やはり高知市のガソリン・スタンドは異常だ!
(四万十町(窪川)のガソリンスタンド)
15日は年末のあいさつ回りで、自宅(高知市)を出て、須崎市ー四万十町(旧窪川)、四万十市(中村)へ行きました。午後から須崎市から佐川町へ抜け、仁淀川町へ行きました。
(黒潮町(大方)は125円)
沿道のガソリンスタンドを観察していました。高知市以外は100円以下の表示をしていたスタンドが日高村に1箇所ある程度。
113円程度の表示が多かったですね。先週出張した愛媛、香川、徳島も同じで、こちらは120円台の表示もありましたから。
どう考えてもガソリンの仕入れ価格は100円程度であると思います。90円台で販売することは赤字でしていること。安いことは良いことですが、長続きしなければ廃業に追い込まれます。
(日高村になると105円の表示が)
追い込まれれば不便になりますので、どうか過当競争はやめていただきたいと思いますね。
廃業したガソリンスタンド。いの町。仁淀川橋沿いにありました。
先週は愛媛・香川・徳島を巡回。ガソリンスタンドを観察しました。高知だけが「突出」しております。
関連ブログ記事 心配な高知のガソリンスタンド
| 固定リンク
コメント
トッシーさんコメントありがとうございます。
120円程度がガソリンの適正価格ではないかとは思いますね。
会社が契約しているGSの経営者に聞きますと「意地でやっているGS経営者が多く、どうしようもない。」と嘆いていました。
はじめから損するのは商売人ではありません。
投稿: けんちゃん | 2008.12.16 13:02
今年夏に、愛知のいとこが遊びに来ていまして、ドライブ中、「ガソリンの値段」の話になりました。当時、レギュラーで5円ほど高知のほうが高かったようです。このときは、人口も走っている車の数も違うき高くてもあたりまえか・・・と思いました。
が、今では、日本一安い高知市内のガソリン価格。確かに当時と経済状況が変わりましたが。田舎のほうでは、スタンドが倒産や閉鎖しているみたいで、住民も隣町まで給油とは困りますよね。また、この業界にたずさわっている方々、その家族の方々は、年が越せるのか心配になってきます。
一刻もはやく「適正価格」にして、営業を続けることを、経営者も消費者も考えないといけませんね。
投稿: トッシー | 2008.12.16 10:58