« サロン金曜日を卒業しました | トップページ | 熱帯夜 夏は布団で眠れない »

2008.07.07

とうとう車離れが始まった

 最近の世界経済は車産業である意味成り立っていたかもしれない。しかし燃料となるガソリンが天井知らずの上昇となれば、大金持ちはともかく市民各位は車なんて保有できませんね。若者までそうなっているようですね。


 深刻な若者の車離れ 国内新車販売25年ぶり低水準(J-CASTニュース)

Car1
 息子が通勤するのに車がいるというので取り上げられた私の車は96年購入のマーチ。自損事故で前のバンパーがへこんでいるがおかまいなし。

 Aisyamm
おかげで私の愛車は16年目の軽トラ。古いが良くは走る。息子も若者ですが全然車には関心がないようです。親子で関心がありません。

 たまたまうちは貧しいから先行していたが、最近は皆が車離れを起こしているようですね。車を前提としていた郊外型の店舗はこれから駄目になるでしょう。外食もスーパーもパチンコ店もです。

 石油の高騰が都市部では思わぬ環境対策になったようですね。でも車中心の地方は石油負担が生活に響いています。道路問題も再構築しないと。

 インフラの本来の意味を考え直すべきでしょう。

 関連ブログ記事 インフラストラクチャーの本当の意味

|

« サロン金曜日を卒業しました | トップページ | 熱帯夜 夏は布団で眠れない »

コメント

>消費者もそのバカらしさに気がついたのでしょう。

 ガソリンスタンドの人が言うていました。「給油する人が減った」と。

 今日もだるまでランチしていたら、「車は置いて自転車で回りいう。暑いけんどしかたがないし。」とか。

 郊外型店舗はこれから潰れますね。

投稿: けんちゃん | 2008.07.12 20:40

車離れして当たり前です。今まで、メーカーを上げて、機能的にはまだまだ十分なのに、「いつかはクラウン」なんて言って、買い換える必要もないのに、買い替えを煽ってきました。
消費者もそのバカらしさに気がついたのでしょう。
キューバでは、革命前の40~50年前の車が修理に修理を重ねて現役です。フィリピンでもエンジンだけ新しく載せかえたりして使いつづけるようです。
日本車は品質もいいですので、きちんと乗れば50~100万キロは乗れるそうです。
最低30年使うようにしようではないか。みんなで30年買い換えない協定を結べば、メーカーもびびるでしょう。

投稿: やっしー | 2008.07.11 20:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とうとう車離れが始まった:

« サロン金曜日を卒業しました | トップページ | 熱帯夜 夏は布団で眠れない »