« アメリカ政府の無能さが不況の原因 | トップページ | 比例で自民党と書く人がいない? »

2008.10.15

岡田監督は解任を ホームで勝てなければお終い

 もどかしい試合。最後まで「目を離すことが出来ない」。今の日本のサッカーは「ゴール前で決定力がない。」『おおはずれのシュート」「カウンターでやられる。」「試合終盤に体力がなくなる。」ことの繰り返し。

 気候も暑くはないので両チームとも動きが良い。先取点をウズベキスタンに取られ、日本がなんとか同点に追いついたからから良かったけれどもう少しで負けていましたね。それだけ差はなかった試合。ウズベキスタンは強い。ヨーロッパ型のチームですね。

 とにかくゴールが見えたらシュートを打って終わってほしい。パス相手を探している間に囲まれたり、パスの受けてもキープ力ががないからすぐ相手にとられ逆襲(カウンター)をやられてしまう。いつもの日本。

 相手も外してくれたので良かったものの、決定力のある攻撃陣なら日本は終わっていました。

 岡田監督の選手交代はいつもながらおかしい。好調の大久保となぜ岡崎を変えたのか?わかりません。大久保のモチベーションは高く、つぶれ役にもなり、パスも出し、シュートもしていた。最後までいればもう1点とってたと思いますが・・。

 悪い試合ではなく、緊迫した試合でした。やはりW杯予選は厳しいもの。次のカタール戦は正念場ですね。カタールはアウエーでオーストラリアに負けていますから。ホームでは負けられせんし。

 あいかわらずゴール前の決定力不足の日本。W杯予選突破に黄色の点滅が点燈しました。岡田監督はホームで勝てなかったので解任すべきでしょう。

テストマッチでホームで引き分けたUAEですが、韓国に4-1で敗れています。日本の得点力不足、決定力不測は日本のサッカー指導の間違いでしょうか?

 女子のなでしこがやったきちんとしたサッカーがなぜ男子はできないのか。やはり監督が悪いとしか思えませんね。反町監督も駄目でしたし。岡田監督も駄目ですね。これでは。

|

« アメリカ政府の無能さが不況の原因 | トップページ | 比例で自民党と書く人がいない? »

コメント

 「ドーハの悲劇」のとき、テレビ解説をしていたのが岡田監督でした。あのどよんとした暗い時間を今でも忘れません。

 中東独特の暑さと、粘り強さ。最近は石油高騰の金満で莫大な強化をしているので、日本は果たして勝てるかどうか。

 ドーハの悲劇にならなければいいとは思います。わかりませんね。

投稿: けんちゃん | 2008.10.16 06:36

はじめまして。

ほぼ同感ですね。
ウズベクは後がなかったとはいえ、ホームゲームでドロー。
あとどこで勝ち点を積み上げるのでしょう。
カタールもオーストラリアも侮れませんからねえ。
今日(というか昨日)オーストラリアはホームでカタールから4点とって、無失点で勝ってますから。
次の試合はカタールとのアウェーゲーム、万が一「ドーハの悲劇」の再現なんてことになったら、監督交代が現実化するかもしれませんね。

投稿: mogura | 2008.10.16 00:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岡田監督は解任を ホームで勝てなければお終い:

« アメリカ政府の無能さが不況の原因 | トップページ | 比例で自民党と書く人がいない? »