« 環境学者・レスター・ブラウン氏の提言 | トップページ | 何故こんにゃくぜりーだけ悪者なのか? »

2009.01.09

「みんなロックで大人になった」を見て

  昨日はNHKのBS世界のドキュメンタリー  シリーズ みんなロックで大人になった。」を見ました。昨日は以下のヘビー・メタルでした。

●1月8日(木)午後9:10~10:00
「第4回 ヘビーメタル」
1970年代に英米で数々のバンドが生まれたヘビーメタル。ブラック・サバス、ディープ・パープル、ジューダス・プリーストなどが登場。

 ロック音楽は好きなのですが(パンクは今ひとつです)。ハードロックとヘビメタとの違いがどこにあるのか今ひとつわかりません。ギター演奏を聞かせるのがヘビーメタルとか言っておったようなんですが、正確に理解したかどうかはわかりませんでしたが、面白い番組でした。

 今日からは以下の予定だそうです。

●1月9日(金)午後9:10~10:00
「第5回 スタジアム・ロック」
ロックが巨大な産業へと成長を遂げる1980年代。クイーンやブルース・スプリングスティーンが何万人もの観客を集め、ロックは社会へ大きな影響力を持つようになった。

●1月10日(土)午後9:10~10:00
「第6回 オルタナティブ・ロック」
アメリカで“ジェネレーションX”と呼ばれた世代がリアルな心の叫びを歌い、アウトサイダーからメジャーに躍り出たオルタナティブ・ロック。R.E.Mやニルヴァーナが登場する。

●1月11日(日)午後10:10~11:00
「第7回 インディー・ロック」
BBCらしくブリティッシュ・インディー・ロック。インディーからメジャーに進出したスミスやオアシスをはじめ、ブラーやフランツ・フェルディナンドなどが登場する。

 ロック音楽が登場して50年は経つでしょう。1つの歴史でしょう。映像を見ていまして、1神教のキリスト教の社会でロック音楽をやること、聞くことは「悪魔の音楽」と呼ばれたこともあるようですし、日本では考えられない社会の圧力があったように思いました。

 それだけにアーチスト側もそれを跳ね返すパワーが入りますし。その力強さを感じました。

 いつもなら年末年始は小林克也や根本要などの解説で「ロックの要」などの「歴史番組」がありましたが、今年はなかったと思っていました。知人のたからちゃんが教えてくれたので見ることができてラッキーでした。

 わたしはロックは聴くだけで、熱心なマニアではないので詳しくはないです。でも大衆動員の凄さに注目し20年前に高知で最大の野外コンサートを企画運営したことがありました。(その動員記録は未だに高知では破られていません。その後景気後退したこともあります。)
Ftosa21
 1988年の高知春野での野外ロックコンサートの風景です。

|

« 環境学者・レスター・ブラウン氏の提言 | トップページ | 何故こんにゃくぜりーだけ悪者なのか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「みんなロックで大人になった」を見て:

« 環境学者・レスター・ブラウン氏の提言 | トップページ | 何故こんにゃくぜりーだけ悪者なのか? »