« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008.11.30

見ごたえのあった名古屋vs札幌戦

 あと2試合でJリーグも終戦。昨日は首位の鹿島がロスタイムに得点を挙げ1つ抜け出した。今日は名古屋が札幌相手に良い試合で3-1の勝利。

 札幌は降板が決まりましたが、FWダビの強いゴールへの気迫は日本人は見習うべきでしょう。名古屋はパスの連動とサイドチェンジで見事な攻撃サッカーが結実しました。見ていて緊迫のある好試合でした。

 名古屋の杉本、米山、ヨンセン、札幌のダビ、アンデルセンらが躍動的な動きをしていました。攻守の切り替えの早い名古屋が勝ちました。良い試合でした。

 日本もスタジアムにたくさんのサポーターが詰め掛ける国になりました。まだまだレベルは欧州に追いつきませんが、今日のような試合をどんどんやっていけば、それほど遠い時代ではないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VIBA・MS 13時間生放送中

 Viba13zikan_r
 高知シティFMの「VIVA !Music Sunday」今日で最終回。13時間生放送ということで、先ほど、入野敏郎さんみかん園の採ってきたみかんを差し入れに行っておりました。

 番組のなかでの入野みかん園の告知を依頼して来ました。

 スタジオではゲストの人たちとパーソナリティのナカノッッチ(中野由紀子)さんが熱いトークをされていました。

 また控え室では藤井紗衣さんと有澤美奈子さんにもお会いしました。また多くの市民サポーターの皆様にもお会いすることができました。

 皆いろんな形でコミュニティFM放送に関わって来ました。12月から大幅な番組変更になります。番組はなくなることは残念ですが、皆それぞれ新たな出発を明日からされると思います。

 ラジオが聴視可能なひとは76・2MHzにチューナーをあわせ聞いてください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜ標的に旭食品

 11月27日から30日までの4日間高知県黒潮C・Cにて話題の石川遼選手もも出場する男子プロゴルフツアー「カシオワールドオープン」が開催されています。

 その直前にゴルフ場のクラブハウスと、食品卸商の旭食品本社のガラスが割られていました。警察の調べでは手投げ弾とも言われていて謎が深まるばかりです。

 
本社ビルも爆破被害…狙われた「旭食品」深まるナゾ (ZAKZAK)

 販売先が主に量販店であり、一般大衆も官公庁も関係ないし。いわゆる「利権」にともなう商売ではないし、シビアな「薄利多売の」商売ですし。

 よくわからない事件ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.29

プライベート・ハーバー

プライベート・ハーバー
昨日は週末の月末でせわしかったです。プライベートでもせわしく五木寛之講演会を見に行ったりしていましたし。なんだかんだで朝起きたら飛び出しましたのでデジカメを忘れて行きました。

 それでハーバーで携帯で撮影した画像です。人相の悪いこと。

 今日は夜須中学ヨット部はテスト期間中とか。高知大学は毎年恒例の室戸完歩大会へヨット部が参加したのでしょう。ハーバーには私以外はいませんでした。

 それで1人でセーリングして晩秋の海を堪能しました。

 今日の夜須は「カシオ・オープンゴルフ大会」のギャラリー駐車場になっていました。見に行かれていた人に聞きますと石川遼選手の周りだけは人が多かったとか。
 ミッシェル・ウィ選手は予選を通過できず2日間でしたが、石川選手は決勝トーナメントに進出しましたので、4日間見れるようですね。

 どんな関係性があるのかわかりませんが、夜須の街を右翼団体の街宣車が巡回しています。夜須の人に聞きますと、ゴルフ場のある隣町の芸西村へ警察がはいらさないとか。おかげでやかましいことでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

普及には程遠い日本のヨット事情

Yacht
 日本は「先進国」らしいが、こと海の遊びに関しては全然駄目ですね。アメリカス・カップへの挑戦も先頃終了したマンガ「風のJIN]の中だけのこと。

 80年代にサッカーマンガ「キャプテン翼」の頃は日本のサッカーは全然アジアの枠を突破できない状況でした。しかし1994年のJリーグの発足で事態は劇的に変化。五輪は4大会連続で出場。W杯も4大会連続出場に王手をかけている。

 しかしマリン・スポーツの低迷振りは嘆かわしい。

 マリンレジャー普及に注力…悩みは“笛吹けど踊らぬ” (ZAKZAK)

 ディンギーなどは「海の自転車」ではないかと思います。誰かのブログに「海の散帆」とありましたが、まさにそうです。

 自然相手のスポーツだけに、人間が謙虚におおらかになると思います。10年ほど前に夜須でシーカヌーやヨットをしていた子供たちのなかから、「海が好きになり」、その後日本郵船へ入社した人や、東大法学部に入学。ヨット部へはいっている人もいます。

 私は全然華々しくもなく、だらだらと23年間セーリングをしてきました。健康とおおらかさと、危機管理能力はついたと思いますね。
Yasu012005
(海の散帆(さんぽ)は最高!)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.28

五木寛之講演会へ行きました

Itukihiroyuki_2
 ある生命保健会社の財団の主催の文学者五木寛之氏の講演会がRKCホールでありました。ホールは満杯。前の席から埋まる熱気。参加者の9割が女性。香水の臭いで酔ってしまいました。小田和正のコンサートも女性ばかりでしょうし。それより年配の女性軍団が押しかけていましたね。

 小説なんぞはあまり読んだことがありませんでしたが、最近図書館で五木氏の評論をよく読んでいましたし。確か「大河の一滴」とか「他力」とか言う本もよみました。
Ituki2mm
 講演会は「ナビゲーター」の鎌田東二氏(京都大学こころの未来研究センター教授)の法螺貝から始まりました。

 鎌田氏は五木氏のキーワードが5つあるといいます。

1・風

2・旅(放浪)

3・異人(外部者・アウトサーダー)

4・別れ

5・逆説力(ネガティブ・シンキング・鬱の力・悲しみの力)を説明されました。

 続いて五木寛之氏が登場。昭和7年生まれの今年76歳。立派な「後期高齢舎」ですが、かっこよくセクシーだ。なるほど女性達に人気があるはず。

 声も通り、トークも上手。物書きはお話が下手の人が多いが話も上手い。

「法螺を吹く。お世辞を言う。由来は仏教用語。法螺を吹き言葉を吐いて布教していた。悪い言葉ではない。」と。

「悲しいこと、辛いこと。憂鬱なことは悪いと思い込まされてきた。明るく元気にプラス思考でないと思い込まされてきた。だがそれは間違いだ。」

「悲しいときは思い切り泣き、悲しみを洗い流せ。憂うときは憂うべき。」

「今は鬱の時代。決して悪いことではない。鬱の人はエネルギーに満ち溢れている。プラス思考も大事。だがマイナス思考も大事なんだ。ということをわかるべきです。」

「いつも天気で晴ればかりではない。雨の日もある。くもりの日もある。人生もそう。鬱の気持ちを抑圧してはいけない。自然に付き合うことが大事である。涙は魂を浄化する。」

「鬱蒼(うっそう)というのは「草木が茂る」ことを表している。つまり「欝は力」なんだ。」

 親鸞の「善人なおもて往生す いわんや悪人もや」も逆説的な言い方。

「金沢では今頃雪の重みで枝が折れないように雪つりをする。それは硬くてまっすぐな木にする。柳のように柔らかい木には必要ない。心も同じ。硬い心では折れる。」

「高野山も比叡山も本山を建立するときにふもとの神社に寄進し、大事にしてきた。日本は神仏混合。共存する考え方。おおらか。それは宗教のレベルの低さではない。」

「原理主義。絶対1神教では対立するだけで、問題は解決しない。日本は選択1神教。異端を排除しない。」

「心も同じ。悲しみ。憂鬱を排除しない。

 いちいちもっともな話でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

高知高専でサイトづくりを見学

Kousen1_r
 今日はなんとか時間を調整して南国市にある高知高専へ行きました。
 XOOPSによるサイトづくりということで見学に。学生が研究課題に取り上げてくれて、仮想工業団地のサイトをこしらえてくれました。操作や更新は簡単ですね。

 しばらくXOOPSは「ほたくり」でしたがこれを機会に再勉強しようと思います。ラジオ番組もなくなったので、あらあためてポータルサイトをこしらえてみますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はりまや橋サロンと地下駐車場

Hp1_r
 今日は車ではりまや地下駐車場へ行きました。見事にがらがら。200台収容ですが一桁しか車はいません。
Hp2_r
 なにやらいろんな機能があることをはじめて知りました。携帯電話も地下駐車場では3社使えるし。なにやら検索のためのパソコンもトイレの前にありましたが、予想どうり使えませんでした。
Hp3_r
Hp4_r
Hp5_r
 よく駐車場がないから中心市街地は駄目なのです。とか言う人がいますが、駐車場はがらがらです。ようするに街に魅力がないから来ないだけです。
 Harimaya11291_r
 今日ははりまや橋金曜市は10分程度の滞在で撤収。月末と週末は商人はなにかとせわしいものです。
Harimaya11292_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VIBA!13時間生放送!

Vivasun
 朝の「どこでもシリーズ」の番組終了だけではなく、殆どの高知シティFMの独自制作番組が11月で終了するようです。継続するのは西やんの「ラジオでつなぐ防災フォーラム」と、青山清水さんのJAZZ番組ぐらいですね。

 お昼の「気ままにランチタイム」も夕方の「LIVE CITY 762」も11月で終了です。また先日の「最終収録」で局で会いましたが、やみすけさんの「weekly auto up」も11月で終了と聞きました。

11月シティFMのタイムテーブル参考

 12月からどうなるのか私も詳しくは知りません。今週自宅へ配本されました「タウン情報高知 12月号」の251P。12月の高知シティFMのタイムテーブルが掲載されています。

 それによりますと、朝の番組はありません。またお昼の番組「気ままにランチタイム」の時間枠の30分枠で、神田尚和さんとどすこい南さんが番組を担当されるようです。また夕方の「LIVE CITY 762」枠では17時30分から30分枠で近森正久さんが「近森正久の不景気はチャンスが一杯」という番組が月曜から金曜まであるようです。

 土曜日の「KIWI」(植田玲子さん)と「VIVA!MUSIC SUNDAY」(中野由起子さん)も終了です。こちらは後継番組はありません。
 高知シティFMのおなじみ女性パーソナリティさんたちも全員退職されるようです。大幅な番組改編となりました。

 現在の形態の高知シティFMの「最後の番組」として11月30日(日曜日)午前11時から午後11時58分まで「VIVA!MUSIC SUNDAY 最終回スペシャル」を13時間生放送するそうです。

2004年から細井春菜さんの後継として頑張ってこられた森岡朋子さんや、徳島出身でガッツのあった藤井沙衣さん。ラジオと音楽の好きな中野由起子さんや、開局以来の番組を担当されてきた植田玲子さん。(KIWIは1度ゲスト出演したことがありました。)

 パーソナリティの皆さんの声が聞けなくなるのは寂しい限りです。
Cm762

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知シティFMを「卒業」しました

Ushyouroku1_r

(シティFMの番組の最終会のゲストは宇田川知人さんでした。)
 8年8ヶ月していた高知シティFMでの番組がついに今日で最後になりました。「けんちゃんのいますグ実行まちづくり」11月28日放送で終わりです。

 ラジオ番組制作が「生活の1部」になっていましたし。これからは生活習慣が大きく変りますし。今後の夢を考えてみました。

 これからやってみたいこと

 夢は多くあったほうがいい。当然1人では実現不可能なものが多い。住むのは地方の高知でえいと思う。海も川も山も近いことですし。

1)高知県物産公社の設立と展開

 アンテナショップや産直ショップなどのちゃちな店舗ではなく、首都圏に高知の「安心・安全な農産物・加工品」を販売する事業所をこしらえます。

2)安心・安全な地域の高齢者憩いの家の建設

 自分の住む地域で生涯をすごしたい。その施設は地域に雇用を創出し、コミュニティになり、耐震性のある建物は南海地震時に地域の避難拠点になりうる。

3)都市問題研究所の設立と展開。

 環境共生型都市を実現するためのシンクタンク。同時に行動委員会でもある。

4)情報発信・複合総合メディアをこしらえる。

Pckeitai01

5)自然共生型スクールを海・山・里山にこしらえる。

 不満を形にする(犯罪)ではなく、夢を形にしたいものです。

 やりたいことは一杯ありますが、少しぼんやりします。年末・年始は仕事もせわしいし。不況で大変ですし。専念します。

 正月休みに考え、年明けから稼動しようと思います。
Kodomo1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.27

カシオゴルフは高知での開催は継続できるのか?

 人気の高校生ゴルファー石川遼も登場したカシオ。・オープンゴルフ。大会直前の連続爆破事件にゴルフ場は厳戒体制に。金属探知機まで動員されている。

 全く動機の不明な事件。主査者側が会場を来年から変更する可能性もあるでしょう。カシオの創業者が高知の出身と言うことで熱心に誘致して開催が実現しただけに、そうなればとても残念です。

 早くトラブルの元は解消願いたい。

スポーツ新聞でも取り上げられていますし。

 遼クンに地元高校生が巨大肖像画でエール (サンスポ)

 プロ野球1軍キャンプも高知から撤退したので、なんとか存続してもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイ経済は大丈夫か?

 反政府派がタイの国際空港を占拠しています。状況は膠着状態のようですが、巻き添えをくらった外国人は大迷惑。観光産業には打撃です。

 せっかくスマトラ地震の被害からお客が観光地へ戻りつつあるところへ、世界不況。そして今回の空港占拠。

 今日あたり事態を打開し、空港業務を再開しないと、タイのダメージは大ききなりますので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最終収録(4日目) 最終回

Syuroku_r

富山 おはようございます。ウイーク・エンドまでもうひと頑張り。木曜日のしおりのどこでもトラットリアです。高知シティFMから元気に放送いたします。高知を元気にしようと活躍しているゲストの方と楽しくおしゃべりする。高知初心者の高知初心者のための、高知初心者による初心者のためのラジオ。もちろんベテランさんでも楽しめます。

Shiori_r
 MCは高知大学2回生、高知県民2年生の富山秋桜里(しおり)です。では第11回のゲストをご紹介しましょう。

 今週はどこでもシリーズ最終回と言うことで、どこでもパーソナリティズ全員が集合しています。西村健一さん、笹岡和泉さん、大西みちるさん、富山富山秋桜里(しおり)です。ついに最終回になりました。皆さん今日もよろしくお願いします。

 大学生が、しおりのどこでもトラットリアが第11回で終わってしまいます。みなさんは普段はなかなか大学生と話す機会なんてないですよね。
Siorimitiru_r

大西 ないですよね。しかも女子学生ですからね。

富山 そこですか!

西村 私は娘が現在大学3年生で、しおりさんより1学年上にいます。県外にいますので、ほとんど会話がないですね。父と娘は会話がないですね。

Mitiru_r
大西 今日のほうが大学生としゃべっていますね。

西村 そうですね。メール出しても返事もほとんどないし。

富山 そんな中で、高知大生について聞かせてください。今日は私が全部受け止めますので。

西村 今各大学で騒いでいる大麻汚染。早稲田、慶応とか。高知大学は大丈夫なんでしょうか?

 好奇心がある世代だけに。

大西 話題になったりする?

富山 大学ではならないですね。でもニュースとかを見てて、オランダのことを調べているうちに大麻に興味を持つとかになったのは、吸いたかったからやった。というのは学生としてやりすぎたかな。と思います。

 知的好奇心の延長線上にあるのは、いいような、悪いような。でも屋ってはいけないことなんですけれども。

笹岡 そのへんの境がわかりにくい。麻痺しているのでは。いろんな情報が入りすぎているのかも。

富山 只単に悪いと思ってもやってみようとは、違うと思いましたね。

大西 僕はこの秋にいろんな大学の学園祭に見に行きました。だいたい全部似ているのは、露店ばかりですね。

富山 高知大学の黒潮祭りもそうですね。

大西 行ったかな?名前とかまで覚えていませんが。。。。
 全部焼きそば焼いて売ったり、おでん作ったり。本当に一体なにがやりたいのだろう。

富山 私もそう思いますね。

大西 しおりさんだったら、ラジオが好きだ。とか言うのがあるじゃないですか。公開ラジオをやるとかではないけれども。
 他にやりたいことはないのかよ。と。
 大麻の話ではないですが、他にすることがないから、大麻をやっている。どんなことにやりがいをもってやってんおかなというのが、凄く感じました、

 見学していて正直面白くなかったですね。

富山 私も今ひとつであると思います。オリンピックと同じで4年に1度見たら充分ではないでしょうか。

笹岡 義務的と言うか、やっているような感じで・・・・

富山 お店出している人たちは楽しいでしょうが・・・お客さんとしていくのは私は1年生のとき行ったので、もういいかなと言う感じです。

西村 部活とかサークルで活動費を稼ぐというんではないでしょうか。

富山 それもありますね。

大西 日本中のマスコミが注目するぐらい高知大学の学園祭は違うな。という何かがある。ということで来年から頑張ってほしいですね。

富山 やろうとている学生自治会の人たちも毎回同じ人たちがやっているということもあるので、波は変らないのかなとは思いますね。

Izumi_r
笹岡 いろんな可能性がある時期ではないですか。何でも出来るし。凄いもったいないな!と思いますね。
 私も芸術系の大学だったので、いろんなことを試していました。これもあれもと。
 それは今も変ってはいませんけれども。

 だから何でも出来るし、いろんなことが出来る。何もないならないで、見つける努力というか・・。映画を見に行くのもいいし。遊びに行くのもいいし。行った事のないところへ行くのもいいし。なんか1つやってほしいですね。

富山 私も人のことは言えないかもしれないけれど、1歩踏み出せないと言うか。壁をつくって私は違うかな。という学生が多いのではないでしょうか。

笹岡 今の時代、座っていてもネットで情報が入るではないですか。そのへんもあるのかな。

富山 これで受け止めたことは大学で、どんどん発信していきたいと思います。

 さて最後の最後なので、今までラジオ番組をやってきての感想であるとか、その他総括してもらいたいと思います。
 みちるさんトップバッターでお願いします

ここから

大西 そうですね。僕は一応卒業しています。しおりさんに番組を引き渡しましたので。
 引継ぎもしましたので、「2回目の卒業式」ということで、涙も枯れ果てているんですが、ちょっと告知なんかしてもよろしいので少尉か?

富山 どうぞ。

大西 NPO高知シネマで上映会をしています。2008年の最後の上映会が、12月8日、月曜日にあります。
 リスナーの方もパーソナリティの方も県民文化ホールグリーンへ来場ください。

 12月8日というのは、ビートルズのジョン・レノンの命日だということで、その日にメモリアルということで、ビートルズに関係する映画をやろうと言うことになりました。

 「アクロス・ザ・ユニバース」という映画です。この映画の挿入曲はすべてビートルズです。
Au1

富山 ファンにはたまらないですね。

大西 そうですね。若い人達にもなじみのある曲がたくさん出ますし。是非鑑賞していただきたいなと思います。
 世界中にビートルズ・クラブがあります。ビートルズのコピーバンドです。高知にもいるんです。ラ・ラ・ラ音楽祭なんかで活躍されています。

 そのメンバーに某市会議員も入っています。高知のビートルズ・クラブのメンバーも映画と映画の合間にロビーで演奏するということです。

 長渕剛のコンサートでも長渕剛もどきがたくさん出没します。そんな感じになります。ビートルズ・クラブのおじさんたちが、ビートルズ・ナンバーを演奏する催しがあるので、この上映会、12月8日の県民文化ホールに見に来ていただきたいですね。

 詳しくはNPOこうちコミュニティシネマのホームページに書いています。是非足を運んでいただきたいです。

富山 最後に一言お願いします。

大西 やはり、こういう映画の活動もそうですし、おびさんマルシェの活動もそうですし、芸術文化活動を続けて市民の皆さんに「高知の街も楽しい」と言ってもらえるように、これからもどんどん楽しい活動をしていきたいと思います。

富山 ありがとうございました。次は笹岡和泉さんお願いします。

笹岡 本当に最後になりました。自分の番組の締めをちゃんとしていません。
 いずみのどこでもとラットリアの2年8ヶ月。出演していただいた方、そしてずっと楽しみに聞いていただいた方。本当にありがとうございました。

 そして番組ブログもありますので、また見ていただければと思います。

 私自身の活動のNPO法人福祉住環境ネットワーク高知の活動もあります。「ひまわりのようにまっすぐに」と。これもまた 話題があちこちと突撃しまくっているのがわかると思いますけれども、そうしたところで、引き続き・・。

 笹岡和泉どこへ行っちゃったのかな?何してるんかな?と是非続いて見ていただければと思います。

 番組を通じて出会えた方とか、「笑顔をつなごう」というテーマでとり組んだ 事やら。これからラジオでの出演はなくなりますが、今までどうり活動は続けていきたいと思っています。

 これで得た財産をこの場に一緒にこの空間を今、共有している皆さんももちろんそうですが、本当に大きな財産だと思っています。

 よく「こんな風にしたら良いよね。」とか「ネットワーク大事だよね」とか言いっぱなしは嫌なので、実際動く、やるという風にいきたいし。何かやります。

 なので、聞いて下さっている方も、実際にお会いした方もつながりを引き続き持てたらな。と思っています。ありがとうございました。

富山 ありがとうございます。けんちゃんから。
Izumikenn2_r

西村 私は2000年の4月から番組をスタートしましたので、かれこれ8年8ヶ月やりました。言いたいことがありすぎまして、本当にまとまりません。

 番組も4つのタイトルがありました。「吠えるウォッチング」「どこでもコミュニティ」「どこでもブログ」「今すぐ実行まちづくり」という形態に変えてきましたが、やろうとしているコンセプトは。

 みんないろんな考え方があるんだけれども、意外に隣の人の考え方を意外に知りません。では話を聞きましょう。
 私自身が突っ走るほうで、若い頃は人の考え方を聞かず、独断と偏見で走り回っていました。間違いもおかしたし、人を傷つけました。

 だからいろんな主義主張を頭から、反射的に否定するのではなく、話を聞いてみる。自分が「聞き役になる」ということにおきましては、高知シティFMの番組を担当させていただいたことは、自分自身の糧になりました。

 それと番組を始めた頃は、パソコンも全く出来なかったんですが、あまりに番組がヘビーだったんで、番組以外でも情報発信しようということで、パソコン操作を人より遅れて覚えました。

 ホームページやブログの作りかたも覚えていろんな情報を発信しました。
Hinagata01

 これからじゃあどうするのか?どうなるんだ。あのおっさんはどうしゆう?わめいていたけれどもどうしゆう?と思われているでしょう。

 ブログもあります。検索エンジンでYahooでもGoogleでも「けんちゃん」とキーワードを入力してください。私のブログなり、ホームページがすぐ出てきます。

 それを見ていただきましたら、私の動向や行動がわかります、個人ブログは毎日更新していますので。行動履歴はわかります。

 それと現実の市民活動は、地元二葉町自主防災会の活動と、夜須でヨットをしています。そこのNPOやす海の駅クラブの活動もしています。

 それ以外のことはこれから再構築していきたいと思います。8年8ヶ月も番組をつくっていましたので、これからは、文章を真面目に書いていく。まとめてみることをしたいです。本を読むことももっとしますし。

 これを契機に(番組の終了を)、再学習をしてみまして、社会に対する関わり方をもう一度考えてみたいと思っています。以上です。

富山 ありがとうございます。

大西 告知とかあるんじゃないですか?

西村  実は私の友人が野市のほうでみかん山を管理しています。入野みかん園といいます。場所は国道55号を北へりゅうがどうへ行く道です、野市動物公園を過ぎて1キロ程度走りますと、田んぼの中に信号があります。そこを右折し300メートル行ったところに入野みかん園はあります。

 大人1000円でコンテナ一杯のみかんが採れます。詳しくは私の個人ブログ「けんちゃんの吠えるウォッチングーどこでもコミュニティ双方向サイト」のカテゴリーの「入野敏郎さんみかん園」をクリックしてください。

富山 ついに番組の終わりになりました。皆さんどうもありがとうございました。
Mikanokusama_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり道路も削減傾向に

 ついに国土交通省が、交通量予測の下方修正をしたようです。今まで右肩上がりの予測を公表、地方行政にも影響をし与えていたのですから。

 道路交通量2・6%減 2030年予測 初の下方修正(産経新聞)

 20年前の交通量予測で、県民を欺く道路計画(新堀川にふたをし道路をこしらえる事業)に、道路特定財源がついたので、県は工事をしゃにむにしているようですね。実に愚かなことですが、なかなか改まりません。
Shinbori6021_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

市民のレベル以上の指導者は出ない

 Asou1_r
(外野にいたときの麻生氏は面白かったんですが・・・・昨年の参議院選挙)
言い古された言葉でありますが、つくづくそう思います。このところ3代続けて自民党の総理・総裁が「不作」です。安部、福田両氏は政権を1年足らずで放り投げました。麻生総理も失言続きで迷走。早くも発足2ヶ月で政権末期の様相です。

 一部に「英雄待望論」があります。その象徴が7年続いた小泉純一郎氏待望論です。しかし彼は他人の言うことに耳を傾けず、ひたすらアメリカの利害のための手先であり日本の社会をめちゃくちゃにした人物でした。格差社会を増大した張本人でしょう。

 いずれの指導者も国会で多数を占める自民党。自民党は国民の多数が支持する国民政党なのです。結局は不適切な指導者を国民が選んだということになります。

 市民各位が政治に対する関心を高め、自分の問題として発言し、行動するときが来ました。市民のレベルが上がれば政治のレベルも上がります。
Koizumi6_mm

 この人に「待望」する人が1部いますが「各社社会」を進めた人ですし。きちんと物事を見ないととんでもないことになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.26

高知シティFMでの最終収録(3日目)

Shiori2_r
富山 おはようございます。週の真ん中水曜日のしおりのどこでもトラットリアです。高知シティFMから元気に放送いたします。高知を元気にしようと活躍しているゲストの方と楽しくおしゃべりする。高知初心者の高知初心者のための、高知初心者による初心者のためのラジオ。もちろんベテランさんでも楽しめます。

 MCは高知大学2回生、高知県民2年生の富山秋桜里(しおり)です。では第11回のゲストをご紹介しましょう。今週はどこでもシリーズ最終回と言うことで、どこでもパーソナリティズ全員が集合しています。西村健一さん、笹岡和泉さん、大西みちるさん、富山富山秋桜里(しおり)です。ついに3日目になりました。皆さん今日もよろしくお願いします。

全員 よろしくお願いします

冨山 1人づつ紹介しますと、高知シティFMの語り部である西村健一さん。

西村 こんにちは。間違っていました。おはようございます。

冨山 早速にでましたね。
   次は女性癒し系パーソナリティの笹岡和泉さん。

笹岡 おはようございます。

冨山 そして私の前身の番組「みちるのどこでもトラットリア」をされていました大西みちるさん。

大西 おはようございます。よろしくお願いします。
Siorimitiru_r

冨山 そしてわたし冨山秋桜里でおおくりしています。
   この「どこでもシリーズ」はなんらかの形で高知を元気にするために、番組をこしらえてきたわけなんですが、今まで8年間けんちゃんはやってこられて、どうでしたか。高知を元気にするためにはなにが必要ですか?
Kenizumi_r

西村 そうですね。今していました「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」という番組ですね。実は9月7日に高知青年会議所と言う団体がありまして、わたしもそこの卒業生ですが、彼らが主催した「俺たちの高知創造委員会」のシンポジウムがありました。

 その時に高知県知事と高知市長と理事長(サニマート社長)と私がパネラーで高知を元気にする趣旨でやりました。そのときの私の肩書きが「高知シティFMけんちゃんの今すぐ実行まちづくり」なにがしで出席しました。
 Kochijc907

 なにを話したかと言いますといろいろお話しました。高知は10年ぐらい不況ですし、今全世界が不況になってます。
 特色あるのは、高知で特化しているのは「まんが」と「よさこい踊り」だろう。プロ化したらどうか。

 よさこいをプロ化する。踊る先々で高知の産物を販売する。物産販売もアンテナ。ショップのようなちゃちものではなくて、ごんとやる。(沖縄のわしたショップのように)。

 そのために特色があることをいくつかしたらいい。サッカーのJリーグも私が青年会議所の現役時代に、各地の青年会議所、平塚や磐田や柏や、市原や横浜などの青年会議所がチームをサポートし、サポーターを集めたり、資金を集めたりしていました。
 それとおなじようによさこいもプロ化する。例えば10人のプロをつくり、100人のセミプロをつくり、1000人の予備軍をつくるとか。

 そういう形で全国へ出て行ってよさこいを教える。全国200箇所でよさこいをしているので、そこで踊りを見せて人を集めて高知の物産市を開いて販売する。知事も市長も出かける。売る職員が出世するとか。

 しくみをつくるとか。

 高知は自然にこだわる。自然エネルギーに徹底する。水力、風力、太陽光、木質バイオマスにて高知のエネルギーをまかなう。極力原子力や火力に頼らない。
 有機栽培の農業を伸ばし、自然豊かなバリヤフリーなまちに高知をしていくのです。高知は世界に誇れるまちになるのではないかと言うことを言いました。

 そういう観点からいずみさんやみちるさんもまちづくりの切り口があろうと思います。そのあたり、いずみさんからどうぞ。
Niyodogawamori

Izumi3_r
笹岡 そうですね。皆さんが感じていらっしゃる朝の番組枠自体が、高知の街を元気にする。というコンセプトでずっと来たと思います。
 私の番組「いずみのトラットリア」も「笑顔を増やそう」というのがありまして、いつも番組では最後にゲストの方に「高知の街を笑顔にするためには、どんな街にしていけばいいですか?」といつも質問します。

 その中で皆さんそれぞれの専門性と言いますか、そのなかの立場から、「こんなことをやっていきたい。」という方もいます。笑顔になること、挨拶すること。これなら私にもできるは。と答えてくださる人もいたりしました。

 本当にノン・ジァンルでみんながそれぞれ笑顔が増える街とか、元気になる街というのをというのを考えてこれたかな。そういうつながりを造ってこれたかな。

 私自身が日頃やっている事の立場で言えば、福祉住環境のところで、障害を持っている人も、高齢になられた方も、みんなが、ともに暮らせる街にという切り口で、いろんな活動をしてるんですけれども、やっぱり誰もが老いて行くし、医療の進歩に伴って、障害を持っても生きていける状況も言っている中で、みんなが自分の事を思って、自分がそういう立場(障害者や高齢者の立場で)、街を利用するとき。公共交通機関を利用するとき。どうなんだろう。

 いう風なこと。思いやりですね。全てのキーワードは「思いやり」だと思います。自分が相手の立場だったらどうだろう。
 私自身も実際に困っていらしゃる場面でどうしたらいいか。そのために解決する専門家のネットワークをつないでいたらというのを取り組んでいて、いつも、たぶんどんなジャンルでも同じです。

 高知にはいい活動している人も、いい情報があるのに、専門職もいっぱいあるのに、本当に困っている人に届いていません。なんでなんかな?つなぐことが出来たら・・・。
 新しいものを造るとかではなくて、もっと解決できることがあると思います。
Izumikenn2_r

西村 蛸壺化している。医療は医療だけ。土建屋や土建屋だけ。農業者は農業者だけ。商売人は商売人だけ。それぞれ役所も「縦割り」になっていて、横の、隣との交流が全然ありません。

 わたしが番組(どこでもコミュニティ)では毎週、毎週ゲストのジァンルが変りました。農業の人が今週来て、翌週商業の人が来て、次は学生が来て、その次は政治家と言う具合にゲストのジァンルは異なっています。

 それぞれ得意な分野もあれば、不得意な分野もあります。みなの話を聞いていたら、これは共通点はあるなと思いました。「なんとかしたいね。」というきもちになりますね。

笹岡 だからベースの思いは同じなのに、やっていることは、なぜか断ち割りで、つながれていない。ということも多々ありまして・・。
 自分の専門性に取り組んでいくことも大事ですが、「横串を刺す役目」になることも大事であると思いました。

 と言う意識でいつも動いています。表面だけ見ると、「笹岡またこんなところに出没している。あの人は何がやりたいのだろう?」と思われますね。

西村 突撃レポーターですからね。

笹岡 突撃アポ無しみたいな。

西村 突撃レポーター笹岡和泉がどこへ現れるのか?

笹岡 実は横串刺したいと言う、対専門職でどうぜではなく、知っている大西さんや、しおりさんというつながりから、広まることもあります。

 人と人とがつながりることが、財産になります。それで何かの動きにつながると言うことです。

冨山 MCを通じてとか、番組を聴かれたリスナーの方が、こういうつながりもあるということを実感しながら、というか。

笹岡 結構声を架けてくださる方とか、つながりができたかたもたくさんありますね。

富山 ではここで一旦前半を閉めまして、後半に行きたいと思います。前半のけんちゃんといずみさんは、月曜日、火曜日と雰囲気が違って笑いが一切ないまじめな話になりました。私もどうしたらいいのかわからないです。

笹岡 スタジオの温度が上昇してしまいました。

富山 まさに「吠える」感じで来たのですけれども後半は、帯屋町とかで中心に活動されています大西みちるさんの話を聞いて見たいと思います、
Mitiru_r

大西 そうですね。僕がやっていた番組も一応まちづくりです。芸術・文化とかで、高知の街を元気にしよう。
 ゲストの方とお話をしながら、そんな話をしてたんですけれども。
 アーティストの方々は、街づくりを考えているわけではなんです。

 その人たちがしている活動をまちづくりにつながらないかな。と、プロジューサー的な気持ちで、やってたんですよ。
 いろいろ商店街の活動もしてますし。本業も商店街にありますし。
やっているんですけれども、自分達の生活と芸術・文化とが普段は接することがないので、結びつけることが、面白くもあり、大変でもありました。

 そういう中で、自分がやっている活動が、街中に映画館をつくろう。というコミュニティ・シネマの活動であったり、芸術家や作家の方を集めて、アート・フリーマーケットをやる「おびさんマルシェ」であったり、そのようなことをやっています。
  Obisan2

(おびさんマルシェ)
 そういったものをやって、商店街に来ていただいた人やや住んでいる人に芸術を肌で感じていただいて、高知の街を面白いんだな。と感じてくれたらいいなと。それは凄くありました。

 なかなかこういう考えでは一朝一夕にはいかないものです。
 普段たまに行政の方とまじめな話になりますけれども、高知の街の空き店舗に芸術文化ホールをつくろうとかするんですよ。「文化が発信できるんですよ。」と行政の人が言うのですが、なかなか簡単ではないと思います。

 文化施設をつくれば文化が盛んになるものでもないし。単純ではありません。そこらへんを整理し、単に物を造ればいいというのではありませんし。

 イベントでもいいから、身近に芸術・文化と触れ合うことで、普通の生活の中に入ってくることで、文化が生活の中に根ざすのではないかと思います。

 ラジオでいろんなゲストの方を呼んで、話をして市民の人と触れ合う機会を多くつくれたので良かったと思います。
Rarara1_r

西村 そうですね、おびさんマルシェとしおりさんも関わられていて司会をされていたラ・ラ・ラ音楽祭。本当の市民の手づくりのイベントですね。
 そんなにコストもかかっているわけではない。市内各所で音楽を奏でている。
 このあいだは9月でしたか、おびさんマルシェとラ・ラ・ラ音楽祭が同じ日に開催されました。非常にインパクトがありました。
 すごく格好いいと思いますしあれは高知の文化だと思います。
Shiori_rrarara
(音楽祭で進行役をされていたしおりさん)
大西 漫画とかもいろいろ活動してまして、この番組(みちるのどこでも・トラットリア)にも漫画家の人に出演いただきました。
 NPOマンガミットのの代表の吉村領さんにも来ていただきました。

 ラジオ番組がきっかけで、高知は漫画王国・土佐だとか言うものの、漫画家を輩出しているだけで、産業として成り立っていない。と番組で話しました。

 それが今回知事の肝いりでやっている産業振興計画のなかで、「漫画のようなコンテンツ産業を高知も力を入れる」。漫画家を育てるだけではなくて、産業として、必要なことを考えようとして、この間の委員会になぜか、僕と吉村さんが入りました。いまやっているところです。
Yoshimura
みちるさんのブログより転載)
 けんちゃんとかはまんがのほうはどうですか?

西村 子供が芸大へ行っているので関心はあります。県外ですので、情報は入りませんね。
 くさか里樹さんや村岡マサヒロさんにまんが記念館での学芸員研修の時の交流会でお会いしたぐらいのことですし。
 確かに高知県の「産業振興計画」のなかでちゃんと掲載されています。これからの高知を動かす指針にはなっていますね。

富山 みちるさんは、街中を中心にいろんなところで見かける感じで・・・。

大西 商店街はイベントばっかりしているんじゃないかと言われないように。イベントだけではなくて、普段の生活から、みんなが足を運びたくなる街にしたいなと思います。
Obisanart_r

富山 私も大学のほうで高知市の旭を元気にしようということで、学生が何人か集まってイベントをやったりとか、活動をしています。
 その商店街の方に「今までことをアンケートをとりたい。と言ってイベントの感想とか、旭の街はどうなってほしいか。」ということを聞きました。

 「イベントしたぐらいで変るわけないでしょ。」と言われる方もいました。奇麗事みたいな感じで流されました。
「結局お金が大事なんだよ。」とまとめられてしまったんですけれども。

 そこはイベントだけでは駄目というのはわかるんですけれども、気持ちで変えれる部分もあるのではないのでしょうか。

笹岡 打ち上げ花火であっても、そこにきちんとしたコンセプトがあり、次にどうつなげるかがあれば、その思いは伝わると思います。

大西 イベントをして何かマイナスになることは絶対にありません。何かは残るんで、つぎにどう生かすかですね。

 そうやってアンケートをとるなんて素晴らしいことです。

富山 上からお金が来ないと活性化なんて出来ないとか言われてしまってショックだったんですけれども。

西村 その商店主達は依頼心が強すぎるのでしょう。みちるさんたちや、ラララ音楽祭の人たちは、自分達が楽しんで、人を集めてくる交流することが出来れば、人も集まるし、人が集まればお金もあつまります。

 ところが、お金のところばかり言っている商店街なんて魅力ないですね。今はものが溢れています。少々50円、100円高かろうが、安かろうがどこで買っても同じなんですよ。

 だけど楽しい思いをして、商店主と面と向き合って買い物をするほうが、無言でスーパーなんかで買いものするより)楽しいに決まっています。今の時代はネットでも購入できますし。

 それを商店主は履き違えたらいかんと思いますね。
 人が商店街に来なくなるのはそれだけの理由があります。理由を考えたときに、人がイベントで一時的にでもどんと集まるだけでも、シャッター通りの商店街に来るだけでももの凄い価値があります。

 そこをもっと商売人は考えませんと。やはり人も呼べないし、集まらないと思います。そのあたりは大西さんいかがでしょうか?

大西 おっしゃるとうりであると思います。イベントをやっているときと、やっていないときの「イベント格差」があるようです。

 だからといってたたみかけるようにイベントをするのはどうかとも思いますね。ただ1日のイベントをやるにしても、その日だけの打ち上げ花火ではありません。事前に商店街を廻って挨拶をまわりをしたり、「やりますので皆さん協力よろしくお願いします。」とそのコミュニケーションだけで、僕は価値があると思います。

 いろいろいう商店主もいるでしょうが、そこはめげずに。大学生がそれだけ関心を持つことが、本当は素晴らしいことなんです。

西村 しおりさんのように県外から高知大学へ来られて、旭の商店街の行く末のことを考えてアンケートまでとるなんて素晴らしいことです。
 もっと有難がらないといけませんよ。けしからんと思います。商売人として。

笹岡 みんな精一杯ではないでしょうか。日々感じます。そのあたりを少し、イベントかなにかで、盛り上げたらいいですよね。

大西 頑張ってください。

富山 皆さんも頑張ってください。
 ということで、みなさん「吠えて」もらって高知を元気にすることを4人で熱く語っていただきました。
 明日が本当に最終日になりますが、よろしくおねがいします。きょうはどうもありがとうございました。
Syuuroku2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

介護施設職員の待遇の改善を!

 Yahooニュースを眺めていますと「介護職員の待遇が劣悪」との報道がありました。人間を相手に尊厳ある仕事をしているのに待遇が劣悪なのはどうしてなのか?

 <障害施設>職員の年収は大半が400万円未満 厚労省調査(毎日新聞)

 機械化もオートメ化もできない職場。障害者や高齢者相手の仕事は大変であることはわかります。私もホームヘルパーの資格があり施設で研修したこともありますので。

 1対1で対応しても24時間は無理。そうなると介護者1人に対して2人か3人の介護職員が必要ですね。正社員が2人、パート2人ぐらいで、世間の平均年収は保障しないといけないと思いますね。
Kaigo02

 待遇が改善されたり、勤務時間にも配慮がされれば、施設の入居者も今よりおおらかになると思います。そのためには社会の構造改革が必要です。

 土建業者を福祉業界に展開させていかないといけないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.11.25

高知シティFMでの最終収録(2日目)

Shiori2_r
富山 おはようございます。1週間はまだまだこれから。火曜日のしおりのどこでもトラットリアです。高知シティFMから元気に放送いたします。高知を元気にしようと活躍しているゲストの方と楽しくおしゃべりする。高知初心者の高知初心者のための、高知初心者による初心者のためのラジオ。もちろんベテランさんでも楽しめます。

 MCは高知大学2回生、高知県民2年生の富山秋桜里(しおり)です。では第11回のゲストをご紹介しましょう。今週はどこでもシリーズ最終回と言うことで、どこでもパーソナリティズ全員が集合しています。西村健一さん、笹岡和泉さん、大西みちるさん、富山富山秋桜里(しおり)です。皆さん今日もよろしくお願いします。

全員 よろしくお願いします

富山 昨日はけんちゃんといずみさんのお話を聞きました。今日は私の番組の前身番組「みちるのどこでもトラットリア」をしていらっしゃった大西みちるさんのお話を聞いていきたいと思います。

Mitiru_r
大西 はい。よろしくお願いします。

昨日の2人が「濃すぎて」僕が影が薄くなりましたね。

富山 今日ですよ。

大西 今日は頑張ります。

富山 番組を始められたタイミングは和泉さんと同じ頃でしたか?

大西  いずみさんと一緒に始めました。「けんちゃんのどこでもコミュニティ」時代の最後のほうのゲストで出演しました。
 いずみさん同様いきなりけんちゃんから、キラーパスが来ました。「続きよろしく」みたいな感じでした。

 上手くゴールを決められたかどうかはわかりませんが、楽しかったです。本当に。

西村 凄いツー・トップ(みちる・いずみ)でしたから。スルーパスに鋭く皆さん反応していただきましたし。

大西 けんちゃんが司令塔で。

富山 今までけんちゃんが呼んだゲストの中ではこの2人しかいないと。いうことでしたか?

西村 若い人で独自のネットワークをもたれています。私もネットワークがあります。
 みちるさんの場合は映画関係とか、商店街とか、アート系の人たちとか。独自のネットワークがあります。これからの高知を担う人である。笹岡和泉さんもそうです。それでお2人に番組をお願いしました。
Saigofm2222m
(どこでもコミュニティ最終回。大西さん、笹岡さんがゲストでした。)
富山 どんな気持ちでしたか?

大西 そんなにプレッシャーはありませんでした。いずみさんが言っていたように、けんちゃんがやっていることを継続することは絶対にできないな。ということがあったので、どれだけ自分流にやれるか。

 ただあまり型にはまらないように、自由にやらせていただこうかな。そこらへんはけんちゃんにも、デイレクターの戸田健史さんにも言いました。好きなようにやらせていただきました。
Hinagata01
(どこでもコミュニティのサイトの雛形作りの様子。毎週こしらえていました。)
富山 プレッシャーはなかったとのことでしたが、以前東京のテレビ局に勤務されていましたね。テレビとラジオの番組制作の違いはどんなところでしたか?

 比べてラジオの面白かったところとか。テレビになかったところとか。どんなところでしょうか?

大西 単純にテレビのほうが楽です。映像だけでなくて、音楽とか、スーパーであるとか、面白く加工ができます。何でもあります。テレビは。
 ビジュアルでもいいし。聞いた感じでもいいし。

 ラジオは耳だけなんで、いかにしゃべりが、聞きやすいか。いかにゲストの方の話を聞きだすか。そこにかかっているので、そこらへんは、テレビと違って難しいなと思ったけれども、やりがいがありましたね。

冨山 苦労はされましたか?

大西 苦労。どうなんですかね。ディレクターが苦労したんでhじゃないでしょうか。

冨山 なんかそういうことに慣れてきたというのでしょうか。面白くやっているなと思い出したのはいつからですか?

大西 最初のほうからです。自分が話を聞きたい人というよりも、話がしやすい人をゲストに呼びました。
 いずみさんが堀内圭さんを助っ人にしたのが卑怯というのであれば、僕も卑怯です。自分の得意なジャンルの人。芸術関係とか、商店街の普段から熱い話をしている人を、ラジオでも話しましょう。そういうのがあったので、比較的話しやすい人をゲストに呼びました。

 卑怯かもしれませんが、そのほうが良い内容ができるのではないかという考え方でしたね。
Siorimitiru_r

冨山 しゃべりやすいし。同じタイミングでいずみさんと、始められましたがライバル心などはありましたか?

大西 すでに負けていますから。

Izumi_r
笹岡 サラブレットと雑草と思ってください。比較しない。と。

大西 ラジオを聴いている人は、僕とかけんちゃんのおっさんの声は聞きたくないんですよ。いずみさんのような、しおりさんのような爽やかな声を聞きたいのです。

 ですので僕たちはしゃべらないほうがいいですね。けんちゃん。

西村 僕なんかも8年8ヶ月も番組しまして、ついに喋りがうまくなりませんでした。聞き苦しい。あいつはなにをしゃべりたいのか。
 とか某民間掲示板にぼろくそに書かれていましたね。

冨山 わたしはみちるさんから番組を奪ってしまったんですけれども・・・。

大西 いやいやちゃんと「卒業」しましたので。後はしおりさんに任せられると思ったから、次をお願いしました。

冨山 そう言っていただけるとうれしいのですが・・。

大西 今回で最終回というのはとても残念です。次のステップへ進むための壁であると思ってください。

冨山 そんななかでこんなゲスト来たよ、というのはありましたか?

大西 いろいろゲストに来ていただきました。音楽家の人や漫画家の人、お芝居をされている人とか。後橋本大二郎前知事にもでていただきました。そのときは自分から知事室へ伺って、収録しました。そんなのもいい思い出です。

 1番だれが良かったかという思い出といいますと。池マサトさん。歌小屋の2階というところのライブハウス。そこのオーナー兼ミュージシャンなんですけれども。

 シティFMへ来てくれまして、スタジオで生演奏していただきまして。凄いいろいろ考え方がしっかりされている方なので、人生の師匠のような人でした。話を聞いていまして、腑に落ちるようなことをお話していただいて、「芸術・文化というものは鍾乳洞なんだよ。」。

「一滴、一滴落ちていって、それが何千年も経って芸術・文化になる。」という感じのことを話していただきました。

 それなんか印象に残っています。
Ikemasato
(池マサトさん。みちるのトラッリア・ブログより転載)
冨山 ラジオでしゃべったからこそ仲良くなりたいとか。番組がなかったら会えない人だったとか。

大西 それまではライブ・ハウスでライブを聞く。という感じだけでした。実際に素の話も聞けるので、ラジオのおかげでミュージシャンの普段の話が聞けるというのはいいと思います。

冨山 ゲストと私達MCとスタジオの中では距離が近いではないですか。そういうなかで、生歌であるとか。感動しますよね。私の番組でもありましたが。

大西 そうですね。

冨山 至近距離で聞けるというのは。私だけのために歌ってくれているのだ。

笹岡 リスナーのためでしょうけれども。

大西 リスナーのためなでしょうけれども、狭い空間で歌っていただいていますし。

冨山 1人占めしているような気分ですね。

大西 それは良かったですね。

冨山 ネットワークなんかは、広がりましたか?

大西 何人かは僕の知り合いとかではなくて、ラジオに出たいので出させてほしいとか。会ったこともない人と話したこともありましたし。いろんなフィールドの人たちとなかよくしました。

冨山 前半の話を終わりまして、後半はどこでもシリーズの番組ディレクターである戸田健史さんの話をお聞きします。
Toda_r

戸田 おはようございます。

富山 初めて声を聞いた人が多いのではないでしょうか?

戸田 そうでもないですね。実は番組の前後半の間に入る音楽の紹介であるとか、前後のナレーションとか。私がさせていただくことがありました。

冨山 ディレクターとしてですね。

戸田 名前をまだ言っていませんでした。戸田健史です。

冨山 よろしくお願いします。あまりしゃべることはないのではないですか?

戸田 あまりないですね。

冨山 実はしゃべるのは結構好きだったりしますよね。

戸田 そうでもないですね。

冨山 どこでもシリーズのディレクターをずっとされておられるのですね。
Toda2_r

戸田 さきほどけんちゃんから説明がありましたが、「けんちゃんの吠えるウッチング」は局のパーソナリティの細井春菜さんとけんちゃんのコンビでしていました。

 番組が改編され2003年4月から「どこでもコミュニティ」が始まりまして、ディレクターとして関わりました。
 開始当時からちょっとした話がありました。第1週の収録からけんちゃんゲストがドタキャンですよね。

西村 そのゲストの人は多忙な人でして、番組出演を忘れていたようでした。電話したら地元の赤岡にいましたし。「今からでも来れないか。」と言いましたら「宴会してるんだよ。」ということでしたし。

戸田 なおかつディレクターもどたきゃん。私も風邪でダウンしていましたし。
 当時の私の上司が聞き役になり、けんちゃんと当時の上司で収録したのが「けんちゃんのどこでもコミュニティ」の第1週目の収録でした。
 リニュアルいたはずなのに「これ何?」となってしまいました。

冨山 そんな始まりの(どこでもシリーズの)エピソードがあったんですね。

戸田 あったんですよ。

冨山 これまでの思い出とか、苦労した話はありますか?
Cityfm762sawaman
(話題の沢田マンションの住民の人たちもスタジオに来られました。)
戸田 そうですね。若い人から、高齢の人まで、またあらゆるジャンルの人に番組に出演いただきました。それぞれ話し方に特徴があったり。声が小さかったり。逆に盛大な声でお話され方もおられました。

 いかに上手く音を録るかというのは腕の見せ所ではありました。どうしても編集しないと時間内に収まらない。あるいは時間が余ってしまう。しゃべりが少ない人もいましたし。

 どうしたものかな。と日々遅く編集し、あと2分かなとか。そういうことは多々ありましたね。楽しい作業ではありましたけれども。

冨山 私達とは全然違うところでの苦労をされておられますね。

戸田 人に見せるものではないですしね。

西村 リクエスト曲なんかもなかなかヘビーな曲があったりしましたね。

戸田 そうですね。トークの前後半の合間の曲は、出演者のリクエストです。人によりましては「え!」という曲もありました。
 中年の男性の方は浪曲でしょうか、「人情松の廊下」をリクエスト。朝からですよ、8時20分過ぎにですね。「殿中でござる。殿中でござる!」なんてリスナーの人には何が起こったやらで・・。どうなっているシティFMとかいう話があったりして・・。

 古い曲のリクエストがあり、どこにその音源はあるのか。駆け回りました。

冨山 それは見つかりましたか?

戸田 大概はなんとかして見つけます。なかにはなかったのもありました。ごめんなさいということもありました。

冨山 そんななか私達4人が「どこでもパーソナリティズ」としてやってきたんですけれども、第1印象をまず聞きたいんですけれども。
 例えばはじめてけんちゃんに会ったときとか?

戸田 何か随分前なんで・・。記憶が薄れかかっています。
 「朝の番組(吠えるウォッチング)で辛辣な意見を言っている人という意見がありましたので・・。怖い人かなという印象でした。

 でもすぐに打ち解けましたし。

冨山 根はやさしいというか・・。

戸田 実は収録の中で対立もあったりしました。対立があったからこそお互いに信頼が深まりましたし。

西村 放送してかまわない内容か。いけない内容か。放送局として悩ましい部分はあります。
 それは「やっちまえ!」というわたしなんかは「行け行け!」というところがあります。戸田さんの場合は「公共の電波だから難しいよ」というところがありますし。悩ましい問題もありました。

戸田 恥ずかしい話ですがスタジオで泣いたこともありました。
   というのがけんちゃんですよね。

冨山 1番お付き合いが長いですし。

戸田 そうですね長くなってしまいましたね。

冨山 いずみさんの第1印象は?

戸田 まず堀内佳さんという接点がありましたし。その時点で以前からの知り合いのようでしたね。
Izumikei
(堀内佳さんと。笹岡さんのブログより転載)
笹岡 というか高知県在住のシンガー・ソング・ライターである堀内佳さんの戸田さんはコアなファンだったんですね。
 
戸田 昔ラジオを聴いていたんです。

笹岡 「はがき職人」だったんですよ。私の印象というよりも、堀内さんに「会えた!」という・・

戸田 そっちのほうが印象が強くて。。
   だって圭さんが目の前にいてしゃべってるんですも。ディレクター冥利につきますよ。「いやこの仕事してよかった!」と。

笹岡 私の印象!私の印象は!

戸田 それに付随してたひと。そんなことはありません!
   とにかく楽しい人だなということです。

冨山 みちるさんの第1印象は?

戸田 なんだろう。私自身まじめで通していますが、なんか真面目な人なんだなあと思いました。
 妥協を許さないというか・・

大西 許しませんね。

戸田 それがにじみ出てきて・・。物凄く身の引き締まる思いがしました。

大西 それは初めて聞きましたので恥ずかしいですね。

Todall
戸田 必死でやりました。もちろん他の番組も必死でしていますが、あらためてネクタイを締めなおして、やんなきゃいけないんだねと、言うのを常づねさせられたと言う。本当にこれは有難いことです。

大西 ありがとうございます。

冨山 収録のたびに今日はみちるさんの日だみたいな。

戸田 どんなゲストが来るんだろう。そのときまで知らないこともありました。

冨山 最後聞きにくいですけれども私の第1印象は?

戸田 若いね!若さでもう少し突っ走るのかと思いきや、意外とちょっと踏みとどまっているところがあったんで、
 ちょっとぽんと背中を押してあげられたのかなあと・・。ぐらいで番組が終わってしまうので残念なんですけれども。

冨山 後からそこへみんなで走って行こうと思っています。
 じゃあみちるさんからのリクエストですけれども4人をほめてください。

戸田 えーと。

冨山 時間の関係もあるので4人を一気にほめてください。

戸田 一気にですか。

大西 ふだんはプロのしゃべりもするし。僕らのようなしろうとパーソナリティも相手にされているし。そこらへんをなんていうのでしょうか、このへんは凄いとか。

戸田 なんでしょう。マイクと言うのか抵抗感がやはり、みなさんなかたんですね。
 緊張はされてたんですよ。マイクがあるからかしこまなければならない。ということはありませんでした。やっぱり凄いなというのはありましたね。

冨山 その辺は私は全然無意識でしたが皆さんどうでしたか?

笹岡 ものおじしないということですか?

大西 実際この空間に別にいろんな観客がいるわけではないではないですか。戸田さんと僕たち。

西村 私の場合は毎週、毎週、ジャンルの異なるゲストが出演しました。今日は政治家、来週は学生、その次はアーティストで、その次は商売人、次は福祉関係の人とか。次から次に異なるジャンルの人が毎週来るので、そちらへの緊張が先にたってマイクのことにはあまり関心がありませんでしたね。

冨山 そういうこともありなんですね。
   珍しくディレクターさんの話を存分に聞きました。ということで、本日は「みちるのどこでも・トラットリア」の大西みちるさんと、ディレクターの戸田健史さんにお話をお聞きしました。

 明日は「高知を元気にするために。どうしようかという話をしていきたいと思います。
Syuroku_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

格差を助長するだけの定額給付金

 国民1人当り1万2千円の定額交付金問題が迷走している。政府・与党の合意も不明のまま、地方に「丸投げ」。実に無責任。公平なはずの定額交付金が地方自治体の裁量でどうにでもなるようです。

 一応の目安が年収1800万以上は辞退であるとか。それほど収入のある人は身近にはおりませんし。

 線引きをすれば不平等の交付金をばら撒くことになります。、格差が拡大するだけです。2兆円もばらまいて、景気対策にならず、格差を拡大するだけだとは。

 政府はIMFに10兆円も拠出するそうです。お金を世界にばら撒くそうです。

 日本はアメリカや欧州に「うちでの小槌」と見られたいるだけではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.24

右手が腱鞘炎か?

 Pckey1_r

 昨日の晩から、突然右手の中指と、薬指が痛くなりました。それで、高知シティFMの「どこでもシリーズ最終番組」をサイトにアップすべく、テープから、要約筆記が出来なくなりました。復旧の見込みはわかりません。

 それでこの記事は左手1本で作成しています。キーボードは、やはり、右利き仕様であり、左手では使いづらいです。いざ右手が使えなくなると、とても不便な社会です。それをあらためて思いました。
Pckey2_r
(pcは右利き仕様。左では使いづらい。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知シティFMでの最終収録(1日目)

 出演者  みちるさん いずみさん しおりさん けんちゃん
Syuroku_r


 最終番組の収録は、高知シティFMの朝の番組を担当している笹岡和泉さん、富山秋桜里(しおり)さん、西村健一と高知シティFMディレクター戸田健史さんとで行われました。放送予定は11月24日から27日までの4回分です。


11月24日(月)放送分

Shiori2_r
富山 おはようございます。週の始めの月曜日。しおりのどこでもトラットリアです。高知シティFMから元気に放送いたします。高知を元気にしようと活躍しているゲストの方と楽しくおしゃべりする。高知初心者の高知初心者のための、高知初心者による初心者のためのラジオ。もちろんベテランさんでも楽しめます。

 MCは高知大学2回生、高知県民2年生の富山秋桜里(しおり)です。では第11回のゲストをご紹介しましょう。今週はゲストが3人います。1人ずつ紹介したいと思います。
 ます西村健一さん。

西村 おはようございます。

富山 そして笹岡和泉さん。

笹岡 おはようございます。

富山 そして最後は大西みちるさんです。

大西 おはようございます。よろしくお願いします。

富山 なぜ今日は豪華なゲストがスタジオにいるのかと言いますと、

大西 豪華と言われると恥ずかしいです。

西村 本当に恥ずかしいです。

富山 きらきらと豪華なゲストがいるのかと言いますと、高知シティFMの開局当時の朝の番組で続いて来ました「どこでもシリーズ」が今週でなんと最終回ということになってしまいました。
 そこで今までの番組の歴史とか、これからのこととか。総集編ということで皆様に集まっていただきました。今週はそんな感じでいきたいと思います。

 どこでもシリーズのリーダーともいえる高知シティFMの「語り部」である西村健一さんのほうから、「けんちゃん」と言うことで呼ばせていただきます。
 開局当時から番組をやられてこられました。開局はいつだったのでしょうか?
Haruna2

(けんちゃんの吠えるウォッチングの収録風景です。)
西村 2000年4月2日であったと思います。

富山 ということは8年前ですね。

西村 8年前です。8年8ヶ月前になりますね。

富山 私がちょうど中学校へ入学した頃ですね。

笹岡 ショッキングですね。

西村 大昔ですね。

富山 ちなみに私、今月二十歳になりました。

大西 おめでとうございます。

富山 ありがとうございます。そんな時に最終回ということですね。
   けんちゃんにお聞きしますがラジオ番組をやるようになったきっかけはなんだったのでしょうか?ラジオが好きだったりとか?

西村 全くそんなことはありませんでした。それまではラジオ局とは全く無縁な人間でした。高知シティFMのスタッフでもなく、株主でもありません。たまたま開局当時(2000年)にシティFMの経営者にお知り合いがいました。
 私時折高知新聞の「声・ひろば」欄に辛らつな内容を投稿していました。その辛らつな文章そのままにラジオでやってみないかと言う話がありました。

 最初は週に1回の30分番組をやってほしいというお話でした。ところが朝のドライバー・ゾーン(通勤時間帯)、車で通勤しながらラジオを聴かれている人たちへのローカル枠の番組をやってみたらということになりました。

 月曜から金曜日までの朝の15分番組をやってほしいということになりました。いつのまにか話が変っていました。ちょうどその時間帯はNHKテレビの連続テレビ小説の時間帯ですね。その時間帯にぶつけるという無謀なことになりました。

富山 それが「けんちゃんの吠えるウォッチング」という番組ですね。
   高知シティFMのホエール・ステーションのロゴマークの「鯨」を意識されたのでしょうか?

Hoeru1
西村 たまたまです。「吠える」というのが、鯨の「ホエール」といろいろ「吠える」と言うのとが重なったのです。高知市の1市民であるけんちゃんが吠えている。喋っている。
 お相手のシティFMのパーソナリティが富山さんの長崎出身の先輩になられる細井春菜さんでした。

 細井春菜さんは2000年3月に高知女子大を卒業されたばかりの方でした。その方とコンビでけんちゃんと春菜さんのコンビで「けんちゃんの吠えるウォッチング」を始めました。

 8時15分から30分までの枠で、毎日月曜日から金曜日までやっておりました。

富山 8年間ですか?

西村 それは「けんちゃんの吠えるウォッチング」は3年間でした。期間は開局時の2000年4月から2003年の3月末まででした。お相手の細井春菜さんが夕方の番組へ移られたので、「吠える」お相手がいなくなったからです。1人で吠えていても面白くありません。
 それで2003年の4月から「けんちゃんのどこでもコミュニティ」という名前にしまして、今の富山秋桜里さんや、笹岡和泉さん、大西みちるさんがやってこられた番組の形態ですね。ゲストをスタジオにお招きしていろいろお話を聞く「トーク番組」になりました。

 つまり「吠えて」いたけんちゃんが「聞き手」になって、いろんな分野で活躍されている人たちのお話を聞きだしました。これが「どこでもシリーズ」の始まりでありました。

 参考 けんちゃんのどこでもコミュニティゲスト一覧 

富山 そこから「けんちゃんのどこでもコミュニティ」、「けんちゃんのどこでもブログ」そして今の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」になっていったんですね。
 それそれ番組タイトルにこめられた意味はどんなものでしょうか?

西村 「けんちゃんのどこでもコミュニティ」の場合は、高知県内外でいろんな分野で活躍されている人たちをゲストに来ていただきました。そのなかには政治家の方、学生、アーティスト、福祉関係の人。その他いろんな分野の人がたくさんいます。
 その番組ゲストに来ていただいた人のなかに大西みちるさんや笹岡和泉さんがいました。

 「どこでもコミュニティ」は我ながら「無謀な番組づくり」をしていました。
 とにかく毎週ゲストを呼びまして収録をする。その段取りをします。わたしは2000年の開局当時は全くパソコンが出来ませんでした。毎日毎日これだけ話しているから、それを番組だけで終わりというのはなんとも「もったいない」と思いました。

 ゲストの人たちも多忙な中時間を裂いて、貴重な話をしていただいている。なんとか記録に残せないか。ホームページに出来ないだろうか。と。そして自力(竹内隆志さんらに指導を受けて)で無謀にも自分のホームページを作成しました。

 「どこでもコミュニティ」時代に毎週、毎週のゲストとのトークをそのままでは、放送されるだけではもったいないと言うことで、休みのたびにホームページを作成していました。

 番組収録をテープで録音し(テープは自分で購入し)、休日に聞き取り、テープおこしをし、要約筆記としてテキストファイルに打ち出していました。

富山  毎週それを繰り返していたのですか?

西村 番組は月曜から金曜まで5回分ありますね。1回分(1日分)がテープおこしと要約筆記に1時間かかります。5回分ですから約5時間かかります。サイトを作りこむのに(写真や画像の作成・サイトの編成とアップロード作業)に約3時間かかります。

 休日は朝の3時から起床してその作業をしていました。5時間ぐらいでテキストファイルに打ち出し、それから夜須へ行ってヨットをしていました。午後3時頃に戻ってきて4時ごろから夕食前までサイトの作りこみ作業してアップロードしていました。まあそれを「どこでもコミュニティ」時代は3年間していました。

富山 それでは休みの日が全部つぶれてしまうのではないですか。

西村 そうですね。疲労が重なり2度ぐらいひっくりかえりました。(めまいがして朝起きれない状態。内科、耳鼻科、脳外科で診察したら酷い肩こりで首の血管が収縮。脳へ血液が回らず貧血状態になっている。)との診察でした。

 それで「どこでもコミュニティ」を3年間で終わろう。1人でこの形態でやるのは限界であると思いました。(プロではなく仕事は仕事でしていますので)

 それで後継というのはおこがましいのですが、大西みちるさんや笹岡和泉さんに助太刀をお願いしました。それが「どこでもシリーズ」のそもそもの始まりでした。

富山 今まで8年間続けられて番組は何回ぐらいされているのですか?

西村 週に5日。月に20回。年間240回ですね。6年間「吠える」と「どこでもコミュニティ」を毎日していましたので1440回はしたようですね。もっとしているかもしれません。

 それと週1回ペースになって「どこでもブログ」と「今すぐ実行まちづくり」は年間50回ですからどこでもが2年で100回。今すぐが8ヶ月で40回で合計140回。
 正確にはわかりませんが8年8ヶ月で1580回程度は放送したのではないでしょうか。

富山 わたしなんかまだ11回目ですね。

西村 わたしは長くしましたが、お喋りは全く上手くならずに終わりますね。とっても残念です。

富山 1500回以上の番組の中で思い出のゲストとかはいかがですか?

西村 それはぱっと言われましても一杯ありすぎまして即答できません。やはりいろんな立場の人の話を偏見なしに自分が聞く。例えば右の考え方があれば、左の考え方がある。
 代議士もいれば首長さんもいる。学生もいる。いろんな人たちの話を聞いたことが私にとりましてはとても勉強になりました。

 それからそれをまとめてホームページやブログで公表しましたので、そこからまた新しいコミュニケーションが生まれましたし。
 この8年間と言うものシティFMの番組が「生活の1部」になっていました。番組づくりと、その後のホームページ造りに追われて、全く夜の街へ遊びにも行きませんでしたし。おじさんがそれをしていたことにはそれなりの効用はありました。

おんちゃん同士でいつも同じようなメンバーと愚痴を言いながらわいわい過ごすのではなくて、若い人とか、立場の異なる人との対話が主体でしたので、ひじょうに世間が広くなりました。

 窓口が広くなりました。自分としてまだまだ総括は出来ませんけれども、物凄く勉強になりました。

富山 1500回以上もやっただけある重みのあるコメントですね。

西村 それほど長くやるつもりはなかったし、1年続いたらいいかなと思いました。思いもかけず長く続いてしまったと言うことです。
 時の流れで始まった番組で、結果として8年8ヶ月も続いた番組でした。

 プロでもないし。市民サポーターとしては自分なりに精一杯やれたのではないかと思っています。
Izumikenn2_r

富山 けんちゃんどうもありがとうございました。次は笹岡和泉さんの話を聞いてみたいと思います。

 初めてラジオに出演されたのは「けんちゃんのどこでもコミュニティ」と聞きましたが?

笹岡 そうですね。2004年の7月頃であったと思いますね。けんちゃんにスタジオに呼んでいただいて熱く語りました。
 

富山 そのとき自分がラジオ番組を担当するなんて思いませんでしたか?

Izumi_r
笹岡 そうですね。そのときは全く思いませんでした。後にけんちゃんから「ラジオ番組やりなさいよ」と言われました。
 まさか冗談だろう。と思っていたら「今度打ち合わせするからね。」となって「本当だったんだ。」という感じでしたね。

富山 ゲストに出られて1年後ぐらいでしたか?

西村 詳しい日時は記憶にありません。自分自身が1人で開局以来毎日の番組枠で、朝の帯番組を月曜から金曜日までやっていましたし。
 ちょっとハードワークになりすぎまして(特にどこでもコミュニティが)2回ぐらい体調不良でひっくり返ったことがありました。

 これはとても出来ん。俺も年かな。それで笹岡和泉さんのように若くてパワーがあってガッツのある人に番組をお任せしたほうが良いのではないかと思いました。
 そういうことで「後はよろしく」ということで笹岡さんに頼み込んだことがありました。

笹岡 けんちゃんが前半の話にありましたように、番組をホームページに仕上げていましたし。ゲストとの話をすべて上げていました。
 毎週、毎週継続してされていました。「同じことは出来ません。」ということを条件に引き受けることになりました。

富山 番組のゲストに出たことえを忘れたぐらに「番組をやってくれ」とのオファーがあったときはどんな気持ちでしたか?
Dokodemo1_r

笹岡 その間も番組出演者交流会なんかで何度かお会いする機会があり、接点もありましたので「本当なんだな」と「本当にやるんだな。」と現実味が帯びてきましたね。

 で、2006年4月からスタートということで気がつけば2年8ヶ月もやりましたね。

富山 やりましたか。今まで印象に残っていることとか、始めのほうでのこととかは・・

笹岡 そうですね。全く今までこういうラジオ放送なんかはしろうとでした。最初はどうなることかと思ったんですが、ちょっと周りに言わせれば「卑怯な手段」と・・。

大西 そうです。

西村 プロが和泉さんの横についていましたから。

笹岡 たまたま堀内佳さんと知り合いで。堀内佳さんに「ラジオ番組やらないかという話があるのですが・・」と相談しました。
 そしたら「是非やってみたら」と言われました。

 堀内さんも後押しした以上、フォローしていただかないわけにはいかないだろう。という流れで半年間強力な助っ人として、出演していただきました。貴重な期間がありました。

 最初の頃は、本当にがちがちで、今日はなにをしゃべろうか。という感じで。せっかくゲストの方がリラックスして来ていただいているのに、私の緊張がゲストに伝染してしまいました。2人で緊張したりしましたね。最悪の事態もありまいsたね。

富山 わたしもそれはありました。

笹岡 そういう期間も経て、堀内佳さんにも「伝え方はこうしたほうが良いよ。」とか「そのままで活かせばいいよ。」とかご指導をいただきました。徐々に自分なりのスタイルみたいなものが、出てきたという感じですかね。

富山 堀内佳さんは何をされている人なんですか?

笹岡 あらま。

大西 長崎出身で高知2年目ですからね。

笹岡 シンガー・ソング。ライターの人です。高知で歌の弾き語りをしている人です。是非歌を聴いてみてください。

富山 シンガー・ソング・ライターの方が後ろについてされていたのですね。

笹岡 某局で20年以上ラジオ番組をされている人です。プロですね。

大西 長崎で言えば福山雅治ですね。高知の福山雅治です。

富山 それは覚えておくべきですね。
   最初はばたばたしたのでしょうが、ラジオ番組を楽しめたりしたのでしょうか?

笹岡 だんだん相手のよさを引き出さなきゃとか。自分が気を張っているときは一生懸命で大変でしたが、だんだん途中から「いいや!」となって「自分が楽しんじゃえ」となりました。
 
 ディレクター泣かせで原稿を途中から書かなくなって、そのとき、ゲストの人が話してくれとことを本当に聞きたい。もっと聞きたい。
「え、そうなんですか。わー。」と「次どうなんですか?」とどんどん聞いているうちにアドリブ満載で話が盛り上がりました。

 そうしているうちに本当に、今年ぐらいからですかね。ゲストの人が「和泉さんがリードしてくれて凄く話しやすかった。ありがとう。」と言って帰ってくれるようになりました。

 それが「よっしゃ!」という感じで私も楽しめてましたね。

富山 お話上手になった感じですか?

笹岡 アドリブ上手ですかね。

西村 最近は絶好調ですよ。のりに乗っている。

笹岡 週にすれば67週ですね。結構1回のテーマでスタジオの外へ突撃取材も行きましたし。何人かの方にお声をいただいたこともあります。
 のべ80人ぐらいの人に出演いただいたのではないかと思います。

富山 思い出に残るゲストの方は?

笹岡 めちゃたくさんありますけれど・・私は切り口が福祉住環境とか、ユニバーサル・デザインとか。でありました。
 番組をしているうちに、番組のテーマが「笑顔をつなごう」でしたので、笑顔って「ノン・ジャンル」ではないですか。福祉分野の人もいれば、音楽関係や、絵を書いている人、パフォーマンスとか活動している人がいたりとか。須賀ジャズダンススタジオの人とか。

 ミュージカルさながらにわーとやってくださって、スタジオがびりびりしていました。外での取材とかね。

 後残念なのは「新コーナー」が始まったばかりだったんですね。これからと言うときにです。面白くなります。次回をお楽しみに。で終わりになりましたし。

富山 どんな新コーナーだったんですか?

笹岡 中心商店街の若い商店主の方と、ペアで一緒にユニバーサル・デザインの街と、中心商店街もそういう視点もやっぱり大事だし。
 どうしたら盛り上がるのか。2人の観点で盛り上げよう問いコーナーもつくりましたが・・。1回目が終わったところでしたね。

 どこかでまた始まるかもしれません。
 とっても思い出深いことがたくさんあります。

富山 2年8ヶ月でちょっと残念なこともありましたね。楽しかったですか?

笹岡 いろんな出会いがありました。「ラジオ出てください。」ということでつながりが新しく出来たりしました。これは私の財産になっていますね。

富山 しおりのどこでもトラットリア。今日はどこでもパーソナリティズから西村健一さんと笹岡和泉さんからお話をお聞きしました。
 明日は大西みちるさんのお話と、ディレクターをずっと努めてこられた戸田健史さんにお話を聞いていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GMは再建できるのか?

 金融危機とともに、長年アメリカ経済を支えてきた世界最大の自動車メーカーのGMが経済危機に陥っています。2位のフォード,3位のクライスラーも同様で倒産の危機になっています。

 GMはクライスラーとの経営統合を目指していますが、うまくいかなかった場合には、これまた世界的な影響が出てきます。オバマ新大統領も自動車産業の救済を掲げていますし。なかなか大変です。

 しかし借金まみれのバブル経済に酔い、環境対策を怠り、大型車ばかり生産。経営者はマネーゲームばかりしていたGMの経営を救う合理性はアメリカ政府にあるのでしょうか?ないと思いますね。

 トヨタはGMを買い取るべきでしょう。トヨタ流の「改善」が通用するか試してみたらいいと思います。なんかそれ以外に再建の道はないとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.23

夜須でのセーリングとヤッシーの秋祭り

Yasu11231_r
 今日は朝からドン曇り。風はなさそうですが、いわゆる「しぶった」であって寒いとは思います。今朝は高知大学と夜須中学ヨット部が15艇程度でていました。
Yasugisou_r

 ぎ装(ヨットの組み立て)ですが、セールも傷んできています。それでパテン・ポケットがほつれているので、テープを張らないといけません。
Yzibun_r
 陸の上は暖かく感じても日の出ない日は海は寒いもの。また私のヨットはセルフ・ベーラーが緩いので微風では水が底から入り水舟状態に。それで寒いので今日は最初からウェット・スーツ着用。これにスキー帽をかぶり、ウェット地の手袋という防寒仕様でした。

 海は風もなかったので1時間半ぐらいで終了しました。片づけして新しいカヌー艇庫が出来上がっていました。
Yteiko1_r
Yateiko2_r
 新しい艇庫二階からの眺めです。
Teiko2kai_r
 ヨットの片づけをしてから、昼食はだるまへ。その後にヤッシーの秋祭りを見学に行きました。なかなかの人手でした。
Yasuakimaturi_r
 またビーチでは宝探しのコーナーが。蟻のように人が群がっていました。

Yasutakarasagashi_r

 JAかみやす青年部が大根を販売していましたので買いました。
Yasujadaikon_r
 3本で100円でありました。大根おろしをします。
Yasudaikon_r
 なんか夏のマリンフェスティバルYASUより人が多いようでした。県外ナンバーのバイク集団も来ていましたし。
Yasubaiku_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知のこだわり産物を世界に売る作戦は? 11月28日(金)

Ushyouroku1_r

西村 今月の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストは、こうち暮らしの学校の店長をされている宇田川知人さんです。

 宇田川さんは、高知へ来られる前は情報関連のお仕事をされていました。首都圏という大都市部で仕事をされておられました。都市部の人たちの生活には熟知しておられます。

 大都市部の人たちと、高知のような地方都市の人たちのライフスタイルはどう違いますか?なにか感じられることはありましたか?

U1_r
宇田川 そうですね。高知市内と限ると。今は情報が行き届いていますし。県外資本の店舗もできていますし。正直言いまして格差は感じません。
 ただ高知へ来て不思議だな。と思ったことがあります。「行動範囲が狭い」ことですね。

 首都圏に住んでいますと通勤時間は1時間、1時間半は当たり前です。私も実際神奈川の実家から東京のオフィスまで通勤は片道2時間かかっていました。ですからどこどこへいくのは、そこまでが遠いとか。近いとか言う感覚が都市部とは違いますね。

西村 わたしも関西と関東でサラリーマンをしていましたのでわかりますね。電車とか鉄道網が大都市部は発達していますし。1時間半ぐらいなら平気でいきますし。

 高知で1時間半でいくと高知から高松まで行くレベルになりますし。特急電車でいくと料金もかかるし、車でいくとたいそいし。どうしても出不精になりますね。
Hutagawa_r

宇田川 そうですね。高知暮らしの楽校が塚の原で開店したときに、おびさんマルシェとかで販売するときに、塚の原で販売しているんですよ。とか言いますと「遠いね」とか言われてしまいます。

 聞きますとたかが4~5キロぐらいの場所なんですね。そんなに遠いのかなというのが感覚ですが、何人にも言われましたし。

西村 たぶん車を活用している人と、そうでない人の感覚の違いもあるでしょうし。バスで行って乗り換えてとなると。塚の原へ中心市街から行くのは遠いとは思いますね。自転車でいくのも4~5キロは社会人には遠いのかなと思われますね。

宇田川 本当に不思議に思いますね。そのあたりは。

西村 高知の強み、良さ。宇田川さんは高知のどういうところをPRされたいと思いますか?
Niyodogawamori

宇田川 わたしは初めて高知へ来たときですが。それまでは高知は海のイメージがありました。南国で海のイメージで、鰹と坂本竜馬とゆずみたいなものでした。
 関東の人はわたしとだいたい同じようなイメージをもっていると思います。

 でも高知はとても広いです。山間部で山を越えると谷があり、また山があり谷がある。関東の感覚、そうですね自分は神奈川県西部のほうでしたから、山梨、長野も含めた変化というか土地の豊かさが高知にはあります。

 もちろん海の魚も美味しい。山のいろんな地域ごとに独自の文化。食文化ですとか。というのが共通する文化の共通点が豊かさです。そういう部分を伝えていきたいと思いますね。

西村 インターネット通販も手がけられていると思います。おかまいない範囲で将来構想をお聞かせください。

宇田川 現状ではただページをこしらえている程度です。ゆくゆくはポータルサイト的な感じにして、地域の情報やお知らせをして。そこではこういう産物がありが買えますよ。という情報も含めたサイトをつくっていきたいですね。

西村 わたしの会社のサイトは「錆対策」「防錆塗装」という専門的な領域のサイトですが全国各地から問い合わせがあります。また電話もかかってきます。
 高知県のまるごと販売サイトであれば、アクセス数は桁違いに多いでしょうし、注目度が全然違うと思いますね。

 県のサイトとか観光のさいとも全然面白くないし、ほしい情報がほとんどありませんし。なんか見ていましていらいらします。
Kodomo1

宇田川 そうですね。地域に対する関心が昔よりたかくなったのではないかと思います。さぬきうどんのブームとかありましたね。
 私のなかでは高知もそうですが、四国をいろんなサイト、情報サイトって全然充実度がないんですよね。

西村 なんかずれているんですね。ほしい情報がないんですね。

宇田川 わたしはそこが穴場だと思いますね。だから高知からはじめて、ゆくゆくは四国のポータルサイトを計画しています。東京にWEB会社をしている友人がいます。そこと今水面下で話をしています。
 
 わたしは13年間高知へ通い詰めましたし。四国の各地も行き増した。旅行者としてはあちこち行きましたね。その観点から見ますとほしい情報は既存のサイトにはありません。

西村 それはそうであると思います。いとこが定年で東京のマンションを引き払いUターンで戻って来ました。退屈していたので中島健造さんを紹介しました。そしたら週に2回間伐ボランティアへ行きだしましたし、いの町成山の棚田栽培にも通いだしました。

 東京では体を動かすことが少ないのでということで、嬉々としてしていますし。
 こうち暮らしの楽校とはりまや市場で「お薦め品」「ギフト」はありますか?
 評判の良い商品があればお知らせ下さい。
H1_r

宇田川  お奨め品はたくさんあります。どれかというのは難しいところもあります。時期にもよります。まずはフルーツ系です。

 新高梨。これからは出てくるフルーツ・トマト。フルーツ・トマトは農薬を使っているのでうちでは取り扱ってはいませんが・・・。農薬の使用量がすくないものがあれば扱いたいとは思っていますが・・。

 かんきつ類がいろいろ高知はでてきます。関東ではかんきつ類といいますと、みかんとかグレープフルーツとか、種類が少ないです。高知は、四国はすごくかんきつ類の種類が多いです。という印象を受けたのもはじめて高知へ来たときの実感でした。

 そういったものもギフトとしてはお奨めです。

 もう1つは郡部地域で作っていいるこだわりの食品であるとか。そうしたものをお好みで選んで、いろいろと詰め合わせていただきます。送ることもできますのでご利用ください。

 なかなか東京では見かけない、高知市内でもみかけない品物もいろいろあります。郡部でつくられているこだわりの品物を各自で選んでいただいてつくっていただく。一番良いと思います。

 また声をかけていただきましたら、こんなのがお奨めですよ。と言いますので気軽に声をかけてください。
H100sousu_r


西村 高知の「安心」「安全」にこだわる商品は今現在で何品目ありますか?計画ではどの程度まで増やせそうでしょうか?

宇田川 そうですね。今はおそらく500品目を越えているでしょう。もちろんまだまだ増やすつもりでいます。増えるものもあれば、正直減るものもあるでしょう。

 時期により変わるものもあります。まだまだ発掘しまして、増やしていきたいと思います。皆さんに楽しんでいただきたいと思っています。

西村 高知の産品は「ロットが小さい」と言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?また「想定外」の品物はありましたか?

宇田川  ロットが小さいというのはおっしゃるとうりです。先ほども申し上げましたが郡部でつくっているものはロットが小さいです。なかなかうちが頼んでも1回で持ってきてくれません。限られています。

 でもそれが手作りのよさや、こだわりであると思っています。そういう意味では大きくはなかなかできないのですけれども集めていくことも必要です。

 あと想定外のものと言いますと、私の出身である神奈川県西部の小田原があります。あのへんでもありますが干物ですね。あじやさばなどですが、高知ではにろぎやひめいち、であるとか小魚の干物がありました。かますの小さいのやこ鯛もありましたし。

 そういうのは関東にはないと思いました。

西村 高知暮らしの楽校の狙いは「高知まるごと百貨店である」と以前松田高政さんにお聞きしたことがありました。今後も品数はどんどん増えていかれていますか?

宇田川 徐々に増やしていきます。「まるごと百貨店」と名乗るにはまだまだ足らないものがたくさんあります。できる限り、くらしの楽校やはりまや市場に来たお客さんが、そこで買い物が済むようなお店にしたいです。

 そのためには今ないものを、こだわりのものを探していきたいと思います。
H7_r

西村  宇田川さんは高知に定住される前から高知県のいろんなところへ行かれておられるので、高知の情報はお持ちであると思います。なかなか高知から情報を発信できていないようにも思います。サイトなんかも満足できませんし。

 将来構想として「まるごと百貨店」と言うのであれば高知の情報をもっともっと発信するようなことも考えられているのでしょうか?

宇田川 そうですね。高知にはいいものがたくさんあります。でも知られていないものもたくさんあります。それを伝えていく。その手段としてインター・ネットもそうです。

 インターネットが手軽に広く情報発信ができます。今皆さんが知らない、でも結構知りたいと思っている情報はたくさんあると思います。そういう情報を広く発信していければと思っています。

H9_r

(お知らせ)

 今回をもちまして「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」は終了いたしました。高知シティFMの開局とともに市民番組製作者とスタートして8年と8ヶ月。皆様本当にお世話になりました。

*関連記事

ありがとう高知シティFM

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.22

2回目の入野みかん園

Mikan3_r
 今日は午前中は仕事でした。昼から前回も一緒に行きました家内の友人と3人で香南市野市町の入野敏郎みかん園へ。今度は脚立も持参し、やる気になっていました。

 今日も絶好のお天気。19日から21日まで寒気が来て寒いのでみかんを心配していましたが、入野さんによれば「全然大丈夫。暖冬でむしろ困っているぐらいですので。」とのことです。
Mikanzibun_r
 1回目でみかん狩りの要領をマスターしたので、奥様達も頑張っていましたね。日焼けをものともせず頑張っていました。
Mikanokusama_r
 素人がとってもとってもたわわにある入野みかん園。ぜひこのブログ記事を見られた皆様。いけることが可能な人は是非訪問し、みかん狩りに来て下さい。
Mikannue_r
 食べながらみかん狩りをするのも楽しみの1つではあります。
Mikantabenagara_r
前回(11月1日)の時よりみかんは色づいています。どの木のみかんも甘く当たり外れはあまりありませんでした。
Mikantawawa_r
 県外にいる親戚へ送ることも今回は考えています。
Mikankontena_r
(またまたコンテナーからあふれるほどの収穫しました。)
 まだいかれていない皆さんは是非行かれてください。

 スーパーなんぞで見ていますと意外にみかんは高いですね。20センチ×30センチ程度の袋へはいっているみかん(だいたい8個か9個程度)で安くて300円。高ければ400円ですし。

 今日は子供達も走りまわっていました。
Mikanyamafuukei_r
(今日はみかん山の中腹でみかん狩り。風景も良いです。)

(連絡先) 入野敏郎みかん園 090-4506-0424(予約して行きましょう)

 チラシもPDFファイルにしています。

「mikangari-tirashi.pdf」をダウンロード

Mikansyukaku_r
(たっぷりとみかんはあります。仕分けして県外の親戚へも送ります。

 年中にもう一度いこうということになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初めての高知医療センター

I1_r
 今日は2回目のみかん狩りに行く予定でした。三里にいる知人と一緒です。午前中は仕事でしたので、知人の家に迎えに行き、そして一緒に行きました。

 お昼はどこかということになり、そういえば高知医療センターという病院施設がゴージャスなホテルのホテルのような建物であると言うので、見学方々行くようにしました。食事もできるそうなので。

 広大な駐車場がありました。そこへ置き歩いて建物へ入ります。ロビーや診察待合室も配色が考えられて落ち着いた雰囲気。
I2_r

I5_r
 中庭には立体作品でしょうか、オブジェが置いてあります。ひとしきり広大なロビーを見ておりました。11階にレストランがあるということなので、食事にいきました。
I3_r

 11階の展望室はなるほど眺めは良いですね、太平洋も見えますし。
I6_r
I4_r_2
食堂で今日のサービス定食「うどんセット 750円」を食べました。味は普通でした。
I7syokudou_r
 何かと話題の高知医療センター。PFI方式は高知に続いての事例はないようですので、やはり失敗事例でしょうか。あのせこいオリックスがうまくビジネスモデルに仕立て上げてはいないようです。
Inagame_r
(下に見える丸い建物はマクドナルドが資金を出した難病の子供達のゲストハウスだそうです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かっこよく死ぬなんていうことは出来ないと思う


 先日ある知り合いの人が久しぶりに訪ねてこられしばし懇談しました。聞けば何10年も交流のなかった叔母さんのめんどうをみていて大変だとのこと。
 長年夫婦2人でほとんど誰とも交流をしてこなかった叔母さんですが、昨年ご主人が他界して気弱になり、親戚ということで頼ってきたそうです。
 
 でも同居はできないので、そうこうしているうちに道路で転倒。大たい骨骨折になり緊急入院。その世話や見舞いも全部したとか。退院すると今度は言動がおかしいということになって診断の結果軽い認知症に。介護認定を受け、老人ホームへ入居したそうです。

 安心したのか叔母さんは毎日無理難題の電話をかけてくるそうです。それも何度も同じことの繰り返しとか。

 知人は早く両親を亡くしたので、介護や福祉のことは他人事であったといいます。役所や病院,介護施設を回りようやく要領がわかったとか。話を聞いていてとても他人事とは思えませんでした。

 気丈な人でも人生には終わりがある。その前にねじが緩むことがあるでしょう。その話を聞いてかっこよく最後を迎えることなど出来ないものであると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.21

11月21日のはりまや橋サロン

Harimaya1_r

  今週は月曜と火曜が暖かく、水曜日以降は寒気団が南下して水曜と木曜は寒いこと。今日は少し暖かくなり寒気は緩んでいます。

 秋になると冬野菜もそろそろ出来るのでしょう。露店市も賑やかになってきます。

 今日ははりまや橋金曜市で何人かお会いしたい人がいましたので、懇談させていただきました。今日はひさしぶちにのんびりと人通りを眺めていました。
Harimaya2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麻生政権は早くも末期現象

Asou2_r
 相次ぐ麻生首相の失言と妄言。「人気」にあやかり登場したはずの麻生太郎氏でしたが、内閣支持率の早くも急落し、不支持が支持を上回りました。
 解散・総選挙をすればぼろぼろになる。首相にしがみつけば、「いい間違い」「失言」を繰り返す。秘書官などの側近は寿命がなくなる思いでありますね。

 大金持ちのリーダーは最近はろくなことになりません。イタリアのベルルスコーニ首相とタイのタクシン元首相。ベルルスコーニ氏はサッカーのセリエAのチームのオーナーでしたし、タクシン氏も英国のプレミアのサッカーチームのオーナーもしていました。

 それから言うと麻生太郎氏はスケールは小さい。共通しているのは「大金持ちのリーダーはろくな奴がいない」と言うことです。

 ベルルスコーニ氏も失言、放言が多いですし。タクシン氏はタイには戻れない状態。

 麻生内閣ももう御終いですね。(このコメントはどの週刊誌がどうか忘れましたが大橋巨泉氏が書かれていました。そのとうりだと思います。わたしもそう思うから書きました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがとう高知シティFM

Syuuroku2_r
 11月19日の午後7時から、高知シティFMでの朝の番組の最後の収録が行われました。2000年の4月にスタートして以来(収録は3月から)、8年9ヶ月も高知シティFMでの番組を制作し、出演し、個人のホームページやブログなどでまとめてきました。

 「どこでもパーソナリティズ最終出演は、高知シティFMにて11月24日から27日の午前8時から30分の時間帯で放送されます。是非聞いてください。)
Haruna2
(けんちゃんの吠えるウォッチング時代のお相手は細井春菜パーソナリティでした。)
 単なる高知市の1市民でありながら情報発信の機会を与えていただいた高知シティFMには感謝です。思えば2000年からの1年間は放送原稿の作成はポータブル・ワープロでしていました。当時はパソコンが使えませんでした。
Hpsakusei1
(番組制作に使用した資料集の数々。調査したり、自分で書いた放送用原稿であります。)
 私自身も番組が1年を超えて継続するとは思いませんでした。放送は「1瞬のうちに消え去る」ので、なんとか記録に残したいと言う思いで、懸命にパソコンを習い、ホームぺージの作成を習い、ようやくマスターし、番組対応ホームページをこしらえました。

 けんちゃんの吠えるウォッチング

 局側のパーソナリティさんが夕方の番組に移動したため、番組内容を変更し、2003年4月から「けんちゃんのどこでもコミュニティ」として始めました。この番組は「前向きに活動している人」をスタジオにお招きし、私が聞き手になって、その人たちの世界を大いに話していただくという番組でした。
Windofpeace
(収録でスタジオにはいろんな人たちが来られました。wind of peaceの皆さんです。)
Yasumf11
2003年度のミス・マーメードやマリンフェスティバルYASU実行委員会の皆様です。)
 ホームページ作成に自信がついたことでしたので、またまた今思えば「無謀で大変な作業」をしました。水曜日に収録したゲストの収録テープを(1週5回分)を自宅に持ち帰り、就労後と休日に「テープ起こし」作業を行い、自分のホームページを作成しました。
 いろんな立場のゲストの皆様に出演いただきました。

 作業は大変で収録テープを聞いてテキストファイルにする作業時間がだいたい5回分で約5~6時間。ホームページに仕上げる時間が約3時間かかりました。月曜日夕方には次の週の収録予定者に質問・やりとり表を送付します。次の週の水曜日には次のゲストの収録があります。(そのあたりの悪戦苦闘ぶりも今は懐かしい日々でした。)
Hinagata01

 ホームページ作成の「錯乱」

雛形づくりも結構大変

 その作業(番組対応サイトづくり)は3年間やりました。今思えば「クレージーな3年間」であったと思います。さすがに6年間も週5日番組作成に疲れがでましたので、大西みちるさんと笹岡和泉さんという各方面の市民活動をされている若手に「けんちゃん番組枠」を譲りました。

Owarinokaisotugyou2006
(2006年2月の第7回番組出演者交流会。6年間の番組を「卒業」させていただきました。)

 MCが若返り独自の番組を制作され大好評でした。2006年3月末で私としては「引退」する予定でしたが、金曜日枠が残りました。週に1回番組で2年間「けんちゃんのどこでもブログ」という番組を制作し、出演させていただきました。(当時は「ブログ中高年の星」などと地元メデイァなどで取り上げられていまして、ブログサロンもしていたこともありましたので。)
Siorimitiru_r

 大西みちるさんの後継でとみやましおりさんが番組を引き継がれ、好評でした。

 しかしながら番組編成がありまして高知シティFMから朝の番組放送枠がなくなりました。それで大西みちるさん、笹岡和泉さん、とみやましおりさん、と私ことけんちゃんが4人で朝の番組枠担当者で最後の収録をした次第です。

Kenizumi_r
(笹岡和泉さんも最近は「絶好調」でした。)

 始まりがあれば終わりがある。高知シティFMでの番組制作と出演は私の「生活の1部」でした。世間が広くなり、いろんな人を知り、またパソコンも取得できました。本当に高知シティFMの関係者の皆様、出演者の皆様、リスナーの皆様、ホームページやブログの読者の皆様ありがとうございました。

 番組のおかげで普通は考えられない広い範囲のいろんな分野のネットワークが広がりました。
Kochijc907

2008年9月7日には高知青年会議所主催の「まちづくりシンポジウム」に高知県知事、高知市長と一緒にパネラーで出席しました。そのときの私の肩書きは「高知シティFMけんちゃんの今すぐ実行まちづくり」です。

 8年8ヶ月させていただきましたラジオ番組での情報発信は終了いたしましたが、今後は市井の1市民として様々な形で情報発信をしていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防衛省の真実を読んで

Nakatanihon1
 中谷元(元防衛庁長官・衆議院議員)の「誰も書かなかった防衛省の真実」(幻冬舎)を図書館で借りてきまして読みました。田母神前空幕長の「陳腐な歴史認識」が露呈された後だけに興味深く読みました。

 防衛大時代や自衛隊時代の回顧録もあり、体験されたひとでないとわからない自衛官の内情には興味がもてました。

著作の中で中谷氏は「守谷次官の問題はあってはならぬことです。しかし大多数の防衛省の事務方も制服組も、クリーンで真摯に業務に取り組んでいます。それだけに残念でならない。」とも言われていました。

「日本の場合は統合幕僚長というポジションの自衛官が総理大臣に助言をするどころか、総理大臣官邸に行くこともまれです。この部分が、今後の課題になってくるでしょう。」(P127 統合幕僚長の仕事と権限とは。

 守谷元次官は政治家との折衝や根回しも長けていたので、「次官が「天皇」と呼ばれる異常」(P128)と指摘しています。

「防衛装備品の購入整備を担当するセクションの人間が、アメリカ国防省には2万1千人。それが防衛省には1000人しかいない。雲泥の差があるが、影響はないのか。商社の介在を許す遠因ではないのか。それはいたし方ないのか。」(P185 防衛装備品調達システムの改革)
Nakatanihon3mm

 また「自衛隊員の「倫理規定」と「自衛官の心構え」(P164~168)に書かれています。

 「自衛官の心構え」(昭和36年6月)のなかにこう書いてあります。

「自衛隊はつねに国民とともに存在する。したがって民主政治の原則により、その最高指揮官は内閣の代表としての内閣総理大臣であり、その運営の基本については国会の統制を受けるものである。」

「自衛官の精神の基盤となるのは健全な国民精神である。わけても自己を高め、人を愛し、民族と祖国をおもう心は、正しい民族愛、祖国愛としてつねに自衛官の精神の基調となるものである。」

「われわれは自衛官の本質にかえりみ、政治的活動に関与せず、自衛官としての名誉ある使命に深く思いをいたし、高い誇りをもち、次¥に掲げるところを基本として日夜訓練に励み、修養を怠らず、ことに臨んでは、身をもって職責を完遂する覚悟がなければならない」
Nakatanihon2mm

 「自衛隊の心構え」が徹底されておれば、今回の田母神前空幕長などは、職務規定違反者ではないかと思いますね。自衛隊の職業倫理を逸脱した発言を繰り返していましたし。懲戒解雇が当然であると思います。

 文民統制と言いながら、政治家も国民も軍事や自衛隊の問題には無関心であると思います。これでは統制などできません。田母神前空幕長問題は政治のだらしなさ、文民統制の危うさを象徴する出来事ではなかったでしょうか。

 ヒステリックに「自衛隊は憲法違反だ」と言い立てても仕方がないこと。また「押し付け憲法だ」と言い立てても同じこと。戦後日本は日本国憲法と自衛隊は「共存」してきた現実があります。

 中谷元さんは以前番組に出演いただきました。今回の著作も真摯に書かれていると感心しました。一読をお奨めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

共産党は国民政党に脱皮せよ

 自民党と民主党の2大政党体制が望ましい民主主義と言われている。果たしてそうでしょうか?両党はさして政策上の違いは見られないし。それだけ政権交代しても「安心」といわれていますが、一方で「代わり映え」しないということも言えますね。

 民主党にはもともと自民党へ行く予定であったが,選挙区の事情などで民主党にいる人たちもいます。また労組出身者も多く市民運動に冷たい官僚的な連中も多い。
Shiienzetu_r
(共産党志位委員長はいまや「注目の存在」になりつつあります。)
 一方共産党は「政党助成金(税金)」を受け取らない政党ですし、財界からも政治献金を受けてはいない。党の収入は党費と出版事業や機関紙の売り上げというきわめて健全。

 にもかかわらずもっと大きな勢力になり、国会で30議席ぐらいに何故なれないのか?それは何度も指摘しているように独裁者レーニンがこしらえた独裁組織理論の「民主集中制」に固執した党の運営をしているからです。

 中国、キューバ,ベトナム,北朝鮮、ポルトガルと日本共産党だけが未だに独裁理論で党運営を行っているからです。はやく国民政党に脱皮すべきでしょう。

 国民政党に脱皮すれば、国民各位から広く薄く大量に政治献金が集まります。恐らく支持者も今の10倍になると思います。

 そういう可能性がありながら、それをしないから「共産党」なのかもしれません。
Kanikousenhon
(日本共産党の大先輩である小林多喜二氏がリバイバルしています。)

 本気で政権を獲得する気がないとしか思えません。

 共産党志位和夫委員長は11月5日の高知市での演説会で「私が議員をしている間に民主連合政府を実現したい。」と語りました。それにはまず共産党が独裁主義の象徴である民主集中制を放棄し、民主的な党運営を行い国民政党になれば可能です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.20

人間関係の新陳代謝の必要性


 人間年をとると、同好の友を好み、親しい仲間内の交流だけになり勝ち。とても気持ちのよいものであるかも知れませんが、反面情報が偏り、マンネリ化し、陳腐化する場合があります。

 とくに社会で指導的な立場にある人たちは注意が必要です。人間関係の「新陳代謝」もまた必要です。親しい交わりの人たちもいますが、その人たちだけの交流だけにとどまらず、できるだけ共通項のない人との交わりを心がけています。

 いつしかいろんな会合では最年少であったのが、長老になっていたり、子供の世代の人たちとの交流もありますし。実に刺激があり楽しい毎日です。

 出会いがあれば、別れもある。始まりがあれば、終わりもある。他人をあれこれ批判をするのではなく、人のまじわりもまた新陳代謝するものであると思いますね。
2037
(番組出演者交流会の様子。垣根、肩書き無しの交流会でした。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

速報 朝の番組は終了いたしました

Syuroku_r
 高知シティFMでの朝の番組枠(AM8時~8時30分)の番組担当者である笹岡和泉さん、とみやましおりさん、大西みちるさん、とけんちゃんの4人が始めてAスタジオに揃いました。
Shiori_r

(しおりさん番組は短期間で終了。残念です。)
 実は高知シティFMの番組編成があり、12月から朝の番組枠がなくなります。そういうことで、番組製作・出演者4人と高知シティFMの戸田健史さんとで最終収録を11月19日にAスタジオで行いました。
Izumi_r
(いずみさん最近は「絶好調」でしたのに。終了は残念)
 私は2000年4月の開局時に「けんちゃんの吠えるウォッチング」で放送が始まり、「けんちゃんのどこでもコミュニティ」「けんちゃんのどこでもブログ」「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」と番組を制作し、出演し、サイトやブログにまとめてきました。かれこれ8年8ヶ月も関わりがありました。関係者の皆様お世話になりました。
Mitiru_r
(みちるさん。アートで多彩なゲストは1境地を切り開かれました。)
 笹岡和泉さんは2年8ヶ月。大西みちるさんは2年2ヶ月。とみやましおりさんは6ヶ月の間番組を制作し、出演されました。
Toda2_r
(戸田さん2003年以来大変お世話になりました。)
 朝の番組が終了するにあたり、関係者5人で来週の11月24日から27日の「しおりのどこでも・トラットリア」で放送されます。是非聞いてください。
Syuroku_r_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サッカー観戦の効用

  アジアW杯最終予選のカタール戦。日本が3-0で快勝して今朝は睡眠不足(2時間しか寝ていない)もなんのその。眠いけれどもとても快調です。これが逆の結果なら年末までどよよんとした気分になっていたでしょう。

 昔英国のB級映画を見たことがありました。メキシコからイングランドの田舎町のニューカッスルというプレミアのクラブチームに移籍してきた選手の物語でした。コーチが選手に「この街ではサッカーが宗教なのだ。それだけみなの生活に関わりがあるんだ。」というシーンが印象に残りました。

 30万程度の人口に5万人修養のスタジアム。それこそ老若男女がつめかけないといけない。毎日がサッカーとともにあることをその映画で知りました。

 日本ではサッカーはまだまだマイナースポーツ。最近プロ野球や大相撲の人気に陰りがでています。やはりサッカーと「競合」するスポーツ業界には頑張っていただきたい。そのほうがお互い切磋琢磨するから良いと思う。

 サッカーの代表戦ともなると、日の丸,君が代である。「愛国者」になります。戦争ではなくスポーツで国同士がフェアに競うことは良いことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなった解散・総選挙

  寒い季節となりました。9月頃の暑さが懐かしい。懐がさみしいと余計に寒さも堪えます。
  一体解散・総選挙はどうなっているのでしょう。相次ぐ麻生首相の失言。定額給付金をめぐる「迷走」。もう1万2千円などどうでもよkぅなりました。

 2兆円も金をばら撒くなら、医療の人材や体制を充実させることにまわすべきでしょう。小泉内閣時代は社会保障費を年間2200億円も削減しましたが、これまわすなどをすべきです。「景気対策」なのか「市民救済」なのかの目的もあやふやで、地方に「丸投げ」する政府の体たらくは実に見苦しい。

 「景気対策」と言うのなら解散・総選挙をすればお金は全国各地にまわりますね。選挙は「公共事業」であるからです。なにより国民が国の行く末を考えますので。ええことです。

 さっさと解散・総選挙をすべきです。その結果与野党どちらが勝っても「挙国一致」で不況に立ち向かう。それが政府と国会のありかたであるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本 カタールに3-0の圧勝!

 W杯アジア最終予選の難敵のカタール。アウエーで勝ったことは大きい。来年2月のホームでのオーストラリア戦に弾みがつきました。とにかく予選では「負けない」ことが大事です。

 DF中沢と、GK楢崎という守備の要の怪我によるリタイヤで心配しましたが、穴埋めのDF寺田が良くやりました。GKの川口の気迫も「空回り」することなく選手の指揮を鼓舞していました。

 結果は3-0で圧勝。守備力の差がスコアの差になりました。解説者がカタールはDFの裏に「穴がある」と指摘していました。そこへFWの田中と、玉田が走り回り、MFの大久保がつぶれ役になり前線でのファイルを受け、そこからのフリーキックがカタールを何度が脅かしました。

 最初こそ日本同様に負けられないホームのカタールの中盤からのプレスに押されましたが、試合が進むうちに日本もボールが回るようになり、前半19分にFWの田中がGKの股間を抜くシュートを決めました。

 後半開始早々の2分には度重なるサイド攻撃。FWの玉田が左サイドから抑制の効いたシュートが決まり2点目。更に後半32分は中村俊輔からのゴール前のクロスに詰めていた闘莉王のへチングシュートが決まり3点目。

 いずれも流れの中から決めた得点。「珍しく」安心して見れる試合でした。日本は攻守の切り替えが早く、ボールを取られてもすぐに奪い返し、カタールのカウンターを許しまねんでした。カタールのエースのFWのセバスチャンをマークし、囲い込んで仕事させませんでした。

 来年2月はホームでのオーストラリア戦。大一番がまだまだ続きます。アジア予選突破の光明が今回の試合で少し見えました。
岡田監督の首もつながりました。とりあえずは良かったと思います。

 眠たいのを我慢してテレビ中継を見て良かったです。1993年の「ドーハの悲劇」の呪縛を日本は取り外しました。何よりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.19

トヨタがGMを買い取るのでは?

 全く根拠のない(と言うか確たる情報のない推論にすぎない)ですが、来年からのアメリカ大統領であるオバマ氏の最初の大仕事は、GMのトヨタへの売却ではないでしょうか。

 いくら公的資金をつぎ込もうが、本業の自動車開発をGMやフォードもクライスラーも真面目にせず、経営陣は金融ゲームに浮かれていた。環境対策車も出遅れでむはや無理。となるとトヨタに経営を任せて「カイゼン」を図るしか道はないのではないか。

 就任式直後に来日し自動車産業の雇用を守るためにはそれしかないので、トヨタ本社へ行くことでしょう。「手土産」は東京五輪の支持。シカゴの取り下げでしょう。

 あながち馬鹿馬鹿しいお話でもないかと思います。金融野放し政策を放棄し、経済は野放しの金儲けではなく「経世済民」であることを世界が再確認すべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

失敗だった平成の大合併

  高知でも今でも「黒潮町」「四万十市」「仁淀川町」と言われても、未だに自治体の名前と位置がすぐに一致しませんね。徳島県の吉野川市とか愛媛県の東温市となるとお手上げ状態ですね。やはり国が無理やり進めてきた市町村合併は住民のためではなく、国のご都合であったことが明らかになりました。

 平成の大合併:総務省、打ち切り検討 周辺地域衰退も招き(毎日新聞)

 いい加減に国主導の地方いじめはやめないといけないですね。自然と人間に対する冒涜ですね。

Yamakoshi13
(旧新潟県山古志村の被害の様子。新潟中越沖地震の後に長岡市に合併されました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドーハの歓喜か、悲劇再びか

 20日午前1時からのW杯アジア最終予選アウエーでのカタールXS日本戦は見逃せない。TV観戦にはきつい時間帯であるが、なんとか見るつもりである。

 1993年のW杯アジア予選対イラク戦でロスタイムでの同点ゴールを決められ、94年W杯へ日本は行けませんでした。「ドーハの悲劇」と言われていますね。当時解説者の岡田氏が黙りこんだ場面が思い出します。

 その岡田氏が10年ぶりの代表監督に就任。カタールにすっきり勝つかどうか。守備の要のDF中沢と、GK楢崎が怪我でリタイヤ。エースの中村俊輔は負傷しているし、遠藤は疲労が気がかりです。

 田中や玉田や大久保などの俊敏なFWトリオが相手守備陣をかき回して得点を重ねれば勝てるでしょう。3点取られても5点取って勝てば良いし。

 ここはすっきり勝って、来年2月のホームでのオーストラリア戦に望んでもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自衛官に憲法教育の徹底を

Kenpou9zixyou_r
 航空自衛隊のトップが政府見解と異なる粗雑な歴史認識を論文で公表していました、更に深刻なのは部下の何10人かも追随していることです。あくまで自衛隊は文民統制の機関であり、政府と異なる歴史観を公表してはいけない存在です。

 日の丸と君が代の励行は教育現場でも実行されています。日本国憲法はないがしろにされてはいるのでしょうか?特に自衛官は憲法を勉強しているのでしょうか?

 「日本国憲法を遵守し、日本国を守る」という憲法教育を自衛隊で徹底して行うべきです。。憲法を遵守しておれば、誤った歴史観の蔓延などありえない筈です。

 国旗、国歌の励行以上に日本国憲法の遵守を自衛隊で今こそ徹底すべきです。憲法を遵守しない幹部職員は解雇すべきであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.18

心配なカタール戦

 W杯アジア最終予選の前半の山場であるカタール戦。正直今の「弱い」日本代表には難敵であると思う。監督もあのメツ監督。確か2002年のW杯の時にセネガルを率いてジダンのいたフランスを破った監督ですね。
 FWも南米から帰化した大型快速選手であるといいますし。正直やばいのではないかと思う。

 なぜか勝てないカタール戦…岡田監督も警戒強める (ZAKZAK)

 試合は20日未明の午前1時からと言います。とても辛い時間帯ですが見ませんと。この試合で日本の2010年が決まるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強い把瑠都(ばると)

 把瑠都が今場所強い。2連敗の後8連勝。今日は大関千代大海の早い出足を止め、架け投げを外して寄りきり。強いと思う。
 またこの力士、198セント、177キロと言う大きな体格ながら、相撲が上手になったと思いますね。あわてないし、技にもすかされない。

 今場所は「悪役」朝青龍が休場し、目玉は安馬の大関昇進と白鳳の3場所連続優勝が話題でしたが、この大型力士の躍進は「なにかが起きる」予感がしますね。

 明日白鳳に勝つようなことがありますと、一気に優勝の可能性もありますね。
 去年だか勢いだけで上がってきましたが、大怪我をして十両へ落ちました。優勝して這い上がりましたが、精神的にも強くなり、技も覚えてきたようです。

 類まれなる体格と技量が伴えば、大関、横綱も夢ではない「大器」のようにも思えますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大学も大麻汚染とは。亡国ですね。

  yahooニュースを眺めていたら,早稲田大学が全学生対象に大麻調査をするとか。事態は大変なことになってきました。

 全早大生、大麻調査へ…大学が5万5千人にアンケート(読売新聞)

 5万人も関係者がいれば、犯罪者もいることでしょう。それでも麻薬はご法度のはず。
 たぶん警察提供の映像とは思いますが、捜査員が大麻を栽培していた学生宅に踏み込んだとき、「これで終わり、退学だ!」と気のない声で容疑者の学生は言っておりました。つまりは「ばれなければ良かったのに」という態度がありあり。

 本気で調べるべきでしょう。文部科学省も全大学を調べ、大麻汚染されている大学には交付金を削減すべきです。入試前のこの時期にやることに効果がありますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幸福の木の花が咲きました

Koufukunoki2_r
 事務所の中がゆりの花の臭いが充満していました。おかしいな花があるわけではないし。と思っていましたら、なんと「幸福の木」の花が咲いていました。
 南洋の方の樹木らしく、日本の冬には弱いとか。冬場は部屋にしまいこんでくださいと書いてありました。

 ドラセナマッサン(リュウゼツラン科・ドラセナ属)であるとか。10年ほど前どなたかに頂きましたが、今年初めて花が咲きました。

 幸福の木です。きっと良いことがあると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政策を戦わせるために解散・総選挙を

 アメリカの金融不安から景気対策優先であるという理由で麻生太郎首相は、「選挙より景気」といい続けているらしい。
 それを言うのであれば、だらだらと9月に1ヶ月も無意味な自民党総裁選挙を行い政治的空白などつくるべきではなかっただろうに。

 すべては解散総選挙のために自民党が広告会社と組んだプロモーションだったのに。今頃になって、景気対策をやらねばなんて言うのは白々しい話。アメリカの金融危機は自民党総裁選挙のときも当然わかっていた筈。それを無視して無意味な選挙広報をしながら、今更なんだと言いたい。

 各政党は景気対策の政策を掲げ、総選挙で国民に審判をゆだねるべきでしょう。それが1番の景気対策になります。国民が真剣になれば国難は克服できるからです。

 腰の据わらない麻生内閣が「つけ刃」的な景気対策をすべきではない。選挙で支持された政党を中心とする内閣が本格的な景気対策をすべきです。

 ばらまき2兆円交付もやるつもりなら早くしてもらいたい。これは国民の税金だから、いただいたからと言って与党には義理はない。選挙はまた別物ですね。でもなんだか実現しそうもないし。どうでも良い話になりそうです。
Asou2_r
よく言われますようにお祖父さんの吉田茂氏は「馬鹿野郎解散」。この人の場合はご自身が「ばか者」のようですので、「ばか者」解散になるでしょう。しかもとことん追い込まれての。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.17

大型黒船ーはげ鷹資本が新築まもなく完成

Nirori_r
 不況だというのに日本1の大型家具店のニトリ高知店が12月半ばに開店するようです。高知市南久保の高知卸商団地入り口角地に立地しました。

 県内企業はどよんとした停滞感が漂っていますが、県外資本からすれば高知は「攻めやすい」場所なのかもしれません。イオン高知の大成功をみてもわかりますし。地域の商店街が「ぺちゃんこ」になって、大型チェーンとコンビニばかりの街の風景なんて個性がなくてつまらないですね。

 没落したと思っていた「市場原理主義」はまだまだ田舎町では猛威を振るっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大麻所持には厳罰で

  大相撲業界だけでなく、大学も大麻で汚染されている。大変な衝撃ですね。一体どうなっているのでしょう。当然退学処分になるし、刑事罰も受けるでしょうし。好奇心が割りのあわない厳罰が待っているのに。

 
 想像力の欠如 大麻で転落“高偏差値大学生”の末路 (産経新聞)

 何年か前にポール・マカットニーだか忘れましたが大物外国人アーティストが大麻所持を理由に空港から強制送還されたこともありました。日本は麻薬の取り締まりにシビアな国だったはずです。

 軽い気持ちで麻薬をやることは許されません。これは個人の問題ではありません。国の存亡の問題です。厳罰でのぞむべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノートンの不思議

Norton_r
 ノートンというシマンテック社のアンチ・ウイルスソフトを使用しています。昨日その1年間の期限が切れる日でした。買っていたCD版が3台のパソコンに入るということを知らず、3ヶ月のずれで2つ2008版を購入していました。

 1つの2008版が昨日期限切れでしたので、使用していないもう1つの2008版を入れればよいかと思いました。そしたら全然はいりません。あわててPCショゥプへ購入に走りました。ベテランの店員さんに聞いても「わかりません。」とのこと。お手上げなので2009年版を購入しました。

 なんとかなったかもしれませんが、なんともならず釈然とせずに2009年版を購入し、インストールしました。昨日は丸1日かかってしまいました。だんだんアンチウイルス・ソフトが重たくなっているからでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

街角景気は最悪

 知り合いのカラオケ・スナックを経営されている女性が「景気は最悪。こんなになるとは思わなかった。」と嘆かれています。

 そのスナック。カラオケ好き、とくに演歌ファンにはそこそこ知られたところ。お客の切れ目がないほど繁盛しているように見えたのに。

 「うちのお客さんは1500人います。でも実際にくるのは1部。月に3回来てくれる人が1回になったり。これなくなった人もいたり。年金生活者が多いので、影響は深刻ですね。」とも。

 節約節約を重ねているのに、ちっとも景気は良くならずますます景気が悪くなるだけ。庶民にはどうしようもないとのこと。

 やり手の女性経営者にしても手ごわい不況。腰の据わらない政府では景気対策にもならんと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強大な企業統合に思う

 パナソニックと三洋電機の統合は,年商が11兆円を超える巨大企業の誕生。世界的な景気の後退で業界再編も進むことでしょう。なんか漫画「島耕作」が先行していますね。

 三洋電機といえば、うちの家庭に製品はあったとうかと考えていましたら、充電器とリチウム電池が三洋電機製でした。この分野でのシェアはダントツだそうです。たしかに携帯電話やパソコン関連機器で使用しますし。

 これから大不況になるのでこうした大型の企業統合がおこるでしょう。自動車業界でも世界的な再編が起こる兆しがあるいようですね。

Sanyodenti_r

(写真 三洋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.16

新聞各紙にNUMOが全面広告

Nknumomm
 今朝の新聞各紙にはNUMO(原子力発電環境整備機構)が、カラー刷りで高レベル放射性廃棄物の地層処分について全面広告を出しています。地方紙の高知新聞にも掲載されています。テレビ宣伝も派手にしています。

 生活に追われる庶民は新聞やテレビで「安全だと言っているから安全だ。」と問題意識がなければすりこまれてしまいますね。これが怖い。

 地震列島である日本。活断層地震とプレート型巨大地震がひんぱんにおこるであろう日本に安全に地下に埋設できる場所があるとは思えない。

 NUMOは情報開示を充分にせず、地方新聞社を広告媒体にしながら、世論工作をしているとしか思えない。気がついたら自分の町に「お金の力」で高レベル放射性廃棄物最終処分場が出来ていたということになりかねない。
Kakunogomiokane

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球の国際性に疑問

 しかし野球の「アジア選手権」の不人気ぶりはどうなっている!。テレビ中継もなければ、東京ドームに1万人も観客が入らないと言うではないか、おまけにスポンサーもつかない有様とか。

 アジアシリーズ存続ピンチ…観客動員は屈辱の4ケタ (ZAKZAK)

 なななか好試合であった日本シリーズでも高知では西武球場の3試合がテレビで見れない有様。野球関係者は本気で人気の底上げをやろうという気がないらしい。

 これではWBCのアジア予選も危ないかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大河ドラマは近代史ー現代史で!

 再来年のNHKの大河ドラマは「龍馬伝」とか。音楽家の福山雅治が龍馬役とか。長崎出身ですのでそれなりに演じることでありましょう。しかし何故「戦国ー幕末」の繰り返しなのか。うちの子供も指摘しておりました。

 そう釈然としないなと思っていたら、同じ事を考えているブロガーがいました。一度番組ゲストにも出ていただいた土佐高知の雑記帳さんだ。

 NHK大河に物申す

 最近自衛隊幹部の錯綜した歴史観が問題になりました。きちんと近代史、現代史を学習していないので、おかしげな歴史観の持ち主が幹部に多いようです。これは亡国につながります。

 近代史、現代史に取り上げる人物には高知は豊富であります。

 中江兆民、幸徳秋水、植木枝盛。牧野富太郎。浜口雄幸。吉田茂。

 また日本と韓国と中国で共同で歴史ドラマを制作することもしたらえいと思いますね。お互い言いたいことを言いまくって、つくれば良いと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あるべきファーマーズ・マーケットとは? 11月21日(金)

西村 今月の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストは、こうち暮らしの学校の店長をされている宇田川知人さんです。

 現在有機農家との契約されていると思いますが、高知県下何軒の農家と取引されているのでしょうか?

U1_r
宇田川 現在は30軒の生産農家と取引をしています。今店を始めましていろんな反響がありまして、更に出荷したい。と言ってこられる生産農家もあります。


西村 有機野菜は天候に左右され、また農薬や化学肥料を使用しないので、労力がかかり、そのわりに収穫量が多くありません、。どうしてもコストは高くなります。
 お店のお客さんはそのことを理解されているのでしょうか?
H14inoue_r

宇田川 もちろん理解されている方もおられます。また「なんで高いの?」と言われるお客さんもいらっしゃいます。
 なるべくお客さんには理解いただくようにお話はします。実際「有機栽培野菜は手間隙がかかって、生産量が少ないですから、高くなります。」と説明しましても、「それはわかるけれども高いね」といわれる方もいます。

 まだまだ十分に理解されているとは 思いませんけれども、今後はいろんな形で理解していただくように努力していくことがはりまや市場なのかなと思います。

西村 また1つの事例です。アメリカなどでは消費者側が先にお金を集め、有機農家に事前に支払っています。そういう仕組みをこしらえれば、有機農家も安心して栽培するので、有機農家は育つのではないのでしょうか?
 消費者出資制度(?)のようなしくみはいるのではないでしょうか?
Ushyouroku1_r

宇田川 私個人としては、そういうしくみには消極的です。いわば棚田オーナー制度のようなものですね。果樹園でも果樹オーナー制度のようなものでしょうか。そういう限定されたものについては、現状もうまくいっているというところでしょうか。うまくいっていないところもあるようですし。

 まずどれだけ消費者側がお金を出してくれるひとがいるのか?というのが1つです。有機野菜ですから天候によって収穫量が左右される。必ず消費者側が出資した期待量の収穫が上がるのか。天候状況によっては収穫量が少なくなるということなどお知らせするようですが、たぶんそのとき事前には納得しましても、実際にそうなったときに納得するかどうかです。

 なかには結構批判も出てくるようですよ。ですからすべての農産物について、出資してそれを買い取るというしくみでは、現状では規模ろして大きくなれるのか。疑問をもっています。

西村 今の現状ですか、30軒の生産農家相手では難しいところでしょうか。

宇田川 難しいと思います。出資制度でお金を集めたとしても30軒の農産物を1年間、何世帯分、何家族分できるのか。そう考えると現状それで出資金をとるとすれば、相当の金額を出資していただかないといけないですね。

 アメリカの農業は大規模ですからね。日本の農業と大陸の農業はぜんぜんちがうのではないでしょうか。むこうの農業は「水やり農業」なんですね。いかに農産物に水をやるのかが重要なのです。

 日本の場合は「草取り農業」なんですね。もともとアメリカなどは水が少ないので、害虫や雑草も少ないところなんですね。
Kusahiki
(草引きは大変。井上いごっそ農園のブログより転載)
西村 そうですね。カルフォルニアの農業は雪山からパイプラインで水を引っ張ってきますね。大規模スプリングラーで水撒きしていますね。雨が降らないから雑草もはえません。

 ほたくるとすぐ砂漠化してしまいます。そういう農業と高温多湿多雨の日本の農業とは違いますね。有機栽培もアメリカの場合は規模が大きいと思いますね。

宇田川 そうであると思いますね。

西村 わたしの構想は「市民農園」の応用版ですね。市民が野菜作りをしますが、有機栽培農家の人が指導にくくとか。農地を市民に貸すとか。
 はりまや市場や暮らしの楽校が介在してあげて、オーナー農園主を増やすという観点で、いいのかなとも思いました。

 また3)とも関連していますが、生協のように会員を集め、出資してもらう仕組みは考えられないでしょうか?
 その資金で有機野菜栽培農家を育て、安心・安全な野菜をはりまや市場が認定し、その野菜は全額買い取る。理想ですがそうなれば、消費者も安全であると思います。

宇田川 もちろん生協のようなシステム。それを求める人もおられるでしょう。それも必要かなとも思います。
 わたしが事業をする上ではそういうしくみをとるつもりはありません。
 なぜならと申し上げますと、生協の会員の場合はどうしてもお客さんが限定されてしまいます。それが1つです。

 基準が一部のこだわった生協もありますが、基準がかちかちしていて、製品として画一化しているのがちょっと楽しくない。わたしにとっては楽しくないですね。

 農家の方の個性は出していただきたいのです。

 もい1点は、先ほど言ったように、「わたしは有機の野菜を買えるのが当たり前」風になっていただくのが夢です。目標です。
 どちらかといいますと普段使いで買うお店。それを目指しています。

 わたしとしましては生協のようなしくみ。それはそれでありであると思います。わたしのような変わり者がいてもいいのではないかと思います。
Khatake
(有機農園。井上いごっそう農園ブログより)
西村 モデルとなる事例や、目指しているしくみがあればおかまいない範囲でお話下さい。

宇田川  そういう意味ではモデルというか、現状にあるモデルでこれに近づけようであるとか。それを目指そう。というのは正直ありません。

 またただ新しいしくみをつくるという意欲だけはあります。広い意味での「地産地消」を進んでいます。それは重要です。

 まずは地産地消を確立するのが1つです。またそれを他県であるとか首都圏での展開をしていく。そういうような段階を踏んでいきたいと思っています。今はお話できるような具体的なしくみはまだないですね。

西村 これは戯言のような話かもしれません。「健康ファンド」のようなしくみも必要であるかと思います。銀行や証券会社との提携は将来必要かもしれません。

 どうせお金を預けるなら世の中のためになりたいという奇特な資産家もおられるからです。そんな人たちからお金を集めます。間違いない野菜は届けますよ。利子は野菜ですよとか。お天気相手ですので収穫の増減は当然あります。野菜を食べていただければ、あなたの健康は保障しますとか。

 そのあたりはいかがなものでしょうか?

宇田川 実は高知へ来る前は会社員でした。株式市場や、資本市場に近いところで仕事をしていました。興味はありますね。
 現状でもSRIという社会責任投資もありますね。こういった食の分野での「安心・安全」のようなことがあっていいんだ。と思っています。

 今後恐らく出現するのではないかとも思います。
 ただ現状ではファンとということになりますと資金を集めないといけません。100億とか200億とか、100億単位にならないといけません。ファンドとしてのうまみがないのです。それぐらいの単位でなければです。

 それぐらいあつめないとファンドとしてもうまみというか魅力はないからです。それぐらいの規模でないと引受会社が現れないと思います。

 現状の有機栽培農家の生産量や販売量であれば、ファンドにはなりません。

 また高知県だけでファンドをつくるというだけでは、恐らく天災などが合った場合は損害をこっとり蒙ることがあるでしょうし。
 そういうリスクの可能性があるので、高知とは違う県の農産物をリスクヘッジをかけたような形での有機農産物のなかで、トータルのファンドはあるのかなと。

 わたしも1時期そうしたファンドの構想をもっていました。

西村 そうしますと全然可能性がないと言う話でもないのですね。将来は可能であると。やれる可能性はありますね。

宇田川 あると思います。わたしは第1号でなにかしらの関わりを持ちたいと思います。

西村 自然エネルギーとか森林とかも含めたファンドは可能ではないのでしょうか?

宇田川 環境というファンドは可能でしょう。エコ・ファンドのようなものは。むしろ「ナチョナル・ファンド」でしょうか。

西村 高知では家可能であると思いますね、太陽光発電、風力発電、水力発電、木質バイオマス地域循環システムであるとか高知はありますし。それに有機栽培農産物を加えファンドをこしらえる。

 まさに石油など化石燃料を使用しない農業ですし。従来型の石油製品だらけのハウス園芸のように石油価格の高騰のリスクはありません。天候のリスクはありましても。

 そういう天候のリスクを折込み済みでファンドであると。

宇田川 普通の株主の関連投資でもいろんな銘柄に分散して組みますね。大きな台風が来てそのあたりの農地が壊滅すれば目も当たりません。それではファンドはできませんね。

 ひじょうに奇特な大金持ちの人が出資する。10年に1回ぐらい50億ぐらい損してもいいとか。

 小規模であれば個人的な奇特な人を集めて2~3億出すからやりなよ。というのはあるでしょう。それは定着はしないでしょう。その人頼みですね。個人が人にほれ込んで出資することはあったとしても一般的なファンドになるのは難しいでしょうし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.15

高知新聞お前もか!

Knenemm_2
 今日の高知新聞。全面広告で「エネルギーキャラバン」の翼賛記事が1面に。さる10月8日高知市のかるぽーとで開催された内容を広告記事にしています。

 詳しくは、それがたまるかブログの「高知でエネキャラバン」記事を参考に。

 今年の2月に高松市で開催したイベントも四国新聞社に広告を出し、高レベル放射性廃棄物最終処分場の地層処分は安全であるという一方的な宣伝のためのものでした。

 参考ブログ記事「高レベル放射性廃棄物ー国は真剣だし必死

 確かに最近の高知新聞を見ましても広告欄は身内の高新企業や、出版部、旅行部などの広告の穴埋めが目立ちます。この不況の時期に全面広告をしてくれる資源エネルギー庁なり、NUMO(原子力発電整備機構)などの存在が有難いことはわかります。

 しかし高知県にとっては、とんでもない「迷惑施設」であり、昨年東洋町の町民の皆様方の良識があったので高知の海と自然が守られたのです。「土佐のお客だ」「龍馬の観光だ」と浮かれているだけでなく、きちんとした社会問題意識を関係者は持たないと駄目です。

 地方新聞社では「骨のある」高知新聞社であると思っていましたが、なんだ「お前もか!」とがっかりしました。
Kakutorikumi

| | コメント (0) | トラックバック (1)

11月初めてのセーリング

  Yzibun_r
2日はシーカヤック・マラソンのサポート。9日は悪天候と体調不良で断念。セーリングが目的で夜須へ来たのは初めてですね。でもなんだか暖かい。今日はウエット・スーツを着ましたが暑いこと。夜須中学、高校生、高知大学と社会人で合計20艇出ていましたし。
Y1_r
 今時、しかも11月も半ばを過ぎたというのに、風は南風。おかしいと思いますね。通年なら北西の風が吹き始め、強風になることもあるのですが・・。なんだかおかしいですね。
Kataduke_r
 暖かいので片付けも楽ですね。Tシャツに短パン姿で出来ますし。お昼で中学生たちも終わりのようでした。

 来週の日曜日は「ヤッシーの秋祭り。」ですね。ヤッシーパークに産物市が並びます。
Yakimaturi_r
 その次の週は、カシオ・オープンゴルフが黒潮C・Cで開催されますね。人気者の石川選手も来るようですし。今回は人が来るでしょうし。
Kasio_r
 シースポの2号館(カヌー艇庫)も完成が近いようです。

Ssupo2_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

景気対策か、生活支給金なのか?

 焼け石に水という言葉がありますが、未曾有の大不況に1人頭1万2千円の「定額給付金」は景気対策にはならないでしょう。
 それよりもいくらするのか知りませんが(貧乏なのでテレビは未だにアナログ)、例のデジタルテレビ。あれを全国民に配るほうが全然景気対策になるでしょう。

 1万2千円であれば、赤外線の電気ストーブの安いやつを買うかなと、安物を家電量販店で探す程度か。その程度。景気は良くなるのか?

 3年後に消費税が倍の10%になるようなので、これは生活防衛でしょう。使わない人が多いでしょうね。景気は良くなりません。

 本当に馬鹿馬鹿しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

屋外スポーツ指導の常識

 10年間係争していました「土佐高校サッカー部員落雷事故」の判決にて、試合の主催者と高校側の管理責任が問われました。海のスポーツであるヨットやカヌーなどを指導する場合にも施設管理者としての対応がYASU海の駅クラブでも協議されました。

 それは「雷注意報が出ている場合は出艇禁止」にするなど利用の決まりを決定しました。
Yasu04scool

 雷は怖いです。ヨットなどは大自然のなかで行うスポーツですから、特に注意が必要です。全体的な気象情報を収集。また局地的な「観天望気」(かんてんぼうき)の感覚も、また必要になります。

 海洋スポーツでは気象条件の把握は当然でした。登山もそうでしょう。それに対して野球、サッカー、ラグビーなどの屋外スポーツ関係者は気象条件にはあまり関心がありませんでした。

 屋外スポーツは「自然のなかで行っている」という自覚を関係者全てが持っていただきたいです。そうすれば事故は防げますので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.14

11月14日のはりまや橋サロン

H1_r
 11月も半ばのはりまや橋サロン。週末までは予報では暖かいらしい。インデアン・サマーとまではいかないが、まだまだ暖かい。でも来週は寒くなるようです。またまたドン曇にになってきましたし。

 今日のはりまや橋金曜市。入り口のドコモ・ショップ店頭でオタフク・ソースがキャンペーンをしている。「ドコモを契約していただいたらオタフク・ソースのお好み焼きが試食できる」とPRしています。

H2_r
 なんか最近せわしく、金曜市でのんびりしたことはありません。どこもかしこも不景気の話ばかりです。こんなときこそ、明るく前向きに冷静に「次の手」を考えませんと。
H3_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 大丈夫なのかカタール戦


昨日の親善試合のシリア戦。高知はテレビ中継はありませんでしたが、スポーツ新聞各紙の評論ではシリアは弱すぎ、スパーリングにもならなかった。ということです。

 ガンバ大阪の遠藤や安田選手はオーストラリアのクラブ・アジア選手権で優勝しましたが、疲労が心配ですし。

 19日にW杯アジア最終予選のアウエーのカタール戦があります。日本代表は欧州組の稲本が負傷。エースの中村俊輔も体調不良です。こんなことで大丈夫でしょうか?

またここへ来て国内組のGK楢崎とDFの中沢が怪我でリタイヤしました。守備の要の離脱は痛い。

 カタールはウルグアイから帰化したFWがエースで、高くて早くて上手いそうですし。

 今回はすっきり勝たないと最終予選は本当に危ない。日本はなんでこんなに弱いのか。見ていて腹が立ちますね。

 ただ金満の中東諸国も金融危機と石油価格の急落で勢いがなくなりました。ここへ敵地できちんと相手に大勝しませんと。それをしないと最終予選は難しくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知県産業振興計画について

 高知県産業振興計画なるものの中間報告がまとめられました。知事の意気込みは評価できますが、一応まとめられた県のホームページはPDF方式になっており読む気がおこりません。

 産業振興計画のページ

 とにかくデータが重い。それにわからない専門用語もあり、その解説もほしいところです。

 例えば商工業分野の産業振興計画(中間とりまとめ)を見てもデータの根拠が良くわからないものが多い。

 「地域経済を牽引する工業の活性化ー外貨の獲得を目指して  とあります。

「外貨」を具体的にどこから獲得するのか?国内なのか、海外なのか明確ではない。すべて事象の羅列であります。

 知りたいのは「競争力の強いものづくり企業をふやす」とはどういうことのか。サイトをこしらえ、その項目をクリックしたらすべてデータが公表されることであれば、活用できます。

 それを羅列され膨大なPDFファイルにされたら読むこともかったるいし、印刷すれば莫大な紙が必要となります。実に愚かな書類作りとしか言えない。検索することができないし、情報が公開されたとは言えない。

 県民からの意見も募集とあるが、誰が見て、誰が評価するのか?実に不明です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今一度憲法と自衛隊を考える

Pko1
 懸賞論文でゆがんだ歴史認識を披露し、今なお自説の正しさを声高に主張する田母神(たもがみ)俊雄・前航空幕僚長。田母神氏はその直前の4月、自衛隊のイラク派遣を一部違憲とした名古屋高裁判決に「そんなの関係ねえ」と言い放った人でしたね。

 こういう人物が自衛隊制服組のトップにいたということは恐ろしい。政治家がしっかりしないといけない。世界大戦の敗北から自衛隊が誕生した歴史を良く学んでいただきたい。

 作家城山三郎氏は「自衛隊は人を助ける組織。人殺しの組織ではない。」と自衛隊にエールを送っていました。人命救助や災害復旧時の頼もしい活躍こそ、国民が自衛隊に払っている敬意なのです。

 石破茂元防衛相や中谷元・元防衛相などが「まともに」見えるぐらいですので、田母神氏の「異常さ」が際立っています。

 またいわゆる従来の「護憲派」と言われた人たちも考えかたを改めていただきたい。ただただ「憲法9条」を盾にして、「自衛隊は憲法違反だ!」とヒステリックに叫んでいるのはいかがなものか。

 「軽軍備」で戦後日本は経済発展しました。それは米軍の駐留を恒久的に認める日米安保条約の存在があり、沖縄の巨大な米軍基地の存在を抜きに戦後日本は考えられません。そのなかでの自衛隊の存在です。

 田母神氏の発言は日米安保体制を揺るがす発言でもあります。米軍当局が彼の発言を許すとは思えませんし。不十分とは言え「戦後処理」をしてきた日本の戦後史の全否定になるからです。

 「自虐史観」の反対は「自慢史観」でしょうか。
 懸賞論文に応募した自衛官全員に「戦後日本の歴史」の再教育。日本国憲法と自衛隊の意義の再教育が必要。それは政治の力できちんとやるべきでしょう。
Saigaishien
(阪神大震災での自衛隊。自衛隊は人を助ける組織です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頑張れ沢田研二

Sawadakenzi_r
 今年還暦を迎えた沢田研二が頑張っているようです。「無理をしない」ということで、若い時はスリムで格好が良かったのですが、いまや中高年メタ親父体型をものともせず歌いまくっています。

 そうした自然体がええのでしょうか。コンサートは結構な人気であるとか。頑張りが伝わってきますし。それもええのかなとは思いますね。

 ビートルズやローリング・ストーンズも還暦を越えております。ストーンズは現役ですし、そこが凄いところ。

 カラオケの出始めの頃、「勝手にしやがれ」「時の過ぎ行くままに」などを歌っていた記憶があるだけにええことであると思います。
Sawadaeiga1
(この映画の沢田研二。電気屋の頑固親父で好演しており,いい味出していました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会社のPCでネットで買い物する女性も多い

 ネットで通販している知人が言うには「顧客の殆どは女性。それも結構勤務時間帯や昼休みに会社のPCから注文が来るね。」とか。多くは大企業ではなく(大企業や役所はセキュリティが厳しいので皆無とか)小企業に勤務する女性。

 土建屋さんなんかで事務員さんは女性。多くは1人で内勤。それでネット・ショッピングであるとか。おおらかといえばおおらか。でも大企業側はそれではいけないらしい。

 会社でオンラインショッピング経験ありが4割 クリアスウィフト調査(Yahooニュース)

 ただ個人情報を大量に管理している会社や、機密情報を管理している会社ではやはりご法度になるでしょう。

 感覚で言えば郷土のチームが甲子園へ出たら勤務時間中でも高校野球を見るというのどかな親父連中とは変らないのりでしょう。でも難しい問題であると言えますね。
Pcshin

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.13

代表戦もアジアシリーズもテレビで見れないとは・・・

 今日はなんか頭に来ることが多いのでブログもひんぱんに書いております。
  サッカー日本代表の壮行試合である「日本VSシリア」戦。高知地方はテレビ中継がない。衛星もケーブルTVでも放送していません。

  また野球のアジアシリーズである「西武VSSK(韓国)」もテレビの放映はありません。日本シリーズを制した西部と、韓国シリーズ2連覇したSKの対決。WBCを占う上でも見たい試合ではある。

 NHKもやってほしいもの。「大麻問題」「八百長疑惑」「リンチ殺人事件」でたるんでいる大相撲中継をやめて、この2つの試合はNHKで中継していただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

読み違いが多いことを恥じます

 麻生太郎首相は読み違いが多いとのこと。自分も誤字や変換ミスが多いので反省しないといけないと思いました。

 麻生首相、読み違え連発 「頻繁」を「はんざつ」(JCSTニュース)

 自分の場合は言い訳になりますが、小学校を5回も転校しました。学校により授業の習熟度が異なり、既にその国語の用語が学習が終わった状態。「わかったこと。マスターしている。」ことでどんどん授業が進展しています。

 学習していないので、読めないし、間違って覚えていることもあります。辞書を引きながら文章を書いてもなかなか間違いが減らない。

 とても恥ずかしいことなので、身内に恥を忍んで指摘をしてもらっている。それでも自分では気づかず思い込んでいる言葉も多いのには驚く。情けないこと。

 もう一度小学校の読本や書き取りドリルをしないといけない。漢字の書き順も間違いだらけだし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

対馬を韓国が買収?

 韓国は竹島を日本の占領時代のドサクサに紛れ李大統領が実効支配しています。あげくのはてには対馬の土地を精力的に買収し、韓国領にするために画策しているとか。

 対馬が買収の危機!防衛省はゲリラ戦も想定 (ZAKZAK)

 荒唐無稽な話のようですが、「国境の島」だけにあながち嘘っぱちとも思えません。やはり調査する必要はあるでしょう。

 長崎県庁はどう思っているのでしょうか?
 韓国にもおかしげな韓国原理主義者がゆがんだ世界観を持ち込んではいますし。偏った歴史観の持ち主はどこにもいるものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコンが治った!

Pasokon_r
 昨日メインのパソコンが遂に起動しなくなりました。必死の思いでパソコン・ショップに駆け込み修理を依頼しました。最低でも1週間。ハードディスクを取り替えならもっとかかるだろうし。データのバックアップも半分程度しかしていないし。憂鬱でありました。

 しかしさきほどパソコンショップから電話。「どこも異常はないです。電源スイッチが折れていました。あんまりがいに(方言で強く)押さないでくださいね。取り替えましたから大丈夫ですよ。」とのこと。

 昨日の今日戻ることは奇跡的。それで戻ると実に快調。いつまでたってもパソコン分野では初心者であることを思い知らされました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名波選手の引退を惜しむ

 サッカーJ1磐田の名波選手が引退するそうです。左利きで独特のリズムでパスを出し、ドリブル、キックと多彩な中盤の要の選手。わくわくする選手でした。

 日本屈指のレフティー・名波が現役引退へ(産スポ)

 中盤の要だけに常にマークされ、怪我も多い選手でした。98年のW杯でも攻撃の起点になりましたが、名波がボールを奪われ失点ということもありました。名波がボールを持てば大丈夫、次は何をするのだろう。そういう期待を抱かせる選手でした。

 印象に残る選手が引退するのはとてもさびしい限りです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

馬鹿馬鹿しい定額給付金

 政府・与党がふらふらしながらようやく「定額給付金」を国民に交付することが決まりました。所得制限を設け、給付の有無を地方に丸投げしたので、市町村長は党派を超えてブーイングしています。

 

 定額給付、“丸投げ”に批判続出 道府県庁所在市アンケート(東京新聞)

 本当にあほらしい。国会審議もあるし、成立して来年3月前に給付されるかどうかも不透明。専門家は「景気対策にならん。」とみんな言っていますし。本当に馬鹿馬鹿しい。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

本川は紅葉中ですね。

Hongawa01_r
 業務で昨日は吾川から本川へ。途中2箇所がけ崩れで片側交互通行箇所。崩落が大規模で対面通行できるのはかなり先になりそう。高知県はこうした山岳道路ばかりです。
Kouziagawa_r

 効率だけで公共事業を考えれば、通行量の少ない道路をこしらえるなという新自由主義の身勝手な理屈になります。しかしそうであれば森林をだれが管理するのでしょう。二酸化炭素を吸収し、水を都市部に涵養している森林は誰が管理するのでしょうか?
Hongawakouyu1_r

 大橋ダム周辺は紅葉が真っ赤になっています。このあたりの外気温は10度前後。今年は猛暑で雨が少なかったので、紅葉は鮮やかであるとか。

 本川の川は吉野川水系になります。ダムで分水し、仁淀川水系に水を取水しています。いくつも発電所があり分水発電所と名前がそういえばついています。

 今年も晩秋。冬は近づいていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.12

やったガンバ大阪!

  アジアクラブ選手権のアデレード(オーストラリア)VSガンバ大阪戦。アウエーの対戦でしたが、ガンバ大阪が2-0で完勝しました。
 後半から見ましたが、常に守備で集中、必ず人数をかけて相手を囲み、ボールを奪うと、サイド攻撃をしかけていました。

 G大阪が初頂点!日本勢V2(日刊スポーツ)

 日本のクラブチームの優勝は昨年の浦和レッズに続きえいこと。世界クラブ選手権が楽しみですね。

 しかし心配なのは19日のアウエーでのW杯予選のカタール戦。日本代表の遠藤と安田でしょうか。大丈夫でしょうか。代表戦で敗れることがあれば、日本のサッカーもお終いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝青龍のいない大相撲なんて

 「悪役」「問題横綱」朝青龍のいない大相撲はなんだか見る気がしない。とうちの子供が言っていました。そんなものかとあわててテレビをつけると、なるほど九州場所は満員御礼ではない。

  テレビで写されている土俵の近くこそ観客はいるけれども、カメラのアングルが上を向くと、がらがらではないか。やはり「悪役」がいないと面白くないと思うからでしょう。

 白鳳ー若の里戦で物言いがつき、カメラアングルが惹かれるとがらがらの場内が写されました。これではNHKが全国中継する意味がありません。

 リンチ問題、大麻問題、八百長問題も十分な説明があり、改善策がわからない大相撲協会。朝青龍の「品格」よりも根本問題が全然駄目ではないのか。テレビ中継の見直しも検討すべきでありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログで就職活動の道具とか

 アメリカ大統領選挙ではオバマ陣営ではブロガーが資金集めや運動員集め、支持者集めで大活躍しました。日本では急に不況になったこともあり、ブログで就職活動に活用しているようです。

 今や就活もIT化…採用新たな判断ツールに「ブログ」 (ZAKZAK)

 ブログもようやく「認知」されてきたということでしょうか。これからが本当の時代になると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなる日本の「変革」

 黒人大統領のオバマ氏をトップリーダーに選んだアメリカの市民。新自由主義の破綻を別の角度の変革者を選んだともいえます。
 日本はどうなのか?福田,安部、麻生も政治家の2世、3世ではないでしょうか?タフさがない。ひ弱すぎますね。

 金融危機のせいで麻生政権が生き延びてはいますが、来年9月には任期満了で選挙はしないといけない。それまでに総選挙はしないといけない。いつするのか。どうなのか。

 政治に幻滅している日本の市民に希望を与える存在は出てくるのか?それが今後の日本の活力の鍵でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金融危機にどう対処するのか

 テレビのバラエティ番組まで「金融危機にどう対処するのか?」という特集が組まれる時代。「預金をどうするのか?」「生命保険をどう考えるか?」というテーマもあるようです。「投資信託や株式運用」もあるようです。

 自分としては資産もないし、せいぜいなるべく借金をしないことぐらいか。後は病気をしないこと。とにかく病気をするとコストがかかる。危機にとっさに対応は出来ないし。

 経済評論家やなんとかコンサルの言うことも適当に聞こえますね。要するにどうしていいのか誰もわからないということです。そうであれば自分は健康第1に生きていくことにします。

 健康であれば事態がどうなろうと対応はできるでしょうから。
Yasu012005
(健康でありさえすれば何とかなるでしょう。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.11

景気対策というのであれば解散・総選挙すればえい

Asou3_r

 2兆円のばら撒き交付金。所得制限がどうの。辞退してもらうだの言っているうちにますます不況になっていますね。
 何度も言いますが、わたしら貧乏人は2万円もらったら使いません。たんす預金でしょう。普通は。

 せっかくばら撒いたのにお金をしまいこんだら、景気は余計に悪くなります。するともっと皆お金を使わなくなります。ますます不況になりますね。

 手っ取り早い景気対策は解散・総選挙でしょう。選挙ともなれば、人も雇わないといけないし、チラシやポスター、スタッフの弁当や事務所の借り賃、電話代など様々な資金が必要で、また惜しげもなく使いますね。

 それも全国津々浦々で実施する大イベント。公共事業といっても言いぐらいです。それを年末までにしてほしい。そしたら2万円は師走の飲食街でばあーと飲みまくろう。少しは景気対策になるでしょうし。

 麻生さんも解散・総選挙したほうが景気対策になると考えないのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタル・ネイティブに思う

  11月10日のNHKスペシャル「デジタル・ネイチィブ」という番組を見ました。
 彼らは生まれたときからインターネットがあり、幼小からパソコンに親しみ、友人も趣味もネットの上。だからといっていわゆる「オタク」のうような閉鎖的で暗いかと言えば全然そうではない。

 15歳の少年は化学の原子記号を使用したカードゲームを発案。デザイナー、コピーライターなどをネット上のSNSで探し、きちんとした文章を書き仕事を依頼し、実際にビジネスを実現し展開しています。

 アフリカの青年はエイズ撲滅のための国際機関をネット上で設立し、実際の国際政治を動かし成果を上げています。他にもいくつか例があげられ、日本では「はてな」という会社が紹介されていました。

 共通するのはコミュニケーションの道具としてネットを自然に上手に活用していること。ネットの世界は肩書きも経歴も年齢も性別も国籍も問われないフラットで平等な社会。その大きな波を最大限活用し、ビジネスモデルをこしらえたり、国際的な社会運動体をこしらえたり。凄いことをいとも簡単に当たり前に実現しています。

 世代の差を感じるとともに、大きな感動も受けました。そして大きな励ましを受けました。
 
 反面ネットを使った犯罪や違法行為がいつも問題になります。マイナス面もあります。誹謗中傷され自殺した人も多くいます。後ろ向きな暗い面もあります。でもコミュニケーション手段とすれば、安価で世界とつながる道具はそうあるものではありません。

 世界とつながるためには「言語の壁」があります。それもそのうちなんとかなるような気がします。
 ネットの世界に乗り出したのは後発であるし、また「高齢者」の部類ですが、めげずにこれからも情報発信をしようと思いました。
Pckeitai

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民には政治は遠すぎる存在・・・

 考えて見ると私の政治体験は長い。政治に関心を持ったのは中学生時代であり、田舎の町にあった共産党の青年組織である民主青年同盟へ入会申し込みをしに行きましたが、「16歳でないと加入できない。」と言われ「革命には年齢はないはずだ!」とわめいていたようです。

 高校生から大学生にかけて主に極左系のセクトの周辺に漂い、政治評論を読んでおりました。でも1976年のその方面は頓挫しすっぱり辞めてしまいました。
 その後Uターンしました。1985年から93年までは青年会議所(JC)に在籍していました。

 こちらはどちらかといえば右系の思想を持っている人が多かったですが、実にフレキシブルでリベラルな組織でありました。いろんな事業を計画し、実施することができました。
そのなかで自民党の衆議院議員の選挙に関わったこともありました。
Itagakikochic_r

 JCを「卒業」した後は、立ち上げから市長選挙に関わることになり、右も左も一緒くたで1年間緊迫した毎日でした。結果は敗北し、がっくり疲れたことを今でも悔しく思い出されます。

 右も左も市民活動もNPO活動もしました。狭い政党や労組だけの活動ではありません。また2000年からラジオ番組を制作し、出演していましたので、高知のあらゆる立場の人たちと面談し、話を聞くことが出来ました。要するに「世間が広く」なったのです。

 ですから逆に市民と政治は「遠い」と感じる毎日です。
 年末になり年賀状を作成する季節が近づいてきました。わたしなどはせいぜい400枚程度しか年賀状を書きません。

 でも政治家になろうとしたら高知市議で2000人、県議で6000人の人に自分の名前を書いていただかないといけません。市長や知事、国会議員ともなるととてつもない人に自分の名前を書いていただかないといけません。
 
 冷静に考えますと、組織のある政党に加盟し、そこの公認候補になる以外しか、市民が政界デビューすることはまず不可能です。政党に属さず無所属で運動も出来ますが、宛名を書いてもらう人、電話をかけてもらう人、。事務所の経費。人経費を全部資金を自分で調達するとなるとすぐに数百万単位のお金が必要になりますね。

 街頭で吠えることはできましても、お金を出して人を雇い、活動していくことは貧乏な市民には出来ません。かといって政党筋のしもべにはなりたくない。そう考えると「政治は遠い存在」と考え込むばかりです。

 学生時代に生徒会や自治会の役員選挙に出たことがありました。これは度胸さえあればよいもので、お金は必要ありませんでした。
 実社会の民主主義の基本である選挙ですが、冷静に考えても資金がかかりすぎますね。

 せめて政治活動の監視をし、コメントをすることが関の山ですが、有権者として今後も真剣にやろうと思っています。
Enzetukai913

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ばかばかしいばら撒き施策

 1人頭1万2千円の交付金。しかし3年後には消費税が11%になります。安心してお使いくださいといわれても貧乏人は使わない。しまいこむでしょう。お金は市場にでることはなくますます不況にになります。

 所得制限をするとか、子供と高齢者には8000円余分に出すとか言っておりますが、議論がばらばらでもはやどうでも良くなりました。

 何度も言うようにそんなばら撒きよりも後期高齢者医療制度を廃止したほうが遥かに景気浮揚効果はありますので。
Asou_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.10

小さな政府の幻想を払拭しよう

 国民各位は「小さな政府」と「大きな政府」どちらでも良いのです。この10年ぐらい日本はアメリカやイギリスを見習って「小さな政府」を目指してきました。その結果どうなったといいますと「格差社会」が生まれ、日本人本来の真摯さと勤勉さを失うことになりました。

 悪辣な経営者を持ち上げ従業員に過剰な勤務を強いる悪徳企業です。

ワタミがアルバイトに賃金未払い 内部告発の店員を解雇(朝日新聞)

 ワタミの経営者も時折テレビで見かけますが。小泉内閣時代の規制緩和、構造改革、小さな政府の政策は、勤労者の生活を貧しくし、このワタミの経営者のように非常識な連中を増や社会不安を増加させただけでした。


 市場原理主義だかなんだかしらないが、投機主義が石油市場や穀物市場でしていることは、「国際経済テロリズム」ではないのか。勤労者の生活と開発途上国の生活を破壊しています。

 政府の役目は国民の命と財産を守ることです。ただちにこうした石油や穀物の投機をやめさせ、市場を閉鎖すべきです。7月のサミットの主要なテーマは環境問題ではなく「市場原理主義の終末」を宣言することであると思います。

 大正時代には米の買占めに怒った勤労者が米騒動を起こしました。このままでは世界規模の暴動と内乱が起こる可能でイが高くなります。

「ないもしない」「手をこまねく」「金持ちだけの政府」が小さな政府の本性です。1日も早く打倒しないと日本社会は崩壊するでしょう。

(すべてはこの人への「幻想」が生み出した混乱です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メリットの少ない多チャンネル

 昼休みにYahooニュースを眺めていました。そしたら「100チャンネルは無駄。」という興味深い記事がありました。

 チャンネル替えで年に1週間が無駄に=英調査(ロイター)

 100もチャンネルがあれば何をしているのかがわからんと思いますね。現在地上波で5つ、衛星で2つ、ケーブルテレビで10くらいの20程度のチャンネルでも全部の番組表をチェックすることができませんし。第一見る時間がないではないか。

 限られた資源の活用という観点からすれば無駄かもしれません。更にこれからは「個人テレビ」も開設されるでしょうから、100どころの話ではなくなりますね。

 情報の取捨選択がとても大変な時代になりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「暫定内閣」で持ちこたえるのか?

  「解散・総選挙」のための麻生内閣であったはず。9月はそうであり、出来レースの自民党総裁選挙を1ヶ月間行い時間を空費したのに。
 アメリカの金融危機対策を名目に、暫定内閣が「緊急経済対策」なるものを打ち出している。その中での「交付金」配布をめぐっても閣内不一致である。

 「全所帯に交付すべき」「所得制限を設けるべきだ」との交わらない議論を繰り返している。ばら撒くなら早くしないと効果はない。またもらったから自民党に投票するうんぬんはまた別の問題。それは税金だし、3年後には自民党は消費税を10%にすると言っておりますし。

 アメリカもオバマ大統領は来年1月20日の政権発足後に、次々と政策を出してくるでしょう。それに対し、政権基盤の不安定な「暫定内閣」で持つのでしょうか?それが心配。

 日本も解散・総選挙で民意を問い、きちんとした内閣で対応しないと。暫定内閣では持ちこたえれないと思うからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見ごたえあった日本シリーズ最終戦

  昨日のプロ野球日本シリーズ巨人ー西武戦。なかなか見ごたえのある試合でした。
  1点リードされていた8回でしたか片岡が死球で出塁。すかさず次打者の1球目で盗塁。バントで3塁に進塁。そして3塁ゴロでホームへ。ノーヒットで同点に。その後西武が攻め立て1点リードし、3-2で結果は逆転勝利。西武が日本1になりました。

 見ごたえのある試合でした。途中で試合が打ち切られることもなく見ることができました。
 この日本シリーズは、高知地方は西武球場での3試合分は地上波放送がなく見ることができませんでした。プロ野球の日本1チームを決めるシリーズは全国中継すべきでしょうに。それが残念ですね。プロ野球界がたるんでいる証拠ですね。

 普段野球を見ることにない私でも真剣にみたほど面白い試合展開でした。

 長年巨人中心の放映で胡坐をかいていた読売ー日本テレビの怠慢のつけがきたのでしょう。このあたりも「再建」しないとプ日本のプロ野球の未来はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知地域に公共津波待避施設の建設を

Ikumitunamitunamihinankasya
(東洋町生見海岸に国が整備した津波待避施設)

 30年以内に襲来する南海地震。私の居住する高知市二葉町は海抜0メートル地帯。想定震度は最大の7。1メートル以上地盤沈下は確実と言われています。更に巨大地震の場合は津波の襲来も想定されています。
 二葉町では2年前に全所帯調査を行い自主防災会を結成しました。講演会や炊き出し訓練、会報の発行、震災地神戸長田区の訪問など活動をしてきました。
Kaibatu0

 防災マップを作成する中で、1番悩んだのは地域内に自然地形の高台がなく、「浸水の恐怖」から逃れる場所がないことです。そこで町内の3階建て以上の共同住宅所有者のご理解を得て、町内会と自主防災害との3者協定を締結し、緊急時一時待避所を町内に10箇所こしらえました。

 急がれるのは公共で耐震性のある津波待避所です。住民200人程度が待避できる場所の設置が急がれます。地域に最低2箇所は必要です。その場所がなければ地震を想定した地域の避難訓練すら出来ません。

 行政の仕事は住民の命と財産を守ることです。県知事も高知市長も取り組むべく最優先課題として取り組んでいただきたい。同様の地域は高知市だけでも潮江,高須、大津地域です。

 自助・共助は構築しました。後は公助の出番です。

Tunamihinankaidanyasu
(香南市夜須町。津波退避用階段が設置されており、役場屋上に周辺住民が待避できます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大型家具店舗が卸団地角地に建設中

Nitori_r

 日本最大の家具店のニトリが高知市南久保にある高知卸商団地の角地に立地建設中。どうやら12月半ばにも完成予定であるとか。

 住宅不況に全体的な不況の中、とりわけ景気の悪い高知県に進出する。それだけ見込みがあるからでしょう。この近所に地元資本の家具屋もあり、もうひとつの家具屋の店舗は建設中。

 日本で1番不況で所得の低いと言われている高知県へ進出して勝算はあるのでしょうか?あるから店舗を建設しているのでしょうからあるのでしょう。

 渦中にいると見えなくても、外からはちゃんと採算を取れるとは。なんだか自分達が情けなく思えるようです。頑張れ高知市民!県外資本に負けるな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.09

弱すぎる日本の若手男子サッカー

 今日は雨。しかも体調不良なので自宅でテレビ観戦。高校サッカー選手権高知県予選の決勝は延長で1-0で高知が高知工業を破りました。私らの頃と異なり芝の上で試合が出来ることはうらやましい限りです。

 それでネットでニュースを見るとアジアの枠をU-20世代が突破できず、来年のワールドユースへ出れないとか。

 日本U20W杯出場逃す/U19アジア選手権(日刊スポーツ)

 五輪世代は今年は北京五輪で惨敗。フル代表もW杯アジア予選で苦戦中。今年はサッカーの厄年かもしれませんね。これほど若手が弱いとフル代表への押し上げもままならないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

先進国神奈川から過疎地高知への移住の理由は? 11月14日(金)

西村 今月の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストは、こうち暮らしの学校の店長をされている宇田川知人さんです。
 宇田川さんは神奈川県のご出身。こうち暮らしの学校の校長である松田高政さんは大学の後輩であるそうです。

「日本1豊かな神奈川県」から、数字の上では「日本1貧しい高知県」への移住。高知の何が宇田川さんを動かしたのでしょうか?今日はそのあたりをお聞きしたいと思います。

 神奈川県は私も学生時代と社会人新人時代に、合わせて6年住んだことがあります。また子供が神奈川の大学へ進学したこともあり、10年ぐらい関わりがありました。個人的には第2の故郷という感覚があります。
 東京に近く、大企業もあり、経済的には豊かな地域。横浜や鎌倉は歴史もあり、高知とは規模が違います。

 高知はどういうところで宇田川さんにとって魅力であったのでしょうか?

U1_r
宇田川 なかなか答えにくいところはあります。もちろん出身の神奈川県を愛しております。さきほど話がありましたが、こうち暮らしの学校の校長をしている松田高政君が大学の後輩であり、大学時代に仲良くなって、松田君が卒業して高知へ帰るということになりました。

 高知どころか四国へも行ったことがなかったので、1度高知へ行って見ようか。一緒に来ました。私も松田君もお酒が好きですので、まず最初はお酒から入っていきました。高知のおいしいお酒とおいしい魚を食べて、そこで高知が気に入りました。

 それ以来年に4~5回高知へ遊びに来るようになりました。そのたびにいろんなおいしいものを食べてお酒を飲んでいました。その当時は松田君は地域づくりのコンサルタント会社に勤務されていました。仕事でいろんな地域との関わりを持っておられました。
 
 一緒に高知県下の市町村を案内してくれたこともありました。わたしは食べ物にものすごく執着のある男なので、その地域へ行くたびになにか良いものがあれば買い入れたりしていました。それで家に帰れば食べてということをしていました。

 ずっとそれをくりかえしていました。高知のいろんな地域にいろんなものがある。こだわってつくられているものがある。それがひじょうに多いなということに興味を持ちました。

 まず高知に興味をもった理由です。話は違いますが、日本全体を見たときに、首都圏への一極集中というのに疑問を感じていました。都会に住んでいながらそう考える人はなかなかいないと思います。

 なにか東京になんでもかんでも集中しすぎていて、他の地域が弱くなっている。一極集中に問題があるんだろう。そう思いました。

 高度成長時代は1極集中でよかったと思います。でもやはり経済が成熟してきたら、地域・地域で拠点となるところがあって国家があるべきではないのか。そのほうが経済がまわったほうが国全体としていいのではないか。そういうように壮大なことを考えるようになりました。

 そういうことで松田君とのつながりや自分のやりたいことなので、高知でやろうということで一緒に会社をつくりました。
Niyodogawamori


西村 神奈川は三浦大根や、三崎のまぐろ。小田原のかまぼこなど海山のものも豊富です。みかんどころの静岡も隣ですし。お菓子も鎌倉や横浜にはたくさんあり、神奈川で世話になった人に高知のお土産を持参するのに悩みました。

 宇田川さんであれば、神奈川の人には高知のお土産はなにをお薦めするのでしょうか?

宇田川 やはりべたですけれども鰹は外せませんね。高知の鰹が1番美味しいとは思いますね。ですので鰹は外せませんね。

 それからフルーツ、かんきつ類もいいですね。ちょっと時期は遅くなりましたが、新高梨なんかもいいです。今でこそ新高梨もいろんな地域でこしらえていましが、高知産のほうが大きくて美味しいです。

 ですからわたしはそういう高知のものを神奈川へお土産に持って帰ります。
Tomato2_r

西村 フルーツものと言えば、フルーツ・トマトなんていうのもありますね。

宇田川 そうですね。フルーツ・トマトも今はいろんなところで栽培されています。でも徳谷については別格であると思います。あれは全く他の地域のものとは違います。

西村 それなりの競争力というか,指名買いをされるだけの力が高知の産物のはいくつかあるのでしょうか?

宇田川 はい。そう思います。あとは売り方が悪かったり、まだ埋もれている産物も高知にはあると思います。

西村 神奈川は経済的にも豊であり、自然にもそこそこ恵まれています。消費者の水準も高いと思われます。今後の展開で神奈川へ高知の産物を販売していく計画もあるのでしょうか?
H7_r

宇田川  実は神奈川といわず首都圏に対して高知の産物を販売していく思いは持っています。そのためにも高知県内。高知市の人にいろんな高知の地域の産物を、ものの豊かさというものを知っていただくことです。

 ゆくゆくは関東に向けた展開ー開拓をしていきたいと思っています。


西村 高知と神奈川のつながりはあるのでしょうか?昔は高知の漁師が横須賀に移り住んだりしていましたし。今は縁が薄いようにも思います。宇田川さんが「架け橋」になられたら高知の大きなポイントになると思いますが・・。
 将来計画も含めておかまいない範囲でお話を聞かせてください。

宇田川 私個人のちからはたかが知れています。あまり大げさなことは言えません。やはりまずそういう意味では地場産品の販売の仕事をしています。まずは「もの」を通したつながりを考えています。

 それは先ほど言いましたように高知の産物を神奈川県を含めた関東に出すことももちろんですけれども。逆に関東にある高知にないようなものを高知へもってきて販売するのもあるんではないかと。

 いろんな形でものを通じて「高知の豊かさ」を感じていただく。それを微力ながらやっていきたいと思います。

 また最終的には、人の交流などで貢献出来ればなあとも思います。これはまだまだ「壮大」すぎますので構想の範囲はでていません。
H6_r

西村 将来神奈川から高知へ、安心・安全な農産物と食材をより安定供給するために投資を引きこむことは可能でしょうか?そのあたりはいかがなものでしょうか?

宇田川 そうですねなかなか難しいとはおもいますね。
 やはり投資を引き込むためには、投資をする側にリターンがないとしません。やはりしっかり見せられる販売方法とか、ビジネスモデルなんかを確立するのが大事なことではないでしょうか?

 高知へ来て思うことがあります。ちょっと地域のパワーがなくなっているのかもしれません。行政だのみになっていないかと言うことです。
 そういう印象を受けることがあります。わたしは自分が事業を起こした人間としては民間の力でそういうものを造って投資を引き込む。そのためにも関東進出の足がかりをつくってビジネスモデルを構築すれば十分にか可能であると思います。

 将来的はあんれるようにしたいですね。

西村 ビジネスモデルは、前にも言いましたが「安心・安全」でしょう。何が本物で、なにが偽者か。特に食の問題ではたくさんありました。毒物入りのお米の問題。毒入りの中国製ギョーザ。
 みんなは食に関して安いものを買えば、そういう目にあってしまいます。では高いものを求めたらどうだったか。高級料亭吉兆のような「料理の使いまわし」もありましたし。

 非常に不信感がありますね。赤福の問題もありましたし。そこへの安心感を提供できるようなしくみ。農産物であるとか。できないものでしょうか?

宇田川 そうですね。私達が今お店でやっているいことがそのことを実践しているところです。
 首都圏のほうが、そういう「安心・安全」に関する考え方を強いと思います。やはり手に入りにくいですから。首都圏のほうがですね。そうなると今度は他県の農業生産県との競争になると思います。

 「安全・安心」+「競争力」をどこにおくか。そこが進出していくポイントであると思います。
Usyuoroku2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.08

誰も今後の経済見通しはわからない

 今日は雨の1日。午前中はサイトの更新作業をする傍らNHKのテレビをつけっぱなしに(それしかまともに写らないので)していました。
 8時半から12時近くまで今日は経済問題の番組でした。

 1つ目は「家計診断 金融危機」という30分番組。もう1つは「双方向解説 そこが知りたい金融危機とわたしたちの暮らし。危機のとき」という2時間番組でした。

 お財布評論家の萩原氏や、NHKの解説委員たちの討議番組でもありました。

 でも不思議なのは「あぶくで危ない」と言われているアメリカ経済ですが、誰も止めようとはしなかったし、こうなったら誰もが無力感にさいなまれるのは何故なのか?そのあたりが聞いていてわかりませんね。

 実態経済とかけ離れたところでもマネーゲームのおかげで全世界が迷惑することですし。

 とどのつまりはこうした専門家も今後どうなるのか「わからない。」とのこと。

 「企業も家計も大きな借金をせず、余裕のある時に返済すべき。」

 「インフレではないので利回りのよい投資などありえない。騙されないように市民も経済を勉強すべき。」ということでしょう。
Nafusagenyu
(石油や原料価格は急降下していますが・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自衛隊員には憲法教育の徹底を

 歴史観のおかしな田母神前空幕僚長が昭和期の戦争についての懸賞論文に他に78人の自衛官が応募していたとのこと。上位下達の組織であるので、自衛隊員の「自主性」とは考えにくい。おそらくトップの田母神前空幕僚長の「意向」であると思います。

 全国紙の報道もこのあたりを指摘しています。

 前空幕長投稿の懸賞論文、空自の78隊員も応募(読売新聞)

 政府見解と異なる歴史観を自衛隊の幹部が公表すること事態異常です。これは自衛隊という組織が古い誤った歴史観に汚染されているということではないでしょうか。

 であるならば今一度、自衛官は日本国憲法を遵守するようにしないといけないと思います。日の丸、君が代を遵守するのと同様に、自衛官は日本国憲法を遵守しなければならない。当然のことです。

 このあたりも国会審議で行うべきでしょう。自衛隊のありかたを国民各位で議論すべきです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

高知の森林を禿山にするな!

高知県庁は高知の森林資源を税金を投入し企業に投売りするつもりか!。

 高知県知事と高知市長が「推進役」になり、いくつかの私企業に高知県全体の森林を売り渡し、安値でしかも補助金までつけて販売する計画が進行しています。

 かつては高知県で1番大手の木材販売会社。8月25日に民事再生法を申請しました。高知市仁井田地区にその会社と高知市が管理している土地があります。

 そこへ高知県の森林から収集した間伐材を集め、チップ化し、それを木質ペレットにして大量に生産、燃料として活用する為に販売する計画だそうです。

 介在しているのはある商社。「排出権取引」ということで、高知県、高知市が「誘致」に動いているという話です。結構な話のようですが、問題があります。

 より詳しくは西やんブログ記事を参考に

 こんな木質バイオマス計画はいらない

1)買取価格が「安い」ようです。現在仁淀川町で稼動している「木質バイオマス地域循環システム」では、間伐作業で持ち込まれる林地残材(建材などに活用できない従来は切り捨てられたいた材木の残り材)を、トン3000円で買い取っています。

 参考記事「木質バイオマス地域循環システムについて」

Kanbatutouboku


 急斜面での間伐作業。収集運搬にかかるコストを考えれば、車で30分程度の場所に
「買取」場所がないと採算面からもなりたちません。

2)計画では仁淀川町よりはるかに安い価格で林地残材を購入するやに聞いています。当然間伐作業、収集運搬費用が採算に合わない為、県や市は業者に補助金を出すことを検討しているようです。

 そればかりでなく別の民間企業も高知県に大規模合板工場をこしらえ、高知県の森林資源をあてにしていて進出するようです。

3)またチップ化する施設や、木質ペレット生産設備も大きな規模が必要な為、県や高知市は施設への補助金も想定しているようです。
単に木材を集め燃やすだけの須崎市の大阪住友セメントのプラントに対し、高知県庁は多額の補助金を出す予定にしています。

4)木質バイオマス地域循環システムは、あくまで「間伐の促進」「林地残材の活用」であり、森林資源保護、涵養を主たる目的にした活動です。
 今回の高知県・高知市の「大規模木質バイオマス計画」(仮称)は、高知県の森林資源を1私企業に安売りし、森林率84%の高知県の森林を禿山にする計画であると思います。

5)現在石油資源や穀物が投機で高騰しています。

これからの時代、貴重な資源は森林と水です。水は森林があればこそ生み出されます。
 おそらく森林資源や水は貴重な資源として世界的に注目されます。安売りをして貴重な森林資源を浪費し、禿山にすることは子々孫々にとって有害無益なことと思います。

 10月以降は金融危機になり投機資本が石油の買い付けから逃散したので石油価格は暴落。木材バイオペットの価格競争力はなくなり、実施しようとすればますます安く買い取られる形になりますね。

 現在の高知県の森林は人工林です。樹齢50年程度の間伐されていない、ひょろひょろした杉や檜です。間伐するだけでは、想定したところの量が全然足りないので、すべて一山ごと伐採することも考えられます。そうなればどうなるか?

 大雨がふれば土砂崩れがおきます。大規模災害が起きるでしょう。また水資源も涸渇する可能性もあります。検討したところ高知県には何も良い話ではありません。

 高知県庁の森林部局に警告する。県民の知らないところで高知県民の財産である森林資源を格安で業者に売り渡すこと。また県民の税金を投入しようとすることに対しては断固反対します。県民を裏切る行為をしないことを祈りたい。
Niyodogawamori

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.07

筑紫哲也氏が逝去されたようです

  ニュース・キャスターであった筑紫哲也氏が今日肺がんで逝去されたそうです。73歳でした。

 ニュースキャスター・筑紫哲也さん、肺がんで死去(読売新聞)

 ニュース23で独特な世界をこしらえていました。ただ10数年前にオウム真理教を必要以上に番組で取り上げ、関係者を増長させたこともありました。後で自己批判していましたが、ジャーナリストとして「軽い」存在の人ではありました。

 沖縄の基地問題なども現地レポートもありましたが、しょせんは民放のニュースの枠は出れませんでした。

 賛否いろいろある人でしたが、テレビで1つの時代を担われた人でした。ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月最初のはりまや橋j金曜市

H11071_r
 先週は月末と週末でばたばたしていました。民間人は月末は動きが取れませんし。
 それで2週間ぶりのはりまや橋商店街金曜市。母が活き活き100歳体操に参加するので車で来ましたが、すぐに会社から用事で呼ばれました。
H11072_r
 それではりまや市場と金曜市であわただしく買い物をしまして、すぐに撤収しました。もう少しのんびりいたいものです。
H11073_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テレビ中継のない日本シリーズなんて

  しかし11月7日の西武球場での日本シリーズ「西武VS巨人」戦を私らの地域、高知では見れないとは嘆かわしい。私はそれほど熱心なプロ野球ファンではないが(サッカーファンなので)、それにしても年間日本1を決める試合はせめて全試合中継を全国ネットですべきでしょうに。

 NHK衛星が大リーグの地区シリーズやワールドシリーズを中継し、ご丁寧にも再放送までしておりました。日本のプロ野球はどうなるのでしょう。やはり読売ー日本テレビの身勝手さが招いた体たらくとしか思えませんね。

 これではWBCもリ上がりませんね。真剣に野球関係者は反省すべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなったチベット問題

 今年の北京五輪前には「チベット問題」は注目されていました。その後四川地震が起き、北京五輪のお祭り騒ぎで全く報道されませんでした。というか「埋もれて」しまいました。

 最近チベットの最高指導者ダライ・ラマ氏が積極的に発言しています。

 「チベット人、監視下に」「居住地に解放軍が常駐」ダライ・ラマ会見(ダライ・ラマ日本事務所)

 中国政府と「対話路線」を行ってきたが、全く進展しないばかりか、中国内のチベット人居住地域に軍と秘密警察の監視が強化されており、チベット人の不満が蓄積されているようです。またダライ・ラマ氏の穏健・対話路線に批判的な青年グループも台東してきているようです。

 北京五輪で辟易する「中華主義」を見せ付けられました。対極にあるのがチベットのような少数民族問題です。報道されなくなったチベット問題ですが、関心を持たないといけないと思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

オバマ大統領は環境問題には熱心なのか?

Ikata

  オバマ新大統領は環境問題には熱心さはあるだろうか?少なくとも今のブッシュ大統領よりはましでしょう。
 とにかくブッシュ大統領は「京都議定書」からも離脱し、自国の産業保護を名目に環境対策はまるでしませんでした。

 したのは石油利権にからむ戦争ビジネス(イラク戦争)と原子力発電の再度の推進でしょうか。ゴア氏もオバマ大統領を支持していましたので、環境問題には熱心になる可能性はあります。

 ドイツのようにアメリカが自然エネルギーの推進を国策でやればそれは世界的な影響は大きいでしょうし。経済再生が第1ですが、どうなるのかこちらも注目ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藤本建設敷地にスーパーの店舗が建設中

Fuzimotokensetu_r
 藤本建設と言う会社は土木工事が主体。それも港湾関係では実績がありますね。老舗らしい体育館のような本社の建物の隣に、機械工具置き場や社宅や倉庫がある広大な敷地を所有していました。

 それらを取り壊し、更地にして地元スーパーのサンシャインというところが大きな建物を建設しています。請負が当初は四国開発という地元ゼネコンでしたが、民事再生法になり、どういう施工体制なのかどうか知りませんが、随分店舗の形が明らかになりました。
Sinari1_r
 2階部分も駐車場スペースがあるようで、郊外型の量販店のスタイルですね。影響を受けるのは店に駐車場が1台もない南国スーパー下知店でしょうか。ここはクーポンをひんぱんにだしていますし、徒歩でいけるもよりのスーパーで家内のお気に入り。高知スーパーのように(宝永店跡はYahooコールセンターやらになりました)閉店されても困るし。

 不況のさなかに「攻めの出店」ですね。さしずめ競合するのはフジグラン葛島店でしょうか。

 地域住民とすればお店が出来ることは悪くないが、車でいかないと不便な店ばかりでは困りますね。噂では来年の開店だとか言うてはいますが、案外年内に開店できそうにも思えます。
Sinari2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.06

ようやくゴールドの恩恵が

 自動車保険の更新の時期。保険会社もサービスが多様化しています。説明を丁寧に口頭でしていただかないと文章で理解しようぞなんてしろうとには無理。第1あの小さな文字でつまずいてしまう。

 それで30年以上無事故無違反であることがようやく保険会社に認められた感じ。保険料が安くなりました。車に乗るといつも運転が下手くそという自覚があるので謙虚になるからでしょう。車を降りるとわめいたりしていますが・・・。

Anzencard


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石油に依存しすぎる農業からの転換を

Nougyousekiyu1_r
 高知市の郊外は農業地域です。ハウス園芸の「単作農産物」づくりをしています。ビニールハウスを張り、重油を焚いて農産物を作ります。
 これほど石油価格が高くなり、今は下落したものの、常に安いわけではないので、今後は石油に依存しない農業を再構築しないといけないでしょう。

 路地でも畝には石油製品のポリエチレンが張られていますし。肥料もおそらく化学肥料でしょうし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年の五輪はシカゴで決まりか

 オバマ氏圧勝で2016年のオリンピックはアメリカのシカゴに決定ではないかと思います。IOCの理事会へオバマ氏が出席し「五輪も変革が必要だ!」とプレゼンテーションすれば決まり。
 偏狭な歴史観・世界観の持ち主の石原慎太郎知事の陣頭指揮では「東京」は勝てるはずもありません。

 オバマ氏圧勝で16年東京五輪招致に逆風 (産スポ)

 日本としてはオバマ氏が経済再生やイラク戦争の後始末に終われ、余裕がなくなることを祈るしかありません。東京都は3000億円の招致広報資金を投入すると言いますが、水泡になるような気がします。
 新東京銀行のでたらめとともに、五輪誘致での無駄遣いは石原都政の汚点となるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私達は出来る!Yes We Can!

Shinbunobama_r
今朝の新聞各紙の1面は「オバマ氏関連記事」がどの一般紙も全国紙、地方紙もトップニュース。それだけ大きなニュースです。

 いかにアメリカ人が8年間のブッシュ政権を憎んでいる証拠。「格差社会」「戦争」挙句の果てに金融恐慌による大不況。野放図な新自由主義政策と「テロとの戦争」という妄想がアメリカ社会をめちゃくちゃにしたのです。

 オバマ氏は黒人の代表ではなく。アメリカ人の代表を目指しました。「Yes We Can!」というしスローガンがその象徴です。市民を鼓舞するスピーチに支持者は熱狂しました。ケネディ大統領以来ではないでしょうか。

 アメリカの民主主義の根強さを感じます。日本の民主主義はどうなのか。市民のレベルが問われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカ社会の多様性の強み

Wh1988
 予想どうり民主党のオバマ氏の圧勝のアメリカ大統領選挙でした。黒人候補者が「人種の壁」を超え、44代目の大統領になりました。凄いことです。

 キング牧師の公民権運動から40年余り。トップリーダーをWASP以外の有色人種をリーダーに選ぶタフさがアメリカ社会にはありますね。

 確かにオバマ候補の演説する姿の後ろにいる市民は白人、黒人、ヒスパニック。アジア系と多様。アメリカ社会そのもの。白人主体のマケイン氏とは異なっていました。

 またオバマ氏はブロガーなどを動員し、ネット選挙で小口の多額の選挙資金を集め、運動員も全米で組織しました。新しさもありました。ネット選挙での勝利者でもありました。

 アメリカ社会の強みはわかりました。次は「日本の番」です。日本社会の強みを全世界に示す必要が出てまいりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そういえば小室哲哉を見たことのあるような・・

 今は「容疑者」となってしまった小室哲哉氏。昔TMネットワークの時代に目撃していたと思いますね。

 1988年の「ふりーじゃきにTOSA ビックロックフェスティバル」に誰を呼ぼうかと思案したときに見に行ったことがありました。他には久保田利伸、バービーボーイズ、ブルーハーツ、ハウンド・ドックなどを前年に見ましたね。自分の好みではなく、だれが「受けるのか」を探しにひたすらコンサートへ出かけ見ていました。

 それぞれ 個性がありましたが、TMネットワークはあまり印象に残ってはいません。後に「ビック」になりまた容疑者になるとは思えませんね。

 マイケル・ジャクソンさんもおかしなことをしでかして訴訟騒ぎになりますし。芸術系の人は社会常識のバランスは難しそうですね。
Ftosa26barbiyb
(当時バービーはかっこよかった。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.05

共産党志位委員長を中央公園で目撃

  自転車で市内中心街を巡回。中央公園付近で「けんちゃん」と呼び止められました。見ると秦愛さんがチラシを配られていました。中央公園で志位和夫委員長も登壇し、3人の共産党小選挙区候補者と、比例代表候補者との演説会があるとか。せっかくですし「注目の」共産党ですから見ていくことに。
Hataai_r

 秦愛さんにはみかん狩りの「入野農園」のチラシを渡しました。それで写真を撮影しました。共産党は日本の農業を守ると主張されています。秦愛さん子供さんやお仲間もお誘いされて入野みかん園へ行ってください。
Enzetukai_r

 さて11月ですが暑いこと。熱心な共産党の支持者が数百人程度つめかけていました。高齢者が多いようで、前には椅子席がありました。花壇の植え込みに腰掛見ている人も大勢いました。
Shi1_r

 さすがに中央政党の委員長。登場しますと人気がありましたね。
 Enzerukai2_r

 4人の衆議院議員候補者がまずスピーチしました。

 3区の村上氏。2区の山中氏。1区の春名氏。四国比例代表候補の笹岡氏がスピーチした後志位委員長がマイクを握りました。
Shiienzetu_r

「わたしは3つのことを訴えたい。

1つは、雇用関係の改善。派遣社員を必ず正社員にさせ、若者達を結構出来、子供を育てる社会をこしらえます。

2つは安心安全の年金・医療・介護の社会福祉の充実です。

3つ目は農林漁業を建て直し、食料自給率を高め安全な農業の振興をはかります。」

「私達の大先輩の小林多喜二の蟹工船が若者達に読まれています。ひどい労働環境は現在の時代にもあるということと、労働者が団結し立ち上がることも描かれています。共感が若者達に広がっています。
 共産党は国民のために戦う政党です。」
Kanikousenhon
 「若者を使い捨て(労働者派遣法の改悪)、高齢者を姥捨て山に捨て(後期高齢者医療制度)、食の安全も保てない国内農業の破壊をやめさせないといけません。」と40分にわたる熱弁をふるいました。

 9月の自民党総裁選挙の5人の候補者(出来レースで本命は麻生氏)よりは、はるかに内容のあるスピーチでした。

 そういえば志位委員長の国会での「労働者派遣法に関する質疑」はインターネットでも人気があるそうですね。今日も自分で言っておられました。

 参考 日本共産党のサイト
Enzerukaiowari_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんの花?

Akinohana_r
 朝の散歩の時に咲いていた花です。

 チョウセン・アサガオという花なのでしょうか?わかりません。

 季節は秋から冬に向かっているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どこまで下がるガソリン価格

Gasorinkakau1030_r
 猛暑の頃は1Lが187円なんていう価格。二葉町自主防災会と神戸市長田区鷹取町内会との交流事業のために事前に神戸へ車で行った頃がガソリン価格のピークか。まもなく200円を超えるなんて言われていましたし。

 9月に入り福田康夫首相が突然辞任。総選挙目当ての出来レースの自民党総裁選挙で政治的空白をのんびりしている間に、アメリカ発の金融恐慌が発生。株価の大暴落が始まり欧米は大不況に突入しました。

 もともと日本は不況のところが、もろにその影響が現れ、不動産バブルが破裂。土地と株価が今度は止め処もなく下がりだし、ガソリン価格も下がりだしました。

 近所のガソリン価格の表示を見ますと(10月30日現在)145円。セルフは2円安いので143円程度。

「11月にはいればもっと下がりますよ。」と店員さん。いったいなにがなんだかわかりませんね。これほど乱高下しますと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.04

小室哲哉容疑者動向なんてどうでも良いではないか

  小室哲哉容疑者が逮捕され日本のテレビは大騒ぎ状態。確かに10年前は「ヒットメーカー」として一世を風靡しましたがそれも今は過去の話。流行の早い芸能界ではどうでもよい話でしょうし。

 先ごろロス疑惑の三浦容疑者が自殺しましたが、それに続く「話題」の提供でテレビや週刊誌は大賑わいでしょう。でもわれわれ市民にはどうでも良い話ですね。このあいだの林家三平氏の娘の支離滅裂な記者会見といいどうでも良い話ではありませんか。

 それよりもっと大事な問題があるとは思いますが。

 11月1日に高知市で品川正治さんの講演会があったそうですが、全然報道されませんでしたし。なんかマスコミもおかしいとは思いますね。
Shinagawamasazi
(2006年5月13日の高知市での講演会の様子です)

 どうでも良い芸能人の話題を大量に報道して社会の矛盾から市民の目をそらす政府の作戦なのかもしれません。憲法公布の日(文化の日)の前に高知市へ来られた品川正治さんを無視する報道のありかたに疑問を思いますね。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国と個人の信頼関係の確立を

 今の日本は「国と個人の信頼関係」が崩壊寸前。特に勤勉で黙々と働いて、今日の日本の繁栄の礎をこしらえた高齢者の国に対する不信感が物凄い。年金制度の信頼感の崩壊と、後期高齢者医療制度は高齢者を完全に怒らせた。

 自民党は解散・総選挙をすれば記録的な大敗をすると思う。「自民党はへ不満。民主党へは不安」という現実でしょうが、とりあえす今回は自民党は投票しない人が高齢者を中心に増えることでしょうし。

 選挙を先に伸ばせば余計に結果は自民党には悪くなるでしょうし。

 新しい政権には「国と個人の信頼関係の確立」が必要ですね。それは身勝手な新自由主義を徹底的に払拭することです。小泉内閣の政策の全否定無しにそれはありえないことです。

 介護や医療は機械化できません。マンパワーで対処しないといけない部門です。しかし介護職は重労働なのに低賃金。

 災害大国日本ですが、防災対策工事は不十分。公共土木工事もこの分野ではしないといけない。エネルギーも食料も国内自給率を上げること。

 そのためには増税もしかたがない。でもそれには国と個人の信頼関係があってこそ。

 説明責任と徹底した情報公開ができるかどうかでしょう。それがあれば信頼関係は確立できる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テレビ中継のない日本シリーズ

  1勝1敗で第3戦が行われるプロ野球の日本シリーズ。高知地方ではテレビ中継で見ることができない。プロ野球関係者は何をしているのか。いくつかあるBSチャンネルでもやっていない始末だ。
 アメリカの大リーグのワールド・シリーズはNHK衛星第1が生中継し、夕方に再放送までしていたのに。テレビ業界の熱のなさはどうしたことでしょうか?

 皆で日本のプロ野球を盛り上げようと言う気合に欠けているとしか思えない。これでは逸材が大リーグに流失するのは当然かもしれない。身内しか笑いの取れない俗悪な芸能人のバラエティ番組ばかり垂れ流しているようでは、今度はテレビそのものが見られなくなくかもしれない。

 鳴り物入りのデジタルテレビ放送。さして興味はない。アナログテレビで、取りだめして今は見る時間がないので置いてある映画でも見ることになるだろうか。デジタル化までに、日本シリーズが放映されない地域があることをテレビ関係者、プロ野球関係者は危機であると認識していただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オバマ大統領と日本はどう付き合うのか

  米国大統領選挙の投票日ですが、オバマ候補の当選は確定的ですね。画像で見る限りもオバマ候補の聴衆は白人、黒人、ヒスパニック、アジア系とアメリカの市民社会そのもの。一方のマケイン候補は白人ばかり。多様性がありません。
 
 日本がアメリカとどう付き合うかでしょう。ブッシュ大統領の8年間は新自由主義と戦争で経済を破綻させました。日本も盲目的に追随しました。清算しないといけません。新自由主義の痕跡を破壊しないと日本は再生できません。

 日本も政権システムが変らないと駄目ですね。民主党でもない新たな政権システムができないと駄目ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どこまで経済は悪化するのか?

 ガソリン価格はだんだんと安くなり、高くなる前の価格に戻りつつあるようです。それは喜びたいことですが、すべての経済指標が悪化し、まちかど経済感覚も最悪ですし。

 先日市役所の入札に来たと言う建設業の知人に会いました。「最悪。あれほど安い価格で仕事したら赤字。ゼネコンの新築工事は全く儲からんし。リフォームでなんとかしのいできたが、この不況でそれも怪しいし・・」とのことで元気はない。

 そういえばうちの関係でも資材で「入札不成立」もありましたし。価格が上昇しているのに昨年並みの価格以下で落札する会社はないでしょう。役所の担当の立場も理解できますが、損してまでは対応できませんし。

 株式不安定さはその表れ。そのうちGMなどのビック3の米国のメーカーが倒産するのではないでしょうか?

 だれもわからんことですので、しろうとが悩んでもしかたがありませんね。
Nihonkeizaishinbun

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.03

麻薬汚染対策を急げ

  大相撲界が「大麻汚染」で揺れている。新弟子のリンチ事件でも揺れているし。「大麻汚染」「リンチ事件」「八百長疑惑」の3点セットで大相撲も揺れています。

 大学生も「大麻汚染」されています。日本社会とすれば大事な問題。慶応大学生の逮捕に続き、今度は同志社大学の女子学生が「大麻保持」で逮捕された事件もありました。

 今度は同志社の女子大生が大麻「外国人から買った」 (ZAKZAK)

 昔は高所得の一部の芸能人の問題であると思っていましたが、大学生が気軽に大麻を購入している事件が続いてので驚いています。

 「学力テスト」の効能を必死でのべることよりも、学生の大麻汚染を防止することが最大の教育問題であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

憲法を軽視する政治家に投票してはいけない

 今日は日本国憲法の公布の日。「押し付け憲法」であろうがなんであろうが、無謀な世界大戦を引き起こし無残な敗戦国家にすれば他に選択肢はなかったはず。当時の自主憲法なるものが国民の人権を無視し、ただただ国体維持にしか気配りしないまがいものだったので、採用されなかっただけではないのでしょうか。

しかも敗戦後63年。日本は軽軍備で経済大国になりました。一方で米軍基地の存在があり、沖縄に過重な基地負担を押し付けている「もい1つの現実」があります。
Henoko_thumb
(米軍基地はどこへ移設されようが「迷惑施設」であることは沖縄の人たちが知っています。)

 よく問題になっている「憲法9条」の発案者は幣原喜重郎氏と言われており、「戦争放棄」の概念の鮮烈さはGHQ(占領軍司令部)まで驚かし、「本当にそれでいいのか?」と言わしめたとこのこです。

 その証拠は後に1950年に朝鮮戦争が勃発したときに、アメリカは日本の占領政策を転換。日本に再軍備を要請し、自衛隊をこしらえさせました。更に兵器や輸送は全部アメリカが提供するから発足したばかりの自衛隊を10万人規模で国連軍として朝鮮半島に派兵してほしいとの要請をアメリカは日本政府にしていました。

Kenpou9zixyou
 その要請を「憲法9条」まで活用して頑として拒絶したのが当時の吉田茂首相であったとのことです。吉田氏はGHQも警戒する保守反動思想の持ち主でしたが、今後のアジア諸国との日本との交易通商による経済発展を考慮した場合には、いくらアメリカの要請でも朝鮮に日本軍を派兵することはできない。再びアジア諸国に軍事大国日本の印象を与えてはならない。との現実意的配慮が働いたのでしょう。

 安部晋三元首相は国民生活を省みず、ひたすらこの憲法改正の策動を繰り返し、戦後日本の礎をこしらえた保守政治家の「戦後レジーム」の厚い壁の前に砕け散りました。当然でしょう。考えが浅はかだったのですから。

 解散・総選挙の時、政治家が日本国憲法をどう見ているのか。

「時代に合わない日本国憲法だから改正しないと国際化できない。」などと、軽挙妄動を言っている政治家には投票しないことです。政党は関係ありません。

 自衛隊を海外へ派兵しなくても日本の技術やノウハウでいくらでも国際貢献は出来るからです。軍事力の押し付けはアメリカのイラク戦争の破綻で「軍事力で平和は築き上げられない」ことは明白になりました。
Sensouhouki

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本国憲法を守り育てよう

Kenpou1_r
 今日は文化の日。日本国憲法が1946年に公布された日です。国民生活を無視し、格差社会を推進しながら、憲法を改正したいだけの首相の安部晋三氏は幸いにも昨年退陣しました。しかし改憲勢力が滅びたわけではありません。

 「改革」を標榜する政治家達も「憲法改正が必要だ」と主張しています。
交付された60年を経過しても古びていないし、むしろ憲法の理念が生かされた日本社会になっていません。小泉内閣の政策は明確な憲法違反として責任を追及しないといけないと思いますね。

 これだけ軍事力で平和が構築できないことが明白になったので、ますます日本の存在価値が上がると思います。それを小泉内閣ー安部内閣ー福田内閣は対米従属一辺倒政策でないがしろにしました。全くもったいないことです。

 肝心のアメリカのネオコン勢力や金融資本が壊滅するようですので、この際2度と復活しないように責任を追及しないといけないでしょう。

 日本国憲法は時代を超える理念です。大事にしないといけないと思います。
Kenpou1koufusiki1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.02

シーカヤック・マラソン

Yasu1121mm_r
 昨日のみかん狩りに引き続き、今日も香南市方面でのイベントのお手伝いです。今日はYASU海の駅クラブ主催の「シーカヤック・マラソン」の海上スタッフとして出かけました。

 今日は風もなく、波もないお天気。ヨットでは物足りないお天気です。私らヨットマンもシーカヤック・マラソンの運営スタッフとしてお手伝いです。海上班と陸上班に分かれました。

 50数名の参加者がありました。一般コース、レディス・ジュニア・シニア・コース。2人乗りクラス・マイカヤック・コースなどクラス別に分かれているようでした。入念な説明が出艇前に行われています。
Kaikaishiki_r

 私と野中弘二さんは、スタートの確認とゴールの順位確認の役目。メカに強い野中さんがタイムキーパー。わたしはゴール順位の確認と結構重要な役目。
 Minmarmaido_r

 スターターは今年のミスマーメードさんにスタート・ホーンを船上から鳴らしていただきました。

Startmae_r

みなさんなかなか真剣なスタート前の風景です。
Funtoutuyuu_r
Starat2_r


 懸命にロールを漕いで進行しています。今日は波がないので、スムーズなパドリングではなかったでしょうか。
Gorl1_r
Ladis_r
Oyako2nin_r

 ゴール風景です。さすがに疲れた様子もありましたが、元気にフィニッシュしておりました。一応私を含め3人でゴールを確認しましたのでっ着順は大丈夫でしょう。

 片付けを終わりますと、ランチタイムです。やきそばや、しらすライスやアサリの味噌汁など郷土料理づくしです。夜須の芋もあり、入野農園のみかんの提供もありました。

Syokuzi_r

Mikann_r


。食事が終わりますと表彰式です。その前にお暇させていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はりまや市場の売り物は? 11月7日(金)

西村 今月の「けんちゃんの今すぐ実行まちづくり」のゲストは、こうち暮らしの楽校の店長をされている宇田川知人さんです。
 9月9日に開店したはりまや市場。高知市中心商店街のはりまや橋商店街にあります。農薬や化学肥料をできるだけ使用せずに栽培された野菜や、高知県産のものを可能な限り使用した加工品を主に販売されています。

 こうち暮らしの楽校は、高知市西塚の原のマルニ旭店内で開店しています。あちらと比較してお客さんの反応や、意見などの違いはありますか?

U1_r
宇田川 まず塚の原のこうち暮らしの楽校なんですけれども、こちらのほうは開店してから1年ちょっと経つようになりました。最初つくるときに、こだわりの無添加ですとか、無農薬の野菜。そういった地場産品を扱うということでそれを前面に押し出したものですから、塚の原は、「オーガニック」ですとか、ナチョナルをもとめる。お客さんもこだわりのお客さんが多いです。

 一方はりまや市場はやはり中心街の商店街ですし、人通りも多いところです。こだわりのお客さん以外に一般のお客さんもひじょうに多いです。またこうち暮らしの楽校へ来ていた方も来店されています。

 いろんな多くの方にご利用いただいています。それで反響としましては、商店街のそのあたりというのはそういった野菜を買えるところが少なくなっているので、出来て良かった。という声もございます。

 やはり無添加の食品や無農薬の野菜はどうしても普通のものと違って価格が少し高くなっています。高いという声も多いです。これは今後お客様に理解していただけるように努力しないといけないと思っています。
H1_r

西村 現在不況の最中にあり、市民は生活防衛に走っています。価格的な問題はあるようですい、消費者のご理解が必要であると思いますね。
 また有機栽培の野菜は、常に品が一杯であるとは限りません。自然相手の仕事ですし。お天気にも左右されますね。そのあたりお客さんの支援と理解が必要であると思います。
H2_r

宇田川 本当に言われるとうりであると思います。有機で、路地で栽培している農産物につきましては、その季節の短い間でしかないものもあります。
 スーパーなんですと常に並んでいる野菜が、時期によっては全くない。ということもあります。利用いただくお客様にとりましては不便をかけることになります。
H3_r

 ですけれども私の考えとしましては、「野菜でも季節感を感じていただきたい。」と思っております。この野菜が出てくるのは、栽培されている○○さんの畑から。うちはいろんな地域の生産農家の人がいます。

 ○○さんの野菜今回買って美味しかった。でもなくなってしまいました。そしたらまら来年が楽しみだな。という感じで野菜から季節感を感じていただければ。そして旬のものを食べていただきたいのです。
 
 さきほども申し上げましたとうり、どうしても有機野菜は価格が高いです。なかなか毎日その野菜を買って食べるということが、できないお客さんも多くいらっしゃいます。

 わたしもお客さんの立場ならなかなか毎回買うことが難しいのかもしれません。アトピーであるとか、農薬を使っている野菜は体が受け付けない。ということがない限り。毎回有機栽培の野菜を購入するというわけにはいかないのです。

 なので私としては「野菜のご馳走」のようなものです。

 お肉なんかですと、普段は安いお肉を使っているけれども、お父さんや子供の誕生日なんかはいい和牛を食べるとか。そういうことって個人の生活の中でもあるみたいなんですね。

 野菜でもそういうのがあっても良いと思います。スーパーへ行きますと野菜は、たとえばピーマンなら皆尾同じ価格。他のものもすべてそうですね。

 野菜でもそのものによって価格の違いがあることで価値も違っています。美味しいものもあればそうでないものもある。ですから普段食べられない人は、何かあるときに野菜のご馳走とかでご利用いただいたらいいなと思います。
H4_r

西村 はりまや市場は、高知市の繁華街、飲食店街にも近い位置にあります。レストランや居酒屋などの業務筋への販売ルートの確立も必要ではないかと思われます。そのあたりはどうなのでしょうか?おかまいない範囲でお話ください。

宇田川 現在もそういった飲食店の卸のようなことを意識して、開拓しております。現実に飲食店の方でご利用いただいている人もいます。数はすくないですがいらっしゃいます。

 ただ飲食店さんですとどうしてもこちらもコストの問題とかがあります。たとえばなんか有機野菜の一品みたいな使い方しか現状では出来ないのが事実であると思います。

 もう一方で飲食店に卸す上の課題があります。常に同じ野菜がずっとあるわけではありません。種類も季節によりましては少ない時期も出てきます。そういう部分をどういう風に理解していただくか。
 というのと、なるだけなんかか一品を使っていただける方向でいくしかないのかなと思っています。

 もう1つは価格の問題で考えていますのは、有機の野菜は企画外品とい「う野菜がうのが、出てきます。これは普通の野菜より価格が安いです。

 規格外品をなるだけ四国方と多い地域に出せるような体制を現在構築中です。
H5_r

西村 そうでしょうね。どうしても野菜は規格外品も出来ますし。B級、C級の野菜が処理できれば生産農家にとっては言うことがありませんし。傷物、はねもんを引き取っていただければ農家は喜ぶと思います。それを開拓することが課題になると思いますね。
 また食品加工してしまえばわからなくなりますし。煮物に使うとか。それこそカレーなんかにすればわかりません。それが有機でオーガニックで無農薬ならそれにこしたことはありませんし。
H6_r

宇田川 それは飲食店さんにとっても、ご利用するお客さんにとってもいいことであると思いますね。

西村 有機野菜の栽培と販売だけではなく、有機野菜を原料にした加工品をこしらえることが大事であると思います。

 タレントで農場を経営されている田中義剛でしょうか、最初はチーズをこしえて、それからキャラメルをつくって大繁盛していますね。ひとつの成功事例ですね。
H7_r

宇田川 私も同感です。こうち暮らしの楽校もそういう機能をもちたいですね。


西村 はりまや市場は、半年間を期限とするチャレンジ・ショップであると聞いています。その後も継続して店舗を維持し、発展したいと聞いています。その場合はどうすれば、良いと思われていますか?作戦はありますか?
H8_r

宇田川 まず当たり前で、チャレンジ・ショップであるいかんにかかわらず、多くの人に利用していただき、支持していただくことが基本です。
 利用していただくためにどうするか?そういうことになると思います。

 さきほども申し上げましたとうりですが、今有機野菜ということで脚光を浴びていますが、もう有機野菜というくくりだけでは駄目ではないかとわたしは思っています。
 私は味で勝負していかないといけないと思っています。

 有機であるからありがたがる風潮ですけれども更に伸ばしていくには、そのなかで味にこだわってそのなかでいいもの悪いものをしっかり見極める。それをちゃんと評価する。その価格で提供してお客さんに理解していただく。

 そういうk¥ことが大事であると思っています。基本的な考え方としての商売としてはそういう風にしていきたい。それには生産農家のご協力もいります。まだ時間はかかるでしょう。

 単に店舗でものをおいて売るだけでは駄目であると思います。有機野菜は普通のやさいとはちょっと違います。皮まで食べられる。芯も食べられます。味が濃いとか。
 有機野菜ならではのレシピというんでしょうか、普通の味付けで食べるよりも野菜の味をいかすような食べ方を提案しながら、お客様に利用してもらう。

 そういうことをやっていきたいと思っています。
H9_r

西村 有機野菜の栽培農家の反応や期待度ははりまや市場に対して強いものがあります。しかし有機栽培の野菜は農薬や化学肥料を使用しないので労力がかかり、収穫量も少ないと言われています。

 また持参した野菜はすべて買い取ってもらいたいという意向があると思いますが、そのあたりはいかがなものでしょうか?

宇田川 私の個人的な考え方。商売人としては買い取るべきだと思います。ただ今回はチャレンジ・ショップとして今回は有機農家の人を強く押し出すと言う面で委託販売というケースにしています。

 私は基本は販売するほうが買いとって売る。それは栽培する人。売る人。それぞれしっかり役割分担があります。そうしないと効率的でないと思います。ですからすくないものを効率的に売るためには買い取ったほうが最終的には良いと思います。
H11oldsousu_r


西村 まさに食の問題では「安心・安全」が第1です。生産者の顔が見える販売。生産者と消費者のつながりをつくるしくみづくりは、はりまや市場では大事であると思います。
 単なる産直ショップや食品スーパーとの違いを消費者にどのように理解させるのでしょうか?その作戦についてご披露ください。
Hutagawa_r

宇田川  いろんなスーパーさんで産直コーナーや有機野菜のコーナーが見られるようになりました。わたしはやりかたもあると思います。
 しかしそれはスーパーにすれば数多くある販売商品の本の一部分でしかありません。

 仮にそのコーナーが売れなくてもそんなに損害は蒙りません。ですからそういう意味では「ファッション」的な要素ではないかとも思います。

 ですから農家にも厳しいことをスーパーが言っている様にも聞いています。最初はそれなりに出荷できるので農家もやり気でやるでしょう。実際の有機栽培農家と消費者とうまく結びつくことが(スーパーを介在して)できるのかどうか。ちゃんと役割をはたすことができるのかどうかについては疑問を持っています。

 われわれは有機の野菜であるとか、添加物の少ない加工食品しか扱いません。なおかつ有機栽培農家の皆さんとは直接現地へ行き、畑へ行ってお話しをしています。仕入れにてについてもいろんな話し合いで決めて行っています。
H14inoue_r

 できるだけ有機栽培の農家の方が普通の市場に出しますと、農薬のかかった野菜と同じ評価でしかありません。価値や評価を見極めましてあるいみ納得して出せるという環境づくりをしています。

 仕入れの部分で言いますと恐らく私達のほうが(スーパーよりも)きめ細かく、いいものを見れることができると思います。
 一方お客さんとの関係で行きますとそうした有機栽培のものしか扱っていませんので、知識の面でもおそらく他のところとは違うと思います。

 あと消費者と生産者をうまく結びつける。われわれは小規模なので小回りが聞くというメリットがあります。農家の人にお店に来ていただいて、消費者に話を聞いていただく機会をつくるとか。

 あとは「食育」の面でもわれわれのほうが細かいことが出来て小回りができる。と思っています。単に物を仕入れて売るといのではなく。ものがどういう由来でどういう考えで作られる方がつくっていて、どういう味で、どういう食べ方がいいのか。

 それがなぜ他のものとくらべて「安心・安全」なのか。それを伝えていけることが大きな違いであると思います。そこが強みであると思います。またそうしていかないといけないと思います。
H13_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.01

みかん狩りは最高のレジャー!

Mikan_r
 いろんなご縁で香南市野市町東佐古のみかん園を管理するようになった入野敏郎さん。今日は家内の友人と家内と私の3人でみかん狩りに行きました。今日は絶好の晴天。抜けるような青空。
Setumaei1_r
 家内の友人は三里地区なので家に迎えに行き、一路みかん農園へ。到着したのが午前11時を過ぎていました。最初に管理小屋へ行き、料金1人1000円を払いました。そのときに注意事項と覚書にサインをします。
Setumai2_r
 要するに観光農園としてしているのではないので、みかん園内での事故については自己責任ですよ。それに同意していただいたら署名してくださいということでした。当然でしょうね。それは。
 それからコンテナーを持ってみかん山を登山しました。山の中腹辺りのポイントが目に付いたのでそこから剪定ばさみを各人持ってみかん狩りに。
Senteimikan_r

 今日は絶好の晴天。女性陣もみかん狩りになると日焼けも気にせずどんどん山へ入ります。どのみかんが甘いか、美味しいかしろうとにはわかりません。そこでみかんを1つ摘み取り食べます。これは甘い。そしたらその木についているみかんを摘み取ります。
Mikan0hiatari_r

 日当たりが良い場所のみかんが甘いというのでめぼしをつけ採ります。手でさわると柔らかめの皮のものが美味しいことが試食しながらですとわかってきます。
Tabenagara_r

 またみかんの害虫カメムシがとりついているみかんは甘くて美味いことも判明しました。採っても、採っても採りつくせないとてつもない量。コンテナー2杯が精一杯でした。

 刈り取ったみかんの場所は3分の1程度の山の中腹箇所、まだまだ上にはたわわにみかんが実っております。
Irinosan_r
(採ったみかんは連絡しますと入野敏郎さんが軽トラで取りに来てくれます。入野さんもファーマーが似合っておりますね。)

 オクテみかんだそうで年内、12月一杯はみかん狩りが楽しめます。上へ下への運動と、手を伸ばし肩から上で剪定ばさみを使うので肩こり予防の運動にも。また少し風邪気味で体調不良気味でしたが、大汗かいて、みかんを食べまくりながらの作業していたので、治ってしまいました。みかん狩は健康にも良いようです。


 土日でも 平日でも可能です。予約が必要です。Motikaeri_r
(持ち帰り、3人の知人におすそ分けしましたが、まだこれぐらいありました。)

 連絡先) 090-4506-0424(入野敏郎さん)まで
Mikanirinomm

 PDFファイルも参考に

「mikangari-irino-mm.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の柔道界は魅力がないのか?

 北京五輪金メダリストの石井選手。プロの格闘技へピークの時期に転進することに。日本柔道界は大きな誤算ですね。若手の台頭があればよいですが、そうでなければもはや柔道は衰退するばかりです。

 あれこれと規制をかけすぎていたようにも思いました。石井選手に関しては民放局のバラエティ番組にもどんどん出てもらってうさばらしをしておれば、案外こうはならんかったのではとも思います。

 秋の園遊会で天皇陛下の前で「ロンドンは目指しません!」と言い切りましたから。逸材の流失はいくら柔道界が強がっていましても痛手でしょう。

 総合格闘技がますます盛んになるのでしょうか?どうでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確信犯が多いのか自衛隊幹部

  航空自衛隊田母神航空幕僚長が「日本は侵略戦争をしたわけではない。日中戦争は蒋介石軍のテロ活動によりおこり、大東亜戦争はアメリカのわなにはまって起こったのだ。」との見解を公表、昨日浜田防衛大臣により更迭されたようです。

 <航空幕僚長>「侵略国家は濡れ衣」と論文 政府が更迭 (毎日新聞)

 わたしは作家城山三郎氏が言われるように「自衛隊は人を助ける組織。軍隊は人殺しの組織。姿は似ているが全然違うもの。」という主旨の発言を支持したい。でも田母神さんは軍事優先主義者の確信犯ですね。こうした人物は自衛隊のトップにいることは危険ですから更迭は当然でしょう。

 日本の自己主張は今更軍事力ではないはずです。強大な軍事力で物事を解決しようとしたアメリカは経済が破綻しましたし。自衛隊はあくまで「人を救う組織」であると思います。
Zieitaisaigaisien
 1995年の阪神大震災での自衛隊の活躍は頼もしい限りでした。

 インド洋での海上給油問題ですが、この人閣僚ではないにしろ、この発言で野党も意地を張るでしょうし、簡単には採択されないでしょうし。年末までもめそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学力テストは教育の格差の象徴

 なぜ大阪府知事が熱心に学力テストの結果の開示を府下の市町村に強要している意味がわかりませんね。

 かつての英国で失敗した事例のように、テストの結果で学校設備や教員配置を考案すると言う経済手法を教育現場に持ち込んでしまったら義務教育制度は崩壊します。英国は荒廃し大変なことになっています。

 わたしが子供の頃通学していたある大阪の自治体の公立小学校。毎日テストがあり、その成績順で席替えを毎月していました。北側の廊下側が1班で1番の生徒。南側の窓側の最後列が成績が悪い生徒。それを父兄の参観日に公表するわけです。

 4つの列になっており、1班と2班は成績上位者。3班と4班は成績下位者のゾーン。順列は1班と2班の間で上下します。なので3班や4班の生徒が上位の班へ繰り上がることは絶対にありえない階層社会でした。

 つまり1班、などは上流家庭で大阪大学の学生を家庭教師に雇い日常的に勉強させている。当然私立中学受験も狙わす。母親は当時はほとんど専業主婦でそれも女子大卒の高学歴。

 一方の成績下位グループは、皆「かぎっこ」。放課後遊びに行っても母親は働きに行き不在。家も木賃アパートの長屋形式。

 上流の家庭は遊びに行くと母親がおやつを出してくれる。それでどこどこの子供達と遊んではいけないと注意を受ける。わたしは転校生で事情がわからないから両方の階層の子供達と付き合っていた。

 そのあたり東洋町長の沢山保太郎さんの教育論は絶品ですね。

 学力テスト

 さすがに元学習塾をしていただけあって実務的な教育手法を言われています。「音読して頭に入れる」「読書の習慣は大事」と言うのはそう思いますね。

 学力テストは無意味。それよりもほかにすべきことはいくらでもある。海で遊ぶとか、セーリングするとかすれば良いとは思いますね。
Yactjyasu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

交付クーポン交付よりも後期高齢者医療制度の廃止を

  麻生首相は「ばら撒き」による「景気浮揚対策」をするようですね。4人家族で6万円の給付とか。たいした金額ではないので景気は浮揚しませんね。3年後に消費税を10%にするらしいので、皆お金は使わないでしょうし。クーポン分は消費しても相応の金額は「タンス預金」するでしょうし。

 それよりも何度も言いますが、日本でも世界でもお金持ちはリタイヤした高齢者ですね。後期高齢者医療制度を廃止していただきたい。それこそ18歳から70年間働き続けている父の年金からの後期高齢者医療制度と介護保険料、所得税は結構な金額になりますし。それ減税するほうが景気浮揚になります。

 この「埋蔵金」と言う特別会計のお金は国会審議にかけなくても出せる資金であり、今までなら特殊法人が取り仕切る公共事業などで無駄に使用されていたもの、その一部が国民に還元されたということらしいですね。本当はもっとあったのでしょうが、アメリカの金融危機でかなり目減りしたようにも聞いています。

 足元から景気対策しないと。小泉内閣は高齢者いじめばかりしてきました。社会保障費も毎年2000億円減らして来ましたし。その反省がないまま、6万円のクーポンが出てところでさしてうれしくはないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなっている伊藤ハム

 シアン化物の地下水混入で自社製品の異臭が問題をおこしたハムメーカーの大手である伊藤ハム。なんだか対応がすべて後手に回っているようです。会社の記者会見も見ているのが気の毒なほどしどろもどろ。

そのうちまたも製品にトルエンという毒劇物まで検出される始末。本当に一流企業なのでしょうか?おかしいですね。

 この会社には危機管理があるのでしょうか?それほど過去の「経験」が活用されていないようですし。これからお歳暮シーズンであるのに不手際は業績に大きなダメージをあたえるでしょう。

 「食の安全」を保障していたはずの大手食品メーカーの相次ぐ不祥事はますます市民の消費行動を限定させ不況にいっそうなるようですね。罪は重いと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »