« 1月8日の高知龍馬空港 | トップページ | 中東では米英両国が諸悪の根源 »

2009.01.10

高知県庁へのパブリック・コメント

5mkochi
南海地震時の高知市の水没予想図。最大5メートル水没します。

 高知県庁が例によって高所から「パブリック・コメント」を県民から募集しているというので、以下の内容で送信しました。
 担当は県政情報課ですが、いつものことで「受領した」とも何も言って来ません。確かに送信しましたのでブログにて内容を公表しておきます。(そうしないと自分も忘れるし。県庁は無視するでしょうし。)
Kaibtu02m_r


 下知地域に公共津波待避施設の建設を

 30年以内に襲来する南海地震。私の居住する高知市二葉町は海抜0メートル地帯。高知大学理学部岡村教授によれば「高知市下知地域の想定震度は最大の7。1メートル以上地盤沈下は確実。水没する。」と言われています。更に巨大地震の場合は津波の襲来も想定されています。

 自宅のある二葉町では2年前に全所帯調査を行い自主防災会を結成しました。町内住民を対象とした講演会や炊き出し訓練、会報の発行、震災地神戸長田区鷹取町の訪問など活動をしてきました。

 防災マップを作成する中で、1番悩んだのは地域内に自然地形の高台がなく、「浸水の恐怖」から逃れる場所がないことです。そこで町内の3階建て以上の共同住宅所有者のご理解を得て、町内会と自主防災害との3者協定を締結し、緊急時一時待避所を町内に10箇所こしらえました。

 急がれるのは公共で耐震性のある津波待避所です。住民200人程度が待避できる場所の設置が急がれます。地域に最低2箇所は必要です。その場所がなければ地震を想定した地域の避難訓練すら出来ません。

 行政の仕事は住民の命と財産を守ることです。県知事も高知市長も取り組むべく最優先課題として取り組んでいただきたい。同様の地域は高知市だけでも潮江,高須、大津地域です。人口は数万人はいます。県都高知市の中枢を形成しています。

 自助・共助は構築しました。後は公助(国・県・市)の出番です。
Futababousaimap
 (全世帯調査の上に作成された防災マップ。公共の津波避難場所の設置が急務である。それは行政の義務です。)

|

« 1月8日の高知龍馬空港 | トップページ | 中東では米英両国が諸悪の根源 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高知県庁へのパブリック・コメント:

« 1月8日の高知龍馬空港 | トップページ | 中東では米英両国が諸悪の根源 »