大丈夫なのか高知銀行
高知の第2地銀の高知銀行。株価が低迷ついに50円を割り込む水準に。
参考記事高知銀行の株価(日経ネット)
原因はよくわかりません。株価は今年の8月頃には110円前後でしたが、10月以降に一段と下落したようです。
サブプライムなんだかの影響は小さいとは思いますが、金融j期間の動向はわかりませんね。
高知の同じく経済指標の弱いはずの沖縄。ここでは琉球銀行も第2地銀の沖縄銀行も株価が異様に高い。何故なのか。これもよくわかりません。
| 固定リンク
高知の第2地銀の高知銀行。株価が低迷ついに50円を割り込む水準に。
参考記事高知銀行の株価(日経ネット)
原因はよくわかりません。株価は今年の8月頃には110円前後でしたが、10月以降に一段と下落したようです。
サブプライムなんだかの影響は小さいとは思いますが、金融j期間の動向はわかりませんね。
高知の同じく経済指標の弱いはずの沖縄。ここでは琉球銀行も第2地銀の沖縄銀行も株価が異様に高い。何故なのか。これもよくわかりません。
2008.12.11 社会問題一般, 経済問題 | 固定リンク
Tweet
コメント
tokusanさんコメントありがとうございます。高知銀行は地域の銀行ですので破綻したら困りますし。
知人が幹部になって懸命に事業の再構築をしています。なんとかなるとは思います。
政府の金融政策が「格差社会」の生みの親である竹中平蔵氏のめちゃくくちゃな金融政策で地方の銀行を痛めつけたせいもあります。
なんの根拠も無い「格付け会社」の存在もありましたし。
少々業績は悪くても、例の「2兆円」を活用してで銀行を救済すべきでしょう。
投稿: けんちゃん | 2009.01.05 12:22
高知銀行は危機的な状況ですね。
同じく第2地銀の岐阜銀行は十六銀行に
救済合併されるようです。
高知銀行もいずれ四国銀行に救済合併となる
のではないでしょうか。多くの他の第2地銀が同様に。
相互銀行から普通銀行になったのは、
明らかに金融行政のミスだと思います。
小さな銀行をたくさん作っても意味が無い。
投稿: tokusan | 2009.01.05 11:45