« 沖縄の先行事例を見習うべき | トップページ | 晩秋の日本経済なのか? »

2008.12.05

「排除」されたもの同士の嘆き

  昨日はあるひとから電話があり、あるグループからお互い排除された境遇を愚痴り、思わぬ長電話となりました。熱い彼のトークはしばしばその場を「燃やす」激しさがある。合意形成へ至る前の彼の揺さぶりに耐えられる人は少ない。だから排除されてしまう。

 それはとても残念な話。異質のものを受け入れてこそ社会運動体は大きく成長し、力を発揮するのである。多くの人たちは勘違いをしています。「仲良しクラブの延長」に大義があり、正義があり、勝利があると。だがそうではないのです。

 私らが「排除」され運動体がこじんまりとし、仲良しサークルになり、社会性も公共性も喪失したようですね。俗に言う「マニアの会合」に成り下がりました。こうなるとマニアにしか通用しません。広がりがなくなくりますね。

 「熱き人」はそれでも納得がいかず説得を試みようとしますが、余計に排除されました。排除した人たちへの激しい憎悪をむき出しにします。でもそれはしてはいけないのです。

 排除されたらむしろ独自の道が歩けると相手に「感謝」(皮肉ですが)し、独自路線を確立しましょう。異論を受け入れ、大きな社会運動体をこしらえたらいいのです。また排除した人たちが恭順するのであれば、許しましょう。それでいいのです。

 大きな心があれば運動も大きくなりますし。

|

« 沖縄の先行事例を見習うべき | トップページ | 晩秋の日本経済なのか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「排除」されたもの同士の嘆き:

« 沖縄の先行事例を見習うべき | トップページ | 晩秋の日本経済なのか? »