« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008.08.31

次の南海地震と津波について「考える」

Zishih1_r
 時間があれば、仁淀川町フォーラム「『森と川の里 仁淀川町に生きるために
に行こうと思っていましたが、墓地から戻るともう1時近くに。フォーラムは現地で2時からですので、高知市からでは2時間かかる仁淀川町。今回は諦めました。

 変わって近くのかるぽーとで開催されていた「次の南海地震と津波について「考える」(海洋研究開発機構 高知コア研究所)の講演会へ行きました。

 お堅い内容でしたが、会場には500人程度の市民が来ていました。ただ昼ごはん直後でしたので、不覚にもかなり寝ていました。

 講演者は,海洋研究開発機構理事 平朝彦氏。「海からみた地震と津波の研究」地球深部探索船「ちきゅう」の挑戦。こちらは海洋観察の様子を見せていただいたので退屈しませんでした。

 産業技術総合研究所 コーディネーターの佃栄吉氏。「陸から見て地震と津波の研究」長期観測と地質学的観察による挑戦として、地上観察や堆積物から津波の研究をされている様子の報告がされました。

 ソシテ高知大学教授で岡村眞氏。「過去からみた地震と津波の研究」として超巨大地震の周期解明への挑戦。でした。

 印象に残った内容を記述してみます。

「日本はユーラシア、太平洋、フィリピン海溝、北米の4つのプレートがぶつかり合い出来た。」

「毎年押されていて日本列島は半分の大きさになるが、ひずみを取るために地震が起こる。」

「ジオパークを地域コミュニティの1つとして活用しよう。防災対策は地域のコミュニティをつくるし、人を呼ぶこともできる。」

「将来を考える場合は、過去の記録を調べ、予測する。文献では1605年が南海地震は最高ですが、地層を調べると5000年前の記録までたどれる。」

「100年間ちじんだ地層は、100秒の地震で元へ戻る。」

「海洋深層水や高知の自然も100年間の平穏で活用しよう。100秒間の巨大地震に備えよう。」

 講演会が終了後、西やんに会いました。かるぽーとの建造物は耐震性があり、免震構造ではないかと言われていましたね。そういえば鉄構造物が露出していますし。
Cp_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人生の終いをつける お墓の建立

Ohaka_r
 今日は墓石屋さんが「お墓が完成したので見に来てほしい。」との連絡あったので、墓地へ見に行きました。うちは中へ入る仏さんはまだいない分家ではありますが、終いをつけることは大事なので、墓地を買い、墓石をこしらえました。

 沖縄の義父は、家内と結婚して最初に沖縄へ行ったときに、墓地へ連れて行ってくれました。おそらくご先祖にも紹介していただいたことでしょう。

「沖縄では家をつくる前にお墓をつくる。」と義父は言われていました。70坪の敷地に建立するお墓の大きさには驚きましたが、それでも沖縄ではどれほど大きくないそうですし。
Okinawahaka1

 墓地公園も8割がた建立されていました。すぐ近くまで車で行けますし。水道の水もあるし、公衆トイレもありますし。山の上にあり、南が天王団地、北が枝川の集落が見下ろせます。

 一応これも3年前から取り組んでいましたが、取りあえずは一段落です。
Ohaka2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あるべき高知の観光とは

Fshyouroiku1_r


西村 今月の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストは衆議院議員の福井照さんです。福井さんは元建設省(国土交通省)に勤務され都市問題に大変詳しい人です。取り付きにくいと市民には敷居の高い都市計画問題や、まちづくり問題をわかりやすくお話いただけると思います。

 今日のテーマは「あるべき高知の観光とは?」でお話をお聞きします。

 福井さんは観光についてご自身のホームページの中でこう述べられています。
「「観」とは、易経・お経から来た言葉です。他国の王様を賓(ひん)(案内)するときに使われた言葉で、観光の「観」は単に目で見ることではなく、心をもって深く内面まで見つめること。つまり「観光」とは、国の光を見ること、人々の顔が輝くことを見ることです。」と言われています。

 具体的にはどういうことなのでしょうか?沖縄や北海道は「観光地」というイメージが沸きますが高知は正直「観光地」ではないのではないでしょうか?
 桂浜は5分で飽きますし、あそこに高知城があり、龍河洞(りゅうがどう)でもあれば少しは観光地と言えますが。
Iriomote

(沖縄の八重山。竹富島)

 易経・お経から来た言葉からすれば高知は全然観光地ではないように思いますがいかがでしょうか?

F1_r
福井 そうですね。今言われたように中国語では観光のことを「旅遊」(りょうゆう)と言いますね。「旅に遊ぶ」という意味です。

 それで「ツーリズム」=旅遊と言います。日本では「観光」と言いますね。本当は凄く深い意味のある言葉です。今言われたように易経。お経から来ています。当たらぬも八卦、四書お経の中に「国の光を見る、王に賓(ひん)たるにによろし」それを私たちの明治時代の先輩が「観光」と言う言葉をこしらえたのです。

 それで「ツーリズム」という英語に当てようとしたのです。つまりわたしたちが普段生活している生活の仕方が、「活き活きしてわくわくしている」「どきどきしてて、顔が光っている」「笑顔が溢れている」ということを「国の光」と言いました。

 そのことを「見せる」ことこそ最高のおもてなしである。ということです。
 高知の言葉にも「近きもの喜べば、遠き者来る。」とあります。つまり私たち高知県民が喜んでいれば、遠くからお客さんがどんどんやってくる。とういうことです。

 深い言葉は深い言葉です。でもあんまり「観光だから」「ツーリズムだから」特別のことがあるとかではなくて、普段私たちが生活している、生活の様子が家族同士で喧嘩してもやっぱり幸せに暮らしている。そういうことが一番大事ですし、根幹であると言うことです。

 ツーリズムに「観光」と言う言葉を使っている日本人には最高に知恵者であると言えるでしょう。ですから「ホスピタリティが足りない」とか、「はりまや橋ががっかり名所である。」とかいろいろ観光の分野では足らないところはあるでしょう。

 しかし大事なことは「私たちが今いかに幸せに暮らしているか」と言うことなのです。不満だらけであると思います。「高知県民が不満だらけですから観光客が来ない。」というところに本質があるのです。けんちゃんが最初言われた易経・お経から来た言葉の意味はまさにそこにあるのです。

西村 なるほど北海道や沖縄のような自然がどうのというよりも、高知県民の日常の生活の不満が高知県民に溢れているから観光客は寄り付かない。来ないぜということなのでしょうか。

福井 まさにそういうことです。不満だらけの顔を誰も見に来ませんね。そういうことなのですね。

西村 よくわかりました。関連した質問です。観光産業は地元仕入れ率が高いと言われています。県外からの観光客が増加すればホテルが潤い、タクシーやバス会社も潤い、みやげ物としてお菓子や農産物や海産物なども販売量が増えます。まさに地場産業であると思います。

 現在高知県の観光客は500万人前後だと言われています。これを倍の1000万人にすれば県民皆ハッピーになると思います。なにかアイデアなり方策はありますか?
 また成功事例などあればご紹介ください。

福井 国内のお客さんを他所と取り合ってもしかたがないと思います。日本は人口が減少していますし。
 一方中国の沿岸部の人や、台湾や韓国、あるいはインドの方など。あるいはマレーシアやインドネシアも所得が上がってきています。どんどん日本へやってきています。

 いままでは日本へ来る観光客は欧米人ばかりでした。これからはアジアの観光客を意識しないといけないですね。アジアのお客さんをいかに高知に呼んでくるか。そのことがポイントであると思います。

 北海道ですね。暑いアジアから雪を見たい。オーストラリアでしたらパウダースノーでしょう。季節が夏冬逆ですし。オーストラリアの夏に北海道へやってきてスキーを楽しむ。という観光客が今激増しています。

 そうするとなにが起こるかと言いますと。北海道と九州で今起こりつつあります。日本語の交通標識や看板、案内に英語と中国語とハングルが書かれる様になりました。ふだん私たちが目にしている風景とは異なるようになりました。

 そういう気遣いが「ホスピタリティ」「やさしさ」であるとわたしは思います。ターゲットは海外からの観光客です。これを目標にまちをどうするのか。観光産業をいかに延ばしていくのか。

 小樽運河の話しになります。この話しになると2分ぐらいかかります。高知もそうした事例(新堀川など)をかかえていますので、お話します。

 小樽運河はしっとりした運河がありました。半分以上埋めました。道路にする計画がありました。その時に全国的な反対運動がありました。それをコペルニクス的に展開をして「それでは綺麗な道路にしましょう」「遊歩道にしましょう」すべての橋はデザインしましょう。」「倉庫は店になるから、外は残して中は改造しましょう。」とあれは何年ぐらい前か忘れましたが、小樽運河をそうした考え方を活用して整備をしましたら、反対運動は収まるどころか、観光ポスターや小樽運河と言う歌が出来るはで大変身しました。

 さきほども言いましたが、まちのに便利なもの。しっとりして、ああ綺麗だなと、いいもんだというものをこしらえれば、海外の人も見に来るし、何よりも地元市民がそれを好きになります。それを誇りし、自慢するようになる。それがひとつ、ひとつ手法ごとの成功例はあります。

 さきほどの本質論の続きからいいますと、観光の目的地を作るというターゲットはアジアの方です。そしてアジア人として農耕民族、漁労民族として、しっとりとするという共通の目を持ち感覚をもっているので、それを活かしていきたい。

 だから高知こそそれが出来ると思います。これだけ自然が残っていて、農耕民族で、海はこれだけ綺麗で、黒潮の色を見せられる。最高のロケーションがありますね。今から飛躍的に高知は延びると思います。
Niyodogawamori

  (高知は都市の近くに仁淀川という清流があります。)

西村 以前福井さんは「小樽運河も道路特定財源でこしらえたものです。」と言われていました。高知市におきましては新堀川と言う歴史的な運河を道路特定財源で建設されている県道はりまや橋ー一宮(いっく)線は、新堀川に蓋をし、道路にしています。

 中江兆民の生家や儒学者岡本寧穂や武市半平太の道場跡も新堀川周辺に残されています。またアカメの幼魚や絶滅危惧種のカニであるシオマネキも生息している高知市中心部のビオトープであり、ウォーターフロントでもありました。
 新堀川などは貴重な観光資源になる可能性があるのですが、どうも道路特定財源とはかみ合わないようでしたが。そのあたりはどう思われますか?

 さきほど福井さんが言われた自然も農耕民族も高知はあるとは思いますが。それをうまくコーディネイトすることができれば新堀川の道路計画に反対する人はいなくなるとは思いますが、そのあたりはいかがでしょうか?
Shinbori6021_r

(新堀川は道路の下に)

福井 まさにそのとうり。景観ですよね。デザインです。建築にも土木にもデザインする人がいます。それに加えて画家であるとか。本四架橋の橋の色やデザインも画家が決めた話です。

 すべて人間に関わる綺麗なものを扱っている人に決めてもらう。それで景観計画をもう一度やり直したほうが良いとは思います。あんまりやり直すなんていうと市も県もあっと思うかもしれないけれども。

 最も大事なのは水面なのです。下水道整備率が今でも県庁所在地で高知は一番遅れています。だから下水道を整備して、水面に魚影を。朝倉などにもそのような場所は高知市にはたくさんありますが、都市の真ん中で、水面に魚影が映る、綺麗な水面をつくる。それをまずやるべきですね。

 水質を良くすればビオトープはできますね。それから道路こしらえたりする景観形成ですね。ファサードと言いまして建築物の前面だけは「歴史的景観にする」とか、石畳風にするとか。城下町風にするとか。

 工夫がありえると思います。けんちゃんの指摘は一番大事なところを指摘していると思います。ですので「かみ合わないといけない。」ですね。

西村 現実にはなかなかかみ合いません。かみあった事例ですか。福井さんのほうで日本の事例や世界の事例は詳しいと思いますがいかがでしょうか?
 また「観光」を活用したまちづくりで高知に参考になる事例はありますか?アジアの人が来たら良いといわれました。先進事例がありますか?

福井 小さい町ならば、長野県の小布施町(おぶせまち)があります。

 葛飾北斎の里です。建築も街路も公共構造物もすべて1人の建築家がデザインしました。1人の建築家がデザインすることで町全体が同じ思想で形成されます。
 小さな町だからこそ出来たのではないかと思います。

 また観光地であったが、一時的にものすごく落ち込んだ大分県別府市。こちらは「観光大学を落ち込んでいる最中にこしらえました。

 それこそアジアから留学生たちを誘致して、別府温泉などで勉強してもらって母国に帰る。母国では別府のことを宣伝するから、母国から観光客が別府へやってきます。
 アジアの人にまず留学生として来ていただいて、料金が高くないように大学で勉強していただいてと。観光大学というのも仕掛けです。

 もっと仕掛けであると言うのであれば、金沢です。お城があって100万石と高知の24万石とは違いますが、たかだか数倍の規模。お城があって城下町があって、伝統があって、歴史と文化と風土がある。なにが違うかと言いますと金沢ものづくり大学です。金沢市営でつくりました。

 宮大工を勉強している人。土塀をつくろうと勉強している人。あれはなかなか難しいことです。実際に金沢城を修復しながら勉強をしています。
 ぞして実際に街へでてファサードを作り直す。勉強をしながら街ができあがるという。これは滅茶苦茶知恵のあるやり方ですね。こういう学校を高知でもつくってもらいたいですね。

 高知城の石垣づくりは穴太(あのう)積みといいまして(滋賀県が由来)、滋賀県から職人が来られて現在修復しています。全国的に価値のあるお城です。ですので城下町風のまちづくり。龍馬が見た風景を地域で、ストリートで復元したら激増するとは思いますね。
Kochicapitaru1

(高知城)

西村 話が面白いので時間があっという間になくなってしまいました。もっとお聞きしたいことはたくさんありました。時間の制約がありますので一気に聞くようにします。

 高知の資源と言われているものに「坂本龍馬」があります。「よさこい祭り」もありあります。それから「路面電車」と「まんが」もあります。高知の独自性、観光と言う場合に外せないところではないかと思います。

 それらの活用法などで福井さんのほうでアイデアなり事例があればお願いします。

福井 僕が個人的に思い観光資源で世界1であると思いましたのはポーランドの「アウシュヴィッツ・ビルケナウ国立博物館」ですね。

 ポーランドでユダヤ人を虐殺したところです。戦争そのものが博物館。ユダヤ人が虐殺された施設がそのまま保存されていて、毎日世界中から観光客が押し寄せてきています。日本語のVTRもあります。

 収容者の現場がそのまま保存されています。

 だから災害だから、戦争だから観光とは別というのではなくて、観光というのは人間そのもの。現在の自分。過去の自分。を見たい、出会いたい。知りたい、だから行きたい。というのが原則であると思います。

 今まさに龍馬なども。よさこいもそうですが、今度のサミットもYOSAKOI・ソーランがアトラクションで踊るそうですが、ルーツは高知だろうと言いたいですね。龍馬でも本場は高知やろうと。全国ベースにもやはなっていますね。ですので「高知でしか見れない。」ものを提供する。

 災害であってもいい。地震であってもいいのです。この戦後取り残された今の杏示唆であってもいい。つまり今の「マイナスをプラスにする。」を高知を見に来てください。と言う発想のほうがたくさん人が高知へ見に来てくれるように思います。

西村 話はつきないとは思います。もっとお話をお聞きしたいとは思いますが、今回のテーマでのトークはこのあたりにしたいと思います。

福井 市長がやる気になれば可能な話ばかりであると思いますね。標識を外国語表示する(英語・中国語・ハングル)は既に博多がそうなっています。外国人観光客を受け入れるのならそのあたりの整備と受け入れ側の意識変革が必要になるでしょう。

 まず韓国からの修学旅行の受け入れから始めると良いと思いますね。中国も少しづつですが増え始めています。子どもがポイントです。

 金沢の21世紀美術館もみのさんという東京からトレードされた人が来られて、現代美術を無料でずっと鑑賞させてようです。そしたら親に子供たちが言うて、親も一緒に来館するようになりました。それから爆発的に来館者が増えました。

 日本人でも外国人でも子供がポイントですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.30

高知市宝永町の再開発

Kshoei_r
  旧高知スーパー宝永店店舗跡。閉店後2年してようやく動き出しました。Yahooのコールセンターであるとか、ソフトバングの電話の店とか諸説があるyとうですが、わたしには情報がないのでわかりません。厨房がないので、レストランのようではないですね。
R1hoei_r
 こちらの更地は旧とでんボウル跡。2月に解体が完了。いよいよ9月から建築が始まり、ラウンドワンというボーリング場になるようです。
R1kanban_r
 地上6階。駐車場とボーリング場との表示。9月1日に着工して、来年3月31日が工期ですので、半年で建徳するようですね。早い。

 先週の土曜日神戸市へ行きました。新開地というところにラウンドワンがありました。宝永町もだいたい同じ規模ですので、下の写真のような建物が建つのでしょう。
R1shinkaiti_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アブラギリは高知を日本を救うかもしれません

Kentyo

 発想を変えなければいけないというコメントをしました。
 それで全く専門外のご話ですが、大変興味のある事柄でしたのでブログ記事にしました。

 いの町のにえ殿竜馬会でお知り合いになりましたSさん。高知市のハイテク企業の経営者をされていましたが、リタイヤ後は故郷の仁淀川町にて晴耕雨読の生活をされておられます。
Aburagirinaegi

 先月のにえ殿龍馬会でアブラギリの資料をいただきました。大変興味のある内容でしたので、ブログに掲載させていただきました。
Anaegi1


 ブログ記事 非食用バイオ燃料・アブラギリについて
 このたびSさんより以下のシンポジウムのご案内もいただきました。
明日開催されるようです。

「仁淀川の“緑と清流”を再生する階」7周年記念行事

『森と川の里 仁淀川町に生きるために』

日 時:8月31日(日)午後2時~5時

場 所:仁淀川町中央公民館3階

申 込:不要 

参加費:無料

講演(1):C.W.ニコル氏

   (作家・京都大学社会連携教授)
   「ふるさとは緑なりき」

講演(2):
竹内典之氏(京都大学名誉教授)

   「京大は仁淀川の森で何を実験しているのか」

パネルディスカッション

     「森と川の里で生きるために」

パネラー  尾﨑正直氏(高知県知事)


       福留脩文氏(西日本科学技術研究所長)

       中島浩一郎氏(「銘建工業」代表)

進行    天野礼子氏(アウトドアライター・「仁淀川の“緑と清流”を再生する会」

 アブラギリ栽培に関する資料はPDFファイルを参考下さい。

「microsoft_word_yatorofu.pdf」をダウンロード

「aburagiri-cosuto.pdf」をダウンロード

「aburagiri-saibai.pdf」をダウンロード


| | コメント (0) | トラックバック (1)

発想を変えないといけない

 従来型の発想を変えないといけないらしい。資源のない日本では今大変な時代。安い原料を輸入して、工業製品に加工し、輸出して収益を上げてきた。戦後60年間続いてきたこの黄金律が無効になりつつあります。

 エコノミストは無力になりつつあります。予想は当たりませんし。

 「世界恐慌時代より深刻な不況がアメリカに来ている。」という学者もいます。そうなれば大変な時代。田舎者でも影響は出ていますし。

 どう発想を変えたらいいのか。すぐには答えは出ません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.29

8月最後のはりまや橋サロン

H8291_r
 今日は実室の月末と週末。集金と支払いがあります。それではりまや橋サロンへはお昼休みに行っただけ。ランチは谷ひろ子さんたちの露店でカレーライス(350円)。珈琲(100円)とベルギーワッフル(200円)を食べました。 

 少しだけ知り合いとお喋りをしましたが、集金にも行かねばならないため、ゆっくり出来ませんでした。そこそこの賑わいでした。商店街にある100円のお店でポカリなどを購入しました。自販機で150円が今日は105円でしたし。
H8292_r
 9月9日から、高知暮らしの楽校の松田高政さんたちが中心になってチャレンジ・ショップをはりまや橋商店街で展開されるようです。計画では有機野菜や添加物の少ない食品などを販売される予定であるとか。

 一応半年限定の実験店舗でしょうが、半年を越えて存続いただきたい。そう思います。
Mise_r
 桟橋方面へ集金に行っておりました。今日は1日自転車で高知市内を移動しておりました。街路樹が豊で日陰がある箇所にはほっとしますね。
Sanbashi_r
 昨日から東海や関東で記録的な大雨であるとか。四国は降りませんね。やはりそれでも今日は温度が32度、湿度が80%はありますね。動くとすぐに汗が出ます。
32do_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペットボトル・ゴーヤも生きている

Pgouya1_r
 今やペットボトルに水をいれ、ゴーヤのツルをいれただけの「ペットボトル・ゴーヤ」。いまや13個にふえてしまいました。しかし枯れることはなく生きています。
Pgouya2_r
 ゴーヤは根を張るとは聞いていましたが、これほどとは。びっしり根を張っています。
Pgoya3_r
 7月26日前後に花瓶につきさしたゴーや。1かヶ月経過しましたが、ちゃんと生きています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四国は雨が降りません

  愛知県岡崎市の大雨は物凄い。1時間に146ミリも降ったそうですので。これだけふれば洪水になります。
 雨対策の進んでいる高知市や那覇市の雨量の処理能力は1時雨量77ミリが限界。その倍ですから。高知市では110ミリの雨で、10年前に水没しましたし。

 一方四国地方は雨が降りません。香川県の水瓶高知県の水瓶早明浦(さめうら)ダムは枯渇寸前です。

 四国新聞サイト

 雨の空域が北なりました。本来四国へ降る筈の雨が降らず、今まで大雨をそれほど経験していない地域に大雨が降っています。温暖化の影響なのでしょうか?わかりませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

右折禁止のわかりにくい交差点

Koohashi1_r
 鏡川橋を北進して渡ります。最初の交差点は右折禁止になっています。通称海岸通りは右折できないのです。
 よく地元事情の知らない人たちが、ここを右折し、警察に捕まって、反則切符を切られています。
Keisatu_r
 つまり鏡川大橋北詰めの交差点は右折禁止。次の角の旧モンマート跡の一方通行呂は右折可能。歩道橋の県道五台山ー宝永線は2車線の右折ゾーンが道路に表示されていますし。
Kohashi2_r
 ドライバーの皆さん、この場所で反則切符を切られないように交通ルールを守りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安全はすべてに優先する

Ikata
 新潟中越沖地震で大きな被害を出し、安全性に問題があるとされている柏崎刈羽原子力発電所をきちんとした検査と耐震対策なしに稼動されそうな動きがあるようです。

 麻生幹事長、柏崎刈羽原発「一刻も早い再開が必要」(朝日新聞)

 自民党の麻生幹事長や経団連会長などは勝手に「安全宣言」をして危険性がある原子力発電所を稼動させようとしています。とんでもないことです。

 この人たちは「安全がすべてに優先する」という原理原則がわかっていないようです。自分達は安全地帯にいて、無責任な言動を繰り返す日本の政治と経済のリーダー達。
 住民無視の無責任な発言であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.28

前途多難な様子の民主党

 アメリカ大統領選挙の民主党大会。オバマ氏が正式に民主党の大統領候補になりました。アフリカ系米国人では初めてです。民主党予備選挙で激しく指名を争ったヒラリー氏も登壇しオバマ氏支持を表明しました。

 またヒラリー氏の夫で元大統領であるクリントン氏もオバマ氏支持の演説を行い党大会も盛り上がりました。

 しかし実はヒラリー氏はオバマ氏が今回の大統領選挙で敗れた場合、4年後の民主党大統領としての布石を打ったとの見解が多いようです。露骨にそうは言いませんが、そうとしかとれないような形跡がありますし。
Minsyukun

 一方のスケールは小さいが日本の民主党。こちらも今日5人の離反者が出ました。民主党代表選挙で小沢氏が無投票再選されるのに反発してと言いますが、夏休み明けのタイミングで離党ー新党結成ですから、手引きしたのは自民党でしょう。

 日本でも既に政界再編が起きているということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南海地震対策特別税に賛成します

Jisinzein_2

 なんでもかんでも値上のご時世。目を離すとなんでもかんでも値上リしています。食品や日用品まで上がっていますし、夜須のおむすびだるまで食べるランチも当然値上されていますし。

 そんななか防災寺小屋塾長である西田政雄さん提唱の「南海地震対策特別税」の徴税には賛成します。1ヶ月42円の負担。年間500円の負担。高知県の森林環境税は効果のないホームページなどに多額の資金が流用されているようですし。

  「南海地震対策税」は高知市税。明確な目的税です。

南海地震対策特別税の特徴は、

1)市民全てで地震に備えようと言う共助の意識

2)徴収は年間1回個人500円 事業所1000円で、高知市に1億数千万円の自主財源が出来る。

3)財源の半分は、自主防災会に活動費として毎年支給(貯蓄繰越可能)
残りの半分は、市民・議会・役所で運営委員会を立ち上げ、危機管理室から各課に配分する。

期待される効果としては、

1)防災会の未結成地域に対し、結成を促す効果が期待出来る。

2)自主財源の無い、防災会の活動費が出来る。

3)税金の導入議論で、市民に問題意識を持ってもらえる。

4)運営は、市民参加で行える。

5)国や県のひも付き予算では無いため、思い切った対策に利用出来る。

 私も低地(海抜0メートル)の二葉町に居住しています。南海地震が襲来すれば、地域の想定震度は7。地盤は1メートル沈下。地域は水没。家屋の全壊、半壊は地域の半数を超えると想定されています。
Ooshio_r_2
(満潮時で堀川の堤防に海面が迫ります。二葉町地域はその堤防より海抜が低いのです。)
 しかも二葉町には自然の高台もなく、耐震性のある公共建築物もありません。高知市に打診しても「予算がない。」の一点張り。

 であるならば西田政雄さんの提唱されているように高知市税にて「南海地震対策特別税」をまさに「共助」として市民が負担し、自主防災会の活動資金や緊急防災対策に活用できると思います。

 心ある多くの市民が賛同し、市民の代表である高知市議会の議員の皆様も背xyt曲的に動かれて市議会で議決されることをのぞみます。

 参考ブログ記事 神戸市長田鷹取地域を事前訪問しました

 南海地震特別税の仕組みと効果
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

死ぬにもお金がいりますよ

 知人が言っていましたが、死亡して高知市斎場で火葬にする場合は1体14万円が必要です。葬式をするのには当然葬儀の費用もかかります。

 年金暮らしの1人暮らしの高齢者。身寄りのない人にも人生の終末は訪れます。きちんと後始末をしないとあの世にも旅立てないのです。お墓もない人もおられますし。

 この話を聞きました時、考えさせられました。人間誰も人生の終いがあるが、生きているうちに終いのことも真剣に考えないといけないな。と思います。

 今度の日曜日にお墓を建立します。1つはその作業が完了します。」

 それで現実の生活は。仕事はといいますと厳しい現実のなかにあります。どんなに現実の生活に追い込まれても人生の終いはきちんとしないといけないなと思います。そう考えるようになると何故か気分が落ち着くものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有機野菜ありがとうございます

Yukiy_r
 昨晩はゆっきーこと井上如正さんが、井上いごっそう農園のJASS認証有機野菜を届けていただきました。
 今年4月に島根県からUターンされ実家の農業をされています。その様子はブログ「井上いごっそう農園」に詳しく紹介されています。

 今年は炎暑で炎天下の農作業は本当に辛かったとか。30年間培われた有機農法を継承していく若い力を感じることができました。
 ゆっきーさんは土曜日のオーガニック・マーケットなどでも活躍されています。また9月9日にはりまや橋商店街に開店する有機野菜や。オーガニック製品を販売される「はりまや市場にも期待をされていました。

 今回届けていただきましたコンテナーには、きゅうり、玉葱、さつまいも、なす、オクラ、ししとう、人参、ヒユナなどが入っていました。お父さんの井上正雄さんとのお付き合いで20年以上お世話になっていますし。

 高知は日本有数の有機農業県です。市民が有機農法を支持することが、環境対策にもなるのです。
Inoueyasai_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

善意が通じぬ世界

 やはりアフガンでNGOの伊藤和也さんが殺害されていました。国連や欧米の支援団体もは入れないアフガニスタンの現地へ入り、現地の人たちに慕われていた人のようでした。

 伊藤さんが人望があった様子は、現地の多くの人達が捜査に参加し、また遺体となった伊藤さんを取り囲み嘆き悲しんでいる様子の映像を見ても理解できます。それほど現地の人たちと溶け込んでいた伊藤和也さんが何故殺害されてしまったのか。アフガニスタンの厳しい現実があるようです。

 荒地に農業を根付かせ、懸命に働かれていた伊藤和也さん。こうした人がいたことを日本人として誇りに思います。ご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり大口をたたき結果を出す奴は格好良いぞ

 柔道で金メダルと獲得した石井選手。金メダルを「師匠」のプロ格闘家の小川直也氏に贈呈したり、言動があまりの面白いので遂に柔道協会からテレビ出演禁止令が出たとか。

 柔道・石井、師匠小川に「金」進呈(スポーツ・ナビ)

 この人制約されるのが嫌いなようですので、あっさり柔道を引退してK-1や総合格闘技系へ転進するかもしれませんね。

 またまた面白いのはモンゴル巡業でお元気な朝青龍。日本ーモンゴルの友好親善のシンボルのようにふるまっているようです。

 白鵬、居ぬ間に…朝青龍“モンゴル”注目ひとり占め! (ZAKZAK)

 格闘技の人たちはこうでないと面白くありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心配なアジア最終予選


 2010年南アフリカ大会のアジア最終予選が9月6日にアウエーのバーレーン戦から始まります。今のサッカー日本代表のパフォーマンスでは簡単には勝利できないと思いますね。

 走れない、守れない、トラップできない、前線の起点ができない。キープ力がない。シュートが出来ない。などいつも言われている問題が全然解決できない。

 北京五輪の惨敗で若手からの押し上げはまるでなし。チームは今の状態で戦わないといけない。特に中東国は石油の高騰で金満状態ですから。ふんだんにお金をかけて強化をしていますし。

 それに暑さ。ひ弱で体力のない日本代表は大いに苦戦するでしょう。五輪の惨敗をきちんと総括しないと日本サッカーは発展しないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.27

衰えた米国の威信

 結局「9・11テロ」以降の1国軍事行動をしたブッシュ大統領の専横に世界からブーイングが起きているようです。無条件煮追随した小泉前首相の日本以外は。

 米の威信低下、世界に影 政権末期で「力の空白」(日本経済新聞)

 軍事力への過信で思うどうりの成果が上げられないどころか、経済政策で後手に回り、アメリカは世界恐慌以上の景気後退が数年続くとの予想まで出ています。「史上最低の大統領」として歴史に名前を残しました。

 次期大統領もそのブッシュ大統領の「後始末」が1番の大仕事。どちらの党の候補者が勝っても大変なことは間違いありません。

 連動して日本も政権交代の予感がします。さてどうなるのでしょうか?年末・年始が総選挙になるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり酷評 五輪男子サッカー

 あまりに酷い惨敗で落ち込むばかり。同じサッカー協会所属でも女子のなでしこが大健闘しただけに、男子のふがいなさには腹立たしい。

 サッカー五輪代表の「決定力不足」 点を取ろうという意欲が見えないJASTニュース

 とにかくフル代表もゴール前でのシュートを打てないし。たまに打っても枠へ飛ばない。体たらく。やはり90分間走れない選手を選んでいる指導者に問題がありますね。

 サッカーは「走る格闘技」であることを日本の男子選手は忘れています。その点なでしこは大柄なアメリカやドイツの選手に負けずに勝負していました。1人で負けるようなら2人、3人と駆け寄ることをしていました。

 9月6日のアウエーのW杯アジア最終予選のバーレーン戦が心配。負ける様なら岡田監督は辞任すべきでしょう。サッカー協会幹部も総辞職すべきです。

 とにかく日本国民としてふがいないサッカーの試合は見たくはない!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アフガンに自衛隊を派兵してはいけない

 一時期政府はアフガンに自衛隊を派兵すると表明した。アメリカの意向で。そうなれば今現地の武装グループに拘留されているNGO活動をされていた伊藤和也さんはどうなるのか。
 現地の日本大使館は事態の把握さえ十分にしていない有様ですし。

 アフガン邦人拉致:外務省の情報、混乱 独自の確認ルートなく(毎日新聞)

 政府関係者さえ情報のない地域へ、日本人として現地に溶け込み、農業技術の普及をしていた伊藤和也さん。こういう人達が世界各地にたくさんおられます。

 すぐに国際貢献だといって自衛隊を派兵したがる政治家はその前に自分が現地へ行って確認ぐらいすべきでしょう。

 NGOの真摯な人達の活動は現地でも評価されていると思います。アメリカへの必要以上の肩入れと追随は、こうしたNGOの人たちを危険にさらすことになります。そのあたりについては同様の発言は安田純平さん(フリージャーナリスト)も発言されておられました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やかましい農水大臣は辞任すべき

 安倍内閣時代から農水大臣は「定着」しないらしい。自殺された人もおられたし、後任者は絆創膏だらけの言語不明瞭な人。結局事務所経費の問題で辞職に。
 今度の大田農水大臣も「消費者やかましい」発言で市民大衆を大いに愚弄していただきました。

 その挙句に事務所経費問題が浮上。苦しい言い訳をしています。

 太田農相:事務所費問題で政権に新たな火種(毎日新聞)

 第二次福田内閣のスローガンは「安全安心内閣(?)」で合ったような気がします。市民を「やかましい」と言う人が安全な食品の監督官庁のリーダーというのもおかしい。BSE問題や、毒物入りギョーザ問題もありますし。

 早くもケチがついた第二次福田内閣。どうなることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

首都圏との「格差」とは何か?

 9月7日に開催される高知青年会議所のフォーラムのテーマの1つで「首都圏との格差」というのがありました。それは具体的には何でしょうか?

 私もそういえば学生時代を含めて首都圏に7年、関西圏に3年住んでいました。子供が大学で5年首都圏にいましたし。なんとなく大都市部の生活の感覚はわかります。もっとも最近は「田舎の親父」が染み付いているので感覚的にはずれていることでしょうが・・。

 地方都市(高知市)に住んでいる限りは情報格差はさほど感じない。光ネットはあるし、ケーブルTVも民放FM局もあるし。さほど飢餓感はない。
 テレビのチャンネルがたくさんあったところで視聴できる時間は限られているし、さほど不便さはない。

 給与所得は倍近くの差があるが、通勤時間を考えれば、田舎は通勤時間がさほどかからないし、楽。高知市を起点に考えれば、セーリングをしにいく夜須は車で40分。ハイキングにいく工石山まで同じく40分程度。清流仁淀川まで30分程度。
 大都市圏はこういう環境には遠い。

 プロスポーツ(野球・サッカー)などを直に観戦する機会は田舎ではない。それが格差であるかもしれませんね。

 それと子弟の大学進学時に感じる負担の重さ。これを個人負担しなければならないのは田舎者はとても大変。これは国策で奨学金を出すとか、学費を無料にするとかそれはしないと地方と大都市圏の格差はうまらないでしょう。その部分であるとは思います。
Yasu012005
(年中セーリングできる高知は最高!)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.26

ゴーヤはますます元気です

Goya2tanemaki_r
 上の写真のように今年は5月にゴーヤの種まきをしました。昨年実ったゴーヤの実からとった種を乾燥させ、冷蔵保存したものと、種屋で購入した種の2種類のゴーヤの種をプランターに植えました。
Goya8261_r
 今日は雨が降っていますので、ゴーヤはますます元気です。本当にタフな植物です。
Goya8262_r
 上の部分へどんどん今でも伸びています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今治大丸が12月で閉店とか

  愛媛県今治市にある今治大丸が12月に閉店するそうです。新居浜にも大丸がありましたが、そこも既に閉店していますし。四国に残るは高知市の高知大丸だけになりました。

 <今治大丸>12月で閉店…J・フロント、不採算店見直し(毎日新聞)

 なにやら記事を読むと「人口100万人都市を立地の条件とする。」のであれば、30万都市の高知市なんぞはどうなるのでしょうか?

 とでん西武百貨店もなくなり、更地になり、再開発商業ビルの計画も立ち消えになりましたし。不況の波が地方を飲み込んでいきます。今治などは造船で景気の良い地域の筈ですが・・。わかりませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

波高し臨時国会

  臨時国会を福田首相は9月12日の召集し、会期を11月20日までの70日間にすることで、連立与党の公明党と合意したようです。
 経済対策の補正予算と、インド洋でも海上給油活動の延長をするための新テロ対策法案の審議が主な兄用ではないでしょうか。

 与党は「3分の2」条項を活用して、成立させる法案はすべて成立させる腹でしょう。そうなると衆議院の解散総選挙は任期満了の来年8月まで引っ張りたいのでしょう。さてそううまく行くのでしょうか?また野党も与党を解散に追い込む力があるのでしょうか?

 「解散の時期がわからない」というのがみなの意見。景気も後退しているようですので、国会審議にも国民として注視しないといかないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インスタントラーメンは偉大な発明

 今朝の朝刊の1面下段の横長コラム欄。偶然なのか日本経済新聞も高知新聞も「日本人の偉大な発明」であるインスタントラーメンを取り上げていました。

Chikin_ramen
 チキンラーメンがその元祖。日清食品の創立者安藤百福氏の考案であったようです。当時はナベで煮るラーメンが主体でしたが、チキンラーメンはどんぶりをあたため、熱湯を入れ3分間でラーメンが出来上がる画期的な食品でした。

 東京での学生生活の時代に「カップヌードル」が登場しました。何かと私たちの生活に関わりがある食品です。
記事によると日本での消費は54億食。世界で1000億食。物凄いものです。

 あとカラオケであるとか、トイレのシャワレットなども偉大な日本人の発明であるとか。まだまだ気がつかない発明があろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり「箱庭野球・サッカー」だったようです

 北京五輪で惨敗した、野球と男子サッカー。敗因は恵まれすぎた環境にあるということでしょう。野球は空調の効いたドーム球場で年間140試合同じ相手での試合。選手の待遇も保証されています。

 サッカーもきちんとした芝生の試合会場で試合をしています。荒れた会場は殆どない。サッカー協会も移動にはう優遇している。恵まれすぎた環境が、環境に変化できないひ弱なチームをこしらえたと言います。

 プロ感覚」抜けず…審判も敵に回していた(産スポ)

 つまりいつもしている自分流のやりかたが全然通用しなかったということでしょう。相手を研究士、与えられた環境でベストを尽くす。当たり前の事が全然できていなかった野球と男子サッカー。

 惨敗も必然ということでしょう。なにやら日本選手団長が「競技力を上げるにはスポーツ庁をこしらえなければ。」と言っているようですが、惨敗の原因をきちんと総括してからやるべきでしょうに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋本大二郎さんが番組収録

 けんちゃんの今すぐ実行まちづくりの10月番組のゲストは,前高知県知事の橋本大二郎さん。9月番組は衆議院議員の福井照さんですので、9月、10月は国政をどう変革していくのかをテーマの番組になっています。

 国政に関する多様な問題を質問しました。メモも見ることなく橋本さんは自分の言葉で答えます。また「逆質問」をしたりしてクリンチする、話の腰を折ることもまた得意です。
H6_r

 放送は4回です。


大二郎の旗について 10月3日(金)

あるべき国のかたちとは? その10月10日(金)

あるべき国のかたちとは? その2 10月17日(金)

地球時代のリーダーとは 10月24日(金)

 また隣のスタジオではミス高知の人達が収録されていたようです。収録後橋本さんは彼女達と記念撮影をされていました。
H10miss_r

 今朝の新聞各紙を見ますと「臨時国会は70日間」という見出し。9月12日に召集されます。インド洋での給油活動を継続する新テロ対策特別措置法改正案の審議がやまになりそうです。

 解散・総選挙の噂もあり10月番組が放送できるかどうか心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

介護士の「輸入」は慎重に

 介護は人間の尊厳に関わる問題です。介護保険の歪みがあるせいで、介護に携わる人達の待遇と給与が低いので離職率が高い職場になっています。かといって介護に関する賃金を上げれば、介護事業者が赤字になり倒産する状態。まずこれを改善しないといけない。

 最近日本国内の介護事業の問題点をなんら反省も改善もしないのに、インドネシアから看護士と介護士を宇輸入するようです。それも大変厳しい条件をつけて

 インドネシアから看護師来日 医療介護の救世主となりえない数々の理由(J-CASTニュース)

 日本語の習得を条件にし、介護現場を体験させながら日本語による国家試験を受験させ、不合格なら帰国させる。このあたりもインドネシアから来られる人たちに失礼なのではないのでしょうか?
Kaigo02
(介護の仕事は人間の尊厳に関わる。もっと重要視されなければいけない。)
 私のように現場ワーカーであるホームヘルパーの資格がありながら就労していない人間が日本には30万人程度いるようです。その理由は労働か過酷な割には、身分保障もなく、給与も安いからです。訪問介護の場合は移動交通費も出ないようですし。

 人間の尊厳の仕事なら、もっと待遇改善しないと。公共土木工事のマンパワーを思いきって介護現場にシフトさせるべきであると思います。介護現場ほどマンパワーが必要なところはなく、また機械化できない作業所であるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.25

ゴーヤの種類

Gouta8251_r
 ゴーヤもみな同じかと思いきや、種類があるようです。種屋で購入したゴーヤの種。有機農家からはゴーヤの苗をいただきましたし。昨年収穫したゴーヤの種を冷蔵庫で冷やして保存し、5月に種まきしたもの。
 ゴーヤの実が色が薄くいもの。色の濃いもの。ぶつぶつの突起が丸いものととんがっているものがあるようですし。
Goya8252_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見苦しい星野監督の言動

 「プロは結果がすべてである。」と本人も言ってきたはずでしょうに。プロ野球の「最強選手」を北京へ連れて行き、惨敗した人の言動にしては軽すぎやしないでしょうか。

 星野監督「たたくのは時間止まってる人」(日刊スポーツ)

 調子の悪い選手を使い続けたり。故障の選手を選んだり。ふだんと違うストライクゾーンやルールに適合しなかったり。でも相手も同じ条件だけに言い訳はできないでしょう。韓国、キューバ、アメリカには1度も勝てませんでしたし。4戦全敗(韓国に2敗。キューバ・アメリカに1敗づつ)ですし。日本は弱いチームでしたので当然。

 星野ー田淵ー山本の仲良しトリオでCMにまで出演してましたし。結果がすべてのプロの世界では、「無能な」指導者であることを見せ付けただけです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

呆れる大国の利害と言い分

 アメリカはロシアに対しグルジアからの早期撤退を強く求めています。侵略行為はやめろとも言います。よく言えたものです。
 ではアメリカはイラクイに対してやったことは何なのか?テロとの戦いと称して10万人のイラク市民を殺害した事実はどうなるのだろうか?

 2011年にイラクからアメリカは完全撤退するそうです。後を傀儡政権に任せて、なにやらベトナム戦争末期の状態に似ています。

 オバマ氏、マケイン氏のどちらが大統領になっても、イラク戦争の後始末が大きな仕事となるでしょう。

 アメリカに無条件無批判に追随した日本政府も、批判の対象となるでしょうし。日本の今度できる新しい政権もきちんと分別ができる外交を展開しないといけないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球の惨敗も仕方がない

 北京五輪のサッカー男子と野球の惨敗にはがっかりしました。サッカーのほうは実力不足。若いのに「ひたむきさ」がないし、へたくそだしどうしようもないチームでした。監督も含め「やり直し」ですね。

 野球は期待はずれもはなはだしい。やはり1軍選手は空調の効いたドーム球場でナイターばかりしているので、炎天下のデーゲームで結果を出せと言うのが無理でした。

 炎天下で試合をしている2軍選手や独立リーグの選手を主体にチーム編成すべきでした。星野仙一氏の評価も暴落したこともありますし。

 女子ソフトボールの快挙やなでしこの大健闘が光るだけに、それだけサッカーと野球のだらしのなさがひときわ目立ちました。

 来年のWBCは日本でも開催とか。まさかまた星野氏が監督なんてことはないとは思いますが・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北京五輪終了後の中国の課題

 壮大な北京五輪は「無事」に終了しました。中国政府も中国国民も自信がついたことと思います。しかし今回ほど「人権問題」が取り上げられた五輪はありませんでした。
 また直前に四川大地震もありました。北京五輪でその罹災地の様子は伝達されませんが、今どうなっているのでしょうか?

 世界的に不況になってきていますが、中国はどうなのでしょうか?日本も東京五輪後不況になりましたし。反動が多少ともあります。

 政治的自由のない国ですし。今回の五輪は中華民族主義には辟易しました。世界平和、民族融和の精神が稀薄のようでした。五輪期間中の報道の自由もありませんでしたし。

 真の民主化をして開かれた国になっていただきたい。いたずらに反日感情を煽る江沢民のような独裁者は追放されないといけない。それがきちんとできるかどうか。

 チベット問題も解決していませんし。政治的な自由を実行し、1日も早く民主化することが世界平和のためになるでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.24

大人のヨット教室

Yasu8231_r
 昨日の神戸長田区鷹取地域日帰り訪問の疲れにもめげず、今日は午前5時半起床で段取りしました。午前8時前にはハーバーに到着、自分のヨットをぎ装(ヨットの組み立て)をしました。もう1艇友人のヨットもぎ装しました。6人の受講生がいるということですので。
Yasugisou01_r


 YASU海の駅クラブの事業です。今日で最終回でした。
 シースポ前で残りのヨットを受講者全員でぎ装しました。手際よく終わりましたので、今日は早速海へ出て全員でセーリングしました。風も程よく気持ちの良いセーリングが出来たと思います。
Oy1_r
0y2_r

 お昼からも引き続きセーリングをしました。少し風が上がり波も出ました。この海面は南西の風になると波が高くなります。参加者全員楽しまれて「大人のヨット教室」(全3回)は無事終了いたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知は独立国になれ! 8月29日(金)

西村 今月のけんちゃんの今すぐ実行まちづくりのテーマは「高知の根源・由来を考える」ことです。よく使用される「高知らしさ」について何を持って高知と言えるのか。徹底的に検証しようと企画してみました。

 ゲストは島本茂男さん。以前の番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出演いただきました。毎週金曜日にはりまや橋商店街に占い師として登場されています。宗教や歴史分野に詳しい人です。

 もう1人のゲストは中平貴士さん。東京在住ですが全文が土佐弁で筆記されているブログ「土佐ローカルりズムちや」の作者。土佐人にあくまでこだわり古代史まで遡って検証されています。お仕事はクリスタルを媒介にしたセルフヘルプにもとづく癒しの仕事をされています。今回の収録は帰省されている時期に行われました。

 さて今回のテーマは「高知は独立国になれ!」です。高知新聞にもイタリア滞在中の作家の坂東真沙子氏が「高知独立論」なども提唱はされていますが・・

 現在の東京中心史観からみれば、高知は辺境。経済的にも人口にも存在感は乏しい。ひたすら中央政府にへつらい交付金を貰う生き様で敗戦後は来ました。しかし最近は小泉内閣時代の三位一体改革とやらで、交付金も削減。
Hatikin01

 核廃棄物や米軍基地などの「迷惑施設」を地方自治体が中央の意向として受け入れれば巨額の交付金が国から交付される時代です。このあたりはどう思われますか?

島本 結局このままやったら国の尻拭いに地方は使われるだけよ。もうええことはなんもない。(中央いいなりでなんもいいことはないということですね。)
 
中平 そうですね。高知県の状態を見れば経済の最小単位として家族で例えますと、高知県は「だだをこねる子供」ではないかと思います。お金というものは貰うものではなく生み出すものです。

 そのあたりの考え方を根本的に考え直さないと高知県は変わらないと思います。

西村 高知県は最近人口が80万人を割り込みました。20年先には60万人を割り込むという予測もあります。しかも安芸市から須崎市までの高知市中心エリアに人口の8割が居住するようになるそうです。

 このような状態で「独立」は可能でしょうか?

 世界の国では人口60万程度の国は数多くあるようですが・・。ルクセンブルクは46万人。キプロスが77万人。バーレーンが67万人。モルジブが34万人。アイスランドが30万人です。みな国連加盟国であると思います。
 現在の79万人の規模の高知県であれば世界の159番目の国になりますね。237の国と地域の中で。
Irando2_2
(アイルランドのバー)
中平 大事なのは意思であると思います。例えば、60万人を割り込むという予測があるとしても、その予測を信じるようでは駄目であると思います。

 未来は頭と身体で生み出して行くものであると思います。
 世界1の国になるためには、まず何をなすべきか。それを議論していけばいいのではないでしょうか?人口の問題は殆ど無関係ではないかと思いますね。

 価値があればそこに人が集って来ますので。

西村 島本さんは連邦(USJ)構想をブログ「占いから未来へ」で提唱されていました。その根拠はどのようなところにあるのでしょうか?

Shimamotoss01_4
島本 USJというのはUnited States of Japanの略ですね。これは坂本龍馬も考えていたことです。天皇を中心にして各藩が連合して国をつくっていく。
 藩が発展して独立国のようになる。それぞれがそういう状態になり、連邦状態になって日本は合衆国になる。

 そうなったらえいというわけですね。

中平 島本さんの言うUnited States of Japanは物凄くいいですね。天皇を中心として昔の幕藩体制をつくりあげたい。想定しています。


西村 中平さんはブログ「土佐のローカルリズムちや」のなかで四国州構想を発表されています。そのなかで四国の州都は高知ぜよ。と宣言されています。
 現状では松山市のほうが高知市より大きく経済力があるのに何故高知が四国の中心なのでしょうか?

中平 そうですね。四国州のあるべき姿を考えた時に、経済力ではなく、文化力でなければならないからです。なぜなら四国自体が日本全国の3%しかGDPを持っていません。そこで経済力で自己主張しても駄目ですね。

 経済力で戦っても駄目ですね。四国に経済力が養われなかったのは自然を大切に思う土佐邪馬台国の伝統があったからこそと考えたほうが面白いですね。
 何故高知が四国の中心なのかと問うよりも、高知が中心になるためには何をすれば良いのか。と言うことを問うべきであると思います。

 中心であるということは、意志がどれだけ強いかによって決定されます。

西村 高知が独立国になるとしたら、「飯の種」はなんであるか?また何がふさわしいと思いますか?

島本 飯の種は十分ありますね。お米も取れる。野菜も取れる。海の幸も山の幸も豊富にある。それで十分。
 貿易関係ですが、他のところからものを持ってくる場合は、高知県の80%を占めている森林を宝の山に変えてなにか上手いことをやってやくにたつ木質バイオマス地域循環システムでも、木質ペレットでもなんでもえいけん輸出して「外貨を稼いだら飯の種」になるでしょう。
Photoiwa1

中平 私の場合は飯の種は文化です。文化と言うところを押し出していって、そこから思想につなげていくことです。文化は土佐邪馬台国であるとか、遍路。そういうもの。
 あとは反核、反原発とかそういうもの。自然エネルギーを使うこと。それは前にも言いました「命の思想」ともリンクしてきますね。

 そういったものをベースにしながら外貨を獲得するというところに全ての力を集中するのではなく、四国内で完結する経済をまず考えていくこと。そういうコンパクトな経済を思想的なものを含めながら考えていけばいいのではと思います。

西村 国であれば徴税権があります。例えばフリーゾーンやカジノはこしらえたほうが良いのでしょうか?
 また防衛はどの国と同盟し、安全保障や国防はどうされますか?

Kenpou9zixyou_r
島本 難しい問題ですね・フリーゾーンは貿易と経済が活発になるからええですね。けんどカジノはマネーゲームだからそれで文化力が高まるとは思えないですね。

 防衛ですがUnited States of Japanになったら、一応連合国家になる。防衛は天皇を中心とした連合国がやっていく形になるでしょう。
 安全保障は四国州などが独自に考えることは難しい。国防に汲々とするよりも、日本には憲法9条と言う大事なものがあります。高知の憲法9条の会の人達が、中心になって外国へいって九条の思想を広めたらえいと思いますね。

中平 フリーゾーンやカジノの話もでました。外貨を獲得するよりも四国内でどれだけ経済が廻るか。そちらの経済をつくることのほうが面白いと思います。四国には豊富な水もあることですし。

島本 土佐が独立できるかどうかと言うことですが、土佐はばらばらです。
 けんどアイルランドの民もばらばらであった。でもイギリスの圧制に対してあまりにも苦しんで、オコンネルの時代にまとまって独立しました。

 参考ブログ記事「麦の穂をゆらす風と王の男を鑑賞

 土佐やったちきっと独立できると思います。
Irando3

(アイルランドは島本さん、中平さん2人は訪問した経験があるとか。写真は中平さんから提供いただきました。
Photo_22

 また中平崇士さんはアイルランド旅行記もサイトに上げておられます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.23

神戸市長田を訪問

Akashihashi_r
(明石大橋を越えて一路神戸へ)

 10月5日に二葉町自主防災会は、総勢27人で、神戸市長田区を訪問し、交流会を開催する予定です。長田は1995年の阪神大震災で大きな被害を受けた地域です。南海大震災が高知を襲う場合、1番被害が出そうで深刻な地域が、わが高知市二葉町です。
Futaba4_r
(高知市二葉町は海の近くで海抜0メートル地域。しかも軟弱地盤です。地域に高台もありません。)
 市民同士の交流会として企画しました。今回の訪問はより交流を円滑にするために、事前訪問することにしました。両市の市民有志の橋渡し役は西田政雄さん(防災寺後屋塾長)です。

 二葉町自主防災会は森会長と荒木副会長が同行、情報班長の私は事前取材ということで一路神戸を目指しました。往路は徳島経由、淡路島、神戸です。なんせ田舎もので都会の高速道路を走行したことがないので不安でした。朝は午前7時に出発しました。運転は西田政雄さんにしていただきました。田舎者は都市部の高速道路の複雑な分岐点がわかりませんし。
Zixoubontakatori_r

 当日長田区は地蔵盆の最中でした。(というか神戸市全域で行われているようです。)長田の鷹取商店街振興組合の理事長である石井弘利さんは、仕切りのまっさい中でしたが、お会いすることができました。
Ishii_r
(石井さん。貴重な話をたくさんしていただきました。)
 毎年お盆の時期と、1月17日の阪神大震災の日の2回各町内で犠牲者の供養をするようです。
Giseisya_r
(この地域だけで117人の人達が震災で亡くなられました。)
 木彫りの仏像が地域のお地蔵さんとして置かれていました。
Zizou_r

 私たち二葉町自主防災会も高知の文旦をお土産として持参しました。
Okaeshi_r
(町内会からお返しをいただいてしまいました。)
 鷹取商店街振興組合会長であり町内の世話役をされている石井さんとお話しました。地蔵盆のご多忙の中でした。
Nagata2_r

(現在の長田区鷹取地区。震災の痕跡はありません。震災時は全焼したそうです。)
「とにかく家のどこに住民がいるのか。世帯構成はどうなっているのか。特に高齢者と子供の状況の把握は町内会で把握し、名簿をこしらえておかないといけない。」(これは荒木副会長の陣頭指揮で全所帯調査を二葉町はしています。)

 「それから大災害時には行政はあてにならん。町内会で日頃防災訓練をしておかないといけない。住民同士のコミュニケーションを訓練を通じてこしらえること。バール、油圧ジャッキ、チェーンソウは必要な備品。」(こちらも昨年備えました。)

「われわれは大震災の時、手袋1つ持ってなかった。だから声がしても知り合いを助けることが出来なかった。」

「大きな通りからこちら側は全焼。跡形もない。ただ手をこまねくしかなかった。片づけして遺体を並べる作業は辛く、ご飯を食べることができなかった。」

「行政側を全面的にあてにしたらとんでもないことになる。住民で団結して交渉しないと。住民同士の助け合いと連携がなにより大事です。」

 お昼は地蔵盆で炊き出しをされていました。そちらのカレーライスをご馳走になりました。とても美味しかったです。
Takidashi_r

 ガスコンロと深いナベで、「1000食は炊き出しできる。」と石井さん。このあたりも参考になりました。

 阪神大震災時は自衛隊の出動も遅れました。また電気会社とガス会社の連携もなかったので、通電したとたんに都市ガスに引火し火災が発生したこともありました。
 震災後自衛隊の出動も早くなりました。ガスは震度5の地震で弁が閉まる装置を全国のガス会社が設置しています。かなり震災後防災対策は進んでいます。
Tyohonrisan_r

 「阪神大震災の頃が、一番対策も後手に回り、より被害を大きくしたのかもしれんね。」と語るのは現地で一級建築所事務所をされているチョ・ホンリさんです。西田政雄さんの友人。阪神大震災以来、各地の地震罹災者の助太刀に駆けつける熱いハートの人物。アフガニスタン地震や新潟中越地震にも現地へ駆けつけた人です。

 チョ・ホンリさんの案内で長田地域を見ました。私たちが見ましても地域は復興されており、震災の後の痕跡はありません。ただ空き地があり、売り地の看板も。
Totiurenokori_r

 お昼は新開地へ行きました。その途中の兵庫区松本地区の小川に立ち寄りました。この小川は震災後防火帯として神戸市が設置しましたが、チョ・ホンリさんが交流のある新潟県山古志村(新潟中越地震で大きな被害を出した地域)の日本的な錦鯉の生産者である田中さんに依頼し、錦鯉を贈呈いただいたそうです。用水路で元気に泳いでいます。
Mshisatu_r

M1_r
M2_r
M3_r

 それに地元町内会の人たちが、町内会行事のお祭りの時の金魚すくいの金魚を用水路に放流したそうです。

「震災後の区画整理で住民は平均9%減歩されている。地元住民側として地蔵盆をやる場所を要求した。」

「全国からの震災義捐金を神戸市は半分しか住民に交付していない。住民側には1世帯15万程度しか支給されていない。震災後10年間ちびちび交付し、残り半分は一般会計に神戸市は繰り入れた。だから行政は常に住民が厳しく監視しないといけない。」
 と参考になるお話をたくさん聞くことができました。

 阪神大震災以降、どのように復興してきたのか。行政側と市民の立場の違いは。震災復興事業の功罪についての話も聞くことができました。確かに長田商店街も再開発ビルが建ち復興しています。しかしテナントが入居していないスペースも目立ちます。
Syoutenn1_r
Shoiten2_r

 「震災後地域に戻ってきた人は震災前の6割。借家人、間借り人の多くは地域外へ出たら戻らない。若い人達が出て行く形になりますね。」と石井さん。

 確かに商店街の状況を見ましても大変であると思いました。神戸市のような大都会でも空き店舗がありますし。まして高知のような小さな地方都市であれば、仮に中心市街地活性化という名目で再開発ビル(これは震災うんぬんに関係なしに)をこしらえたところでテナント集めには苦労するだろうなと思いました。

 余談ですが新開地のラウンドワン。ボーリング場とカラオケと駐車場ビルです。高知市南宝永町のとでんボウル跡にはこのような建物が出来ることでしょう。
R1shinkaiti_r

 事前調査としては大きな教訓を得られました。石井さん、チョさん本当にお世話になりました。また橋渡しの西やんには感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この先石油は安定するのか?

 誰にもわからないというのが困りますね。1L200円を超えますとこれは消費は完全に冷え込みますね。困るのは下がる見込みもないし、どうなるかわからないということです。

 確実なのはアメリカの景気後退が本格化し、世界経済全体が減速するということです。それでも石油が下がるかどうかがわからないというのですから、予測ができませんね。

 エコノミスト達も予想が出来ないようで皆苦戦していますね。

 もうこうした状態が4年も続いています。、まもなく北京五輪も終わりますが、その後の見通しもないようですし。困りましたね。
Keizaishinbun01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.22

水に落ちた日本のプロ野球

 北京五輪の野球の準決勝。日本はまたしても韓国に逆転負け。スコアも2-6の惨敗。投手陣も踏ん張ったけれども、日本の巨人でも不振のイ・スンヨク選手に逆転2ランを打たれたそうです。

 今日は勤務中でテレビを見れないため、車で移動中のラジオで聞いていましたが、「惨敗」の内容でした。

 星野ジャパン、逆転負けで悲願の金メダル逃す (産スポ)

 「金メダルしかいらない!」と豪語していた星野監督でしたが、結局韓国に2度敗れ、キューバにも敗れ、2軍選手主体のアメリカにも敗れる体たらく。日本のプロ野球最高軍団と言う割には結果が出なくて惨敗しましたね。

 昨日の女子ソフトボールや女子サッカーの選手の懸命さ、真摯さをプレーに感じませんし(アメリカ戦は見ました)。惨敗も当然でしょう。

 シーズン途中でチームの主力選手を選抜したのは良いが、やはりケガを恐れるでしょうし、星野監督は「金メダルしか眼中にない」と言ったところで、選手のモチベーションは最後まで上がりませんでした。

 待遇が恵まれすぎて、もまれていないひ弱な男子サッカー同様、日本のプロ野球も「全然弱い」という烙印を押されてしまいました。

 甘やかさず、負けたものはエコノミーで帰るとか。サッカーの若手なんぞは契約を見直すとかシビアなことをすべきでしょう。

 同じ日本のサッカー協会の指導で、なでしこは本来日本の目指すサッカーを体現し手いるのに、男子は全然出来なかった。男子サッカーは指導者や選手も反省すべきでしょう。

 今後は結果を出したなでしこの監督が男子サッカーも含めて指導すべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガソリン値下げの動き?

 昨日契約しているガソリンスタンドで給油をしていました。「また来月も値上するの?」と聞きました。現在187円になっていますし。そしたら店主はこう言いました。

 「来月は値段が下がると思いますね。値上になって以来、売り上げが減りましたし。節約している影響は予想以上に大きいようです。ただ元売も慎重なのでなんとも言えませんが。」とのことでした。

 すると他の石油関連商品はどうねるのでしょうか?次の値上案はとりあえず引っ込んではいますが。こちらは不況になり需要減退が大きな要因。

 衆議院の解散総選挙の時期がわからないことと同様に、ガソリン価格の行く末についてはだれもわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インド洋給油活動は必要なのか?

 9月に召集される臨時国会の争点の1つはインド洋での給油活動。この石油の値上で、高く仕入れて無料で給油するという海上無料ガソリンスタンド活動ですが、給油を受ける側は「やめないでくれ」というのは当然であると思います。

 しかし無料で給油したその先がどうなっているのか国民には明確になっていません。「どのような国政貢献なのか」を国会審議で政府・与党はきちんと回答すべきです。そうでなければ給油の延長はありえないと思います。

またイスラム国で核保有国であるパキスタンは、ムシャラク大統領が辞任することになり、アメリカの支援で強権政治をしてきましたが、それも終わろうとしています。

 「テロとの戦い」というテロ行為が断罪されることになるやもしれません。「報復」を前提とした軍事行動は支持されないでしょう。無条件にアメリカに従属した小泉内閣は国益を損ね、日本の独自性、国際貢献をないがしろにしてきました。

 インド洋の海上給油活動はやめるべきです。自衛隊もイラクから撤収すべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.21

素晴らしい女子ソフト・サッカー

  今日はシビアな試合が重なった。なでしこジャパンのサッカー日本VSドイツ戦。30分遅れでソフトボール決勝の日本VSアメリカ戦。主にサッカーを見ながら、時折チャンネルを切りかえソフトを見る。

 サッカーはパスが繫がりドイツゴール前に攻め込むが、さすがに世界1のドイツ。堅守。前半は0-0で終了。後半はドイツが中盤で出てきて、サイド攻撃もするようになりました。日本も守るが、ついにドイツに先取点が。最終的には2-0でドイツの勝利。日本は頑張りました。大健闘でした。

 惜敗した日本女子サッカーの試合が終わったあとは、すぐに女子ソフトボールの試合に。やや日本が押し気味に。日本の投手は昨日2試合延長で完投した上野投手が投げています。
 解説の宇津木元監督も興奮気味に。そして3-1でアメリカに勝利。勝ちある金メダル。堂々の勝利でした。

 男子のサッカーや野球が無気力でだらしのない試合を見ているだけに、女子サッカーと女子ソフトは感動を与えていただきました。どちらの試合も素晴らしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドライアイスで涼感

Drayace_r
 生協の個人宅配便が昼休みに来ていました。冷凍食品のコンテナーのなかにドライアイスが入っていました。それをトレーにいれつかの間の涼感です。
 パソコンも熱くなっているので、ドライアイスで少し冷やすます。気休めでしょうが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペットボトル・ゴーヤも元気

Pgoya1_r
 ゴーヤの成長には驚くばかりです。先日ペットボトルに水をいれ、切り取ったゴーヤを差してみました。すぐに枯れるのかと思いきや、ツルから根が生えてちゃんと生きています!
 それで窓際に10個もペットボトルゴーヤが・・・。
Pgoya2_r
 惜しいのは雌花ま切り取ったうようです。いくらなんでも実はならんでしょう。2週間以上前に試しに挿し木したゴーヤは今も元気に生きています。ゴーヤの生命力は凄い。
Pgoya3_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

華国鋒氏が死去したとか

 中国の指導者で毛沢東主席の死去(1976年)後に、十年継続していた文化大革命を終息させた人物として記憶があります。4人組という連中を逮捕し、公開裁判にかけた人物yとして記憶にあります。

 しかしながら鄧小平の復活で失脚したらしく、どうなったのが消息はわかりませんでしたが、昨日死亡が確認されたとのことでした。

 華国鋒・中国共産党元主席が死去(讀賣新聞)

 鄧小平氏が実権を握り,改革開放政策をやりだしたのが、1978年頃なのか。以来30年経過し、中国で今北京五輪をしています。文化大革命の時代には全く考えられませんでしたし。86年に初めて中国へ行ったときは「遅れている」と思いましたが、今は矛盾があるとはいえ、大発展しています。

 1つの時代を担っていた人物が去ったということであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

秋の気配。26度だ。

26do_r
 今朝の事務所の温度。なんと26度!。7月の梅雨明け以来の最低温度ではないか。

 なんちゃあない(なんでもない)ニュースにすぎないが、とても涼しい。今日は高原にいるような気分です。暑さに体が慣れ親しんで、30度でも涼しいと感じますし。26度は全然涼しい。なんせ今年は事務所で35度という日もありましたから。

 暑い暑いといっても季節は確実に秋になっています。後は雨が降るのか。これほど降らない年は大雨か、おおきな台風が来るので秋は警戒しないといけないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女子選手の頑張りに感動

 今日この頃は「大和魂」という言葉は、日本男子ではなく、女子選手に対して使うべきものであると思いますね。それにしても今晩は女子サッカーの準決勝の試合日本VSドイツ戦と女子ソフトボール決勝の日本VSアメリカがほぼ同一時刻の試合になっています。

 サッカーU-23の無気力で見るべきもののない試合の後でしたから、なでしこの試合は真剣みがあり、前線での守備、起点、組織で囲む、高い位置での守備、決定力と男子サッカーの課題であることをすべて達成していましたし。最後まで諦めない精神力は感動しますね。

 一方ソフトボールも他のチャンネルを見れない(攻守交替のときだけ、親善試合のサッカー日本VSウルグアイ戦を見ていましたが)。サッカー好きの私ですら昨日の対オーストラリアの試合はしびれました。

 ぬるい試合で惨敗した日本のサッカー親善試合。W杯アジア最終予選でアウエーのバーレーン戦での不安を解消することはできませんでしたし。

 鳴り物入りの日本男子の野球も昨日はアメリカに惨敗。戦績は4勝3敗。試合を見ていて覇気を感じない。皆ケガを恐れてこわごわやっているしか思えない。生活の保障された1軍選手であるからでしょう。

 アメリカのように2軍選手主体とか、高知ファイティング・ドックスのようなプロでありながらハングリーな選手を出すべきでした。懸命さ、必死さが伝わりません。

 スポーツ環境では恵まれない女子サッカーと女子ソフトの選手たちが一生懸命だから、試合に気迫がみなぎっているし、プレーにそれが現れます。

 今日の試合、それぞれ頑張っていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大雨の予感

Yuukiyasai_r
 昨晩に有機JAS農家でありいごっそう農園の井上正雄さんが野菜を届けていただきました。コンテナーのなかには、にら、おくら、ししとう、さつまいも、たまねぎ、きゅうり、さつまいも、モロヘイヤ、にらなどが入っています。

 その井上さんが気になることを言われていました。

「ころうど(これほど)雨が降らない年は記憶にない。秋にこじゃんと(物凄く)雨が降るのではないろうか。ちょうど高知市の大津が水没した平成10年の豪雨になりやせんかと思う。」とのこと。

 そうですね。1998年の9月の20日頃ではなかったでしょうか。あの年も暑くて雨が少なく大変でした。各地で雨ごいをしていましたし。水不足が心配で給水制限をしていましたし。

 それが「98豪雨」はなんと1日で1000ミリ局地的に降りましたし。高知はこれがありますね。

 東北や北陸や九州で大雨ですが、四国には雨が少ない。こういう年は危ないと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消費が縮小し不況が来た

 小泉ー安倍内閣の「格差社会拡大」政策のおかげで、日本経済は内需拡大ができなくなりました。庶民は生活防衛に走り、ますます経済は悪くなります。


GDP年率2.4%減 「縮む消費」業績圧迫 内食回帰・車離れで“異変”相次ぐ(フジビジネスアイ)

 この期においても政府は財政均衡路線に執着しているようです。しかも増税もちらつかせています。年金問題や省庁の不祥事で拡大した政府への国民の不信感は、消費行動を慎むと言う生活防衛から始まると思います。

そうなれば石油などは値段が下がると思いますが、ぞうならない気配です。諸悪の根源は新自由主義の野放し投機経済です。世界中の人たちを苦しめ、自分達だけが金儲けしている。それも皆が必要としている食料や石油を投機にしてです。許される存在ではありません。

 世界中に経済テロを仕掛けておいて、「テロとの戦争」を叫んでいても賛同者は少ないのです。その数少ない賛同者が日本であり、小泉ー安倍内閣でした。日本人の品性を卑しめ、日本民族の伝統を破壊し、アメリカ従属国家と経済をこしらえた元凶です。

 格差社会で給与を下げ、身分不安定な勤労者を大量に作り出したので、消費が拡大するわけがありません。庶民が生活防衛に走るのは当然です。

 問題は大金持ちの長者まで、お金を使わなくなったから本当の不況が来たのです。福田首相はいまこそお金持ちの皆様に「消費は美徳。今こそ溜め込んでいるお金を使いましょう」と呼びかけ実行する時期ですね。それこそ本当の緊急経済対策です。
Koizumijunichirou1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.20

タイブレークで星野Jが惨敗

  北京五輪直前にツール変更があり、野球でも延長11回以降は、ノーアウト1塁、2塁からの攻守に。日本の投手岩瀬は、初珠を打たれ1点取られる。次も初球を打たれ2点目。次の打者にも打たれ4点を失う状態。

 日本はその裏で同じ条件でしたが、打者が打てすアメリカに4-2で惨敗しました。打てない。次の試合はリーグ戦で逆転負けした韓国戦。今の状態では勝てそうではないですね。アメリカのマイナー主体のチームに惨敗ですからね。

 金メダルしかいらないと豪語した星野監督にも試練が訪れました。ようは韓国戦勝てば良いのですから。切り替えですね。女子ソフトボールの根性を見習っていただきたい。それは勝負強さがないと駄目でしょう。
 勝負弱いのはサッカーも野球も同じですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

凄い女子ソフトの試合に感嘆!

 北京五輪女子ソフトボール準決勝日本VSオーストラリア戦。延長12回日本が4-3でサヨナラ勝ちにはなりましたが、物凄い試合でした。
 両チームとも午前中試合をしており、ダブルヘッター。日本の上野投手は午前中のアメリカ戦で延長9回148球投げておりこの試合でも完投しましたし。300球以上投げていると思います。

 特にテレビの解説は元日本代表監督の宇津木氏。的確な指摘があるし、選手の表情を読み解くので、試合も緊迫しているが、解説も聞き逃せない。サッカー解説者のセルジオ越後氏のようにシビアな解説でした。聞いていて面白い。

 ソフトは7回が最終回。2死までとり、ランナーなしで、まさかの同点ホームランを上野投手が打たれました。
8回からノーアウト2塁からタイブレーク方式の延長方式。これはきつい。

 日本は何故か焦り気味で凡打の積み重ね。ボーンヘッドあり、バンド失敗あり。ランナーがいなく名ゥた後に3塁打が出たりしてチグハグ。そしたら11回にオーストラリアが1点を取り万事休す。しかし日本も粘りその裏同点に追いつきますが勝ち越せない。

 12回表になり投球数が今日300球を越えた上野投手が続投。信じられない!しかも珠が走っているようです。そして12回裏についに勝ち越しました。凄い試合でした。

 明日は今日負けたアメリカと金メダルをかけた試合になるとか。こちらも見逃せませんね。
 しかし上野由岐子投手は、かつての高校野球時代の松坂大輔投手以上ではないでしょうか。いくら松坂投手でも1日2試合は投げませんでしたし。ただただ凄いと思いますね。

 今日はサッカー日本代表はウルグアイとのAマッチ試合。しかし女子シフトのほうが真剣勝負で面白く、攻守交替時に見ていただけ。小野伸二の復帰戦でもあり本来は見るべきでしたが、今回はソフトの試合が面白い。
 それにちらりと見たが、相変わらずトラップも悪いし、とにかく昨日のアルゼンチンVSブラジルの試合を見た後なので「ぬるい」試合のように思われました。

 相変わらず決定力がなくウルグアイにサイドを破られ3-1の負けたようでした。壮行試合としては出来の良くない試合でした。なんか得点の気配のない試合のようでした。

 明日のアメリカ戦に上野投手は投げるのでしょうか?そうなれば「鉄人」「鉄の女」ですね。稲尾投手以上ですね。

 星野監督の野球も対アメリカ戦。勝てばキューバ戦。負ければ韓国戦。野球もなかなか決着がつきそうもないです。現在8回まで0-0ですし。こちらも延長でタイブレークになるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの雄花と雌花

Mebanaobana_r
 ゴーヤを昨年からプランターで育ててみて初めてわかることがありました。ゴーヤには雄花と雌花があることです。花が開いているのが雄花。雌花は最初から小さな実ががあり、先に花が咲いています。

 実が大きくなると雌花はしぼんでいきなくなるようです。
Gouiyami_r
 今年は5月に種まきし、梅雨明けも早く、猛暑日も多かったのでゴーヤはとても元気です。グリーン・ウォールの役目を果たしてくれました。
Gouya820_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パキスタンの離脱でテロ対策はどうなる

 親米派大統領のパキスタンのムシャク大統領がとうとう辞任するようです。もともとは軍隊の出身でクーデターでのし上がり、強権政治をしてきました。しかし昨年の総選挙では大統領に批判的な野党が躍進し、国内政治では孤立気味でした。

 2001年の「9・11テロ」の後のアメリカの強引な「テロ戦争」を支援し、イスラム過激派との対立することで、アメリカから莫大な援助を引き出していました。

 米大統領:ムシャラフ氏に謝意(毎日新聞)

 これで「身勝手」なアメリカに追随するパキスタンではなくなりました。中国との関係強化されると思います。隣国アフガニスタンもカルザイ政権も危うくなると思いますね。

 そうなるとインド洋での海上給油活動事態が無意味になるのではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

別次元のサッカー

 昨日の五輪サッカーの準決勝のアルゼンチンVSブラジル戦。とにかく早くて、上手くて、別次元のサッカーでした。前半はお互いに持ち味を消しあうサッカー。得点シーンすらありませんでしたが、中盤の攻防は見ごたえがありました。

 後半はアルゼンチンの攻撃がさえました。ゆっくりしたパス回しから、突然縦へパスが入り、上手にトラップしてゴール前へ。アグエロが2得点しましたし。婚約者の父がマラドーナで観戦していましたので、張り切りようもすごかったようです。

 結果は3-0のスコア。アルゼンチンの守備の上手さが目立ちました。とにかく2人、3人で囲んでブラジルに自主にさせない。攻撃は突破力のある選手が少数でもどんどん行きます。起点になるから後ろからどんどん攻撃に上がってきますし。

 OAでベテラン選手がいたとはいえ、殆ど23歳以下で皆欧州のチームで活躍したいるもの同士。こんなサッカーを見せられたら、日本のU-23のサッカーなど見る気がしませんね。「走らない」「ボールがおさまらない」「決定力がない」「きちんと守れない」。なによりオシム氏の言う走れないサッカーしているうちはとてもではないが、追いつけませんね。

 決勝はナイジェリアとか。こちらも身体能力のある相手。見逃せないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グローバル化と民族対立


 新自由主義者(=格差拡大主義者)は「経済はグローバル化している。石油や穀物の投機も経済の流れ。経済の自由は保障されなければならない。」とのたまう。お金のほうが人の命や生活よりも大事で上位に来るらしい。

 グロバル化という一方で世界各地で民族対立が激化しています。ロシアとグルジアの戦争も民族対立が原因。EUで統合しようという欧州でも移民の排斥を訴える民族主義政党が台頭していますし。

 韓国民族主義者は頑迷に竹島の領有権を主張、日韓の友好関係を損ないました。
IT化で世界は狭くなりましたが、民族主義の壁はより厚くなりました。
 北京五輪でも平和友好の祭典のはずですが、言論抑圧は続いています。

 中国、国際社会と摩擦再び 人権やチベット問題(日本経済新聞)

 なんか気持ちの上で北京五輪が盛り上がらない。サッカーや野球の日本代表が弱いこともありますが、やはり平和の祭典とほど遠い、身勝手な中華民族主義の祭典だからでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.19

北京五輪で覆い隠されたことは?

  さすがにオリンピックのコンテンツは凄い。ついつい競技を見てしまいますね。陸上競技やソフトボール、女子サッカーなどはついつい見てしまいます。

 北京五輪前に起きた大事件がありました・「チベット暴動」と「四川省大地震」。最近は報道されることも殆どありません。でも問題はなによtり伝達さないないことです。中国当局が規制をかけているのでしょう。

 イラクの問題も殆ど情報が入りません。今年で世界中を「テロリスト」にしてしまったブッシュ大統領が退任します。世の中大きく変わるでしょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

大相撲は綱紀粛正を!

 日本の国技である大相撲が存亡の危機に。なんと幕内力士若ノ鵬が大麻保持で逮捕されました。昨年の新弟子リンチ殺害に続く不祥事です。

 19日にも緊急理事会…若ノ鵬は解雇へ(スポニチ)

 大相撲業界は横綱朝青龍の態度が悪いとか、細かいチェック(ばかりしていて、肝心の新弟子育成問題や、力士の麻薬汚染の問題はなおざりにしてきたのではないのか。これでは国技とは言えないし、ただちにNHKもテレビ中継をやめるべきであると思う。

 外国人力士にもきちんと礼節を教え込むことである。それには親方衆の再教育が必要であると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年はゴーヤは豊作

Goya8192_r
 今年はゴーヤは豊作ですね。暑さのせいもあるでしょう。人間は暑さでへばっておりますが、ゴーヤはますます元気。摘み取っていた実も、今日見るとまたまたなっています。次から次へと実がなるようですね。

 ゴーヤの逞しさにあやかりたいものです。今晩はゴーヤチャンプルになるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よくやった!なでしこのサッカー

 昨日の女子サッカーの準決勝「ドイツVSブラジル」戦を見ていました。そのレベルの高さに仰天しました。スピード、技術はたいしたものです。途中「あんどーなつ」を見ていました。、結果は4-1でブラジルが勝ちました。どちらのチームも凄いと思いました。

 日本VSアメリカ戦も見ました。前半15分に大野の先制ゴールでいけるのかと思いましたが、残り5分で2点入れられ逆転されました。
 前線からの守備と、中盤の守備は頑張ったのですが、アメリカはそれ以上にへばりません。日本の守備陣に疲れが見えたところをやられてしましました。

 4点もとられましたが、クロスが入ったのが2点ありましたし。やはり連戦で疲れがでていました。

 疲れが出ても日本男子のU-23の緩慢なプレーと異なりなでしこの試合は「懸命さ」が伝わります。勝負がついた後半ロスタイムに1点をとったことにも懸命さの証です。

 「40年前のサッカーでの感動」は、男子ではなくなでしこジャパンが与えてくれそうです。彼女達の懸命さ、真摯さはプレーを見て伝わりました。21日の3位決定戦のドイツ戦は頑張っていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

80万円が1200万円に大化けする話?

Gokokuyama1
(高知県の森林化率は82%を超えます。仁淀川町は90%を超えています。)
 猛暑の「怪談」のような話。ある知人から聞いた話。断っておきますが、「裏取り」をしてある話ではないので確証はありません。しかし何故かリアリティがある話なので紹介します。

 最近ある会社を定年退職したAさん。親から相続した山林を何ヘクタールか所有していた。50年ほど前に先祖が杉や檜を植林していたらしいが、国内林業の不振、材木単価の下落で山の手入れ(枝打ちや間伐)も全然していない。

 山を所有しているのはいいが、持ち出し費用(間伐費用)などが数百万程度かかりそうで頭を抱えていました。そこへCという会社が「80万円でAさんの山林を買い取りたい」との話しを持ち込んできたそうです。

 持ち出し費用もかからないし、しかも現金で買い取ってくれるので、良い話ではないかと。間伐ボランティアなど市民活動をしているB氏にその話をしたそうです。B氏はいろいろと調べたそうです。

「Aさんそれは大変な話。絶対業者の話しにのってはいけません。Aさんの山林はご先祖が植林された杉と、檜です。業者は買い取ったら全部皆伐(全部切り倒して)します。そのなかには売れる材木もかなりあります。

 また材木として売れない林地残材や端材も買取をするチップ工場や破砕作業所が買い取ります。買取価格については間伐推進の名目で県が補助金をC業者にも、買取先にも資金をだしています。
Rinntizanzai

 ざっと計算するとAさんの山林は1200万円の価値がありますよ。」とのことでした。Aさんはびっくりしたそうです。

 つまり1200万円ー80万円=1120万円がC会社の儲けとなります。こんな話が現実にあっていいものでしょうか?

 しかも高知県庁の森林関係部局は、こうした「動き」を結果として推進する事業計画や予算措置をしているようです。図表はあるルートで入手しましたが、「機械化」「大規模化」を旗印に補助金を投入しようとしていますし。
(県のある森林部局の事業計画案。いかにも安直に「大規模化」「機械化」が説明されています。クリックすると少し拡大してはっきり読めます。)
Sinrinken1
Shinrinken2
 現在の「錬金術」があるようですね。この話が本当にある話であるとすれば石油投機の話しどころではありません。これから日本の森林と水資源は世界に「高く売れる」希少資源であるからです。

 参考ブログ記事「本当の木質バイオマス地域循環システムとは?」
Hageyama
(高知県庁は大規模化林業を推進する施策で高知県の山を禿山にするつもりなのでしょうか?)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.08.18

今ある足元の資源を大事にしよう

  繰り返しの「繰言」になりますが、高知においてはその言葉が重いと思いますね。

 「ないものねだり」を地域のリーダーがしてはいけません。宿毛市長がそうです。「米軍基地を誘致する。」などとんでもない暴挙です。

「多少の交付金は来るでしょうが、地域の自立はできません。地域は分裂状態になり、交付金依存症になるからです。」と井原勝介前岩国市長は話されていましたから。

 昨年は東洋町に全国どの自治体も応募しない危険な「高レベル放射性廃棄物最終処分場」にエントリーする自体と言う危ないこともありました。東洋町民の良識で高知の海と自然が救われました。
 東洋町は今堅実なまちづくりが実を結ぼうとしています。

 地域の自立を言うのであれば、「迷惑施設」を誘致し交付金でまちおこしをしてはいけないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小さなゴーヤ鉢にも実がなりました。

Goyasyou1_r
 今まで葉っぱばかりが生育して、実のなかった小さな盆栽コーヤでしたが、最近は実がなりました。焦らなくても結果をゴーヤはちゃんと出すのでたいしたものです。

 今日はそのゴーヤを収穫しゴーヤチャンプルにしようと思います。
Guyasyou2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東洋町は頑張っています

 16日の「原発は地球を救わない」講演会で沢山保太郎東洋町長に久しぶりに再会しました。講演終了後いろいろお話をしました。

「リコール問題は大きな意味で歴史的な裁判になる。注視してほしい。」

海の駅は順調に売り上げを伸ばしている。11月に本格的な店舗を建設し、来年3月には完成するので夢の1つが実現することになった。」

「今まで赤字を理由に徳島の介護施設に流失していた介護サービスを町内で実施することになった。やれば赤字になんかならない。
 徳島に介護者は流失しても町の負担はあった。町内で実施することで町内雇用も増加し、喜ばれている。役場の裏の施設は6億円で建設され活用されなかったが、ようやくきちんと使えるようになった。」

 そのほか教育問題や雇用対策など頑張っているようです。
 高知新聞の報道だけ見ると「対立」しているようですが、そうではなく沢山町長の有言実行を東洋町民が支持しているように思いました。

 首長は激務ですが、お元気そうでした。
 「また東洋町へも出てきてください。」と笑顔を見せられていました。
Toyouminoeki
(海の駅東洋町。小さな仮店舗ですが順調に発展しているようです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横山龍雄元高知市長の凄さ

 故横山龍雄高知市長の功績は「市民を災害の被害から救う」ということに尽きます。水害対策を徹底して行いました。箱物や道路整備よりも水害対策に心血を注ぎました。

 おかげで高知市内の主要な市街地は浸水被害を免れることになりました。時間雨量77ミリに対応できるからです。10年前の「98豪雨」の場合は時間雨量110ミリという想定外の豪雨でしたのでオーバーフローしました。

 それでも低地にあるうちの家屋はかろうじて浸水しませんでした。横山市長の対策のおかげであると思います。

 もっと市民はその事実をはっきりと認識すべきであると思います。横山市長の見識を見直すべきでしょう。

 公共事業というのは「目立たない」ところで市民の役に立つのです。えてして大きな文化ホールなど「箱物」を建てたがるものです。業績を誇示したいとそうなります。そうでない公共事業こそが大事なのです。
Cal1_1_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.17

オリンピックの魔力

  「人権問題に問題がある北京五輪はやめるべきである。」と思っていましたし、テレビで見てやるものかと思っていましたが、無意識的にか、ひきつけられてか、結構テレビを見ていました。

 今日の女子マラソンは民放局の生中継でしたが、最初から最後まで見てしまいました。有力選手がリタイヤしたり、移り変わる北京の風景も目が話せませんでした。不謹慎かも知れませんが誰かが「乱入」するのではないかという期待もあったと思います。

 それでも2時間余を見せてしまうという内容。解説が有森祐子氏であったから聞き応えがあったと思います。変なタレントがテンションが高く騒いでいる番組ではなかったし。つくられたお笑いやドラマではなく、スポーツは現実ですから迫力が違います。

 さあ日本で再び五輪が開催できるのでしょうか?最後まで何事もなく競技が無事終了していただきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピークの難しさ

 今日の女子マラソン土佐礼子選手の途中のリタイヤには胸が痛みました。解説を有森祐子さんがしていましたので、体の姿勢から異常を見抜きこれは危ないと言われていましたし。

 本命の野口みづき選手は肉離れで出馬できませんでした。マラソンは本当にガラス細工のようですね。レース本番にピークを持っていくのがいかに難しいかわかりますね。

 土佐礼子選手以外の外国選手もリタイヤしたり、本調子でない選手もいましたし。調整は難しい。

 今回は日本陸連は調整の問題を軽視していたのではないのでしょうか。有森ー高橋ー野口と継続してきた日本マラソンの伝統は崩壊しましたし。日本陸連の体質改善をしませんと。選手とそのスタッフだけに無理をさせる体制ではもたないからですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなった初期マルクス研究

  以前にもコメントしたことがありますが、私が東京の大学へ進学した頃は初期マルクス(ヘーゲル法哲学批判、経済学・哲学草稿、ドイツ・イデオロギーなど)の研究が盛んで多くの学者、研究者が競って論文を公表していました。

 また既成の共産主義理論(レーニンに代表される抑圧的な党組織優先主義)ではなく、イタリアのアントニオ・グラムシであるとか、ローザ・ルクセンブルクなどがとりあげられていました。

 新自由主義の社会形成が破綻した今、これからが「出番です」と思われますが。なんだかこちらのみなさんがたも「姿が見えない」ようですが。

 10月に熱心に研究していた学友が高知へ来るので聞いてみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知学・土佐学研究所をこしらえよう 8月22日(金)

西村 今月のけんちゃんの今すぐ実行まちづくりのテーマは「高知の根源・由来を考える」ことです。よく使用される「高知らしさ」について何を持って高知と言えるのか。徹底的に検証しようと企画してみました。

 ゲストは島本茂男さん。以前の番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出演いただきました。毎週金曜日にはりまや橋商店街に占い師として登場されています。宗教や歴史分野に詳しい人です。

 もう1人のゲストは中平貴士さん。東京在住ですが全文が土佐弁で筆記されているブログ「土佐ローカルりズムちや」の作者。土佐人にあくまでこだわり古代史まで遡って検証されています。お仕事はクリスタルを媒介にしたセルフヘルプにもとづく癒しの仕事をされています。今回の収録は帰省されている時期に行われました。


 さて今回のテーマは「高知学・土佐学研究所をこしらえよう」で島本茂男さん、中平崇士さんにお話しをお聞きします。

 みなさんがそれぞれの領域で「高知らしさ」「土佐らしさ」を再定義しようとするところ、想いはどういうところなおでしょうか?

Shimamoto2_r
島本 まず高知が元気がないな。というところが、最初にありました。なんでそうなのかと言いますと東京の物差しで計っているからです。グローバルスタンダードに従わないといけない。

 結局高知は高知独自のものを考えて行けばいいのではないか。高知の古代から現在までを振り返り、高知らしさで勝負していくこと。それでいいのではないか。
 その思いが強くあるからです。土佐邪馬台国大いに結構。それを物語にして自分達の自信を取り戻していけばいい。


中平 同感ですね。アメリカとかそれに影響を受けまして、東京の文明に侵食されればされるほど、土佐弁とか(高知の)暖かさとか、重層的な文化とかにシンパシーを覚えます。

Tosaokkac2_r

西村 高知県の経済人の皆様方も「土佐のおきゃく」というイベントを3年ほどまえから多額のお金をかけてしています。しかし今ひとつ盛り上がりに欠けています。それは何故であると思われますか?

中平 「土佐のおきゃく」に限ったことではありませんが、まず前提の”問い”がないのではないかと思います。前提と言うのは、「おきゃくとは何か?」。そこをつきつめることをしていないの他県の人間が「おきゃく」を理解できるわけがありません。

 「おきゃく」というものに言及するならば、「まれびと」というところまで踏み込んでいかなければいけないと思います。

西村 すみません。「まれびと」という言葉ですが。「まれびと」というのは何のことでしょうか?これも聞いたことはありませんけれども。

島本 まれびとと言うのは民俗学者の折口信夫(おりぐちしのぶ)さんが、「遠来の客をもてなすとき」に使った言葉です。

 琉球の人たちには「まらぷと信仰」がありますが、これが「まれびと」のもとになったのではないかと。
 つまり外から来てくれるひとは神様である。ととらえています。お客さんは神様なわけですね。そしたらもてなすのは当然である。そのことが「まれ日と」論につながっているということですね。

西村 だとするならば、今やっている「土佐のおきゃく」なるものは、お酒を飲む人だけを対象とした土佐料理だ、とさのお酒だ。宴会をしようというだけ。それだけではなくもっと大きなものですね。

島本 ですのでもっと大きな意味を皆で再認識をしないといけなかったのです。それが今高知で全然できていないと思います。ですので盛り上がらないのでしょう。


西村 例えば幕末・維新・民権運動の時代は土佐人はたくさん活動的な人物が輩出しました。しかし今の高知ではすべて坂本龍馬1人に一元化する傾向があるようです。飛行場に龍馬の名前をつけるぐらいですし。しかし私はなにか釈然としません。

 本来は保守的な人達が龍馬を免罪符にしているだけで、高知の社会は保守的で停滞しているとしか思えませんが・・。

島本 土佐人は革新的でものをどんどん変えていく力がありました。だけどそれができないというのは、結局龍馬を「免罪符」に使っているのです。今の自由主義経済というのは「自由」という字が書いています。それは土佐人が大好きです。

 自由主義経済は正しいと思っているかもしれませんが、自由主義経済は客観的に見てどんどん不自由になります。動きが取れないようになります。

 自由主義体制に胡坐をかいていますと、どんどん保守的になってしまう。こう私がかんがえてことです。

中平 そうですね。わたしは「アイデンティティを失った人間は1つの神様を信じる傾向がある。」ように思います。
 1つの神というのが「龍馬」になっているのではないのでしょうか。

西村 わたしは近い将来構想で「高知県物産公社」をこしらえたいと思っています。その場合なにかと産品やいろんな場面で競合する宮崎県や沖縄との差別化が必要であると思いました。それは歴史であると思いました。そのあたりはどう考えますか?

島本 大いに賛成です。これにはロマンがないといかん。土佐邪馬台国論。これなんかスケールが大きい。これをもっと出さんといかん。そうせんと、なにか凄いものがないといかんやいか。

 宮崎のお笑い出身の知事に勝たんといかんと思います。しかし今の高知県知事は派手な人ではないし。そこは皆で盛り上げないといけないと思います。

中平 私は本当に歴史は大事であると思います。ですので土佐邪馬台国というものを取り上げていこうと思います。
 結局絶対に高知に邪馬台国があったというのではなくて、それを提唱することによって、みなが1つの価値に収斂されていく。力を合わせてなにかに向っていく。そういう価値自体を掘り起こすことが重要であると思います。

西村 その話を聞きますと、最近の高知県人は歴史を大事にしない県民ではないか。
実は高知県を訪れたビジターがその土地を訪ねたら訪問するのが博物館。美術館。歴史館。高知はそのあたりが整理されていなくてばらばらで支離滅裂ですね。

 歴史民族資料館、高知県立美術館。高知県立文学館。高知市立自由民権館。高知県立龍馬記念館。高知城。どうせならすべて高知城周辺にすべて集めたら良いとは思いますが・・。まとめて集約すれば高知の歴史と文化が体系的に学べると思いますのに・・。
Kochicapitaru1

島本 とても大事なところです。ばらばらになっていますと体系的に全体像がつかめないし、つくれん(こしらえることができない)と思いますね。近いところにあるとそれらを全部廻ると高知県民像、土佐の歴史が全部わかります。土佐の財産もわかります。

 そうなれば県外のビジターにも高知県民にも得なのです。そういうのがない。どうしてないか。それは高知県民が「歴史を大事にしなかった。」からでしょう。

 高知県民は縄文人の末裔でそのとき、そのときを生きてきたから、その場しのぎでやっている。だから体系的に高知の歴史を古代から学ぶ。ロマンも含めて。それをしないといけないとつくづくこのごろ思います。

中平 私の場合は”体系化”というものが大きなキーワードです。体系化というものは、それができないのが高知県人のええとことでもあります。悪いところでもあります。
 体系化できる土佐人がですね率先して高知の歴史を掘り返したり。ということをやればええと思っています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.16

原発は地球を救わない

Genpatu1_r
 タマリン館から戻りますと高知市共済会館で行われている講演会「原発は地球を救わない」(講師 原子力資料情報室伴英幸氏)を聴講にいきました。主催は高知県原水禁と平和運動センターでした。聴衆に沢山保太郎東洋町長がおられました。それがたまるかブログを見て知りました。
Genpatu2_r
 伴氏は「原発は地球を救わない」という理由についてこう述べられています。

1)原発は温暖化防止に役立たない。

 原子力発電所の安定的な運転は無理。バックアップに火力発電所が必要。だからむしろCO2は増える。

2〉原発は厄介な放射性廃棄物を大量に生産する。

 昨年東洋町長の賢明な町民のおかげで高知県は高レベル放射性廃棄物採取処分場の建設を阻止し、海も視線も守られました。世界中で未だに放射性廃棄物の処分は確定していません。

3)放射能は微量でも影響がある

 自然界の避けられない被爆以外に原発は放射能を放出している。白血病や癌と原発の因果関係は濃厚。「放出は微量で人体に影響はない。」ということはありえません。より多くの影響が出ます。

4〉原発は地震に耐えられない

 最近の電力会社が基準値をあげた想定の地震のマグネチュードは6・9。阪神大震災の7・3程度の直下型地震を想定すべきである。日本は地震列島。日本海側は活断層の「巣」。太平洋側はプレート型巨大地震の可能性(M8・3程度9があります。

5〉プルサーマルの危険性

 そもそもは高速増殖炉でプルトニウムを燃焼させることが計画でした。アメリカ、フランスの原発大国も断念。日本だけが頑張っている。でも成功しないし、今後もしないでしょう。
 経済的にも割高であり、老朽化した原子炉でプリサーマルをするのは危険です。

6〉チェルノブイリ原発でなにが起こったか。

 報道のとうりですが、四国で言えば愛媛県の伊方原子力発電所が「チェルノブイリ」状態になれば、隣の高知県には死の灰が降り注ぎます。清流四万十川も全滅しますね。
Genpatu3_r
 海の疲れで半分は寝ていましたが、良い講演会で大変参考になりました。もっと原発について勉強しないといけないですね。

 資源エネルギー庁もNUMOも必死で「高レベル放射性廃棄物の地層処分」の広報活動をしていますし。

 関連ブログ記事「高レベル放射性廃棄物ー国は真剣だし必死

 Ikata

 参加者は41名。あいかわらず労組主導の運動。組織の枠を超えませんと原発反対・廃棄運動は広がりがないでしょう。主催者は「組織外」の市民に目を向けることが大事です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

高知新聞マンガ60年展を見学

Tamarin2_r
 夜須から撤収した後は南国市にあるタマリン館へ行きました。新聞マンガ研究家である「岡部拓哉の高知新聞マンガ60年展」を見学にいきました。岡部さんにもお会いしました。
Tamarin3_r
 岡部拓哉さんは全国の新聞マンガを研究されています。少し話を聞きました。

「地方紙で地元の作家が連載している事例は少ない。ある作家が地方紙15紙に連載という事例もあります。高知新聞と琉球新報は地元作家が方言を屈指した漫画を連載しています。偶然ですが両紙とも2004年から連載が始まっています。」

「新聞社がまんが道場など月に1度読者投稿のまんが欄がある地方新聞は貴重。高知と宮崎ぐらいですね。」とか。

 8月は土日はタマリン館に岡部さんはおられます。
Tamarin5_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝から暑い1日でした。

Yasu8161_r
 今日は早朝5時から活動。ゴーヤに水をやり、朝食をとって一路夜須へ。到着したのは8時前でした。すぐにぎ装(ヨットの組み立て)しました。

 台風の影響は見られません。明日は天候がよろしくなさそうなので午前中限定でセーリングするようにしました。
Yasu8163_r
 ぎ装していたときはさすがに早い時間帯なのでだれもいませんでした。
Yasu8162_r
 午前10時半にハーバーへ戻りました。その頃ようやく大学生や高校生、中学生が10艇出てきました。少し早いお昼ですがいつものだるまへいきました。おむすびと卵焼きとソーメンで880円。値段は上がりました。でもしかたがないですね。資材も燃料費も全部上がっていますし。
Yasu816daruma_r
 ヤッシー・パークも大盛況。人がいっぱいでした。県外ナンバーの車が多いのには驚き。なにわ、三重、名古屋、品川ナンバーなんかもありましたし。
Yasi816kuruma_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なでしこは凄い 偉大だ

 昨日放送がないと思っていたサッカー女子「日本VS中国」の試合を生中継で見ました。完全アウエーの状態でどんな試合になるのか注目していました。結果は2-0の勝利。準決勝へ進出しました。

 前線の守備、起点となる。ボールを持たない選手が走りこむ。高い位置での守備。ボールを失わない。それが徹底されていました。体格も小さいのに大柄な中国選手に負けず1対1でもせり負けませんし。

 男子があまりにもふがいなく、弱すぎるチームだっただけに、よけいなでしこが、基本に忠実であり、きちんとしたサッカーをしていることに感動しました。

 40年前のメキシコ五輪での感動は、「なでしこジャパン」によってもたらされると思いました。必死さ、真剣さが伝わる爽やかな姿勢にただただ感動です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本人は暑さには慣れることができる

G3_r
 7月からの猛暑にエアコンを稼動させたのは3回程度。それも1時間ほど。事務所でも自宅でもエアコンを使用しない状態で猛暑を凌いだ。寝苦しくて夜中にシャワーで水浴びしたこともありました。

 毛穴が全開状態で、汗をかき、水分を補給し、それなりに対処しました。なんとかなるものです。だいたい猛暑は乗り切れたと思います。きちんと水分補給し、食べ物を工夫し、運動もしておれば、心配することはありません。

 人間以外の動植物はエアコンなんかなしで猛暑の中でたくましく生きていますし。人間も動物の1部であるでしょうし。

 内臓的にも調子が良く、夏ばて症状にはなっていません。涼しくなると能率が上がるでしょうからどんどん仕事をしようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.15

ウークイで浦添商業の勝利!

 いやはや大変な試合。高校野球ベスト8の浦添(沖縄)VS慶応(神奈川)戦。結果は4-3で浦添の勝利

 両エースが先発せず2番手投手の投げあい。互角の展開。7回あたりに温存していたエースが出て来ました。浦添は出たとたんに2点とられ万事休すかと思いましたが、すぐに追いつき延長戦に。結局延長10回に追加点を挙げ、慶応を振り切りベスト4へ進出しました。

 高知高校が1回戦で負けたため、家内の郷土の沖縄チームを応援しています。選抜は沖縄尚学が優勝。その沖縄尚学を県大会決勝でやぶって出場したのが浦添商業。決勝まで行くのではないでしょうか。

 沖縄は今日お盆のウークイであると思います。お盆の法事のなかで高校野球も気にされながらご先祖を送ることでしたでしょう。

 しかしサッカー女子のなでしこVS中国戦が生中継がないのはとても残念。8月15日に中国相手に試合ですからね。中国の観客の反応は五輪精神に沿うものかどうなのか見たかったのですが・・とても残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

お盆のはりまや橋サロン

Harimaua815_r
 今日はお盆。はりまや橋商店街の露天市も出店者が少し少ないようです。暑い中ですがお昼はお好み焼き(300円)を食べました。ゆずジュースも飲みました。

 商店街の100円ショップの店でアクエリアスを5本買いました。露天のパン屋さんではガーリックラスク(110円)を2つ購入しました。

 商店街関係者に聞きますと、はりまや橋商店街西口付近の空き店舗を「高知県内の無農薬野菜などのこだわりの産品を販売するアンテナショップのモデル事業案」として展開すりょようです。

 ブログ「いごっそう農園」のゆっきーさんのブログ記事で知りましたが、こうち暮らしの楽校松田高政さんたちが中心になり準備をされているようです。

 「9月に開店。年中無休でやるようです。半年限定のお店ですが、商店街としてはなんとかビシネス・モデルを構築いただいて継続してお店を続けていただきたいと思っています。」とのことです。

 そういうお店が出来れば近いのでさいさい利用ができますね。なんとか継続できる仕組みになれば良いなと思いました。
Hokonomiyaki_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よさこい祭りの功罪

 今年の高知でのよさこい祭りは8月9日に前夜祭。10日、11日が市内各地での本番。12日が後夜祭。なんだか県外からの観光客も大勢来ていたようです。何せ、普段の休日は閑散としているアーケード街がその期間中は、すれ違うのも困難なほど人が多くいました。

 さぞ商店街もこの不況で商売繁盛で良い事かな思いきやそうでもないようです。

「よさこいの4日間は売り上げはゼロ。なじみ客は店へ来れない状態。やかましくてたまらん。店を開けて冷房経費と光熱費と人件費は持ち出しの赤字。来年からよさこいの4日間は店を閉めようと思う。」

「楽しんでいるのは踊る人とその家族だけ。県外客も大勢いるにはいたが、売り上げには関係ないし。よさこいと関係ない商店主のことも組合も考えないと。負担金も大変。」

 温度差があるようですね。商店主にも。もともとは中心商店街の店主達が戦後観光客誘致のために始めたのがよさこい祭りであったと思います。それがこれだけの規模になり育っているのに、足元の商店街からも意外な反発の声が聞こえるのには驚きました。

 「アイスクリームとか焼きそばとか、自分の店は休みにして商店街だけが露店を出せるようにして儲けたらどうですか?」と聞きました。
Roten_r

 「店舗は商店主のものだが、店の前の道路は市道。市役所の管轄。露天商の人達は許可を得ているようです。簡単にはいきませんね。
 競輪場で踊をするとか、しょせんは1部の人達の楽しみですから、商店街とは関係ないところでお祭りをしていただきたいです。」とのことでした。

 今の体制ですとこれ以上の規模の拡大は無理ですね。9日、10日という日は、商売人には忙しい。10日は集金と支払日。お門休み前だしとくに仕事はせわしい。そんな時期のよさこい祭り。限界はありますね。

 阿波踊りとは全く関係ないのですから、世間がお休みの盆休みに開催すれば良いのにと思う。また踊の競演場となっている各商店街の協力を得る努力を主催者はしないといけない。負担と忍耐のお願いだけでは祭りは継続発展しないでしょうから。
Y2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

63年目の終戦記念日

Hiroshima1945806_thumb
 63年前の1945年8月15日。日本は世界を相手にした戦争に敗れ、無条件降伏をしました。それ以前に中国やアジア諸国に侵略戦争を行い、結果全世界の国を相手に世界大戦を行い敗れました。

 多数の戦没者と国土は焦土になりました。周辺アジア諸国へも多大な被害を与え、日本も被害を受けました。当時多くの日本人は「2度と戦争を行ってはならない。」と決意したと思います。

 Heiwanoishizi01_1
最近は戦争を知らない政治家の一部に「勇ましいこと」を言う連中がいます。
 安倍内閣時代は「憲法改正」してまでアメリカに追随して自衛隊を世界に派兵することまで考えていました。とんでもないことです。

 これからも「2度と戦争をしてはならない」という決意を継続し、次の世代に伝えなければならないと思います。
Kenpou9zixyou

| | コメント (0) | トラックバック (0)

零戦のプラモデル

Zerosen001_r
 昨日海洋堂の宝島へ行った折、40数年ぶりに零戦のプラモデルを購入しました。もっとも399円でしたので精巧なキットではなく、最初から組み立てられており、台に棒を差し込んだら完成というものでした。
Zerosen02_r
Zerosen01_r
 この模型も海洋堂が関与しているのでしょう。値段のわりには、塗装の色や、翼の継ぎ目の部分などが実にリアルです。

 自分が子供の頃にこしらえていたプラモデルの零戦の本体の色は濃い緑色でした。陸に上がった零戦でしょう。この薄い水色の本体は零戦が空母から発着をしていたからでしょうか。確か零式艦上戦闘機と言いますし。
Zerosen1_2
Zerosen2_2
 プラモデルの中に入っている説明文で初めてしる事実もあるようでした。
Zerosen88
20年前アメリカのスミソニアン・航空博物館で見た零戦は濃い緑色でした。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.14

遅れて見学ー海洋堂の宝島

Kaiyoudounyouzixyouken08
 高知市新京橋プラザで4月26日から開催されていました「海洋堂の宝島」展にようやく行くことができました。8月31日(日曜日)までの開催ですので、未だ見てない人は是非見に行きましょう。入場料は500円。しかも展示品撮影許可という嬉しい表示でした。

 自分らは「プラモデル世代」であると思います。遠い昔のことで殆ど忘れていましたが、戦闘機や戦車、戦艦等小学生時代に100位購入し、学校が終わると製作していたような記憶があります。
Ky4hien_r
(確か小学5年時に旧日本軍の戦闘機「飛燕」(ひえん)を製作中に、カッターナイフが左中指に突き刺さり大出血に。近くの外科へ担ぎ込まれました。それから怖くてプラモはつくれなくなりました。)

 運動神経の良い奴は当時できたばかりの少年野球チームへ参加していましたが、私らドン臭い組は参加できず、もっぱらプラモづくりか、ゴムボールでの野球をするのが放課後の遊びでした。

 「海洋堂の宝島」は新京橋プラザ全館を貸切、海洋堂の歴史や歩み、製作した膨大な作品群が分野別に展示されています。
Kaiyoudoutakarazima08
(展示の見取り図。それぞれの世代によって、こだわる場所は異なることでしょう。でもどこかに自分の居場所があると思います。)
Ky13puramoya_r
 1階は「模型店再現コーナー」と「プラモデル50年史コーナー」がありました。わたしが足を止め一番見ていたのもこのコーナーでした。小さなプラ模型店は小学校区に1つはあったことでしょう。そこにないような難度の高い模型(例えばラジコンなど)は、吉岡模型店に行けばありました。そこまでたどり着かず模型制作は終わりました。
Ky3_r
Ky5zerosen_r
Ky6puramo_r
。TAMIYSAというプラモデル会社にも記憶があり、戦車は戦闘機を購入して作成したようですし。
Ky7rekishi_r
Ky8zerosenpuramohako_r
 北斗の拳コーナーもあり、フィギア作成で日中両国で苦労された話もありました。Ky2_r
Ky1_r
 海洋堂を有名にしたのは、お菓子のおまけのフィギアの凄さ、精巧さにあったと言われています。2階にあった食玩コーナーにその作品が展示されています。当時の子供達もお菓子よりもおまけの玩具ほしさに購入したそうですし。(その写真を撮影していません)
Ky9cara_r
 結構いろんな年齢層の人達が五月雨式に入ってきます。それぞれの年齢の人達に「これこそ自分のキャラクター」だという玩具を見つけるこいとができるからでしょう。普段対話のない親子もここへくれば対話が弾むかもしれません。
Ky11urutoraman_r
Ky10gozira_r
 海洋堂の歴史をたどるコーナーもありました。海のプラモにこだわり、プールをこしらえたり、レーシングカー全盛期にはボーリング場を借り切って展示やレースもしたようです。とてつもなく子供達の夢をかなえてくれる会社であったようです。
Kyrekishi1_r
Kyrekishi2_r
 恐竜なども作家を輩出し、その精巧さには驚くばかりです。正確な動きのある恐竜が再現されています。高い技術が伺えます。

Kykyouryu_r
 帰りにミュージアムショップで零戦のプラモデルを購入しました。久しぶりにこしらえてみようと思います。
Zerosren399en_r

 自分の好みと嗜好(戦闘機プラモ)で撮影した写真ですので偏っています。画像はクリックしますと多少は拡大します。
*海洋堂の宝島  2008年8月31日まで

高知市新京橋プラザ 開館時間AM10:00からPM18:00迄

*入館料 500円 子供300円 *休館日は水曜日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GMは大丈夫なのか?

 高校野球と北京五輪の話題ばかりでテレビは絶叫していますが、世間様は「盆休みモード」のなかで気になるニュースを見つけました。世界最大の自動車メーカーGMが経営危機で倒産寸前であるとのことです。

 米GMが格付けダウン、業績落ち込みで(讀賣新聞)

 短期に1兆円を超える赤字も出していて、サブプライム問題や石油高騰での自動車販売全体の落ち込みも大きく、経営回復は難しいとのことです。
 
 かつて米国経済の3%を占めていたこともある巨大企業。GMの動向は今後の世界経済のゆくえとともに注目しないていけないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浦添商業と北島康介氏の活躍

 今日は業務をしているものの、相手先が全部盆休み。運送便も宅配便以外は休んでいますし。電話もかかってきません。それで午前中は高校野球の「浦添商業VS関東一」の試合を見ていました。結果は3-1でしたが、なかなか引き締まった試合でした。浦添商業は優勝するかもしれませんね。

 その試合が終わるとNHKはオリンピックの放送に切り替わる。すぐに二〇〇メートル平泳ぎ男性決勝。日本の北島康介選手が二連覇しました。世界新こそなかったものの五輪新記録で楽々優勝。

 これで日本の金メダルは終わりではないででしょうか。大本命の女子マラソンの野口みずきさんはリタイヤですし。ひょっとして女子レスリングか柔道で一個か二個金メダルがとれるかどうかでしょうか。

 後は見るテレビがなければ陸上など世界的なアスリートの活躍を眺めることでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球もサッカーも惨敗の日本

  昨日のU-23のオランダ戦の敗戦は「弱すぎる」「何の魅力もない」「青少年に失意を与える」サッカーでした。本当にU-23は何をしていたのか。ボールを止められない、保持できない。シュートをしない。枠にシュートが行かない。走れない。情けない日本のサッカー。未来は暗い。

 関連ブログ記事 弱すぎる日本サッカー Uー23

 鳴り物入の「星野ジャパン」の野球も掛け声倒れ。シーズン真っ最中で中国での試合。ケガをすることを恐れるのは当然。選手全体が疲れているようでした。精彩がない。星野監督のテレビの前だけの「気合い」だけでは勝てませんね。

 キューバもただ豪快に打つだけでなく、小技も美味くなっているし。もともとある身体能力と組織プレーが光にいているし、何より「自分を高く売ろう」という姿勢があるようですし、怪我を恐れる日本選手とは気合いが違うようです。

 野球もサッカーも青少年に失意を与える結果でとても残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治の流動化が始まり出した・・・・

 臨時国会の召集時期をめぐり、与党の自民・公明両党で綱引きをしているようです。今までなにがあろうと「連立」が強固であった両党に隙間風が吹き出したのでしょうか?

 自公幹事長ら非公式会談 臨時国会召集時期 溝埋まらず(産経新聞)

 昨日もブログでコメントしましたが、こうした流動的要素が加わるとますます「解散・総選挙」の時期がわかりにくくなりますね。解散権は福田首相にあるだけに、「追い込まれて」解散はしたくないでしょうし。

 「テロ対策特措法」の審議だけでなく、国政の重要な課題が山積みです。景気も後退局面になりましたし。なにかと大変です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グルジア戦争はどうなっている?

 北京五輪の開始したその日に。ロシアとグルジアが開戦したようです。本格的な空爆まで行われ、アメリカはグルジアを支援する意向でもありますし世界情勢は緊迫しています。

 情報がよくはいらないので、なんともわかりませんが、黒海地域の石油地帯の近くでもあるようですし、グルジア、ロシア両国とも譲れないとことがあるのでしょう。

 グルジアへの軍事介入でロシアが正当性主張、欧米は即時停戦を要請(ロイター)

 戦争状態が拡大するのか。それとも事態は収拾するのか。それにより世界経済に対する影響も出てくるのかもしれません。

 ロシア・アメリカ。フランスなどの意向も絡み合いなかなか複雑なようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.13

弱すぎる日本サッカー U-23男子

 最終戦のオランダ戦は0-1の敗戦。相手は暑さでよれよれであるのに、きちんとしたゲームが出来ない。とにかく今のU-23は弱すぎる。情けない。青少年に大いに失望を与えました。

 終了間際にがつんと点を入れる気配がない。とにかくゴールに向わない、ゴール前でのパスをする。たまにシュートを打てば大きくゴールを外れる。これほど弱いチームは見た事がない。

 サッカー協会は責任を取れ!反町監督の解任だけでなく、コーチや選手も罰を与えるべきでしょう。これほど日本国民に失意を与えたU-23はないでしょう。希望もなにもない。見るべき光る選手は皆無。

 日本サッカーの未来は暗い。

 15日はなでしこジャパンが中国相手にアウエーでの大一番。こちらのほうが遥かに観る価値がある。本当に情けない試合でした。

 セルジオ越後氏の論評は的確ですね。「決定力不足ではなく実力不足」)日刊スポーツ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの生命力にあやかろう

G1_r
 小さなペットボトルに水をいれ、切り取ったゴーヤを入れているだけですが、枯れることなく生きています。ゴーヤ野生命力はたいしたものです。
G2_r
G3_r
 盆栽ゴーヤもどんどん生育して上から垂れ下がるぐらいになりました。実はすでに3回も収穫しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誰もわからない解散・総選挙の時期

 先日政治業界に詳しい知人数人と懇談しました。話は自然に衆議院の解散総選挙になりました。

「今年の終わりか、来年はじめになるいかもしれない。」

「いや来年の予算成立後であると思う。」

「任期ぎりぎりまで引き伸ばすと思う。」などなど。

 ようするに確定した情報は誰も持っていないことがわかる。私などの1市民の「予想」となんら変わらない。政治のプロ筋も皆さん方もおおよそ同様の見解であると聞いていますし。

 福田首相の思い一つであることは間違いはなさそうですが、「自分から決断するようなキャラクターでもないようですし」という見解も有力とか。

 「政局の話ばかりしないでほしい。政治のありかた、政治の本質が問われている。高知市などは投票率が全国1低いところ。むしろそちらの問題が大きい。」

 低い投票率と無党派層の拡大は、ますます政治に詳しい人達の判断まで狂わすようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VELOCITY NO8が発刊

Vero8_rmm
 昨日高知市中心街へ繰出した時に、はりまや橋のコンビニ・スリーエフにてVELOCITY NO8を発見し購入しました。
 今回のテーマは「はじめての高知建築」ということで、高知県内各地の建築物がとりあげられています。

 最近の著名な建築物ばかりでなく昔の建築もちゃんと取り上げられていることにも関心しました。
Ootemae_r
 高知追手前高校の校舎を設計した武田五一氏のことも取り上げられています。現在の校長室は昔は食堂になっており、皇太子時代の昭和天皇が、昼食を食べらたところであるとも聞いていますし。
Anapanman_r
 アンパンマン・ミュージアムの独特な建築物も印象にのこります。背景の山並みと調和する建築物であると思います。
Teikadoukyou_r
 また香南市夜須町の「異様な」手結可動橋も建築物として取り上げられています。これなどもユニークな観点であると思いました。

 タウン誌の傾向と言えば、「居酒屋紹介」であるとか、アベック紹介、ストーリー・ファッションの紹介という安直な記事が多い。そのなかで高知の建築と言う壮大なテーマに取り組まれたVELOCITY編集部に敬意を払いたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふりーじゃきにTOSA ロックコンサートから20年

Ftosa18_1
 今日は高知青年会議所時代に担当した野外ロックコンサート「ふりーじゃきにTOSA ビックロックフェスティバル」から20年目の日です。1988年8月13日春野運動公園球技場で開催されました。

 コンサートの様子の一部

 とにかく青年会議所の記念事業でもあり、全国大会開催が10月。その前の野外コンサートですので失敗は許されない。暑い盛りなので参加者の体調不良やケガ、また会場周りの住民から苦情があれば成功したとは言えないし。
Ftosa13
 1万人近くを動員する高知県で始めての野外コンサート。前例がないのですべて手探り。管轄の高知南署へビデオを持ち込み「ロックとは?」の説明や、警備の打ち合わせも頻繁にしました。地元春野町の消防や商工会、運動公園の施設管理者にも協力をしていただきました。

 前日に記録的な大雨が降り、隣の施設への落雷もありました。施設の水没もありえたので、直前になり中止も想定。160万円で掛け捨ての日本で2例目のイベント中止保険もかけていましたし。(1例目がマイケルジャクソンの公演)
Ftosa21
 コンサート当日奇跡的に天気は回復し、無事終了することができました。緊迫した中での数少ない成功事例として、時折思い出しています。

 チケットの発売は高知大丸屋上でしました。2千人を超えるそれぞれの高校の制服を着た女生徒たちがつめかけていました。期待の大きさに驚きました。

 無事終了後、撤収作業を行い。痛飲しました。翌日は炎天下でのグランドのゴミ拾い。思い出深い1日でした。

 当時15歳の女子高校生も今や2人の子供達のお母さん。月日の経つのは早いものです。

 今思えば高知の景気の絶頂期であったのでしょう。それ以降このような大規模野外ロックコンサーとは開催されていませんし

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よさこい踊も完成度が高いようです

Y1_r
 昨晩は知人との懇親会があるので高知市中心街の飲食店へ。途中中央公園付近や中心商店街アーケードを通過しましたが、物凄い人。普段の休日では「見たことのない」大勢の人達がいました。
Y2_r
 最前列の人は座り込んでいましたし、カメラやビデオを持った大勢の人達が詰め掛けていました。かなり県外からの観光客、よさこいマニアの人たちもいたようです。
Roten_r
 商店街のあちこちには「臨時の露店」ができるような状態。アーケードのなかはすれ違うのも困難な人でした。これほどの人を見るのはバブルの頃以来でした。
Y4_r
 聞くところによると昨日は、大賞をとったグループや、賞をとったグループだけが踊っていたようです。
Y5_r
 女性たちが主体になり、楽しそうに踊っているグループが殆どですね。よさこい踊は「女性の祭典」であることがわかりました。
Y6_r
 つられて写真を撮りましたが、こちらは「完成度」の高いものではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

景気後退が本格化?

Atago8101_r
 いつも高知は景気が悪いので、実感はないが、各種調査では日本経済は空前の好景気が終わり、後退局面に入ったらしいとのことです。

 景気 後退局面入り 8月の月例経済報告(中日新聞)

 石油の高騰による原材料の値上。アメリカの景気後退。絶好調であったトヨタも減収減益であるとか。中小零細企業はコメントするのもはばかれるぐらいに悪い。街角経済にいたると「暴風雨」状態。打つ手は何もないのが現状。

 これ以上悪くならないでほしいというのが本音。でも良くなる要素はない。小泉ー安倍内閣は「格差社会」をこしらえ、低い賃金で身分が不安定な勤労者を大量にこしらえたので、内需主導による景気回復もすぐにはできませんし。

 本当にアメリカ経済の猿真似をしてこけた日本政府にははらのたつことばかりです。
Atago8102_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

小林多喜二「蟹工船」を読んで

Kanikousenhon

 「話題」の小林多喜二蟹工船」を読みました。現代文で表記されていますが、なにかしっくりとこない文体であって(文章の巧拙と言う意味ではなく)、読み辛かったです。

 工場なら労働法の縛りがあり、船舶なら船舶に関する法律の縛りがあるが、蟹工船は「海に浮かぶ工場」で両方の縛りを受けない過酷な労働現場であり、労働者は人間扱いされず、監督に日常的に罵倒され、こき使われている。

 あまりの酷使に耐えかねて反乱を起こし、9人が代表になり監督に要求をつきつける。乗員300人の反乱が起きる。ささやかな待遇改善運動であった。代表は監督のピストルを取り上げ、要求をつきつける。

 やがて連絡を受けた帝国海軍の駆逐艦がやってくる。万歳を叫ぶ船員達。しかし銃剣をつけ、完全装備の海軍兵士は9人の争議指導者を艦艇に連行。反乱はおさまる。残された船員達は「帝国海軍は金持ちの味方だったんだ。」と後悔する。

「今度はだれが指導者ということなしに、300人全員が反乱をおこさんと。そうすれば奴らは俺達全員検挙しないと。そうなれば蟹工船は操業できなるなるから。」と。

 中学時代に郡の読者感想文コンクールで特選をいただいた記憶があります。中学生でこの文体が当時理解できたのでしょうか?「革命」の雰囲気に酔っただけだったのでしょうか?

 もう1度読み返しましたが、自分のなかに「記憶の痕跡」「感動のしるし」が見つかりませんでした。

 若い人が読むには少々辛い感じがします。時代背景もわからないし。また作者の小林多喜二も検閲も意識して書いているところもあるようですし。アニメ化するなりすれば良いのかもしれませんね。

 共産党が「推薦図書」になっているようなら、アニメや映画にすべきでしょう。DVDにして配布するなり動画配信すれば低迷する共産党の浮上に少しは貢献するやもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.12

日陰のない自転車道路は灼熱地獄に近い

Kagenasihodou_r
 残暑厳しい高知市。以前は街路樹が生い茂り影は涼しい風が吹いていましたが、「16億円で」公園をつぶし、(それ以前は河川でしたが)プラスチック空間で建物をこしらえ、しかもアスファルトを敷き詰める。

 歩道部は敷石を敷き詰め、街路樹木も植えたばかりで日陰にもならないから、自転車で走行すると車の排熱、道路の放射熱、直射日光で暑いこと。体感温度はとめどもなく暑い。汗が吹いてくる。
Gokokuyama1
(高知県は森林県。84%は森林なのだ。)
 高知県は森林率が84%であるそうですが、都市部では緑の少ない暑い都市です。シンガポールの「ガーデン・シティ」のように暑さしのぎに樹木で街を覆い尽くすだけの気構えが欲しいものです。
Gr2

 ブログ記事 グリーン・ロードの面影

| | コメント (1) | トラックバック (1)

暑さのなかで思いつくこと

 7月が殆ど猛暑。事務所と自宅の温度は常に32度以上。暑いときは35度に。3度あったのでその日はさすがに1時間程度エアコンを入れました。34度では我慢する生活に。
36do_r

 8月も上旬が過ぎ、暦の上では立秋(8月7日)も過ぎましたが、日中の温度はまだ34℃と言う日が続いています。

 昨日は起床時にめまいがあり、吐き気もありました。頭や顔のツボを指先で指圧し、かろうじて体が起動できました。土曜日曜と2日連続で炎天下にいましたし、土曜は宴会もありましたので体が疲れていたかもしれません。

 ゴーヤは極めて元気なので励まされています。この暑いさなかに適応して逞しく成長しているからです。人間もそうあやかりたいですが、どうしてもペースはダウン気味です。
Goya7231_r

 今のところ水分をがぶ飲みしてお腹を壊すとか、冷房病になるとかというとはありません。

 地方都市では車は必需品。エアコンかけて車を動かすとガソリンの消費量の多いこと。収入が変わらないと当然何かを減らさないといけないことに。個人消費は影響を受けますね。うちなどはテレビは当分買い換えなし。アナログでいきます。

 旅行も諦めました。こういう悪い時代にすべきことではないからです。庶民は耐えるだけですが、大金持ちの皆さん方は世のため人のために、こういう時期こそ家を建て、車を買い、装飾品を買い捲ってください。そうしないと経済がまいません。

 政府も呼びかけをすべきでしょう。決して倹約ムードを煽ってはいけません。お金持ちがお金を使わなくなれば本当の大不況になるからです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

非食用バイオ燃料・アブラギリについて

 ある人より、「非食用バイオ燃料ヤトロファ(アブラギリ)」についての資料をいただきました。とうもろこしのような食用の作物をバイオ燃料にするのではなく、自然環境にそれほど負荷をかけずに高知の森林などでも栽培が可能な植物ということです。

 その昔はペイントやインクの原料、絶縁用ワニスとして活用されていたようです。地底にある化石燃料と異なり地上で栽培できることと、かつて日本でも栽培実績があり、それを復活させようという動きです。

 今日のブログ記事で掲載しました「本当の木質バイオマス地域循環システム」に加えても良いしくみではないかと思いました。
 資料を画像に転載しましたので、詳しくはそちらを見てください。

 画像に取り込みました。読みにくいと思います。クリックされますと少し画像が拡大します。

Ab1
Ab2
Ab3
Ab4
(画像をクリックしますと少しだけ拡大します。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生産者が値段をつけるしくみに転換せよ

 農業や漁業や林業の生産者は販売する産物に自分で値段をつけることができません。すべて市場が介在し、買い取るかわりに市場の仲買人が値段を決めてしまいます。

 今年のように石油価格が暴騰、農業でも漁業でも油代が倍になり、3倍になっても作物の買取価格は上がりません。これでは生産者は意欲を失います。

 自然相手の産業は天候の影響を受けます。更に今回のように石油価格の暴騰があっても生産物に価格転嫁ができなければなにをしているのかわかりません。

 簡単にはいかないとはおもいますが、市場経済万能主義ではなく「生産者が値段をつけるしくみ」に変更しないと日本の農業も漁業も駄目になります。

 WTOかなんか知りませんが、工業製品と農業を同じ土俵で議論するほうが間違いです。自国の農林水産業は環境や生態系に連動しています。単なる製品ではありません。

 「安心・安全」な国内産というのなら市民も応分のコスト負担は覚悟しないと。スーパーの経済の「幻想」から脱しませんと。環境問題をつきつめるとスーパーと言う「大量消費」の形態はそぐわないと思います。

 消費の仕組みも変革されると同時に、生産の販売の仕組みも変える必要があると思います。「組合」に補助金を出すだけの県の施策も改め点検する必要があるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本当の木質バイオマス地域循環システムとは?

Kanbatuhanssyutu01
 土佐の森救援隊が関与している仁淀川町の「木質バイオマス地域循環システム」が本当の森林資源を守り、間伐を進め、水資源を守り、エネルギーの「地産地消」を進めるしくみです。

 参考記事 
 
木質バイオマス地域循環システムについて

 高知県庁の森林部局はどうやら民間人や地域の県民が発案し、考案したシステムを認定したくないようですね。「大規模な」木質バイオマスシステムを推進しようとし、県民の税金(補助金)を出そうとしているようです。

 更に大規模な企業の進出が2つあるようです。それは高知県の森林資源を狙っているものです。「排出権取引」と言えば、聞こえがいいのですが、聞く限りでは高知県全体の森林が伐採され、禿山になってしまうような計画のようにも思います。

 噂では県知事、高知市長が推進役になり早くも県議会や高知市議会に資料が回覧されているとか。足元から積み上げた事業計画ではないだけに危うさも伴う。

 「ないものねだり」が随分あるように思えますね。「あるものを活用する」という基本をおろそかにしたことをしてはいけないでしょう。

Kodomo2
(森は子供達にも作業を与えます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.11

北京五輪の真夏の祭典の陰に重大な出来事

 高知ローカルレベルでは「よさこい祭り」が燃えています。しかし今日は11日で昨日休日ですので、小商人は集金日と支払日。お盆休みの休日前の品物がどんと入荷しました。汗だくで倉庫の整理を。事務所は34度ですが、倉庫は38度ですからね・・。

 北京五輪も盛り上がり、北島が優勝しただの、バトミントン女子で大金星だとかテレビは叫んでいるようですが、一方で世界情勢では同時期に大変なことが起こっています。

 南オセチア衝突:ロシア軍、グルジア艦船を撃沈 アブハジアに空挺増派(毎日新聞)

 米国:北朝鮮テロ指定解除、ライス氏先送り表明(毎日新聞)

 ロシアとグルジアの戦争状態には驚きます。グルジアの後ろにはアメリカがいますし。フランスが仲裁に飛んでいるようですが、事態は収拾するのでしょうか?心配です。

 また朝鮮半島情勢も怪しくなりました。なぜ「約束事」が履行されないのか。ここでは中国が大きな影響力がありますが、北京五輪で手一杯でしょうし。五輪後の話しになるようですね。 

 サッカーも早々に敗退したので、冷めた観点で五輪を眺めているので、それ以外のニュースがとても気になるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

荒瀬英生さんの逝去を悼む

 元大相撲の関脇荒瀬英生さんが逝去されました。59歳の若さでした。
 いの町出身の出世頭の1人であり、中学校の先生は荒瀬氏のことをよく話していました。記憶に間違いがなければ、中学時代荒瀬氏の妹さんと同級生であったと思います。

 当時の横綱輪島氏の大学(日大)の後輩で、ライフスタイルも追随されたようです。大きなリンカーン・コンティネンタルというアメ車で帰省はしたものの、いの町波川の狭い道路から脱輪したこともあったようです。

 現役時代は「がぶりより」が得意技でした。引退後はタレントになられていました。
 10年ほど前に夜須町にNHKの「昼時日本列島」の生中継がありました。平日でしたが役場の人達が「めったにあることうやないきに協力して」ということで、私はヨットを出しエキストラ(背景)役でした。

 荒瀬氏は浜辺で郷土料理を食べる役でした。「これは美味い」と豪快に貝料理や魚料理を食べていました。後で録画で見ましたが、大きな身体で愛嬌のある人でした。美味しそうに豪快に食べていました。(その海の背景として私ら3人はヨットを浮かべていました。)

 最近そういえばどうしているのかと思っていましたが、報道によると脳梗塞で倒れ、入院されていたとか。

 ご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

炎天下のよさこい踊

Y1_r
 昼休みに近くにあるよさこい踊の競演場に。どこかのグループ(黒づくめ)が踊っています。さぞかし暑いと思います。なにせ日陰が少ない時間帯ですし。見物するほうも大変。

Y2_r_2

 こちらはトラックを改造した「地方(じかた)車」と呼ばれるもの。バンドが同情したり、踊のリーダーが同乗し、踊り子連を鼓舞するようです。
Zikatasya_r

 暑いので写真はこの程度しか撮影できませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水木しげるロード

  島根県境港市にある「水木しげろロード」が1993年の開設以来15年で、観光客が1000万人を突破したそうです。地方都市での快挙でしょう。

 境港「水木しげるロード」、観光客1000万人突破(讀賣新聞)

 全国に「まんが館」は最近はいくつかあるようですが、この水木しげる館は来館者の客足は良好なようです。客足が伸びている「まんが館」は、アンパンマン関係(やなせたかし記念館)と東京のスタジオ・ジブリぐらいであるとか。

 手塚治虫記念館や石の森章太郎記念館も集客には苦労されているようです。

 関連ブログ記事 マンガを高知のメイン・カルチャーに 

 まんがをきちんと「まちづくり」に活用し成功している数少ない事例が境港の事例でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後退した日本サッカー

 とにかく昨日の対ナイジェリア戦。実に情けない試合。
 日本は劣悪なグランドに足をとられ、おまけに降ってきた雨でボールをコントロールできずミスばかり。ナイジェリアは見事なパスのコントロールで2点。簡単に逃げ切りました。

 日本は前回のアテネ五輪に引き続き一次予選敗退。しかし前回は松井や大久保、駒野、今野らの活躍が印象に残りましたが、今回は惨敗であり、印象に残るプレーをした選手は思い当たりません。あまりにレベルが低い試合であったからです。

 なんか日本のサッカーは「後退した」「弱くなった」という印象しかありまん。

  【前園真聖】すべてにおいて質上げなければ (産スポ)

 「走れない」「ボールをキープできない」「簡単にボールを失う」「ゴール前でシュートをしない。」などなど。

 特にゴール前でパス回しばかりしてシュートをしなのは、これは選手のメンタリティではなくサッカー指導者の問題ではないのか。ここ最近のサッカー協会の指導が間違っている証拠。

 日本のFIFAの国際ランクが35位であると言いますが、そのとうりでしょう。とにかく基本のできていない選手が代表になっていることが間違い。

 せっかくもうすぐ世界と戦えると思っていましたが、全くの幻想でありました。大空翼はやはり漫画のなかの人物にすぎませんでした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知市独自の「地震対策税」の導入を

Nankaizisintizu1
 30年以内に南海大地震が襲来するという高知県。予測が可能なのは南海地震とトルコの地震ぐらいであると地震学者は言われています。

 しかし財源がないから対策のしようがない。自主防災会で活動しようにも、市役所の補助資金も涸渇している有様。この状態で県の言う「100%の地域で自主防災会の設置」という題目の実現は不可能。

 防災寺小屋塾長の西田政雄氏は高知市独自の「南海地震対策税」(仮称)を提唱している。市民1人あたり年間500円の負担。これで1億3千万円程度のの原資が出来るようです。

 この税金を最大限に活用し、自主防災会の育成や、防災活動に活用できれば、高知市の南海地震対策は進むと思います。良いアイデアであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.10

走れない、キープできない日本サッカー

 やはり予想どうり日本はナイジェリアに1-2で敗れ、予選リーグで敗退しました。見ていて2試合ともはがゆく、情けない思いが満ち溢れ、テレビに向って叫んでいました。

 日本の選手はフル代表もそうですが、ボールをキープできません。とくにDFからクリアされたボールが前線へ送られますが、日本選手は必ず相手にボールを取られます。獲られなければ攻撃の起点二なり、相手ゴールへ迫ることが出来ますが・・

 今日の試合も、シュートで終わらず、不用意なクロスやパスを中盤で奪われたところからの失点でした。これは選手も駄目ですが、日本のサッカー指導者の問題。必ずシュートで終わるということを選手の身体に叩き込んでいないからそうなるのだ。

 ボールとラップもできない。ボールを保持できないのに、綺麗なサッカーをしようとする。攻撃も組織でしないと駄目なのに、上がれない。それは走力がないから。

 日本国民に大きな失意をあたえたU-23。若い世代がこれほど無気力であるならば、フル代表も2010年体型への出場も危ない。カタールに勝てるようにも思えない。まして中東諸国は石油で空前の景気に沸いている。

 日本サッカー協会は責任を取るべき。反町監督は当然解任。新たにU-23を組織し、強いチームをこしらえてもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑い中でのセーリング

Yasu8101_r
 今日は昨日に続いてサポートかと思いましたが、スタッフの人数は足りているということで、セーリングをすることにしました。午前8時にハーバーに着き、8時半から海へ出ました。

Yasu8102_r
 とにかく暑い。それでも海の上へ出ますと涼しい。でも直射日光はきつい。氷結した清涼飲料水が見る見る溶けますね。今日は2本飲みました。

 赤岡の沖まで2度往復しました。
Yasu8103_r

 アクセスディンギーとカヌーが出ています。今日はこちらのサポートは免除されました。風に乗りすいすいとセーリングしています。

 風のほどほどで、波もなかったのでヨットもカヌーも良い状態であったと思います。
Yasu8104_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「土佐邪馬台国」について 8月15日(金)

西村 今月のけんちゃんの今すぐ実行まちづくりのテーマは「高知の根源・由来を考える」ことです。よく使用される「高知らしさ」について何を持って高知と言えるのか。徹底的に検証しようと企画してみました。

 ゲストは島本茂男さん。以前の番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出演いただきました。毎週金曜日にはりまや橋商店街に占い師として登場されています。宗教や歴史分野に詳しい人です。

 もう1人のゲストは中平貴士さん。東京在住ですが全文が土佐弁で筆記されているブログ「土佐ローカルりズムちや」の作者。土佐人にあくまでこだわり古代史まで遡って検証されています。お仕事はクリスタルを媒介にしたセルフヘルプにもとづく癒しの仕事をされています。今回の収録は帰省されている時期に行われました。

 さて今回のテーマは「土佐邪馬台国について」お話をお聞きします。

 中平さんはブログ「土佐邪馬台国」を作成されています。土佐国の古代史を研究された結果、土佐に邪馬台国はあったということなのでしょうか?
 従来の説では九州などにあったという説が有力なのですが・・。

中平 そうですね一般的には畿内説や九州説が有力です。一般的と言われている2つの説にしましても日本書紀や古事記で「記紀史観」で支えられているのではないでしょうか。
 記紀史観は間違った、絶対的な皇国史観でよって支えられています。色眼鏡があるのではないかとわたしは思います。

西村 さきほど中平さんは「きき史観」と言われました。どんな字を書くのでしょうか?またその意味はどうでしょうか?

中平 意味は、「日本書紀」と「古事記」の最後の紀と記をとりまして、「記紀史観」と言っています。日本書紀と古事記が日本人の正当な歴史として認識されています。
 

西村 中平さんは土佐邪馬台国の成立の根拠は、古代の時代では土佐は自然の要害なので可能であったと論証されています。
 三方が山に囲まれ、前に海が開けている。鎌倉同様の地形が土佐であるということです。軍事的な意味が大きいのでしょうか?

中平 軍事的な意味は大きいと思います。当時は船が戦争の手段であったことはほぼ間違いないと思います。そういう時代に朝鮮半島からの侵略に対して、愛媛県の佐田岬と高知県南部の足摺岬を通過点にもっちゅう高知はかなり優位な地形ではなかったかと思います。

 土佐が都であれば朝鮮半島の勢力と攻守おりませながらの一戦が出来ると思います。最悪の場合は黒潮に乗って東方面へ逃げられます。実際に四国の民は東北へ逃げられていると思っています。

 九州はあまりに朝鮮半島に近すぎます。奈良は遠すぎます。瀬戸内に都があったとすれば、挟み撃ちにされてしまいます。

西村 確かに東へ土佐の民が流れていったというのは、漁師などが紀州や横須賀あたりに定住したりしています。江戸時代からそうだったという話は聞きました。
 そもそも中平さんが邪馬台国が土佐にあるのではと提唱し出したのはいつからなのでしょうか?郷土史家の人たちも提唱されたことはわたしは知りませんでしたし。誰かの影響はありましたか?

中平 去年か一昨年頃だったと思います。たくさんの本やサイトを見ていますから、だれの影響を受けてないということはないと思います。
 ただだれもこのような体系化はしていないと思います。

 まず最初に日本書紀に土佐から神の刀、神刀が献上されたという記述があります。これを見てなんだかおかしいと思ったわけです。
 当時剣は3種の神器の1つでものすごく神聖なものです。そういう神聖なものが、なぜ土佐から天皇に献上されるのか?そういう疑問から土佐邪馬台国のものが少しずつ見えてきたような気がします。

 それ以前から修験道に興味がありまして、修験と関係のある山や神社には行ってました。実は高知は修験道(しゅげんどう)を創始した役小角(えんのおずぬ)の出身地奈良の葛城山とも密接な関係があります。
Sukinooosugi_2

西村 さきほど修験道ということを言われましたが、普段聞いたことのない言葉でよくわかりません。どういった意味なのでしょうか?

中平 修験道と言いますのは、「験(しるし)を修(おさ)める道」と書いて修験道と言います。ですので、験を修める為に修験者たちは山へこもりました。そのあたりは間違いありません。
 さきほど申し上げましたように、創始者は役小角(えんのおずぬ)と言われています。

Shimamoto2_r
島本 結局印を修める。印を手に入れる。その手に入れることにより人間が変わる。そのことを目指して修験者たちは山へ行っているわけです。そういう道であると思います。

西村 島本さんはご自身のブログ「占いから未来へ」で「縄文の精神を復活させよう」と呼びかけられています。
 縄文の精神は「他者を歓迎し、功利性を嫌い、激情にかられ、創造と破壊の力を持つなどの特徴をもつ」と言われています。
 
 縄文人の末裔である今の高知県人も「いごっそう」という気質があるようですが、これも縄文人の影響であると言えるのでしょうか?

島本 縄文人の特長は「おおらか」であったり、「感覚的」「感情的」。「そのとき、そのときを生きる。」「後先は知らん。」常に神を意識し,神とともに生きる。
 「いごっそう」は縄文人の末裔なんですが、土佐の歴史的な変遷によって、屈折したところがある。だからいごっそうというのは「屈折した縄文人」と言えるのではないでしょうか。

 そういう風に思っています。


西村 沖縄では、東京中心の地図では日本地図に納まらない別図に表記される辺境です。しかし沖縄からアジアを見ますと日本、中国、朝鮮、東南アジアは海路で近いものです。琉球王国の歴史と存在が独特の世界観を育てています。

 では高知の場合はどうでしょうか?高知を中心にした地図にしますとどのようなことが見えてくるのでしょうか?

島本 まず最初に頭に浮かんだのは山と海の出会いだというところよ。高い山、深い海、とうとうと流れる清流。激しい自然が土佐の風土をこしらえています。

 黒潮が最初に日本でぶつかるのは足摺岬です。結局激しい気候、激しい風土が、激しい土佐人の気性をこしらえたと思います。
Katurahama

中平 僕は高知を中心とした地図を想定しますと、古代の倭国が見えて来ます。東に近畿、西に九州。北に中国地方。この配置からして、高知はその中心にあります。

 もっとも重要な土地ではなかったかと思います。

西村 中平さんは土佐は「いつまでも流刑地史観ではいかん。」とブログで言われています。かつては日本の都の時代もあったのだと言われていますから。

 都を彷彿されるようなものは高知にはあるのでしょうか?また都が土佐にあったとどうして思われるようになったのでしょうか?

中平 そうですね。土佐邪馬台国史観にもとづいて、浦戸湾から物部川流域にかけて遺跡の発掘が行われれば、誰もが納得するものが出てくるのではないかと思われます。

 これは現在の考古学があらゆる可能性を想定していないということです。

 例えば海へ行きまして「なまこを持ってきてくれないか」と頼まれて、なまこを持ってくるようなものです。

 海には他にはウニとか、ワカメとか、エビとか、カニもいます。(海に何が存在しているのかを色眼鏡なしで調査するのが学問のはずですし、科学的であると思います)日本の学問全般にいえますね。比較的なことを科学という。これがこの国の学問ではないかと思っています。

西村 土佐邪馬台国は大和政権の前の国でしょうか?その後大和朝廷との関係はどうだったのでしょうか?

 大和に侵略され流刑地になったのではないのでしょうか?かつてローマと戦ったカルタゴは徹底的に破壊され100年間は廃墟になっていました。土佐邪馬台国があったとしたら、大和政権に滅ぼされたのでしょうか?

中平 私の考えは土佐邪馬台国こそが、大和(ヤマト)と思っています。大和朝廷はその価値をかすめとったのではないかと思います。
 滅ぼされたかどうかというところですが、まだ滅んではいないとは思いますね。まず
 古代から続くたたかいなのでは。

 壬申の乱、源平合戦。南北朝の動乱。蝦夷討伐。アイヌー琉球差別史観。東京中心主義。国家主義VS自由民権運動。こういう日本史を見て行きますと、大和朝廷VS邪馬台国ではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.09

やわらちゃんは凄い

  柔道の谷亮子選手は準決勝で敗れたそうですね。そこは今日は宴会でしたので見ませんでした。
 もどってネットを見たら銅メダル。それでも5大会連続のメダルは凄いことです。

  敗因はわかりませんが、年齢的な衰えもあるでしょうし。

  それまでの試合は録画で見ていましたが、とにかく強い。今回は紙一重で敗れたけれども、彼女の価値は、いささかも減らないでしょう。

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香南市障害者カヤック・ヨット体験

今日は朝から夜須へ行きました。「香南市障害者カヤック・ヨット体験」という事業で、主催は香南市社会福祉協議会。YASU海の駅クラブは、アクセス・ディンギーとシーカヌーの指導と補助ということで参加しました。
Yasu8091_r

(アクセス・ディンギー。センターボードが重いのでまず沈(転覆)しないヨットです。)
 昨日は雨が降ったりしていましたが、今日は晴天。太陽が出ますとさすがにまだまだ残暑が厳しい。汗が流れます。わたしはアクセス・ディンギーの担当ということで、ぎ装を教わりながら準備しました。
Yasu8092_r

 ぎ装には苦労しました。なんとか出来ました。

 総勢40数名が海体験されました。
Kiyotou809_r

 YASU海の駅クラブ副理事長の清藤真司さん(現県議)も挨拶され、カヌー体験の補助をされていました。
Yasu8093_r

 アクセス・ディンギーは3艇。スタッフは3人。交代要員がいない為、ずっと海の上でセーリング。おかげで日干し(干物)になっておりました。それで体験されている様子の写真も撮影できませんでした。

 片付けしまして、お昼は社会福祉協議会の人達が準備いただきましたバーベキューで牛肉と野菜をたらふくいただきました。運動して日干しになっていましたので、たらふく食べました。

 ヨットに6人ぐらい私の担当では乗っていただきました。楽しくセーリングしていただいたようです。海の上での写真がないのがとても残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中華民族の祭典

  昨日北京五輪が開幕しました。「太田総理」のすぐ後だったので、NHKをぼんやり見ていました。
 開会式は中国を代表する映画監督のチャン・イーモウ氏が演出されたようです。古代中国からの歴史がマスゲームで演出されています。動員された人は1万5千人。うち9000人が人民解放軍の兵士だったそうです。

 多額の費用と時間をかけた開会式でしたが、不覚にも途中で何度が睡魔に襲われ寝ていました。日本選手団までなんとか行進を見ましたが、後は耐えられず寝てしまいました。

 感想は「仰々しい」としか言いようがない。まさに「中華民族の祭典」。中国人の唯我独尊思想の体現でしょう。2002年の日課共催ワールドカップ開会式も韓国民族主義の演出には辟易しましたが、同じように辟易しました。

 民族性はさりげなく。もっと世界の民族の人たちとの交流や融和をテーマにした演出にすべきであったと眠くなりながら考えていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本サッカーの課題

 1994年のJリーグの展開から日本サッカーは右肩上がりでした。しかし北京五輪での米国戦。攻めながら前半得点できず。結果は0-1の敗戦。情けない試合でした。

 特に前半ロスタイムに日本は最後のコーナーキックを得る。しかしキッカーは走っていかない。日本選手は水を飲んだりだらだらしているうちに主審の笛が吹かれ、タイムアウト。なんとだらしがないと思った。

 前半の決定機を逃し、ぼうとしていた後半の立ち上がり、前半のスローペースと対照的に速攻の米国。サイド攻撃からシュート。日本DFのクリアが小さい。そのボールを拾われミドルシュートが決まった。

 この日本チームはガッツがない。暑いのは同じ。前線でボールをキープできない。孤立する。ボールを持っていない選手のランニングが足りない。

 ユーロのスペインが100とするなら、35点の日本。世界は遠い。この世代が担うようでは次のW杯の予選突破も難しい。世間は不況でサッカーで景気付けてもらいたかったのですが。

 不況で代表の成績が悪いようですとJリーグもスポンサーが撤退し、リーグの存亡になるという危機意識がこのU-23選手や監督・コーチには欠落していますね。

 「走れない」「守れない」「キープできない」選手は代表に呼ぶべきではありません。まして精神力もないような選手は代表になる資格はない。日本国中に失意を与えた点では彼らの責務は重いのである。「たかがサッカー。されどサッカー」

 40年前は、杉山からのパスが何故かゴール中央前にフリーでいる釜本に渡る。そして弾丸シュートがゴールに決まる。サッカー少年になるきっかけでした。皆テレビの前で感動していました。

 国民に「失意」を与える代表は不要だ。40年前と異なり全員プロ。全員解雇すべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.08

残暑厳しいはりまや橋サロン

Harimay8081_r
 8月第2週のはりまや橋商店街の金曜市。7日か立秋でしたので、残暑に暦の上ではなります。今日は午前中が雨で事務所は涼しかったですが、雨が上がると蒸し暑くなりました。

 今日は週末で、メーカーや取引先が来週から休みモードなのであわただしい。それではりまや橋さろんではゆっくりできず、明日のカヌー教室のサポートにいくので、100円ショップでスポーツドリンクを5本(1本が105円)買いました。
Rasuku_r

 露店ではパン屋さんが出ています。ここではいつもガーリック・ラスクを購入しています。1つが110円です。
Harimaya8082_r

 早々に今日は退散しました。
1ppm_r

 はりまや橋交差点に、昔設置されていた排気ガス測定装置がありました。午後12時半過ぎの濃度は1PPMですね。殆ど排気ガスはないに等しい。昔は多かったようですが、バイパスができて、はりまや橋の前を通過する車が少なくなりましたし。

 とでん西武跡。商業ビルが建設されることでしたが、不況と不動産バブル崩壊で中止になりました。高知市の一等地ですが更地でそのままなりました。
Todenato_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は涼しい1日に

27do_r
 今日は久しぶりに30度を割り込んでいます。27度ぐらい。雨模様なので涼しい。このところ暑かっただけに救われた感じですね。
 「立秋」はやはり暦どうりですね。まだまだ残暑が厳しいようですが体調管理をしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤが実がなり、種が・・・

Gouyami1_r
 ゴーヤの実の1つが昨日黄色くなっているなと思っていました。

 今朝起きて見ましたら、実が「破裂」し、中からゴーヤの種が飛び出していました。このようなやりかたでゴーヤは子孫を増やしていくのでしょう。種の周りは赤いぬるぬるしたもので覆われています。「発芽」するための栄養分なのでしょうか?
Goya0tane_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蓋の取れないビンは最低

Funebutu_r
 今朝は月に1度の町内の「不燃物資源」の日。集積場所へビンや缶を持っていきます。

 この3つのビンはプラスティック製の蓋とビンがペンチで取り除こうと思いきや、のけない。実に腹立たしい。

 分別しないといけないルールですが、できない。再資源になるものがならない。これらの食品メーカーはミッカンかどや製油というところ。

 環境問題を考慮しない食品メーカーの製品は今後購入しないようにしないといけないですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.07

弱すぎるU-23サッカー男子

 北京五輪男子サッカーの日本VSアメリカ戦。日本はアメリカに0-1の敗戦。見るも無残な負け試合。前半こそ、ボールをキープし相手ゴールに迫るもいつものように決定力がない。最大のチャンスはコーナーキックで本田から森重のパスがうまくシュートにならず無得点。

 後半開始2分にアメリカにサイドを破られ得点される。その後日本は足が止まり、パスワークも出来ずアメリカの守備に完敗しました。とにかく森本も前線で全く起点をつけれない。ボールがキープできない。相手に囲まれたらすぐにボールがとられてしまう。基本的技量不足でしょう。

 ユーロのスペインチームは囲まれても前線でボールを奪われなかった。相手チームはファイルで止めるしかないボールのキープ力、トラップ力が日本とは違っていましたね。

 ようするに日本サッカーのレベルの低さをあらためて思い知りました。これでは2010年のW杯の出場も危ういし、やはりFIFAのランキングは正しい。走れない選手ばかりの日本では試合に勝つことはできませんね。

 これで1次リーグの敗退は決定的。北京五輪は殆ど見ることないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チボリの閉園ー地方のテーマパークの難しさ

 岡山県倉敷市のチボリ公園が閉園になるそうです。倉敷市は大原美術館など、集客地域でもあるのに閉園とか。残念な話しですね。

 チボリ最終章:/上 迷走の着地点 名称消え、公園に暗雲 /岡山(毎日新聞)

 子供が小さい時に、2回ほど遠征して行ったことがあります。チボリ公園で、高知の知り合い何人かに会ったぐらいですし。

 香川県のレオマ・ワールドも1度は閉園し、再開しましたし。テーマパークではないのでしょうが、宮崎県のシーガイヤも閉鎖されたようですし。北海道のトマムも閉鎖されたことでもありますし。

 東京ディズニーランドとディズニー・シーだけは繁栄していくでしょうが、他のテーマパークはどこも大変なようですね。

 大都市と地方都市の関係に似ているようで、地方のテーマパークの維持継続は、あのチボリでさえと思われ。難しいなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は立秋

Ondokei_r
 今日は立秋。そのせいか涼しいようです。うちの事務所は30度!。とても涼しい。30度が涼しいと思うぐらいですからね。

 お昼のニュースを聞くと、今日は天気が不安定であるので雨模様とか。雨が降ると温度が下がるから歓迎。でも湿度が90%を超えていますので、少し作業をすると汗だくになりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国民の健康よりは政府の体面重視

  福田内閣のスローガン「安心実現内閣」とやらが、はやくも「偽者」である事態になりました。
  「毒物入りギョーザ」事件で、中国国内でも中毒患者が出現、1ヶ月前に中国側から日本政府に事実が報告されていたにもかかわらず、日本政府は公表しなかったようです。

 ギョーザ中毒/進展隠す訳が分からない(河北新報社説)

 国民の健康よりもお互いの政府の体面が大事。まして中国は北京五輪開幕の直前。日本政府の「配慮」であったのでしょうか?

 日本と中国両国民の健康をどう思っているのでしょうか?健康な国民生活あってこそのオリンピックではないのでしょうか?

福田内閣は「消費者庁」をこしらえるようですが、「偽者」であることを証明したようなものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画ヒロシマ・ナガサキの凄さ

S1_r
(原爆の惨状を今の新聞が伝えるとしたら。で作成された「ヒロシマ新聞」)
 映画を昨日で2回、テレビで1回、合計3回見ました。ドキュメンタリー映画「ヒロシマ・ナガサキ」(S・オカザキ監督)は見ごたえと説得力のある映画でした。

 500人の被爆者と面接され、うち14人が出演されています。忌まわしい原爆の惨状と、ご自身の傷や後遺症のことも冷静に語られています。
 被害者でありながら「伝染病のように感染するのではないか」と差別され、就職もできず、結婚も制約された大変な日常であることを話されていました。

S2_r

「死ぬ勇気も必要。わたしは生きる勇気を選択した。」というある被爆者の話は強く印象に残りました。
 「わたしたちも70歳を超えている。あと10年もすれば被爆者は少なくなり。国は私たちが死に絶えるのを待っているようです。そうではなく早く対策をしていただきたい。」

 原爆投下した空軍兵士や、原爆開発に関わった科学者も淡々と話している。

 この映画の優れているのは、被爆者や米軍関係者の証言を丹念に撮影していることと、原爆投下当時の日米のニュースフィルムにより、両国民の意識、戦争指導者の意識を描いていることです。

 日本はアジア各国の侵略戦争を繰り返し、そのあげくにアメリカとの開戦となった。アメリカ側は「日本は近代兵器を屈指し戦うが、その精神は我々と異なり2000年前のようだ。」と駐日大使が話していました。

 現在の核保有国はアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国の国連常任理事国とともに、インド、パキスタン、イスラエル、イラン、北朝鮮と言われ拡大しています。

 核戦争の現実味がある現在であること、世界各国の市民は「ヒロシマ・ナガサキ」を見ることは必要です。

 昨日高知市の城西中学と潮江中学の生徒たちが鑑賞しました。あまりの被爆の悲惨さに泣き出す生徒もいたようです。「事実から目をそむけないでほしい」と主催者は訴えていました。

 昨日数百人を超える市民が「ヒロシマ・ナガサキ」を鑑賞しました。この映画は全世界の市民が見るべき映画です。見た上で核をどうするのかを冷静に議論すべきです。

 主催者の原発さよならネットワーク高知のみなさんありがとうございました。
Ihgen_r
(まんが「はだしのゲン」も展示されていました。「はだしのゲン」の作者中沢啓治氏も被爆者。映画にも登場されました。)

 本日8月7日ですがNHKハイビジョンでも午後2時から3時35分の予定で「ヒロシマ・ナガサキ」が放映されます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

俺達の高知創造委員会

Kouchijc

 1昨日高知青年会議所の理事長と担当委員長が来られていました。1ヵ月後の9月7日にかるぽーとで2008年まちづくりセミナーを開催する説明でした。
 前半は基調講演を中奥良則氏(まちづくりコーディネーター)が「これからの地方はどうあるべきか」というテーマで話しをされます。

 後半は高知青年会議所理事長中村彰宏氏の高知青年会議所からのプレゼンテーションがあります。それに続いて「自立に向って高知のまちづくりを考える」というパネルディスカッションです。

 基調講演の中奥良則氏と中村彰宏理事長に加え、パネラーは高知県知事の尾崎正直氏と高知市長の岡崎誠也氏。それと私が出演することに。皆さん偉い人ばかりであるのに、肩書きなしの零細企業のおっさんの出演ではないか。

 わたしは青年会議所のOBですし、現役時代は「都市再開発セミナー」も開催し、まちづくりの委員会を運営してきました。夜須での関わりや、居住する町内会での自主防災会づくりでも活動は今でもしています。肩書きなしに現役で市民活動しているし、情報もまたどんどん集って来ているのは確かですが。

 紹介が「高知シティFMけんちゃんのいますぐ実行まちづくり」とありますし。確かに番組で実践的なまちづくりをされている人をゲストに招聘し、やりとりはしていますが・・

 知事、市長が相手ですので、相手にとっては不足はないとは思いますが・・。
 ぶっつけ本番のシンポジウムですので、まとめが大変そうですね。せっかく出演するのですから、参加者や青年会議所の皆さん方にためになる話でもと思いましたが、あろうはずもなく、自然体で出演することにしました。

 表題どうり「俺達の高知創造委員会」という市民グループをこしらえるべきでしょう。米国のポートランド市の「1000人委員会のように。都市づくりビジョンを市民と行政側が共有するようになれば高知も変わると思います。
Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文化環境部環境共生課とは?

 高知県庁文化環境部環境共生課なる部署があるようだ。「環境問題に取り組んでいるらしい。」

 では何故身近な「環境破壊」に対して動かないのでしょうか?

 高知県庁土木部高知駅前都市整備事務所が、この30年間でせっかく環境が回復してきた新堀川の浦戸湾最深部のビオトープを破壊し、県道「はりまや橋ー一宮線」の建設を止め様としないのでしょうか?ホームページにはなにも記載されていません。
Shinbori6021_r

(道路工事は環境破壊そのもの)
 またおかしいと思うのは環境支援センターえこらぼという組織。得体が知れない組織ではないか。高知県地球温暖化防止活動推進センター という組織もわけがわかりません。

 環境の杜こうちというのもあるようだ。公開されているホームページを丹念に見ていくとメンバーが重なっていることが多いようですね。

 温暖化防止のための県民・市民の集まりの体裁を保っているようだ。しかしそれは本当の意味の市民参加なのかどうかの検証が必要でしょう。

 セラピーや「ごっこ」、形式的参加機会拡大。ではないのか。
Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.06

やはり毒物入り餃子は中国製

中国の天洋食品製造のギョーザで毒物反応が中国国内で発生したようですね。これで毒物餃子事件は中国で毒物が入れられたことが確定しました。

 中国製ギョーザ中毒:中国で中毒 天洋食品製、メタミドホス回収後に流通(毎日新聞)

 北京五輪前に中国側が謝罪し、真相究明と事後対策をするのではと思っていましたが、とうとう中国側の誠意は見られませんでした。事件が起こったのは真冬のことでしたから。半年以上がたちますし。

 つくれば売れるお国柄と、安全にはことさら厳しい日本の消費者ではしょせん合わないと思います。消費者も「安さだけを求める」ことには限界があることを認識しないといけない事件でした。

 事件後スーパーでは表示を見る消費者が増加し、売り場のレイアウトを変えたようにも聞いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もっと気象に敏感になろう

 神戸と東京で都市河川が急に増水し、水遊びの人たちや、下水道工事の人達が急流に流され犠牲になりました。鉄砲水という現象は中山間部のことだけかと思いましたが、都市部のどまんなかであるのです。

 下水道増水、作業員5人流される 2人の死亡確認 東京(gooニュース)

 現在の都市河川は、降った雨をいちはやく海へ排水するために工事がされています。地表や護岸はコンクリートで固められ。地中にしみこむことはなく、降った雨は100%河川に流れ込みます。

 それが大雨であった場合、想定以上の増水になります。しかも増水は一気にくるようです。

 気象に敏感でないといけないと思います。都市部であれ、大自然のなかにいることです。気象を人間はコントロールできません。ですので天気予報や局地的な気象にも配慮すべきです。

 ヨットは海の大自然のなかで行うものですので、風の動き、波の様子に常に気遣いします。状況が自分で仕切れない時は中止します。常に海の上では自然との対話がかかせません。

 陸の上、都市部においても同じです。危険予知能力は気象への配慮から生まれるものであると思うからです。
Yasu012005
(海は大自然そのもの。常に対話が必要です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの種を採り 手入れ

Goyatane_r

 ゴーヤの実を収穫し、ゴーヤチャンプルにして食べています。ゴーヤの実には、種がたくさんあります。その一部を水洗いし、乾燥させています。

 そして袋に入れ冷蔵庫で保管します。干乾びますが、今年も昨年同様の方法で保管していたゴーヤの種を5月に撒きました。ちゃんと発芽し、今は茂っています。

 グリーン・ウォールの効果もあります。猛暑はまだまだ続きます。ゴーヤには頑張っていただかないといけません。
Goya_r

 5月には種から発芽しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6日は映画「ヒロシマ・ナガサキ」を鑑賞しよう

Hiroshima1945806_thumb
今日は63年前の1945年8月6日に広島に原爆が米軍によって投下した日です。広島では平和の為の式典が開催されます。

映画「ヒロシマ・ナガサキ」。今年は8月6日の広島への原爆投下の日に高知市県民文化ホールにて上映されます。

 主催は原発さよならネットワーク高知です。高校生以下は無料と言うことで、市内の2つの中学校が「総見」に指定していると聞きました。

 優れたドキュメンタリー映画です。まだ鑑賞していない人は是非見てください。

 夕方の部にスタッフとしてお手伝いに行く予定です。

 核兵器は拡大の一途。原子力発電所も増加しています。しかし現状を追認するだけでなく、核の恐ろしさ、凶暴さをしっかりと受け止めてから、どうするのかを考える必要性があります。


(場所)  高知県民文化ホールグリーン

(鑑賞費) 前売り1000円 当日1200円

(時間)  10:00 12:00 14:00 16:00 18:00 20:00
Etsuko_nagano_1
《写真は映画「ヒロシマナガサキ」より
(C)2007 Home Box Office,Inc.All rights reserved》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.05

暑さのなかで思うこと

 暑い中での危険性は「熱中症」であると言います。暑さで体液が奪われ、熱が身体にこもると大変危険です。水分補給が大事であると言われるようになったのはつい最近というか、ここ10数年くらいでしょう。

 自分達が学生の頃は「水を飲むな」とか、「うさぎ跳びをしろ」とか無意味なトレーニング根性論が体育スポーツ界ではびこっていましたし。

 暑ければエアコンをかければそれでいいことはわかるが、外気温との温度差がかえって苦しいのも確か。TBSの番組のように医者がでてきて「危険な状態ですね」と言われても何ら解決策にはならない。

 自分は炎天下でセーリングをしている。氷結したスポーツドリンクをヨットに3本ぐらい積んでがぶ飲みしながらしている。日常の暑さ対策も同様で、水分補給はかかせない。

 日本人は暑さには比較的順応する民族であると思う。紫外線対策や日焼け止めは必要。製造業などで緻密な作業が必要である部署には冷房は必要でしょう。

 ただ都市づくりで野放図にアスファルト道路整備ばかりをし、車を引きこみ暑い都市を税金でこしらえていながら、「地球温暖化防止 6%カット」などと人気取りをしてもリアリティを感じないし、本気度を感じませんね。
Goya804_r

(ゴーヤを食べて暑さをしのいでいます。)
 秋が来れば涼しくなるでしょうし。暑いときはペースダウンもやむなし。体力を温存すれば秋から巻き返せば良いと思いますね。

 汗をだらだら流すことは体の新陳代謝にも良いことです。うちの事務所は朝は30度で涼しいですが、昼間は34度になります。35度になればエアコンをかけます。今日はそこまでいかないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遂にとでん跡はたな晒しに

Todenato_r
 高知市の中心地、はりまや橋交差点の東南角を占める旧とでん西武百貨店跡。更地にされどれ位たったのでしょう?今朝の地元新聞1面では土地を取得した開発業者が遂に商業ビルの建設を断念されたとか。との記事でした。

 景気の良かった東京まで不況モードになり、新規に資金を出す相手もいなくなれば当然といえばそうでしょう。ただ高知市の「顔」とも言えるはりまや橋。ですし。「土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た」という有名なよさこい節の「はりまや橋」ですし。大きな問題。

 仮に商業ビルが出来たとしたら、周辺商店街にとってプラスになるかどうかは不明であったでしょう。既に交通集積地としての機能はないし、商店街から「孤立」した形でありますし、よほどの「魅力」がなければ人集めができないでしょう。

 衣料品関係などは、イオンモールと、帯屋町商店街で「棲み分け」が出来ていますし。イオンがやってくるほど大きな敷地ではないし、とでんボール跡の敷地ほどコンパクトでもない

 とでん西部跡は高知市の顔であり、一等地であるゆえに再開発が難しくなりました。後出来るとすれば県や、市の公共セクターが、土地を等価交換する形で公共施設を建設する意外にこの不況時では再開発は無理でしょう。

 暫くは衰退する地方都市の「象徴」として棚だらしの姿を見せるしかないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もともとの構造改革とは?

 とにかく日本の小泉ー安倍内閣の推進した構造改革は粗悪な社会システムでした。品性のない悪徳経営者をのさばらせ、勤労者を不安定にさせ、ごく一部の株主と毛経営者に利益が配分される格差社会推進システムでした。

 最近自民党もようやく悪夢から目覚め、「本来の自民党」に先祖がえりをしました。しかし、かつてのように配分ができなくなるほど国家財政は破綻寸前です。

 内需をテコに景気回復を図ろうにも、不正規雇用労働者が3分の1を超える状態では、国内市場が拡大するはずがありません。それに安定雇用の公務員は安住し、「やりたい放題」をしているので、国民各位から監視され、給与も待遇も引き下げ圧力をかけられるでしょう。それは仕方がない。

 「構造改革」の名前はイタリアの共産党の指導者トリアッティあたりから聞きました。日本では社会党の江田三郎氏が構造改革路線で提唱していました。独占資本から勤労者の生産手段を取り返す。暴力ではなく平和路線でそれをやるとかなんとか。であったような。

 結局当時の共産主義の本山のソ連の意向に逆らったということで「修正主義」の烙印を押され追放されました。日本でも当時の社会党を牛耳っていた社会主義協会というソ連追随主義者に江田三郎氏は党外へ追いやられました。

 全然意味のことなる「構造主義」であったようです。日本の小泉氏の構造改革は、「格差社会を拡大する結果に終わりました。」と歴史の教科書で記述されることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

深刻な米国自動車産業の業績悪化

 アメリカの大手自動車メーカーGMは、このたび業績発表したところによりますと6月までの3ヶ月の決算が1兆6000億円を超える赤字であるとか。原因は景気の減速とガソリン高騰による販売不振ということです。

 フォードも9000億円を超える赤字になったとか。クライスラーを含めた3大自動車メーカーは販売の主体が大型車だけに極めて厳しい事態になりました。

 米GM、1兆7000億円赤字 4―6月最終損益(日経ネット)

 トヨタもアメリカで大型RV車を製造していたらしいですが減産とか。日産は1200人のリストラをするそうです。

 自動車産業は国の産業の要でしょう。裾野も広い。そこが不況ということは工業国家全体が危ないことです。マネーゲームに走りすぎたつけにすれば余にも大きな代償です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.08.04

北京五輪は延期すべきではないのか

  また中国の新疆ウィグル自治区で爆破事件があったようです。手投げ弾が爆発。警察官が複数死傷者がでたようです。北京五輪前で「戒厳令」体制にしている中国でまたテロです。

 <中国>国境警備隊に手りゅう弾…16人死亡 ウイグル(毎日新聞)

 中国の少数民族の現体制への不満は臨界点に来ているのでしょう。軍事的に押さえつければ押さえる蹴るほど、反発するでしょう。3月のチベット暴動には驚きました。温厚な仏教徒があそこまで街頭へ出て行動するにはよほどのことです。

 今からでも遅くない。中国は将来の国づくりを思えば、大会を返上すべきでしょう。震災の復興や民族同士の対話に指導者は汗を流すべきです。「急がば回れは今の中国です。

 そうでないと北京五輪の間にテロが起こる可能性があります。平和の祭典が祭典で終わってほしい。サッカーなどを楽しみたいので、くれぐれも中国当局には対話と平和路線での解決をのぞみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市場原理主義の一掃を

 小泉ー安倍内閣で推進された「構造改革」=市場原理主義という、格差社会を生み出した政策と福田改造内閣はどうやら決別したようです。内閣支持率が上昇していますが、このことを示しているようです。

 悪徳経営者(グッドウイルなど)を生み出しただけの小泉構造改革路線。年収300万以下の勤労者を1000万以上生み出し、派遣、パートなど不安定雇用でひたすら悪徳経営者=市場原理主義経営に奉仕する政権でした。

 日本経済の品性を落とし、日本人の良さを破壊しただけの構造改革路線。遂に自民党もその「麻薬」の弊害に気付き決別したようです。

 しかし「改革」という麻薬に惑わされ、勘違いしている政治家やマスコミ関係者は未だ多くいます。でも彼らの目線は国民を見ていません。見ているのはアメリカです。

 しかし市場原理主義の母国のアメリカは破綻に向いつつあります。サブプライムというインチキ経済で完全に偽装はばれました。信用を回復するのは容易ではありません。「恥の上塗り」経済でしたから。

 民主党も「改革幻想主義者」がいるようです。目線を国民に向けない政治家は不用です。本当の意味の「世界再編」が始まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メジャーになりつつあるまんが甲子園

Mangaknikei
 今朝の日本経済新聞35面に「まんが甲子園」のことが掲載されています。写真が手ブレで鮮明でないので申し訳ないが、小さい記事ですが全国版ですからね。

 まんが甲子園サイト

 まんが家赤塚不二夫氏逝去の記事も日本経済新聞にちゃんと掲載されていますので、まんがはようやく社会的地位を獲得しました。コラム面でも東大で研究テーマになっているとか書いていますし。

 だんだんと評価が高くなってきた「まんが甲子園」。杞憂に終わってほしいが、他県が「まんが甲子園」を狙っている噂がありますね。噂を打ち消す動きをしなければならない。

 地元紙は大きく「まんが甲子園」関係記事を掲載しています。全国紙へも同じように掲載していただかないといけまないです。日本経済新聞の記事は小さいですが、これを拡大するために関係者は頑張っていただきたい。

  まんが甲子園、多治見西が最優秀 2位岡豊、3位高崎東(朝日新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤは暑さのなかで逞しい

Goya804_r

 うちの盆栽ゴーヤ。小さいながらも実がどんどんなっています。だいたい毎朝5時過ぎに起床。涼しいうちに水撒きし、ゴーヤにも水を撒きます。世話といえばそれだけ。

 5月に昨年生った実を冷蔵庫で保存し、種まきしましたが、それが大きくなり、100円ショップで買った来たひわひわの柵一杯に繁殖していますし。
Goya_r

 今朝見ますと、またまた実がいくつか増えていました。

 うち1つはうれすぎて赤くなり始めていました。こうなると食べても美味しくありません。種用に獲る必要があるようです。
Goyauresugi_r


 ブログ記事 ゴーヤ栽培日誌参考

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ファシズム五輪は無意味ではないのか

Pekinteziyou

 いよいよ北京五輪が8日から開幕します。しかしなにかわくわくしませんね。中国当局と中華民族主義者の人たちだけは盛り上がるでしょうが・・・

 「四川省地震を応援する日本選手団の緑のリボンも禁止」

「日本ガンバレのスローガンを書いた横断幕も一切禁止」であるとか。

 中国国内の人権問題や民族問題を押さえ込む「戒厳令五輪」「ファッショ五輪」が観戦していて面白いものでしょうか?

 こんな状態であれば、仮に「無料招待」であっても北京五輪を見に行きたいとは思いませんね。
Fasisuto_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.03

大人のヨット教室(2回目)実施しました

Yasu8031_r
 6月29日の大人のヨット教室は生憎の雨で洋上でのセーリング実習は出来ませんでした。でもそれから数日して梅雨が明け、その後は雨が殆ど降らないかんかん照りでしたからなんとも皮肉でした。

 朝は8時に夜須へ着き、あらかじめ自分のヨットはぎ装して待機しておりました。
Yasu8032_r
 お天気も心配されていましたが、予想どうりの晴天。暑いこと。座学は簡単にして,ぎ装(ロープワークでヨットを組み立て)をしてすぐに海へ。セーリングです。いくら陸の上で講義したところで、ヨットは海の上を帆走するもの。海でのことは海の上で身体で覚えませんと駄目ですね。YASU海の駅クラブ主催です。
Yasu80301_r
 今日は指導員役の2人が急遽来れなくなり、逆に新たに2人の参加者が現れてしまいました。ただ今日は波もなく、風も初心者に恐怖感を与えるほど吹きませんでした。
Yasu8031_r_2
 セーリングは微風では簡単です。セールの風を受けている綺麗な角度を覚えて、その方向にセーリングすればヨットは綺麗に帆走します。止まりたいときには風正面にヨットを持っていけば、セールがシバー(ばたばたとしてセールにパワーがともなわない状態)になれば止まります。基本はその2つだけ。

 後は方向転換のタッキング(風上への方向転換)とジャイビング(風下への方向転換)を覚えることです。それと大事なのは沈(ちん)起しです。マストは高さが5メートル以上。ヨットの幅は30数センチ程度。バランスを崩したり、体重移動が上手くいかねばヨットは簡単に転覆(沈)します。

 沈すれば手早くセンターボードの上に上がり、体重をかけて起こします。舵を握ってまた帆走します。ヨットは沈をして覚えるとも言いますし。

 午後からは3艇のヨットに参加者同士が2人でペアになりセーリングしていただきました。でも皆上手に帆走しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤塚不二夫氏の逝去を悼む

 また日本漫画界の巨星が亡くなりました。赤塚不二夫氏です。72歳でした。

 漫画家の赤塚不二夫氏死去 「おそ松くん」「天才バカボン」(産経新聞

 産経新聞の記事にあるように「おそ松くん」と「天才バカボン」が代表作。わたしも子供時代に読んでいましたし、アニメも見ていました。、「シェー」というポーズは皆学校で真似をしていましたし。

 高知市では「まんが甲子園」が今日まで開催されています。次世代の若者達へ「まんがは不滅」というメッセージを送っていただきたい。

 長い間の闘病生活のようでした。お疲れ様と申し上げたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何をもって高知らしさ 土佐らしさと言うのか?

西村 今月のけんちゃんの今すぐ実行まちづくりのテーマは「高知の根源・由来を考える」ことです。よく使用される「高知らしさ」について何を持って高知と言えるのか。徹底的に検証しようと企画してみました。

 ゲストは島本茂男さん。以前の番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出演いただきました。毎週金曜日にはりまや橋商店街に占い師として登場されています。宗教や歴史分野に詳しい人です。

 もう1人のゲストは中平貴士さん。東京在住ですが全文が土佐弁で筆記されているブログ「土佐ローカルりズムちや」の作者。土佐人にあくまでこだわり古代史まで遡って検証されています。お仕事はクリスタルを媒介にしたセルフヘルプにもとづく癒しの仕事をされています。今回の収録は帰省されている時期に行われました。

 さて今回のテーマは「 何をもって高知らしさ 土佐らしさと言うのか?」です。

 高知県内にいますと「高知人」を無意識に感じ、「県外人」という表現もしたりします。では高知県人とはどういう特色があるのかというと意外に答えられません。
 沖縄では「ウチナンチュー」と言えば全てが表現されているのですが・・沖縄ではリアリティを感じます。わたしは家内が沖縄なので特にそう思います。そのあたりの理油はなんであるとみなさんは思われますか?

Shimamoto2_r
島本 高知県民。自分達の意識は強い。「県外人」という表現があるように、排他性も感じます。では高知県人は一致団結してことに当たるのかと言いますとそうではないですね。ばらばらですね。特色に十分答えられないのはそのあたりに理由があると思います。

中平 私の場合は(まず)四国のレベルで言いますと、高知以外の3県(愛媛・香川・徳島)は豪快さが足りない、という風に感じます。思想的でもない。変人度が低いとも言えます。

 枠にはまってなにが楽しいのかとも思います。でもそれでも高知県人もそういう傾向の人達が増えて来ています。危惧しています。

 全国的でいきますと「革命的でない」「大きいものを信仰する」傾向があります。
 無条件に東京が行うことは善である。と言う風に思い込んでいます。それはアメリカがやることは無条件に善であると思い込んでいますことと同じことです。

 こういうことに「違和感を感じること」が高知県人ではないかと思います。それを「いごっそう」とか「はちきん」とか言うと思います。

 いわば反骨ですね。大きいものにはまかれないということですね。
Niyodogawamori


西村 いま高知県は観光に力を入れているようです。しかし昨年は観光客が減少しました。今年も期待できません。「花・ひと・出会い博」とか称し、高知出身のお笑いタレント間寛平を起用しキャンペーンをしています。しかし効果があるようには到底思えません。

 その理由は「歴史を大事にしているようで、全然大事にしない高知県や高知市」になるのではないかと思います。

 例を挙げれば幕末・維新・明治初期に活躍した郷土の偉人達(儒学者岡本寧穂、武市半平太、中江兆民ら)のゆかりのある新堀川を埋め立て破壊し、自動車道路をこしらえる公共事業を平気でしているからです。そのあたりはみなさんはどう思われますか?
Shinbori8012_r_2

島本 歴史より公共事業による経済活性化を優先しているからそうなるのです。歴史を軽視することは自分達の命を軽視することにつながります。そういう意識を変えていくことが、これから高知では必要ではないかと思います。

 歴史を大切にしていく経済活性化だってこれから考えられます。もちろん歴史の価値を見出していかなければなりませんし。それから一言付け加えますと、現在の公共工事は中央のゼネコンに吸い上げられて地元にはご利益があまりない。こういうこともどんどんあらためないといけないですね。

中平 私の場合は、”掛ける言葉もないくらい高知県や高知市の政策は無残なものではないか”と思います。「歴史を大事にすると言いながら、新堀川に蓋をする」ことなどを見るといかに「言行不一致」であるかということです。

 現在の状況から考えますと”むしろ行政(高知県・高知市)が消滅したほうが歴史が守られるのではないか?”。そう思います。どれだけ行政はお金(税金)を使って余計なことをしているのですね。

 そのことは継続的、組織的に行われていますので、明らかに犯罪といえます。こういうことを高知県民は深く認識すべきではないでしょうか。

島本 なるほど今行政(高知県・高知市)がやっていることは文化的ジェノサイド(虐殺)と言っているわけですね。

中平 そうです。


西村 島本さんの言われる高知らしさ、土佐らしさはなんですか?

島本 前に香美市在住の漫画家くさか里樹さんがテレビ番組で「高知の人には原始人の逞しさが生きちゅう。」と言われていました。

 梅原猛さんの説も「高知の人は縄文文化の風土を色濃く残している。」ということなんです。それは一方で野蛮で感情が爆発して、そこら辺を暴れまわるイメージもあります。強い自我とか意志を持っていて、それから本質をぐっと掴んで時代を切り開いていくイメージもある。

 土佐人は潜在的な革命家ではないのか。思うわけです。原始的な強さ。それが高知らしさ、土佐らしさと言えるのではないでしょうか。


西村 中平さんの言われる高知らしさ、土佐らしさはなんですか?

中平 自分の場合は簡単に言いますと、そういうメンタリティは土佐弁に殆ど集約されているいのではないですしょうか。そうい風に思っています。

 今から土佐弁を喋りますが、一つ目は「回りくどいことをすな」という土佐弁があります。2つ目は「白黒はっきりせえ」という土佐弁も聞きます。
 後は「年寄りは大事にせんといかん」「今日喧嘩しても明日は忘れる」というメンタリティもありますね。

 「そんなに言うちゃるなや」(それほど言わなくても)

 こういう土佐弁の表現のなかに高知らしさ、土佐らしさがほとんど詰め込まれていると思いますね。

Nitiyouichi

西村 新しい定義で「高知らしさ、土佐らしさ」のコピーやキャッチフレーズをこしらえるとすればなにがふさわしいと思いますか?アイデアがあればご披露下さい。

島本 いろいろ考えてみました。原始的な力ということをを出して行きたい。時代を切り開いていくのだというで、土佐人の時代を切り開いていく力が人類の未来をつくるのではないか。
 人類の未来は土佐でつくるぞ。そんなことをこめまして。

「時代を切り開く原始人。人類の未来は土佐にまかせろ!」とこういうのはいかがでしょうか。

西村 中平さんはいかがでしょうか?

中平 そうですね。東京に高知県人は洗脳されちゅうわけですね。土佐弁でいきますと、「洗脳されたちいかんぞ。自分の頭で考えて自分の足でたたんといかんぞ」となりますね。

西村 日本経済も破綻しかけているようですし、手本としようとしたアメリカ経済が破綻寸前ですのでモデルなき社会の危うさを感じますね。
 人口も少ない。経済力もない。東京的スタンダードで行くと高知は全く絶望的な未しかないのかとしか思えません。

 そうではないと中平さんは思われておられますね。東京から高知を見られてどう思いますか?

中平 今広まっている市場原理主義ー新自由主義に対抗する思想なり、ドグマをこしらえないことには市場原理主義の力を弱めることはできません。そう思いますね。

西村 そのあたりのパワーを高知はもっている。市場原理主義を弱めるパワーを高知は持っていると島本さんは考えているのでしょうか?

島本 土佐人にはそのパワーがあります。「古きを訪ねて、あたらしきを知る。」
 土佐の古代を訪ねていくことで、きっとそれは見つかると思います。
Shuuroku1_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.08.02

映画「ウリハッキョ」を鑑賞しました。

Post1ourschool06s
 かるぽーとで「まんが甲子園」の様子を見てから人権啓発センターへ行きました。映画「ウリハッキョ」を鑑賞するためです。主催は日朝連帯青年女性実行委員会というところの主催。今年で26回目であるとか。上映前の挨拶は県庁の労組の人でした。

「1980年代の光州事件への連帯の想いから会は発足したようです。歴史は古いですね。
 今回の映画は韓国人監督が北海道の朝鮮初中高等学校を3年間撮影したドキュメンタリー映画でした。学校生活の様子が淡々と描かれています。

 DVDにして日本各地と韓国各地でも上映会を開催しています。」と会場におられた黄英信(ファン・ヨンシン)さんに解説していただきました。

 民族の誇りの維持のために日本に居住する朝鮮人たちがカンパをし設立した朝鮮学校。しかし各種学校扱いで、文部科学省の各種の支援金は一切ないとか。1994年までは高校総体などの大会への出場資格もなかったようです。映画終了後1000円カンパしました。

 在日の1世。2世の人達が苦労してこしらえた民族学校。その運営はなかなか大変なようです。でも映画で描かれた生徒の姿や教員の姿。関係が濃厚で、人間同士のぶつかりがあるようですし。

 寮生活や授業の様子、クラブ活動や対外試合の様子もありました。家族との対話もありました。朝鮮学校の様子がかなりわかりました。またマンビョンボンを使用した修学旅行の様子もありました。戻るときは新潟港は反対運動の市民で岸壁は埋め尽くされていました。現在は航行は中止されているようです。

 会場には50人の市民が鑑賞していました。ただ主催者側の広報活動は労組に限られていて私のような1市民の鑑賞は想定していないようでした。アンケートに「組織名」なんていう項目があったので「高知市の1市民」と書きました。
 組織に頼る運動。組織から出れない平和運動や社会運動は脆弱ではないでしょうか。だからどんどん負けるのではないでしょうか。もったいない話ですね。

 映画は良かったですDVDで鑑賞してみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まんが甲子園が開幕

Mk01_r
 高校野球の甲子園大会は今年90回の記念大会であるとか。今日開幕しました。一方今やメジャーになりつつある高校生の「まんが甲子園」。高知市で今日開幕しました。17回目だそうです。高知県庁が手掛けた事業で珍しく成長し、成功した事業です。最近高知県庁も高知市に熱心でないのが気がかりです。

 参考ブログ記事 「まんが甲子園が危ない!」

 家の片付けや掃除があり大奮闘していました。昼ごはんを食べてから会場のかるぽーとへ行きました。普段は閑散としている印象の多いかるぽーとですが、今日は若い高校生達が多く来訪していました。
Mksakuhin_r

 まんが甲子園は,今日と明日の2日間の開催。優勝校には30万円相当の賞金があるとか。参加高校もだんだん増えて来ています。
Mkoo3_r

 予選参加で通過できなかった高校の作品も見ました。それなりに皆力作ですし。
Masakuhin_r


 高知県の高校まんが部もブースを出して参加しています。運営スタッフなどをしているそうです。
Mk1_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福田改造内閣が発足

 昨年9月前任者の安倍晋三前首相が「投げ出した」政権を、自民党の全体が推薦する形で(一部麻生氏待望論もありましたが)発足した福田康雄内閣でした。防衛省や国土交通省、厚生労働省や財務省などの不祥事で、もたもたしている間に、石油と穀物市場での投機により物価が高騰。不況になってしまいました。

 ベテラン重視の手堅い内閣でしょう。「早期の解散より政策実行」といわれるので、国民生活重視の政策ができるのか。国民生活の安定が保たれるのかそれが注目点です。
 「安心実現内閣」と言われているようなのでお手並み拝見というところでしょうか?

 総裁選挙で対抗馬であった麻生太郎氏が自民党の要の幹事長に登用。一部に政権禅譲説まであるようです。来年1月と言われる総選挙で、麻生氏が効果的に動けば麻生内閣もありえるでしょうが、昨年の参議院選挙のように大敗すれば(そのときの幹事長は麻生氏)政権の目はないばかりか、自民党は野党に転落しますし。
Asou2_r
(昨年の参議院選挙で高知市へ来られていた麻生太郎氏。このときも参議院選挙は大敗)
 郵政造反組の1人である野田聖子氏の登用に見られるように、「小泉追随者」を明確に排除した内閣になっていますね。「本来の自民党」に近くなってきましたが、国民は支持するでしょうか?今後仁注目ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イチローはやはり凄い

 イチローが先日日米通算3000本安打を達成しました。引退寸前の快挙ではなく、まだ34歳ですので、このままいけば大リーグの記録保持者ピート・ローズに並ぶかもしれませんね。

 それにしてもケガをしないからたいしたもの。よほど体調管理をしているのでしょう。体のケアという点でも将来体育大学の講師になっても良いと思いますね。それだけでも凄いことです。

 8年連続200本安打が達成できるかどうか。次の焦点はそのことになるでしょう。大リーグは日本より試合数は確かに多い。しかし試合日程は過酷そのもの。移動距離が大変。時差も温度差もありますし。

 その過酷ななかでの快挙の達成は賞賛に値するのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.01

公共工事でヒートアイランドづくりとは・・・

Shinbori8011_r
 はりまや橋サロンの帰りに新堀川の前を通りました。子供達よく釣をしていた川面に鋼鉄製の矢板が打ち込まれています。確実に新堀川は「埋め殺されて」います。

 今日は猛暑。川面の風は涼しい。アスファルト舗装された道路を自転車で走るのは辛い。汗が吹く出てくる。
Shinbori8012_r

 公共の税金を使用して高知県と高知市は高知市を「ヒートアイランド」にわざわざ改造しています。実に愚かしい工事と言えるでしょう。
Shinborikeiziban_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

8月最初のはりまや橋サロン

H8011_r
 猛暑のなかのはりまや橋商店街金曜市へ行きました。暑い中食べたのはお好み焼き。ホット珈琲にベルギーワッフル。暑いときは暑いものを食べますし、飲みます。
H801goya_r
 商店でゴーヤも販売されていました。うちの盆栽ゴーヤの倍の大きさはありますね。

 知人とお喋りをしていましたら、知り合いの設計士さんからの電話がありました。

 専門の防錆塗装の話でしたので、お喋りは途中でお終いにし、事務所へ帰りました。資料をまとめ、送信しました。
H801shitirins_r
 七輪サロンも開催されていたようでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家紋の不思議さ

 先日墓石屋さんが墓石に刻む家紋をどうしますかと言われました。うちにもあるのかなと思っていましたが、ありました。墓石屋さんに見せますと、
 「初めて見ました。ユニークな家紋ですね。枡のなかに字を書かれていますし。」とのこと。

 全国家紋は4000以上あるようですね。専用サイトまで最近はあるようです。

 紋処

 動物や植物から起こした家紋が多いようです。うちの場合は道具なのか?

 外国人から見ると不思議なシンボルマークだそうです。今まで意識しませんでしたが、いろいろあるもんだと関心しています。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり変人扱いのTBSでした

Ib5_r
 佐川急便で小さな荷物が来たので、何事かと思いきや、7月18日に放映されたTBSの番組「イブニング・ファイブ」の一部がDVD化され送られてきていました。夕食後に家族で見ました。番組のなかで「猛暑のしのぎかた 注意事項」のコーナーがあったようです。

 7月18日の番組では午後5時半頃からはこのところの猛暑の話しになり、外気温が35度を超えるようになると「熱中症は飛躍的に増える」という話もしていました。それで前半は夏の病気である「プール熱」と「手足口病」の幼児の病気の話と、医師も出てきて「幼児は体温調整が上手く出来ないので熱中症には気をつけて下さい。」というコメントが。

 その項目でCMを挟んで5分ぐらい続きました。

 すると突然路面電車が写って高知の場面が。前置きなしで私が登場「夏は暑いのは当たり前。動植物はエアコンに入らない。人間だけがエアコンにはいるのはおかしいと思う。」とかいう発言の1部が放映されました。

 そしてサーモグラフィーの画面に。35度以上は赤く、水色は温度が低いゾーン。それを見せて夜の事務所の暑さを表現する場面もありました。
Tbsif1

 そしてまた何とか大学の医師が登場。

「体温調整ができないと死にいたるのが熱中症です。」とかいう解説。この医師によるとわたしは「無謀な変人」扱いではないか。
Tbsef2

 やっしーさんがご指摘のように「なんか変」という番組でした。

 つくづく「マスコミは真実を報道するが、真実の1部しか報道しない。」という現実を身体で体験しました。いやはや大変な経験を1市民としてしまいました。
 延々と話したゴーヤの話も全然とりあげていないし。それにエコなんていうたいそうな問題意識ではなく、やせ我慢しているだけですし。

  関連ブログ記事「メディア・リテラシー

 事実連日の猛暑で35度を超えた日には2時間程度エアコンも使いました。ただ1部屋が涼しくなってもトイレなどは暑いし、かえって体温調整が難しいということになり、我が家の後期高齢者のほうがスイッチを消してしましました。ひたすら水分補給をしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もっと県外から誘致したリーダーを大事にしよう

 「県外人」と言う言葉が通用する高知県。やはり県内、県外の別ははっきりある。きさくさやフランクさは高知県人のよさでもあるが、反面排他性も強いところもあるようです。

 具体的に県外出身の高知のリーダーと言えば、前高知県知事の橋本大二郎さん。前高知市長の松尾徹人さん。衆議院議員の福井照さん。

それなりの熱意が県民にあって「誘致」した人材でしょう。それは高知県民が持っていないネットワークに期待した部分が大であったと思います。でも今となっては「あれはいかん」と悪口ばかり言う人もいます。

 「それはないぜよ。」と私は思います。それぞれ才覚のある人たちを高知県民は「使い倒したのか」と言いたい。熱く支援された人達の中には「我田引水」的に利害に囚われる人たちもおられたと思います。純粋なボラティアで政治活動をしたのではないと公言されている人もおられることですし。

 ただそうであったとしても橋本大二郎さん、松尾徹人さん、福井照さんは魅力のある人材であると今でも思います。悪口を言ったり、ネガチブキャンペーンをするよりは、使い倒すことを高知県のために実行すべきではないかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何故中国の五輪が嬉しくないのか

Pekinteziyou
 アジアで3回目の夏季五輪大会。しかも中国。歓迎ムードがもっとあっていいようですが、何故かそうはならない。どうしてなのでしょう。経済発展も目覚しく、近隣諸国としてよろこんでも良いはずですが・・。

 やはり「毒物入りギョーザ事件」がとうとう未解決であったことが大きい。中国は真相の解明も謝罪もせず,事後対策もおろそかだった。これでは二度と中国製食品は購入しようとは思わない。そう考える日本人は多いだろう。

 2つ目はチベット問題だろうか。多くの国と民族、地域の平和の祭典ですが、中国の印象は「力で民族問題」を押さえつけた印象が強いことです。問題解決に至らぬままの五輪開幕に釈然としない人たちは全世界にいます。

競技チケット売れない…北京五輪に最悪“寒波” (ZAKZAK)


 3つ目は四川大地震の復興を最優先すべきではないかと思います。五輪は返上し、国民生活を第1にすることが、中国の国益になると思うからです。そのことに対して世界は非難はしません。むしろ世界は中国を支援すると思います。

 そういう理由で釈然としないのですが、8日から北京五輪は開幕するようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »