がえ」から「結い」とか「講」の活動に展開していけばいいのではと思います。

中平 そうですね。島本さんと同じ意見になると思います。ではどうすればいいのかということですが、まず「意識を変える」「気付く」ということです。
 気付く為にはまず考えると言うことです。更に考えると言うことは、まず「既成概念を信じない」ということですね。

 それはまず「すべてを疑う」ことにつながります。高知はどうあるべきか。ということですが、さきほど言いましたことを1つ1つ積み上げていくことですね。
 これは哲学的な問いかけです。哲学がなければ高知らしさがないと言うことになります。


西村 「人が少ない」「自然が豊か」「歴史がある」というのは高知のアドバンテージであると思います。しかしそれを産業振興や観光、商業で活用しているとは言えませんね。それはどうしてであると思われますか?

島本 まずそのアドバンテージをきっちり(高知の人達が)きちんと認識していない。共有していない。それゆえ活用しようという発想がもてていないと思います。
 まず高知のよさ。高知のらしさを十分に知ること。そういうことが大切であると思います。

 それから売り込むことの下手さ。伝達力の乏しさも関係しているのですね。
Niyodogawamori

中平 そうですね。島本さんも言われていますが、「高知県民が自分のことに気付いていない。」それは私たち高知県人が「東京を見ゆう(見ている。意識しすぎている)」のではないでしょうか。

 東京の価値に染まっている。(東京の物差しで高知を見て卑下している。)ですので高知の価値をきちんと見ていないし、気付いていないのではないのでしょうか。
 人が多くて密集しちゅう(している)東京のほうが経済規模が大きくなり、いろんなものが生まれる。そして発展する。そういう構造を今の高知県人は「善」だと思い込んでいるのではないでしょうか。

西村 島本さんや中平さんのご指摘がありましたが、いつのまにか「東京的な価値観で」高知のわたしなんかも高知を見てしまって、自分の郷土や経済を「見下げた」見方をしています。

 こうした今流行のクローバル世界(アメリカ的な新自由主義的な考え方)と対極なのは、「ロハス」であり「スローフード」であり、地域生態計画(エコロカルジル・プランニング。あるべきものがそこにある都市計画)であり、有機農業であり、木質バイオマス地域循環システムなどは高知では成立しそうなしくみであると思います。

 食のあり方、生活のやりかた。働き方。生き方などを提唱することが必要ではないでしょうか?

Shimamotoss01
島本 大いに必要であると思います。食は「地産地消」。生活はシンプルに。働くことはお金のためでなく、生き甲斐の為。人のため。社会の為。地球の為。という生き方を提唱していきたいです。

中平 わたしも必要であると考えています。日本人だけでなくて世界の人たちの新しいライフスタイル・思想というものを生み出さないといけないと思います。
 そういう立場に日本はいると思います。日本のなかで高知が1番最初にそれをやらなければならないといけないと思っています。それをしないと世界は変わらないと思っています。
Kodomo1


西村 今福田内閣で総務大臣をされている増田寛也氏が岩手県知事時代に「がんばらない宣言 いわて」を提唱されていました。作家椎名誠氏らとの対談が印象的でした。
 高知の場合なんか影が薄いような気がします。

 高知のアイデンティティというか、元になる思想が必要であると思います。そのあたりはどのように考えられますでしょうか?

中平 そうですね。わたしは「命の思想」というものを打ち出していくべきであると思います。これはどういうものかと言いますと、古神道とかなり重なってくると思います。それと同時にわたしが今研究している「土佐邪馬台国」とも重なって、「命の思想」というものをこれから高知県人が全面に打ち出して、高知の再生、復興を行わなければならないと思っています。

西村 お金でない、日本の円ー経済優先、お金優先のライフスタイルではない生き方。それを高知県民は世界に優先して実行しなければならない。そのあたり島本さん具体的にお話いただけないでしょうか。

島本 中平さんと一緒に考えた「命の思想」。それは古神道から由来するものです。土佐人は縄文を色濃く残しています。縄文人が自然とともに生きていたように、自然と交流しながら,神とともに生きていたのです。

 そういうことをとりもどすことによって、生きていく。自分たちの命を燃え上がらせることで生きていく。くだらないお金のやりとりでどたばたする生き方ではなくて、自然にそくして生きていく。そういう生き方を提唱したいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.07.26

イラクも五輪参加の道を

 CNNニュースによれば、イラクは北京五輪に参加できないようです。なんか手続き上の不備か、IOCの言うとうりしなかったというのですが、残念ですね。

 イラク、五輪に参加できず IOCが通告(CNN)

 去年だかアジアカップのサッカーはイラクが優勝しました。モダンでクリーンなサッカーで見るものを感動させましたし。
 「平和の祭典」というのであれば、戦乱の印象のあるイラクをなんとか参加させるべきだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの生命力は凄い

Goyasashiki_r
 ゴーヤの手入れの際に、切り落としたゴーヤのつると葉っぱ。ためしに花瓶に差しました。そしたら枯れずにちゃんと生きているようです。途中でつぼみの花も咲きましたし。

 この暑さのなかでのゴーヤの生命力にはひたすら敬服するのみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

高知新聞マンガ60年展

Manga60nen

 来る8月16日~31日までの期間に南国市立田のタマリン館にて「高知新聞マンガ60年展」が開催されます。

 「カワシマ・サブロウから村岡マサヒロまで戦後高知新聞掲載マンガ60年の考察」とあります。戦後高知のマンガシーンを東京の若きマンガ研究家岡部卓哉氏が考察するユニークな展覧会です。

 期間中の8月16日、17日。23日、24日。30日、31日に岡部氏がタマリン館に在廊されています。

 開催趣旨です。(タマリン館パンフレットより掲載)

「戦後、高知新聞に新聞マンガが掲載されてから60年が経過した。その中で1コママンガや4コママンガ、海外の作品から投稿作品まで様々なマンガが掲載された。しかし残念ながらそれらの作品が見直される機会は非常に少ない。

 今回の展覧会で、新聞マンガの歴史を紐解き、マンガ文化のひとつを担っている新聞マンガの機能を提示するとともに、来場者からの意見や感想をもとに新聞マンガの未来像やマンガ王国といわれる高知の土壌を作りたい。」

 高知新聞マンガ60年展  

 2008年8月16日~31日まで(期間中無休)

 場所 南国市立田1315-20 タマリン館 電話088-804-6511

参考 新聞マンガ研究所サイト

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.25

とでんボールの跡はラウンドワン高知着工

Tbato_r
 とでんボウルは取り壊され現在更地になっています。それで9月からラウンドワンという会社がボーリング場を建設するようです。駐車場とボーリング場になるようです。

 6階建てのようです。下が駐車場で上がボーリング場でしょう。その他の施設のことは表記されていませんし。どうしてなのか不明ですね。

 しかし着工が9月で完成が来年の3月。半年で6階建てが立つのでしょうか。随分早い工事のようにも思います。
Tbatokentikukeikaku_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月最後のはりまや橋サロン

Harimaya7251_r
 先週は仕事で大渡ダムへ行っておりましたので、はりまや橋サロンには2週間ぶりです。ランチに来ました。

 さすがに高知も真夏日が連続23日を超え、その間雨のないかんかん照り。四国の、水瓶早明浦(さめうら)ダムの今日の貯水率は香川のい四国新聞に寄れば61・8%(平年82・1%)ですので、そのうち給水制限も始まることでしょう。
Openheart_r
 今日はOPEN HERATさんたちのぶっかけうどんとお寿司がランチです。暑いのでお好み焼きも食べました。ぶっかけうどんが200円!(安い)。お寿司が約300円ですし。
Hokonomiyaki_r_2
 お店のオーナーも大汗かいてお好み焼きを作成されています。
Harimayayatai_r
 そして路上詩人はまじさんに4週分録音した「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」にテープをお渡ししました。
Haamzi725_r
 はまじさんのアート字を活用した「ありがとうTシャツ」(売価1800円)も発売中。はりまや橋商店街木のアーケード10周年記念Tシャツです。
10nent_syatu_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風の道をつぶして暑い都市づくり

Shinbori7251_r
 この時期河川や海沿いは風が吹くと涼しい。うちの近くなら掘川沿いや、新青柳橋沿いなどは涼しい風が入る。新堀川も都市を冷却化する作用がありました。

 しかし「はりまや橋ー一宮線」の工事は新堀川を埋めてアスファルトで自動車道路をこしらえる予定です。照り返しで暑いこと。高知市は風の道や水の効用を認めないようです。
Shinori725gangi_r

 ますます暑い街を税金を費やしてこしらえる愚挙を実行しています。
Shinobori7252_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FAXは不滅です?

Fax_r
 電子メール全盛時代かと思えばさにあらず。取引関係では受発注や銀行の入出金明細もFAXで来ますし。銀行は以前はパソコンでしていたが、ダイアル回線でないといけないということでした。ところが専用のパソコンが壊れ、回線も光に変更。結局使用できなくなりFAXになりました。安全面からそうなったようです。

 一昨日に突然FAXがおかしくなりました。購入した家電量販店へ持ち込むと、「メーカー修理になります。保証期間の1年が過ぎています。5年保証の対象は保険会社と、メーカーとの査定期間があるので、持ち込んで最低1ヶ月はみてください。」と言われました。メーカー保証期間の1年以内なら10日前後。それすぎて5年内なら1ヶ月らしい。

 思案の結果どうしても必要なものですので同じ機種のFAX機器をもう1台購入しました。そちらにデータを移管して、修理はそれが完了してからゆっくり出すことにしました。情報インフラとして欠かせないのですねFAXは。

 昔はFAXは高額な機械でリースが主体でした。単価が劇的に低下し、今や1万円台であります。ネット全盛の時代でもFAXが亡びないのは安全性が高いからでしょうか?。

 ポータブルワープロやプリントゴッコなども生産中止になりました。「昔からある」FAXが意外に健闘していると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大分教育界の崩壊ー高知はどうなのか?

 次から次へ出てくる不祥事。金まみれの状態。このたび暴露されつつある大分県の教育関係者のでたらめぶりはどうなっているのか?子供達に説明が出来るのか。呆れるばかり。

 大分教員汚職、保護者ため息 教委と教組、長年の癒着(産経新聞)

 各種メディアでの報道では、[口利き行為」は常態化しており、噂はかなり前からあったとか。人事のキーマンにお礼をしないと昇進も採用もされないとか。ここは公明正大な日本ではないようです。やっぱり「裏が」あるのだと思いますね。

 「教員はコネ採用ばかり」「身内の登用ばかり」であると言われていましたが、それを大分県の事例は証明しました。高知県はどうなのでしょうか?

 昔から「社会的に非常識」な人達の職業の上位に「教員」が上げられてきました。あと警察官と県庁職員も上位に来ています。どうやら単に非常識な人達だかでな大分県の教員集団は「犯罪者集団」という色合いも出てきました。

 暑い夏ですがどうにもやりきれない情けない話が次から次へと暴露されていくのは嫌なものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.24

ブログ通信簿とは何か?

 yahooのニュースを見ていますと「ブログ通信簿」なるものがあるようです。

あなたの「ブログ通信簿」は? 年齢や影響度など推定 gooラボ

 それで試しに自分の個人ブログを指名する画面の箇所へ入力して調査しました。
 どういう査定基準なのかわかりませんが、以下のとおりです。
Blogtushinbo
ブログ年齢=10

主張度   4

気楽度   3

マメ度   5

影響度   4

 よくわからん「査定」でありますが、うなづけるところもあるので。まあどうでもいいところでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

環境ファシズムに注意しよう

 「地球温暖化」の大合唱。二酸化炭素が増えて大変だの大合唱。なにもかにもが環境、環境、環境ばかり。商売にするあざとい連中がたくさんいる。原子力発電までもが「発電時には二酸化炭素を出さない」とか環境面でPRしていますし。わけがわかりません。

 わけがわからないのが「排出権取引」というもの。「カーボン・オフセット」という仕組みも不可解だ。なにもかにもがわからないこことばかりです。

 なにやら高知県にも最近不可解な動きが見られる。キーワードは「排出権取引」と「バイオマス」ということらしい。
Kanbatuhanssyutu01

 「高レベル放射性廃棄物最終処分場」と「米軍施設誘致」に関しては国がかわむプロジェクトですが、地元への負荷と危険性が大きいのでどちらも高知県では実現しそうもないからです。実現させてはいけません。

 「環境」とくれば反対するひとはいない。それをいいことに高知県の森林が禿山になる可能性もあります。くれぐれも高知県の自然を「売り渡さないように」しないといけない。

 土佐清水市の大岐の浜は、地元住民の賢明な反対運動で自然と海を守りました。当時県庁は国立公園の指定を1部解除してまで1私企業に大岐の浜の自然を売り渡そうとしていましたから。バブル全盛の頃のことでした。

 「環境」で外から持ち込まれる話も必ず「?」を持つべきです。

 車でエアコンをかけながら郊外の大型量販店へ買い物に来て、きんきんに冷房の効いた店舗内で買い物をして、「レジ袋を辞退します、。」という人がはたして環境にやさしい人といえるのか。
 富山県でそんな画像を写していたが、全くナンセンスではないのか。
Rezifukuro_1

| | コメント (1) | トラックバック (0)

日本は地震列島 原発は将来廃棄すべし

 また今日の未明に東北地方で地震がありました。震源地付近は震度6強であると言います。東北は1ヶ月で2回も強い地震が来ました。

  県内の負傷者45人に/地震(東奥日報)

 再処理、東通原発は異常なし (東奥日報)

 とにかく地震で心配なのは原子力発電所とその関連施設。青森県六ヶ所村には核再処理施設もありますし。

 先日も沖縄で40年ぶりに地震がありました。地震がないようなところでも日本は地震があります。世界の地震の10分の1.震度5以上の地震の25%は日本で起きていると言われていますし。

 この50年日本は幸い巨大地震は起きていません。それを幸いに日本には55基もの原子力発電所があります。もはや安全な場所など日本はありません。原子力発電所の運転停止、廃棄も含めたエネルギープランを政府は早急に出すべきでしょう。

 日本列島は地震で誕生したとも言われています。地震の上の繁栄を謳歌してきました。地震を恐れ、対策をしないと日本民族は滅亡します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国に隷属して存在感が亡くなった日本

Madamano_3_thumb_1
 小泉内閣は日本社会を「格差社会」に構造改革し、日本社会を破壊しました。同時にその外国政策はアメリカ追随隷属外交であり、日本の存在感を埋没させました。今回のサミットでもそうなりましたし。

 今後できる新しい政権は日本の存在感を出すべきでしょう。そうしなければ日本はアジアからも欧州からも馬鹿にされますね。アメリカの次期大統領候補も日本を無視していますし。

 本当に小泉ー安倍内閣は「歴史に残る」悪徳内閣といえるでしょう。
Abe22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テレビの影響 漫画の影響・・・・

 40年前のメキシコ五輪の時、サッカーで銅メダルを日本は獲得しました。釜本ー杉山選手の活躍に刺激され、サッカーボールを購入し、同じように触発された友人たちとサッカー同好会をこしらえました。

 同時期に燃え上がっていた世界の反戦運動や社会運動に影響されたことも確かでした。少し時代は下って「あしたのジョー」が燃えつきた時期と、「巨人軍は永久に不滅です」と引退試合で叫んでいた長島茂雄選手。大学生の頃でしたか。

 連合赤軍事件や1989年の中国の天安門事件のテレビでの実況画像は大きな影響を私にも与えました。考え方が変わりましたし。信じていた毛沢東思想の過ちを自覚しましたし。
 
 漫画でもサッカー低迷期の時代に「キャプテン翼」を読んでサッカーのプロ選手になった人は多いと言います。「空手馬鹿一代」愛読し空手の道場を開設した人もいます。テレビや漫画が人生に大きな影響を与えました。

今はどうでしょう?時代も違いますし。インターネットやブログがそれだけの影響がでるのでしょうか?今はまだわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.23

20日連続で30度オーバーとか

  さきほどローカルニュースで「高知は今日で20日間連続で30度を超えました。」とか。ということは事務所も常に30度あったということです。先ほど見ると現在(午後9時15分頃)の温度は32度ですね。窓を閉め切っているので暑い暑い。扇風機が喘いで回っています。

 最近これほど暑い日が続いた記憶がない。去年は7月の半ば暗いまで梅雨明けしなかったし、台風まで高知をかすめましたし。

 さすがに暑さに慣れました。しかし辛い部分もあります。ほしいのは夕立ですね。一雨くれば格段に涼しくなりますし。今日も熱帯夜になることでしょう。

 「温暖化」のお話が本当なら、今から熱帯でも生活できる訓練をしていることになりますね。自信がつきました。おかげで。

 去年の記事「朴保さんトーク&ライブIN室戸」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペインはスポーツ大国なのか?

 欧州選手権でスペインのサッカーチームが優勝しました。見事なパスワークの美しいサッカーで皆を魅了しました。またテニスでもウィンブルドン男子でスペインのR・ナダル選手が見事に優勝しましたし。

 サッカーとテニスというメジャーなスポーツを制覇したというスペイン。人口は4400万人で日本の3分の1ほど。しかしスポーツは強いようです。

 日本サッカー界もようやく将来の底辺をより広げるために具体的な動きがみられました。

 目標は100以上に J入り目指すクラブ数を(スポーツ・ナビ)

 そうなるとJFL入りをめざしている地元高知の南国FCにもチャンスが出てきますね。やはり地域のプロチームがあることは良いことです。高知にないのは市民が気軽に観戦できるプロスポーツチームがないことですね。

 日本全国にそうした地域チームが根付くとスペインにサッカーで追いつくのは夢ではなくなるでしょうし。そうなれば楽しいことは言うまでもありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝は涼しい30度だ!

30do_r
 今日はどん曇。そのせいか気温がいつもより少し低め。事務所の温度は30度!。とても涼しく感じますね。地球が温暖化し、日本が熱帯になっても「生き残る」訓練している成果があらわれました。(というか単なるやせ我慢にすぎないが・・・)
Goya7232_r
 さてゴーヤですが、この暑さでうちの「盆栽ゴーヤ」も順調に成長しています。実がなり出しました。種から育てましたが、昨年より大きい実がなっています。
Goya7231_r

 花の写真は手ブレでどうしようもないですが、小さな虫が花へ寄ってきて、交配をしてくれているようです。ゴーヤには雄花と雌花(写真は雄花)があり、交配して初めて実がなるようです。雌花は最初から小さな実があり、その先に花が咲いていますし。
Goya7233_r
 緑のカーテンも遜色なくなりました。実効はどうだかわかりませんが、緑が身近にあるのでみな「なごんで」おります。
Goyakebe_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国ブランドは凋落するだろう

 8月8日から北京五輪がこの猛暑の中開催されます。中国当局は「国威発揚」のため総動員体制と民族主義と戒厳令体制で乗り切ることでしょう。五輪は「平和の祭典」の筈ですが、2008年の五輪は1つの転機となるでしょう。

 転機と言えば「世界の工場」となった中国のブランド力に陰りが見られます。今年の初めは幼児用のおもちゃから鉛が検出されアメリカで大騒ぎになりました。日本では中国天洋食品の冷凍ギョーザから毒物が検出され、日本の消費者に健康被害が出ました。

 中国はトップリーダーが来日したのにも関わらず、結局この「毒入りギョーザ」の件を「うやむや」にしようとしています。日本人はおとなしく街頭へ繰出して騒いだりしないから、中国当局になめられたのでしょう。

 しかし日本人は「世界1厳しい消費者」であることは間違いないです。とくに食の安全に関しては過去に雪印や不二家の事件で皆「学習」していますし。「消費期限」の改ざんと偽装が続きましたので、ますます知識は蓄積されておりますね。

 最近あるスーパーのバイヤーに聞きました。
「お客さんが食品の特売コーナーに立ち止まり、表示ラベルを詳しく見られる人が増えました。高齢者はめがねを外して詳しく見ています。通路を塞ぐと危険なので、売り場のレイアウトも変えました。お客さんは表示にとても敏感になっています。」とのこと。

 中国が「毒物入りギョーザ」問題で、日本の消費者にお詫びもせず、事後対策もせず、のほほんとしていたら食品の業界では業務筋の食品以外は中国食品は日本市場から消えると思います。

 もっとも日本は人口も減少しているし、おとなしい国民だからたいしたことはない。とたかをくくっているかもしれません。でもそうは成らないと思います。
 
 信用を得るには大変ですが、信用を失うのは簡単です。中国は失った信用をとりもどす努力をしていません。北京五輪後その態度ふるまいが今後の中国経済に大きな影響を与えると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国とロシアの領土問題解決とは凄い

 帝政ロシア時代からの中国との国境線をロシアは領土の1部を割譲した形で決着したそうです。総延長4400キロの国境線が画定したことは中ロ両国にとってはおおきいですね。

 中国の文化大革命の最中には中国と旧ソ連はウスリー川中洲の島を巡って実際に軍事衝突したこともあるようですし。その大国主義、覇権主義の両国が矛を収めたことも驚きです。

 露、領土の一部を「割譲」 中国との国境画定(産経新聞)

 ロシアは日本との間には北方領土問題があります。その姿勢が変化するのか。中国とは東シナ海の海底油田問題があります。今後日本との領土問題に対して、ロシア、中国の両国の姿勢に変化があるのでしょうか?

 日本の外交力が問われます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

RHマイナス型世界観

Kenketucard2
自分の血液型がA型のRHマイナス型であることは以前言ったことがあります。やはりアジア人は少ないらしい。中国も北京五輪で困っているようです。

 北京五輪「血が足りない」 Rhマイナス求む!(中国情報局)

 記事によると中国人もRHマイナス型は全体の3-5%程度であるとか。日本人よりは比率が高いと言えます。

 A型でも200人に1人しかマイナス型はいませんし。家内はA型でもプラスです。子供達は1人がO型のプラスで、もう1人はA型のプラス。つまりわたしは万が1の時家族から血液をもらえません。RHマイナス型は劣性遺伝子ですので消されてしまいますし。

 A型の血液は約30%います。80万高知県民として24万人がA型。その200分の1ですので1200人しかいないことになります。

 当然高齢者や乳幼児もいたり、服薬している人は献血できないので、とても数が少ないのです。

 個人的な問題ですが、実はおおきな社会問題でもあります。日本人がマイナス型がとても少ないのですが欧米人は30%がマイナス型血液です。

 売血で献血されたエイズや肝炎ウィルスの血液が日本へ輸入され血液製剤として薬品になり、血友病患者に投与され薬害エイズ問題になりました。薬害肝炎もそうです。

 わたしも注射針は嫌ですがそうしたことがあり他人事と思えないので先日も献血していました
Kenketuroom

 従兄弟の1人はRHマイナスのAB型。こちらは500人に1人なのでまだまだ大変です。

 そういうこともあるのでみなさん可能な限り一度献血して見てください。女性の場合は将来出産があるのでより重要ですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.22

水の事故をなくする為に

 これほど猛暑が続き、子供達も夏休みに入りますと痛ましい水の事故が起こります。川で海でプールでと水にまつわる悲劇が起こりますね。

 わたしは年中ヨットという水に関わるスポーツをしています。遊びですがある意味「命がけ」の遊びですので、わたしが実行している程度のことを水遊びでも実行すれば痛ましい水の事故は減ると思います。


1)前の晩は夜更かしや、飲みすぎない。睡眠はたっぷりとること。
  2日酔い状態では海で遊ぶのは危険ですので辞めます。それに脱水症状になります。

2)夏場は水分補給と脱水症対策を

 水分補給はスポーツドリンクを中心に多めに。炎天下ではがぶ飲みすること。
またできるだけ午前中だけの活動にし、昼には上がりランチをし余裕を持った日程にします。

3)子供にはライフジャケットを

 海水浴や川遊びの場合、予期せぬ深みにはまったりします。ライフジャケットをつけていれば安心です。更に親子でロープでしばっていれば安心です。

 水遊びは「非日常の空間」です。それだけにプールでも、水遊びには細心の注意が必要です。体調不良ではしてはいけません。

 体の調子を無視した水遊びが一番危険であるという自覚を皆もつべきでしょう。
Akiramenaidekaisuiyoku013
(皆がライフジャケットを着用しておけばまずは一安心です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休み効果?サイトの閲覧者が増加

 この個人ブログではなく老舗(?)となったhtmlタイプのホームページを作成していますが、昨日は夏休み効果なのか普段よりアクセスされた人が多かったようです。

 htmlでこしらえたサイトですが、ページ数は3000を超えているので、検索キーワードを入れますと各種検索エンジンに引っかかるようです。SEO対策など別に意識したわけでもなく、レポートをその都度こしらえホームページを黙々と作成していた結果なのでしょう。

 昨日よく引かれた検索用語(単語)です。

検索単語レポート
----------------
このレポートは、ユーザがこのサイトを発見するのに、検索エンジンで使用した単語の統計を表します。

上位 30 検索単語 の表 : 基準は リクエスト数, ソート順は リクエスト数.

リクエスト数: 検索単語
------------: --------
15: プラシーボ効果
15: お宝
14: 沖縄返還
11: 自力整体
11: 問題点
10: 公共性
9: 喫煙率
8: 錆
7: メディアリテラシー
7: 塗装
7: 正しい歩き方はどうですか
6: バイク
6: 結婚適齢期
6: ライフセーバー
5: ゆとり教育
4: 防錆
4: 車
4: 江戸時代
4: 高知新聞
4: ブラシーボ効果
4: 亜鉛メッキ
4: 女性
4: 日米安全保障条約
4: フォースター
4: 高知県
4: 学力低下
4: 個人情報の流失
4: キャプテン翼
844: [その他: 720 検索語句]

 これらの言葉については、なんらかのコメントをしていたのでしょう。ブログの検索キーワード分析は「無料」ということもありますが、まだまだ精度は高くはありませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり北京五輪は開催するのか

Pekinteziyou
 8月が近づいてきました。今年の夏はことさら暑いように思います。さて問題の北京五輪がいよいよ近づいてきました。8月8日~24日の予定であるとか。選手も大変。暑そうです。

 チベット問題はどうなったのでしょう。その後四川省大地震もあり中国国内は五輪どころではないと正直思います。罹災者の支援のほうが国家プロジェクトとしては大事であると思います。

 報道規制もまたまた厳しくなったようで、観客の横断幕も禁止とか。中国得意の「戒厳令五輪」ではないでしょうかこれでは。入国規制も厳しくしているうようですし。

 一方北京五輪観戦ツアーも夏休みにも関わらず不人気だそうで大手ツアー会社はダンピングしてますね。でもそれでも売れないでしょう。

 暑いし、食の安全も定かではない。とうとう毒ギューザ事件を中国は謝罪もしなかったし,事後対策もなにもしなかった。今後一切中国食品は食べないようにするしかないですね。購入しないことです。

 チベット問題はどうなったんでしょうか?世界は無関心ではありません。民族主義ではこの問題は克服できませんし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログの4割は迷惑ブログとか

 実にけしからん現象ではありませんか!
 なんとブログの4割は「迷惑ブログ」と言うのですから。

 ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査(ITメデイァ)

 私の書いた記事に早速トラックバックがかかり、熱心な読者がいると喜ぶのもつかの間、時事ネタを装うアダルト系ブログが殆ど。同じ題名でいくつもいくつも来るのでパソコンも何10台も所有しているその筋のプロでしょう。

 商売でやっているというのですから、1クリック詐欺や出会い系サイトの宣伝など資金になることもあるのでしょう。

 迷惑メールが個人の親しげななれなれしい文章の羅列になっていますし。見事に規制の網をくぐってきています。

 迷惑ブログのおかげで、面白いブログでもトラックバックやコメントを受け付けない設定にしているブロガーも増えました。それではブログ本来の楽しみがないのではないか。そう思います。
Sawayab1
(東洋町長の澤山保太郎さんのブログはいつ読んでも面白いです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.21

室温36度の世界

36do_r
 映画「靖国」を鑑賞し、帰りに近くのスーパーで買い物をして戻りました。締め切っていた部屋の温度を見ると36度になっています。暑いとは思っていたがこれほどとは!

 ほとんど体温と同じではないか。早速窓を開け、扇風機を回すと10分ほどで34度になりました。夕方になり部屋と前の道路が日陰になると日よけのゴーヤに水を撒きます。すると爽やかな風が吹き出します。

 温度が少し下がって32度になりました。これならなんとかしのげますね。

 玄関脇の畳1帖ほどの「庭」。今日見ますと蝉の抜け殻があわせて9個になっていました0。今年は蝉にも勢いがあるようです。人間だけが暑さでへばるようでは、地球上に生存する価値などありませんね。
Semihausu_r
(蝉にとってはこの狭い空間が良いのでしょう。不思議ですね。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画靖国を鑑賞しました。

 今日は昼まで仕事。慌てて12時半からの上映なので、県民文化ホールへ駆けつけました。「爆破予告」のいたづら電話があったようですのでやや緊張しました。

Yasukunieiga
 12時半上映を見に行きました。暑いので路面電車で行きました。電停を降りて道すがらに何人かの知り合いに会いました。受付スタッフにも知り合いが何人かいました。

「1回目の上映には400人を超えていました。2回目も300人近く来ています。」とのこと。自主上映映画にしては「ホテル・ルワンダ」に続く快挙達成なのかもしれません。おそらく4回の上映で入場者1500人は超えたと思われますし。

 上映前に実行委員会の人が挨拶。

「手荷物検査など不本意なことを行い申し訳ないです。不測の事態が起これば、一度退席していただいて、席を検査し異常がなければ再上映します。」と挨拶。少しだけ緊張が走る。

 正直な感想。「中国人監督恐るべし」ということでしょう。ドキュメンタリー映画としては悪くはない。克明に靖国に関する出来事を撮っています。淡々と撮影しているがゆえに靖国神社ってこんなところだったんだ。と日本人の私たちが中国人監督に「教えてもらった」という感じなのです。

 日本人の一部の人達の心境まで入り込んだ映画を中国人がこしらえることに社会的影響があったと思います。反日映画でも、翼賛映画でもありません。

 自民党の一部の国会議員が騒ぎ立てた理由がわかりません。途中眠くなる場面もあり不覚にも居眠りしてしまったところもありました。

 何事もなく終わったようでなによりです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

まんが甲子園が危ない!

 高校生まんが甲子園は、8月2日、3日の予定で高知市かるぽーとで開催されます。今年で17回目になり、大きく成長し、全国のまんが関係者に広く知られるようになりました。

 高知県庁が関わり育成したイベントとしては珍しく大成功した事例の1つです。県庁関係者はもっと堂々と誇りに思っても良いとは思います。
 このまんが甲子園の立ち上げの頃は、優秀な高知県庁の企画調整課(当時)の職員が熱心に事業化されていたことを昨日のように覚えていますので。

 まんが事情に詳しい人から気になることを聞きました。
Mangakoushien20052_2

(まんが甲子園の風景)
「どうやらまんが甲子園を北海道と新潟が主催することを画策しているようです。高知以外にまんが家が多いのは北海道と新潟。経済力も高知よりもあるし。確証はありませんがそういう噂が入ってきます。」

「まんが甲子園の優勝賞金も減額されました。そしたらやなせたかしさんがポケットマネーで補填してくれました。やなせたかしさんにおんぶにだっこです。これは推測にすぎませんが、まんが甲子園は20回で高知で終わり、他所が狙っているようです。それを恐れます。」と言われました。
Mangakoushienn20051

 いまやまんが関係者には知らない人がいないメジャーな「高校生まんが甲子園」。高知県庁も高知県民も「予算がきびしいし、他県が受け継いでやってくれるんやったらそれでよかろう」と思ってはいないだろうか?

 かつてプロ野球のキャンプも阪神、ダイエー、西武が高知キャンプに来ていました。「当然」いつもくると高知県民は「思いこんでいました。」しかしどうでしょう。宮崎と沖縄にとられ、寂しい2月の観光開きになりました。

「高知は一杯足元に素晴らしいものがある。他県は虎視眈々とそれを狙っている。YOSAKOIソーランもそうでしょう。北海道に奪われた。まんが甲子園はまんが文化の宝です。奪われないようにしないといけない。」
 
 玉造さんは「確証のない話ですが」と言われていましたが、水面下で既に他県は動いているのではないかと思いますね。
 「ないものねだり」をして地元に「あるものを大事にしない」高知県ですので、なにかリアリティを感じます。危機感を感じますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガソリン200円時代が到来!


 沖縄タイムズ紙の記事に寄れば、与那国ではガソリン価格は200円を超えたとのことです。遂に行き着くことになりました。

 与那国ガソリン200円(沖縄タイムズ)

 南西諸島でガソリンの輸送費が高額ゆえに200円を超えました。離島は公共交通機関が発達していないので、車の比率が都市部より高いので生活を直撃します。

 中山間部の多い高知県も他人事ではありません。既に177円になっていますし、8月にはまたしても値上が想定されていますし。

 にもかかわらずエアコンをかけて窓を閉めて走行している車の多さには呆れますね。商用車はともかく自家用車でハイオクで乗っている人はきっと長者の人に違いないでしょうし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.20

タマリンギザギザ展

 夜須の帰りに南国市のタマリン館へ久しぶりに立ち寄りました。鉛筆でぎざぎざにデッサンした作品が飾られていました。玉造さんと暫く懇談しました。
Tama1_r
Tama2_r
Taam3_r
Tama4_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2日続けてセーリングとマリン・フェス

Yasu7201_r
 とにかく今後もストレスが仕事で多いようですので、2日続けて海へ来ました。暑いなら海でだらだら汗をかくほうが都市部で汗だくになるよりは健康ですし。それに今日はYASU海の駅クラブのメンバーズ・デイでもあるし、マリンフェスティバルでもありますし。
Yasu7202_r
午前8時半には海上にいました。赤岡沖までのセーリング。しかし暑い。うねりが消えたので楽は楽。しかし暑いので長時間は無理ですね。2時間のセーリングで氷結ポカリを3本がぶ飲みしました。
Tetuzinm_r

 このマリンフェスティバルは平成元年(1989年)から始めましたので来年でまる20年
なります。ビーチは午前中ですが、人が多くなりつつあります。

 鉄人ボートレースは毎度思いますが過酷です。
Ootamorioka_r

 高知シティFMの太田さん、森岡さん暑い中マリンフェスティバルの司会進行お疲れ様でした。

 お昼はおむびだるまで。ソーメンとおむすびと卵焼ですね。
Daruma720

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マスコミ関係者は市民の善意につけこむな!

 週末になってようやく「木曜日の出来事」について振り返る余裕が出来ました。それで今回のTBS「イブニング・ファイブ」という番組スタッフの市民への対応について検証してみたいと思う。

(経緯)

1)木曜日(17日)に何かとお世話になっている高知シティFMからの電話。「TBSの人がけんちゃんのブログを読んで聞きたい事があるようです。連絡先を教えても良いですか?」とのことでした。
 個人ブログを読んでいる奇特な人がいるもんだと関心。「いいですよ。」との返事をしました。

2)TBSの人から電話。「今時エアコンを使用しない人がいるとブログに書かれていた。日よけにゴーヤを植えているとか。その他どんな暑さ対策をしてますか?」

 「朝早く起きて涼しい時間帯に仕事をする。冷たい麦茶を飲むとか。夜寝るときは敷布団の上で寝れないのでゴザを敷いて寝ている。そうすると熟睡できる。」と答えました。

 すると電話の人は「面白そうですので是非取材させていただきたい。」と言いました。

 私は「画像になるような場面はうちは狭いですしおそらく撮れないと思いますよ。」と言いました。すると「地元局か誰かを向わせますから。」と電話が切れました。

  取材意図が不明で下請け会社に突撃取材をさせるのかTBSは

 その日は仕事が忙しく、精神的にも大変な日でした。テレビ局の申し入れなど仕事優先ですから、二の次でした。さして深く考える余裕など全くありませんでした。

 そしたら

3)「今スタッフが羽田空港に向っています。そちらから連絡します。」とのこと。

 来るものは別にどうでもよかろう。こちらは目の前の仕事の処理に必死でしたから。そしたら午後3時過ぎにそのスタッフの人から電話がありました。

「エアコンを使わない生活をされている有様を撮影したい。仕事の様子、食事風景、就寝風景などを撮影させてほしい。」とかなんだかよくわからないことを言われていました。

 家族に言いますと。「なんで生活の有様をテレビに曝け出さないといけないのか。仕事も忙しいのに何を考えているのか!」とブーイング状態。当然でしょう。

 わたしは「電話ではわけわからんので、来てから判断すればいいだろう」と言いました。電話でのやり取りでは取材意図が全然わかりませんし。とにかくテレビのことをあれこれ推理する余裕などありませんでした。仕事に追われていましたし。

  いきなり生活を全部見せろと言われても・・

 午後5時半近くにスタッフの人と地元テレビクルーが来ました。取材意図を聞くと仰天しました。

4)明日(18日)放映の「イブニング・ファイブ」にて特集で「暑さ対策コーナー」番組をつくります。そこで仕事の様子。食事の様子、就寝している様子を撮影したいのです。とのこと。こちらは予想外の話し。


 なぜ見ず知らずのテレビ関係者にうちの家族の生活を曝け出さないといけないのか?そのあたりの説明も全然なし。

 最初の電話の人は「面白いから」

 実際に現れたスタッフの人は「明日の番組にしたいのでご協力をお願いしたい」という半分強要、半分泣き落としの話し振り。わけがわからない。取材を承諾した覚えがないのに、あいまいな返事をしているとどんどんつけこんで来る。

 メディアに対して「善意の印象」を抱いている市民大衆を「食い物」にする手口ではないのか。プロであるならばちゃんと事前に取材意図を説明しろと言いたい。TBSの取材意図はどうなっているのか問いただしたい!

 私は市民番組制作者である。番組制作しているコミュニティFM放送局では相手への出演依頼は事前に依頼の手紙を書き、場合によっては事前の面接をしまして交渉します。その程度のことはするのが当たり前であると思っていた。プロのしかも全国ネットの天下のTBSですからなんらかの事前説明があるだろうし、その時点で検討すればいいのであると、こちらは善意に勝手に思い込んでいました。それが「大変な大間違い」であります。

 TBSは自分達の番組の都合でしかものを言わない。おかしいと思わないのか。神経がおかしいのではないのか。社会常識というものがあるのか?疑問ですね。

 これがバラエティ番組要素の番組ですのでまあ良かったといえる。しかし番組を見ていた人の報告では「けんちゃんがやせ我慢している様子」がサーモカメラで表示され、医師のコメントで熱中症になるので危険ですとかいう「取扱い」になっていたようです。「変人」扱いであったようでした。

 ゴーヤの話もどうして取り組んでいるのかという話もなにもなかっただけで、放映はサーモの1カットだけであったそうでです。

 取材に東京から来られたスタッフの人もまるで無駄でなかったから良かったとは思いますが、「田舎者の善意につけ込む」ようなTBSの突撃取材のありかたはいかがなものかと思いますね。これでは本当の「情報」は取れないと思いますね。

 あまりに市井の市民を馬鹿にしているのではないか。取材を承諾した覚えもないのにあいまいな態度をとるとつけこんで来る。悪質商法と同じではないのか。厳しく反省してもらいたい。ちゃんと取材の意図を理解できる言葉で事前に説明すべきである。

Gouya716001_r
(「盆栽ゴーヤ」はなんでも知っている。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子供や青年は社会の宝物  7月25日(金)

Koseizi
西村 今月の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストは濱﨑一途さんです。濱﨑さんは路上詩人はまじとして金曜日のはりまや橋商店街など高知県下各地で活躍されています。

 独特のアートな字。一度見たら忘れることができません。また濱﨑さんは収益の1部を児童養護施設に寄付されています。
 独特の路上活動をされている濱﨑さんにいろいろ聞いてみたいと思います。

 今回のテーマは「子供や青年は社会の宝物」です。

 Hamazi2_mm
濱﨑さんはご自身のホームページの中で、「今子供をお持ちの方ももたれていない方も。、もし自分の子供や、もしくは周りの子が虐待や育児放棄などの環境にあるなら、今すぐ救ってください。
勇気を出して、児童相談所に情報提供してください。」と呼びかけています。

 子供達をとりまく状況は深刻なのでしょうか?

濱﨑 そうですすね。僕が育った施設に行ったときなど先生と話したりします。最近は圧倒的に虐待で入ってくる子供たちが多いとのことです。

 高知県には児童養護施設が8施設あります。どの施設も定員が一杯の状態のようです。状況は良い方向ではなく悪い方向に行っているように聞きました。

西村 濱﨑さんは仕事で稼いだ収益の一部を10万円になると県内の児童養護施設に寄付をされています。児童養護施設へも出掛けられ、講演をされたり、書下ろしをされているようです。
 子供達にはどのような話をされているのでしょうか?

濱﨑 自分が施設で育ったということ。また施設で育っている時の自分の考え方であったり、思い方。路上というところへ1歩踏み出してからの変化というもの。その流れを子供らに話しするとともに、今
僕は夢を持って動いています。って事をお話します。

 施設におるからどうこうではない。施設におるからこそマイナスというものを夢を持つことでばねにして夢をかなえてほしいと思います。
Rozixyoushizinhaamzip


西村 最近は大人も子供も「コミュニケーション」のとり方が下手なのでしょうか?
その不安につけこみ、あくどい商法もあるやに聞いています。

 マルチやネットワークビジネスなどは将来のある若い人達が取り込まれ、被害が増えているようです。防止するにはどういう心がけが必要であると濱﨑さんは思われますか?

濱﨑 そうですね。防止するには自分の周りに人から話を聞く、両親や友人であったり、経験者から話を聞くことが防止することの一つの方法であると思います。相談する、相談できる人を持っておくことが大事です。

 例えば相談ができない。周りの人にも相談できる人がいない。最終的にネットワークビシネスやマルチにひっかかる人はそれもまた経験ではないかと思います。やってみてずるずると深くいくのではなく。
やめるという勇気を出していくことで良い経験をしたと思えばいいのではないかと。
Shouroku1_r_2

西村 マルチにしてもネットワークビジネス、あるいは宗教やときに政治にいたるまで、友達関係を利用してつけこんでくる。自分はその気もないし悪気もないのですが、非常に困りますね。


濱﨑  僕自身の経験からしますと友達が「お前もどうだ」と言う話が何回もありました。友達が本気で自分のことを思っていりのならそこまでしつこく言わないと思います。

 本当の友達関係を築いてているのであればまたそれを断ったとしても関係は続いていく筈です。それを断って友達関係がなくなってしまえば、その程度の友達関係だったんだと僕は思います。

西村 仲間や友人がマルチや宗教にはまると、「お前が入会してくれないと困る」あげくに「おれはお前が入会しないと地獄へ落ちる」なんていわれることもあるかもしれません。
 社会経験の少ない若い人達がとりこまれるようです。濱﨑さんはどう思われますか?
Hamzaziyasu01

濱﨑 そうですね。自分がずっと友達であると思っていた人が「入会してくれんと困る」「お前が入会してくれんと俺は地獄に落ちる」とか言われたら助けてやりたい気持ちも出てくるでしょう。

 もし僕が入会しないと友人が地獄へ落ちると言われたら「俺は入会をようしない。地獄に落ちたときに自分を恨んでくれたらいい。」という感じで今なら言いますね。
 どうしても社会経験が乏しいとそういう言葉をかけられたときに迷うと思います。ですので先ほども言いましたが、相談できる人を見つけること。

 断れば友達でなくなるかもと思う人ももちろんいるでしょう。断ることも経験であり、それが自分を育てることになると僕は思っています。断ることも勇気を出してやることであると僕は思っています。
Ganbarehapi


西村 濱﨑さんは誰にも簡単にできない路上詩人の活動やヒッチハイクしながらの路上詩人の活動をされています。一般的な会社員などの仕事とは異なる世界を知っている人であると思います。

 その貴重な経験から青少年にアドバイスをするとすれば何を語られますか?

濱﨑 はい。人生という大きなものを見たときに、生まれてから死ぬまでに選択は全部自分やと思います。たとえば自分が行った小学校、中学校、高校、大学まであったとしても、
親が言われたからうんうんではなく最後は自分の選択であると思います。もちろん就職もそうです。

 企業であったり、今いる自分の道であったり。
 
 では親兄弟、友人、先生はどういう存在なのか?それは「いろんな意味できっかけをくれる存在」であると思います。

 それは良いきっかけもあれば、悪いきっかけもあるかもしれません。きっかけをくれる周りの人に感謝をすることです。感謝を通り過ぎると依存と言うことになりますと甘えになったり悪い方向へ行ってしまします。
Fmkotoba

 その依存せずに、常にきっかけをくれる周りの人に感謝して、きっかけを自分で受け入れて最後自分が答えを出す。それが僕は大事であると思います。もちろん失敗するということもあるでしょう。
それも僕は経験であると思います。経験してさあ次はどうする。

 いろんなきっかけを頂いて、いろんな経験をして、最後は自分が選択して自分の人生を面白く楽しく生きてもらえたらと思います。
Teisozi

西村 高知は所得が低く、また離婚率が高い県です。育児放棄や児童虐待も多いと聞きます。学校へ行けない子供も多いようです。
 既存の進路を外れると自信を取り戻せない人が多いように聞きます。
 子を持つ親に対してどのようなメッセージを話していただきますか。

濱﨑 僕は未だ親という経験をしたことがないので偉そうなことは言えません。自分が子供に対して、「生んだ子」というとらえかたではなくて、生まれてきてくれた子供。自分を育てに来てくれた子供。
という捉え方もできるのではないか。1つの捉え方だと思います。

 そうすることで目の前の問題に対して自分のことのように本気で立ち向かえると思います。そのことで子供とも本気で向き合える。目の前の問題から逃げることではなく立ち向かう。
子供のせいのするのではなくて社会のせいにするのではなくて、自分を育てるつもりで、本気で子供に対して問題に対してぶつかっていってほしいと思います。
Hamazihyousatu

西村 今年の4月にも香南市の女子中学生が自宅で硫化水素自殺をしました。日本は自ら命を断つ人が3万人もいます。
 濱﨑さんはどう思われますか。まためいめい何をしたら自殺者は少なくなると考えますか?

濱﨑  そうですね。決定的になにをすればということはわかりません。親と子のコミュニケーション。人と人とのコミュニケーション。夫婦のコミュニケーション。それが大事なんではないでしょうか。

 僕個人の意見ですけれどもニュースでこんな事件がありました。自殺がありました。殺人がありました。マスメディアはひとつの事実を伝えるツール(道具)であるとは思います。
でもそれを見て逆に増えるのではないか。僕は心配します。

 仮に一ヶ月に1万人自殺がありましたとニュースを見たら、自殺がもっと身近なものと思う若者が増えて、さっきの連鎖反応ではないですけれども増えていくのではないか。
 メデイァに関わる方もそこを考えたら自殺を少しでも少なくする方法が見つかるのではないかと思います。
Hamasakihyousatu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.19

風の陣 3号が発刊中! 貧乏人も夢を見よう!

Kazenojin03top
 「風の陣 3」(本宮ひろ志・著 ヤングジャンプ・コミックス540円)が発売されています。早速書店で購入しました。皆さんも是非購入してください。良いですよ。
 下手の横好きセーラーの私ですが、この「風の陣」は本当に参考になります。

 「風の陣 3」では、陣の父親がカッコイイですね。父親のケガのために高校進学を諦め漁師になった陣。アメリカス・カップのクルー募集に心穏やかでない陣の心境を見抜いた父親はこう言います。131Pです。

「貧乏人はやりたいことをやっちゃいけないのか。夢を追いかけちゃいけないのかよ貧乏人は。
 人間が生きてるのはちょっとの間だ。血のたぎる体が熱くなる事して生けていきゃなきゃ損だぞ!」
 そしてP133。

「好きなところへ飛んでいけ。それが大人だ陣・・・・。
戻ってきたら2人で酒飲もうや」
いやはや格好よすぎますね!
Kazenojin03oyazi
 夢は自分で掴み取るものですね。環境や境遇のせいにしていじいじしたり、恨み言言っているあいだもだんどん寿命は減っていますし。本当にやりたいことをしたらいいんです。人生なんて。
Yactjyasu
(風の陣のように 夜須の海でセーリングをしましょう。
Yasu3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海も暑い 土用波もあり

Yasu7191_r
 今日は普段より1時間早くセーリングをスタートするつもりで夜須へ。到着は8時前に。ヤ・シーパークもさすがに開門していません。ハーバーでヨットのぎ装(組み立て)を手早くしました。

 しかし太陽が出ると朝の8時過ぎでも暑いこと。ただ床面のコンクリートがまだ暑くなっていないので早い時間帯のぎ装は快適です。

 今日は夜須中学のヨット部と高知大学ヨット部も出ていました。私を合わせて20艇のヨットが海に出ました。
Yasu7192_r

 出ると風はそこそこありました。これだけ暑いと風は吹きます。しかし台風7号の影響でしょうか海上はうねりがあります。うねりがあるとヨットはしんどい。ラダー(舵)がしょっちゅう波の力で上がるので、そのたびに降ろさないと舵が効かなくなるし。

 ヨットもうねりで不安定になるのでバランス(体重移動を考えていないと)をとるので結構しんどいものでした。あまりの暑さに氷結ポカリを3本も海の上で飲み干しました。
脱水症状にはなりませんでしたが、午前中のセーリングで終わりにしました。
Yasu7193_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マスコミは事実の1部しか報道しない

Img_5132
(事務所での様子。暑いのは当たり前。からだは当然36度あるし。パソコン周辺も暑い)

 7月18日のTBS系の「イブニング・ファイブ」という番組で高知では放送しなかったと報告しました。ところが東京地方は放映されていたようです。視聴されていたやっしーさんがコメントと写真を送付していただきました。(どうやら放映された午後5時半頃は高知では「水戸黄門」をしていましたし。高知では放映されなかったようです。)

「いや、放送はちゃんと放送されていました。たまたま、5時半ごろに気がついて慌ててテレビのスイッチを入れました。そうして、しばらくすると、「熱中症の対策は?」みたいな小特集になりまして、

「高知で冷房を全く使わず夏を過ごす人がいる」ということで、けんちゃんが出てきました。室温は35度にもなっており、サーモグラフィーで測ったデータを元に医師のコメントを求めておりました。これは、危険であるというコメントでした。そのため、残念ながら「ゴーヤ」のことは全く出てきませんでした。だいぶ、事実を捻じ曲げられて報道されていたように思えます。」

 やはり予想していたとうり「変人」扱いの報道でした。

 パソコンで作業していても夕方のほうが暑いと感じます。扇風機で対応しますが、能率は落ちることは間違いありません。
 熱中症対策はその部屋でも常に冷えた麦茶を飲み、しのいでいますし。

 私は年中海で休日はセーリングしているので自分の体調には気遣いしていますし。夏に怖いのは熱中症であることは1番自分がわかっていますし。部屋の中でもそれは同じです。「暑さ」に慣れるトレーニングを日常的にしていますし。それをしないと夏の海でセーリングできません。結果的に暑い夏を乗り切る体づくりもしているのですから。

 つくづくマスコミは「事実は伝える。事実の1部しか伝えない」ということがあらためてわかりました。「盆栽ゴーヤ」は残念ながら社会的評価(?)を受けることはなかったようです。
Img_5133

(どうやら単なる「変人」としか扱われていなかったようですね。)
 関連ブログ記事「盆栽ゴーヤが社会的評価を受ける(?)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑いので能率ダウンは当たり前

 1昨日東京から突然「つむじ風」のように来られたテレビの取材クルーは結局番組にならずじまいのようでした。いわゆる「没」になったようです。お気の毒です。でもわたしの貧しい生活が全国に発信されなくてほっとしています。

 それほど「冷房」を使わないことが珍しいことなのか?昨日の夕方近所のスーパーへ買い物に。昨日は高知も34度と暑かったので店内は気持ちの良いこと。しかし買い物を済ませ外へ出たとたんめがねが結露で曇り前が見えない状態に。

 これほど温度差があればかえって体が適合するのでしょうか?心配ですね。

 そう思っているとこのような記事がありました。

 クールビズ「28度では能率低下」…日本建築学会調査(読売新聞)

 Ondo718_r_2
 専門家の調査なのでそうでしょうね。そうすると私の部屋なんぞはどうなんだろう。現在32度あります。25度上がると作業効率が2%ダウンするということは14%ダウンということですね。よくわかる。暑いし。

 でもそんな暑いときは無理せず、「回転数」を落とせば良い。涼しい早朝に作業をしたら解決します。

 うちの事務所は32度あります。それでは25度よりも7度も高い。すると14%も能率が低下するとか。でも当たり前であると思いますよ。そうであるならば、それでもやれる仕事をすればいいのです。

 「効率」ばかり考えて「エネルギーの無駄遣い」を建築学会が奨励すべきではないだろうに。

 夏場に風や水面を活用した涼しい都市づくりを考えることが建築学会の仕事ではナウいのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巨人軍は永久に不滅です?

 学生時代に下宿で麻雀をしながら白黒テレビで長島茂雄氏が引退試合の後に「巨人軍は永久に不滅です!」と叫んでいたのは一体何年前の出来事なのか?
 リハビリの成果か大分元気になられてようです。

 2軍落ちをしていた現在の巨人軍の主将二岡選手が泥酔し、フリーアナウンサー山本モナさんと不倫関係をしてしまった事件は波紋をよんでいますね。二岡氏は妻子がありますし。モナさんは不倫の前例がある魔性の女のようですし。

 なんか情けない事件で「わが讀賣巨人軍は滅亡しました」という出来事ではないか。私がオーナーなら即刻自由契約にして解雇します。「青少年の夢を壊した」という理由だけで十分です。それもオフの出来事ではなくシーズン真っ最中の出来事ですし。

 だいたいプロ選手が夜中にシーズン中泥酔することが間違っています。甘やかさずただちに解雇すべきであると思いますね。巨人は。なあなあではいけないと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.18

山も暑いようでした

Ondo718_r
さすがに今日は暑い1日。午前11時の事務所の温度。32度、湿度80%。相当暑い。パソコンの周りはもっと暑いようですし。それでもうちは「やせがまん」しています。偉いことでも美しいことでもありません。

 今日はお昼から仕事で仁淀川町へ行きました。高知市から車で2時間。高知と松山の中間点ですね。国道33号線ですが、山岳道路ゆえに片側交互通行の箇所がありました。
Ootokatagawa_r


 大渡ダム公園。水量が少ないのは、これからの雨の季節に備え、少なくしているようです。洪水調節であるとか。でもここまで来ましても今日は暑かったです。市内へ戻ると一段と暑さが来ますね。
Ooto7182_r


 昨日東京から「つむじ風」のように来られたテレビの取材クルーは結局番組にならずじまいのようでした。いわゆる「没」になったようです。お気の毒です。でもわたしの貧しい生活が全国に発信されなくてほっとしています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

野茂英雄投手の功績を称えます

 大リーグの野茂英雄投手が引退しました。1995年の大リーグドジャーズでの大活躍はストで人気が低落していた大リーグの興業も救ったようです。

 野茂が現役引退を決意、日米で201勝(日刊スポーツ)


 野茂氏が大リーグへ移籍する直前はそれこそ日本球界から「追われるように」渡米しました。

 でも実績で周囲を納得させました。野茂氏がいたからイチロー選手や松井選手、松坂選手が大リーグで活躍できるいようになったことは間違いないでしょう。

 遠い憧れでしかなかった大リーグを現実のものとし、実績を積んだ野茂英雄氏。NHK衛星放送が大リーグ中継を始めたのも野茂選手のおかげです。歴史を変えた野球選手でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

盆栽ゴーヤが社会的評価を受ける(?)

 17日は業務多忙状態。そんななか、番組作成などでお世話になっている高知シティFMから電話。「TBSの人がけんちゃんのブログを見ていて興味があるようです。電話番号など教えてもいいですか?」との打診が。せわしいこともありあまり考えず「良いですよ」との返事。

 そしたら東京から電話がかかってきた。取材の趣旨はこうだ。

「ブログで見るとゴーヤを植えて日よけにし、エアコンを使用しない生活を実践されておられる。また東洋町の高レベル放射性廃棄物最終処分場への反対活動にも関わられておられた。エコ生活を実践されているようなので・・」とのこと。

 それほど純粋にエコのことばかりは考えてはいませんし。冬は暖房がないと辛いが、夏はなんとかエアコンなしでも耐えられるのでは。とたわいもない話をしました。

 それで終わりかと思いきや、「取材に行きますから。」と羽田空港からの電話。実際にスタッフの人が飛行機で飛んでこられたのである。なんだこれはという感じ。

 家族のものは「勝手なことをしてからに」と激怒。私はそれほど事を重大に考えないほうだからいつも怒られたり誤解されたりは日常茶飯事でもありますし。まあ実際に来られてから取材意図を聞けばいいし。今は個人情報の保護もありますし。勝手なことはできんでしょうから。

 そんなやあんなやで大変でした。番組はTBSの夕方5時頃からの番組で「イブニング・ファイブ」と言う番組。三雲孝枝さんがメインキャスターのようです。こちらは「事件」をおこしたわけではないし、なんだろうと思いますね。

 要はうちが冷房をかけずにやせ我慢をしているだけの話。それがそんなに大変なことなのでしょうか?エアコンを使用しているのは人間だけで動物も植物もエアコンのなかにはいません。みなこの暑さの中で元気です。

 TBS報道局編集センターのHさんが東京から来られました。午後3時の東京発高知行きの便で本当に来られましたので驚きました。地元テレビ局のカメラクルーが2人来られました。ものものしいこと。

 Hさん曰く「今時この暑さでエアコンを使用していない家なんぞありません。東京あたりでは見かけない。ブログを見ていて面白いと思ったようです。」とのこと。
_r

 事務所での会話。ゴーヤを入れての会話。蝉の抜け殻の説明。台所と食堂の兼用の狭い部屋での会話。家内と父にも協力いただいた。(わずか1畳足らずの庭土から今年も蝉が2匹羽化していました。それに驚いておられました。)
Semi01_r

 今回の撮影が採用されるかどうかわからないし、されたところで僅か30秒にもならない画像のためにわざわざ東京から来られるのですから凄いことですね。しかし長時間撮影されていましたし。つきあっているこちらから見ても大変であると思います。

 わたしが暑い部屋で寝ているところをサーモカメラで撮影しするとか。そういう企画もあったようです。これはさすがにお断りしました。その代り事務所での作業をサーモカメラで撮影。温度変化を見るようです。結構時間がかかりました。
_r_2

 これは何回もリハーサルがありました。難しい操作のカメラらしく時計を見ますと午後9時を廻っていましたし。なかなか大変な作業ではあります。
 マスメディアの世界もなかなか厳しいようですね。あらためて大変であることが少しだけ理解できました。
Tbssagyou_r

 人間もこの暑さを活用して汗を流して新陳代謝を盛んにすればいいのであると思います。その程度のことを言いました。それほどインパクトはないので多分没になるでしょう。狭い事務所と住宅ゆえに「絵になる」ことはあまりないでしょうし。
Tbs0sarmo_r

(いかに暑い部屋で作業しているのかをサーモ画像が表現しているので驚き。実際夜の作業は暑くて辛いものですが、パソコン周辺が熱を持っているからですね。画像であらためて暑さを確認。能率が落ちるはずですね。)
 それにしても誰もそんなに見ていると思わない私のブログを見ていた人が思わぬ場所にいたことには驚きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

21日は映画「靖国」を見よう

Yasukunieiga
 話題の映画「靖国」。いろいろ騒ぎだててくれたので、見てみようと思うように。7月21日に高知市の県民文化ホールで上映されるようです。主催は平和運動センターとか。四万十川市で580人がつめかけたと言いますから、高知市の規模であれば2000人は来ないと。

 中国人監督がこしらえた映画であるゆえに注目され話題になったことも確か。ついては鑑賞してからコメントをしたいと思います。

会場の県民文化ホールや県知事に対して「靖国を上映するのであれば会場を爆破する。」との電話があったらしい。注目度は高くなったことでしょう。どんな映画なのかまず鑑賞してからあれこれ言うべきであると思いますね。


日時 7月21日(月)上映時間 10時 12時30分 15時 18時

場所 県民文化ホール(グリーン)

券代 1000円

主催 映画「靖国」を見る会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.17

教育界のデタラメは大分県だけなのか?

 捜査が進むにつれ次から次へと大分県の教育界のデタラメさが暴露され、情実採用、コネ採用、口利き採用がまかりとうっていたようです。夏休みに間なくなりますが、大分の教育関係者は夏休みどころではないでしょう。

 教員採用汚職 不正合格は解雇、本来合格を救済へ 大分(毎日新聞)

 「慣例」になっているようなので、大分県議会などは「100条委員会」でもこしらえて、証人喚問を行い、十年以上前の状態も調査し、不正があれば追及し、責任者や該当者を逮捕し懲戒解雇すべきでしょう。そうでもしないと父兄や子供達は先生を信じることが出来ませんね。

 高知県でもどうなのか?「教育界は縁故採用だ。」との噂が昔から絶えませんし。真相の解明を求めたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの実がなりはじめてきました

Gouya7161_r


 うちの「盆栽ゴーヤ」ですが成長著しく日陰の役目を果たしています。
 雄花が咲き始め、ところどころ雌花があり、虫たちが受粉しているので、ようやく小さいですがゴーヤの実が出来つつあります。
Gouya716001_r


 今年はどの程度なるのかわかりませせん。ゴーヤは根が張るようなので、根が張ればなるほど実も大きくなるようです。うちは盆栽ゴーヤで根が晴れないので実も大きくなれないようですが・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自衛隊は人を救助する組織 その2

 7月11日のブログ記事「自衛隊は人を救助する組織」と言うのは、作家城山三郎氏の受け売り。著作「「嬉しうて、そして・・」(文芸春秋社)からの長文の引用です。

 城山三郎氏は昭和2年生まれの戦中派。終戦前に海軍に徴兵され、無意味に上官に殴られていたとか。体験からどうしようもなく駄目な組織が軍隊であったと城山氏は言いきりました。ですので旧日本軍の実態もろくにしらない小泉氏や安倍氏が自衛隊を本来の目的(人を助けること)ではなく、無理やり戦地へ派遣し続けることに許しがたいものがあったと思います。

 私自身も2002年の高知国体のおり、セーリング競技(ヨット)で救助班を担当したから理解できますね。夜須の海で救助された「体験」があるので、救助班長をおおせつかった。配下に海上自衛隊の水中爆破班の部隊がゴムボートでつきました。
Kokutai5

(2002年の高知国体。4日間のうち2日は予想外の強風下のレースでした。)

 広島県呉市から来た部隊で護衛艦つきしまは木船。機雷除去の部隊です。掃海艇です。水中爆破班は、二次大戦中に米軍が投下した大量の不発弾を水中に潜り爆破する仕事。松山空港や神戸空港で大活躍しました。

 きびきびと動き、指揮系統もきちんとしていた海上自衛隊。頼もしい組織であると思った。当時親しくなった自衛官の1人は「海外へ派遣されるのは想定外。訓練をしていないしとてもついていけないから退官する」と言われていました。そして言葉のとおり後に部隊がインド洋に派遣する前に退官されたそうです。

 自衛隊が警察予備隊として発足し、遠慮していた時代に、城山三郎氏は伊勢湾台風の大災害の名古屋市の災害支援に自衛隊を要請したそうです。新聞記者の立場で。それから災害支援の自衛隊の活動が活発になり、国民の信頼も厚くなったとか。

 軍隊に似ているが、自衛隊は人を殺す為の組織ではなく、人を助けるための組織なのですから。反軍の思想を持つ城山氏も自衛隊に対しては好意的でした。
Zieitaisaigaisien
(1995年の阪神大震災で災害支援活動をする自衛隊)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サミットで原発推進とは

Ikata
 結局アメリカの原子力産業の代弁者でしかない大統領。インドとの原子力発電での提携をしたようです。新興工業国といわれるインドや中国も電力不足になるので原子力も選択肢に入っているとか。

 しかしインド大陸がアジア大陸にぶつかってヒマラヤ山脈ができたと言われているようにアジアは有数の地震大国。人口構造物の原子力発電が安全であると言う確証はないでしょうし。被害が出ればたちまち国境を越えるでしょう。

 また高レベル放射性廃棄物の処理方法は確定していませんね。わずか300メートルの地表に「埋め捨てる」そうですが、先般の岩手・宮城内陸地震の崩落は300メートルの山がなくなりクレーターになりました。もしあそこが高レベル放射性廃棄物が埋め捨てられていたら日本人は全滅したのではないでしょうか。

 おそろしく低レベルのサミットでした。多額の警備費用でやる必要性はありませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.16

横山隆一さんゆかりの庭の小道具

Kirakuza2_r


  そういえば、月曜日にさえん場の来楽座(きらくざ)のご主人に電話をいただいていたようです。商談中で消音モードにしていた為気がつかず、後で事情を聞きました。

 かつて鎌倉市にありました高知市の出身のまんが家横山隆一さん。逝去された後自宅は隣地のスーパーに買い取られたと聞いています。その自宅にあった備品を寄贈された人がおられるとかとご主人にあとで聞きました。

 詳しくはこちらのブログ記事にあるようです。

 来楽座さんところへは、3月に「新聞の葬式」のスライドを見学しに行ったことがありました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サッカーJOMOカップをシティFMが実況放送

 サッカーのJリーグのオールスター選抜と韓国Kリーグのオールスター選手が激突する「JOMOカップ」の実況中継を高知シティFMも加入している有限責任中間法人日本コミュニティ放送協会54の全国54のコミュニティ放送局でのラジオ生中継が決定いたしました。

 【 JOMO CUP 2008 】 ラジオ放送決定のお知らせ~全国54のコミュニティ放送局でライブ中継決定!!~ [ Jリーグ ]

 8月2日(土曜日)午後6時キックオフです。テレビ朝日系の放映の為高知では見ることができません。高知では唯一高知シティFMだけが実況中継するようです。

 jomo cupに関する記事

 日本側Jリーグの選抜されたFWが全員が外国人選手。そのあたりも興味がありますね。野球のラジオでの中継は聞き慣れていますがサッカーは聞いたことがありません。どのようにアナウンサーが実況するのかも関心ごとですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大相撲は凄いスポーツ

 昨日の大相撲名古屋場所の取り組みで、豊ノ島が大関琴欧州を破りました。大関琴欧州は横綱トライは駄目になりました。豊ノ島は横綱朝青龍も破っていますし。身長は167センチ程度。2メートルを越す大関琴欧州に勝つのですからね。ふところにもぐりこみ重心が低いので、バランスを崩すのは大型力士のほうです。

 大型力士が増加しようが殆ど相撲のルーツは変わらない。土俵の面積も大きさも大昔の大鵬、柏戸時代や若貴時代も変わらず今日に至っている。相撲のスタイルも裸で回しだけ。水泳のようにスピード社の水着や柔道着のよしあしで勝負が決まるものではない。

 大相撲業界は新弟子のリンチ事件など古い体質もありますし。解決しなければいけない部分もあります。しかし国際化しても伝統を頑固に保持していることは凄いとは思いますね。

 外国人力士とて上位になれば、ちゃんと日本語で応対していますし。通訳なしで。このあたりはイチローよりは凄いこと。外国人力士は皆サッカーの中田英寿氏程度の語学力はあるのですから。

 外国人が相撲を面白いと感じるのは、やはり奥の深さと伝統と単純さでしょう。柔道は「ジュードー」になりヨーロッパ系のスポーツに変質しました。大相撲はいつまでも国技として頑張っていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

解決するのか「毒ギョーザ問題」

 中国の天洋食品製造の冷凍ギョーザに毒性の強い薬物が混入された事件が一向に解決されませんね。中国当局は日本人がおとなしいので強気の声明をだせば、「うやむやに出来る歴史問題などと同じ」と思い込んでいるのでしょうか?

 確かに日本人はおとなしい。だか消費者としては世界1品質にうるさく厳しい。過去に食品偽装した食品メーカーや料理店が業績を悪化させ、廃業に追い込まれていますし。絶対に主婦の皆さんは「悪い事した企業」についてはこと食品に関しては忘れないし、時効も執行猶予もありません。

 男は総じてこうしたことに時がたてば曖昧にします。女性の場合はそうはいかない。時効がないだけに評価も厳しい。中国当局は日本の女性をなめたら大きな痛手を将来にわたって受けると思いますね。速やかな謝罪ときちんとしたクレーム処理。事後対策をしませんと。既に影響は出ていまして北京五輪観戦ツアーが不人気で大幅なディスカウントを各旅行会社はしているようですし。

 このままでは食品に関しては「中国製品」は未来永劫に日本市場からボイコットされるでしょう。それを恐れて先日大規模なうなぎの偽装事件がありました。首謀者達は「中国産では売れないので日本産と偽装するしかなかった。」と供述していますし。

 世界1の日本の消費者をなめたら大変なことになることを中国政府は軽視すべきではないと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.15

石油の値上基調で生活全般の見直しを

 今日は全国の漁業者が燃料費値上の為一斉休漁をするそうです。報道では全国20万隻の漁船が出漁しないようです。寿司店などに影響が出るようです。漁業者のストライキというものでしょうか。

 一次産業の農業にも影響は今後出るでしょう。今は暑いので目立ちませんが、ハウスで栽培する野菜や果物に影響が出ると言われています。メロンの産地である夜須でも燃料費高で今年は作付け面積が減るのではないかと言われています。

 食料関係の値上は仕方がないと思いますね。生活が皆ありますし。従来どうりスーパーで安い食品を買いあさることができなくなるかもしれませんね。エンゲル係数はあがる。それは仕方がないと諦めるしかないですね。

 では何を削るか。それは自動車の利用の見直しでしょう。暑いけれど極力エアコンを使用しない。不必要に車に乗らない。買い物は歩いて近くの商店かスーパーへ行くことです。

 サミットで投機資本を規制することはありませんでした。野放しの投機資本は行き着くところまでいくでしょうし。食品や燃料が安くて使い放題の時代は終わりました。知恵を絞りませんと。

 そう考えれば暑いことも我慢できますし、暑さを我慢していることに社会的意義も出てくるというものです。
Gouya7062_r
(ゴーヤのグリーン・ウォールの効果はともかく意義はあることです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蝉の羽化 生命の息吹を感じますね

Semikaidann08_r
 早朝は涼しい。1番1日のうちで快適な時間帯。うちは日が昇り日差しがきつくなると暑くなります。ゴーヤに水をやり、植木鉢の植物にも水を撒きます。そして今年も蝉の抜け殻を見つけました。

 1つはなんと倉庫の階段にありました。周辺に土などないのにどこから抜け出して来て、こちらで羽化したのでしょうか?不思議ですが逞しい。

 いちもの猫の額の庭でも蝉が羽化していたようです。蝉が登場しますといよいよ夏本番ですね。

 それだけ人間以外の生物は夏は元気で生殖の営みの季節。子孫を増やします。人間だけがエアコンに入り、周囲に排熱を撒き散らし、よけいに地表の温度を上げています。
 朝から元気をいただきました。
Semiuka08_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Iphoneは高齢者に人気?

先般発売されたiphone 。日本でも大人気のようです。高知などの田舎は割り当ては5台であるとか。8万数千円する器具を2万円程度で販売し、差額をソフトバンクが負担するとか。商売なのでどういう「からくりが」あるのか?

 コピーには「電話、iPod、インターネットがひとつになった、モバイルデバイス。 さらに詳しく」なんて書かれている。

 知人の今年80歳になる人が「2万円程度ならわしも買おうか」と意外な発言。硬派の人でこの種の「はやりもの」には全く興味を示さない人でしたが。

 「ネットが簡単に出来るがいいのでは。操作も簡単そうだし。」と熱が入っている。この勢いであれば本当に購入しそうです。

 もっともテレビで見た街の声では「絵文字が入力できないので面白くない」とかあるようですし。携帯電話業界も多様化したのでしょう。

 よくわからないが凄い時代になってきたのでしょう。PHSなどの携帯電話が本格的に普及しはじめたのはつい10年ほど前のこと。日進月歩とは言いますが。いやはや。最先端の機器を高齢者が使い切る時代になるから面白い時代になりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

街角景気の噂話

 マスメデイァなどで「街角景気というのがあるらしい。飲食店経営者やタクシー運転手へのヒアリングをしたうえでの「感想」らしい。それで今はは「良くない」と言います。

 わたしの場合は「噂話」が主体。

「スーパーでは高級食材の類が5月以降全く売れなくなった。対前年比50%ダウンだそうだ。」

「売れるのは安物ばかり。値上したメーカー品のカップラーメンは売れない。スーパーのPB製品のカップラーメンは安いので売れ行き絶好調。」

「よさこい踊の県内チームエントリーが昨年より4チーム減った。」

「建設されている分譲マンションの半分は売れない。それをある不動産会社が購入。1年経ってから75%の価格で販売しているがそれでも売れない。」

「昔はこの時期開業医は薬屋などのお中元で置き場が困るぐらいでしたが、最近はタオルもくれなくなった。」

「ローカル局のCM契約も対前年比92%と聞く。それでも良いほうだ。」

 根拠がそれなりにあるのかどうか。確めるすべはないが、なんだか結構言い当てているような感じはします。

 当然飲食業の人たちやタクシー運転手の声も景気の良い話は聞こえませんし。値上の続くガソリンスタンドの経営者は「給油する人が減った。」とのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.14

あんどーなつは面白いドラマ

 先週からTBS系で始まったテレビドラマ「あんどーなつ」。なかなか良いのではないかと思います。原作は「ビックコミック・オリジナル」に連載されている(西ゆうじ作・テリー山本画)の人気漫画です。この雑誌は購入していますので読んでいますし。
Ad1_r

 ビックコミック・オリジナル7月20日号には、このドラマの特集が巻頭にありました。主役の安藤奈津役には、連続ドラマ「ちりとてちん」の貫地谷しほり。和菓子職人梅吉役はこれまた連続ドラマ名作であった「いもたこなんきん」で好演していた國村隼。おかみさん役が風吹ジュン。

 下町の東京浅草の風情が感じるドラマであります。貫地谷しほりも國村隼もNHKの連続ドラマではこてこての関西ドラマでの好演。今回は東京の下町。なかなか役者ですね。和菓子づくりの繊細さ、奥の深さを感じています。
Ad2_r

今日の2話目の「ほうずき」の話も良かったです。このドラマは水戸黄門の時間帯であるし、視聴者は高齢者が多いかもしれません。若い娘なのに安藤奈津は礼節を知っているし可愛いし。ということでアイドルになるのではないでしょうか。
Ad3_r

 全部で12話あるそうです。どうなるのか楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

40年前の感動を味合わせてほしい!

 今日サッカー日本五輪代表が反町監督により公表されました。3人まで認められている23歳以上のオーバー・エイジ枠を日本は使わないようです。
 長年代表を担っていたFWの平山は落選。カレンも選ばれませんでした。予選で活躍した青山も、ユースで活躍していた梅崎も選ばれませんでした。

 北京五輪登録メンバーに森本、香川ら18名=サッカー(スポーツ・ナビ)

 日本選手はテクニックではそこそこ対抗できるが、それも90分間走りきってのこと。ユーロ2008のスペインは走りまわり、最後まで走りました。そしてボールを取られない。現在サッカーの理想系です。

 サイド攻撃。中盤のプレスの継続。ドリブルでの突破など強引な攻撃を日本はすべきです。

 北京五輪の予選リーグの相手はアメリカ、ナイジェリア、オランダです。いずれも強豪国。全部勝つつもりで国民をわくわくさせてほしいものです。

 40年前のメキシコ五輪でのサッカーの活躍でボールを蹴り始めましたし。釜本ー杉山の鮮やかな攻撃は今でも覚えています。

ブログ記事「埋まるのか欧州と日本の差」

  サッカー親父の心配事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本サッカーの心配事

 ワールドカップアジア最終予選が始まりますね。日本は最終予選を突破して本大会へ行けるのか?どうなのかそれが気になります。

 Yahooを眺めていましたら記者座談会なるものが目に付きました。

 【サッカー記者座談会】ここが足りない 岡田ジャパン(産経新聞)

 ドイツ大会でのオーストラリア戦での惨敗が印象に残ります。とにかく日本選手は体力がない。90分間走り続けれない。ユーロのスペインは最後まで走りきりました。だから優勝できました。

 オフにホノルルマラソンとか長距離走もすべきでしょう。技能は基礎体力がついてからのことでしょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

このまま福田政権は「立ち枯れ」状態なのか?

 サミットで「反転攻勢」をかけるつもりの福田内閣でしたが、予想どうり世間の反応は厳しいようですね。

 サミット効果は不発 電話世論調査(47news)

 こうなると解散・総選挙は先送りするしかありません。国会審議で「3分の2」条項が使えるのは2005年の「郵政バブル選挙」の効能があるからです。そのことで強行採決しまくった1つが後期高齢者医療制度。国民は決して忘れないでしょうし。

 内閣改造して自前の内閣にしませんと。政治はわからないもの。安倍晋三氏はあれほど自民党内からも支持され、スタート直後は国民の支持も高かった。でもやはり器ではありませんでした。

 総選挙を先延ばしにすればするほど、自民党は活路がなくなるでしょう。もっとも民主党も9月に党代表選挙もあります。こちらも一致団結が難しい政党。どうなるのかわかりまんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なくならない食の偽装

 最近では飛騨牛の偽装が発覚。その報道がたくさんあると思っていたら、すぐにうなぎの産地偽装が発覚しました。こちらは複数の会社を巻き込んだ大掛かりなもの。
 インチキ高級料理店船場吉兆は廃業しました。一時は儲けたのでしょうが、ばれたら廃業に追い込まれるのです。

 世の中不況になり、高級品がとんと売れなくなっているようです。当然値段の安いものを消費者は購入したい。生活防衛からすればそうなるようです。けれど中国ブランドの食品は購入したくない。「毒ギョーザ」事件があるからです。この事件も未だ解決しない。中国側が非を認めないからだ。

 中国が意地で非を認めなくても消費者である国民は、中国ブランドの食品は買わなくなった。そうなると中国製の食品は売れない。それを日本国内産とすれば売れるのでうなぎ販売会社は組織ぐるみで偽装を行いました。

 「安全」「安心」がもっと評価されても良いのではないだろうか。ただただ表示で判断するしかない消費者は一方的な被害者になるばかりだし。

 福田内閣は「消費者庁」をこしらえると言います。ないよりはあったほうが良いでしょう。出来れば仕事の多さに驚くことと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.13

橋本大二郎さんは何がしたいのか?

 今朝のフジテレビ系の「報道2001に前高知県知事である橋本大二郎さんが出演されていました。番組最後の7分足らずの間で無理もないが、知事から国政へ転進されて一体何をされたいのか今ひとつ理解できませんでした。

 番組では3人の評論家(西部氏、三宅氏ら)が質問していましたが、「亡き兄が忘れ物をしたようでそれを拾いにいく決意を固めた、」との個人的な感想を言うばかりでした。

 「自民党は景気の良い時代の予算配分政党。民主党も自治労などが支配する既成の既得権益政党。国民は醒めていて2大政党以外の政治の刷新を求めている筈だ」と自信ありげに橋本さんは語られていた。

 しかしそれは何か?未だに不明です。7月になりようやく公式ページも開設されましたが、それも政策やマニフェストの提示もなく、あくまで個人橋本大二郎の「決意表明」にすぎません。
Hasimoto1mm
知事選挙の強さは「別格」でした。組織も政党の推薦もなく組織政党に勝てる政治家はそうはおらんでしょうし。)

 政界の「スーパースター」でしたので、スポンサーはつくでしょうし。でも政策がなくてスポンサーはつくのでしょうか?それは疑問です。

 また意識的に中央メディアでの露出をされていますが、肝心の高知での選挙区での動きが見えません。どうなっているのでしょうか?知事時代の後援会は昨年解散しましたし。新たな後援会が出来上がったという話も聞こえません。

 今日、高校野球夏の大会沖縄大会決勝戦、春の選抜大会優勝校である沖縄尚学高校は決勝戦で浦添商業高校に5-2で敗れました。政治の再編も良いですが、まずは高知地区予選を勝ち抜きませんと全国大会(国政)へ進出できません。

 そのあたりの橋本大二郎さんのこのところの行動履歴がよくわかりませんね。

 気になって公式ホームページに書かれている文章も読みました。また盟友とされている江田憲司氏のサイトも見ました。それでも国政でやろうとしていることが理解できませんでした。

 関連ブログ記事「橋本大二郎事務所を訪問

 もっと政策を出すべきでしょう。そうでないと国民はわかりません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

成分献血とおびさんマルシェ

Kenketu713_r
 今日は家の用事で午前中はつぶれておりました。午後から街へ出かけましたが、予想以上の暑さになりました。そういえば暑いときは献血者も少なかろう。暫く献血してないし。というので71回目の献血をしました。

 予想どうり少なく1時間の成分献血の時間はテレビでウィンブルドン男子の決勝を見ていました。

 それでちょうど試合が終わると同時におびさんマルシェへ行きました。実行委員長の大西みちるさん。おびさんマルシェ商店街理事長の中田豊さんに会いお喋りをしばらくしていました。
Obmakanban1_r
「今日は昼間予想以上に暑いので人出もまばらでした。さきほど建物の陰で日よけになり涼しくなったので人が出てきましたね。」とのことでした。作戦どうりでした。

「本当におしゃれな街路になっている。もっと盛り上げないといかんね。」

「西日本の街路市を特集している雑誌社が取材に来てました。昨日はオーガニックマーケット。今日はおびさんマルシェを取材してました。」
Obi7131_r
 城下秀二さんところの流木工房も出店されておりました。紙芝居が好評であったそうです。
Ob7132shirochan_r

 日本1周の写真家の川村公志さんもいつものワゴン車で出店されておりました。
Obi713kawamura_r

 暑いけれども通年ならまだ梅雨の時期。梅雨明けが早くて暑さに体が慣れていないだけです。でもこうしたセンスの良いイベントは地方都市には必要ですね。
Ob713nominoichi_r
 おびさんマルシェの関係者のみなさん、出展者のみなさんご苦労様でした。
Obi713saccar_r
 サッカーゲームはいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グリーン・ウォールにゴーヤが成長

Goya7131_r
 うちの「盆栽ゴーヤ」も成長著しい。100円ショップで購入してきた竹ざおでこしらえた柵の背丈を越えてつるが成長しています。グリーン・ウォールというか「緑のカーテン」状態に。少しは涼しく感じられます。

 雄花がどんどん咲いているようですが、雌花と受粉しないとゴーヤの実はなりません。まだまだ先ですね。日陰効果はありましたので、今でも良いとは思います。
Goya7132
 Mさんにジ二アという花をいただきました。こちらも色鮮やかな花が咲くものですね。敷地が狭く花なども栽培できませんでした。植物の成長する力はやはりエネルギーを与えていただけるようです。
Ziniya713_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

へたれている人へのメッセージ 7月18日(金)

Taiko1


西村 今月の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストは濱﨑一途さんです。濱﨑さんは路上詩人はまじとして金曜日のはりまや橋商店街など高知県下各地で活躍されています。

 独特のアートな字。一度見たら忘れることができません。また濱﨑さんは収益の1部を児童養護施設に寄付されています。
 独特の路上活動をされている濱﨑さんにいろいろ聞いてみたいと思います。

 今回のテーマは「へたれている人へのメッセージ」でお話を聞きます。

 日本はこの7~8年前から年間の自殺者が3万人を超えています。世界有数の文明国であるのに将来に絶望して自ら命を断つ人が大勢います。
 濱﨑さんはこの問題に対してどう思われますか?

Hamazi1_mm1
濱﨑 まず率直に僕が感じるのは「もったいない!」と思います。命のことですね。また自殺しやすい社会になっていると感じます。
 じゃあ自殺しやすい社会がどういう社会なのか。たとえば小さなありがたいことや、感謝されることをしてもらっても気付きにくい社会。そうなっているいのではないでしょうか。

 その気付きにくい社会プラス、気付きにくい人間になっている。そうなっているのではないでしょうか。


西村 また最近は若い人たちに将来を悲観する人達が増えています。
 学生から就職する時期が早くなり、企業の募集時期も決まっています。いったんコースを外れたらなかなか正社員にもなれない事態になります。

 その現実に悲観して行動したり、ひきこもってしまったりします。そうした若い人が多く出てきたいます。

 同じ世代としてどう思われますか?
Shouroku03_r_2

濱﨑 コースを外れたからもうだめだ。というのは間違いであると思います。僕はコースを外れてはじめて気付くこともあると思うんですよ。
 例えば昔であれば親御さんであったり、コミュニケーションのなかで、コースを外れたらこうなるよ。親とか周りの人が教えてくれて、
予防じゃないですけれど、教えてくれたことを糧というか自分のなかの材料として、コースを外れないように正社員であったり、その自分の選んだコースを一生懸命生きてきたと思うんです。

 そのコミュニケーションうんぬんがやはり薄くなっている。やはり自分で正社員になったときに嫌なことがある。すぐに辞めてします。コースを外れたら外れたらで、「
あんな良いところを辞めてもったいない」とか言われてへこんでひきこもってしまうとか。

 もしコースを外れてもそれだけがすべてではないので、外れたら外れたで気付けることに気付いて、そこからどうするのかということに取り組んでいたらと僕は思っています。

西村 子供たちについてお聞きします。濱﨑さんは子供達を観察されてどう思われますか?
 「なんかおかしい。」「いやなかなか将来頼もしい」という事例はありますか?
 また最近の子供達は元気がありますか?濱﨑さんが子供の頃となにか違うなという点はありますか?
Hamasakiyasu1

濱﨑 僕はいろんなイベントや路上とかでいろんなお子さんにお会いする機会があります。いろんなお子さんの目を見て言葉を描いています。いろんな目を見させていただいています。

 目を見るなかで、子供はきらきらした、わくわくした目をしている子供が多いです。なかには力のない目をした子供もいます。お子さんに書かせていただいた場合には。「〇〇くん夢ある?」と聞きます。

 例えば看護士さんになりたい。スチュワーデスさんになりたい。とか聞いた後に「なれると思う?」と子供たちに聞き返します。その時に「絶対なれる!」という子供がいたり、「
わからん」という子供もいたり。「なれん!」と言い切る子供もいます・

 昔と今の子供の違いはゲームですね。僕もゲームは嫌いではないですが、カードゲームとか、そのゲームが子供達の中心に今はなっているようですね。昔なら公園で野球をしたり,
昔ながらのあそびでを子供達みなでしていました。それが中心でしたがその中心が変わってしまったことによって子供の質もそんどん変わっていっているのではないでしょうか。
Hamasakiyasu2

西村 そうですね。スポーツをしている子供達も居ますが、必ず大人が指導していますし。野球でもサッカーでもそうですね。コーチがいて汚い言葉で子供に当り散らしているようですし。
近所の公園でしています。コーチのおんちゃんらあもボランティアでしているでしょうし。

 男の子でもゲームが流行りましたね。ファミコンと言うたのでしょうか。子供が公園で遊ばなくなりましたね。

濱﨑 イオンでも見かけますね。DSしながら歩いている子供もいますし。

西村 そのあたりでコミュニケーションする力が衰える弱ると思いますね。子供同士がぶつかったり喧嘩して覚えることもあるでしょうし。
 濱崎さんがさきほど言われたようにコースを外れてはじめて気付くことがキーワードではないかと思いますね。

浜崎 そうですね。

西村 また路上詩人の活動をされているときに、声をかけてくる人はどういうタイプの人が多いのでしょうか?
 人生相談的な内容の話もされるのでしょうか?
Hamasakiyasu3

濱﨑そうですね。比較的女性の人がお客さんとして多いです。20代から70代,80代と幅広いです。もちろん男性の方も多く来て頂いています。

 人生相談的な内容もあります。話の中で良く相談されることは、ベスト2はと言いますと、「夫婦問題」と「親子問題」です。

 僕自身がまだ結婚していないので夫婦の経験がありません。また親子ですが、僕も小さい頃に親をなくしていますので、施設で育ちましたので、親子関係の経験も少ないです。

 そういう相談をされたときは、もちろん相談も聞きますが、僕はこうこうこうでという経験上のアドバイスではなくて、ただ自分が感じたことをお話するので少しでもきっかけになればということでお答えをさせていただいています。


西村 濱﨑さんも「へこむ」ときはありますか?そんな場合はどうやって充電されているのでしょうか?
Kansyazixyou

濱﨑もちろんへこむこともあります。昔に比べますとへこみにくくなりました。それはプラス思考になったからというのもあります。
 それでも今でもへこむことはあります。へこんだ時は仕事の場所から離れれる場所へ行きます。高知県内ですと仕事の電話があれば仕事へ行ったりします。県外へ1人旅であったり、1泊旅行だったりして充電して、回復して戻ってきます。


西村 濱﨑さんは目標を決めて児童養護施設に寄付をされています。施設の子供達は元気がありますか?また元気がないときには濱崎さんはどういう言葉や行動で励まされるのでしょうか?
Prsakuhin

濱﨑 児童養護施設の子供は、すごく元気のある子供、元気のない子供がいます。そういうときには僕は、こういう言葉をかけるということはしていません。
 励ます言葉よりも、自分が施設出身のこういう人がいるということを子供達に伝えて僕の姿を見ていてくれ。と言います。

 子供たちにそう伝えて子供達に僕の姿を見せながら、子供にとって励みになればと思います。


西村 全国各地をヒッチハイクで廻られ、路上活動もされていたとも聞きました。どうだったでしょうか?また次に行かれるのでしょうか?

濱﨑2年前に高知から東京までヒッチハイクをしながら旅をしました。それ以来していません。また機会があれば自分が楽しみながら面白く旅をしたいと思っています。

 次に行くのであれば九州方面、九州1周のヒッチハイク、旅をしてみたいと思っています。

西村 ヒッチハイクをしながら、路上でのアートな活動もされながらということでしょうか。

濱﨑 はい。そうです。いままで高知で活動してきまして、高知県のお客さんだけの触れ合いでした。旅に出て初めて県外のお客さん、香川や岡山や名古屋やそれぞれの県民性を肌で感じました。

 そういう意味で旅に出て初めて感じることもありますね。
 ヒッチハイクをしたら変わりますね。ひきこもりのこどもたちが勇気を持って挑戦すれば変わりますね。「可愛い子には旅をさせよ」と昔の人はいいますね。

 今は危ないとかいいますね。僕は旅に出るときは死ななければ全部ネタになると思いました。
Haamsakiyasu4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.12

真夏の海の散帆ーやす

 関東はまだ梅雨が明けていないようですね。そのせいでこちらも暑いですが湿度もとても高い。からっと晴れた状態ではありません。30度程度の温度で湿度は80%程度ありますし。

 今週はストレスまみれの1週間。整体でお世話になっている老師によると「「体が最近になく歪んでいる」と指摘されました。バランスが崩れかかった状態に。

Yasu7131_r
 そんなこともあり今日は夜須へ朝早く(午前7時半出発)で行きました。予報では午前中は風が弱いとか。予定は午前中だけですので、脱水症状に気をつけながらのセーリング。氷結スポーツ用飲料水をがぶ飲みしながらのセーリング。無理はしませんね。

 それでも波がなかったのと適度の南風が吹いたので、赤岡を超え、吉川へ。物部川河口、高知空港近くの海まで来ました。そしてUターンしました。その頃になって高知大学ヨット部のヨットがようやく出てきました。
Yasu7132_r

 戻ると今日は「ALTと遊ぼう!香南市内小中学校無料カヤック教室」をしていました。子供らのカヌーが一杯いました。
 そのなかで地元のお知り合いがお孫さんと来られていました。「一緒にヨットへ乗りましょう。」とお孫さんも一緒にセーリングしました。

 「風だけで進んで気持ちが良いねえ。」と。「俺も海の駅クラブへ入るから手ほどきしてほしい」とのことでした。夏の間にやりましょう。

 お昼はいつものおむずびだるまへ行きました。行き帰りに見るヤ.シーパークの人は凄いもの。海水浴もぼちぼち詰め掛けています。
Yasubeeti_r

 ビーチバレーもこの暑さの中頑張っているようです。
Bitibaree_r

 先日完成した管理塔。1階が事務所とインフォメーション・センター。2階がレストラン。屋上が津波避難場。2階部分に太陽光発電パネルがついています。
Ananaibanyasu

 案内板も立派です。夜須の様子がよくわかりますね。

 案内用の大型テレビもあるようですが、音はすれど画像は写っていません。
Yasumarinf_r
来週は「マリンフェティバル・YASU]ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

良かったアルテックでのライブ演奏

 昨日(7月11日)は週末で夕方になり仕事がばたばたと駆け込みがあり、そのせいか落ち着いてコンサート会場のアルテックへ駆けつけることが出来ませんでした。カメラも忘れたので演奏風景の写真はありません。

 ロンキング・ファー・ザ・サウスランドというカントリーを演奏するグループの主体。ゲストがアメリカ人でケンタッキー在住のバンジョー演奏者ブルーグラス・スティト氏。奥さんが徳島県出身とか。息子のシン君がバイオリンを演奏し、親子共演の時間もありました。
Bluegrass

 今までカントリー系の音楽は聴いたことはありませんでした。ライブで聞くといいものですね。4人のグループ演奏、ソロ演奏、親子演奏、8人での協奏など2時間半の混コンサートでしたが良いものでした。

 情報をいただきましたDさんには感謝です。高知アメリカン・ルーツ・ミュージック・ラバーズ。アルテック。国際的な音楽交流を中心に高知を楽しくするプロジェクトの皆様ありがとうございました。

 尚演奏したカントリーのグループの皆様は9月のららら音楽祭にも出演されるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自殺者3万人を生み出す酷い社会ー日本

Madamano_3_thumb_1
 日本では2000年ごろから年間自殺者が3万人を超えた高原状態が続いています。この時期は政権が森ー小泉ー安倍ー福田と自民党右派の清和会支配が続いていることと一致している。

 「構造改革」と称し、新自由主義を広め日本を滅茶苦茶にした連中がそうだ。復古主義的な愛国者を装うながら一貫してアメリカの手先。アメリカ言いなりの日本をこしらえてきた。許しがたい政権でありました。

 少子・高齢化社会と言われながら減少する一方の日本国民が年間3万人自らの意思で命を絶ち、10年間で30万人の国民が命を断っているのだからこれは大変な問題です。

 3万人の背景には30万人の自殺未遂者がいるはずです。300万人の自殺願望者がいるはすですし、3000万人の日本社会に不満を持っている人が存在していると思います。

 「格差社会」をこしらえることだけに熱心で国民生活を配慮しなかった政府には1日も早く退陣していただきましょう。
Abe22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.11

夏の盛りのはりまや橋サロン

Harimaya7111_r
 梅雨も明け、猛暑の到来。外気温は30度は超えているでしょう。晴れると紫外線がきついのは高知県地方。街路樹が少なく自動車優先政策をするから、街が暑いこと。皆エアコンをかけるから排熱で余計に暑い。

 はりまや橋金曜市ですが、こちらはエアコンなしですが、木造アーケードが日よけになっているので、しのげますね。

 今日のランチはOPEN HEARTさんたちのぶっ掛けうどん。お寿司。

 谷ひろ子さんの露店でお茶をして戻りました。
Harimaya7112_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育界の崩壊ー奇麗事では駄目な証拠

 次から次へ出てくる不祥事。金まみれの状態。このたび暴露されつつある大分県の教育関係者のでたらめぶりはどうなっているのか?子供達に説明が出来るのか。呆れるばかり。

 大分教員汚職、保護者ため息 教委と教組、長年の癒着(産経新聞)

 各種メディアでの報道では、[口利き行為」は常態化しており、噂はかなり前からあったとか。人事のキーマンにお礼をしないと昇進も採用もされないとか。ここは公明正大な日本ではないようです。やっぱり「裏が」あるのだと思いますね。

 「教員はコネ採用ばかり」「身内の登用ばかり」であると言われていましたが、それを大分県の事例は証明しました。高知県はどうなのでしょうか?

 昔から「社会的非常識」な人達の職業の上位に「教員」が上げられてきました。どうやら単に非常識な人達だかでなく犯罪者集団という色合いも出てきました。

 暑い夏ですがどうにもやりきれない情けない話が次から次へと暴露されていくのは嫌なものですね。
Sensei2

 教師はかつては「聖職」と呼ばれていた時代もありましたが・・・今は昔です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑い中での意地の張り合い

 今年も夏の到来とともに、意地の張り合いが始まりました。さして意義のあるものではありません。ようするに暑さの中で「冷房を入れない」ということです。

 うちと1軒挟んでの建材会社もエアコンを使用しませんね。あちらはセメントやらコンクリートブロックやらレンガやら重たいものの販売。事務所は西日があたります。しかも配送の車もエアコンが付いていないようですし。上手がいます。

 さきほども背広を着た売込みの人が、颯爽とエアコンの入った車で来られました。「暑いですね」と言われて早々に退散しました。うちは原則冷たいお茶も出しませんし。
 自然と共存する生活をするというのも、夏場はしんどいです。

 そう嘆いていますと涼しい風が。そういうのってとても嬉しい限りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自衛隊は人を救助する組織

Shiroyamahon08
 城山三郎・著「嬉しうて、そして・・」(文芸春秋社)を近くの図書館で借りてきて読みました。そのなかで印象深いことを城山氏は述べています。

 「小泉さんと中津留大尉の決断」(114P)という項目は大変印象に残りました。

「わたしが思い出すのは、最後の神風特攻隊隊長・中津留達雄大尉です。彼は上官の間違った命令と大義の間で悩み、とっさの判断で日本を救いました。

 8月15日玉音放送後、宇垣纏司令長官は中津留らに特攻出撃を命じます。出撃はその日の夕刻ですが、当時情報が遮断されていていたので、中津留大尉らは玉音放送は聞いていなかったと思います。

 大分基地から飛び上がってみると、眼下に敵艦も敵機もいない。終戦を中津留大尉は確信したのでしょう。後ろに座る宇垣司令官はとにかく「突っ込め」と命令しています。しかし、戦争が終わったにもかかわらず、米軍に突っ込めば大変なことになる。といって宇垣はすでに死ぬ気ですから、洋上に不時着したり、途中脱出することは絶対にしないだろう。

 そこで中津留大尉は、一瞬の判断で燃料の節約のために爆弾を海に投棄して機体を軽くします。そして沖縄・伊平屋島の戦勝パーティ中の米軍泊地へ突っ込むふりをして急旋回し、泊地の隣の海岸の岩に機体をぶつけて最後を遂げました。

 つづく2番機も大尉の操縦から意図を察知し、瞬時に米軍を避けて堕ちた。日頃から中津留大尉が一心同体となるまで,部下を鍛え上げていたからこそできたのです。

 結果的に自分が死ぬと言う点では、米軍に突っ込もうが避けて堕ちようが同じです。しかし、あのとき戦勝にわく米軍の泊地に特攻機が突っ込んでいたら、どんな重大な事態を招いたことか。始まりの真珠湾も騙まし討ちなら、降伏後も騙まし討ちかと国際的な非難を受け、4カ国分割統治されたり、最悪の場合は天皇まで累が及び、今日の日本はなかったかもしれません。自暴自棄になった司令官の「突っ込め」という命令を受けたとき、より大局的な視点にたって、中津留大尉はぎりぎりの状態で危険を回避した。

 わたしは中津留大尉のこの決断が、戦後日本を救ったと思っています。

  途中省略

 空自(航空自衛隊)の名パイロット西中佐しかり(昭和38年F-104J戦闘機で千歳基地を飛び立った直後エンジンが故障。かれは地上にいる人を1人も殺してはならないと、エンジンの止まった状態で千歳基地までぎりぎり降下して滑走路のはずれに墜落してなくなりました。)、命を捨てても終戦直後の特攻をしなかった中津留大尉しかり。あえておのれを捨てて「人の命を助ける」方向へ向うことは「平和の基を開く」という昭和天皇の心にもかない、日本人の精神を世界に示す1番確かな方法であると思います。」

 長い引用ですが、きちんとした良識を持っていた中津留大尉のようなひとがいたから救われたのであると思いました。それにつけても指導者にどうして日本は時折無能な人がなるのでしょうか?

 「私が戦闘地域ではないといったら戦闘地域ではない。」と国会答弁した小泉首相。そうであるならば自衛隊をイラクに派遣する前にご自身がイラクを堂々と訪問するべきではないかと城山三郎氏は述べています。

 脱出する時間もあったのに、最後まで市街地を避けて墜落した自衛官の西中佐。

 自衛隊は軍隊に似ているが「人を殺す組織」ではなく「人を救う組織なんだ」と城山三郎氏は言います。その自衛隊を「人を殺す組織」に変質させようとしたのが小泉ー安倍政権でした。せっかくの良識を踏みにじるところでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人を支える3本の柱ー面白おかしく生きよう!

ある本で読みました。結構面白いことを書いていました。

 人間はいろんな人の支えがあり、また自分でも努力をしながら生きています。

1)自我(セルフ) 自分自身の世界。趣味の世界。

 今は亡き義父に「誰にも負けない趣味を持て」と言われました。わたしは誰にも負けない「1人よがりな趣味」が複数あります。だから難局を切り抜けることが出来ます。


2)目標の世界 〇〇にチャレンジすること

 このあたりが私は弱いのかもしれない。ですので商売が下手なのかもしれません。今年の反省点であり改良せんといかんところであると自覚ができました。ですのでなんとかこちらもなると思いますね。


3)親交を持つこと。親しい人との交流。

 家族や友人知人。こちらのほうは言うことなし。幸せものであると思います。

 また別の「3本の柱」では「お金」と「家庭の平和」と「健康」という人もいます。3つとも持っている人はなかなかいないものです。

 生を受けこの世にいるのは短いもの。ですので精一杯面白おかしく生きて死にたい。そう思います。精一杯この世を楽しんでみたいのです。自分に制約をかける生き方はしません。どんどん動きますよ今年は。

 そう考えると面白い人生になってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.10

中小企業基盤整備機構からの投稿

 高知シティFMの番組「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」ブログに、中小企業基盤整備機構 地域経済振興部というところからコメントが寄せられました。

 今後のまちづくりを考えるうえでのセミナーの案内などがありましたので、転載することにしました。

 野放図な規制緩和で郊外型大型量販店(イオンモールなど)が次々に立地、地方都市の商店街は壊滅し、シャッター通りになりました。最近は「まちづくり三法」もできたことがあり、やや流れが変わりつつあります。

 そういう状況ですので参考事例になるのではないかと思います。
Takamatu1_r
(地方都市の再開発の「成功事例」?とされている高松市丸亀町の再開発ビル)

 参考ブログ記事 「高松市の再開発ビル

件名:「街元気」のご紹介  

主催:経済産業省  

事務局:(独)中小企業基盤整備機構

ご担当者 様


この度は、突然のお便り、大変失礼致します。
貴サイトを拝見し、「街元気~人材育成プロジェクト~」をぜひお役立て頂きたく、便りをさせて頂きました。

 私どもは中小企業基盤整備機構と申しまして、地域や中小企業への支援を
行っております独立行政法人です。

「街元気~人材育成プロジェクト~」は経済産業省が主催し、(独)中小企業基盤整備機構が事務局として運営しております、まちづくりに携わる人材を育成することを目的として行っている事業です。
 
 私どもでは、経済産業省からの委託を受け、まちづくりや中心市街地の活性化に携わる人材を育成する研修事業「街元気~人材育成プロジェクト~」を
実施しております。

 この度は、貴サイトを拝見し、まちづくりに関わっている方々にもっと当プロジェクトを 知って頂き、お役立て頂きたいと思い、お便り致した次第です。

「街元気~人材育成プロジェクト~」では、中心市街地の活性化に携わる人材を育成するべく、以下の4つメニューを大きな柱として事業を実施しております。
なお、当プロジェクトでは、入会費・年会費・受講料などは一切不要です(※現地研修にご参加頂く場合、の旅費・食費・宿泊費は各自ご負担頂きます)。

是非、お気軽にご参加頂きたく、ご検討のほど宜しくお願い申し上げます。
「街元気~人材育成プロジェクト~」HP

以下、長々とした文章で大変恐縮ですが、4つの事業について明記させて頂きました。

ご参考までにご覧いただければ幸甚です。


現地研修

 やはり、「まち」は現地に行き、実際に見てみないとわからないということで、先進的な取り組みを行っている地区を実際に訪れ、現地見学をするとともに、
その取り組みの中心人物「街元気リーダー」から直接お話を聞くことで、机上では知ることの出来ない、まちづくりのノウハウを学ぶ研修を行っております。
現地研修は、全国30地区にて実施予定!!詳しくは事務局にお問い合せ下さい。
 現在開催が決まっている地区・日程(各地区1泊2日の行程です)

高松市  7月21・22日
           ■↓高松市現地研修概要詳細
           

           ■↓高松市研修スケジュール詳細
           

金沢市  7月24・25日
           ■↓金沢市現地研修概要詳細
           

           ■↓金沢市研修スケジュール詳細
           

長浜市  7月28・29日
           
           ■↓長浜市現地研修概要詳細
           

           ■↓長浜市研修スケジュール詳細
           
   
長野市  8月7・8日
青森市  8月17・18日
八戸市  8月21・22日
帯広市  9月1・2日
箕面市 10月6・7日


{2461}実践高度化研修
まちづくりの現場に入り、4泊5日で、その実務を学習する研修です。
受講者の方には、経験豊かな街元気リーダーに密着して、事業実施等の
具体的な実務を経験していただきます。既にまちづくりの現場で活動している方が対象です。
開催地区・日程は、次のとおりです。
青森市 9月15~19日
神戸市 9月(詳細日程は後日決定)
長野市及び上越市 10月(詳細日程は後日決定)


{2462}まちづくり教材の提供【8月以降開始予定】
まちづくりに関する基礎から実践に至る知識を、教材を使って学習します。
まちづくりとは何かを学ぶ入門講座から、まちづくりに関する基礎的な知識を
学習する基本コース、実践的な知識を学習する実践コースまで、受講者の目的に応じて、計20科目を用意致します。
勉強会に使っていただけるように、教材をプリントアウトしてダウンロードできるようにする予定です。


{2463}まちづくりに関する情報提供
 まちづくりに関連する国の政策情報や、全国のまちづくりの先進事例などをご紹介しています。
また、会員同志がまちづくりに関して意見や情報を気軽に交換できる掲示板を設置しています。


■街元気事務局■
担当:川又
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 地域経済振興部 
中心市街地支援室(まちづくり推進課内)    
Tel:03-5470-1632 
Fax:03-5470-1178
e-mail:machigenki@smrj.go.jp

Tokusima1_r
(全国どの地方都市も現実は厳しいのです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頑張れ山本モナ!

 またまた山本モナがやってくれたそうです。今度は巨人軍の二岡智宏氏との不倫疑惑が発生。話題づくりに事欠かない女性であると思う。

 懲りないモナ 今度はニ岡と“不倫騒動”(スポニチ)

 モナ釈明に終始「本当にお酒を飲んだだけ」(スポニチ)

 山本モナに魅力がなければ男も誘わない筈ですし。年齢的にも「絶好調」(=32歳)だからでしょう。もっとも上には上がいるようでマドンナ(49歳)は大リーグ選手との不倫は世界的なスキャンダルに。

 「太田総理」でのとぼけた秘書役など、お笑いコンビである爆笑問題に対抗しながら良い味を出していますし。ハーフの美人でありながら親しみやすいキャラであり、わたしは個人的なファンでもあります。

 色恋沙汰は芸の肥やしであるとも言いますし。それだけもまれたら社会のこともよくわかるでしょうし。負けずに頑張ってテレビに出て欲しいと思いますね。

 昔からのファンでありますが桃井かおりや秋吉久美子にしても若い頃は素行も言動もはちゃめちゃで、マスコミに叩かれていました。しかししぶとくおばさんになっても頑張っていますし、可愛いと思います。山本モナもそういう「立派な」先輩がいるので頑張っていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今の生活を続けたら日本は世界の笑いものだ

 サミットが「地球温暖化対策」をメインテーマに開幕しました。日本人は本気で現在の生活を見直さないと世界中から非難されると思います。
Ion1_2
(郊外型大型店舗に自動車で買い物に行く行為は環境にやさしいはずはない。)
 まず食料自給率が50%以下の日本。世界中から食料を買い集めることで移動交通に大量の二酸化炭素を排出しています。また最近の日本社会は都市部の郊外に大規模な量販店が出来、自動車で買い物に行く生活になりました。車の利用と大きな店内の冷暖房に大量の石油資源が消費され、二酸化炭素が排出されています。

 歩いて個人商店に買い物に行ければ良いが、鮮魚点も八百屋も雑貨屋も最近閉店してしまいました。電気店や化粧品店、薬局、理髪店、美容院もどんどん閉店しています。高知市は「歩いて用事が足せる街」ではなくなりつつあります。
Naha1_2
(沖縄県那覇市。中心街にあった映画館グランドオリオン跡。シネコンが出来て中心街がここも「過疎化」してしまいました。地方都市の中心街はどこも不便な街になりつつあります。)
 2000年から続く政府の規制緩和政策と新自由主義的経済運営では、「農産物など安い外国製品を買えば良い。国内農業に補助するのは愚の骨頂」と国民を煽り立ててきました。しかしそれは石油も食料も「安く買えた時代」の話しです。海外輸入品がなんでも高くなることは今の政府は想定していません。

 新自主主義での政策運営をやめないと日本は世界から「身勝手な国」とブーイングを受けるでしょう。いつまでも「札束でほほをたたいて資源を安く輸入できるものではないと思いますね。

 便利だろうが24時間営業や、24時間テレビなどはやめるべき。自動販売機も規制ををかけ酒とたばこは禁止すべきでしょう。清涼飲料水の自販機も原則禁止する。それだけでかなりの省エネと省電力になるでしょうし。少なくとも原子力発電推進論者が言うような「石器時代」に戻るようなことはないですね。
Ikata

| | コメント (2) | トラックバック (0)

G8サミットは無意味でした

 「誰の為のG8サミット」であったのか。サミット終了後の報道や記事を見ていましても、殆ど評価する声は聞こえない。どうしたことなのでしょうか?議長国日本の指導力の問題もあるでしょうが、G8自体の影響力の低下を示すからでしょう。

 難しい問題の「総括」は専門家に任せるとして、自分なりのコメントをしてみたいと思います。

1)北海道は涼しいとは思うが出席者首脳や報道関係者もスーツを着用していた。「温暖化対策」という割には危機感が乏しい印象があります。涼しければ屋外で会議をやればいいのに。

2)豪華な会食にも批判が多かったようです。キャビアやウニなどなかなか庶民が食べられない豪華な北海道の食材が使われました。開発途上国が食料高騰で毎日の生活に苦しんでいるのにあまりの「格差」に驚いた人もいたと思う。

3)石油や食料の投機を行っているのは米英国の投機資本。度を過ぎた投機の抑制と首謀企業経営者の拘束などを期待していたが全くされなかxた。これで世界経済はとんでもない方向へいくでしょう。実に無責任なG8であった。

4)環境問題の打開策として、原子力発電の推進の方向性をG8は出しましたが、安全性やエネルギー・マイレージの問題から大問題。「核の拡散」に一層拍車がかかるでしょう。
 世界の原子力はすべてアメリカが統制できる時代ではありません。核の拡散の脅威をG8は容認してしまいました。

5)先進国のご都合主義である「グローバル経済」なるものが、1番地球環境に脅威を与えているのではないだろうか。今回のサミットではそのあたりの総括や反省が全くなかったようです。完全な失敗ではないのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石油と食料投機を抑制できなかったサミット

Torei2
(身近な食品問題は先進国でも途上国でも大きな問題)
 資源大国ロシアを加えたG8と中国・インド・ブラジル・韓国などの新興国を加え世界経済のGDPの8割を占める各国首脳が日本へ集り会議をしたのに、結局何も決められず有効な手立ては何一つ出来ませんでした。これで石油と食料の投機はバブルの崩壊まで行く付くところまで行きそうですね。

 福田首相サミット議長落第…各国首脳から無視され続け(ZAKZAK)

 アフリカや開発途上国で食料が投機で高騰し暴動まで起きているのに、いくらも田無とはいえ会食にキャビアやウニなどの高級食材尽くしでは「説得力」もなにもなかろう。

 家内が「チャングムでも糖尿病の明国の特使を野菜主体の粗食料理でもてなした。美食は体の毒。日本古来の粗食を上手に料理するとか。あまりに知恵がないようだ。」と指摘していましたが、そう思いますね。

 洞爺湖サミット:G8首脳、食糧の心配は口先だけ?(朝鮮日報日本語版)

 やはり皆同じように思っていたようですね。おそらく今後もすぐに「北海道洞爺湖サミット」の総括が出てくるでしょうが、総じて厳しい評価になると思います。

 特に食料と石油の投機を抑えれなかったことは今後の世界経済に悪い影響が出るでしょう。次は北京五輪ですが、五輪が終わった後が怖いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年五輪はシカゴに決定?

 民主党の大統領候補になったオバマ氏の自宅はシカゴにあるようですね。先日2016年の五輪誘致に動いているシカゴ市への強力なサポーターとしてオバマ氏が登場しました。

 オバマ氏、早くも五輪応援に=祝賀会でサプライズ-米シカゴ(時事通信)

  東京は偏狭なファシスト知事の石原慎太郎氏。勝負ありのような感じがします。3000億円の東京都の誘致費用はもったいないと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.09

自主防災会で神戸への研修を実施します

Futaba4_r
(海抜0メートルの二葉町。高潮堤防も劣化し亀裂がある。)

 高知市二葉町。海に近く低地で軟弱地盤の海抜0メートル地帯。地震学者の高知大学岡村眞教授は会うたびに気の毒そうにと言われます。
 「30年以内に確実に来る南海地震は震度は6強。二葉町は7。強い揺れが100秒続き(阪神大震災時は13秒)。地盤は1メートル沈下し、地域は水没します。また津波も40分後に来るでしょう。」とのこと。
Mokuzou

 古い木造住宅が多い二葉町。昭和56年前の木造住宅も多いようです。家屋の倒壊と浸水と言う最悪の被害が予想されます。しかも岡村教授は「最悪2週間は救援隊は来ないと覚悟してください。そのなかでの自助・共助のありかたを考えてください。」というシビアなものでした。


Futababousaimap
 そんな二葉町ですので住民の関心は高く、2年前には全所帯を防災所帯名簿を作り上げました。昨年は防災マップもこしらえました。炊き出し訓練も実施し、防災備品も整えることができました。

 結成当時から世話になっている防災寺小屋塾長の西田政雄氏の提案で、震災当時から親交のある神戸市長田区の市民有志との交流会を企画しました。やはり直接罹災体験者の忌憚のない意見を傾聴することは大事です。フィルターを通じた情報ではない市民同士の直接交流には意義があると思います。

 計画ではバスで神戸を訪問、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センターなどを見学後、長田区の有志との意見交換会を開催します。7日から二葉町町内で募集の呼びかけが始まりました。はたして何人が参加されるのでしょうか?

 1人当たり3000円の負担が必要です。どうなるのか興味はありますね。

 二葉町防災新聞ブログ版

 二葉町防災新聞 PDFファイル

「microsoft_word_08314.pdf」をダウンロード

Shimozidenteil

(1946年の「昭和南海地震」でも二葉町周辺の高知市下知地区は地盤が弱いので家屋の倒壊と、地盤沈下があり、水没しました。その地震の規模は小さいので巨大地震はまた来ると言われています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログランキングについて

 2008年の上半期のブログランキングというのがあるようです。KIZASHIがとりあげたブログで1番の話題は「ラスト・フレンズ」であるとか。全然知りませんし。

2008年上半期ブログ注目話題ランキング(KIZASHI)

 そのベスト10以内の話題で私のブログでとりあげたのは、「暫定税率」「岩手宮城内陸地震」「サッカーW杯予選」「中国四川地震」「冷凍ギョーザ」の5つだけですね。

 「宮崎勤死刑囚」「秋葉原通り魔事件」「<訃報>氷室冴子さん」「川田亜子さん 自殺」などベスト10のうち半分は全然無関心ごと。
 

 東京近辺で芸能ネタで、若い人中心のブログランキングではないのか。よくブログランキングの手合いがあるがなんの意味があるのか未だにわかりません。無意味でしょう。

 主体性のない読者が多いのでベスト10に入っているものをとりあえず読むとか言う傾向が書籍でもあるようですが、それはとても危険なことであると思いますね。思想統制されてしまうからですね。自分が自分でなくなる怖さを自覚してもらいたいもの。

 自由闊達のブログが規制されているのではつまらないと思いますね。

私自身独善的な傾向があるので、ランキングなんぞどうでも良いと思いますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑いけど なるべく冷房使用はやめよう

Gouya708_r
 
日本の夏は過酷。湿度も高いし、30度を超える日も続きます。でも暑いからと言って皆が冷房を使用すれば排熱で余計に都市は暑くなります。車で冷房。家や職場で冷房。街は暑くなるし、料金の支払いも大変です。

 「環境問題」を主要なテーマでサミットが日本で開催されています。私は各国の首脳達の服装と会議の様子に注目しています。暑苦しいスーツ姿で現れ、冷房の効いた部屋で環境問題を論じても何の説得力にもなりません。(当然会場のエネルギー消費はエコ対策は国の威信をかけて万全なのでしょうが・・)

 夏は多くの動植物にとっては生殖の時期であり、活力のある季節でもあります。子孫を残し精一杯生きています。人間も動物。自然の一部です。暑ければ汗を流し、体が暑さに慣れる必要もあると思います。

Gouya708mado_r

 昔の人の知恵に学ぶべきです。暑いときは昼寝をする。朝早く働く。現実にはすぐには無理です。まず体が暑さになれることが必要で、安易にエアコンに入らないようにすべきであると私は思います。事務所の日よけにゴーヤを植えましたが今年は生育が早く、立派な日よけになると思います。
Lezifukuro

 レジ袋を辞退してもエアコンかけて大きな車でスーパーへ。寒いほど店内には冷房が効いている。これでは地球環境に良い訳がありません。スーパーも冷房をかけないようにすべきでしょう。自動車でもエアコンをかけないようにしましょう。そうすれば少しは環境対策になるからです。ときに我慢することも必要です。

 暑くなると畳の上か板の間に寝るようにします。ビールは好きですが夏の間は飲みません。飲むと大汗をかくからです。冷蔵庫で冷やして冷房の部屋で飲んだら美味しいビールは多資源消費型の飲み物。またあれほど宣伝するのも環境に付加をかけていますし。

 蚊取り線香は必需品。なぜか金鳥はフマキラーの倍の価格。フマキラーでは蚊は煙から逃げるだけでばたばた落ちませんし。
Katorisenkou_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.08

地震のない地域など存在しない

Syouwanankaizishin
(1946年の昭和南海地震。規模は小さかったと言われています。)

 今日の夕方は、沖縄・奄美地方を震源とする地震がありました。

 沖縄本島近海でM6・0の地震、奄美南部で震度5弱(讀賣新聞)

 気象庁地震情報

 珍しく沖縄にいる子供からの電話。「沖縄でも地震があった。長く揺れたのでビックリした。四国は大丈夫か?南海地震でも起きたのでは。」という内容。そう思うのは当然。

 沖縄は地震が少ない。だから余計印象に残ったのでしょうね。

 阪神大震災も、能登半島沖地震も地震が起きる確立が低いとされたところ。地震保険の保険料も安い地域でした。今年の岩手・宮城内陸地震は、地震学者も「ノーマーク」の断層が動いたもの。

 中国の四川大地震とて文字のできた時代の記録には地震のことはないらしい。三国志の舞台でもありましたし。記録のあるのはせいぜい4000年程度昔のことですので、記録にないから地震はないと早計に考えないほうが良いと思いますね。

 そうなると安全な場所はどこにもないと言うことです。
Shimozidenteil_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

警備サミットで国際交流はないようです

 確か8年前の沖縄でのサミットではクリントン米国大統領が糸満市の平和の礎(いしじ)へ献花したり、ロシアのプーチン大統領が学生と柔道で対戦したり、各国首脳も沖縄各地の自治体訪問をして国際親善に努めていたようでしたが。

 2001年の「9・11テロ」以降はこうした国際親善は殆どなくなり、今回もカナダの首相夫妻が伊達市を会議の前に訪問しただけのようですね。

 洞爺湖サミット 「首脳と交流」不発…自治体がっかり(毎日新聞)

 ある意味仕方のないことかもしれませんね。梅雨のない北海道は今頃が観光シーズンだけに痛いことは確かですね。でも「有名」になる効果は後々あります。

 知人の娘さんは沖縄のサミット開催されたホテルで披露宴をされたと聞きましたし。洞爺湖サミットも効果はあると思います。なんか知恵を絞れば良いとは思いますね。

 なんか五輪の「聖火リレー」も「サミット」も警備五輪のような趣になっているのではないでしょうか?警備関係者の国際交流が進展しているのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車椅子の方の海水浴 介助者募集中!

Akiramenaidekaisuiyoku010

 7月27日(日)13時~15時 毎年恒例の『車椅子の方の海水浴』を開催します。
今回は、高知県立若草養護学校のみなさんもお招きしています。

 ただ、ボランティアが不足しています。
昨年は、70名近いボランティアが参加して下さいましたが、
今年は、人数が多いので、100名くらいのボランティアが必要です。

ボランティア初めての方も歓迎です。

ボランティアは「してあげる」つもりで参加しても、
いつも間にか「させていただいている」気持ちになる、
ココロがあったかくなる不思議で楽しい活動です。

興味のある方は、下記に連絡か、当日、12時までにヤ・シィパークの受付に
直接、お越し下さい。(あきらめないでの文章から)

NPO法人 自立サポート支援「あきらめないで」代表 森本 (088)884-2827

株式会社ヤ・シィ 道の駅やす・ヤ・シィパーク 駅長 山本 (0887)57-7122 
Akiramenaideumi006

Cheerseetrandeees1


*いつも寝たきりの人。車椅子利用者にとりましては海水浴は自分の体が無重力になり、とても気持ちが良いそうです。血行が良くなると医療関係者の人は言われていました。反面紫外線と暑さが大敵なので、多くの人達の適切なサポートも海水浴には必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熱帯夜 夏は布団で眠れない

 とうとう敷布団で安眠できない季節が到来しました。わが家では省エネの為エアコンを使用しません。そのため都市部ですので夜も寝苦しい時は辛いものです。

 そのため敷布団を使用せず、ゴザを敷いて寝ることにしました。そうすると床が冷え冷えとして快適に眠れました。これから先は涼しくなるまではゴザの上ですね。そのせいか朝は涼しいうちの夜明けと同時に起床します。

 会社へ出勤する前の涼しい時間帯に読書をしたり、考え事をしたりします。なかなかはかどります。でも夜は辛いものがありますね。ビールなんぞ飲もうものなら大汗かいて眠れませんし。夏は酒量も落ちますね。ダイエットに自然になるものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.07

とうとう車離れが始まった

 最近の世界経済は車産業である意味成り立っていたかもしれない。しかし燃料となるガソリンが天井知らずの上昇となれば、大金持ちはともかく市民各位は車なんて保有できませんね。若者までそうなっているようですね。


 深刻な若者の車離れ 国内新車販売25年ぶり低水準(J-CASTニュース)

Car1
 息子が通勤するのに車がいるというので取り上げられた私の車は96年購入のマーチ。自損事故で前のバンパーがへこんでいるがおかまいなし。

 Aisyamm
おかげで私の愛車は16年目の軽トラ。古いが良くは走る。息子も若者ですが全然車には関心がないようです。親子で関心がありません。

 たまたまうちは貧しいから先行していたが、最近は皆が車離れを起こしているようですね。車を前提としていた郊外型の店舗はこれから駄目になるでしょう。外食もスーパーもパチンコ店もです。

 石油の高騰が都市部では思わぬ環境対策になったようですね。でも車中心の地方は石油負担が生活に響いています。道路問題も再構築しないと。

 インフラの本来の意味を考え直すべきでしょう。

 関連ブログ記事 インフラストラクチャーの本当の意味

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サロン金曜日を卒業しました

 2004年から日本の未来を考えるために講演会を運営してきた市民グループサロン金曜日。職業も年齢も思想的信条も異なる任意の市民グループ。毎週金曜日にある高知市内の喫茶店に就労後の夕方に市民各位が集ってお喋りするグループでした。

 代表である松尾美絵さんの強いリーダーシップで引っ張ってこられた市民グループでした。2004年の安田純平さん講演会、続いて2005年の講演会。2006年には品川正治さん講演会と天木直人さんの2度の講演会。2007年には前田正博さん講演会も開催しました。

 そして今年は井原勝介さん講演会も出足が心配されましたが、160人の市民が参加費1000円を負担し参加いただきました。毎回毎回1000円を負担し参加される。割合硬い内容の講演会の開催。継続して開催するしているそのような団体は他に高知にはないのではないかと思います。

 私事になりますが、2006年5月から原因不明の腰椎分離症になりました。症状は1番楽だと思われる喫茶店のふわふわ椅子へ座れない状態が1年以上続いてしましました
。その間はサロン金曜日の会合へはいけませんでした。懸命なリハビリで最近ようやく回復しました。

 体調は回復しましたが、療養中にブランクであった仕事がたてこみまたまたサロンに出席できなくなりました。結局2年間も他のサロン金曜日のメンバーの皆さんとはきちんとお話しする時間がありませんでした。

 先日久しぶりに会合をしました。わたしが休んでいる2年間の意識と経験の隔たりは大きく、すぐにはブランクが埋められそうもないほど他のメンバーは進歩されていました。この先も仕事の関係で出席することも難しい。お手伝いもなかなか出来そうもない。運営の労苦は均等に担わないといけないのですが、どうもそれができそうもない。

 そういう私個人の現実がありましたので、話し合いましてサロン金曜日を「卒業」することになりました。

 今後は1市民としてサロン金曜日を見守ることにしました。1ブロガーとして観察していきたいと思います。今後ともサロン金曜日のますますの発展を願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの花が咲きました

Gouya7061_r

 やはり昨年より1ヶ月早く植えつけたので、早く花が咲きました。葉ばかり大きくなりつるはどんどん伸びていますが、花が咲き、実がなるとは思っていなかったので少し嬉しいものです。

 しかしこの花は雄花ばかり。雌花がないと受粉し(たいてい蜂や小さな虫たちが自然にしてくれるようです)ないようです。この先そうなるのかわかりません。

 ゴーヤは根を張るようで、根をはると大きく成長し、実も大きな実がなるそうです。しかし都市部のなかの小さなプランターの「盆栽ゴーヤ」ですので大きな実がなるないと思います。日陰になることが目的ですし。
Gouya7062_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネット先進国韓国市民の大胆さに驚き

 今韓国のソウルが熱いらしい。BSE問題から波及したらしいが、今はおかまいなしになっているようですね。これはよくわからない。日本経済新聞にそのあたりの詳しいレポート記事がありました。

ネットの「祭り」がリアルに炎上した韓国・抗議デモの事情(日経ネット) 

 記事の中でこう書かれてあります。

「ほとんどの携帯電話にカメラが付いていることから、警察が暴力を振るおうとすると一斉にカメラを向けて証拠写真を残したり、集会の参加者の顔写真を撮影する警察の顔写真を逆に撮影して「この人に気をつけろ」とブログに書き込んだり、ろうそく集会が始まった5月初めからポータルニュースもブログもコミュニティーも動画投稿サイトも個人放送局も、集会の様子を伝えるネットユーザーたちの写真、動画、書き込みで溢れかえっている。」(日経ネット)より

 これは凄いこと。今まで「情報管理は権力側の特権」でした。それゆえ日本では市民側が必要以上に卑屈になり、顔をさらしませんし。街頭へも出てきません。

 市民側が必要以上に萎縮するので、公安当局の思う壺ですね。日本では。考えなくても良いことを考えますし。運動の本質論よりも「処世処理」に追われ、社会運動が権力の規制どうり行われ、結局衰退しますね。日本の場合は。

 公安警察の顔写真をネットに公表するとは韓国市民もやりますね!さすが学生革命の国柄。

 しかし事態はそう簡単に市民主導ではいかないようです。

 一気に進んだネット規制(日経ネット)

 政府側は規制を加えようという動きもあるようです。市民側も冷静に議論をしている人たちもいるようです。

 ブロードバンドの先進国韓国での成熟した議論に期待したいものです。どうなることやら注目しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.06

見えない関係が見え始めたとき、彼らは深く訣別している

 誰の言葉であったのか今は思い出せませんが、学生時代によく使用している知人がいました。「見えない関係が見え始めたとき、彼らは深く訣別している。」

 彼はどういう意味でその言葉を使用していたのか。今は思い出せません。この言葉どうりとっていいものなのか、もっと深い意味があるのか。それすらわかりません。

 日本とアメリカは「同盟関係」で「蜜月関係」と言われていました。しかしアメリカは最近独自に「テロ支援国家指定を」解除していく動きに加速が出ましたね。かつて「悪の枢軸」と言った最悪の関係でしたが事態は急展開しそうです。日本は驚くばかりです。

 日本は外交面で「出し抜かれる」ことが多いかもしれません。日独伊三国同盟を結んでいながら、ドイツは宿敵である筈のソ連と「独ソ不可侵条約」を締結しましたし。しかもその後突然独ソ戦争を仕掛けたり。「同盟」であるはずの日本には事後通告だけだったそうです。

 あいまいであった人間関係をことさら厳密に定義しようとすると「こんなはずでは」という事態が出てくるもの。

 自分なんかいい加減だから、たいていは「口約束」で決めてしまう。相手との約束も「口約束」。それを契約条項がどうした。文言がどうしたという定義に入ると、相手に対する興味が急速に失せてしまいますね。

 「生ぬるい」「ほんわかした」関係に憧れているので、ドライに切ったはったする関係はどうも苦手。アメリカ人が得意だったらしいが・・。

 あのサブプライム問題というのは何だろう?がちがちに契約書で固めるアメリカの金融機関が大損している。それが日本へも波及し日本のお堅いはずの金融機関も損害が出たとか。いくら契約条項を厳密に取り決めしても潰れるものは潰れるものであると思う。
Yasu012005

 わたしは下手の横好きでヨットを夜須で23年間している。当初のメンバーは今は誰もビーチへ来なくなった。夜須海岸の状況も、どんどん変わり変化しました。私はそれでも春夏秋冬、1月2日から海へ出る。それはセーリングが面白いし、癒しだし、海は常に変化し、同じ状況がないからだし、大自然そのものですからね。

 なによりヨットは「面白いから」なにがあろうと続いているのです。趣味の世界はそう。仕事と家族以外の活動はそうであると思いますね。ですので「面白くないことはしない。」「正しいか正しくないかではなく、面白いか面白くないかの判断」「面白くないことをするのは時間の無駄」だからです。

 夜須への関わりはそうでしたし。任意のヨットクラブをこしらえ、青年会議所でも関わり、アメリカツアーも組織し実施し、あれこれあったが、海へ行っていたから今でも形を変えて続いている。23年間に1200回以上夜須へ行っていますし。

 8年間高知シティFMの番組も続いていますし、ブログは4年目ですか。面白いことは続く。面白くないものは続かない。面白くないと思い始めたら辞めてしまう。普遍性も論理性もなにもありませんが、どうやら自分の場合はそうですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

イン・カレと大盛況のヤ・シィパーク

Ya7061_r

 今日は朝から花曇状態。梅雨も四国地方どうやら明けたようで(金曜・土曜は凄い雨でしたが)す。そんな訳で朝から夜須へ行っておりましたが海は大賑わい。

Ya7062zibun_r
 ハーバーでぎ装(ヨットの組み立て)をしていますと早くも準備完了の四国の各大学ヨット部のヨット(470・スナイプ)ら26艇がハーバーのスロープへ並んでいます。四国大学選手権のようで、全国大会の予選も兼ねているようです。

 大きな声で掛け声をかけ、(女子部員もいますが)体育会系ののりで、次々と海へ出て行きました。それをやりすごしてからのんびりと出艇しました。
Yas7064_r

 今日は波はうねりがありましたが、風は程よく吹いたので赤岡沖まで遠征。のんびりと帰りました。
Yasu91_r


 お昼はいつものおむすびだるま。その後新築なった道の駅やすを訪問しました。なるほど事務所とインフォメーション・センターはなかなか立派になりました。
Yasu101_r
Yasu112_r


 3階屋上は海抜14メートルだそうで、津波時はビーチの人たちはこの上へ逃げるとのことです。太陽光パネルも張られています。ある程度の電力は賄っているようです。
Yasuhinansyo_r

 海水浴の人はまだ少ないですが、ヤ・シィパーク駐車場ははやくも満車状態。県外者の比率も高く人気がありますね。
Yasukataduke_r
 道の駅でお喋りしてハーバーへ戻ると大学生のヨットが次々と戻ってきたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アートな字からのエネルギーについて 7月11日(金)

Shouroku03_r

西村 今月の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストは濱﨑一途さんです。濱﨑さんは路上詩人はまじとして金曜日のはりまや橋商店街など高知県下各地で活躍されています。

 独特のアートな字。一度見たら忘れることができません。また濱﨑さんは収益の1部を児童養護施設に寄付されています。
 独特の路上活動をされている濱﨑さんにいろいろ聞いてみたいと思います。

 今回のテーマは「アートな字からのエネルギーについて」でお話を聞きます。

 アーティストとしての活動内容についてお話を聞かせてください。独特な字は浜崎さんが考案されたのでしょうか?モデルとなる字があったのでしょうか?
 またアートな字は将来変化するのでしょうか?
6_r


濱﨑  僕は筆文字を始めたのは、先週もお話しました軌保博光さんの「答」という本があります。その本を手にしましてそこに筆文字がありました。僕もやってみようと思いました。

 自分描きたい筆の流れであったり。最初は真似から始めました。その後筆の持ち方など独学でやってきました。

 将来変化するのかどうかということですが、僕の基本的なコンセプトは「その時に描きたい字を描く」その時に運びたい筆の流れであったり。将来的にはどんどん変化はしていくと思います。

西村 ビジネスとしての活動についてお聞きします。看板とかポップ・アートも作成されるのでしょうか?どういう業界の人達が濱﨑さんのアートを活用されているのでしょうか?

 おかまいない範囲でご紹介ください。
_r


濱﨑 看板とかメニューとかのお仕事を頂いています。飲食業で個人経営をされている方の依頼が比較的多くあります。
 筆文字の延長線であれば依頼があれば出来るだけ力になるように仕事をさせていただいています。

33_r
西村 濱﨑さんのアートな字を活用し選挙運動された候補者は上位の成績で当選されました。幸運を呼ぶ力があるのでしょうか?
 また結婚式の披露宴のウエルカムボードなども制作されたとも聞きましたが反響はいかがでしたでしょうか?

濱﨑 幸運を呼ぶ力があるのかということですが、パソコンで描く字よりも、筆で描く文字のほうが力やエネルギーは入ると思います。
 ウエルカムボードですが、最近増えています。いつもの結婚式にはない変わったことで依頼を受けています。結婚式の披露宴に来られたお客さんにも喜んでいただいています。嬉しく思っています。
_r_2

西村 濱崎さんのアートな字が商品のパッケージにも採用されているようですね。具体例を教えていただけないでしょうか?

濱﨑 最近手がけさせていただいた仕事のなかに、大豊町の碁石茶という茶があって、その碁石茶を配合した碁石茶石鹸があります。碁石茶石鹸のパッケージを描かさせていただきました。
5_r

西村 濱崎さんに頂いた名刺には筆文字カンパニー「オージャス」と書いてありますがどのような意味なのでしょうか?

Ojass
濱﨑 インドのサンスクリット語の言葉の中に「身体を流れる活力素」という意味を「オージャス」というそうです。そのキーワードを僕の個人事業の屋号にしました。

西村 濱﨑さんはいろんな場所や部位にアートな字を描かれていると思います。今後書いてみたいところはありますか?

濱﨑 一番僕が希望しているのは車です。車に直に描いて見たいです、一つのパフォーマンスとして音楽にのせて車に描く。一番今やってみたいです。
 その他、人が着ている着物に直接描くとか、パフォーマンスを入れたアートというものをやりたいと思っています。
Photo


西村 「路上ライブ」をして「アートな字」を描かれていますが、訪れる人たちとの会話ややりとりをエネルギーにしているからなのでしょうか?
 またアートな字体は時々「変化する」とも言われていますが、毎年変化されているのでしょうか?

濱﨑 来てくれたお客さんとの会話ややりとりはもちろんエネルギーになります。やはりその日に出逢えたことが、出逢ったお客さんから学ぶ事もすべてを含めて僕が動くためのエネルギーです。

 字体は変化しますが、1年ごとに変化するとか決めているわけではありません。僕自身の変化と字の変化が比例するのです。僕の感覚が変われば字も変わります。

西村 アートな字は、依頼されて描く場合と、路上で即興で描く場合とで異なるものなのでしょうか?
Hamaziyasu503

濱﨑 路上のほうが、その場の雰囲気があります。お客さんがいて僕がいて。僕のほうは緊張感もあって。場の雰囲気の中で双方のエネルギーを詰め込んだ作品ができる。
 路上のほうがよりエネルギーがある作品になると思います。

西村 さきほど濱崎さんは「車にアートな字を描いてみたい」と言われていました。字を描く車と言えば、会社のネーミングであるとか宣伝として見ますね。そういうものではないと思います。どのようなイメージを描けば良いのでしょうか?

濱﨑 一般的に道路を走行している乗用車に、僕はパフォーマンスとして描く。その字を描く工程であったり。車に字を描くという面白さをお客さんなり僕も楽しみながらパフォーマンスとしてやってみたいと思っています。

西村 なかには濱崎さんの作業ではパソコンを使用することもあると思います。パソコンを使用してもベースは筆で描かれた字ですね。和紙に描いてものがべーすでしょうか?

濱﨑 自分で描いたものをスキャナーで取り込んでそこからデータ化する作業であったり、字と他のものを組み合わせたり。パソコンでしか出来ない面白さもあります。

 新しい作品もでき面白さで僕は作品を創っています。
6_r_2

西村 いつも濱崎さんの字を見ますと白い和紙に黒の墨を使用して字を描かれています。それが基本でしょうか?色を使用することはないのでしょうか?

濱﨑 基本的には墨の黒。和紙の白。白と黒のなかでどう表現するのかというのが僕のアートのパフォーマンスです。赤も使用したこともありましたが、今は白と黒を基調にしてパフォーマンスをしています。
_r_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.05

盛況の井原勝介さん講演会

 市民グループサロン金曜日(松尾美絵代表)主催の講演会「されど岩国は負けない」は7月5日午後2時より高知市共済会館で開催されました。今回の講師は井原勝介さん(前岩国市長)でした。告知PRが不十分でしたので果たして参加者は来るのか?心配でしたが講演会場定員の160人の参加者がありました。
Iharaseikyou_r

 最初にサロン金曜日を代表しまして代表の松尾美絵さんより、歓迎のスピーチがありました。

 続いて参加者の1人であり安芸市からこられました黄之瀬洋子さんが「木やり」を独唱されました。今年76歳ということでしたが会場の隅まで届く澄んだ声でご披露されました。井原さんの歓迎のセレモニーでした。
Kinose_r

 続いて井原勝介さんが登壇されました。

「市議会が5回も予算を否決したため、辞職し出直し市長選挙で民意を問うつもりでした。全く負けるつもりはありませんでした。今でもとても悔しいです。」
Ihara1_r_2

「もともと岩国は沖縄の基地の移転先を受け入れています海上哨戒機の部隊です。芸予地震で被害を受けました市庁舎を耐震構造にする為防衛省から補助金を交付されていました。
既に米軍機60機が岩国に常駐しています。」


「突然厚木の米軍艦載機60機の移転が発表されました。騒音も倍になる。米軍兵士による犯罪も倍増する。これ以上の基地の受け入れは耐え難い。」と多数の岩国市民が思いがありました。そして住民投票しました。有効投票数の90%は基地に反対しています。」

「ところが何らかの利権で市民の一部に「米軍艦載機受け入れ賛成。私たちは夕張市のようになりたくない」との添え書きも添えた絵手紙が来ていたそうです。

「基地が経済活性化にはなりえません。それにイラクやアフガンで米軍は展開しています。ですので基地アレルギーがない四国が狙われたと思います。」

質疑応答や意見交換も活発でした。

「基地があって儲けるのはごく一部。みんな損しています。なかなか世の中上手い話は転がってはいませんね。」

「沖縄の基地施設の受け入れを承認して補助金を貰っていて、それ以上の艦載機の移転には困ると言ったら、前から約束事の庁舎建設の為の補助金までとめられた。めちゃくちゃではないですか。」

「今までも高知県下上空では米軍の飛行訓練が行われていました。宿毛市が具体的に米軍施設の誘致の声を上げたということは、真剣に反対の声をあげないと大変なことになります。」

「基地というものがどういうものなのか。誘致される側も岩国市を視察し、現状をよく見ていただきたい。」

「土佐と長州で再び世直しをしましょう!」と連帯のメッサージをいただきました。質疑応答もなかなか活発に行われました。井原さんによりますと、最初は市長選敗北でショックだったようですが、今は.岩国でも草の根で市民運動をしています。

参加者との記念撮影もされました。
Iharakinensaruei_r

 井原勝介さん関連のホームページです。

 井原勝介さんのホームページ

 草の根ネットワーク岩国のホームページ

また当日の詳しい講演内容をレポートされているブログがありましたので、ご紹介します。

 基地は人権と地方自治の問題 井原前市長講演(土佐のまつりごと)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

橋本大二郎氏が公式サイトを設立

 7月に入り、東京で記者会見した橋本大二郎氏。「大二郎の旗」を立てるということでしたが、マスコミから伝わる情報は「見出し」の部分にすぎません。どうなるのかと思っていますと、ブログで公式サイトをこしらえたと書いてありました。

 橋本大二郎公式サイト

 以前の知事時代の後援会のページの「コピー・ペースト」(プロフール部分などは)がほとんど。メッセージも「政策」というよりは個人の感想文。

 今後日本をそうるるのか。国政をめざすものとして何をするのか?

 特に「エネルギー問題」をどう考え、行動するのか。

 私としましては「平和・護憲・反核」の観点から精査していこうと思っています。

 本日2時から「されど岩国は負けない」講演会です。
Iharaiwakuni

| | コメント (0) | トラックバック (0)

驚く韓国”ネチズン”の行動力

 BSE問題をきっかけに青少年のネットユーザーが街頭に繰出し抗議活動をしていましたね。一時はろうそくデモでソウル市庁舎に何10万人も集まる事態になりました。
 対米従属的な政府の姿勢を徹底的に批判、当初は強権的であったイ・ミョンパク大統領も閣僚を全員辞職させるなど政府を動かすまでになっています。

 最近は方向性というか政府よりのメディアに対しての直接行動が繰り返されています。新聞社の広告主へ圧力をかけるなど、マスメディアVSネットユーザーの対立がますまず先鋭化してきましたね。

 新聞社“襲撃”…ネットユーザーと全面戦争が勃発  社屋玄関を破壊しカメラマンに暴行 (ZAKZAK)

 デモ現場に言論の自由はなし…取材記者を無差別暴行(韓国中央日報日本語版)h

 ここまで来ますとなにがなんだかわからないですね。
 少し前の中国北京五輪のソウルでの聖火リレーの場合は中国人留学生達が、大暴れをし脱北者の韓国市民団体に集団暴行していたときは韓国市民は穏やかに傍観していましたのに。この温度差はなにでしょうか?

 それから言いますと日本の若者達はおとなしい。街頭へ出てきませんし。行動力がないのでしょうか?それともおとなしい民族性なんでしょうか?

 言い悪いは別にして街頭で騒ぐことは楽しいことに決まっています。街頭で思い切り叫ぶのは海の上とはまた違うわくわく感覚があることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.04

講演会「されど岩国は負けない」は明日です!

Iharaiwakuni

 井原勝介さん(岩国市長)の講演会は明日になりました。多くの県民市民はご参加ください。


井原勝介さん(前岩国市長)講演会

「されど岩国は負けない」

地方自治のありかたを考えましょう!

日 時 7月5日(土)午後2時~

場 所 共済会館(高知市役所西側)

参加費 1000円(高校生以下無料)

主 催 サロン金曜日

Kyousaikaikan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月最初のはりまや橋サロン

Harimaya7041_r
 今日は朝から晴れ間。温度は倉庫の影で29度ですが、湿度が80%あるから蒸し暑いこと。動くと汗が吹き出ます。でもこの暑さは貴重。汗を掻いて新陳代謝を高めましょう。安易に冷房に入らないようにしませんと。
Harimaya704moti_r
 今日は月に1度のはりまや橋商店街主催の七輪サロン。さすがに七輪は暑い。でもその上で露天市で購入したあんこ餅を焼いて食べました。暑いけれども炭火で焼いた餅は美味しい!
Harimayahamazi704_r
 今日から7月番組の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストは、はりまや橋商店街でもおなじみの路上詩人はまじこと濱﨑一途さんです。今日もはりまや橋商店街でアートな字を描いていました。
Harimaya704tani_r
 また谷ひろこさんのま・み・ゆ・ともご繁盛でした。今日のランチは焼きそばとお餅。食後の珈琲にベルギー・ワッフルを食べました。
Harimayaikiiki704_r
 活き活き100歳体操に参加されている高齢者の皆様もお元気そのものです。
Harimaya7043_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インフラストラクチャーの本当の意味

Romazinhonmiti
 ローマ帝国時代、8万キロに及ぶ道路網。水道、劇場、協議場、神殿、広場、公衆浴場など壮大な公共事業をローマ帝国は実施しました。

 塩野七生・著「ローマ人の物語」のなかに、ローマ帝国時代の公共事業のありかたを特別にレポートした1冊がありました。「すべての道はローマに通ず」という本です。
R2_r

 インフラ(社会基盤整備)は道路整備や港湾整備などの公共事業に今の時代でも使用されています。その本当の意味は塩野氏はこう述べています。

「人間が人間らしく生きるためには必要な大事業」であると。ローマ人たちは後世にのこすための記念碑をこしらえたのではなく、人間らしい生活を送るためには必要であったので事業をしたのです。それが結果としてローマ文明の偉大な記念碑になったのであると。
R4_r

 決して「公共事業」が経済対策や地域の活性化になるという目的でなされたのではありません。それは「結果」そしてそうなったかもしれませんが、大きな理念のもとになされないといけないのです。

「政治家や官僚の仕事は、国民1人1人が各人各種の夢やゆとりをもてるような、基盤を整備することにあると思います。」と塩野七生氏は言いきります。

 道路や橋や水道整備のハードなインフラ整備に加え、ローマ帝国を支えたのはソフトなインフラであったと塩野氏は言います。安全保障、治安、規制、税制、医療、教育、郵便、通貨のシステムもあわせて整備をしていると。

 だから1000年も帝国は継続したのでしょう。

 「採算性で道路を建設する」「教育や医療にも採算性を導入する」という一見もっともな「民営化」議論がいかにも薄っぺらで理念がないか。地方を破壊し、格差社会を生み出した小泉^安倍内閣の提唱する新自由主義なりものがいかに日本社会を破壊したのか良く理解できました。

 インフラの意味を少し考えればわかります。新堀川の道路建設がいかに無意味で無駄なのかがわかるはずです。
R5_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.03

欧州とアジアの差を感じますね

 サッカーの欧州選手権はスペインの優勝で終わりました。またスペインはこのたびのFIFA(国際サッカー連盟)のランクでこちらも1位になりました。ちなみに日本は34位です。

 欧州王者スペインが初の1位=日本は34位に浮上-FIFAランキング(スポーツ・ナビ)

 欧州選手権も将来は今の本大会出場を16カ国から24カ国に拡大するようです。確かに今回予選で敗退した国もイングランド、スコットランド、ウクライナ、ベルギー、ブルガリヤ、アイルランドなどワールドカップへ出場した国がありますし、枠が増えたからと言って欧州選手権のレベルは落ちないでしょう。

 そうなるとワールドカップの価値はどうなるのでしょう。欧州の国々にブラジルとアルゼンチンとメキシコ、チリ、パラグアイ、アメリカを加えたら遜色なくなります。

 カメルーンやナイジェリアなど突然飛躍するチームがアフリカにあり、アジアでは聞きませんし。金満の中東諸国もその場の強化はしても、全体のサッカーレベルを上げる投資はしているようにありません。

 このあたりはアジア・サッカー連盟も考えなければならないと思います。このままではアジアと欧州の差は開くばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

種火を消さないようにしよう!

 後期高齢者医療制度。あいつぐ中央官僚のでたらめぶりと無駄遣い。格差社会の蔓延。日本人はおとなしい。韓国人のようにロウソク持って街頭へ来りだし100万人デモをするとかしない。フランス人も熱い。すぐに街頭で示威行動をしますし。

 そんな日本人のおとなしさもあってか、ずっと淡々と市民活動をされている知人も最近落ち込みがちに。「街頭での反応も今ひとつだし。なんで皆抗議行動をしないのか」「講演会ばかりで実際の行動につながらないという焦りもありますね・」とも。

 運営に苦労している主催者ならではの悩みでしょう。孤立しているのではないか。見張られているのではないかと。でも全然心配はいりません。みんな声こそかけてれませんが、ちゃんと見てくれていますし。

 ガソリンは可燃性物質です。引火点はマイナス40度です。「燃焼」するためには、3つの要素が必要です。

1)可燃性物質(ガソリン・灯油・紙)などの燃えるものの存在

2)発火源(炎や火花)など

3)酸素供給源(酸素を含む空気)

 つまり「種火」も発火源の1つです。見かけは細々とした市民活動です。でもとても大切です。

 可燃性物質(世の中の空気。雰囲気)は爆発寸前です。燃えるには酸素が必要。それは社会思想であると思います。

 そのときを待ちましょう。そのためには社会思想の熟成も必要です。そろそろまとめてみたいと思っています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.02

支持・不支持のポイントはエネルギー政策だ

 次期衆議院選挙への立候補を表明している無所属の橋本大二郎氏は6月30日に新党結成を目標にした政策を東京で発表したそうです。高知1区でせずに何故東京で発表したのか?市井の市民には意図はわかりません。

 橋本・前高知県知事、新党の基本政策で「大二郎の旗」(讀賣新聞)

〈1〉権限、財源を全面的に地方に移行した「地域自立型国家構造」

〈2〉憲法の平和主義を基にした国際貢献

〈3〉「構造改革」の継続と経済成長

〈4〉行き過ぎた市場主義による格差問題の解消と少子高齢化社会に対応した安心できる 暮らしづくり――を目指すとした。(讀賣新聞ネット版より引用)

 何故地元ではなく東京で会見をしたのか?またなぜ既成のマスメディアを使用したのか?何故自分のブログ「橋本大二郎です」があるのにそれを休載したのか。なぜブログで詳細に政策を発表しないのか?疑問だらけです。

 橋本大二郎さんを含めた4人の候補者が高知1区選挙区から立候補予定しています。
 わたしは以前「平和・護憲・反核」の理念とした社会運動を展開したいと言いました。その理念からしますと、「エネルギー政策が」支持・不支持のポイントです。

 原子力発電所をどうするのか。エネルギー問題をどうするのか。環境問題をどうするのか。そのあたりです。
Fdoishomei

 昨年東洋町での高レベル放射性廃棄物最終処分場問題を争点にした東洋町長選挙がありました。ふぁーまー土居さんは自民党籍の人でしたが、帯屋町での街頭署名活動に2回参加してくれました。

 また県議当選後に東洋町長選挙に沢山保太郎候補の応援に一緒に行ってくれました。
Sawayamafdoi01_r

 日本は地震列島。原子力発電所のシステムが到底安全であると思えません。であるならば石油の代替エネルギーをどうするのか?ドイツのように風力と太陽光発電を国策とするようなエネルギー政策を本気で推進する政治家を支持します。

 今回取り上げた橋本大二郎さんですが、そのあたりが明確ではありません。他の3人の候補者も何もコメントしていません。「核問題」は朝鮮半島でもイラン情勢でも大問題になっています。その問題は平和問題と環境問題に密接に関連しています。国政を目指す人達が、この問題をないがしろにできるはずはありません。ええかげんにできる筈がありません。

 したがって高知1区ではただいまのところ支持する候補者は皆無となっています。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

ゴーヤの生長は早い!

Goya7011_r
 梅雨入りとほぼ同時にゴーヤを植えました。今年は5月でしたので、昨年収穫したゴーヤの種を冷蔵庫に保管していました。それを5月半ばに撒きました。10日ぐらいして発芽し、外気温が25度を超えだすとゴーヤは成長し大きくつるを伸ばしています。

「これは葉が大きくなりすぎよ。実はならんかもしれん。」

「事務所を日陰にするのが目的やからそれでもかまんですきに。」とたわいもない会話が隣人と弾みますね。町内の融和になり、思わぬコミュニケーション・ツールなのだ。見知らぬ通行人ともゴーヤのお陰で会話になります。

 小さなプランターにゴーヤの柵を立てています。倒れないように建築現場の足場を参考に筋交いなんぞも入れてゴーヤ柵をこしらえています。休み時間はゴーヤの柵の補強。それが楽しみです。

 ゴーヤは根を張るようです。畑のように土が多くある場所では根をしっかり張るので、ゴーヤは成長し、実も大きいもの。こちらはプランターの容積に限定されるので、「盆栽ゴーヤ」のようなものですね。

 土のない都市部ではいたしかたないかも。最近はわたしの背丈(180cm)を追い越すぐらいに伸びて来ましたし。生育が楽しみです。最近はこのような小市民的な楽しみも悪くないと思いますね。梅雨もまたよしという気分になりますし。
Goya7012_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脱石油エネルギーは進行するのか

Ikata
 これほど石油が上がればもう使えないし、使いたくない。ユーザーはそう思うのは当然。世の中すべて「安い」石油を前提になりたっていましたから。前提が崩れれば社会も崩れます。何らかの変革が必要です。

 日本は原子力に重きを置いています。それはとても危険です。地震列島の日本での原子力発電の稼動は危険です。安全な場所は日本にはありませんし。つい50年間は大地震がたまたまなかっただけなのですね。

 ドイツのように脱石油、脱下原発を推進する必要がああります。それにはアメリカ的生活のスタイルを放棄することから始めないと。それをしないで郊外の大型量販店にエアコンをかけた大きな車で乗りつけ、「レジ袋を辞退しました。」だけで環境問題にやさしい人ではないことは誰が考えてもわかること。
Lezifukuro

 スーパーで「キンキン」に冷房が効いているのも地球にやさしくない。冷蔵庫で冷やし、冷房の効いた部屋でて飲まないと美味しくないビールなどは多資源消費型の飲み物といえる。CMも自粛してもらいたい。常温でも上手いビールを開発してもらいたいものですね。
Ion1


 ということは全く脱石油社会は進行しないでしょう。一部に原子力発電を推進しようと言う動きもあるが、これはアメリカの原子力産業の利権の話。イランや北朝鮮に核開発に神経を尖らしているというのに原子力発電を推進するなんて矛盾も良いところ。

 安全性や核廃棄物処理は大問題。岩手・宮城内陸地震の崩落に耐えうる人口構造物なんてありえません。あそこに原子力関連施設や高レベル放射性廃棄物最終処分場だったら一体どうなっていたのでしょう!背筋が寒くなりますね。
Hatikin01
(核廃棄物などはNO!です。2007年4月の東洋町選挙にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.01

なじみの個人事業主が相次いで廃業

 母とかれこれ30年近くお付き合いのある化粧品店が廃業しますとの葉書が来ていました。母と同年輩の大奥さんが出歩けなくなり、廃業を決意されたとか。

 近所でもコンビニエンスストアと酒屋が昨年倒産したきり、店舗も倉庫も閉鎖されたまま1年が経過しました。家電販売店も店主が死去したので廃業しましたし。店は跡形もなく撤去されています。

 個人営業の店舗がなくなりますと不便な街になります。歩いて買い物ができなくなりますね。会話もないし。スーパーは遠くなるし不便になる一方です。

 政府は財政再建を利用にこの不況の最中に消費税を上げるなどと言うていますね。実に国民の生活感覚がわかっていない。嫌に成りますね馬鹿さ加減は。いい加減に金持ち優遇政策をやめるべきです。

 街は個人事業主がいて成り立っています。治安も祭りも保たれているのです。大型量販店は決して人々に幸福を運ぶものではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

盛り上がらない高知1区

 サッカーのワールドカップアジア最終予選は組み合わせが確定。日本はオーストラリア、バーレーン、カタール、ウズベキスタンの組にはいりました。日本とオーストラリア以外はW杯への出場はしていませんが、最近力をつけている国であり、豊富なオイルマネーで強化をしているので油断はできません。こちらは盛り上がっています。

 さて次の総選挙、高知1区の衆議院選挙であるが、「注目の選挙区」といわれている割には現在のところ盛り上がっていません。

Fukui_r
 現職の福井照さん。当選3回の自民党議員。過去3回の選挙も際どく激戦を勝ち抜いてこられました。国土交通省出身で都市政策の専門家。風水で都市計画などユニークな持論があります。公明党との選挙協力で4選を目指しています。

 福井照さんの関連ブログ記事

 福井照さんのサイト

Tamura_r
 民主党の田村久美さん。過去2度は2区のほうから挑戦していましたが、今回は1区で。民主党の1部に無所属の橋本大二郎氏待望論もありましたが、党内調整の結果1区の公認候補者に確定しました。校区ごとのミニ集会をしているように聞いています。

 田村久美子さんのサイト

Kyousanntou_r
 共産党の春名なおあきさん。1度は比例で国会議員になりました。共産党は四国で国政の議席はありません。四国での議席確保のために日夜活動されているようです。運動量は多いようですが、共産党支持者以外への広がりは現時点では見られないようです。

 春名なおあきさんのサイト

Hashimotokanban_r
 橋本大二郎さんは前高知県知事(4期)で無所属での出馬。無所属ゆえに政党候補者のように顔写真入りの看板が出せません。知名度は抜群。昨年末に知事時代後援会は解散。4月2日に国政への挑戦を正式表明したものの選挙への体制は十分でききているとは言えないでしょう。

 橋本大二朗さんブログ関連記事

  橋本大二郎さんブログ

 個人的な見解にすぎませんが、高知1区の争いは現職の福井照さんと新人の橋本大二郎さんになると思います。それでブログでも取り上げました。ただ2人とも「決定打」というものもなく、選挙が迫っている様子もないため運動は活発ではないようです。

 むしろ高知3区のほうが候補者のポスターを良く見かけます。1区はそれから言いますと「間延び」しています。2区は現職の中谷元さんの対抗馬が未だに出てきていません。じっくり人選されているのでしょう。

 いずれにしても日本の将来を決まる大きな衆議院選挙ですが、「まだまだ盛り上がっていないというのが現時点の正直な感想ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »