軍事力で平和は維持できない
今回のイスラエルのガザの空爆。地上兵力の投入も想定されています。「テロ対策」が名目ですが、イスラエル国内でも「隠密行動」に批判があり、国論が割れています。
パレスティナ側もイスラエルと交渉して和平を実現し、国家を造ろうというPLOと、イスラエルの撲滅を叫ぶハマスとの対立があります。
イスラエルを包囲しているアラブ諸国も、イスラエルに敵対している国と、協調しようという国に別れ、それぞれの国は国内に有力な反対勢力を抱えています。
アメリカはイラク戦争の大義を失い「名誉ある撤退」を探るのみです。アフガニスタンは軍事力では平定できません。昔からの歴史が証明しています。
今回のイスラエルの軍事作戦は、国際石油資本と軍事産業が「スポンサー」なのではないか?などど邪推してみたくなります。
元レバノン大使の天木直人さんの講演会を思い出しました。今日のブログのタイトルと同じようでしたね。
天木直人氏講演会「軍事力で平和は実現できない。」
(2006年10月21日の天木直人氏講演会の様子。サロン金曜日主催)
「石油」をめぐる戦争でこの100年ぐらいは世界は動いてきました。「夢をもう一度」のゆり戻しなのかもしれませんね。
戦争を防ぐには、エネルギーの自立、「地産地消」政策の推進が有力な手段です。エネルギー資源を海外に依存しているから戦争が起こるのです。
太陽光、風力、水力、木質バイオマス地域循環システム。本気で取り組めば高知は環境先進国になれます。
高知の特性を活用した政策を推進すべし
| 固定リンク
コメント