« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009.01.31

ウォーキングの下見をしました

 2月22日に開催されます、NPO法人YASU海の駅クラブ主催の「海辺の学校 ウォーキング学科」のコースの下見をしました。
Yashiiriguti_r

 集合場所はヤッシー・パークを入り、車では左折し、橋を渡りヨットハーバーを横目に見ながら左へ入りますと、シースポ(YASU海の駅クラブの建物)が見えます。車はこの建物の近くにウォーキング当日は駐車してください。
Yhashiwataru_r
Yachtharabar_r

 生憎のお天気で心配しましたが、シースポ事務所に到着した午前9時には雨は降りやみましまた。その代わり強い北西風が吹いています。風速10メートルはありました。
Seesupomae_r

 まず自転車道路を東へ歩きます。この自転車道路は昔は土佐電鉄の安芸線の電車が走行していました。現在は自転車道路になっています。(安芸市まで行くことが可能です。)
Zitensyadouro_r

 トンネルもあります。「征天工」と書かれてあります。戦時体制の頃に建設されたものなのでしょうか?
Tonnaru1_r
Tonneruseitenkou_r
Tonnarunaka_r

 トンネルを抜けますとすぐに右へ曲がります。小さな道ですが上り坂があります。
Magarikado_r
Magarikadohodoutonneru_r

 ろうばいの木に花が咲いていました。
Roubainoki_r

 塩谷地域の田園地帯を歩きます。ここでの農業はカスミソウやグラジオラスなどの花が栽培されています。気候が温暖なので昔から花作りをしていたそうです。
Sioyakasumisou_r

 サイクリング・ターミナルを横目に見ながら少し田園の山道を歩きます。
Saikurutbunkiten_r

 そして仏岬付近の臨海道路を下ります。
Hotokezakihashi_r

 1かけら8億円と言われたマリーナ建設のためのケーソンが大手の浜沖合いに浮島のようにあります。波浪を防ぐにはあまりに貧弱な堤防ですが、当時の高知県庁は工事を強行しました。しかしバブル経済の崩壊や、安全性の再調査によりマリーナ建設は凍結され、今日に至っています。 

 関連記事あり。やすらきの街とマリンタウン
Ootenohamakeison_r

 ヤッシー・パークやヨットハーバーを眺めながら道路を降りますと、手結可動橋があります。上がっている場合は350年以上の歴史がある手結港の内港周辺を歩きます。
 江戸時代の初期。土佐藩の家老野中兼山が、「掘割」(陸上側を掘って港を建設)しました。良港で、波も風も打ち込まない「油壺」のようです。
Teiminatokenzan_r

 手結集会所のところで1回目の休憩です。トイレもあります。手結山の餅とお茶を食べます。
Teisyukaisyomoti_r

 手結の集落を歩きます。
Teisyutraku_r

 国道55号線の下をくぐる歩道トンネルがあります。そこを通過して対岸へ歩きます。
Teimagarikado_r
Teihodoutonneru_r
 少し国道を歩きますと千切(ちぎれ)の交差点へきます。
Tigirikousaten_r

 交差点を北進し、夜須町の田園地区を歩き夜須川の河畔を歩き、橋を渡ります。
Tigirenoudou_r

 夜須町の中心街を歩きます。郵便局と銀行の前を通過します。
Yasutyuusinngai_r

 辰ノ口から月見山にかけまして最後の上り坂です。
Yasutatunokuti_r

 姫倉城の湧き水です。お城の姫様が洗顔していました。この水で洗顔しますと女性は美女になると書かれています。
Himekurakesyounosimizuato_r

 梅ノ木が満開です。きょうは北西の強風が吹きつけていますが、月見山がブラケットになり風が当たりません。それでこのあたりは温暖な気候です。
Tukimiyanmakageumenokimankai_r

 月見山子供の国駐車場。トイレもあります。
Tuikimiyamatoireparku_r

 遊歩道を森林浴します。
 山の景観と海の眺めが同時に楽しめる遊歩道です。ここでもトイレがあります。
Tukimiyamaumiyama_r
 急なくだり坂があります。舗装道路ではない階段です。コケがはえているので足元に注意が必要です。
Tukimiyamakudarisaka_r

 姫倉城跡の碑です。戦国時代に長宗我部氏に対抗した安芸氏を支持する豪族の城跡のようです。
Himekurashiroato_r
Himekurashirosetumei_r
 歴史を感じさせる大きな巨木もあります。
Tukimiyamakyoboku_r
 香我美町岸本の集落を歩きます。
Kishimotosyurajku_r


 国道55号線の信号を横断して岸本海岸へ出ます。
Tukimiyama55goukousaten_r

 堤防の上を歩きます。
Kishimotokaigan_r

 途中で浜へ降り、浜から堤防のトンネルを抜けたところを歩きます。
Kisimotobeechi_r
Kishimotohodoutonneru_r

 ヤッシー・パークのボード・ウォークを歩きます。後ろ歩きなどをして足の疲れを癒してください。
Yashiboordwork_r

 ゴールのYASU海の駅クラブ・シースポです。
Shisupogorarumae_r

 今日は雨こそ降りませんでしたが、お天気は荒れ模様。強風で北西の風が10メートル近く吹いていました。これが青空であれば最高のロケーション。山も、海も里もあり、10キロほどのウォークの中の多様性に驚きます。また歴史港湾である手結港など歴史を感じることもできます。

 歩き終わった後の程よい疲労が心地よいと思うはずです。2月11日のウォークは午前8時20分集合ですので、午前中でおしまいです。お昼ご飯やお買い物はヤッシーパークをご利用ください。

2009年2月22日に「海辺の学校・ウォーキング学科」を開催いたします。コースはヤ・シィパークを出発し、手結山、坪井、月見山コースを約10キロの散策コースです。

(日時)        2009年2月22日(日曜)

(集合時間)     午前8時20分集合。解散予定は12時。

(参加費)       500円。小学生以下は保護者同伴でお願いします。

(集合場所)     香南市マリンスポーツ施設(シースポ)旧手結海水浴場跡

            ヤ・シィパークから東へ300メートル。

(コース)       海と山と里を巡る歴史と廃線の道(約10キロ)

            日本市民スポーツ連盟通年ウォーキングコース。

(募集人員)     25人(定員になり次第。締め切り)

(備考)       *雨天は中止します。

           *歩行中の飲み物は各自用意ください。

           *体調に十分配慮しご参加ください。

(主催) NPO法人YASU海の駅クラブ

(協力) ㈱ヤ・シィ 香南市サイクリングターミナルしおや宿 月見山子供の国

(連絡先)

YASU海の駅クラブ
 事務局(艇庫2階) 井土(いづち) 沖濱(おきはま)

℡&Fax 0887-57-1855


Email: yasu-uminoeki@shirt.ocn.ne.jp

*申し込み用紙は以下のPDFファイルをダウンロードしてください。

 「uminoekiwork1.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大相撲協会は麻薬とリンチの追放をやれよ!

  なにやら横綱朝青龍の「品格」ばかり問題にする相撲関係者には辟易する。
 それよりも大麻汚染された相撲業界の浄化のほうが大問題です。

 十両力士の若麒麟、大麻所持で現行犯逮捕(讀賣新聞)

 こうなれば全相撲取りのドーピング検査をすべき。国技であるならば麻薬などとんでもない。

 日ごろ朝青龍の品格を問題視しているNHK相撲解説者の尾車親方(元大関琴風)の部屋力士の犯罪。麻薬常習者が力士でいること事態大問題。この問題の再発予防策がきちんとできない限りはNHKは大相撲中継をやめるべきです。甘やかしてはいけない。

 リンチ防止策はどうなっているのか。武蔵川理事長はきちんと処理が出来るのか。

 大相撲は存亡の危機と言えるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遠くなる沖縄

 今日で日本トランスオーシャン航空の高知ー沖縄直行便が廃止になりました。沖縄が遠くなりました。
 個人的なことですが、私の場合、近い親類は高知以外は北海道と沖縄です。昔は北海道に直行便がありました。今はなくなり大阪か東京経由になっています。航空運賃も高いし、行き来もままなりません。

 今度は沖縄がそうなりました。高松や「松山から直行便は出ていますが、高松は霧が出やすくしばしば欠航します。松山は今頃の時期に県境付近が積雪で通行止めになります。そうなると大阪か福岡経由で沖縄へいかないと。運賃が倍になりますので遠いと思いますね。

 宮崎や鹿児島直行便も廃止になりました。地方同士の航空便がなくなることは良いことではありません。結局「ハブ」の大阪や東京の経済に地方は「ストロー」(吸い取られる)だけになります。航空のありかたを今一度考え直すべきであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

どこへ消えたトヨタの2兆円の利益?

  トヨタ自動車は今期販売不振で1500億円の赤字を計上したといいます。早速派遣社員を無慈悲に削減し、人員整理をしています。昨年は2兆円の利益を上げていた会社。あの利益はどこへ行ったのでしょう?きっとどこかに溜め込んでいると思います。

 日本の一流企業各社が臆面のなく赤字のオンパレード。昨年の「空前の利益」を上げていたのにこれほど短期に落ち込むのでしょうか?製造業なのに。金融業ではないとは思いますが・・・。

 トヨタ 3度目の下方修正へ(NHKオンライン)

 東芝 半導体事業大幅見直しへ(NHKオンライン)

 なんかおかしい。情報操作が行われているのではないか。派遣きりや、人員整理、内定取り消しなどの、一種の「不当労働行為」を正当化するために「不況だ。不況だ。仕方がないだろう。」キャンペーンを大企業は声高に行っているのではないでしょうか。

 短期的な収益に走り、アメリカ市場に回復に期待をしているようですが、当分は無理でしょう。国内市場をないがしろにした結果、余計に減産になるでしょう。

 人を経営資源とみなさない企業は、大企業でも市場から消えてなくなるほうが世の中のたまになります。人を使い捨てにする企業はなくなってしまえばいいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

高知県庁は梼原町を見習え

 高知新聞1月23日の記事「梼原町環境モデル都市に」という記事がりました。京都市、大阪府堺市、長野県飯田市、愛知県豊田市、沖縄県宮古島市などとともに温室効果ガス削減に先進的に取り組む自治体として指定されました。中四国では高知県梼原町(ゆすはら)だけです。

 具体的には間伐を積極的に行い森林を整備し二酸化炭素吸収量を増やす。木質ペレットを使用した木質バイオマス循環モデル事業を推進し、町産材住宅も増やす。2050年までに四国カルストに風力発電施設を町で5基、民間で35基設置。梼原川で小水力発電施設の設置、太陽光発電の取り組みも行いエネルギー完全自給を目指すとあります。

 町の91%を森林が占める梼原町ならではの環境モデル都市構想で素晴らしいと思いました。森林資源や自然エネルギーを活用したまちづくりの構想は仁淀川町東洋町でも見られます。

 高知県庁は梼原町を見習い「産業振興計画」を書き換えるべきです。「高知は自然エネルギー100%で自給し、低炭素社会を実現しました。」と宣言すべきです。現状の「産業振興計画」に早急に付加し、計画の中枢に据えるべきです。
Niyodogawamori
高知は日照時間も長く、雨も多く、森林資源も豊かであります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.30

愛国心を強要していた政治家と経営者はどうなった?

 本当に日本社会は酷い。小泉内閣の構造改革とらで生まれたのは村上フォンドとホリエモンだけ。多くの勤労者が非正規雇用にされ、今多くの人たちが職を失いあえいでいる。

 「非正社員使い捨て」失職12万人 怒り、やり場なく(讀賣新聞

 人を寒空に路頭に放り出してぬくぬくとホテルで宴会をしていた経団連の経営者たち。いくら深刻な顔をして不景気だと言い立てても、雇用を護れない、人減らしをする経営者の話など信用できるものか。

 そういういい加減な連中に限って「愛国心」を言い立てる。トヨタの経営者のおっさんもそうでした。メディアが派遣切り問題で批判めいたことを言えば「スポンサーを降りるぞ」と脅迫する経営者もおりましたし。

 品性のない企業の経営者が多すぎる。日本人はおとなしすぎる。だからなめられる。

 フランス人は熱い。100万人が街頭へ出たといいます。さすがは革命の国。

 内定取り消しの学生もめげないでほしい。その企業を公表し戦ってほしい。泣き寝入りをしないでいただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本もゼネストをやるべし

 オバマ大統領が巨額の公的資金をつぎ込むことになるアメリカ金融機関の経営者たちが巨額の報酬をふんだくっていたことに怒っているようです。当然でしょう。

 オバマ大統領「恥ずべき」、金融トップの巨額ボーナスに(讀賣新聞)

 フランスでは勤労者がゼネストをしているようです。政府の景気対策の多くは、お金持ちや放漫経営者をたすけるだけで、われわれ勤労者は無視されている。と街頭での抗議行動もしています。

 フランスで大規模スト 構造改革を緩めぬ政権に抗議(朝日新聞)

 日本の市民もおとなしくせず、街頭へ繰り出して抗議活動を始めていただきたい。おとなしくすれば悪徳経営者たちにごまかされるだけですので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暇も仕事のうちとは言いますけれども

  いつも個人的に指導していただいている先輩の会社経営者。その人をしても今回の大不況は手ごわいらしい。

「従業員には焦って売るな!と言っている。安売りして、不良債権になればなにをしよるかわからんきに。」ということ。昔の人は「見切り千両」と言いましたし。いけいけで拡大販売するより、「売らない勇気」が大事であると思う。

 暇なときには、事業を再検討し、今まで忙しくて出来なかったことをやったらえいきにと言われました。
 
 人生の中間総括をしている時期でもありますし。公私共に大変。ですので考え実行することが出来るのではないでしょうか。

 悩みを解決してくれる「ハウツー」本なんかに頼らず、自分の行動を総点検をしてやればなんとか出てくるのではないか。トライしてみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クレジット経済の破綻

  20年以上前にアメリカへ旅行に行ったときにレンタカーを借ろうということになりました。日本なら現金で支払いが出来ますが、そのレンタカー会社は受け付けてくれません。割り増し料金を払うからと言うても「NO!]なのです。

  JCBカードでといいましたが、「そんなの知らない」(当時は東海岸では使えるところは少なかったようです)ということ。旅行者の1人がVISAカードをもっていたのでようやくレンタルすることができました。なんか釈然としませんでした。

 アメリカ在住の人に聞くと、「クレジットの借金履歴が信用になる。ちゃんと返済していることが信用なのですから。」とのこと。

 今回の金融不況は、米英両国でクレジット・カードが使用不能になっている状態のようですね。もともと現金預金はしない人たちですし。カードが使えなければ物は買えないし。不況になりますよ。

 サブ・プライムローンというのは、年収300万円の人に1億円貸付、返済金が毎月50万円であるとかという無茶苦茶な話ではないのでしょうか。土地や住宅バブルが続いている間はそれでも良かったのですが。バブルは弾け、どうしようもなくなりました。

 長らくクレジット社会に親しんだ人が昔に帰れないと思います。その点日本人は現金・預金主義者が多いので救われているかもしれません。小泉ー竹中の扇動に惑わされ預貯金を債権や株に換えた人はおそらく大損したと思いますね。

 しばらく立ち直れないでしょうね。アメリカは。日本はそれほど悲観しなくても良いのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とうとう解決しなかった中国製毒入り冷凍ギョーザ事件

 今日で中国製冷凍ギョーザに強い毒性の農薬が混入された事件発生から1年。とうとう真相は解明されませんでした。直近には押収され保管されているはずの問題の天洋食品の日本向け冷凍ギョーザが中国国内で横流しされ、食べた中国の市民が中毒症状になる事件も発生しました。

 NHKニュースによれば、それ以来家庭でギョーザを作る人が増加したとか。

 ギョーザ手作りする家庭 増加(NHKオンライン)

 確かに田舎のスーパーの冷凍食品売り場を観察しましても、ひところのように売り場に人が黒山ということはなくなりました。また皆裏の製造地表示を確認し、「中国産」と表示しているものはほとんど購入しないようです。

 加ト吉など大手冷凍食品メーカーは生産拠点をほとんど海外に移転しているはずです。消費者は「安心・安全」志向が一段と強くなり「国産」志向になっています。価格面のこともあり。冷凍食品メーカーは大変です。

 でもそれも「品質管理」をおろそかにし、いい加減な中国のメーカーに「丸投げ」していた販売会社(日本の冷凍食品メーカー)や流通業者、スーパーや生協の責任は免れません。その後の彼らの対応はきちんとしたとは言えないからです。

 安さよりも「家族の健康に換えられない」という日本の消費者の意向を無視した中国当局の対応や中国食品メーカーは報いを受けることになるでしょう。日本の冷凍食品メーカーやスーパーや生協も応対を他人任せにしない対応がよりのぞまれます。「販売責任」が重くあるのすから。

 消費者は雪印や不二家の不作法を絶対に許しませんでした。中国製の食品に対しても同じでしょう。早く中国も対応しないと(もう遅いが)この不況でどうしようもなくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出るの出ないの定額給付金?

  定額給付金は早くて予算関係の関連法案が成立して手続きに入り、早くて五月。下手すれば8月になるのではないかと言われています。それがここへ来ておかしな発言が自民党幹部から出てきました。

 定額給付金:「即座に出すべきだ」 伊吹前財務相が提言(毎日新聞)

 伊吹全財務大臣の発言です。毎日新聞の記事には「前倒し支給の財源として、つなぎ資金を調達する「政府短期証券」の活用を提案した。」とあります。

 それが出来るのであればもっと早く出したでしょうに。なんぜ今頃とも思いますね。また野党は怒るでしょう。

 なんだかそんなことで混乱するよりもほかにすべきことがあるとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大丈夫なのかサッカー日本代表

 テレビ中継もなかったアジア杯予選。バーレーンで0-1の敗戦であるとか。またしてもセットプレーでやられました。ホームのイエメン戦と同じ失点パターンのようですね。

 中村俊介も遠藤もいなかっても、中盤は中村憲もいたし、稲本、本田の欧州組もいたのに惨敗であるとか。これでは「2・11対オーストラリア」戦もホームですが勝つことは難しいのではないのでしょうか。

 しかもホームとはいえ、バーレーンとはW杯アジア最終予選で3月18日に試合がありますし。絶対に負けられない相手でありました。いくらアウエーでも負けは許されない試合ではありました。

 点を取られたら打開することができない日本。おそらく横パスばかりでパスする相手を探しているうちに、パスが奪われカウンター。ゴール近くでファールで止めざるをえなくなり、セットプレーで失点といつもの負けパターンではないか。

 選手の動きが悪いと思う。ボールを持っていない選手のランニング量が全然足りないと思いますね。ですので攻守ともに精彩がないのです。オシムさんが日本代表監督時代にいつも言われていた「走れ走れ」ということを実践している選手が少なければ日本は勝てません。つくづくそう思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頑張れ穴吹工務店

 建築業界の事情に詳しい知人は「3月末に穴吹工務店は手を上げるのではないか」と言っています。報道などでもリストラを行い、オリックスの2軍のスポンサーも降りましたし。

 香川県の大手企業ですしもし倒産ということになれば影響はかなり大きい。関連会社も専門学校もいくつも経営しているし、コミュニティFM放送局もしていました。高松市のきんきらきんの黄金色の外壁の本社ビルが印象にあります。

 穴吹工務店をここまで大きくした先代のオーナーの話が記憶にあります。日中戦争に徴兵された経験を話していました。

「突撃するときはみんな怖い。それでいつもわたしが先頭で突撃する。いつも1番手。敵が撃ってくる。不思議に私に当たらない。わたしが突撃して2番手、3番手が突撃する。敵が狙い撃ちをして彼らは皆死んでしまった。

 経営も同じだ。果敢に打って出ないと駄目だ。うちはそのやりかたでここまでこれた。」と言われていました。

 なんの雑誌であるかとんと忘れましたがこう書いてありました。

 噂では3月末で飛ぶのではないかとも言われています。建築不況の折あえて「果敢に」マンションを建築しまくっている穴吹工務店。どうなることでしょうか?頑張っていただきたいですね。
Fuzianabukim_r
 桜井町(旧県立中央病院跡の14階建てマンションは完売するのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.29

3月25日まで塗装工事とか

Koohashitosoukanban_r
 昼休みに近くの鏡川大橋付近を散歩しています。橋全体はアイボリー・ホワイトに塗り替えられるうようです。寒空のなかで作業が行われています。完成するのは3月末日だそうです。

 1年でもっとも寒く、風の強い時期でもありますし、高い位置での作業はさぞかし大変であると思います。

 そう思いましたら高い高い足場の上でなにやら作業をされていました。
Koohashi1_r
 落下防止用ネット(?)の縛り付けをしているのでしょうか?足がすくむような高い足場での作業。あそこまで高いと地上とは違い風がありますし。
Kaoohashi2_r
  国管轄の橋はこうして莫大な予算でメンテナンスが出来ます。県や市町村の橋はこうはいきません。何10年も放置されている橋が高知県にはいくらでもあります。「緊急経済対策」ではこうした社会資本の維持管理にまわしていただきたいものです。
Sabisabi515
 このような橋はどうすればよいのでしょうか?

 わたしはこう考えています。

  「橋の寿命を100年構想」に貢献したい 。

  
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

動画・音楽チャンネルが30も!?

Keizaisinbun_r
 2009年1月29日の日本経済新聞1面の記事には驚きました。
 2011年以降の携帯向け新放送は、「動画・音楽30チャンネル」であるとか。

 記事を読むとこう書いてあります。(以下引用)

「新放送サービスは、11年に地デジ移行で同波数帯に空きが生じることではじめるもので、携帯向け地上デシタル放送の「ワンセグ」の進化型だ。衛星放送の有料放送や、民放のように広告から収益を得る無料放送のいずれもが可能な専用番組とする。」

「携帯電話の通信網を整える通信事業者と、番組を制作して供給するソフト事業者との兼業を禁止。」とか

 よくわかりませんが携帯電話で音楽や映画が今まで以上に楽しめる(有料でしょうが)になるようです。

 携帯電話を未だに、電話とメールとカメラ程度にしか使えないアナログ世代としたらよく理解できませんね。パソコンなんかいらなくなるご時世になるやもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本物の有機農家を支援しよう

Inoue_r
 昨晩冬野菜が満載されたコンテナーを有機農家を30年されている井上正雄さんが配達いただきました。
 白菜、にんじん、キャベツ、菊菜などビタミン豊富な野菜が入っています。昨年夏が猛暑で害虫が多く、植え付けも1ヶ月遅れたとか。

 井上さんと雑談していますと、やはり「まがいもの」の農業が多いとか。「宣伝が上手い人は得よ。うちの畑にもマスコミがよく来るが、本当に理解していただけるかどうか。短い取材の時間では有機農家の意気込みや本物の農業はなかなか伝わらないし。」

 息子さんの如正(ゆきまさ)さんが、農作業の様子をブログにされています。また配達された野菜にも「やや いごっ送通信」を入れられています。ほんの僅かですが井上農園の苦労の一端を知ることができます。

 井上いごっそう農園ブログ

 下の画像をクリックしますと拡大して読めるようになります。

Igosoutushin


| | コメント (2) | トラックバック (0)

麻生不景気内閣を打倒せよ!

  「お前はもう死んでいる」麻生内閣ですが、28日の施政方針演説で「景気対策をしてあと消費税を上げる」という無茶苦茶を言い出したら、「もう終わり」内閣です。1日1時間も早い退陣が必要です。全然わかっていない。おかしいし、国民を馬鹿にしています。

 「当面は景気対策」その先に「消費税増税」…麻生首相の施政方針演説(産経新聞)

 税金を上げるというのであれば、景気回復も大事ですが、「国民と政府の信頼感」の回復が第一でしょうに、なんんせ内閣支持率が20%を割り込んでいる麻生内閣が「増税議論」すること事態がけしからんこと。

 よく引き合いに出る北欧諸国。あちらは消費税は20%を超えている「高福祉・高負担」それより日本は税金が安い。ましではないか、5%を10%にしないと満足な福祉や医療ができないと自民党は言います。

 ならばなぜ小泉内閣から「骨太」とかわけのわからない理由で社会保障費を年間2200億円も削減したのでしょうか?

 今必要なのは「国民と政府との信頼感の再構築」なのです。北欧諸国にはそれがあります。「オンブズマン制度」などもスウェーデンが生みの親ですし。
 税金が高くても教育費用や医療費が無料であれば、国民は政府を信頼します。日本では教育に所得格差が出ているので、どうしようもありませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知県産業振興計画には期待できない

Kenchou
高知県庁本庁舎。やはり「多くは期待できない」計画づくりばかりしています。

 一度コメントはしました。高知県産業振興計画なるものの中間報告がまとめられました。知事の意気込みは評価できますが、一応まとめられた県のホームページはPDF方式になっており読む気が全然おこりません。

 産業振興計画のページ

 とにかくデータが重い。それにわからない専門用語もあり、その解説もほしいところです。リンクしたらその用語の解説がなければ関連情報のない県民は理解できません。県職員の自己満足の文章の羅列としか現状では思えません。

 この事態は「仕事をしたふりをする」県職員が多い証です。産業振興計画なるものを検索し読んで見たいという気持ちが全くおこりませんね。単なる県庁内の「内部文書」にすぎません。

 例えば商工業分野の産業振興計画(中間とりまとめ)を見てもデータの根拠が良くわからないものが多い。

 「地域経済を牽引する工業の活性化ー外貨の獲得を目指して」とあります。

「外貨」を具体的にどこから獲得するのか?国内なのか、海外なのか明確ではない。すべて事象の羅列であります。

 知りたいのは「競争力の強いものづくり企業をふやす」とはどういうことなのか。

 ちゃんと説明するためのサイトをこしらえ、その項目をクリックしたらすべてデータが公表されることであれば、活用できます。

 それを羅列され膨大なPDFファイルにされたら読むこともかったるいし、印刷すれば莫大な紙が必要となります。実に愚かな書類作りとしか言えない。検索することができないし、情報が公開されたとは言えない。

 県民からの意見も募集とあるが、誰が見て、誰が評価するのか?実に不明です。私の意見を述べたいと思います。

 知事が特に力を入れている「地産外商」のアンテナショップ。年間100万人の集客であるとか。東京中心街に店舗を出すといいます。そうであればこそ沖縄の教訓と実績を謙虚に見習うべきです。

 そのすぶりがないだけに上手くいくとは思えません。

「県は沖縄の先行事例を見習うべき」

 県は県議会へ提出する議案のなかで「都心ショップに調査費」計上、「地産外商」のアンテナ・ショップを21年度内に開設、年間100万人の来客をめざすとあります。

 沖縄県の成功事例を研究すべきでしょう。設立時が県商品計画機構と同時期であった沖縄県物産公社。わしたショップとして全国7店舗と通販を展開しています。特筆すべきは開設時から東京銀座に月600万円の家賃を支払い、わした銀座店を開店、成功させたことです。

 最大の功労者である宮城弘岩氏(沖縄物産企業連合会長)は「新宿や池袋でなく銀座でなけれいけない。東京で1番の裕福層に支持されなければ、東京直販店は絶対に成功しない。」と言われました。銀座店は現在200坪。月1200万円の家賃を支払い順調に発展しています。

 「沖縄の米軍基地経済規模は1500億円。わしたと物産企業連合の取引規模が1000億円。まもなく基地経済を追い抜くだろう。沖縄県内700の小企業や生産者にはなくてはならないしくみ。国に依存せず地域が誇りをもって生きるにはこのしくみしかない。」と宮城さんは言い切りました。

 県は特別顧問として宮城弘岩氏を三顧の礼で招聘し、都心ショップの展開事例を学ぶべきでしょう。それが成功の1番の近道であると私は思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.28

はりまや橋交差点での交通事故

Harimauaziko1_r
 午後1時40分頃に通りがかったはりまや橋交差点。交通事故現場に遭遇しました。事故車が交差点に放置されており、警察官やパトカーが止まり混乱していました。

 人身事故なのかどうかは不明。救急車もいませんし。現場検証の警察官もいて一時は通行止めになっていました。月曜日の夜には国道55号線で香南市野市町で人身事故を目撃しました。嫌な気分ですし、恐怖を感じました。車はくれぐれも慎重運転しましょう。
Harimayaziko2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬の高知市の風景

Godaisanmonoreiruato_r
 ナカちゃんがご自身のブログのなかで取り上げられていた五台山モノレール。昔は確かにあり、2度ほど乗った記憶があります。写真左側の建物は今はタクシー会社になっていますが、あのたりから乗った記憶が。終点は屋上展望台でした。
Hashimotozimusyo_r
 高知市堺町にある橋本大二郎事務所。無所属ゆえに3人の政党公認候補者と違い顔写真入りの看板やポスターが掲示できないようです。解散・総選挙の時期はいつになることやら。
Sshikokusokenato_r
 桟橋通りの四国土建本社ビルは解体工事の最中のようです。5階建ての大きなビルでしたが・・。
Sabashizitensyar_r
 高知工業高校前の歩道の中の表示(グリーン)が自転車通路のようです。何かの実験でしょうか?100メートル程度しか表示されていませんし。
Kagamikawakashibouto_r
 鏡川の貸しボート屋。学生の頃は乗りましたが・・今はやっているのでしょうか?川で水遊びをしなくなると川は汚れます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来月からガソリンが値上げとか

 現在90円台の高知のガソリン価格。それが来月から値上げされ110円台になるようです。高知ローカルは採算を度外視した競争が展開されましたが、終わるようですね。

 そうかと思えば一方で石油関連製品は来月から値下げの動きが出てきました。景気後退による需要の減退、さすがの中国経済、アジア経済の景気後退の影響がここへきてでてきました。

 OPECは石油を減産。原油は値上げ基調に。わけがわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風刺絵になりにくいオバマ大統領

 ヨルダンではブッシュ大統領の退任をお祝いして集会が開かれ、写真に一斉に靴を投げつけるパフォーマンスが人気でした。
 オバマ大統領はハンサムであるし、今は超人気者。漫画や風刺絵にならないようです。

 オバマ新大統領を嫌がっている“ある職業”の人とは (ZAKZAK)

 今はまだ難しいでしょう。でも「超大国」アメリカのリーダーだけにこのまま風刺されなくて任期が終わることはありえないとは思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.27

野党はきちんと政策協議を

  20日に成立したばかりのアメリカオバマ政権。早速矢継ぎ早に前政権と異なる政策を公表しています。キューバにある米軍基地内の「強制収容所」の撤廃。イラクからの撤退。排ガス規制強化のカルフォルア州への支援、地球温暖化対策への積極的関与まどです。

 パレスティナ問題ではあいかわらずイスラエルを支持する姿勢ですが、それ以外のアメリカの政治姿勢は大きく変わりました。経済対策でも成功するかはわかりませんが、かなり大胆な政策を実行するでしょうし。

 日本でも山形知事選挙で、野党が押す候補者が自民党・公明党が推進する現職を抑え当選しjました。

 選挙:山形県知事選 自民、弱体化明白に 辛勝、民主はムード先行?(毎日新聞)

 保守大国と言われた山形県の現象ですから日本全国に波及します。今まで自民党が地方と高齢者を小泉内閣以来いじめてきたので、その有権者の回答が野党の勝利でした。

 ただ野党側は結束すれば勝てます。しかしいつものように共産党が外れ、野党がばらばらになると与党候補に負けてしまいます。共産党も「大人に」ならないと議会制民主主義で支持を広がることはできません。

 沖縄県の事例のように全野党共闘をすべきです。日本の政治には投票による政権交代は必要です。

 そのためには政策協議が必要です。「どのような日本」にするのか。有権者である国民にその姿を提示しなければいけないです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

大迫勇也選手の成長を期待したい

 鹿島アントラーズへ入団した大迫選手。日本中がそのFWのセンスに期待しています。かなり入団記者会見には報道陣が集まったようです。


  鹿島・大迫勇也に報道陣100人以上! (デイリー)

 決定力のあるストライカーに成長していただきたい。C・ロナウドやルーニーのように若くて才気のあるFWが世界にはいるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

活動期と熟成期

 個人史的に言うと、社会活動をしていた時期は、1969年から1976年まで。青年会議所時代が1985年から1993年まで。高知シティFMでの番組作成時代が2000年から2008年まで。

 「熟成期」が活動の停滞期かといえばそうではありませんね。1976年から1980年まではある会社の社員となり関西と関東で営業活動にまい進していましたし。「記録」もこしらえました。その間に結婚しましたし。

 1980年から85年まではUターン。最初の子供も生まれましたし。1994年は高知市長選挙に1年間関わっていました。95年から99年までは子供のPTA活動もしていました。

 そして現在は地域での自主防災会の活動と夜須でのNPOの活動を無理なく真摯にしています。

 表向きの活動はどうあれ、「経験」を積んでいることは間違いない。その経験が地域のため社会のためにフルに役に立つのかどうかは今後の課題でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.26

中小企業BCPセミナー

Bcp1_r
 今日は午後から「中小企業BCP策定セミナー」(三菱総合研究所主催)を聴講しに行きました。
 BCPとは事業継続計画のことで(Business Continuity Plan)のことです。多くは大企業で策定されています。自然災害、大火災、感染症などの大災害にあっても自分の会社が事業をすばやく建て直し、継続するためのノウハウの伝授のセミナーでした。

 大災害時同情があり、得意先は待ってはくれるか、それが1ヶ月も経てば、別の得意先に換えられます。災害の被害だけでなく、納品できない「機会損出」と「得意先の流失」は深刻な経営の打撃となります。

 それを想定し、出来るだけはやく復旧する対策をするのがBCPであるということです。

 具体的には「1月分の売り上げ分を現金化すること」

「常に被害を想定し、復旧方法について従業員や得意先と連携する対策を立てること」

「復旧プランを立て、それを短縮するための方策を考えることです。」

 資金ですむことと、お金のいらないこともあり、データのバックアップや連絡体制の整備など基本的な話もあり参考になりました。
Bcp2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相変わらず勢いのあるパチンコ業界

Pacnincotirashi_r
 最近とんとパチンコをしたことがない。今のパチンコは難しいし、まぐれで勝つことはありえない。非常にハイテク化している。たまにしていても神経が疲れる。ゲームをしている感覚の延長。あれほど神経を使うのなら仕事をしていたほうが楽だとも思えますし。

 パチンコのキャラクターも豊富。アニメのキャラクターからアイドル、かつてのヒーローやタレントまで。完全にゲームとシンクロしているようですし。組み立てたり画像も高度のようですし。
 他国ではミサイルや軍事に使われる技術がパチンコに使われているようですし。

 最近は派遣切り労働者の受け入れを表明したり、お元気な業界であることは間違いないようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだまだこれから底があるようです

  未曾有の大不況の世界経済。昨日街中で偶然会いました事情通の知人。お茶をして驚愕の話を聞きました。

「今の経済危機は序の口。英国の不良債権は公表されている額の10倍!。まもなく破綻するだろう。自国通貨ポンドは暴落。再建はできないだろう。」

「日本の自動車産業もいくらリストラしても業績は回復しない。アメリカ国民も巨額の税金を3大メジャーにつぎ込むのだから、車はアメリカ製を買うだろうし。日本車は売れない。リストラすれば国内市場はより縮小する。」

「小泉ー竹中の馬鹿どもが日本人の個人資産を預貯金から債権に委譲させた。結果アメリカの金融資本に吸い取られた。低金利政策でより政治不信を生み出しただけ。地方経済も公共事業も破壊した。」

「アメリカの次なる破滅は2012年に来るだろう。それまでどう腹をくくるか考えなくては。」とのこと。

 経済のグローバル化で一体誰が得したのだろうか?

 彼は言います。「経済の再建は農業から行われる。戦後の日本も農業が再建の要だった。高知は農業県だ。まだ何とかなるだろう。」とも

 よく考えましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イスラエルの非道は歴史に残りました

 ユダヤ人がナチスにあれほど虐待され虐殺された歴史は世界中が知っています。それゆえユダヤ人に同情が集まります。しかしこのたびのガザ攻撃は非道なもの。ひどい軍事行動でした。

 イスラエルの攻撃は「自衛」の枠を超えています。しかも破壊力の大きな爆弾も使用し、大量虐殺まで行っています。今回の蛮行でユダヤ人に対する同情はなくなるでしょう。

 世界でパレスチナは1番貧しい地域であると思います。アメリカの支援を受けたイスラエルが強引に軍事行動をそいておれば、いつかは今度は自分たちがやられる番になるでしょうし。

 「テロとの戦い」という理屈では国連を無視してやりたい放題を行う。アメリカを真似しただけとイスラエルは言っております。

オバマ大統領は、キューバの極悪非道な強制収容所を閉鎖するとか、イラクから撤退することを明言しました。しかしイスラエルを断固支持するとも強弁しています。

 アメリカは相変わらずイスラエルの非道を支持し、擁護することには変化はなくがっかりしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.25

悪者朝青龍が優勝!大相撲は大盛り上がり!

 本割で立会いに失敗。白鳳に敗れたものの、優勝決定戦ではここ1番の集中力で23回目の優勝した朝青龍。立会いが鋭く中にはいりこみ、寄り切りで白鳳に勝利。見事な復活劇。

 今場所で「引退か」と場所前には散々言われていましたし。「総合格闘技へ転向か」という記事もスポーツ新聞には書かれていましたし。

 さすがに悪童朝青龍も目が潤んでおりました。昨日まで全勝で来ていても浮かれた様子はなく、真剣勝負であったことがわかりますね。「さすが」であると思いますね。なんだかんだ言われても朝青龍が元気でないと大相撲は盛り上がらない。

 相撲関係者、評論家の予想をすべて覆しての朝青龍の優勝。本人はさぞ嬉しかろう。白鳳はさそ悔しいと思う。盛り上がりますね。今後も。朝青龍も日本国籍を取得するとか。君が代も斉唱していました。

 内閣総理大臣杯を渡すために麻生太郎首相も来ていました。

「数々の試練を乗り越えての優勝。やっぱり横綱は強くなくちゃ。」という差しさわりのないスピーチでした。

 「私は帰ってきました。本割で負けたことで集中しました。完全復活しました。長い間怪我で苦しんでいましたので。まだまだ頑張ります。」と朝青龍の優勝インタビュー。

 解説の元北の富士と元舞の海も脱帽し絶賛。悪童が戻って大相撲は面白い。日本人力士も奮起していただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災人づくり塾講座講演会を聴講しました

Saigaif_r
 歩いてリハビリしまして、日曜市の露天を抜け、追手前高校芸術ホールへ行きました。高知市危機管理室主催「防災人づくり塾」講演会です。

 「災害犠牲者ゼロを目指して」。講師は群馬大学大学院教授片田敏孝氏です。

 災害に備えない住民が多いことに地域の防災会は危機感を抱かないといけない。と力説。津波被害が多い歴史のある三陸地域でも震度5でも高台に避難した人は7%程度。これでは大災害が起こります。

 津波警報が出ても多くは被害は出ません。それは津波の被害地域を広く指定しても、大きく被害の出る地域の予測は無理だから。津波の方向性、地形による反射波のできかたで予測などできない。住民は避難勧告に慣れっこになって避難しなくなる。それではいけない。

 洪水被害でも行政側が避難勧告を出さないという理由で避難しない人が多い。局地豪雨は予期できない。韓国が出なくても避難しないと危ない。

 片田教授はそれを正常化の偏見」「認知的不協和」と言います。行政への過度の依存も危険です。

 ではどうするか。

 地域で避難率を向上する方策として「率先避難者」になること。自主防災会の人たちが「率先避難者」になることです。それが住民を安全に避難させる秘訣である。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歩いて見る高知市ー1月25日

Raubowankouzir1_r
 宝永町のラウンド・ワン高知の工事現場。基礎の杭が置いてあります。9階建てですので、大きな基礎のようです。
Yahooo_r
Yahookanban_r
 yahooカスタマー・オフィスと言うそうです。旧高知スーパー宝永町の建物です。会社事務所なので概要は全然わかりません。
Hatinomori_r
 パスタや焼きたてパンが名物のレストラン・八の森。なかなか盛況のようです。
Houeiyubinkyoku_r
 宝永町郵便局。民営化しても変わらない来客が普段はあるようです。
Houeib_r
 宝永町バッティング・センターです。古くからありますが、老舗で頑張っています。
Nanzyakuzibankanban_r
 桜井町の神社近くの看板。14階建てのマンションに対する近隣住民の意見広告のようです。
Fuzianabukim_r
 14階建てのマンションとスーパー。元は高知県立病院跡。うちの子供たちは皆この病院で生まれましたが跡形もなくスーパーとマンションになりました。
 Saenbadenkiya_r
 さえん場にある電気店。同業者に「ばった屋」と呼ばれていますが安い電気製品が並んでいるようです。
Shinborikawakouzi1_r
Shinborikawakouzi2_r
 桜井橋から南の新堀川工事現場。無残にも新堀川にはケーソンが打ち込まれ、川にふたをする無意味な道路工事が高知県庁土木部都市計画課高知駅前周辺都市整備事務所により行われています。
Daiseipark_r
 高知市内に60箇所はあるというコイン駐車場。最近ますます増加しているようです。高知市中心市街地は今に駐車場だらjけになるでしょう。
Nitiyouichi_r
 日曜市を通過しました。午後3時半に行きましたが、寒いので一部の露天は店じまいしていました。観光客が多くなり撤収がはやくなったのか?どうなのでしょう。
Obisannr_r
 おびさんロード商店街。風情がありますが、空き店舗も目立ちます。対策が急がれますね。
Fgarary_r
 ファースト・ギャラリーで「作品」を見学しました。よくわかりませんでした。明日までだそうです。
Matumotokaguatoti_r
 松本家具店店舗跡地。卸団地へ移転したそうです。書籍店で本を購入しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒い朝の散歩ー堀川ボードウォーク

Horikawa1_r
 今日はやや冬型が緩むので、体調が万全であれば夜須でセーリングに行っておりました。まだあばら骨の完治が完全ではない(日常生活には支障がなくなりましたが)し、冬の海では120%の体力がないと危険なので、ひたすら散歩がリハビリです。

 さて高知市堀川のボードウォーク(浮き桟橋・歩道)です。高知県の港湾工事で公園的整備で成功した数少ない事例の1つです。あと1つはヤッシー・パークぐらいか。歩道が木ですので衝撃が吸収されリハビリで歩くのは気持ちが良いものです。
Ohanamiyoransen_r
 太平洋マリン所属のお花見遊覧船が停泊しています。今年もお花見の季節には遊覧船が出航するのでしょうか。昨年は乗船し、両岸辺の桜並木と丸山台を見学させていただきましたし。
Kirari_r
 別のグループの遊覧船が出航していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テロリストがアメリカを憎む理由

Terohonmm
 アメリカ大統領にオバマ氏が就任して少し流れは変わったようにも思えます。グラナダの「強制収用所」を1年以内に閉鎖。イラクからも撤退すると言いました。
 しかしイスラエルを断固支持し、アフガンには増派すると言います。ネオコンの影響はそがれましても「大国主義」のアメリカであるいことには変わりはないでしょう。

 図書館で「テロリストがアメリカを憎む理由」(芝生瑞和・著・毎日新聞社刊 2001年10月25日初版)を借りて読みました。例の「9・11テロ」の直後の著作。筆者は事件当時ニューヨークに居住していました。アメリカに留学し、公民権運動などマイノリティ運動に詳しい人。

 「9・11テロ」以降戦争になだれ込むアメリカ。日本も追随しました。筆者は冷静な観点で述べています。

「アメリカ人はイスラエルを全面支持する。アメリカがパレスティナにどのような過酷な仕打ちをしたことに無関心であり知識ももっていません。」

「2001年9月11日はニューヨークがベイルート化した。」

「この半世紀、アメリカ合衆国は被害は受けずに破壊をし続けたと、ある人たちは思い、ある人たちはアメリカがその背後に潜んでいると思っている。」(P9)

「苦しんでいるひとびとにとり、理解できないほどわれわれは冷淡、自己中心的あるいはもっとひどい存在に写っているに違いない。この半世紀戦争は不釣合いに世界にのしかかり、無実の人々をその国を押しつぶしてきた。」(著作で引用している米国人ジャーナリスト デニス・ジョンソンの言葉)

「白人は護られた環境のなかで安全な生活をしてきた。それが今わたしたちが、どんな生活をしてきたかの1部を異味わっているのよ。なぜ世界からアメリカ人がこんなに憎まれているのかについても、少しは目を開かされるかもしれないしね・・・」(P104 黒人の受け止め方)

 アメリカ国内の「第3世界」である黒人の人たちの「9・11」に対する受け止め方は冷静でした。

 筆者はアメリカ人が憎まれる理由をこう述べています。

1)パレスティナ問題

2)サウジアラビアへの米軍駐留。

3)米国が利己的な権益でサウジの腐敗した権力を支えていること、。エジプトも同様。9・11テロの実行犯に親米国家であるサウジとエジプト人が大半であった理由です。

 この本は2001年に書かれたものですが、2009年の状況にもあてはまります、今年はイラン革命から30年。

 オバマ大統領登場によっても著者の指摘した状況は変わらず中東は不安定で予断を許さないようです。テロがアメリカでおきない理由にはなりません。

Madamano_3_thumb_1
  日本人のほうがパレスティナについての情報は知っています。アメリカ市民ほど「ノー天気」ではありません。小泉内閣ー安倍内閣が対米従属政権でアメリカ追随外交をしたことがいかに日本の国益を損なったかよく理解できました。

 ネオコンの支持されたブッシュ大統領は去りましたが、オバマ大統領が無条件にイスラエルを支持している限り、アメリカに対するアラブの人たちの憎悪は弱くなることはないと理解できました。

 日本は中東ではフリーハンドであるべきです。米英国のように利害はありませんし。憎悪の対象になるような対米追随外交はしてはならないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国の健康管理はどうなっている

 昨年「毒入りギョーザ事件」を起こした中国天洋食品で出荷停止になっていたはずの問題の冷凍ギョーザがなぜか横流しされ食べた人たちに中毒者が出たそうです。

 いわば「容疑者」である冷凍ギョーザ。調査中であるのに簡単に持ち出し、横流しされ、また中国市民の人たちの食卓で食べられてしまう。恐ろしいことであると中国当局も真剣に取り組まないと。

 自国民の食の安全がないがしろにしては産業振興もなにもありませんね。中国当局は猛省すべきです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

製造業の派遣業は禁止すべき

 トヨタやソニーが大赤字であると「宣伝」しています。本当なんでしょうか?巨額の利益を隠しているのではないでしょうか?信用できません。

 派遣切りで社会問題になりました。しかしながら「日本人材派遣協会」」なる団体は「多様な働き方が必要」だとかでコメントを出していました。これほど社会問題になっているのに問題意識がありません。

海外へ逃げても日本と同じように「派遣切り」なんかすれば、日本人のようにおとなしい国民ばかりでないため暴動やテロがおこるかもしれません。

 契約している大企業への「罰則規定」も強化すべき。

 人材を大事にしない企業が海外へ逃亡するのであれば、それもよし。ただしその企業名を公表し製品の不買運動をしなければいけないですね。

 そういう社会的な制裁を大企業にする必要性があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.24

やはり難解な吉本隆明氏の著作

Yoshimoto1_r
 寒い1日であるので、引きこもりを決め込んで久しぶりに読書三昧。先日テレビで見かけた吉本隆明氏の著作でも読もうかということで、「共同幻想論」を手にとってみました。

「共同幻想も人間からの世界でとりうる態度がつくりだした観念の形態である。

 (中略)

 人間はしばしばしぶんの存在を圧殺するために、圧殺されることをしりながら、どうすることもできない必然にうながされてさまざまな負担をつくりだすことができる存在である。
 共同幻想もまたその種の負担のひとつである。だから人間にとって共同幻想は個体の幻想と逆立する構造をもっている。
 そして共同幻想のうち男性または女性としての人間からうみだす幻想をここでは対幻想とよぶことにした。」
  「河出書房 共同幻想論 吉本隆明・著 P28)

 東京での学生時代に購入した本。若い頃何度か読んだことがありました。
 柳田国男「遠野物語」、「古事記」の引用が多い。

 数年前に行方不明になった長者の娘と猟師が山の中で偶然会います。娘はある人の妻になっていて子供を数人生むが、その子供はいつしかいなくなる。男が食べているのかもしれない。今日会ったことは村の人には言わないでほしい。とかいう遠野物語の記述を吉本氏は解説し、禁制やタブーについて。それから共同体や国家について言及していきます。

 引用される文献の著作者が、柳田国男、折口信夫、芥川龍之介、夏目漱石、ヘーゲル、フロイト、エンゲルスと来るので、全部が全部読んだわけでないのでわからない部分が多い。

 中高年親父になると吉本隆明氏の著作は理解できるのかと思いましたが、相変わらず難解でした。膨大な読書量と思索活動から独自の体系を吉本隆明氏は構築しています。若いときに購入した著作を今年は読み返してみたいと思います。
Yoshimotokyoudoug_r
 そういえば別の本棚には「吉本隆明全集」などもありました。しばらく読んでいないので今年は読み返してもいたいと思います。でも理解できない部分が多いでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒い日のリハビリ散歩

Kumo1_r
 今朝はいやに寒いと思いきや「南国土佐」にう雪がちらついています。北の方面の山を見ますと雪雲が。ドライアイス状の雲は雪雲。山間部や県境付近は降りますね。
Koohashitosou_r
 あばら骨がなかなか完治しないのでリハビリはもっぱら散歩。鏡川大橋の塗装工事も最盛期のようですね。3月末までにクリーム色の外観になるようです。
R11_r
R12_r
 こちらは高知市宝永町のラウンドワン高知の工事現場。基礎工事もたけなわですね。大きなクレーンが着ております。9階建てと聞いていますので、物凄い基礎になるでしょう。工期が遅れたので完成は6月頃になるのでしょうか。この不況に投資するから偉いと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消えたサッカーのヒーローたち

 かつて「怪物」といわれた平山選手はどうなったのか?昨年は五輪代表にもならず、FC東京のサブメンバー。輝いていた時代は短かった。高校時代のゴールの記録も、今年の選手権で大迫選手に破られましたし。

 また代表経験のあるサントス選手も活躍しませんね。高原選手もそうです。小野伸二選手はドイツへ渡りましたが日本代表にも呼ばれませんし。

 サッカーは寿命が短いスポーツで、ピークを維持することが難しい。それからいいますとカズこと三浦和良選手は偉いと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.23

BtoBネット活用セミナー

Murakami_r
 産業振興センター主催で、高知よさこいファクトリー共催のITセミナー「BtoBネット活用セミナー 地に足がついた会社こそインターネットビジネスで成功できる」(講師 村上肇氏 株式会社代表取締役)

 7年前にも村上さんの話を聞きましたが、「目からうろこ」の話ばかりで大変ためになりました。

「100年に1度の危機といいますが、高知は100年の1度のチャンスなのです。昔は高知から人材が出まし変革の先頭に立ちましたから」と参加者の皆に気合を入れました。

「Gogleの格段の進歩で、ブロードバンドの普及で10年前と様相は変わった。IT技術よりも何をホームページで訴えたいかそれにつきます。」

「1ページに1つの言葉や製品の説明が必要です。絞込みをして、だれに何を訴えるかをちゃんと伝えるホームページにしないといけない。」

「SEOはホームページのソースを適正化することです。検索順位を上げるという矮小なものではありまっせん。いまはSEMです。検索エンジンで検索されるキーワードを用いたマーケティングにより集客をはかることなのです。」
M2_r
「ページごとにタイトルをつける。ぺージビューのヘッドをきちんとつくること。また今は2つから3つの言葉で検索してくる人が多い。」

「ブルーオーシャン戦略でいきましょう。競争のない居心地の良い市場をネットで自分でこしらえましょう。できるはずです。」と励まされました。

 よさこいファクトリーの山岡会長も独自の取り組みを発表されていました。
Yamaoka_r
 独自のサイトの公表されていました。特に注目すべきは高知高専との連携です
Yokakoif_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

最後になった入野みかん園のみかん

Irinomnikansaigo_r
 とうとう最後になってしまいました。入野敏郎みかん園で自分たちで摘み取ってきたみかんです。昨年の12月13日に採ったみかんでした

 冷蔵庫に冷やして年末・年始も美味しいみかんを食べることができました。みかけはわるいみかんもありますが、味は格別。「濃厚」なのです。

 オーナーの入野敏郎さんは昔夜須町役場の時代に一緒にヨットやカヌー体験を段取りし運営しともに汗をかいた間柄です。

 入野さんいわく「国内農業のことを考え、小さな正義感でみかん農園のオーナーになりました。あらためて大変さがわかりました。」と言われました。

 たくさんの人たちがみかん狩りに来ていただいて大赤字は免れたようです。でも継続するかどうかは慎重に検討されているとか。なんとか継続していただきたい。なんかのお手伝いはしますき。
Mikanirinomm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

凄い戦艦大和の引き上げ準備委員会が発足!

  第2次世界大戦の末期に沖縄への特攻作戦に出撃し、3000人余りの乗組員と海底に沈没した戦艦大和。その船体を引き上げるというとてつもないプロジェクトが呉市の商業者を中心に動き出したそうです。

 戦艦大和引き揚げへ、準備委員会発足 呉商工会議所など(朝日新聞)

 私も1度だけ呉市の大和ミュージアムに行きました。展示コーナーは充実していまして、呉市と一体になっていることが良く理解することができました。

 関連ブログ記事 見ごたえのある大和ミュージアム

 引き上げには莫大なコストがかかるそうです。市民の寄付を呼びかけるとか。なかなか気持ちは大きいようです。戦艦大和は軍艦には違いないですが、なにか郷愁がありますし・・

 Yamatom

 来館者は多いですね。じっくり見るには2時間はかかる博物館でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

凄い!石川遼 マスターズへ招待とは

Kaze01_mm
 不況で明るくない話題ばかりが流れて面白くない年明け。特に「なんとか経済アナリスト」とか言う連中。なんとかならんでしょうか。悲観的な観測は誰でもできる。じゃあどうすればよいのかがない評論は無意味。時間の無駄。あんな連中をテレビに出さないでほしい。

 今面白いのは「悪者」朝青龍と17歳高校生プロゴルファー石川遼選手。ついにというか、やはりというか「推薦」でマスターズゴルフトーナメントへ出場することが決まりました。これは凄い。
 実力でなく推薦ですが、それでも凄いことです。

 マスターズといえばビックコミックオリジナルに「風の大地」という漫画が連載されていますね。まさにマスターズの真っ最中。日本人ゴルファー沖田圭介が活躍し、プレーオフにまで持ち込んでいます。1年ぐらいの連載でマスターズをしているのでは。

 かつて「キャプテン翼」が日本サッカー低迷の時代に、時代の指針になりました。石川選手がすぐさまマスターズで活躍できるかどうかはわかりませんが、世界大会で頑張る姿はうなだれている日本人に活をいれてくれることでしょう。
Kaze1_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

外国人力士の活躍は喜ばしいこと

  大相撲の世界というのは「伝統」が重んじられています。髷に裸にまわし姿。着物。インタビューは通訳をつけずに日本語。外国人力士が多感な青少年期に来日し相撲部屋に入門。競争を勝ち抜いて上へ上がることは大変なことです。

 朝青龍の「人格」が良く問題になりますが、ぜんぜん問題ではありません。面白いキャラではないでしょうか。頭脳明晰ですし、オバマ大統領についての論評までする横綱が今までいましたか?輪島や貴乃花では無理でしょう。日本人横綱で社会評論までした人などいませんでした。

 国際化しても頑固に伝統を守っています。実力があれば外国人でも差別をしないところが大相撲の良いところです。

 柔道は「ジュードー」になり変質しました。その点大相撲はたいしたものであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人を粗末にする企業の製品は買わない決意

昨年末の日本を代表する大手企業による派遣労働者や季節工の解雇現象はなんともやりきれない出来事でした。つい半年前までは空前の利益を上げていただろうに。企業経営者の関心が人材ではなく自社株式の動向にあり短期的利益の追求になった結果でしょう。

 「人切り」をした多くの企業は「環境にやさしい製品」を製造しています。人間もまた自然の1部。「人を大切にしない企業が、環境を守る製品などつくれるはずはない」と私は思います。

 派遣労働者でも期間工でも下請け会社でもみな人間です。「国内雇用を大事にすれば企業は海外へ皆逃げる」という声も一部にあります。そうすればいい。でもその企業は進出先の海外でも同様の問題を起こし深くその国民に恨まれることでしょう。結果テロの標的になるでしょうし。

 国民各位は「人を粗末に扱う」企業の製品を今後一切買わないようにすべきです。「人を粗末にする企業」「人を使い捨てにする企業」は「地球環境も粗末にする企業」だからです。人を大事にする企業の製品を愛用し、育てることをすることが消費者としての国民の義務です。


 報道を注意深く見聞し、記録を残しましょう。そして簡単に人員整理をする企業を明記し、今後はその企業の製品を2度と購入しないようにしましょう。そしてその意思を公表しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.22

強いぞ悪童朝青龍

 横綱朝青龍が関脇に昇進した巨漢の把瑠都を軽くいなして完勝。いったいどうなっているのでしょう。
 場所直前までは「引退濃厚」であったのに。

 しかもこの朝青龍。オバマ大統領就任式典を深夜に見ていたとか。それで本番では大関琴欧州に勝ちましたし。なんかものが違いますね。

 朝青龍余裕…オバマ新大統領に注文も!(スポニチ)
  

 やはり「悪者」が強くないと面白くないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カーボマスチック15の塗装方法

Cm15fcg1
 全国のいろんな人からお尋ねとご要望の多い長期防錆塗料である「浸透性エポキシアルミ塗料」のカーボマスチック15の塗装方法について説明いたします。

 二液混合型塗料です。基剤と硬化剤を「体積比」で「1;1」」に混ぜ合わせて、塗り漏れのないように丹念に塗装してください。

  錆落とし作業ですが原則3種ケレン以上です。電動工具が使用できたらこしたことはありませんが、主工具でありましても以下の画像の手工具にて丹念に錆落とし作業をしてください。
Cmkerendogu
(10キログラムセットの塗装)

 一気に基剤と硬化剤を混ぜれば、問題ありませんが、少量ずつ混合する場合は、別に缶を用意し、当分(体積比1対1)に混入してください。錆に浸透する塗料ですが、乾燥は遅い塗料です。天気が続くときに塗装してください。

1)缶の開封について それぞれ攪拌作業

  カーボマスチック15の基剤(4・5キロ)、硬化剤(5・5キロ)の缶の上部を
  缶切(皮スキのような金属へら状のもの)で開封します。3面切ります。
 (缶の上部に小さな丸い口があります。そこを空けて混入しようとしましても、それぞれの塗料の成分をよく事前に混ぜてからではないと、正しく効果反応いたしません  。つまり上部には比重の軽いものー樹脂分が、底には重いもの顔料分がたまります。  缶の上部を大きく開けかき混ぜる理由は、塗料のバランスからも必要です。)
  万が1、「皮張り」している可能性があります。その場合は皮を取り除いてはいけません。皮を含め、根気強く、基剤、硬化剤とも棒などで、混ぜてください。
Cm15sorezorekakuhan

2)水平なところで、別に缶を用意します。

上部4隅を切った灯油缶やミルク缶などを用意します。まっすぐな棒も用意します。缶の中で調合しますので、棒にマジックなどで、 等分に印を着けます。
   先に(どちらでもいいですが)硬化剤を印のついたところまでそそぎます。OKなら次に基剤を印のついたところまでそそぎます。
  そのやりかたで、容積比率で「1対1」で混入が完成です。
Kurusima08
 (ある塗装業者の塗装現場の様子です。基剤も硬化剤も両方とも塗料缶の上部を3法に切り、よく混ぜ、別の容器を用意し、基剤1に硬化剤1を混合して、混ぜ合わせて塗装しよういう写真です。
Betunokankongou

3)カーボマスチック15の塗装

 
 いよいよ塗装ですが、通常のアルキッド塗料と同じです。厚めにつきます。エポキシの厚膜タイプですので、「刷毛目」や「塗りつぎムラ」は出ます。「性能塗料」と割り切ってく ださい。

Cm15tosou0kurushima


4)その他注意事項

 これから冬ですので、乾燥硬化時間がかかります。お天気の続く日を選んで塗装してください。

 また二液混合型塗料です。翌日に使用されることは避けてください。
今日調合した塗料は今日中に使いきってください。そのため必要量だけを混合し、使用してください。


* 可使時間     5℃       5時間 (FC 冬型)
 
            10℃       4時間  (FC 冬型)

            20℃       2時間

            30℃       1時間

* 硬化時間    5℃      48時間 (FC 冬型)


          10℃       24時間  (FC 冬型)

          20℃       18時間(FC冬型 8時間)
      
          30℃       12時間

          

 缶の保存場所は冷暗所に してください。日向に置いてはいけません。

 刷毛は「使い捨て」が賢明です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなる不動産不況

 かねてから」噂の出ていましたマンションなどの建設・分譲を手広く展開していましたジョー・コーポレーションが昨日民事再生法の申請を行いました。

 ジョー・コーポ再生法申請/負債総額90億円(四国新聞)

 「やはり来たか」という印象。どんどん建設していたという印象があるので・・・、。

 大手のマンション分譲会社もどんどん倒産している時代。施工管理はしっかりしているのでしょうか?

 市民には住宅は一生のお買い物。建築会社が倒産した場合、あとあとのメンテナンスや維持管理はどうなるのでしょうか?気になるところです。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

「地デジ」になぜ国民がコストを払うのか?

 NHKを見ていますと画面の右上隅に「アナログ」であるとか、「BS1アナログ」という表示が出ていますね。デジタル対応でないテレビを見ているとそういう表示が出るようです。

 これは広告技法として有名な「サブミナル効果」と同じ違法なやりかたではないかと思いますね。つまり「脅迫」ではないでしょうか。

タレントの稲垣吾郎なども出てきて「地デジ」にしましょう。なんてキャンペーンをしています。しかしなんだかおかしい。

 うちは貧しいのでテレビを買い換える余裕などありません。4台もありますし。週刊ポストの2008年10月17日号によれば「地デジ移行で廃棄テレビ5000万台は環境テロだ」という記事は考えさせられました。

 「なんのため」テレビをデジタル化するのか。既にインターネットがあるのになぜテレビも変える必要があるのかそれが未だにわからない。

 しかも2011年7月24日でアナログ放送は終了します。という告知をしてますね。パンフを熟読しても市民として買い換えるメリットは全然ありませんね。

 「裁判員制度」同様にうれしくない「強制」ではありませんか。週刊誌が取り上げた廃棄物問題も大きな問題であると思います。

 勝手に国のご都合でテレビを変えるというのなら無料で受信機なり、変換機を国民に配布すべきだろうに。アナログ放送で何の文句もないので、見れないなら見れないでどうでも良いと思う。本当にばかばかしい制度ではないかと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公立化して高知工科大学の志願者が激増

  来年から公立になる予定の私立高知工科大学。今年の志願者が激増しているそうです。ある枠の試験には定員の30倍を超える志願者があったとか。やはりなんだかんだといっても授業料の安さdせす。

 私立ですと年間120万円程度の授業料は普通。それが国公立ですと50数万円と半額になりますし。4年間ですと乗用車が1台購入できる金額。そういえば同級生は子供が高知大学へ進学してくれたので車を買ってあげたとの話をしていました。現実そうなのです。

 都市部の私大なんぞに進学すれば授業料は安くて120万。高いと200万を超えます。下宿代も6万円台で、生活費も5万円くらいは必要。年間350万円は必要。4難関で1700万円の出費!穴吹のマンションが買えますね。

 学費を安くするとか、返済不要の奨学金制度とかしないと日本の将来は暗い。「教育格差」は国を滅ぼしますし。このあいだテレビで見ましたがキューバは学費が無料だとか。どういうしくみなのか知りませんが、羨ましいと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田舎の道路は命の道路

Kouchikendou
 写真は高知県土木部道路課のパンフより取り込みました。見てのとうり高知県は県の面積の82%は森林。山です。それでどうしても土砂崩れが頻繁におこります。県が言いますのには700箇所以上の緊急対策工事が必要な道路があるようです。

 しかし予算はありません。良く仕事で郡部へ行きますと「落石注意」と書かれた標識を見かけることがあります。確かに道路に大きな石がある場合もあります。上から落ちれば車などひとたまりもありませんし。ガードレールもない道路も多い。
Rakusekidouro

 都市部の評論家どもは「動物しか通らない道路をこしらえるのは税金の無駄遣い」ともっともらしい正論を言います。しかし地方の人たちが森を維持管理しなければ水源は荒れ、土砂崩れで下流に被害が出るでしょう。

 生活道路であり、環境を守るために田舎の道路はあります。短期的な利害ばかり自民党の「道路族」は主張するから国民の支持が得られません。そうではなく社会基盤整備(インフラ整備)として道路は必要井不可欠なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.21

環境重視のオバマ大統領の政策には注目

  日本時間の夜中に就任式を行ったオバマ大統領。演説の中で私が注目しているのは自然エネルギーの活用です。従来の歴史を見ましても「エネルギー資源の争奪」が原因で戦争が起こり、世界大戦ないまでなりました。日本が無謀な世界大戦に追い込まれたのも石油資源の争奪が目的でした。

 また原子力発電も廃棄物として出てくるプルトニウムが核兵器の原料になり、高レベル放射性廃棄物は廃棄場所に困る難物です。処理方法はいまだに確定していません。

 オバマ大統領が「グリーン・ニューディール」といわれる自然再生エネルギー活用経済政策をやるかどうかが最大の注目点です。国家線t略でやるかやらないかです。原子力重視の日本のエネルギー政策にも少なからず影響を与えるからです。


オバマ米大統領、就任演説全文(和文)讀賣新聞

 讀賣新聞2009年1月21日のネット版のなかに「米国を作り直そう」の項目があります。そこでは以下のように言っています。(以下讀賣新聞から引用)

「なすべき仕事は至る所にある。米国経済は、大胆かつ迅速な行動を求めている。そして我々は新規の雇用創出のみならず、新たな成長の礎を整えることができる。道路や橋を造り、電線やデジタル通信網を敷き、商業を支え、我々を一つに結び付ける。科学を本来あるべき地位に戻し、医療の質を引き上げながら、そのコストは減らす。太陽、風や土壌を利用して自動車を動かし、工場を動かす。新時代の要請に合うよう学校や単科大、大学を変えていく。我々はすべてのことを成し遂げられるし、行っていく。」

 アメリカは方向性を定めた。日本のエネルギー政策は相変わらず原子力と。火力重視です。高知からt「突破」しないといけないですね。
Baiomasuplant0_r
 木質バイオマス地域循環システムは高知県再生プランとして世界のトップランナーになれます。

 参考ブログ記事  自然エネルギーの活用のカテゴリーの記事参照

| | コメント (2) | トラックバック (0)

シーマンになった間寛平さん

  アース・マラソンに挑戦しているお笑い芸人の間寛平さん(尊敬しているのでさんづけで言います)が、1月3日に日本をヨットで出航、太平洋をセーリングして18日目。奮闘している様子は毎日公式blogでチェックしています。

  公式BLOG 間寛平アース・マラソン

 今日の記事ではドライスーツを着込んだ寛平さんが、ロープワークされている写真が掲載されています。船酔いも大変でしょうが、男2人の太平洋2人ぼっちの生活にもだいぶ慣れたようです。たいしたものですね。

 体でセーリングを覚えておられますし。毎日見るのが日課になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弱すぎる日本の若手サッカー

 昨日はアジア杯の予選日本VSイエメン戦を後半から見ました。そしたら後半開始早々に、まずいパスをカットされ、相手の10番に持ち込まれ反則で倒してフリーキック。そして見事にイエメンに決められました。鮮やかな攻撃でした。

 日本がボールを圧倒的にキープし攻めますが、イエメンはスペースをつくらせない守備が上手い。日本の若手は「ボールを持たない選手が「走らない」のでチャンスがつくれない。走っているのは田中と岡崎と駒野ぐらい。とまってパスを受けている。これではパスカットされカウンターを食らう。

 イエメンは若手主体のチームだろうか。中東諸国は金満もありチーム力が向上しています。日本はワールドユースに出場できませんでした。UAEやカタール、オマーン、バーレーンなどの中東湾岸諸国が急速に力をつけ、従来強豪であったサウジアラビアやイラン、イラクに並んで競り合うようになりました。

 前代表監督のオシムさんが言われているように「走れ、走れ」が日本の若手に必要です。6分しかプレーは見れませんでしたが乾や、金崎はもっと全力疾走とワンタッチパスとドリブルをしませんと。

 全体的にボールのトラップ、キープ力が悪い。強豪相手には通用しない。

 日本代表の試合ぶりがあまりにふがいないのでふて寝しました。それでオバマ大統領の就任式は見ませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成功しそうにない高知県アンテナ・ショップ

  橋本知事時代からそうですが高知県商工労働部はまたしても巨費を費やして失敗事例をこしらえるつもりなようです。昨日TVのローカルニュースを聞いていてそう思いました。

「東京中心部に年間100万人が来客するアンテナ・ショップを開設する。既に他県のショップが27も出ているので、それを上回る魅力がないといけない。県はコンサルタント会社に業務を委託し、運営する会社のプロポール方式で公募し説明会を行いました。」とか。

 正確な文言はどうだかわかりませんが、少しだけ聞いただけで失敗すると思いました。

1)既に実績のある沖縄県物産公社や、沖縄県企業連合に対する分析がないようです。

2)「アンテナ・ショップ」は所詮は「アンテナ」にすぎないし、小規模な産直店舗の延長でしかない。

3)東京吉祥寺になる高知屋などの「失敗事例の総括」がまるでなされていない。

 県民の真摯な意見に耳を貸さず、「勝手に」展開して失敗することは明白です。今すぐ考え直すべきでしょう。

 参考ブログ記事 高知は沖縄を見習うべき
Washitaginza
 謙虚に先行事例を取り入れないと必ず失敗するでしょう。今回も謙虚さのない商工労働部です。「わした」の成功事例。問題点を分析するとこらからはじめるべきでしょうに。遠回りで無駄なことです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

桃源郷の時代

  2度と戻ることはない古きよき時代。それは子供の頃の思い出。祖父たちと一緒に生活していたころのこと。

 電気工事業の祖父は早朝から働いてはいたが、午後5時には仕事は終了。五右衛門風呂を薪で沸かし入浴していた。午後6時には夕食。午後7時前の「ヤンボー・マンボー天気予報」の前にはみかんなどおやつをを食べる毎日。

 子供時代は祖父の自宅と仕事場の裏に住んでいたから夕食も一緒に食べていた。当時は前の道路を通過する車も少なく、馬車で木材を運んでいた記憶がありますね。

 電車道の拡張と土地区画整理が東京五輪の後から始まり、小学6年時にいの町へ移転しました。かれこれ10年余りの桃源の時代は終わりました。

 祖父の33回忌で思い出しました。あの頃は「3丁目の夕日」の時代でした。年末の餅つきをしていたときに隣の家が火事になり、祖父は消火活動までしました。元気な祖父でした。

 あの時代は2度と戻らない。「大人になったら杵を持ち餅つきをしたい。」という願望がありました。未だに実現できずにいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.20

ドジな転倒事故から1ヶ月目

Sedai_r
(前方の取っ手でしこたま胸を強打。肋骨にひびがはいりました。)

  昨年12月23日の休日。セーリングし無事に着艇。ディンギー・ヨットをスロープで引き上げようとしたところ、滑って転倒。思い切り胸をトレーラーの取っ手で強打しました。結果は肋骨にひびが入るという情けない事態に。

 遊びで怪我したのですからなんともなりませんね。治療法はとくになくさらしを巻いているだけ。「時間が薬」でした。今日でまる1ヶ月になりました。

 昼間に整体に老師を訪ね見てもらいました。「ほぼ完治しているようだ。」との見解。うれしくなりました。
 今週末は我慢。来月から再びセーリングできそうです。なによりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パチンコ店の大量採用はいいと思います

 派遣切りになり仕事も住居も奪われた労働者に対して全国のパチンコ業界が大量の求人を出しているそうです。その姿勢には共感します。

 派遣切り救済、パチンコ業界大量雇用…寮完備の店多く(ZAKZAK)

 パチンコ店を束ねている大韓民国民団が主導して行っているという。「派遣切り」をした大企業も溜め込んだ「内部留保金」を吐き出すべきだろうに。

 確かに製造業とサービス業は異なります。でも具体的な職種の人たちが「手を上げる」ことはとてもよいとは思いますね。「政治」の対応が後手後手になっているのでよい傾向であると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石川遼はスーパー・スター

  ぜんぜんゴルフなんぞに興味のない(同年輩の親父が集まるとゴルフ談義になるので辟易)私ですが、昨年プロになった高校生石川遼は別格であると思う。

 昨日はだらだらとテレビを見ていまして、「SAMP&SAMP]まで見ておりました。ゲストはプロゴルファー石川遼。日本の芸能界の「スーパースター」であるAMAPとの会話も自然でぜんぜんびびっていない。17歳であるというのに。

 中居が「気の利いたコメントをどうやって言えるようになったのか?」との質問。

 「母親が厳しいからでしょう。父親は仕事仕事で家にはいませんでしたし。」

 「小学校低学年からのゴルフで学びました。ゴルフでマナーとエチケットを学びました。」との回答。

 ここらはただやらた下品でやかましい親父たちのゴルファーとは大違い。ゴルフがマナーとエチケットのスポーツであることを初めて知りました。

 ビストロ・SMAPのコーナーで料理を食べる場面も本当に美味しそうに食べていました。やはりそれは石川遼はアスリートで身体能力があるからでしょう。ふだん不健全な生活をしている芸能人の食事風景とは大違いでした。

 なんだか石川遼はスターですね。タイガー・ウッズも大統領祝賀式典で祝辞を大観衆の前でスピーチしていましたが、彼ぐらいのスターになれそうな気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消費税議論で自民党は分解する

  麻生首相の言う「景気が回復することを前提に消費税をアップする」という「政権公約」に対し、自民党内部がぎくしゃくしています。

 「この不況でそんなことを言えばよけいに景気は落ち込み立ち直れなくなる。」という危機感。

 「増税論議をして総選挙に買ったためしがない。」」という近づく解散・総選挙を前に不安要因を口走る自民党議員。なかなかにぎやかな議論が展開されているようですね。

 読む政治:「消費税」蒸し返す自民 国の将来より目先の選挙(毎日新聞)

  内閣支持率が高いのならいざ知らず、支持率が20%を割り込む内閣が言うべきことではないでしょう。麻生総理が頑張り続けることは自民党は歴史的な惨敗を総選挙でするのではないかと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランキングで物事を決めるな


 なんか世の中「ランキング」だらけ。ブログもランキングがあり、本などもあるようです。みな「時間がない」という理由で、ランキングの上位の者を見たり、購入したりする人たちが多いようです。

 これは要するに自分に「自信がない」だけの話であると思います。みなが横並びをすれば個性のない人ばかりになります。

 成人式風景をテレビで見ましたが、女性は同じような髪型で振袖に白い巻物。男は濃紺系のスーツ姿。みな同じに見えます。個性というものはないようです。本当は1人1人違うのでしょうに。

 自分で見て、読んで,考えて判断していただきたいとは思いますね。自分で判断したことに自信をもって行動すれば、得られるものは大きいと思います。

 他人任せの横並びの結論で流されていては得られるものは少ないとは思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.19

歯医者に行きました

  奥歯の昔に虫歯治療していた金属の被せ(10年ほど前に治療)が年初めに外れ、歯医者へ行っています。
 小さな削岩機や電動のこぎりで削られる気分はよろしくない。口を開けっ放しというのもなんだか切ないし。

 奥歯は「歯を食いしばる」ことが多いのでどうしても痛んでしまいますね。しっかりこの際治療していませんとこの先歯を食いしばらなければならないことがたくさんあるでしょうし。

 歯医者さんも大変ですね。いまやコンビニエンス・ストアよりも数が多いというではありませんか。それだけに歯医者さんも真剣に治療していただいていますので感謝しています。それにしても痛いし、治療費もかなりかかるのが痛いです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ記事の写真が活用されるようです。

Kosikaisyuu_r
 (この写真が愛知県のあるケーブルTVで活用されるようです。)

 ちり紙交換なんてありふれた風景であると私は思っていました。ところが大都市部ではほとんど消滅しているということです。あるケーブルTVの人から以下のメールをいただき正直驚きました。地方と大都市は千葉いますね。

「今、もうこちらの地域ではほとんど存在しなくなった「ちり紙交換」のイメージ写真が欲しくて、ネット上で探しておりまして、けんちゃんさまのサイトに出会いました。
まことに不躾なお願いで恐縮ですが、ブログ上のお写真をケーブルテレビの放送に使わせてもらえませんでしょうか。

 どんな話に使わせていただくかと申しますと、大都市圏では、行政主導で1990年ごろから資源ごみの分別回収が進み、そのため、古紙が大量に余り、再利用もされず、価格が暴落してしまいました。ちり紙交換、古紙回収業者はそのため、多くが廃業に追いやられてしまったのです。
そのイメージとして、けんちゃんさまのお写真をお借りしたいのです。」

 ということでした。日本は広いと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

迫力のない2大政党のリーダーたち

  昨日は自民党大会と民主党大会が同一日に開催されました。テレビのニュースで見たぐらいですが、両党の党首の迫力のないこと。うつむいて原稿を棒読みしているし。目線が国民に向いていません。

 寒空に年末に放り出された派遣労働者や不況にあえぐ多数の企業など、緊急にやらねばならないことはいくらでもあります。まさに「大災害」状態なのです。緊急性と緊迫感がなさすぎますね。

 日本の政治がこれほどまでに「劣化」しているとは。従来の政治システムからは解決の答えはでないでしょう。新たなしくみづくりが政治の世界でも必要であると感じました。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ようやく狂気の時代が終わります

  20日(日本時間では21日)にようやく8年間継続したブッシュ政権が終わります。「テロとの対決」を掲げ、1国独断戦争主義で世界上に迷惑をかけた政権でした。さらに「グローバル社会」の世迷いごとを流布、「格差社会」をこれまた世界に拡大。世界経済危機まで作り出しました。

 「史上最悪の米国大統領」としてブッシュ大統領は世界に記憶されるでしょう。21日オバマ大統領が就任しますが、先行きは決して楽観できる状況にはありません。オバマ大統領がどのような言葉で世界に呼びかけるか注目です。

 おそらく多様な世界の価値観を認め、過剰なアメリカ第1主義は是正されることでしょう。世界の中でアメリカは共存できるのか。それが問われるでしょう。

 さて翻って日本の政治。大変情けない状況になってはいます。日本にも「チェンジ」の波が来るのか。これから始まります。さてどうなることでしょう。解散・総選挙が1つの選択肢を国民に出すのでしょうか?
Madamano_3_thumb_1
 ブッシュの追随者であった小泉政権の残党を一掃しませんといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たいした思想の形成ではないが・・


 そろそろ持続的に動くための社会運動体をこしらえようと思う。そにためには社会思想が必要ですね。それをどう構築するか。

 「アラ・ファイブ」の普通の中高年のおっさんにすぎないし、社会的地位も資産も名声も、才能もなにもない親父にすぎない。でも市民社会の中で感じ取ることは随分やってきたつもりだ。

 学者ではないし、タレントでもないので、きちんとしたことやプレゼンもできないが、社会への発言はこれまで以上に続け、そしてどんどん形にしていくつもりです。

 ブログはその点気軽に「記録」が残せるので良いコンテンツであると感心しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.18

悪童朝青龍が勝ち越し!

 大相撲の中日8日目ですか。引退も予想された横綱朝青龍。今日勝ち越してしまいました。場所前の稽古や仕上がり具合からは「引退確実」と専門家までにいわれていただけに意外ですね。
 反朝青龍を漫画のねたにしている漫画家やくみつる氏は「稽古の埋蔵金があったんだ!」との見解。

 おかげでこの不況に大相撲は連日満員御礼が続いています。やはり「悪者」の朝青龍が活躍しないと面白くないです。
 
 今日は横綱白鵬も勝ち越し。関脇の把瑠都、も勝ちました。どうやら優勝はこの注目の3忍ですね。把瑠都は明日は白鳳戦。もし把瑠都が白鳳に勝つようなことがあれば大本命になります。

 今場所は「悪童」朝青龍が復帰したので面白い大相撲になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

40年前の1・18

 Kanikousenhon
高校受験前の多感な時期。中学3年でした。毛沢東主義に共鳴し、小林多喜二の「蟹工船」の読書感想文で「大人のなれば革命家になりたい。」と書いて田舎の中学では問題に。
 「高校へ行っていいのかどうか?」なんでもないことをうじうじと当時考えていました。

 安田講堂攻防戦は当時テレビで生中継されていました。全部見たのではないか。その感想文が保全されていないのは残念。(いつも保全されずどこかへ行ってしまう。整理ができない私)。

 「疾風怒濤の時期」であったから高校時代は嵐の時代でした。入学後は学外での活動に熱中するも当時の共産主義思想の「抑圧的な」思想には、反論できないものの違和感を感じ、結局関心はあるものの打ち込めなかった。

 もし信じきり打ち込んでいたら、あの時点で赤軍派か連合赤軍に参加し、この世から消えていたでしょう。反戦運動は大きな希望と夢でしたが、同時に個人の自由を抑圧するセクトの影響は耐え難いものでありました。
 
 今にして思えば「人間を解放する思想が、人間を抑圧する組織」で運営されていたのです。それは旧左翼の社会党や共産党もそうでしたし、新左翼といわれたセクトもそうでした。

その原因はロシア革命の立役者レーニンの考案した人民を抑圧する組織原理である民主集中制であると今は確信しています。

 参考ブログ記事  共産主義の悪癖はレーニンだ

 結果的に高校を3年で卒業できなくなり4年も行ってしまったのも、その始まりは「1・18安田講堂攻防戦」を見ていたこともあります。田舎の中学生にも多大な影響を与えていました。

 その40年後の軌跡をなぞったNHKの番組「安田講堂落城 "あの日”から40年学生たちのその後」はなかなかの作品でありました。あらためて考えさせられます。

 わたしには華やかな闘争履歴はありません。主に高校生時代だったからです。少し軌道をそれれば退学処分でしたし、自主退学した仲間もいました。ふらふらしていた私を商売しながの多忙な中、両親がフォローしてくれました。だから留年し卒業し、大学へも行けました。両親が世間体を気にして高校を中退させたり、転校させたりしたらまた人生が変わっていたと思います。(今は超高齢者の両親を私がフォローしていますが、当たり前のことです。)

 「同窓会」をやっている人たちはある意味幸福な人たち。自分には高校時代の「同窓会」は存在しません。行方不明になったり、逝去した仲間のことを思い出すと心が痛みますし。思い出したくないし、周りの皆様にお話しても「言葉が通じないし」。

 あの当時勉学を投げ打ち必死でやろうとしていたこと。これをもう一度考えてみたいです。立花隆氏は「40年ぐらいたつと語りだす」といいましたが、若くてぶれていた時代のことだけになかなか「総括」なんてできません。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

チェ28歳の革命を見ました

 Ion1171_r

(イオンは昼間は込むので行ったのは午後7時半過ぎに行きました。)
 前回イオンのシネコンへ行ったのはいつだったか。2年ほど前でしたでしょうか?「硫黄島からの手紙」以来。  映画館が郊外のスーパーのなかにあること事態が間違い。とてもいやなところにある。でもこの映画見たいので最終上映時間帯に見に行くことにしました。チェ28歳の革命を見ました。

 チェ・ゲバラはキューバ革命の英雄。アルゼンチン出身の元医学生。学生時代に友人とオートバイで南米大陸一周をしたようです。その後メキシコである女性と知り合い社会運動をやり始め、キューバ革命に参加する。そして革命は奇跡的に成功。閣僚となるが、その地位に飽き足らずあらたな革命をするためにボリビアに赴き、そこで悲劇的な死を迎える。

 いまや世界的なカリスマ。うちの子供もゲバラの肖像を描いたTシャツをプリントし、夏に着ていましたし。40年前のカリスマはゲバラと毛沢東でしたが、毛沢東は陰惨な独裁者に過ぎなかった事実が暴露検証され、私の中では消え去りました

それで映画の感想。「・・・・・・・・・・・。」です。やたら戦闘シーンが多く今ひとつでした。ゲバラの生涯をよく知らないと意味がわからないのではと思うストーリーでした。
 ゲリラ戦をしている場面と、革命後ゲバラがキューバを代表して国連総会へ出席したり、米州諸国会議で演説したり、やりとりがダブって描かれています。

 「独裁主義的で最初からテロリストだった」という親米国の国連大使。ゲバラは「あなたの国はわずかな地主が富を独占し、国民はその日の暮らしもできず搾取されている。キューバは国民の支持があったので革命が成功したのだ」と反論します。そのストーリーが映画の戦闘シーンや行軍シーンの連続でした。

 以前に見たテレビのゲバラのドキュメンタリー番組のほうがはるかに面白かったとは思いました。

それで続編の「チェ・39歳の別れの手紙」はあまり見てみたいという気持ちにはなりませんでした。わざわざイオンへ行くのも気が重いし。それだけの動機はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政界再編の渦ができて来ましたね。

 自民党を離党した渡辺喜美氏。予想どうり無所属議員の江田憲司氏と政策グループをこしらえたそうですね。

 渡辺喜美、江田らと新集団結成…評論家・屋山太郎も (ZAKZAK)

 となると江田憲司氏と親交がある(同士というそうですが)、高知県から国政へ挑戦されている橋本大二郎さん(元高知県知事・無所属)も連携するのではないのでしょうか。

 橋本大二郎さんの番組での発言を書いたブログ記事

 だんだん動きは大きくなるでしょう。

 自民党も「消費税問題」でなんか分裂気味。飛び出して合流してくる人も出てくるでしょうね。

 天下大乱の兆しが出てきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年衆議院選挙の展望(高知1区)

4nintouronkai08
(写真は高知青年会議所ホームページより)
あくまで個人の見解。わたしはマスコミではないので、強いて「客観性」の外装をまとう必要性はありません。街の噂話や、知り合いの情報。私自身が直接面談し集めた情報などで独断と偏見で展望を書いてみたい。

(高知1区)

 本命は無所属の橋本大二郎氏。対抗は現職で4選目を狙う福井照氏(自民)。3位は共産党の春名氏。4位は民主党の田村久美子氏であると予想します。

 橋本大二郎氏は高知県知事4選の知名度があり、「選挙には強い」実績があります。自民党支持層の半分、民主党の半分、公明党の3割、共産党の2割は橋本さんに投票するでしょう。また無党派層の6割は橋本さんを支持すると思われます。

 橋本大二郎さんの番組出演

 福井照さんですが、分厚い自民党支持層(高知市で約6万票ある)ですが、今回は大逆風です。「自民党であるだけで駄目」という状況ですね。とはいえ手硬い組織票も健在。戦闘力(集票力)のある公明党ー創価学会の支持もあるでしょうが、今回は「定額給付金問題」でそちらも逆風。苦戦は免れない。

 福井照さんの番組出演

 春名なおあきさんは「労働者派遣問題」での共産党の姿勢や「蟹工船」リバイバルブームに乗り、支持を拡大しています。。昨年10月の高知青年会議所の討論会では「アウエーのスピーチ」は秀でていましたね。そこそこ支持は前回より集まると思われます。ただ共産党支持層のなかに橋本氏を支持する人もいますし。どれだけ「風」を生かさせるのか。

 田村久美子さんは候補者としては力不足。介護・福祉分野の専門家ではありますが、全般的な政策理解度が低すぎますね。民主党支持層は橋本氏と二分されていますし。結局県知事選挙の「橋本VS松尾」の民主党・社民党の松尾氏支持グループ層がベース。全国的には民主党には「追い風」ですが、候補者自身が追い風にできていないので当選はまず難しいでしょう。

 予想 橋本◎ 福井△ 春名▲ 田村×

 ◎当確 △今一歩 ▲要努力 ×圏外

*候補者の「好き嫌い」で分析しているわけではありません。あくまで自然に入ってくる情報をもとに予測してみました。
 
*橋本さん以外は政党公認候補者なので、政党が得票数が多ければ比例代表で「復活当選」はありえるとは思われます。その場合は田村さんと春名さんに可能性がありますが、第1位候補者に「惜敗」しないといけないので難しいのかなとも思われますね。

 候補者獲得投票比率は「4:3:1・5:1・5」だと思います。

 ただ選挙直前の「スキャンダル」「ネガ・チブキャンペーン」についてはわかりまん。当然変動しますし。橋本さんには組織がありませんし。「上滑り」の可能性もあります。

 2区や3区についても独自にまた時間があれば分析してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.17

歩いて見る高知 1月17日

  いまだにろっこつのひびが治らないので、運動はひたすら歩くのみ、フジの本屋と御座の本屋へ行きました。そういえばハゲタカ資本の家具店二トリへ行ったことがなかったので行きました。
Nitori1_r_2
 1階が駐車場。2階、3階が家具売り場。低価格商品をそろえているせいで、なかなかの盛況。駐車場も満杯状況です。知り合いのご夫婦に会いました。
Nitori2_r_2
 それから西へ散歩。高知でガソリンが1番安いという前川石油。今日は「90円」とか。
Maekawase90en_r_2
 アルテックへ行きました。オーナーの青山清水さんに久しぶりに会いました。そこでコーヒーを飲んで小休止。
33banti_r_2
 それから江ノ口川の一文橋を渡りました。地球33番地のモニュメント(狩野信児さん作成)が見えます)

Komib_r_2
 昭和小学校前のこみベーカリー。不況でも甘党は不滅。パンや洋菓子を今でも1日100万円販売されているとか。
Tiyorityoudentyuutika_r_2
 知寄町の電車通り。国の直轄事業で電柱地中化工事が行われています。
 ただこの地域は地盤が弱く低地で浸水する地域です。南海地震が起これば最大2メートル水没するといわれています。電気もガスも水道も電話も地下に埋めてしまうことで、災害復旧がかえって遅くなるのではと心配しています。

 それよりも低地なので避難する建物(耐震性のある)や、よたったいる高潮堤防を耐震化することのほうがより緊急性の高い工事であると思います。
Shimozissinsui1946
 1946年の昭和南海地震ではこの地域はすべて水没しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安田講堂落城 "あの日”から40年学生たちのその後を見て

 肋骨のひびがまだ完全に治りませんね。腹筋に力を入れるとまだ痛い。強風でこれでは踏ん張ってセーリングができません。今日は朝の散歩の後はひたすらテレビを見ることに。
 
NHK総合で放送された「NHKアーカイブ特集 安田講堂落城”あの日”から40年学生たちのその後」を見ました。

 この種の番組は満足な出来であったためしはない。先日ドラマ化された日本テレビの「東大安田講堂事件の真相」は駄作でありましたし。

 社会運動であったものが「番組」になるのは、その影響力が完全になくなった証拠。運動が消滅した証です。今でも社会的な影響力があるならば「危険」なのでバラエティ番組なんぞにはなりません。「もう終わった」「無害になりました」からバラエティ番組になったのです。興味はその「取り扱い」は民放とNHKではどう違うのかだけでした。

 感想は「さすがはNHK」と思いました。日テレの薄っぺらいドラマでは描ききれなかった当時の闘争にかかわった人たちの心意気や気持ちや心の内面をある程度描いています。

 闘争後卒業した人、中退した人それぞれの人生40年後の姿がありました。

 今井氏は東大安田講堂の防衛隊長。服役後は長野県諏訪中央病院の医師として地域医療の整備にかかわられていました。医療活動を地域にも広げ、地域の人たちにも愛されていた人でした。惜しくも2002年に逝去されました。

 最首悟さんは現在72歳。40歳のときに障害をもって誕生した子供を契機に施設へ送迎のために運転免許をとったようですね。現在和光大学の教授をされています。「まったく今の学生には継承されていない。革命はお祭りのようなもの。誰かが仕掛けても起こるものではない。当時はわくわくしながら参加していました。70歳を超えてもまだまだだと思いますね。」

 相原氏は三里塚闘争にその後関わられていました。1995年に国側が正式に謝罪し、闘争は終わりました。地域のリーダーとして奥様と頑張られていたようです。

 日大の秋田明大氏。全共闘運動のカリスマであった人。取材陣は彼の仕事場である広島県呉市まで行っていました。

「当時は自分の覚悟で戦った。逮捕されたら反省したか。わからないですね。いろいろあったけど家族のおかげで今ははりのある人生をおくっているよ。」はなかなか含蓄のある言葉でした。

 秋田さんにとって全共闘運動とはなんだったんですか?という質問。

「そうだな、やっていなかったら船乗りになって今頃はリタイヤして安定した生活を遅れただろうに。」中国人の奥さんと5歳の息子と自動車修理業を田舎でしまかに営んでいます。

 それぞれ考え方も「総括」も違いますね。でもそれは当たり前。個人の問題ですね。

 おそらく今回がこの運動の「最後の」番組となるでしょう。

 40年前「テレビの主役」であった人たちの40年後を見せていただきました。なんか考えさせられました。結局自分の人生は自分でけりをつけないといけないと思いました。当時中学生でテレビをくいいるように見ていた私もいろいろと「総括」しなければいけないなと思うようになりました。

 一応よい番組であったと思います。やはり民放ではできない番組でした。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阪神大震災から14年目

 Hanshindaizisin

 1995年1月17日に発生した阪神大震災。もう14年になります。当時高知へ関西から来ていたお客さんと一緒にテレビ画面を食い入るように見ていたことを思い出します。あの年も今年同様にとても寒い日でした。

 明け方に自宅の3階で寝ているときに激しい揺れを感じました。寝床の足元に当時は本棚がありましたので必死で倒れないように抑えていたことを思い出します。増築前でしたので、上の子供とは川の字のように寝ていて、下の子供は押入れをベットにして寝ていました。

 状況がわかるにつれ大きな被害が出ていました。メーカー勤務時代に尼崎にいましたので、安否確認をしていました。幸い同期生はみな無事でした。
 
 昨年は震災で大きな被害を受け、再建された神戸市長田区鷹取町の皆様と交流しました
 「だれも地震など来るとは思わなかった。」という体験された人でなければわからない本音の貴重な話を聞かせていただきました。
Takatorifutaba
(交流会の様子です。)
 今年は3月に地元の自主防災会にて「炊き出し訓練」をする予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

40年目の思想的総括をしてみよう

 年始のNHKの番組に出演していました評論家立花隆氏が「だいたい40年ぐらい経ってから総括なんてものは始まる。それまでは生生しく、関係者も生存しているので口に出来ない事が多い。」と言っていましたね。

 1969年は中学生から高校生になる多感な時代。俗に言われる「疾風怒濤の時代」であります。特に4年も通学した高校時代は苦いだけに「濃厚」ですね。発想の原点がありますね。

 時間の経過や成長によって、当時「信仰」していた毛沢東思想が完全な誤りであることがわかったときは少なからずショックでした。勉強もせず学校へも行かず取り組んでいたことが全部間違っていたのですから。

 でもそれは私の親の世代は戦争に負けてみんな体験していることですね。吉本隆明さんなんかもその世代ですし。昨年末の加藤周一氏の番組もありましたし、今年は本当にいろいろと考えなければならない1年ですね。ええことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

センター試験がんばっていただきたい

  今日明日とセンター試験があるようです。うちの子供らも昔受験していました。この試験でだいたい入学できる大学が決まるので大変は大変。

 知り合いのR君も現役受験生。風邪なんか引かないで頑張って結果を出していただきたい。きっといい結果が出ると思います。

 しかしいつも寒い時期が入試。一年で1番寒い時期ですね。でも寒い日があるからこそ、入学時の春の桜の時期があるのでしょう。和みますし。

 受験生各位の皆さん。大変でしょうが、めげずに結果をだしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.16

ざっとしたキャリア警察官僚

  警察のキャリア官僚が成田空港で警備の係員に暴言を吐き、物を投げつけたと言います。なんとレベルの低い輩なんでしょう。

 警察庁キャリア、成田でキレる…化粧水持ち込み制止され(読売新聞)

 しかもこの男、警察官の職務倫理教育を担当しているというので、お笑いかと思いました。
 
 ただちにこの男を逮捕し、テロリストとして厳罰にし名前を公表すべきでしょう。この男は実に甘いし甘えている。

 1市民が同じ行為をすればどうなるのか?おそらく逮捕されるでしょう。

 こんな男が偉そうに県警本部長になるとしたらたまらんですね。「性格」は変わりません。

 警察は「アンカーマン」の業務です。この男を警察は不適格者ですので懲戒解雇すべきであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イスラエルの非道は目に余る

 まったく国連もなめられたものです。ガザの国連難民救済施設までがイスラエル軍の攻撃されたといいます。

 「自衛のための報復だ」とイスラエルは言いますが、過剰報復です。やはりアメリカが支援しているからでしょう。国連決議を無視し、勝手にイラク戦争を始めた前例があるのでイスラエルは攻撃を始めたのです。イスラエルはアメリカ同様に、永続的に報復を今後一層受けることになるでしょう。

  イスラエル:ガザ侵攻 国連施設が被弾 ガザに激しい砲撃(毎日新聞)

  イスラエルは国連加盟国。その国が国連決議を無視し、攻撃を繰り返し、挙句の果てには国連施設まで攻撃するとは。イスラエルの「言い分」は国際社会で通用しなくなるでしょう。

 いまでこそアメリカの後ろ盾があるから良いようなものの、アメリカが衰退すればこのままではイスラエルは地球上から消えてしまうでしょう。そうならない手立てをイスラエルの指導者は考え実行すべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上原は活躍できるのか?

 巨人の上原投手は大リーグのオリオーズに入団が決定したようです。この東地区は強豪チームがひしめいています。岩村のレイズ。松井のヤンキーズ。松阪のレッドソックス。それで東地区の最下位でありました。

 投手陣が弱く打ち込まれていたとか。それだけに実力をためすにはうってつけですね。

 川上はブレーブスへ行くようですね。今年は不況でFA市場もシビアであるとか。でも不況だからこそスポーツ観戦ははやりますし。

 がんばっていただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

医療・介護分野の雇用効果は大きい

 先日父のリハビリに付き合いましてある高知市内のリハビリテーション病院へ行きました。体育館といってもおかしくない広い室内に、筋肉トレーニングの機器や、エアロバイク、バランスボール、平行棒(?)などが所狭しと置かれています。

 患者1人に、リハビリをされる理学療法士、作業療法士が「マンツーマン」でつきっきりで治療していました。何らかの事情で身体機能が衰えた人の機能回復のためにされています。

 この病院では200人の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がおられるようです。大変な雇用効果です。それ以外にこの病院では医師や看護士、薬剤師、管理栄養士などが雇用されています。

 病院には給食や掃除などの出入りの業者も多くいます。医療機械のメーカーや薬剤商社なども出入りしていますし。

介護の分野でも同じです。こちらも人が相手の仕事。人間の尊厳に関わる仕事です。

 小泉内閣時代に「骨太方針」かなんか知りませんが年間200億円ずつ社会保障費を削減してきました。その結果医療や福祉関係が大変なことになりました。本当に間違った政策をしたものです。

 医療や・介護関係に人材を投入すべきです。「もしものとき」が安心であるからこそ、市民は安心して仕事が出来るのでうすから。
Kaigo02

| | コメント (0) | トラックバック (2)

頑張ってほしい入野みかん農園

Irinomikan_r
  写真は昨年みかん狩りでは大好評でありました入野敏郎さんみかん園で自分で採ったみかんです。みかけは悪いみかんもありますが、味は雑品。濃厚な甘さがあります。今のスーパー何ぞで売っているみかんではなく、古典的なみかん。在来種なのでしょう。

「みんながたくさん来てくれたきに、大きな赤字にはならざった。今年も出来るかもしれない。でもそうするか今検討中です。」ということを聞きました。

 個人的な勝手な願望ですがぜひ今年もやっていただきたい。なんらかの手伝いはしますので。
Mikan3_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.15

朝青龍・白馬富士・把瑠都 に注目

  大相撲初場所が盛り上がっている。連日満員ですね。その最大の功労者は朝青龍。「引退」するのではないかということで注目度があることは確か。今日も勝ちました。

 新大関の白馬富士ですが初日から4連敗。取り組み前に「白馬富士コール」が起こるほど盛り上がりました。それで奮起したのか初勝利しました。

 把瑠都は安定していますね。大きな体のわりに「対応力」があります。怪我さえしなければ横綱になるかもしれませんね。横綱白鵬の対抗馬は把瑠都になるかもしれませんね。

 やはり大相撲は国技です。そのためには今場所はこの3人には頑張っていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頑張れ井上いごっそう農園

Inoue_r
 昨晩井上正雄さん(井上いごっそう農園主)が、有機栽培した野菜を届けていただきました。大根や菊菜や白菜など冬野菜が豊富に入っています。スーパーの野菜と違い、こくがあり鍋物にしてもおいしくいただけます。栄養分が豊富です。なにより生産者がしっかりしているので「安心・安全」です。農産物はなによりそれです。

 でも栽培や取り入れ、仕分け作業は大変であることが、井上いごっそう農園のブログであらためてわかりました。

 野菜の荷造り(井上いごっそう農園)

 ブログを書かれている井上如正(ゆきまさ)さんですが、昨年4月に大学時代から行かれていた島根県から奥さんと娘さんとUターンされ、現在いごっそう農園で活躍されています。

 20年以上井上さんの野菜でお世話のなり、おかげさまで一家全員健康です。また昨日はメッセージも同封されていました。意気込みを感じます。
Inouenouen

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2枚目のイエロー・カードの麻生内閣

  中山元国土大臣の「妄言」。坂本副大臣の「暴言」。麻生総理自身の「迷言」でいい加減イエローカード1枚で警告され、国民の麻生内閣支持率も20%を割り込み内閣崩壊のカウントダウンが始まった。

 渡辺元総務大臣の「離党」が大きなダメージではありました。それがここへ来て側近中の側近の鴻池官房副長官の下半身スキャンダルが議員宿舎がらみででました。ついに2枚目のイエローカード。つまりレット・カード(退場)ですね。

 議員宿舎はラブホ? 鴻池官房副長官にW不倫疑惑 (ZAKZAK)

 今週発売の週刊新潮に記事が掲載されると言います。どこかの書店で立ち読みしませんと。官房副長官といえば麻生総理の片腕の存在。しかも鴻池氏で言えば元日本青年会議所の会頭であり、麻生総理ともども日本JCつながりだったんですね。(麻生総理も元日本JC(青年会議所)会頭)

 焦点と関心は「いつ麻生総理が辞任するか。いつ解散・総選挙をやるのか」だけです。与党の公明党の思惑も大きな要素。公明党の最大関心事の東京と議会選挙が7月にあるので、その前といえば春先がぎりぎり。さてどうなることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人を大事にする社会になるのか?

 師走の寒空に解雇し、路頭に迷わすことをした大企業の経営者たち。「血も涙もない」守銭奴の経営者が横行する日本の行く末は明るくありません。

 ようやく「派遣の規制」を政党筋が出してきました。

 製造業派遣規制で一致 民主、社民、法案提出へ(47NEWS)


 企業経営者のモラルが低下したのでは、「環境対応商品」や「環境にやさしい」などと多額の宣伝費をかけるぐらいなら、人として生きることのできる待遇ぐらいはしてやるべきでしょうね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ばら撒き予算を防錆塗装に有効活用を

 Kakamigawaopaint_r

 (国の橋は潤沢な予算で防錆塗装されています。鏡川大橋の塗り替え作業)
 今回の国会審議のなかで第二次補正予算の中に「地方自治体が使える交付金がある。主に道路や橋や、建物の修繕などであれば用途は問われない臨時のひもなし交付金だ。
 市町村は改修修繕計画作成に追われている。」

「要するに選挙た対策の名目のばら撒き。それでも最近はこうしたものは少ないので、有効に活用しないと。」

 というのは国政事情に詳しいある県会議員の人に聞きました。社会資本(橋・道路など)をメンテナンスするにはコストがかかります。鉄構造物を維持管理されている皆様が、「防錆塗装システム」を指名いただきましたら、疑問には回答させていただきますので。

 なんであれチャンスを活かし、防錆塗装を進めましょう。
Sabisabi515
 市町村管理の橋は1度もメンテナンス(防錆塗装)がされていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.14

東大安田講堂事件の真相を見て

 日本テレビ系で「日本史サスペンス劇場 特別企画”東大歓落城”戦後最大の攻防36時間」を見ました。

 正直感想はと言いますと「・・・・・・・・・。」です。当時警視庁警務課第1課長の佐々淳行氏が主役で、彼の視点から「東大闘争:が描かれています。

 しかしながら40年経過して「リアリティ」がないのか、当時中学生であった私が「幻想」を抱きすぎていたのかわかりませんが、全然なにも感じませんでした。駄作でしたね。どうしようもない駄作。

 佐々氏の著作で「危機管理」(リスク・マネジメント)を学びました。警察力だけで治安維持に対応した冷静な対応力は後の連合赤軍事件でも発揮されました。優秀な警察官僚であったのでしょう。

 ただ立てこもっていた学生たちはあれほど実際は支離滅裂だったのか。ベトナム反戦運動と、反公害運動は田舎の中学生もひしひし当時感じていたし、切迫感も感じていました。僕もなんかしないといけない。でも高校受験がある。東京大学は入試は中止になった。それはなんとも同じ受験生として複雑な気持ちだ。そんなことを作文に書いたと思う。

 俳優たちはそれぞれ、警察側も学生側も史実に基づいて「懸命に」演技していました。でもなんか伝わるものがありませんでした。

 昨年鑑賞した韓国映画「光州5・18」は涙が自然に出てきました。映画とは思えない迫力がありました。今回のテレビドラマからは全く感じられませんでした。

 あれが東大闘争であるならば、「幻想」をいだいていた当時の私はいよいよ浅はかだったと言えます。なんともやりきれない気分になりました。テレビ番組が「ざっとした」(つまらない)としたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今一番のヒットは「派遣村」

  年末年始に東京の日比谷公園につくられた「派遣村」。なかなか慎重に考慮されたしくみでした。あらゆる政治的なプロパガンダを吹っ飛ばすパワーがありましたね。

 その理由は

1)官庁街や皇居にも近い日比谷公園で開催したこと。

2)連合や全労連、民主党、社民党、共産党などのふだんは対立している連中をうまく
  まとめたこと。

3)勝手な支援者(政党筋)の勝手な政治的なプロパガンダを許さない統制。

4)上手なメデイァ対策。情報発信力。

5)代表者の豊富な人脈が活用されました。

 NPO自活生活支援センターもやいが、中心らしい。

 あれこれネットなどでその行動を誹謗中傷する連中もいますがk、ものの数ではないですね。

 この現象を観察していまして日本も「捨てたものではない」と感心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主党の環境政策の本気度は?

 アメリカの次期大統領オバマ氏は、500万人の雇用創出と低炭素社会を同時に実現するために「グリーン・ニューディール」政策を打ち出しました。

 日本の民主党もいちはやく反応し「日本版グリーン・ニューディール」を提唱しています。どこまで本気なのでしょうか?

 環境政策各党は? 与党成長けん引期待 民主250万人雇用創出(東京新聞)

 原子力発電の是非についてはどうなのでしょうか?

 「発電時に二酸化炭素を出さない」ので日本政府は原子力発電推進の立場です。しかし日本は地震列島であり、最新鋭の新潟柏崎刈羽原子力発電所は、中越沖地震で罹災しいまだに運転を稼動していません。
Ikata

 結局不安定だから火力発電所を「バックアップ」で建設しなければならないので、二酸化炭素は減らず、低炭素社会は発電分野で達成することは日本政府の国策が「原子力推進」であるかぎり無理であると思います。

 政権獲得の可能性のある民主党はどうなのか?今後注視する必要はあります。
Minsyukun

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハマスはテロリストなのか?

 イスラエルはパレスチナのイスラム原理主義組織ハマスをテロリストであると言う。ハマスの精度の悪い手製のロケット弾発射に対する数百倍の報復の軍事行動。ガザ地区はイスラエルによりすでに海も陸も封鎖されているし、狭い地域に150万人が押し込められています。

 YOU TUBEの画像でも深刻な事態が表現されています

 これを見ますとイスラエルは『一線を越えて」います。

 かつてナチスによりユダヤ人は虐殺されてきました。同じ事を今度はイスラエルがパレスチナ人を虐殺しています。

 イスラエルは世界最高の諜報機関モサドがあり、今回の攻撃もハマスの幹部や兵士が集まる建物を的確に攻撃し成果を挙げていることでしょう。しかし人口密度の高いガザ地区では非戦闘員の民間人が巻き添えになっています。結果的に無差別攻撃になっています。

 ますます事態は深刻になるばかりです。国連はなにをしているのでしょうか?存在意義が問われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

共産党が今の流行らしいが・・・

  派遣切り。不況の蔓延。国民の声を聞かない自民・民主の2大政党。「蟹工船」リバイバルもそうですが、静かな共産党ブームであるといいます。

 朝日新聞が「派遣切り、限界集落…そこに「共産党」―ルポにっぽん」という共産党特集記事を掲載していました。

 この記事は共産党関係者のブログ「土佐高知の雑記帳」をながめていますと出ていましたね。

 共産党には「久しぶり」の追い風。でもそれを総選挙で結果を残せるのかが疑問。特に志位委員長体制になってから一度も選挙で勝ったことないし。「上滑り」の可能性はある。

 そこで公明党にように「選挙区は民主。比例は共産」と選挙区ごとに「秘密協定」を民主党と結べば議席はかなり伸びるでしょう。それも戦術ですね。歴史的に見ればドイツと妥協して「封印列車で帰国し、レーニンはロシア革命をしたし、トロツキーはドイツに領土を割譲した条約を結んで弟一次世界大戦から離脱し建国に走りました。

 中国では国共合作もありましたし。政治の世界ではよくあること。ただ日本共産党だけが「身は潔白だ」と負け惜しみを言いましても政権が取れなければ無意味でしょう。

 「民主集中制」というレーニンがこしらえた独裁主義、人民奴隷主義を早く日本共産党が放棄することを要望したい

 国民政党になれば共産党もより党勢が伸びるでしょう。今のままでは「そこそこ」で終わりです。
Leininroshia
 レーニンの「民主集中制」の亡霊からの脱却が日本共産党には必要。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よくやった年越し派遣村

  あいつぐ大企業の身勝手な「派遣切り」。しこたま内部留保を溜め込んでいるトヨタ他の大企業。仕事も住居も暮れの果ての寒空に放り出す不条理に立ち上がった人たちは日本の貴重な人材ですね。

 産経新聞にそのあたりのレポート記事がありました。

 検証・「年越し派遣村」 その実態は(産経新聞)

 なかなか「派遣村村長」になった人物は大物ですね。派遣村をこしらえたのは日比谷公園で官庁の前というのがいいですね。センスがいい。いがみあっている労組や政党も「統一戦線」をこしらえ支援するなどそのセンスのよさからでしょう。また大村厚生省副大臣に交渉したこともポイントですね。

 一部に「政治的意図でやっている」とか誹謗中傷に書き込みも見ましたが、全然的外れですね。

 災害時の炊き出しと同じ感覚でしています。でも今回は「人災」です。トヨタやキャノンの大企業の経営者は恥を知れといいたい。日本もまだまだ捨てたものではないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.13

渡辺喜美氏の自民党離党の影響は?

 渡辺喜美元行革担当大臣は、今日の午後自民党を正式に離党しました。渡辺氏自身は強固な選挙地盤を持つ2世議員。後援会もバックアップするようですので、これで「話題の人」になったことでもあり当選確実になりました。

 渡辺元行革相、自民に離党届を提出(読売新聞)

 現在のところ自民党からの「追随者」はいないようですが、1人の離党でも『蟻のひと穴」から堤防が崩壊するように自民党崩壊のカウントダウンが始まりました。

 新党結成も視野にいれた運動を展開されるでしょう。『公務員改革」を主体に考えられているので、渡辺氏の考え方は「まとも」であるとは思いますね。

 加藤紘一氏なんかはどうしているのでしょう?『加藤の乱」の本気度を見せていただきたいですね。

 また『自民党ブランドでは絶対に当選できない議員」も数多くいます。今すぐ渡辺氏に追随しないと国会へは戻れないでしょう。日和見をしていれば、ますます不利になるでしょうし。選挙が見通しでは4月から6月になる見込みで、『造反」すれば選挙区に『刺客」を立てられるから怯えているのでしょう。しかしいまどき自民党で出馬する人が新たにいるとは思えませんし、こけおどしでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イスラエルと米国は滅亡する

 イスラエルはガザ地区への攻撃をますます強めています。予備役を招集したとの報道もあり、軍事攻勢を強めています。150万人のパレスチナ人が狭い地域に押し込められ爆撃や砲撃で大量に殺害されています。

 ローマ法王は、「ガザ地区は強制収用所化している」としてイスラエル政府を非難しました。いくらなんでもやりすぎであるからです。

 イスラエルを支持しているのはアメリカだけです。このままイスラエルの横暴が続けば世界のイスラム教徒の憎悪がイスラエルとアメリカに向けられるでしょう。街頭で抗議行動しているだならいいですが、具体的な暴力行為に発展しかねません。

 米国はオバマ大統領の外交政策が見ものです。しかし親イスラエルのヒラリー氏が国務長官(外交担当)では、問題は解決しないでしょう。
 
 戦国時代に軍事力で覇を唱えていた武田氏も結局軍事力で滅ぼされました。上杉氏は明治まで生き残りました。長続きしない軍事力での支配は必ず破綻します。イスラエルもアメリカも「共存の道」を歩むように方針を変えるべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レジ袋辞退とマイ箸ブームについて

 「手軽に出来る環境対策」と称して、スーパーでのレジ袋辞退と、自分の箸を食事に持参する(マイ箸)が一部のマニア市民の間で流行しています。わたしは「本物」の環境保全運動とは到底思いません。

 まずレジ袋ですが、ごみ袋として再利用できますし。量としてはたいしたものではありません。それよりも車でイオンへ行くことをやめ、イオンで主たる原料が外国のジャンキーフードを食べないほうがはるかに環境対策になるからです。「フード・マイレージ」という基本認識が必要です。

 「安い」という理由で野菜や食品を遠くアフリカから輸入し店頭で販売するだけで莫大な運送時に二酸化炭素を出しているからです。車で買い物に行けば余計に二酸化炭素を出しています。
Ion1

(まずイオンへ車で行って買い物をしないことが、「環境対策」になるでしょう。
 一方マイ箸もよくわからない運動。材木は四角に製材して建築材として使用するから、切り下ろした部位や、間伐材など端材は割り箸などで有効利用され、森に現金収入をもたらしています。これも割り箸がどこから来ているのかを追求すべきです。外国から来るものは使用するのをやめるべきです。あくまで国産材使用の割り箸にすべきでしょう。
Kanbatu4_r

(国産割り箸の多くは間伐材や端材が有効活用され、森への投資になっています。)
 「低炭素社会をつくる」というキーワードで考えていけば、「まやかしの環境保護」運動の底の浅さが理解できると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月22日は夜須でウォーキングしましょう

Yasuwork222
 スキャナーの調子が悪くて取り込めなくて困っています。キャノンのスキャナーだから(簡単に派遣労働者を切る悪徳企業の製品だからでしょうか?)しかたがないのでデジカメで写真を撮り張りました。ぼけております。

 2月22日YASU海の駅クラブ主催で行います。午前中の予定。10キロを歩くコースです。参加費用は1人500円程度です。
 
 詳しくはYASU海の駅グラブのブログ記事を参考にしてください。

 さきほどようやくスキャナーが動き出しました。少しはまともな地図を取り込みました。コース図です。
Yasuwork2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.12

見ごたえのあった高校サッカー決勝

 今日は昼からは完全なインドアでテレビ観戦です。高校サッカー選手権決勝は広島皆実VS鹿児島城西の対決でした。結果は広島勢が3-2で勝ちました。

 全体を通じて広島の守備力が良く、パスワークやトラップ、ボール扱いが上手い。鹿児島のエースの大迫に対しても3人ぐらいでマークしていましたし。終盤は5人がかりでマークしていました。それでも大迫は3人で囲まれながらもボールを奪われず得点しましたからやはり大物ですね。

 鹿児島は得点力のある2トップがそれぞれ得点。広島は流れるようなサイド・チェンジやパスワークから崩しての得点。守備力に鹿児島は難があるだけにボールの保有率やクリヤーボールも拾い捲っていまいsたので、広島に分がありました。

 しかし大迫選手は少しでも守備側がミスをすればつけこむ、ストライカーの嗅覚がありますね。この選手待望の「釜本2世」になると思いますね。ゴールハンターの資格はあります。

 鹿島へ入団とか。先が楽しみな選手です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スターバックスは良くない企業のようですが・・

Starbackscoffe
 今日は昼から仕事が休みなので、散歩してリハビリをする予定。休日は近所の喫茶店はお休みなので、桟橋のスターバックスまで歩いてコーヒーでも飲みに行こうとしていました。写真は先月30日に午後散歩しコーヒーをスターバックス桟橋店へ行ったときのブログ記事です。

 ところが家内に止められました。理由は「スターバックスはフェアトレードをしていない。途上国のコーヒー農園労働者を低賃金で酷使している。またガザ地区へのイスラエルの攻撃をスターバックスのオーナーが支援しているので、悪い企業だから行っては駄目だとのことでした。

 調べてみるとたしかに親イスラエル企業ではありますね。

 反スターバックス・キャンペーン

 パレスチナ情報支援センターサイト

 このサイトを見ますとマクドナルド、コカコーラ、インテル、ネスレ、エステーローダー、マイクロソフトなど世界的な多国籍企業はみんなそうらしい。

 いやはやこれはえらいことになりましたね。うちのパソコンも全部OSはマイクロソフトですし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

どうなったたばこ増税?

  今日は午前中は仕事ですが一回りしたらおしまい。それで事務所の掃除と周りの道路のちり拾いもしました。毎度感じるのですが、タバコの吸殻の多いこと。わずか100メートルの6メートル幅道路に100個以上は落ちています。

 リハビリがてら吸殻拾いをしていますが、毎週しても100個以上は道路に落ちています。いかに喫煙者のマナーが最低かを示す現象です。自分の「廃棄物」の後始末ぐらいは喫煙者はしてほしい。

 吸殻を拾うコストや喫煙者のほうが禁煙者よりも罹病率が高い。その医療保険も税金で国民全体が負担しているのですから、たばこを増税すべきです。増税すれば喫煙者が減り、税収が上がらないという理由で国会審議はうやむやになりタバコ増税は見送られました。

 税収の観点の矮小な議論に終始したからそうなるのであって、医療費用の負担やまちの清掃の費用の削減になることを考慮すれば喫煙者がより減少することがのぞましい。ですのでたばこは1箱1000円程度にすべきであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お前はもう死んでいる麻生内閣

5ninkouhosya_r
 昨年9月の自民党総裁選挙はなんだったんでしょうか?

 ついに麻生内閣支持率が20%を割り込んだそうです。当然だと思いますのでさして驚きはありません。驚くのはその低支持率で総辞職もせず、経済対策と称して予算審議をしていること。展望も構想もなにもない。「お前はもう死んでいる」内閣ですね。

内閣不支持7割超、給付金に反対78%…読売世論調査(読売新聞)

 公明党に配慮した「定額給付金」もブーイングの嵐。おそらく公明党は小選挙区で1人も当選できないでしょう。

  総選挙は早急に実施すべき。「暫定内閣」では国難は脱出できません。
Asou_r
 麻生さんの退陣は秒読みにとうとうなりました。国民からレッド・カードが出ましたし。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の注目は高校サッカーと朝青龍

  今日は昼までは仕事。注目は午後2時からの試合がある全国高校広島皆実サッカー選手権決勝の鹿児島城西VSですね。特に鹿児島のFWの大迫勇也選手は注目。超高校級のストライカーで、日本代表の岡田監督も注目していますし。これは見逃せない。

 高校サッカーが終わると大相撲。やはり注目は朝青龍。やはり注目度が違う。さて今日もどうなるのか。寒いしまだろっこつが痛いのでインドアですが。昼からは「カウチポテト」(古いな)状態でテレビ観戦ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなる石油価格

 いったん底になり年末年始に上昇した石油価格。イスラエルの軍事行動が不安定要素になり上昇の兆しも見えます。それに減産効果もあるようですし。

 そうなると読めないのは今年の見通しですね。ガソリンのように乱高下が価格に反映するものはある意味わかりやすい。原材料は石油でも製造工程にいろんな資材を使う化成品などは本当に読みづらいですね。

 春ごろにはなにか動きもあるやもしれないし。読めないですね。
Takamatu1_r
 高松市は中心市街地の再開発で「打って出て」いますが。どうなるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.11

やはり朝青龍がいてこその大相撲

 大相撲初場所は出場が心配されていました横綱朝青龍。稀勢の里の攻勢を土俵際でしのぎ辛勝しました。明日は琴奨菊。こちらも難敵ではあります。

 テレビ中継を見て驚き。国技館はほぼ満員ではないですか。先場所の九州場所はカメラアングルが上を写すと空席が目だっていましたし。やはり「悪童」の朝青龍がいないと相撲は見ても面白くないですし。

 勝っても負けても面白い力士。言動も。もうひとがんばりしていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祖父の33回忌

33kaiki1_r

  祖父の33回忌に出席しました。さすがに33回忌ともなると祖父にとっては近しい身内しか来ないものです。喪主である叔父の檀家のお寺でとりおこなわれました。それも前の寺がトラブル続きで要領を得ないため、やむなく檀家を変更したとか。

 県外の身内は高齢で参加できませんし、介護状態になっている身内も来ません。喪主の一族以外で来たのは、祖父の娘である母と、その配偶者の父、孫である私(運転手ですので)だけでした。
33kaiki2_r

 せちがらい世の中ですが、きちんと33回忌をやることはいいことですね。普段めったに合うことのない親類と会いますし。前回喪主の一族と会ったのは叔父のお通夜の時以来です。

 祖父は高知県日高村の出身。出身地の近くの小村神社の石碑に名前が刻まれています。その昔電気工事業で財をなしたとき故郷に錦を飾ったのでしょう。戦前松下幸之助氏に啓示を受け、自宅へ泊めていただいたことが祖父の自慢でした。

 お洒落でいつも皮の洒落た鞄と帽子を被っていました。大きな頭と、白髪、たれ目は祖父から来たもので、母も、叔父も叔母も私も揃うと一目瞭然ですね。なかなか濃い遺伝子のようです。お酒は1滴も飲めない人でしたが、接待上手な人で、得意先のキーマンが宴会で帰るときは握手をしながら「お車代」としてお札を握らせる商才のある人でした。(そのあたりは私には遺伝しておりませんが)

 その祖父が亡くなった直後に債権者が押しかけ、祖父の店も自宅も跡形もなくなりました。どんな事情があったのか叔父は今でも語りませんし謎です。でもきちんと親の法事(33回忌)を執り行うから立派ですね。

 親類でも3回忌や7回忌をきちんととりおこなわないところもあり、そことは結果的に年々関係が薄くなります。今年は5月が沖縄の義母の13回忌ですし。沖縄は特別にご先祖を大事にする地域ですからね。行かないと。しかし高知ー沖縄便が2月からなくなりますし。出費はこの時期痛いですね。

 超高齢者の両親には大きな行事。ほのぼのして良かった法事でした。きちんと33回忌を開催した叔父の一族には感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

このままではイスラエルは滅亡する

  国連の停戦決議も無視し、イスラエル軍はガザ地区での大規模な軍事行動をやめようとしません。イスラエル国民の犠牲より、イスラエルの軍事行動によるパレスティナ人民の死者はすでに100倍。イスラエル国内では「反省」の声はなく、支持が増大していると報道されています。

 停戦拒否、世論が後押し=9割超がガザ軍事作戦支持-「壊滅」に恐怖・イスラエル(時事通信)

 周りをイスラエルに感官を持つアラブ諸国の「敵意の海」に囲まれているからこその「過剰防衛」をしているのでyそう。いくらなんでもやりすぎ。

 今はアメリカの支援があるから良いが、アメリカが衰退し軍事支援や経済支援がなくなくなってもイスラエルは持ちこたえられるのだろうか?ありえないと思いますね。

 またローマ時代のように国が滅び、世界に難民として流れる運命のように思います。
 
 平和共存を拒否する国家が長く続くはずはありません。100年以内にこのままではイスラエルは地上から消滅するので心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成人式について

 自分は学生時代で県外へ行っていたし、いの町の農協会館で当時開催されていたようですが出席した覚えはない。上の子供は出席し、下の子供も県外へ行っていたので行かなかったらしい。

 役者がお金をかけ、新成人を集め開催するのは、無意味だからやめるべきでしょう。やりたければやりたい人だけが勝手に集まりすればいい。どうせ同窓会をやって飲み会をするだけでしょうから。

 いただけないのは泥酔し騒ぐ連中がいること。自己主張の対象が間違っている。そうした連中は警察が逮捕し「成人の記念に」留置所へ放り込んでやればいいのだ..早いうちに社会の洗礼をうけるべきでしょう。

 今日はこの関係のニュースが多いことでしょう。毎年繰り返されるどうでも良いニュースの1つです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中東では米英両国が諸悪の根源

Irakumap

 そもそも第1次大戦の頃にトルコとドイツが中東へ進出することを阻止する目的で、パレスチナ人と、ユダヤ人双方に2重に約束したイギリス。アラビアのロレンスさんも英国帝国主義のスパイだったのでしょう。

 イラクも、エジプトも、イランも、アフガニスタンもエジプトもパレスチナも全部イギリスの植民地。インドもそう。

 イギリスが衰えると変わりに勢力を伸ばしたのがアメリカ。主に石油利権でのさばっている。

「テロ対策」とか声高に自衛隊を派兵しないと国際貢献ができないという人がいますが、テロ原因をこしらえ、この地域の市民を抑圧搾取していたのは米英両国でした。

 日本はくれぐれもこの地域では米英両国に追随してはいけないと思います。

 2人の識者が的確な指摘をしています。

 参考記事 安田純平さん講演会

      天木直人さん講演会

A2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.10

高知県庁へのパブリック・コメント

5mkochi
南海地震時の高知市の水没予想図。最大5メートル水没します。

 高知県庁が例によって高所から「パブリック・コメント」を県民から募集しているというので、以下の内容で送信しました。
 担当は県政情報課ですが、いつものことで「受領した」とも何も言って来ません。確かに送信しましたのでブログにて内容を公表しておきます。(そうしないと自分も忘れるし。県庁は無視するでしょうし。)
Kaibtu02m_r


 下知地域に公共津波待避施設の建設を

 30年以内に襲来する南海地震。私の居住する高知市二葉町は海抜0メートル地帯。高知大学理学部岡村教授によれば「高知市下知地域の想定震度は最大の7。1メートル以上地盤沈下は確実。水没する。」と言われています。更に巨大地震の場合は津波の襲来も想定されています。

 自宅のある二葉町では2年前に全所帯調査を行い自主防災会を結成しました。町内住民を対象とした講演会や炊き出し訓練、会報の発行、震災地神戸長田区鷹取町の訪問など活動をしてきました。

 防災マップを作成する中で、1番悩んだのは地域内に自然地形の高台がなく、「浸水の恐怖」から逃れる場所がないことです。そこで町内の3階建て以上の共同住宅所有者のご理解を得て、町内会と自主防災害との3者協定を締結し、緊急時一時待避所を町内に10箇所こしらえました。

 急がれるのは公共で耐震性のある津波待避所です。住民200人程度が待避できる場所の設置が急がれます。地域に最低2箇所は必要です。その場所がなければ地震を想定した地域の避難訓練すら出来ません。

 行政の仕事は住民の命と財産を守ることです。県知事も高知市長も取り組むべく最優先課題として取り組んでいただきたい。同様の地域は高知市だけでも潮江,高須、大津地域です。人口は数万人はいます。県都高知市の中枢を形成しています。

 自助・共助は構築しました。後は公助(国・県・市)の出番です。
Futababousaimap
 (全世帯調査の上に作成された防災マップ。公共の津波避難場所の設置が急務である。それは行政の義務です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月8日の高知龍馬空港

Air1_r
 いささか旧聞です。ヨットの写真の前に高知龍馬空港での写真がありました。うちの子供が進学先へ戻るのに高知龍馬空港に1月8日に見送りに来ておりました。
 
 がらがらの状態で「坂本龍馬像」も暇そうに見えました。
Aie2_r
 2階の出発ロビーもがらがら。正月休み明けはこんなものでしょう。それにしても人がいませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月10日夜須の風景

Y1_r
  12月23日のヨットで痛めた肋骨のひびが未だに癒えていません。それで今日は取り替えた船体(白くなりました)と備品のチェックに夜須へ行きました。ヨットは「段取り」が9割です。特に今日のような強風でのセーリングを前提にする場合は装備の点検は必要です。「復帰」の日を目指して点検しました。

Yzibun_r
 今日は強風にもかかわらず夜須中学ヨット部がぎ装し出艇しようとしているところへ行きました。かなり強い北西風が吹き付けていました。ヤッシー・パークの東側の堤防に平行して帆走し、沖合いの赤灯台までで、タッキング(方向転換)すれば、アビーム(横風)でセーリングは可能です。
Gisou_r
Shiny_r
 ぎ装して確認しました。元気になればセーリングできることが出来ます。前のオーナーは管理がしっかりしているので、船体も、備品もしっかりしています。
Kaze_r
 その矢先に突然突風が来まして船台ごとヨットがひっくり返りました。パテンもブームにセールをヒッチングしていないのに風をセールがはらみひっくり返りました。冬の風は重くパワーがありますね。
Yasuj1_r
Yasuj2_r
 風待ちしていた夜須中のヨットが果敢に出ました。強風の中、沈(転覆)することなくなんとか帆走していました。後で指導している浅野氏に聞きますと「今日の風程度ならまあ大丈夫ですね。見極めましたから。」とのことです。
 ヨットは冬の強風で練習して上手くなりますので。
 そうこうして片付け終わりますとお昼前にお昼はいつものおむびだるまへ行き、おむすび定食を食べました。
 昨年12月22日におむすびだるまのオーナーに広内智恵さんがご逝去されたようです。
 お店は甥の山中氏が継承して運営されています。いつものパートの奥さんたちはおられましたし。変わらず営業されていました。弁当屋では老舗ですからね。
Daruma_r
 食後の運動はヤッシー・パークのボードウォークを歩きました。全長600メートルの四国最大の規模ですし。いい運動になります。
Ybw_r
 パークの西側に大人のアスレチックがあります。身体機能回復のために高齢者の方が気軽に出来るアスレチックです。手すりがあり、平衡感覚を養ったりできます。
 もともとは1987年に当時夜須町の商工会の丸岡克典さんたちが、米国サンフランシスコの海岸で見たそうです。それを導入したのがこの施設です
Yotonaa1_r
Yasuoa2_r
Yasuoa3_r
Yasuoa4_r
 帰りに入野みかん園の入野敏郎さんに電話しました。「みんなが去年みかん狩りにたくさん来てくれて助かりました。今年どうするのか今月半ばに計算してどうするか決めます。
 いろいろとアドバイスいただく人もいますし。思案中です」とのことでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝青龍は今場所で引退なのか?

  11日から始まる大相撲初場所。調子は良くないようですね。古傷の左腕もまだ回復しているようにないですし。しかも初日に稀勢の里、2日目は琴奨菊との対戦ですし。勢いのある若手力士を止めことが出来るのか。もし連敗することになりますと「引退」というこちになるでしょう。

 スポーツ紙は例によって朝青龍関係記事も掲載されていました。

 朝青龍20億円“格闘家”!?巨額オファー待ったなし (ZAKZAK)

 なんかこの記事では本決まりのような感じ。仲良しの中田英寿氏も招待しているようですし。大相撲から総合格闘技への転進ということもありえますね。なんか景気が良さそうですし。

 ただ朝青龍の商売も日本での人気があってこそ。やはり相撲ファンは「憎らしく強い」朝青龍の復活に大きな期待をしています。でも無理かもしれませんね。

 今にして思えば中田英寿に誘われ休場直後にモンゴルでサッカーをしていたことがケチのつきはじめ。その中田氏が来るのですので引退はほぼ決まったのではないのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

投票行動を馬鹿にするな

 昔は選挙を馬鹿にしていました。学生時代はです。しかし選挙以上の民主的な形態が現れない以上は、選挙で政治の一切が決められます。
Hatikin01_r

 2007年の東洋町町長選挙で「高レベル放射性廃棄物最終処分場」に断固反対する意志の沢山保太郎さんが圧勝したからこそ、国は高知県東洋町に立地をあきらめ、文献調査を正式に撤回しました。
Sawayama422m_r

 もし結果が逆であれば今頃原子力発電環境整備機構は東洋町に居座り、くい打ちをしていたことでしょう。高知県の未来はありませんでした。

 国レベルでエネルギー政策を変換させませんと、自然エネルギーの活用は日本では未来永劫進みません。ドイツ国民はそれをしたから自然エネルギーの活用を国策で推進しているのです。
 日本も今やそれをすべきです。きちんと政治で投票行為を通じて自己主張しないとだめだと最近はつくづく思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.09

商売の極意  三法よし

  不況になると人員整理する大企業。トヨタなんぞ去年は2兆円儲けたというのではないか。そのお金はどうしたのでしょう。借金付けのアメリカのバブルがはじけるやすぐに期間工や契約社員を解雇する冷徹さ。人をなんだと思っているのか経営者は。

 大衆相手の商売で大衆をコケにしいじめたつけは必ず払わねばならない。みなさん今後は絶対に車を早く変え変えないようにしましょう。壊れるまで乗りましょう。特にトヨタの車は買わないように。

 昔の人はいい事を言っていますね。

 家族と地域社会がしっかりしておれば、高齢化社会でも元気に楽しくやっていける。

 三法よしの教え

「買いてよし

 売りてよし

 世間よし」   近江商人

 人を解雇し、株主のほうだけをみている経営。人をないがしろにする企業が環境対策なんてできやしない。人も自然の1部です。人を大事にしない企業はすべて消え去るべきです。存在価値はありません。

 人間を大事にする商人だけが生き残れると思いますから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もうやめたら定額給付金

 国会審議で「定額給付金」問題を民主党の菅氏が質問紙、麻生総理が回答する質疑がありました。聞いていまして、実にばかばかしい。低レベル。所詮は税金をばらまくだけの政策で、公明党へ気遣うだけのもの。

 今頃になって「高額所得者ももらいばんばん使ってください。私の場合はまだ国会審議で可決されたわけではないので、申し上げられません」という麻生首相は迷答弁。迷走といわずしてなんでしょう。

 定額給付金「受け取る」は11閣僚 足並みの乱れ露呈(日本経済新聞)

 麻生内閣の閣僚もばらばら。「全会一致」ではないようです。

 こんな「無駄な」議論よりも国民生活のほうがもっと大変です。

 2兆円の国民への交付金ですが、それこそ経団連が各企業の内部留保金から用意し、国民に配るというのなら日本の経営者もたいしたものだと褒め称えよう。しかし彼らは未だに「グローバル経済では不況はまだま続く」と言い、どんどん就労者の解雇を進めています。

 また不況感が蔓延し製造業だけでなく、商業などの非製造業もよろしくありません。たかだか1万2千円の税金のばら撒きが、景気浮揚策になつとは到底思えません。

 第一トヨタやキャノンの工場の派遣から解雇され、住むところもない本当に生活に困窮している人には、「本人確認が困難であり、その確認作業に多額のコストがかかるので支給は去れないだろう。」とか。

 一体だれのめの税金のばら撒きなのか。公明党への気遣いだけしか見えないですね。もはや。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何故こんにゃくぜりーだけ悪者なのか?

  子供や高齢者が誤飲して窒息死する事故があったというので、またまた「こんにゃくゼリー」がバッシングを受けています。なんだかおかしい。

 餅を詰まらせて亡くなる人が今年は記憶にあるだけで4人おられました。これも痛ましいことです。こちらは製造中止なんかになりません。こんにゃくぜりーだけが悪者になるのはおかしいとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「みんなロックで大人になった」を見て

  昨日はNHKのBS世界のドキュメンタリー  シリーズ みんなロックで大人になった。」を見ました。昨日は以下のヘビー・メタルでした。

●1月8日(木)午後9:10~10:00
「第4回 ヘビーメタル」
1970年代に英米で数々のバンドが生まれたヘビーメタル。ブラック・サバス、ディープ・パープル、ジューダス・プリーストなどが登場。

 ロック音楽は好きなのですが(パンクは今ひとつです)。ハードロックとヘビメタとの違いがどこにあるのか今ひとつわかりません。ギター演奏を聞かせるのがヘビーメタルとか言っておったようなんですが、正確に理解したかどうかはわかりませんでしたが、面白い番組でした。

 今日からは以下の予定だそうです。

●1月9日(金)午後9:10~10:00
「第5回 スタジアム・ロック」
ロックが巨大な産業へと成長を遂げる1980年代。クイーンやブルース・スプリングスティーンが何万人もの観客を集め、ロックは社会へ大きな影響力を持つようになった。

●1月10日(土)午後9:10~10:00
「第6回 オルタナティブ・ロック」
アメリカで“ジェネレーションX”と呼ばれた世代がリアルな心の叫びを歌い、アウトサイダーからメジャーに躍り出たオルタナティブ・ロック。R.E.Mやニルヴァーナが登場する。

●1月11日(日)午後10:10~11:00
「第7回 インディー・ロック」
BBCらしくブリティッシュ・インディー・ロック。インディーからメジャーに進出したスミスやオアシスをはじめ、ブラーやフランツ・フェルディナンドなどが登場する。

 ロック音楽が登場して50年は経つでしょう。1つの歴史でしょう。映像を見ていまして、1神教のキリスト教の社会でロック音楽をやること、聞くことは「悪魔の音楽」と呼ばれたこともあるようですし、日本では考えられない社会の圧力があったように思いました。

 それだけにアーチスト側もそれを跳ね返すパワーが入りますし。その力強さを感じました。

 いつもなら年末年始は小林克也や根本要などの解説で「ロックの要」などの「歴史番組」がありましたが、今年はなかったと思っていました。知人のたからちゃんが教えてくれたので見ることができてラッキーでした。

 わたしはロックは聴くだけで、熱心なマニアではないので詳しくはないです。でも大衆動員の凄さに注目し20年前に高知で最大の野外コンサートを企画運営したことがありました。(その動員記録は未だに高知では破られていません。その後景気後退したこともあります。)
Ftosa21
 1988年の高知春野での野外ロックコンサートの風景です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

環境学者・レスター・ブラウン氏の提言

 1月2日のNHKBS1「環境学者レスター・ブラウン~藤原紀香が聞く“低炭素社会”への道~」は衝撃的でした。聞き手の藤原藤原紀香も良かった。

 レスター氏はなかなか多面的な内容を話されていた。

「21世紀はグローバル化からローカル化の時代」「エネルギーを地域で自給自足するようにすることで低炭素社会がつくられる。」「二酸化炭素を2020年までに現在の80%削減しないと地球温暖化はとめられない。」と。

 この地球温暖化問題は、なんかよくわからなく市民運動などでしている連中も宗教がかっていて、押し付けがましく、またマニアで嫌いでした。とにかく言っていることが「面白くなかった。マイ箸運動とか、レジ袋を削減して車でイオンで買い物するとか。海外の安い食品を。すべて偽者の環境保護運動もどきです。それを偉そうに、ヒステリックに言う連中とは肌が合わないし・・。

 しかしレスター・ブラウン氏は気張ることも無く、冷静に淡々と話されていた。
Gokokuyama1
 高知には森林があります。放置林も多いです。参考「木質バイオマス地域循環システム」について

「太陽光、風力、水力、地熱、潮力、バイオマスなどの自然エネルギーを開発し、実現すれば低炭素社会は実現できる。」

「1000億円の投資で電力開発を原子力と風力でした場合、歴然。初期投資は原子力は膨大だが、雇用効果は少ない。風力は低コストで建設が出来、しかも雇用効果はとても大きい。」

「また低炭素社会を実現するためには建物と交通の分野の協力が必要。電気自動車と鉄道の利用がかぎ。またビルの冷暖房効率を高めるために断熱材の工事も必要。そこでまた雇用が生まれる。」

「アメリカは10年以内に自然エネルギー利用を100%にすると宣言しました。総力を挙げれば可能です。過去に達成した実例もある。アポロ計画も「月へ行く」と宣言して8年目で達成した。今回もそれは可能だろう。」
Ikata
 原子力発電は「投資効率が悪く雇用を生まない」とレスター博士は言います。

 番組ではデンマークのロラン島が風力発電で差経済が再生したことた、ドイツの炭素税の実例も紹介されわかりやすかったです。

 「金融危機のいまこそ自然エネルギー活用の千載一遇のチャンスです。」とレスター教授は断言されました。

 アメリカはシリコン・バーレーがグリーン・バーレーに変身しつつある。中国も太陽光温水器を農村にも設置し、国策で自然エネルギー利用促進をしています。

 それに引き換え日本のエネルギー政策は「異常」です。

 以前にもレポートしたように、「 2015年の見通しは、なんと「原子力43%。石油火力が6%。石炭火力が19%。天然ガス火力が22%。水力が9%。新エネルギーが1%」の予定とか。
 「原子力発電43%。火力発電全体で47%で合せて90%」です。これでは地球温暖化対策には到底なりえない。

 やはりおかしい日本のエネルギー政策

Enerugiseisaku

 世界の潮流から取り残されている日本です。

 ある意味高知県は『先進国に」になる可能性があります。大規模な火力発電所も原子力発電所もないので、自然エネルギーにより100%自給が可能です。

 エネルギーを海外依存することなく、為替の変動に悩まされること無く、安定した自然エネルギーの自給自足。自然エネルギーの供給県になるいことが高知県の繁栄につながることになると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.08

大企業経営者は直江兼続や上杉鷹山のつめの垢を飲めよ

  ぬくぬくと暖房のきいたホテルで酒を飲み交わす経団連の賀詞交換会。赤ら顔の大企業の経営者たちが「今年の経済の見通しは大変だ。」「リストラは必要だ。」「正社員の人員整理もする」とかのたまわっていました。外では解雇された派遣労働者を支援する人たちがホテルへ押しかけ、経団連会長に「派遣切りをやめろ!」との要望書を持参してきたのに、にべもなく「アポなしでは会わない」と受け取りもしませんでした。

 環境や地球環境は大事にするのに、人間を大事にしない企業がこの世に存在して良い物でしょうか。

 そうしたレベルの低い大企業経営者の態度に辟易し、頭にきたのは私だけではないと思いますね。「グローバル化に対応」した結果がこれなのかといいたいですね。

 その点歴史を振り返りますと、日本には偉い人はいましたね。それは今年の大河ドラマの主人公の直江兼続でしょう。主君上杉景勝に忠義を尽くす人物ですが、判断ミスで関が原の結果国替えで、しかも120万石から30万石に減らされても家臣団を1人も解雇しませんでした。

 上杉家はそれから後に15万石になります。それでも家臣団を解雇せず、屯田兵のような仕事や特産品づくりをしました。家臣団も領民も逃げなかったようですし。

 後の上杉鷹山も家臣と領民のために藩政を改革した名君でした。あのアメリカ大統領のJ・Fケネディがかくありたいと言わしめた人物です。

 いずれも従業員を大事にし、お客さんを大事にした人物でした。だから米沢藩は大飢饉のときに餓死者は1人もいまかったそうです。倹約して備蓄した食糧をすべて領民に分け与えたからです。凄いことです。

 麻生首相も秋葉原の連中に媚びるより、「派遣村」の炊き出しボランティアに来ればよかったのに。罵声を浴びながら対話をし、その足で派遣労働者を引き連れて、経団連の経営者たちが飲食しているホテルへ行き「この人たちも大事な日本国民だ。一緒に飯を食わしてやってほしい。」と言えばよかったのにと思う。

 漢字を間違うこともそうした行動すればご愛嬌になりましたのに。「派遣村」に来たのは野党の人たちが多かったようですね。麻生さんは人気を盛り返す最大のチャンスを逃してしまいました。残念ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユニバーサルなまちづくりとは

Titisanpo_r
 3ヵ月半入院していた高齢者の父(89歳)が年末に退院しました。入院生活では結構専門家にリハビリをしていただきましたが、やはり身体機能は入院前より衰えています。それで昼休みは近くの公園を一緒に散歩することにしています。ある日の昼休みの様子です。
A2_r
Aoyagiundou_r
 バランスを取ることを目指す、大人のアスレチックがこの公園には2つ設置されています。もっとあれば良いと思いますね。病院を出るとリハビリが出来なければなかなか症状は改善しません。

 ユニバーサルな社会というのは、病院を退院した後も、自宅の近くで安全に機能回復の訓練が出来ることです。公園や道路などの公共施設にその機能がなくてはいけないです。

 今後の高齢化社会を考えた場合の公共サービスのありかたをみんなで振り返る必要性があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有機野菜 レタ白菜

Retahakusai_r
 井上いごっそう農園さんの有機野菜が届きました。冬野菜がたくさんコンテナーに入っています。そのなかで、「レタ白菜」という聞きなれない野菜が入っていました。

 レタスのように生でばりばりと食べられますし、白菜のように煮物に入れても食べられます。有機栽培農業も新種の開発をされていることがわかりました。
Inoue_r

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢あるスポーツにも不況の波が

 元巨人の上原投手の大リーグへの移籍先がようやく決まりました。ボルティモア・オリオーズです。松阪の移籍の頃に比べ不況なので仰天する金額の移籍金ではありませんでした。欧州のサッカー選手の移籍市場にも影響があるようですね。

 大久保選手がドイツへ移籍しましたが、これも移籍金額ではなく「最後の海外での武者修行」ののりでしょう。
国内の大企業が主体のアマスポーツもアイスホッケーやバレーボールで休部や廃部がありました。スポーツを単に企業の「広告塔」と考えるから簡単に切り捨てられるのです。地域とのつながりのない企業スポーツは弱いですね。

 不況であっても大衆を励ます存在がスポーツです。スポーツは筋書きのない真剣勝負ですから、人々の心を打ちます。入場料を支払っても大衆はスポーツ観戦に詰め掛けます。世界恐慌の時代でも欧州のサッカーやアメリカの大リーグは観衆をひきつけました。中止にはなりませんでした。

 不況で不安なじだいだからこそスポーツ観戦に人々は期待します。政治の「独裁者」では決してありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の人口が5万人減少したとか

 2008年には日本の総人口が5万人減少したそうです。これからどんどん手を打たなければ日本の人口は減少し、ほどなく1億人を割り込むことになるでしょう。

 これは良いことなのか。良くないことなのか。「右肩上がり」幻想に取り付かれていれば、「悪いこと」なんでしょうが・・。

 移民を受け入れるか。拒否するのか。議論をしないといけないでしょう。過去人口の少ない欧州諸国は移民を受け入れてきました。いろんな問題がありました。日本は1国で1億人の高度に教育を受けた(義務教育の水準は世界1の数多くの労働者がいます。

 これからどうすればいいのか国民的な議論は必要でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.07

間寛平さんは偉いーヨットで太平洋横断中

 間寛平アース・マラソンは1月1日に千葉の鴨川港を出航、風待ちして3日に太平洋に出ました。その様子は洋上から衛星回線を使用してblogで確認できます。

 動画も見れます。

 間寛平アースマラソン 公式blog

外洋のうねりは収まったようですが、依然として強風。間寛平さんも船酔いを克服されつつあるようですね。短い動画の映像からもそれがうかがえます。

 がんばって太平洋を横断していただきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天皇陛下在位20年を祝う

  今日は「平成」が始まった日です。当時の小渕官房長官が「平成」と自筆でしょうか書かれた色紙をかざしていたのをテレビで見た記憶があります。あれから20年が経過したのです。

 天皇陛下は激務で体調を崩されています。即位以来多忙な公務に、「平和に対する想い」「国民に対する想い」がことさら強い人であると改めて関心しました。

 阪神大震災や、中越地震、雲仙普賢岳の噴火や各地の罹災地を訪問され、国民と同じ目線で激励されていました。

 また沖縄や硫黄島やサイパンなどの先の大戦の激戦地も訪問し、慰霊の旅を続けられています。温厚であるが平和に対する強い意志を感じます。

 それに比べ石原慎太郎氏などのいわゆる「復古主義者」や自民党保守派の人たちは、なんと「品性のない」ことか。声高に軍国日本を吹聴することが平和な国日本と相反することが理解できないようですし。

 日本の政治が天皇陛下の「平和の意志」を汲み取り対応していれば、韓国や中国とも今以上に善隣友好関係になったであろうと思われます。決して「日本の覇権」をのぞまれてはいないからです。

 「国民の象徴」である役割を立派に務められているとわたしは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経団連は存在価値はあるのか?

  「派遣労働者切り」を大々的に行った企業が加盟している経団連。昨日は都内のホテルで賀詞交換会があったようです。労組などが「派遣切りへの公開質問状」をたずさえ飲み会が行われているパーティ会場のホテルへ出向き、会長に手渡そうとしたが「アポなしでは会わない」とのにべもない態度で拒絶されました。

 派遣切り 8労組が経団連に公開質問状 受け取りは拒否(毎日新聞)

 その様子は昨日の「ニュース23」で克明に写されていました。元キャノンの派遣社員で解雇された男性は「この寒さで路頭に迷っている労働者がたくさんいる。経営者はホテルの中で飲み会をしているのでしょ。アポなしだというが緊急事態で、命に関わる問題なんですよ。」と話されていました。

 いつもは動きが鈍重で「特権労働運動」しかやらない印象の労組にすれば「超党派」でがんばったのであると評価しましょう。その頑張りが5日の坂本総務政務次官の「自民党の本音発言」を引き出したのですから。

 小泉内閣の時代に成立した労働者を大事にしない、ものとして低賃金でいつでも解雇できる存在にした「派遣労働者法」の改悪が諸悪の根源であります。

 国民大衆に広く商品を販売している企業の経営者の1人でもロビーへ出てきて、派遣労働者との対話をする気概にある人は1人もいなかったようですね。

 間違った「グローバル経営」というものは、経営者の品性を低下させます。

  株主利益を最大に

  利益最優先

  売上至上主義

  拡大戦略

 こうした幻想にいまだに経団連はとりつかれています。このような団体は不要です。この世から消えてなくなればよいと心底思いました。アポがあろうがなかろうが国民注視の問題で、経営責任が問われる問題です。ちゃんと対応しなかった経団連は最低でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どこまで各政党は本気なのかー環境政策

 総選挙も近づいて来ています。また次期アメリカ大統領であるオバマ氏が「グリーン・ニューディール政策」を織り込み500万人の雇用創出を掲げた大風呂敷を広げていrるので、少しは各政党も環境政策に取り組みだしたようです。

 環境政策各党は? 与党成長けん引期待 民主250万人雇用創出(東京新聞)

 わたしは今年はこのテーマではないかと思います。「低炭素社会の実現は高知から」ですね。本気でやれば実現できるはずですし。

 しかし日本は国策で原子力と火力発電所をいまだに主要なエネルギーにする方針を捨てておりません。結局のところ主体は原子力。原子力発電は不安定なため、どうしても「バックアップ」に火力発電が必要です。ですので今の日本のエネルギー政策では絶対に低炭素社会は実現できません。

 関連ブログ記事 自然エネルギー活用で高知はトップになれる

Nnihonenerugiy
 いまだに日本のエネルギー政策は原子力が中心です。歴然とした事実です。
 
 総選挙では各政党のエネルギー政策を精査してみます。本物か偽者か。候補者にしてもそうです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グローバル化、国際基準の大嘘

Nihama02_thumb
 地方の商店街の「シャッター通り」化は「規制緩和」して郊外へイオンなどが出展しやすくしてからです。

 結局小泉内閣の時代「グローバル・スタンダード」「国際基準にしないと日本は国際競争に負ける」と国民を煽りたて「構造改革」と称してしたことは、結果は国民生活の破壊そのものでした。

 流通の業界でも個人商店をつぶして、地元からものを仕入れないイオンやコンビニがはびこるだけで不便な街が全国いたるところへ出来ました。そこでの「雇用」は自給700円程度の不安定なパート労働しかありません。

 製造業でも労働現場を期間工、契約社員化して、雇用調整ですぐに解雇することが「国際競争に勝つ」ことであるらしい。「環境にやさしい」製品をつくる企業が、人を大事にしない経営をして矛盾を感じないのでしょうか?

 諸悪の根源ははっきりしている。小泉内閣時代の「アメリカ従属政策」であり、「労働者派遣法」の改悪が、大企業経営者の経営モラル・ハザードにし、労働環境を破壊したのです。

 年末年始に労働者を路頭に迷わすような企業が先進国にあることは恥ずべきことです。
 元旦に小泉内閣の論者の竹中平蔵がNHKテレビで弁明していましたが、すべてが嘘であることが良く理解できました。「アメリカの手先であり、すべて破綻した。」

 NHKスペシャル激論2009世界はどこへ そして日本は

 1日の番組を見まして、竹中平蔵、岡本行夫はアメリカの手先。勝間和代は「大ばか者」であることが良く理解できました。勝間氏は「観察者としては優れてはいるが、社会分析が粗雑で、どうしようもないコメンたー」ということでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.06

坂本総務政務官の暴言は許せませんね

Hwp_r
  近所にあるハローワーク(公共職業安定所駐車場は終日満杯状態)

 まったく坂本哲志総務政務官(自民、衆院当選2回)は大馬鹿者。日比谷公園の「派遣村」に追い詰められてきている人を揶揄し、支援している人たちを「学生紛争のときのものの言いかただ。みなが困っている人ばかりではないだろう。」などと許せない暴言を吐いたらしい。そして追求されると謝罪したようです。

 坂本総務政務官が“派遣村発言”を撤回・謝罪(読売新聞)

 坂本氏は昭和25年生まれで中央大学卒と経歴にありますね。彼が学生当時は中央大学は社学同(ブント)の拠点で封鎖されたり、ロックアウトされたりしていました。まだ八王子ではなく神田にいたことの話でしょう。その記憶が突然蘇ったのでしょう。

 わからんでもないわたしも「15の春」の記憶が鮮明に蘇っているのですから。

 しかし今回の「派遣切り」と学生紛争は全く関係ない話。自民党も昨日ですか全国紙や地方紙の1面広告を出し「雇用対策」も本国会へ出します!と大見栄をきっておりましたが、仕事始での坂本総務政務官の一言で「すべてまやかし」であることを露呈したようなものです。
Ziminsenden1
 自民党は「大田総理」へレギュラー出演している大村厚生政務次官らが派遣村へ行き、厚生省の体育館を解放したりがんばっていたのに、坂本氏の不用意な一言でぶち壊しになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

15の春を思い出す・・・

 高校入試を控えていた時期だったでしょうか。当時は推薦入試などほとんどなく、選抜試験の1発勝負。公立は内申書が半分考慮されるので、よほど試験が当日不出来でなければたいてい志望の高校へは合格はできます。
 しかし当時同じクラスの友人がよもやの不合格。郡部の高校への進学を拒否し、中学浪人して1年遅れて進学しましたし。

 当時は大学紛争が盛んで、1月156日頃には、東大安田講堂での攻防戦もありました。その年は東京大学の入試は中止になりました。受験生として複雑な思いを感じたことでした。

 ベトナム反戦運動や、公害反対運動が盛んになっておりました。まだ「共産主義」に夢と希望がありましたし。毛沢東やゲバラがアイドルでした。今よりそのあたりは「幸福な」時代かもしれません。

 でもフランスの5月革命、中国の文化大革命、アメリカの反戦運動、日本やドイツの学生運動。チェコの「プラハの春」など動乱の時代ではありました。

 高度成長の最中であり、父がサラリーマンを辞めて商売を始めた時期でもありました。当時は自分が努力をしなくてもどんどん売り上げが上がった時代でした。今とは大違いです。活気がありましたね。

 あれから40年たって当時のことを反省してみましょう。棚卸をするとなんか出てくるかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

覚悟を決めた指導者が見当たらない

  ようやく国会が開会。補正予算と来年度予算の審議が始まりました。
  昨日ローカル政治事情に詳しい友人と話しました。

「ある自民党の政治家は離党したがっている。自民党のブランドでは選挙では戦えないからだろう。」

「田舎の3つの小選挙区。やり方が適切なら野党は全議席獲得も絵空事ではない。」とのことです。

 田舎の磐石と思われた自民党の利権共同体が崩壊寸前ということらしいです。それを防ぐために麻生内閣は、定額交付金以外に、知方に手厚く(今回限りの)ばらまき政策をしようとしています。「夢をもう一度」のカンフル剤です。

 でも考えてももいたらよい。10年前バブル崩壊で不況の最中、地方は国の政策に従い、どんどん景気対策として公共工事をしました。多少の効果はありました。返済を懸命にしている最中に、小泉内閣が登場。

 「構造改革」「三位一体改革」で、地方への交付金の削減、公共事業の抑制などで、地方自治体壊しを推し進めました。そのごまかし政策の1つが「平成の市町村合併」ですね。一時的にこれも借金と交付金が出たため、多くの市町村が飛びつき、結果住民は不便になりました。

 高知県などの自治体は市町村合併の資金も使い果たし、枯渇しています。

 「派遣切り」の人たちを本来地方が受け入れればよいのだが、余力はありません。

 そんな矢先に政府閣僚に不穏当な発言をする人がやはり出てきました。

 派遣村 「本当に働こうとしている人か」と坂本総務政務官(毎日新聞)

 野党が派遣村を訪れマスコミに対し「パフォーマンスをしている」と苦々しく思っての発言でありましょう。でもこの発言で自民党はまた票を減らしました。

 次回の総選挙は自民党の大敗は確実です。であるならば、「後退戦」で「しんがり」を勤める指導者が現れないと自民党は再生できませんね。

 日本史の中でも織田信長が朝倉氏を攻めているとき、近江の浅井氏が信長に敵対し大変なピンチになりました。信長はいち早く逃げ出しましたが、追っ手を防ぐための「しんがり」をしたのが羽柴秀吉でした。
 かさにかかって攻めてくる追っ手を防ぎ、大将を逃がす危険な役目がしんがりです。秀吉はそれをやりとげたからこそ後の天下取りがありました。

 この時期に「日和見」を決め込んでいる政治家はたいしたことはありません。チェックし表舞台から去っていただきましょう。

 自民党の渡辺喜美氏も「宣伝は十分」ですので、さっさと離党し新党なりをこしらえるべきですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

早く総選挙をやれよ!

 日本社会が停滞し、身勝手なトヨタやキャノンなどの「派遣切り」の大企業が内部留保を溜め込みながら偉そうにしているのはすべて小泉内閣のせい。諸悪の根源です。

 これを国民が総選挙で正し、小泉内閣の悪癖である「派遣労働者法」と「後期高齢者保険制度」を廃止しないといけません。悪徳企業の「埋蔵金」である内部留保から徴収し、広く国民に分け与える政策が必要です。悪徳企業は日本から追放すればいいのです。

 日本は石油や原子力に過度に依存しない本当の低炭素社会をつくりましょう。ここで「太陽・水力・木質バイオマス・風力」などの自然エネルギーを日本国内で自給自足し、海外からの輸入をやめることで、新しい産業と雇用を作り出し、環境を保全します。

 そのための社会運動も展開したいと思います。
Madamano_3_thumb_1
 諸悪の根源は、アメリカ追随内閣のせいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

景気対策をめぐる与野党の攻防

 年末に「派遣切り」が行われ、先進国日本で大変な生活条件の人たちが500人も集まったようですね。この間は国会も役所もお休み。5日からようやく仕事始めでした。

 野党側は「派遣労働者法」の廃止。「定額給付金を補正予算審議から外せ」との要求を出し、「定額給付金分の2兆円は雇用対策と、中小企業支援の資金に回すべきとの議論をしています。

 一方与党案の補正予算は、「ひもなしのばら撒き」予算です。地方は用途を国に詮索されることなく、交付金を地方公共団体の最良で自由に使えます。それを当て込んで地方自治体は早くも「使い勝手」の事業計画を練っています。

 与野党とも近づく総選挙目当て。それにしても「露骨」ですね。与党案では特定の業者が設けるだけで、苦境に苦しむ国民には無縁な話ですね。定額給付金では国民は使わず「たんす預金」するでしょうし。医療費もあいつぐ改悪で高くなりましたから。消費行動なんてしませんね。

 今週あたりが山場の1つでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.05

オシムさんの帰国を惜しむ

 前日本代表監督であったオシムさんが昨日自宅のあるオーストリアへ帰国したそうです。別れを惜しむサポーターが300人ほど空港に駆けつけていました。

 最後までオシム節…熱弁後、貧血で真っ青 ((サンスポ)

 そもそもドイツW杯の惨敗から、突然周囲との合意形成なしに代表監督が川口氏から発表され、病気とはいえ退任されるオシムさんを見送りに空港にも来ていないようでした。非礼ではないのか。

 今後もなんらかの日本とのつながりを残していただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自然エネルギー活用で高知はトップになれる

Mmokusitubaiomasusoisutemu
(成功しつつある木質バイオマス地域循環システム
 エネルギー資源(石油・石炭・原子力)を海外に依存する限り、経済変動は常にあり、戦争の脅威もあります。第二次世界大戦も石油をめぐる争いであり、イラク戦争もそうでした。太陽光、風力、水力、地熱、潮力、木質バイオマスなどの自然エネルギー利用を100%にすれば、為替の変動に悩まず、戦争の脅威もなく、地域に雇用が生まれ、低炭素社会も実現できます。地球温暖化も阻止できます。

 しかし現在の日本のエネルギー政策は「2015年の見通しは、原子力43%。石油火力が6%。石炭火力が19%。天然ガス火力が22%。水力が9%。新エネルギーが1%」(電気事業連合会資料)となっています。
 いまや世界の潮流は「エネルギー資源の自給自足」「地産地消」になっています。。欧州やアメリカは自然エネルギー活用に本気で動き出しました。

 高知から低炭素社会を実現す千載一遇の時代の到来を感じます。高知は日照時間も長く、放置された森林資源もあります。水源も豊かです高知県は太陽光、水力、風力、木質バイオマスの活用「で地域エネルギー100%は可能」です他の地域へエネルギー供給も可能でしょう。新しい雇用も生まれます。高知は日本全国に先駆け低炭素社会が実現可能です。

 今こそ高知が幕末維新の頃のように低炭素社会実現のための先陣を走らないといけないと私は思います。高知県の「産業振興計画」の主要な施策に「自然エネルギー資源の活用により低炭素社会を高知から実現する」と知事は明記すべきです。達成目標を定め県政の舵取りをすることが、高知県浮上になると私は確信します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ETV特集「吉本隆明 語る~沈黙から芸術まで~」を見て

  NHK教育「ETV特集「吉本隆明 語る~沈黙から芸術まで~」を見ました。

 この人には学生時代に影響を受け、当時高価でありました「吉本隆明全集」も買い揃えましたし。実際の姿は1976年だか共産主義者同盟叛旗派解体集会で見ました。その後時折メディアに出ていましたが「今の時代はわからない。反核運動なんかくそくらえだ」とか言っているおっさんでしたし。

 10年ほど前に避暑先の伊豆で水泳中に溺れ、臨死体験をしたそうです。うちの母と同年齢の84歳の吉本隆明氏です。

テレビに登場した吉本氏は、糸井重里氏の介助で車椅子でしたが元気そうでした。しかも相変わらず「わけのわからないこと」を言い続けていました。講演会には2000人の聴衆が来ていたといいます。

「軍国少年だったので、玉音放送ではわけがわからなかった。1人宿舎へ戻り部屋にこもって泣いていた。忠君愛国を言っていた文化人や教師が、敗戦後は民主主義の擁護者面することには我慢できなかった。」

「精神と生活のどん底のなかで世界を知る勉強を5~6年しました。アダムスミスからマルクスまで。大真面目に検証しながら読む作業をしました。」

「アダムスミスは平易な言葉で経済学を語っている。ある人がりんごの木に登ってりんごの実をとりました。そして降りてきてもとの位置に戻る。りんごの実の価値はのぼって、とって、おりてくる作業と等しい。その作業(労働)が労働価値説になる。」

 スミス、リカード、マルサス、マスクスと読み込んで独自の「吉本理論」を構築して行きました。

 講演の話は突然「芸術論」になります。

 「言語芸術論」を自分で考え、こしらえた話をしていました。

「私の言葉では「自己表出」と「指示表出」がある。言語はコミュニケーションと、精神構造とコミュニケーションではないところがある。」

「芸術は経済的価値とは無関係。芸術はきの幹。枝や葉や実がその先にある。」

「文明が進み、社会が便利になったからといって、芸術が発展したかと言えばそうではない。むしろ未開の人たちが、少ない情報のなかから生活の中で搾り出した表現が、すぐに歌になるのかもしれないが、芸術的価値はあると思う。」

 講演は夏目漱石、森鴎外、桑原武雄、小林秀雄、松尾芭蕉、ドスト江スキー、ポール・バレリーなどに言及していましたが、話が飛んでいき、こちらの理解度を超えておりました。

 NHKが特集するということは「死期」が近いのかもしれません。あわてて録画しました。赤塚不二夫さんも特集が組まれた後に逝去されましたし。

 しばらく読んでいない吉本隆明全集や、「共同幻想論」「言語にとって美とはなにか」「最後の親鸞」なども読んでみますか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

仕事始めの2009年ですが

 今日から多くの会社や事業所、役所は仕事始めでしょう。さて今年はどんな年になるのでしょうか?

 昨年はトヨタやキャンノンといった日本代表する大企業が、莫大な内部留保を持ちながら、派遣や契約社員を無慈悲に、簡単に切り捨てしました。「環境にやさいい企業」と標榜しながら、自然の1部である人間を簡単に見捨てる企業の倫理観はどうなのでしょう?

 会社経営としては「やってはいけない」ことです。そんな非人間的な企業は日本から去るべきでしょう。人間を大事にする企業だけが日本にあればいいのです。

 先行きが不透明な時代であればこそ、人を信頼し、地域とともに生きていくことを決意します。そして自分の仕事で社会に貢献していく決意です。

 今年もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.04

新年早々の心配事

  2009年も始まりました。お正月明けの4日ですが(多くの人は明日から仕事)ですが、近くの防災行政無線が「津波注意報発令!海岸へ近づかないように」としきりに言っておりました。
 地震がニューギニア付近で発生、津波の襲来の恐れがあったからでした。現在津波注意報は解除されています。

 気象庁地震情報

 むしろ心配なのは年末年始のイスラエルによるハマス殲滅作戦。空爆だけでなく地上軍を投入し、イスラム原理主義組織ハマスの拠点をたたこうというもの。国連安保理の停戦協議も不調でイスラエルのやりたい放題。どうなるのか?アメリカはイスラエルを支持しています。

 国連安保理がガザ侵攻で緊急協議、合意得られず(ロイター)

 地震は被害はありませんでしたが、イスラエルの突出は世界平和のためにはならないでしょうし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

盛況の高知県立美術館

Meigaten
 朝のウォーキングの後に、久しぶりに一家で高知県立美術館へ行きました。予想はしていましたがなかなかの人出が。
 「モネの愛した浮世絵展」と「名作と出会う 明治・大正、昭和の美術 国立美術館巡展」でした。両方見たので2050円の投資でしたが、それに見合う満足感はありました。

 なかなか田舎の地方都市には来ないような美術作品ですし。先に名作の日本人作家の洋画を見ました。その後に同時代のアーチストであるモネが画壇で成功した後、日本の浮世絵をコレクションとして収集していたという。その展示でわざわざフランスから来たようですし。

 会場は混雑していましたが、両方の展示もきちんと鑑賞しました。美術館へ来られる人たちはなかなかお洒落でセンスの良い人が多いなとそちらも感心しました。自分は3日に夜須の海へ行った服装と同じではありました。
Mone

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の歴史遺跡

 年末の肋骨骨折という事故のおかげで、セーリングなどの激しい運動ができない身の上。メタ防止のためひたすら散歩が運動になっています。以前にも紹介していますが、徒歩でいける範囲に高知市は歴史史跡が多い。自宅付近にもたくさんあります。
Shinborikouzi_r

 まずその歴史資源を道路特定財源が付いたからといって、さほど緊急に工事をする必要性のない道路工事を高知県土木部都市計画課高知駅周辺都市整備事務所が、「歴史の宝庫」新堀川の史跡を「破壊」している地域には多くの史跡があります。
Hanpeitaato_r

 まず横堀公園には、土佐勤皇党党首武市瑞山(半平太)の剣術道場跡の史跡がありました。幕末維新で活躍した土佐の志士たちが多く集まったようです。
Naganogensui_r

 そこから北へ少し歩きますと、二次大戦前後に海軍大将で連合艦隊司令長官になったという永野元帥の碑が立っています。
Okamotoneiho_r

 またすぐ近くに幕末の土佐南学の儒学者岡本寧穂(ねいほ)の道場跡があります。吉田松陰ほど有名ではありませんが、当時弟子が数百人おり、土佐南学は行動的な陽明学の影響を受けていたので、土佐の志士の行動規範になっていたようです。
Umetatekaidangogan_r


 新堀川の階段護岸。江戸時代に江ノ口川と堀川をつなぐ運河として町民の民間活力で建設された新堀川。階段護岸は土佐の山林で伐採された材木を筏で浦戸湾から江ノ口川をさかのぼり、新堀川の階段護岸から荷揚げし、材木町へ運搬していたそうです。潮の干満に関係なく材木を荷揚げするのが階段護岸でした。
 道路工事で無残にも「埋め殺され」てしまいました。
Nakaechoumin_r

 その階段護岸のすぐ近くに明治時代の思想家、中江兆民の生家跡があります。幼少時代を新堀川河畔のこの家で過ごしたとあります。
16okumuda3_r

 新堀川を下っていくと、高知市が16億円かけて建設した「ほとんど利用者のいない立派なバス降車場」があります。その西角に幕末の「評論家」「絵師」の河田小龍(しょうりょう)という人の生家跡があります。
 もともと土佐堀という河川で、はりまや橋を超え、大丸百貨店前まで川はありました。それを高知市はすべて埋め立ててしまいました。
Kawadas_r

 高知市の文化施設かるぽーとはもともとは市場があったところです。ここも川があり橋も多く架橋されていました。四つ橋は二次大戦中の高知空襲で焼け、鉄骨部は変形していました。そのほんの1部が保存されています。
Yotubashi_r
Kaisendonyaato_r_2

 堀川は海運の盛んな時代は高知の物流の拠点。海に関わる企業が今も多い。

 堀川のボードウォークから中ノ島地区へ行きますと、「憲政の碑」が立っています。明治時代自由民権運動をリードした板垣退助に関わる関連史跡です。今は跡形も無く石碑とわずかなモニュメントがあるだけです。
Kenseinohi_r
Kenseikinenkan_r

 1時間足らずの散歩コースに歴史資源がたくさんあるものです。変な箱物(見世物小屋)を6億円高知駅前に建設する予定が(来年の大河ドラマ「龍馬伝」をあてこんで)あるやに聞きますが、「まちなか全体」を歴史博物館にする大きな構想を県も高知市ももつべきではないかと思いますね。
Horikawasuimon_r
昔は海運が高知市の物流の中心。堀川は重要な役目がありました。波と風が打ち込まない良港でもありました。

周辺歴史MAPです。「はりまや橋新聞」より転載しました。(クリックすると多少拡大します。)
Rekisimapshinbori

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本物と偽者を見分けよう

 有機栽培農業で、無農薬栽培でJASS規格を取得されている井上正雄さん。井上いごっそ農園は凄い。巷に有機栽培農業を名乗る人たちは多いけれども、偽者もあるようです。

「JASS規格など馬鹿馬鹿しい。取る必要性は感じない。」とうそぶく人もいるようです。研修と称し安い労働力で酷使し、結果なんの農業技術もつかなかったという農園もあるようです。

 有機栽培野菜は手間隙かけているので高いのは当たり前。でも根っこも全部食べれます。捨てるところがありませんし。ものは考えようですね。

 なにが本物で、なにが偽者か。消費者には見抜く目が必要です。
Inouef_r
20年来井上さんの有機野菜をいただいています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.03

1月3日の夜須のハーバー

 太平洋横断のため風待ちされている間寛平さんの2人組は出航されたのでしょうか?なんとか出航されたようです。今日の高知県夜須地方は、午後から冬型が緩んできたようです。
Ebisu1_r

Ebisu2_r_2

 まずはヤ・シィー・パーク入り口にあるえびす様へ初詣に。お賽銭を入れまして、セーリングの安全と、家内案z年、家族の健康、商売繁盛を祈願しました。小さな神社ですが3つの神様が宿っておりますので。
Sentai1_r

 昨年の12月23日にヨットを撤収されるというNさんとヨットの本体部を交換しました。ブルーからホワイトの船体になりました。あまり使用していないので汚れていますので、今日は肋骨をそれこそ12月23日に痛めてセーリング出来ないこともあり、ヨットの洗浄ー乾燥作業をしました。
Yasu13_r
 今日は出艇したのは、井土さんと浅野さん。いずれもレーザー艇です。それに中学ヨット部の生徒が乗り、強風のなかセーリングをしていました。
 ぎ装する頃より海へ出ると幾分風は弱まりましたが、時折15メートルを超えるブロー(突風)が吹いておりました。
Yasu132_r
 KさんとIさんの中高年組も来られましたが、「強風だし、2日酔いなのでパス」されてハーバーでおしゃべりしていました。ヨットが乾くまでハーバーにいました。
Katazukme_r
 1時間半のセーリングのようでした。帰りにヤシィー・パークを通りましたが、なかなかの人出であったようです。
Ypark_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「瀬戸内寂聴 源氏物語」は面白い番組でした

  2日NHK教育「瀬戸内寂聴 源氏物語の男君たち- 第5回」は3時間の番組でしたが、実に面白い番組でした。わたしは教養がないので源氏物語は漫画での「あさきゆめみし」を読んだ程度。その漫画でも難しいと思いましたし。

 瀬戸内氏によれば登場人物は340人も出てくるそうですし。人間の心理や身勝手さ恋愛感情は1000年経過しても変わらないということだそうです。

 「理屈じゃないんです。雷に打たれたようになるのです。身分や年齢を超え動いてしまうのです。」と瀬戸内氏はご自身の体験を踏まえながら解説されます。また小説家の同業者としての紫式部への解説も絶妙。

「わたしは出家しなかったらおそらく自殺していたでしょう。怖いものはありません。後はお迎えが来るだけですから。」と達観した人生観も凄い。

 なにかと身勝手な光源氏が人気者であるのもなんとなくわかりますし。不倫や権力闘争も挿入されていますし、1000年を超える壮大なスケールには驚きます。

 一度は瀬戸内版の源氏物語でも読んでみましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーマニアの寸評

  昨日は子供が携帯電話を新機種に変えるとか言うので、知り合いの電話ショップへ同行。帰りに桜井町のスーパーフジで買い物。おせち料理は食べつくしたので食品の調達に。年末の売れ残り商品は値引きシールが目立ちます。

 雑誌も新しいものが出ていないので、レジ横のロビーでぼんやりしていますと、近所の飲食店の女性が話しかけてきました。どっさり買い込んでいます。

「ここは(フジ)はお肉がいいのよ。このロースも年末の半額だし。無頭えびのタイガーも半値。」と肉や魚の年末なら高額商品を半値でどっさり買い込んでおられました。お店でも出すのでしょう。業者から買いより安いそうですし。賢い消費者の手本のような人。

 ついでに下知地区のスーパーの批評も聞きました。

「1番いいのは南国スーパー。安いしクーポン(割引券が現金で出る)もすぐたまるし。店員の応対もいい。フジは肉がいいし。すぐに半値にするので、お買い得のときは逃さないようにしないと。
 サンシャインは開店時にカードをこしらえたが、行ったのは1度きり。高いし、店員の応対が良くない。」とか。

 お店に出す青果店で傷物を安く購入したり、「利は元にあり」を実行されている。以前にも倒産情報をいちはやく聞きつけ、一緒に競売へ参加し、備品を破格値で購入したこともありました。

 県外から高知へ来られ、若い頃はホステスをされていて、リタイア後は昼夜働かれておりました。今は夜の飲食業を主体に。昼間は「仕入れ」をされておられます。いわば「消費者のプロ」ですね。まことに鋭い人であると関心します。この人の話を聞きますと「不況はチャンスである。」と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不況の中で伸びる仕事とは?

 それがなかなかわからないから頭を抱えています。でも人間生活がある限り必ず需要はあるわけで、それにうまく対応出来れば、それ相応の報酬はいただけるはず。仕事でも同じでしょう。

 アメリカの野放図な後先考えない大衆の消費に依存した経済は破綻しました。2度とそうしたことはないでしょう。身の丈に応じた経済が「経世済民」にならないといけないはず。

 トヨタやキャンノンのような「人を粗末にする」企業などはこの世から消えればよい。人を大事にする企業が取って代わればいいのです。連中が経団連の幹部などしているらしいがおこがましい。恥を知るがいい

 人減らし企業をぶっ壊して、人を大事する会社が伸びるだろう。その流れのなかに入り業績を伸ばしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中心街には駐車場だらけではないか

Parking_r
 お正月休みはもっぱらウォーキングの日々ですね。写真は高知市中心街の中央公園北口付近。中央公園地下には公設の地下駐車場があります。またその周辺部は民営のコイン駐車場がたくさんあります。

 古いビルが壊されその後が駐車場になっています。
 「市内中心街には駐車場がないからいかんのだ。」という商業関係者がたまにいますが、駐車場はたくさん「余っている」状態。むしろ市内中心街から映画館もなくなったし。わざわざ映画を見にいくのに車ころがして渋滞覚悟でイオンモールへいくなんぞ御免こうむりたい。

 ようするに高知市中心市街地が魅力がなくなってきているのが原因なのでしょう。「過疎化」しているのです。おろかにも追手前小学校を廃校にするとか。ますます魅力がなくなりますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.02

新堀川の道路工事はやはり愚かな工事

Samamo_r
 工事をしていない新堀川の横堀公園近くの河床にはアマモが自生しています。ここを棲家にしてカニや魚が生存していましたが、高知県土木部都市計画課高知駅周辺都市整備事務所の道路工事「はりまやー一宮」線の工事でまもなく破壊されるでしょう。
Gogan_r
 かつてキャンドルナイトや詩の朗読がおこなわれた「階段護岸」(その昔はこの階段を利用して筏にした木材を荷揚げしていたとされています。まちのつくりのいわれがある階段護岸ではありました。)
 Skouzi_r
 結局「橋をこしらえている」ことと同じですね。将来これは「メンテナンスはできませんね。コンクリートが劣化し「爆裂し」倒壊する可能性も100年以内にはあるでしょうし。

 新堀川は江戸時代に町民が見自らの資金と労力で、江ノ口川と堀川をつなぐ、運河として建設したものです。今風に言えばPFI(民間活力)の先駆的実例でしょう。

 それを国から「道路特定財源」がついたと言って、それほど緊急に整備しないといけない道路でもないのに、取り急ぎふたをして、道路化してしましました。実に愚かな行為です。

 中心街には車はそれほど通過しません。「時代遅れの」道路建設こそ、国を県を滅ぼす元凶ではないかと言う見本ですね。
S1_r
 都市空間における「貴重な水面」を簡単につぶしてはいけません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

間寛平さんのセーリングは大変だ

Amerikacup
 昨日アース・マラソンの海編。太平洋横断に挑戦している間寛平さんのヨット。あまりの強風で近くの港に避難し風待ちしているようです。

 お正月以来の寒さは冬型の気圧配置。西高東低になり、日本近海に低気圧が発生するとやっかいです。そのあたりは一緒にセーリングされるマネージャーの人がヨットの練達者のようですから安心です。毎日その様子はblogで報告されています。

 公式blog間寛平アース・マラソン

 還暦前の壮大な挑戦。高知県民として間寛平さんの挑戦を応援したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よくやったガンバ大阪

 昨日の元旦の天皇杯決勝は、ガンバ大阪VS柏レイソルの対戦。前後半で勝負がつかず、延長後半から投入されたFWの播戸が蹴りこんで決勝点。ついにガンバ大阪が勝ちました。

 このゲーム最初は柏が優勢。ガンバは連戦続きで明らかに疲れていました。それでも首の皮1枚でしのぎました。ただ後半の終わりごろから、ガンバのリズムになり、パスが回るようになり、何度かチャンスもありました、得点できませんでした。

 延長へ入ると試合は完全にガンバペース。アジア杯の試合でアウエーで勝ってきた教訓が活かされたようです。そしてついに勝ちました。

 なかなかの好試合でした。日本のサッカーが世界に通用するにはやはりスピードでしょうか。それとトラップ力とキープ力。柏よりガンバがよりそれをもっていたから勝てたのだと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牛のよだれのように

Ushi2009m
 進歩が遅いと揶揄される牛。牛歩の歩みとか言われる。インドでは牛は神の使い。昔は高貴な人は牛に乗っていましたね。

 老子もそうでしたし、貴族も牛車に乗っていました。歩みは遅いかもしれませんが、安定感があったのでしょう。

 しかしひとたび集団で動き出しますと、誰にも止められない迫力が牛にはありますね。自動車が活用されるまでは、牛は人間とともについ最近まで生活をともにしていました。日本でもアジアの農村でも。

 今一度牛との生活を見直すべきでしょう。父の実家へ行きますと牛がいましてトイレの隣にいました。農耕に使われていました。つい40年ほど前の日本の農村には牛がいましたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.01

2009年元旦の高知市

Horikawa_r
 年末に肋骨にひびが入っているので、運動はもっぱら散歩。堀川沿いのボード・ウォークは適度に体に刺激があっていいものです。この界隈は桜の季節はなかなかのものです。
Hkouzi1_r
 ところが堀川の北岸に昔から立地している船具関係の店舗などが県から借りている土地の返還を県が言ってきているらしい。現在倉庫や駐車場になっています。
Hkouzi2_r
Hkouzi3_r
 いわれをよく知らないのでコメントはできません。円満に解決していただきたいですね。おそらく県のことですからなんかの補助金が国からついたと思われます。それで急に言い出したのでしょう。緊急性はありませんし。
Tokugeturou_r
 はりまや橋にある料亭と得月楼。さすがに元旦はお休みしていました。
Syougatukazarikuruma_r
 最近は正月を象徴するものがなくなっています。車にしめ飾りもしなくなりましたが、こちらの駐車場ではしている車がありました。いいものですね。
Tenzinabashi_r
 天神橋を渡りまして潮江天満宮へ行きました。
Tenma1_r
 なかなかの人手で驚きました。宗教法人は不況に強いようですね。
Tenma2_r
Tena3_r
 商店街も歩きましたが、さすがに今日はお休みですね。
Yasumi1_r
 飲食街(柳町)もお休みです。
Yasumiyanagimachi_r
 高知大丸は明日から営業するそうです。
Daimaru_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末年始のテレビ番組について

 大晦日はBS朝日の「インサイド・9・11」という番組を見ていました。「9・11テロ」につながる容疑者たちの足取りと、捜査側や米軍の情報をつなぎ合わせてこしらえたドキュメンタリー番組。迫力があり見ていました。
 CMの合間にNHK紅白を見ました。「ぽにょ」を見ました。

 格闘技の番組も短時間視聴。「筋肉マン太郎VSボブサップ」も見ました。ショータイムとすればまあまあですね。

 番組が終わってから紅白の後半30分ぐらいを見ました。ミス・チルもかろうじてみました。相変わらずSMAPは歌が下手。なぜ人気があるのか不思議。今年の紅白はSMAPが仕切っていたようですし。

 カウントダウンの番組も見たがつまらないこと。

 「ロックの要」のような秘蔵映像と的確な解説のある番組を見たいもの。「地デジ」とかテレビ局ははしゃいでいるが、この不景気に新たに家庭での投資なんてしたくはない。どうせつまらん番組しかないし。

 先進国の英国では100チャンネルあるそうですが、視聴者は何を見るのかの選択で無駄な時間を費やしているとのレポートがありました。見る時間なんてないし。芸能人のつまらんだじゃれなんか見ている時間はない。

 ますますテレビを見なくなると思いますね。

 ただ間寛平の「アース・マラソン」は凄いので、これだけはマーク。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年は面白く、愉快な1年にしよう!

Ushi
 2008年の後半は世界的な不況に陥り大変な年末でありました。アメリカの3大自動車メーカーまで倒産の危機に。不況風に「便乗」してしこたま内部留保で資金を溜め込んでいるトヨタやキャノンや電機メーカーが派遣社員切りを始めた無慈悲な人員整理をしています。

 世界が「地球環境守れ」と一丸となっているときに、人間も自然の1部なはずなのに、簡単に人員整理するような大企業は存在価値はありません。経営者がまず退陣すべきでしょうに。

 昨年11月を持ちまして8年8ヶ月続いた高知シティFMでの番組づくりは終わりました。いろんな立場の人たちの意見を聞くことができました。

 2009年はじっくり聞いたお話を自分なりに組み立て、いろんな場所で「表現」してきたいと思っています。

 干支は牛です。鈍重な印象ですがインドでは神様です。平安時代は貴族が牛車に乗っていました。牛が集まり暴走すると誰もとめる事はできません。

 日本国民も温厚な民族ですが、あまりに政府が国民をなめた政策ばかりしていると国民は政府にしっかりと「お返し」をすると思いますね。

 先送りになりました衆議院選挙の行方や、日本のこれからあるべき姿なども積極的に発言していくつもりです。

 自然再生エネルギー(太陽光・水力・風力・木質バイオマス)などをベースに環境保全と雇用の創出、地域の再生を日本国政の最重点過大にした社会運動をこしらえてみるつもりです。
Hybrid_head
(画像は社民党HPより。エネルギー政策は社民党が1番まともではないかと個人的には思う。)
(海の上での風力発電で電力の相当数はまかなえるはず)
 誰もが経験したことのない時代からこそ、「面白い」のであり、老いも若きも、中高年もみな平等に社会のこと、国のこと、地域のこと、世界のことを考え、行動することができます。

 面白く、愉快な1年といたしましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イスラエルの目的は何か?

 イスラエル軍がガザ地区を空爆しました。地上軍まで今にも投入しようという気配に。状況は緊迫してきました。攻撃されているハマスの背後には地域大国であるイランがいます。

 イスラエルとイランの対決ともなればまたまたややこしい。世界不況で石油価格は低落していますが、またまた暴騰する可能性もあります。万が1油田攻撃でもあれば尚更ですし。

 イスラエルの目的がわかりません。確か1年ぐらいに前にもレバノンに地上軍が侵攻したものの、成果をあげることなく撤退しましたし。よくわかりません。

 国際石油資本や武器商人などが背後に暗躍していることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5年目のブログ

Sunsetthumb

 このココログでのブログも今年で5年目。
 最初に書いたのが2004年1月1日。よくわからぬままに作成していました。
 
 どんどんどんどん書くので、いつしか膨大な分量に。カテゴリー別に分類はしているが、自分でもどこに記事があるのかわからぬ状態に。都市計画なしに都市が膨張したと同じ状態でありますね。
Pckeitai_4
 これからも、少しでも時間があれば、「寸暇を惜しんで」ブログを書いていきます。そのうち面白い時期も、おっと言う記事も書けるようにあんるでしょうから。

 いろんな出来事を整理する「ポータルサイト」も必要であると思いますね。今年は可能であればその作成にもチャレンジしたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »