« 地方銀行は大丈夫なのか? | トップページ | インド洋給油活動は必要不可欠なのか? »

2008.10.12

1ヶ月ぶりの夜須の海

Yasu10121_r
 9月の6日にセーリングして以来(残暑の中でのセーリング)以来の夜須のハーバーです。1ヶ月と5日来ないうちにすっかり本格的な秋になっています。今日の風はどうなのか。ブランクがあるのでぎ装も慎重にしませんと。忘れることもありますし。
Yasu1122_r

 服装はアンダータイツに合羽のつなぎ着用。上はTシャツ。日中は暑いですし。これでちょうどでありました。
Fukusou_r

 お天気は最高の秋晴れですね。暑くもなく寒くもなく湿度もなく最高。こういう天気は実は日本の高知は数少ない日和。貴重ですね。

 とにかく今年は7月5日の梅雨明けから8月にかけてほとんど雨が降りませんでした。ヨット教室が4回、海水浴サポートが1回。個人指導のヨット教室が2回あり、ぜんぜん中止にならず炎天下でのセーリングでしたのでやはり体がこたえたのでしょうか。

 9月に入りめまいが起こり、吐き気もあり、休日は動けない状態が続いていました。更年期障害かもしれません。10月になりようやく回復しましたし。過労から来るひどい肩こりと首のこりがひどく、頭に血がまわらないとめまいが起こるようです。確かに首のまわりにサロンパスを張りまくりましたが、インナーマッスルにはさほど効果がないものでした。疲労がとれるのに1ヶ月かかったのでした。
Iwasaki_r
(わたしと入れ違いにIさんがシーマーチンをぎ装していました。)
 実に気持ちの良いセーリングでした。やはり大海原はえいもんです。世間は金融危機でわいわいしていますが、大自然のなかでは「小さいこと」です。くよくよそいたところでしかたはありませんね。風は弱かったです。波もないので良い体験でした。目の疲れ、肩こりも癒されました。
Uminoekishin_r
(海の駅クラブのカヌー艇庫と事務所棟が建設中。年内には完工しそうですね。)
Mokei11_r
(模型とは少し形状が違います。予算削減になったようですし。)
 しばらく来ない間に夜須も変化をしていますね。ヤ・シーパーク前の交差点にあったサンクスが閉店していました。10年ぐらいしたのでしょうか?結構繁盛していたようですが経営者が見切りをつけたのでしょうか。
Aankusuyasu_r

 地元の人に聞きますと、県外で展開していたお店の調子が悪くて、夜須のコンビ二も結果的に閉店を余儀なくされたとか。このサンクスは夜須では繁盛していただけに、皆ショックを受けていたようです。夜須の一等地での閉店ですし。

 久しぶりの夜須でのランチはおむすびだるまへ。さすがにソーメンは終わっていました。おむすびと玉子焼きが名物ですし。だるまさんは頑張っていただきたいです。オムいす日定食650円と玉子焼き170円で820円のランチで少し贅沢しました。
Daruma_r

 やすらぎ市でみかんがでていましたので、200円と250円で買いました。そこそこ甘い味で美味しかったですね。そろそろみかんのシーズンですし。夜須はみかんの産地の山北の隣ではありますから。
Mikan_r

 ヤ・シィーパークも大繁盛。1ヵ月半ぶりに支配人さんに会いました。スポーツジムでトレーニングをされておられ、若々しくなられていました。やはり健康第一ですね。
「ガソリンが上がって客足が心配でしたが、お蔭様で県外客も増加し、3連休も繁盛しています。」とのことです。
Kurage_r
(大人気のたこくらげでしたが海へ戻られたようでした。)

|

« 地方銀行は大丈夫なのか? | トップページ | インド洋給油活動は必要不可欠なのか? »

コメント

 やっしーさんごぶさたです。地元のコンビに閉店はショックですね。コンビニは繁盛していましたのに。

 知人が2人10年ほど前にコンビニを始めました。最初の3年ぐらいは羽振りがよく、外車に乗っていました。言葉にも勢いがありました。

 ところが5年目あたりから「もう辞めたい」と愚痴を言うようになりました。
 理由はすぐ近くに別の系列のコンビニが複数できて競合し、売り上げが落ちたからです。

 24時間営業で、年中無休。旅行にもいけないとか。仕入れも売り上げも全部本部に24時間管理されていますし、自分で仕入れる裁量権もないようです。

 ま、商売としてはおもろないもの。設けるのは本部だけですね。

 夜須はなんかさびれますが、ヤッシーパークが大繁盛していますし、農産物はやすらぎ市へいけばいいし困らんでしょう。

投稿: けんちゃん | 2008.10.13 07:46

ナカちゃんのブログにもコメントしましたが、
http://genimakkoto.blog.shinobi.jp/Entry/80/#comment9
まさか閉店するとは思ってもいませんでした。非常に恵まれた立地でかつてほどではないにせよ繁盛していたからです。

コンビニ経営は色々割りにあわないみたいです。
http://sun.dragon.gr.jp/columns/column-20010927.html
これを読むと個人商店の方が、品揃え、レイアウト、営業時間、休業日など全部自分で決めなければなりませんが、かえっていいと思いますね。

投稿: やっしー | 2008.10.12 22:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1ヶ月ぶりの夜須の海:

« 地方銀行は大丈夫なのか? | トップページ | インド洋給油活動は必要不可欠なのか? »