« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009.02.28

大物新人大迫3分間のデビュー

  サッカーJリーグの開幕戦の位置づけのような「ゼロックス・スーパーカップ」。鹿島VSG・大阪の試合は、3-0で鹿島の勝利。前半で勝負ありでした。
 G大阪は前半は不慣れな3バックのシステム。左サイドやバックスの裏を鹿島につかれ、守備陣が混乱。6分のFW興梠のゴール、14分のマルキーニョス、39分の野沢のゴールで勝負ありでした。

 後半はG大阪は本来の4バックに戻し、落ち着きが出ました。鹿島ゴールに迫りますが、岩政や内田の守備に阻まれ得点ができない。

 高卒ルーキーの大迫が後半42分に交代出場しました。大物の片鱗を見せるパフォーマンスは見せられませんでしたが、すぐに試合に出ると言うだけでも大変なことですね。

 今年鹿島はJリーグの3連覇を狙うとともに、アジアクラブ杯も出場、またW杯のアジア予選に何人かが代表選手に招聘されるのでしょうから、大迫にも出場のチャンスはありますね。とくに今年はワールド・ユースに日本は出れませんでしたし。Jリーグやカップ戦でもまれて台頭してもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本語は難しい

Nihongohon_r
  漢字が読めない総理で麻生太郎さんが話題になっています。私も麻生さんを笑いものにできないと思います。表現の間違い。変換ミス。間違って覚えこんだ漢字や言葉。中高年親父になっても間違いだらけ。図書館で何冊か日本語の本を借りて読んでいます。
Kindaichihonmm
 「金田一先生の日本語○×辞典」(学習研究社・2004年刊)を読みました。国語学者金田一春彦氏が、間違えやすい日本語表現をいくつか取り上げ、その解説をしています。読んでみましたが、わたしの場合もたくさんあります。間違って覚えたもの。いくつも見つかりました・

○有頂天になって

×有頂点になって  

*仏教用語で得意、喜びの絶頂にいてわれを忘れること。他にもいくつもありました。

○回顧録

×懐古録

○架空の話

×仮空の話

○歓心を買う

×関心を買う

○三半規管

×三半器官

○弱冠

×若冠

*20歳の男を示す。中国の元服は20歳。男が冠をつけたところから、年の若い男を示す。

○伝家の宝刀を抜く

×天下の宝刀を抜く。

○搭乗する

×塔乗する。

○琴線に触れる。

×琴腺に触れる。

 完全に間違って覚えていた表現もありました。

○濡れ手に粟

×濡れ手に泡

○声を荒らげる

×声を荒げる

○公算が大きい

×公算が強い。

○功成り名を遂げる

×功成り名を上げる

○立つ鳥跡を濁さず

×飛ぶ鳥跡を濁さず

 読んでいるうちに恥ずかしくなるような事態に。ブログを自分は書き散らしていますが、やはりめんどうでも辞書を引いて表現を検証することが必要です。おかしな表現やいい間違いを探して、今からでも訂正しばければならないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月最後の日の散歩

  2月の最後の日。そのせいか朝から車が多いように感じます。
Kagamikawao_r
 2月で鏡川大橋上部の塗り替え塗装工事は終わったようですね。薄いクリーム色で塗装されていますが、あまりぱっとしませんね。汚れが目立つ色でもあるし。個人的には以前のスカイブルーの色の方が好きでした。一応役所が集めた「有識者」などのご意見で決めたのでしょうが、あまり評価できません。
Monnmartato_r
 鏡川大橋北詰のコンビニであったモンマート跡。借り手も無く閉まったまま。だれかコンビニでもやってくれないかなとは思いますが。最近コンビにも淘汰されるのが、どんどん閉まっていますし。鏡川大橋渡ったところのローソンもいつのまにか閉店していましたし。
Raundo1kouzi_r
 宝永町のラウンド・ワン高知店の工事現場。杭打ち機械が登場。9階建てらしいのでかなりの深さにうちこむんでしょう。
Tiyourityou_r
 電柱地中化工事も終わったような知寄町付近。歩道が色分けされ、自転車道と歩道になっていました。知寄町の電停が移動したようです。屋根も付きました。
Ootagawa_r
 地名はわかりませんが、江ノ口川へ流れ込む小河川のごみを除去する除塵機がありました。いろんなごみがひっかかっています。心無い人がたくさんいるようです。
Dobu_r
 こちらもどぶ。高知市内はまだまだ下水道が普及しておりません。市街地は0メートル地帯で雨も多いので、普通の下水道では駄目なようですので、なかなか工事は進んでいません。
Arutic_r
 コーヒーはアルテックで飲みました。お散歩コースですね。以前はスターバックスへ行っていましたが、イスラエルのガザ攻撃をオーナーが支援しているのでスターバックスはボイコット中です。
Tosahanoie_r
 お正月の地元新聞へ掲載されていた「土佐派の家」の民家。壁面は銅版が張ってあります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日本国憲法25条を遵守する社会の実現を

Wp1m
 昨年末から世界大不況と言うことで、散々内部留保を溜め込んできた日本の大企業が派遣社員を中心に解雇し、寒空に放り出すという社会悪をしてしまいました。
 この現実こそ小泉ー竹中の「構造改革」=格差社会の拡大の最終結末でありました。

 日本が空前の好景気(といっても高知では全然関係ない話)と言われていた2006年では、「ワーキングプア」の話が表面化し、NHKで取り上げていました。

 「健康で文化的な生活」が出来る社会こそ、憲法を感じる社会なのです。
 安倍晋三氏のように憲法を改正して、自衛隊をアメリカ軍と一緒に海外派兵する必要性はまるでありません。まずは国内の格差を解消し、日本をよりよい社会にしてから、いくらでも日本独自の国際貢献は出来るはずです。
Madamano_3_thumb_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.27

笹川発言は許されない

  自民党笹川総務会長の軽薄で品性のない発言は中川前財務大臣以上の失態ではないか。あまりに冒涜しています。いつもは温厚な愛媛新聞が語気を強めて批判しています。

 笹川氏発言 耐えられない言葉の軽さ(愛媛新聞)
 
 当時の森首相は、事故を知りながらゴルフを中止しませんでした。

 政治家が言葉を茶化し、無責任になってきた証でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地獄に落ちろ!小泉追随政治屋ども

Madamano_3_thumb_1_2
 日本社会を「アメリカ追随。格差社会」に構造改革した小泉内閣時代の「忠犬幹事長」である武部氏が吠えているようです。


 「総選挙は新しいリーダーで」 武部氏、首相に退陣促す(朝日新聞)

 昨年は仰々しく「総選挙のためだけに」自民党の皆さんは昨年9月に自民党総裁選挙を行い、麻生太郎氏を選出したばかりであるのに。今更何を言っているのだろうか?武部氏はもう一度小泉純一郎を担ぐのでしょうか?

 いい加減にしていただきたい。日本社会をめちゃくちゃにした人物の再登板などとんでもない話。小泉追随政治屋は全員地獄に落ちるべきであると思う。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週末・月末の銀行は大混雑

Bk227_r
 今日は雨模様であり、しかも週末の月末。集金に支払いで、銀行や郵便局に行ったもんだから混雑して大変。不況でもハローワークと金融機関は大盛況なのです。

 こういう時期になると強盗も現れます。警察も巡視していました。

 あの「定額給付金」が交付されるようになると、「振込み詐欺者」が横行しそうです。今日は窓口もATMも大変な人でした。一息ついてやれやれです。

 実質今日で2月は終わり。2月は逃げる。3月は去るといいます。2009年も駆け足で飛んで行っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャルウイ・ダンス?

  先日青年会議所の「還暦祝い」に出席しましたが、「こんなことがあるんだ」的な話題が。
 なんとも信じられないが、還暦前のおっさんたちは社交ダンスに熱中しているらしい。

 この種の親父たちの定番と言えばゴルフ。「あの何番ホールでミスったよ。」とか声高に周りを気にせず話す迷惑な連中。それか飲食店の若い娘さんのお話。少数派はマージャンの話し。あとは「肝臓のガンマが.血糖値は」という病気談義。孫がどうしたのジジ馬鹿のお話がだいたいの定番。実に面白くないし、時間の無駄。

 そのなかでの社交ダンスの流行はどうしたものだろうか。

「おかげで腹がへこんだ。階段のぼりも、ゴルフでもへばらなくなった。」

「ダンスの後のビールが上手い」

「夫婦円満になった。かみさんのほうが上手くなって悔しい。」とか。

 なかには「自宅をダンスフロアーに改装したご仁もいるよ。毎日奥さんと2人で踊っているらしい。その夫婦は最近上達が凄いいんだ。」とか

 いやはやこのオトーさんたちは頑張っております。

 自分としては縁のない話ですが感心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新幹線のない地域に住んで

Shinkansen_map
 (画像はwikipedia 新幹線から引用しています)
 最近のニュースでは九州新幹線が完成であるとか言っておりますね。「さくら」とかいう名前の車両が走行するとか。しかし四国に住む者にとっては恩恵がないですね。もっとも香川県の人は、瀬戸大橋を経由し、岡山から新幹線で大阪、名古屋、広島、東京と行くことはあるでしょう。高知の場合は航空機が多いでしょう。東京は。

 なんせ高知は鉄道の電化もされていませんし、単線です。 高速道路を利用した長距離バスの便数が増えるばかりで、新幹線どころか土讃線自体のレールが近い将来外され、廃線になる可能性もありますね。大阪ー高知間のフェリーもなくなりましたし。ありえない話ではありません。

 国土の均衡ある発展というお題目を聞いていますと。四国にいるとなんだか空しい。四国は別のモデルで生きていくしかないのでしょう。「ないものねだり」をしてもしかたがありませんし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人脈こそがセフティ・ネットになります

  昨日営業から戻ると業者が来ていました。話しを聞くと「今なら工事料金が無料。今日中にやるかやらないか決断してほしい。」などと言っている。

 それほど緊急性のある工事なのかどうか。よくよく話を聞くと、ある機械を販売したいらしく、月々の支払いがいくらであるとか。月の利用料はその機械の導入で安くはなるが、機械のリース料がかさむようだし。なんか釈然としないお話し。

「餅は餅屋」なので、同じ業界のお知り合いに電話して聞いてみました。すると、

「それは単に機械を売りたいがためのセールス・トーク。工事うんぬんは関係ないし。また今使っている機械はまだ使えるし。全然関係ない話ですね。」とのこと。

 となると緊急性をともなう話しはなんだったのか?そういうセールス・トークをせよとの従業員用のマニュアルがあるのではないのか。不況になると人を陥れ、脅迫し、巧妙にだますセールスが現れると言われていますが、うちの会社にも現れたと言うことです。

 更に腹の立つのは、こちらが「勘違い」するようなトークはするが、勘違いしたのはあくまでこちらであって、証拠はなにもない。工事会社に確認しても工事の予定もこの地域ではないと言う。まったくのインチキであったのです。

 そのインチキ・セールスマンの写真を撮影してブログへ公表すれば良かったのにと今は後悔しております。
 
 やはり人脈が役に立ちました。やはり情報は多方面からとらないといけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

共和党もネット活用の重要性に気が付いたとか

 CNNニュースを眺めていますとオバマ氏に大統領選挙で破れた共和党のマケイン氏の長女が「ネット活用の重要性」を述べていました。

 共和党はネット活用を マケイン氏の娘が苦言(CNN)

 「苦言」と記事に書かれるぐらいだから、IT先進国と思われるアメリカでも政治にネットを活用しない人たちが多いのにも驚きました。

 「ネット時代に順応しなければ、党員の高齢化はますます進み、若者はあちら(民主党)側にログオンし続けるだろう」と、手厳しく批判している。 」とあります。

 アメリカはオバマ陣営がブログなど最大活用し、人も資金もネットで集めました。日本はまだまだ政治は「アナログ」です。ようやく政党のサイトは充実してきましたが、各政治家のサイトはまだまだですね。

 高知県では政治家のブログは未だにこの3人です。

 沢山保太郎東洋町長

 秦愛高知市議会議員

 橋本大二郎前高知県知事
Sawayab1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログの中傷被害が1万件とか!

  Googleニュースを眺めていましたら、ブログへの誹謗中傷や酷すぎる書き込みが1万件を超えたようです。なんともひどい話であると思いますね。

 『ネット中傷』相談 最多1万1500件  08年警察庁まとめ サイバー犯罪 摘発16%増(東京新聞)

 あるお笑いタレントのブログが無責任な書き込みで混乱し、タレントが告発した事件もありましたね。

 せっかくのインターネットなのに、一部の不心得者どもの書き込みで、マイナスイメージがつけられるのはもったいないですね。

 きちんとした意見を文章で書けないので、「落書き」をしているとしか思えませんね。せっかくの文明の利器ですので、おおらかな使用をしていただきたい。落書きや迷惑メールで、ネット回線を使用しないでいただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.26

中国の怒りは当然だ

  仕事が終わってGoogleニュースを見ていましたら、中国清朝末期に英仏両国の軍隊に略奪されたとされる清朝の遺物がオークションで39億円で落札されたとか。イブサンローラン氏の遺品であると言われていますが、もともとは中国のものでした。中国政府が怒っていますが、これは当然であると思います。

 十二支動物像:略奪された清朝の遺物、39億円で落札 中国側は不快感--パリ(毎日新聞)

 清朝から略奪の銅像、34億円落札 サンローラン氏所有(朝日新聞)

 イランの核開発を、めぐり英仏両国はイランに強硬な態度をとっています。イランを支持しているふしがあるのは中国です。英仏両国が奇麗事を言うのであれば、かつて150年前に自分たちの先祖が強盗した文化財を中国に返還してからものを言うべきではないかと思います。

 イギリスの大英博物館は世界の文化遺産が集められ展示されているとか。その多くはイギリスの帝国主義政策で植民地化した国々の文化財が多いと言われています。全世界を一時期侵略し、支配した英仏両国のやりそうなことです。

 今は「民主国家」ぶり、「人権派」」ぶっている英仏両国政府ならびに、国民はこのオークション時代を恥であると思わないといけないと思いますね。ましてアヘン戦争で略奪された文化財というではありませんか。

 中国近代史は「アヘン戦争から始まる」と言われています。正当な処置をし、アヘンの中国流入を阻止しようとした中国官吏の正当な行為を英国はふみにじり、因縁をつけ軍事力で香港を占領。多額の賠償金とともに、このような文化財も強奪していました。

参考)中国人の意識をどう理解すべきなのか蕭紅燕(ショウコウエン)さん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頑張れ受験生

 国公立大学の試験が行われているのでしょうか?1月のセンター試験の成績をもとに、志願大学にて学科試験をしているのでしょう。うちの子供も何年か前に受験しておりましたが。
 少子化と言いましても、人気のある大学の志願倍率は下がりません。受験はますます厳しいようです。

 何人かの関係者も今年受験のようです。力を尽くして結果を出していただきたい。
 今の時代は大変。受験勉強は無意味かとよく言われますが、そうでもないと思う。あれほど頭に負荷をかけることはないでしょうし。若いときは頭も体も酷使しませんと。

 3月になると合格発表があるようです。来週には良い知らせが来るでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あるお店へ来ています

 あるお店へ来ています。アドバイスを受けました。不況と言いますが、このお店はなかなか経営がしっかりしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防衛論議は必要である

  民主党の小沢代表の発言が話題を呼んでいます。「米軍は海軍力だけの日本駐留で十分だ。あとは撤退したほうがよい。日本の防衛は日本でやる。」とのこと。

 小沢・民主代表:対米追随脱却を強調 防衛力強化も言及(毎日新聞)

 隣国の韓国、中国、ロシアは軍事大国であり、ともに日本との領土問題があります。外交で解決するにせよ、日本の防衛力の明示は必要でしょう。

 憲法解釈の議論も必要であるし、冷静な防衛論議も必要ですね。感情的な護憲や防衛論議は有害無益。パワーバランスも含めた議論が必要ですね。かの国のミサイル問題や核問題もありますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ある還暦祝いの懇親会

 Genekijc_r
(現役の青年会議所メンバー。やはり若いですね。自分もそういう時代がありました。)
 高知青年会議所時代の先輩が還暦になるというので、25日の夕方、久しぶりに背広を着て(背広を着たのは年始参り以来だ)会場の城西館へ出かけました。
Owari_r

 青年会議所時代では数少ない尊敬している先輩である横山明さんも還暦。信じられないほどお若い。髪の毛も黒いし。(1番手前の髪の黒い人。還暦とは信じられない。)
Kawamura_r
 JCの最終年度の1989年に理事長だった川村卓さん(37代理事長)。
Takeuti_r
 最終年度は副理事長だった竹内康夫さん。川村さんは17年、竹内さんは18年青年会議所におられたとか。この2人のおかげもあり、1989年に「中学生のためのヨット教室」が開催されました。夜須でのヨット活動国体開催など全部つながっています。
Konshinkai_r
 懇親会の様子。観光コンベンション協会部会長(?)だったか岡内啓明さん(34代理事長)もおられました。
Yoshimoto_r
 吉本清一さんによる恒例の「若いわれら」の斉唱です。

若い我等

1)若い我等が 手を取り合って
進む行手の 青い空に
輝くJC 明るい希望
足なみをそろえて
行こうじゃないか


2).世界を結ぶ 若さの力
互に尽す 楽しさこそ
JCの理想だ 新しい日だ
足なみをそろえて
行こうじゃないか

3).若い我等の 心を集め
つくる集いに 未来をかけて
JCの仲間は 皆信じあう
足なみをそろえて
行こうじゃないか

 この歌詞をだいたい青年会議所の会合や宴会で歌いました。これまた懐かしい。

Nishiyama_r
 懇親会の最後は西山昌男さん(22代理事長・現高知商工会議所会頭)による1本締めでした。西山昌男さんの現役時代に、今首相になっている麻生太郎氏が日本青年会議所会頭だったそうです。
「しゃべりかたは若い頃と変わらん。昔も今も同じ。麻生氏は当時英国帰りだったし。日本のことは良く知らなかったようだし。」とのこと。

 青年会議所時代も今は遠い昔のこと。普段会えない人たちに合えるのは良いことですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

避難時は電気のブレーカーは切ること

Denkizishin
 電力会社が配布しているチラシがありました。「地震にそなえて」と書いてあります。グラッときたら、まず身の安全を確保すること。次に大事なのは電化製品のスイッチを切り、プラグをコンセントから抜くことだそうです。

 その他「ガスのにおいがするときは電化製品を使わない」

「水につかった電気器具はつかわない」

「切れた電線にはさわらない」と表示されています。

 そのなかでも1番大事なことは、避難するときは、ブレーカーを「切」にしてください。と書いてありました。

 大地震でも電気は復旧が早いです。4日もすれば電気は復旧します。水道や都市ガスは1ヶ月近くかかるのにです。ただ漏電やガス漏れで確認せずに通電した場合に火災が発生する恐れもあります。

 それを防ぐのがブレーカーを切ることです。

 昔は避難訓練で「ガスの元栓を閉めよう」と言われていました。今は大地震後にはガス会社が自動的にガス供給しないようになりました。ですのでガスのほうはかまいません。

 避難時には電気のブレーカーを切りましょう。

  電力会社のチラシ  下のPDFファイル参考

「denki-zihin1.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.25

百十四銀行はどうなっている?

114bk_r

(百十四銀行高知支店の建物です。用事があったので行っておりました。)

  130年以上前に114番目の銀行として設立された香川の地方銀行の百十四銀行。大阪にある支店が不明朗な10億円の融資を行い、ほとんどが焦げ付いてしまったといいます。大きく報道されていました。

 百十四銀、手形割引で6億円融資/九条支店の不正事件(四国新聞)

 
  元行員による不祥事件について(百十四銀行サイト)


 ほんの少しだけ預金があるのでわたしも「当事者」ですし。この事件には関心があります。それにしても香川県の有力企業で自己資本比率も高く、比較的安全と評価されていた114銀行。一体どうなっているのでしょう。さっぱりわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

高知大丸本館が耐震補強中

Daimarutaishin_r
 先日高知大丸本館前を通過した折に、耐震補強工事をしていました。
 買い物客を地震の被害から守るために耐震補強工事をされることは、とてもよい事です。
 最近デパートの売り上げが低迷しているとのことですが、大きな落ち込みがあるのは大都市部ですね。高級品やブランド品が売れないようです。きっと「貯蓄より投資だ」という妄言に乗った都市部のお金持ちが金融危機で大損したこともあるでしょう。

 その点田舎者は堅実でしょうから、地方の百貨店は成り立つと思います。高知大丸も子供の頃からあるので、高知で頑張ってほしいと思います。

 ところで高知大丸より遥かに利用客が出入りする高知のイオン・モール。こちらの耐震性は大丈夫なのでしょうか?耐震補強したというニュースも聞きませんし。知り合いの建築家に聞くと「耐震性?それはわからんし、コメントできないな。」とのことでしたし。

 安売りするだけが顧客サービスではないと思いますが。「安全はすべてに優先する」という理念はイオンの場合はどうなっているのでしょうか?
Ion1
 イオンは南海地震でも大丈夫なのでしょうか?情報がありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

農業分野はWTOから除外すべき

  WTOの幹部が日本へ来ていまして、農業分野の自由化を日本政府に要求しているらしい。本来これはめちゃくちゃな話であると思いますね。農業と工業をバーターするとか・・。

 WTO 日本は農業自由化を(NHKニュース)

 この問題日本の自衛隊を海外派兵すべきだという勇ましい軍拡主義者はどう考えているのでしょうか?
 先進国でも格段に食料自給率の低い日本。海上封鎖されたり、食料を相手国が売ってくれない事態になった場合どうするのか?

 2度の世界大戦や内乱を経験している欧州諸国は、農業生産に力をいれておるようです。また市民農園が盛んで週末は市民各位は都市郊外の市民農園で自分の家族分の食料(じゃがいも)などを栽培しているとか。戦乱で苦しんだ経験からでしょう。

 日本は敗戦後交易で利益を得て経済成長しyてきました。安い海外からの原料を輸入し、工業製品を腰tら絵、輸出し外貨を稼いできました。大前研一あたりが「国内農業に補助金をだすより、そのお金で海外から農産物を買えばいい」とかいう思い上がった議論が勢いを持つ国になりました。

 しかし事態は変わりました。自国の防衛ということをかんがえれば食料増産、備蓄は当然のことです。まして海外派兵などもってのほかです。今の日本は現代版「兵糧攻め」に逢いますとすぐに崩壊するのではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

顔見世興行をされたようですが・・・

  人気者のオバマ大統領が1番最初にホワイトハウスにご招待した外国首脳は日本の麻生首相。人気低迷の麻生首相にとっては嬉しい限りであったとは思いますが、会談の成果はいかがなものだったんでしょうか?

 日米首脳会談、危機克服へ連携で一致(日本経済新聞)

  麻生内閣は「得意の」(?)の外交でポイントを稼ごうとしますと、必ず閣僚や党幹部が余計な事を言って、足を引っ張るようですね。イタリアでの経済会議の記者会見での中川前財務省の失態がその象徴。

 ロシアの大統領と極東ロシアで会談した前後に、ロシアに何故か行っていた小泉元首相が「定額給付金には賛同できないので採決時には欠席する。」と発言。またまた話題を奪われました。

 今回の日米首脳会談にあわせて自民党の笹川総務会長がまたまた余計な発言をしました。

 笹川総務会長「えひめ丸事故で沈没」 森内閣(日本経済新聞)

 まさに「末期的」な状況のようです。麻生首相がアメリカから戻ると国会の予算審議。今度は野党も審議に協力するので可決されるでしょう。問題はその後。

 3月の国会動向は、解散・総選挙含みなので、「春の嵐」の予感がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自然エネルギーの最大活用で、安心・安全都市高知市に

 エネルギー資源(石油・石炭・原子力)を海外に依存する限り、常時経済変動と戦争とテロの脅威もあります。第二次世界大戦も石油をめぐる争いであり、イラク戦争もそうでした。

石油に依存せず太陽光、風力、水力、地熱、潮力、木質バイオマスなどの自然エネルギー利用を100%にすれば、為替の変動に悩まず、戦争やテロの脅威もなく、地域に雇用が生まれ、低炭素社会も実現できます。地球温暖化も阻止できます。良いことづくめです。

 しかし現在の日本のエネルギー政策は「2015年の見通しは、原子力43%。石油火力が6%。石炭火力が19%。天然ガス火力が22%。水力が9%。新エネルギーが1%」(電気事業連合会資料)となっています。自然エネルギーの活用には全然熱心ではありません。
Niyodogawamori
(高知は自然エネルギーの宝庫)
 しかし、今や世界の潮流は「エネルギー資源の自給自足」「地産地消」になっています。欧州やアメリカは自然エネルギー活用に本気で動き出しました。「グリーン・ニューディール」「グリーン。メジャー」という言葉をよく見聞するようになりました。

 今高知から低炭素社会を実現す千載一遇の時代の到来を感じます。高知は日照時間も長く、放置された森林資源もあります。水源も豊かです。高知県においては太陽光、水力、風力、木質バイオマスの活用で「地域エネルギー100%自給は可能」です。他の地域へエネルギー供給も可能でしょう。新しい雇用も生まれます。高知は日本全国に先駆け低炭素社会が実現可能できます。

 今こそ高知が幕末維新の頃のように低炭素社会実現のための先陣を走らないといけないと私は思います。高知県の「産業振興計画」の主要な施策に「自然エネルギー資源の活用により低炭素社会を高知から実現する」と知事は明記すべきです。達成目標年次を定め県政の舵取りをすることが、高知県浮上になると私は確信します。

 環境学者・レスター・ブラウン氏の提言

 2009年1月2日のNHKBS1「環境学者レスター・ブラウン~藤原紀香が聞く“低炭素社会”への道~」は衝撃的でした。

 レスター氏はなかなか多面的な内容を話されていた。

「21世紀はグローバル化からローカル化の時代」

「エネルギーを地域で自給自足するようにすることで低炭素社会がつくられる。」

「二酸化炭素を2020年までに現在の80%削減しないと地球温暖化はとめられない。」と。

 この地球温暖化問題は、なんかよくわからなく市民運動などでしている人たちが関わっていて、押し付けがましく、またマニア的でで嫌いでした。とにかく彼らが言っていることが「面白くなかった。」

 しかしレスター・ブラウン氏は気張ることも無く、冷静に淡々と話されていた。

「太陽光、風力、水力、地熱、潮力、バイオマスなどの自然エネルギーを開発し、実現すれば低炭素社会は実現できる。」

「1000億円の投資で電力開発を原子力と風力でした場合、歴然。初期投資は原子力は膨大だが、雇用効果は少ない。風力は低コストで建設が出来、しかも雇用効果はとても大きい。」

「また低炭素社会を実現するためには建物と交通の分野の協力が必要。電気自動車と鉄道の利用がかぎ。またビルの冷暖房効率を高めるために断熱材の工事も必要。そこでまた雇用が生まれる。」

「アメリカは10年以内に自然エネルギー利用を100%にすると宣言しました。総力を挙げれば可能です。過去に達成した実例もある。アポロ計画も「月へ行く」と宣言して8年目で達成した。今回もそれは可能だろう。」

 番組ではデンマークのロラン島が風力発電で経済が再生したことた、ドイツの炭素税の実例も紹介されわかりやすかったです。

 「金融危機のいまこそ自然エネルギー活用の千載一遇のチャンスです。」とレスター教授は断言されました。

 アメリカはシリコン・バーレーがグリーン・バーレーに変身しつつある。中国も太陽光温水器を農村にも設置し、国策で自然エネルギー利用促進をしています。

 それに引き換え日本のエネルギー政策は「異常」です。

 さきにも述べましたように、「2015年の見通しは、なんと「原子力43%。石油火力が6%。石炭火力が19%。天然ガス火力が22%。水力が9%。新エネルギーが1%」の予定とか。
 「原子力発電43%。火力発電全体で47%で合せて90%」です。これでは地球温暖化対策には到底なりえない。

 世界の潮流から取り残されている日本です。

 ある意味高知は「先進国に」になる可能性があります。大規模な火力発電所も原子力発電所もないので、自然エネルギーにより100%自給が可能です。

 エネルギーを海外依存することなく、為替の変動に悩まされること無く、安定した自然エネルギーの自給自足。自然エネルギーの供給県になるいことが高知県の繁栄につながることになると思います。

 高知市は率先した「自然エネルギー自給都市宣言」をすべきです

 具体的な政策で以下のことを提案します。

1)高知市内に山間部や田園地区の適地に風力発電装置と太陽光発電装置を設置します。

2)小規模河川に小規模水力発電装置を設置します。

3)人工林の間伐を推進し、木質バイオマス発電、熱源供給システムを設置します。

4)公共施設(学校・病院・庁舎など)に太陽光発電パネルと太陽光給湯設備を設置します。

5)市民の住宅や共同住宅にも太陽光発電パネルを設置するために,市は県や国と協力して補助金を出し、普及に努めます。


6)高知市内中心市街地をトランジットモール地区にしていします。高知市内の路面電車の区間、介良通りかた鏡川橋、高知駅、桟橋の区間は無料にします。

7)6)の区間の路線バスも無料にします。

8)6)の区間の電車道の道路の1車線分を路線バスと自転車道路とします。

9)市内各地に自転車ターミナルを設置します。

10)自動車の「カーシェアリング」を実施します。

11)大規模ビルには雨水再利用装置を設置します。


12)公民館や災害時の市民の避難所には、蓄電池と発熱パネルや太陽光発電による運転システムを導入します。

13)高知市の都市計画に「風水」の考えを取り入れます。高知市は高知市市民憲章にあるように、浦戸湾に面し、7つの河川が高知市を流れています。
 河川が都市の温度を下げる効果があります。猛暑の夏に浦戸湾から北上する南風は高知市の都市の温度を下げてくれます。

 埋め立ててしまった、新堀川や土佐堀を再び掘り返し、水路を復元すべきです。
 また寡河川の堤防のコンクリート護岸脇に樹木を植え、放射熱を防ぎます。

14)グリーンロードの道作り

 追手筋や県庁前の街路樹の豊かな樹木ゾーンを電車道沿いや土佐道路などの幹線道路沿いに広げます。

15)庭園都市高知市

 高知市緑化計画を実施する。ブロック塀を樹木を植える場合に補助制度を設置する。公共施設の樹木を増やす。こと。

| | コメント (2) | トラックバック (4)

2009.02.24

パーソナル・メディアの時代はそこまで

  2000年4月から2009年11月までコミュニティFMの番組製作者をさせていただきました。それでつくづく思うのはマスメディアの時代はまもなく終わるのではないかと思います。

 それはこの不況。地元新聞などを見ても夕刊の広告の半分近くが、新聞社関連企業の自社広告で穴埋めされています。テレビなどでも夜の遅い時間帯は番組宣伝ばかり。スポンサーがいません。

 下らない芸人の内輪話の番組など見るだけで時間の無駄。ニュースや報道もきちんとしたコメントもしないし。民放のテレビの報道番組は見る気がしない。

 パーソナル・メディアの時代がそこまできています。星の数ほどメデイァが誕生することでしょう。

 そうなると「真実を見る力」「情報を精査する力」を市民1人1人が持つことが必要です。「メディア・リテラシー」と言われています。その能力を市民が獲得することが、パーソナル・メデイァの時代の幕開けとなるのです。
Syuroku_r_r
いまは懐かしい2008年11月の最終収録の様子です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石原伸晃氏が次期自民党総裁?

Sgishihara
 今日高知で発売の週刊現代3月7日号の記事(24P)には驚きです。
「麻生退陣秒読み「石原伸晃政権」3月誕生のウルトラC]というものです。
 記事では2月には国民から寄せられた自民党批判の声が大きくなり、ここ数10年で最高。出入りする自民党国会議員も@これはマズいと意気消沈しているとか。
 そんななか一人で、ハイ状態なのが石原伸晃幹事長代理(51歳)のイッシーだと記事では言っています。

 昨年9月の自民党総裁選挙では「テレビへの露出度がすくなかったので負けた」と「総括」しているらしく、最近はテレビ出演をくりかえしているようです。

 昨年9月に自民党総裁選挙で高知へも来ていました
 その当時の感想をブログ記事でこう書いていました。

「1度皆が退席し後、最初に登場したのは石原伸晃氏。
行政改革大臣で地方を回ると、コストカッターのように忌み嫌われました。しかし贅肉を落とすと動きが軽くなります。以前私は80キロ体重がありました。今は69キロです。無駄を省いて行政改革をして、本当に必要な福祉や介護の分野に投資しないといけない。」とのこと。女子高校生にはこの人が1番人気。皆携帯で写真を撮影。」

Ishihara_r
 なんかあまり印象に残らないスピーチでした。「記録」していなかったら、なにを言ったのかも忘れていましたし。

 しかしもし石原総理ということになれば、またまた総選挙の洗礼を受けずに首相の誕生。またしても2代目代議士による総理の誕生ということになります。しかも父親はファシストの石原慎太郎東京都知事ではありませんか。誰ものぞんでいない東京五輪の推進者と破綻した新東京銀行の創設者。とんでもない話。

 記事よりますと自民党は、「与謝野財務大臣、町村前官房長官、谷垣前財務大臣らの”いぶし銀型”代表と、石原氏、小池百合子元防衛大臣らの”金メッキ型”代表の対決」であるとか。」

 いまだに影響力のある日本を格差社会にした小泉純一郎の影響が自民党にあるので、”金メッキ型”が優勢ではないかと。
 軽い2世議員で日本は大丈夫かと記事は結論しています。

 確かに「そう思うな」という記事でした。そうなるのかもしれません。だれが総裁になっても麻生さんより「まし」だからです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党は強制終了するのでは?

5ninkouhosya_r
(何度も言います。昨年9月の自民党総裁選挙はなんだったのでしょうか?)
 麻生首相はオバマ大統領の1番最初の首脳会談の相手であると言うことで、喜び勇んでアメリカへ飛んで行きました。中国他の首脳会談が4月になっているのに日本はなぜ早かったのか?

 それは麻生内閣がいつまで持つかわからないというのもあるでしょう。それよりアメリカは再建のためには日本国民の資産の活用がなにより必要だからです。

 GMの再建などにアメリカ政府は「公的資金」をつぎ込むと言っていますが、おそらくそれはアメリカ国債を日本に大量に購入させ、資金を賄うつもりではないのでしょうか?

 敗戦後額に汗して懸命に溜め込んだ日本人の個人資産をアメリカは使うつもりです。
 「貯蓄は悪で、投資は善」と言うたわごとに乗せらた人たちは大損しましたが、多数の日本人はそんな馬鹿な軽挙妄動には乗せられず懸命に働き貯金しています。

 預金したその金をアメリカ政府が使おうとしています。果たして適正に運用されるのか?見張らないといけないですね。

 さて麻生内閣。そろそろアウトではないでしょうか。しかしだれも止められそうにありませんね。またいまさら自民党総裁選挙をするのではないでしょうか?それはクレージーですね。

 昨年の9月の自民党総裁選挙のときに、司会をしていた自民党の県議がしきりに「自民党再起動」と叫んでおりました。

 5ヶ月やってみた結果は「自民党強制終了」「自民党クラッシュ」になるのではないでしょうか?」

 壊れるのは自民党だけにしてください。小泉純一郎のように国民生活を「ぶっ壊わす」ことはしないでいただきたい。
Asou_r
 自民党の皆さん方は、よってたかって麻生太郎さんを総理総裁にしたのです。それを忘れないでいただきたい。いまさらクレームをつけるほうがおかしいのです。国民不在の自民党総裁選挙なんぞやるから、こういう結果になったことを自民党関係者は反省すべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

敢えて少数派になるのを恐れない

 昔から日本は「目立つ」ことを避ける社会。タブー視する社会。その「卑屈」な傾向は文明の利器であるネットの社会でもその負の遺伝子は受け継がれている。民間の匿名掲示板。ほとんど眺めることはないが、「安全地帯」にいて、権力に迎合し、無神経で人を攻撃する連中が多いこと。

 40年前前後の社会運動の惨敗と悲惨な現実の責任は自分も少しだけ負わないといけない。若い世代に正確に自分の体験を伝承したと言えないからです。

 数少ない日本の社会運動体験者も、少数の「僅かな短期間の勝利体験」を誇る「同窓会」に集う還暦世代と、「良い思いは何もなかっが陰惨な体験派」に分裂していますね。

 私にとっては思い出したくない体験ばかりです。ただ現実に対して、自分の体験を相対化し、反省し、総括することが今後の課題であると思います。

 頼るべき、憧れの社会思想も社会運動もありません。自分でそれを構築していくしかないということを思い知りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.23

高知市議会総務委員会を傍聴しました

  今日の午前中は県庁や市役所に申請書をもらいに行ったり、各種納税証明書や印鑑証明書をもらいに行く所用がありました。防災寺小屋塾長の西田政雄さんからも、「市議会総務委員会で南海地震対策特別税の審議をするので傍聴すれば」との連絡がありました。久しぶりに市議会へ行きました。

 それまでに議題がいくつかありました。

 「高知市手数料ならびに延滞金の一部を改正する条例議案」がありました。
 審議を聞きましたが、「ぬるい」議論のように思いました。

 話では1通の証明書を発行するのに650円のコストがかかります。うち350円が利用者の負担です。ある市議から「もう少し原価を下げることはできないのか?」という質問があり、市側はとっさに対応できず、結局継続しんぎになりました。

 また「春野東部地区の町作りにかんする件」で住民から陳情がありました。これは春野地区の春野南、蒔絵台などの高知市に隣接している春野住民の買い物に行くスーパーの1件も地域にないのでなんとかならんのかという陳情。

 これも議論をしていましたが、「都市計画のなかで市街化調整値域の用途変更の問題もあるので、より広範な議論が必要」ということで継続審議となりました。

 「南海地震対策特別税」の番が来ましたが、これも「もっと議論が必要である」との意見が出され、再び継続審議となりました。

 議論を聞いていますと、結構まじめに議論はしていたように思います。ただ切実な下知地区の問題は、なかなか理解頂いていたとしても、予算がないので難しい感じはしました。

  参考ブログ記事「高知市下知地域に津波避難施設の設置を!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新自由主義の政治家を撲滅しよう!

Madamano_3_thumb_1
 何度も何度も引用させていtだいています、マッド・アマノさんの「最高傑作」の「小泉鈍一郎」は、物事の本質を暴き立てています。

 小泉純一郎内閣により、日本は格差社会になりめちゃくちゃになりました。対米従属、追随した挙句が今回の金融恐慌でした。「貯蓄は悪で、投資は善」という妄言に乗った人たちは大損したことでしょう。日本人は堅実で働いて貯蓄すべきなのです。年収分ぐらいの貯蓄は絶対に必要です。

 中川秀直や小池百合子、片山さつき、佐藤ゆかりや、タイゾーなどの小泉追随者は落選させないといけません。対米追随論者は日本を滅ぼします。日本の良さがなくなります。

 構造改革や規制緩和は、格差社会を実現し、簡単に労働者を解雇する悪徳経営者を生み出し、国民負担をふやし、年金も医療も教育も破壊しました。許されるものではありません。
 
 新自由主義の痕跡をすべて日本から根絶させましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京五輪は辞退すべき

  なにやらスポーツ選手らを集めて「2016年東京五輪誘致運動」をするようです。今年秋のIOC総会で決まるようです。東京のほか、シカゴ、リオジャネイロ、マドリードなどが立候補しているようです。
 少し冷静に考えれば、2008年の北京はアジア。2012年のロンドンは欧州。そうなると東京とマドリードは苦しくなりますね。アメリカも1996年以来開催していませんし、南米大陸では開催していません。

 南北大陸が有利のではとしろうとは思います。アメリカの切り札はオバマ大統領もおりますし。「環境五輪」になりますが、アメリカは「グリーン・ニューディール」を掲げておりますし。

 東京の1番の障害は「ファシスト知事」の存在。アジア蔑視の世界観を公言する石原知事をアジア諸国が支援するとは考えにくい。このままでは250億円の招致費用は無駄になります。そんな盛り上がらないイベント費用よりも足元の雇用対策をすべきでしょうに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

森の中の高知駅構想

Morikouchist
 土曜日に高知出身で東京在住の公文敏雄さんにお会いしました。以前わたしのこの個人ブログにコメントをいただきました。
 「同じ大学ヨット部出身者を知らないか?」という設問をいただきました。それで芝藤敏彦さんをご紹介した次第です。

 芝藤さんのお店で面談しました。そのとき公文さんから渡されましたチラシが「森の中の高知駅」という構想です。多くの都市の駅前の風景はありきたりで、見飽きた。「高知の売り物は豊かな自然でしょう。表玄関を森にして、高知城や桂浜をしのぐ観光地に育てたい。」という壮大な構想です。

 高知県、高知市などは従来から駅前に商業施設の誘致であるとか、大学を誘致するとか「集客装置」の誘致ばかりしてきましたた。

 公文さんの実家は高知駅の北口近くにあり、95歳と92歳のご両親も健在であるとか。大都市で働き続けた高知出身者の提言は大変説得力があると思いました。

 「森の中の高知駅」のチラシは下記PDFファイルより

「mori-kouchieki.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

深刻な高知の教育事情

Kouchikyouiku1

 13日の県庁で開催された「対話と実行」のなかで、何枚か配布された県の資料ですが、1番印象に残ったのは、高知県の学力の低さ。それも最下位に近い位置で。

 県民所得が低いからかといえばさにあらず。知事の説明では秋田県はトップクラス。秋田県知事いわく「なにも特別なことはしていない」とのこと。

 知事の説明では「早ね、早起き、朝ごはん」の生活習慣が秋田の子供が出来ているからであると。それができれば高知の子供もなんとかなりそうですね。

 逆に言いますと教師の問題は大きくない。むしろ家庭環境になるでしょう。そこの見直しと県民の自覚があればなんとかなるのではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.22

やはりアメリカの狙いは日中の金

 鉄面皮のヒラリー・クリントン国務長官は、満面の笑みを浮かべて、オバマ政権のアジア重視政策を体言しました。そりゃそうでしょう。

 盟友のイギリスはアメリカ以上に金融立国で経済は壊滅状態。EU諸国もかつての勢いがありません。ヒラリー氏も本当は来たくなかったが日本へ1番先に来たのです。

 その理由は明白。アメリカ経済の再建のためには日本と中国にアメリカ国債を今以上に購入してもらわないといけないからです。それで精一杯のサービス。

 日本人は単純でお人よしですからだまされますね。良いんです。だまされても。いざとなればアメリカをつぶせますし。

 来週麻生ーオバマ会談がアメリカであるとか。どういう約束手形を切るのでしょうか?
 オリンピックを譲る(シカゴから東京へ)からGMを助けてくれえとオバマ大統領は言うのではないでyそうか?心配ですね。GMは使い物にはならんでしょうし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

09海辺のウォーキングは無事終了!

Shuxtupatu_r
 NPO法人YASU海の駅クラブ主催「海辺の学校 ウォーキング学科」が2月22日に開催されました。お天気が心配でしたが、スタートの午前8時40分、最終ウォーカーの帰着が午前11時40分でしたが幸い雨には逢わずに行事は無事終了いたしました。

 参加者総数は54人。一家4人でこられた家族も3組ありました。最高齢は77歳。最低年齢は2歳でした。高齢者から幼児までが10キロのコースを完歩いたしました。
Todenatomiti_r
 スタートはYASU海の駅クラブ前です。手結の信号から東の自転車道路を東に進みます。この自転車道路はその昔、土佐電鉄の安芸線の軌道があったところです。
Tonneru_r
 トンネルもあります。昔の風情が色濃く残るトンネルです。

 トンネルを抜けますとすぐに塩谷の田園地帯です。ここではかすみ草やグラジオラスなどの花を栽培しています。
Shioyasyuraku_r
 海の見える道を下ります。

 大手の浜の沖合いに巨大なコンクリートの塊が1つ浮かんでいます。これは1991年の中内知事時代に、地元の合意形成なしに強引に着工したマリーナの堤防です。バブル経済の崩壊と、安全性に疑問がつけられるマリーナ計画であったため、現在計画は凍結中です。
Ootenohama_r
 手結港の可動橋が丁度降りていました。奥の港に繋いである漁船の関係もあり、毎日降りている時間、上がっている時間があります。ちょうど降りている時間帯なので、わたしは最後尾を歩いていましたが、みんなに合流しました。
Kadoukypuyasu_r
 その昔土佐藩の家老野中兼山が建設したという手結港の説明を受けながら、地元や夜須の手結山の餅をみなで食べて休憩です。
Kyuukeisamazamatei_r
Kyuukeiomochi_r
Teiomoti_r
 そして手結の集落を歩きます。
Teisyuraku_r
 国道55号線の下をくぐるトンネルを抜け、国道55号線の歩道部を下り、手結の信号を北へ入り、ごめん・奈半利線の高架下を歩いて、千切の田園地帯を歩きます。
55gousensita_r
Teikousetumeiomoti_r
 夜須町の中心街を歩きまして、月見山方面を目指します。

 月見山はうっそうとした森林があるところもあります。
Tukimiyamakudarisaka_r
 森と海が同時に見えます。お天気がよければ最高に見晴らしがいいところですが・・・・
Tukimiyamap_r
Tukimiyamakyukei_r
 月見山の森の参道を一気に下ります。

 旧香我美町岸本の集落を歩きます。国道55号線を横断します。そして岸本海岸へ出てくるはずです。
Kishimotok1_r
Kishimotokaoigan2_r
 砂浜はやはり気持ちがいいのか、元気を取り戻した子供たちが走っていました。

 ヤッシー・パークへ入りますと、ボードウォークへ出ました。ボードウォークを歩きますと衝撃が吸収され、後が楽です。
Yacybordwoark_r
 ついにゴール。2歳児の子供も、高齢者の皆さんも皆完歩しました。たいしたものです。

 そしてトン汁を食べました。3時間歩き続けた体に丁度です。具もたくさん入っており美味しく食べました。わたしは4杯もおかわりしました。
Tonziru_r
 後でYASU海の駅クラブ役員会で反省会をしました。
終了後アンケートに回答いただきました参加者の反応も良かったです。また来年もやろうということになりました。

 反省会の休憩時間に海を見ますと、地元夜須中学ヨット部が練習をしていました。今日は風が弱いのが残念ですね。
Yochtyasu_r
 雨は反省会や後片付けをしまして、戻る頃から振り出し、自宅へ戻ると完璧に雨空に。天気予報どうりのお天気でした。スタッフの日頃の行いが良い証拠でした。

 最後尾を歩き、分岐点の表示も回収と、リタイヤ者のチェックをしていました。幸い体調不良などでリタイヤされる人は1人も参加者にいませんでした。救護車も2台用意していましたが、使用されることはありませんでした。そういうわけで写真も後姿でウォークしているものが殆どです。
Yasujyachtbu_r
夜須中学ヨット部も海での練習が終わり片付けをしていました。

 午後から夕方ー夜間は本格的な雨です。来週は雨模様とは。本当に事業ができてなによりでした。本当に何度も言いますが事業運営スタッフの日頃の行いが良いからですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

マスコミはあと2年でおしまいか?


 「地デジ」とかの宣伝をテレビがよくやっている。うちは未だに全部アナログ。買い替えの予定も予算化もされていない。あと2年もすると今のテレビはうちではアナログVTR専用機になり、録画している映画や面白い番組を見ることでしょう。

 小泉元首相が「引退前」にたわごとを言ったことでマスコミが大騒ぎし、過剰な報道をしました。「小泉劇場」をマスコミはあおり立てようとしています。国民を格差社会の塗炭の苦しみを誘発した責任感の皆無なのがマスコミ。大馬鹿者であります。

 それであと2年もすれば、専門家やマスコミ評論家の言っていることが当てにならないことが国民は良く知っているし、国民各位は皆がそれぞれメディアを持ち、独自のネットワークで情報の受発信をしていることでしょうし。マスコミは不要になるのではないかと思います。

 いよいよ個人メディアの時代の到来です。やっと面白い時代になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.21

せこいぞ!セブン・イレブン

  この不況で大儲けをしている日本1のコンビ二・グループのセブン・イレブン本部が公正取引委員会から独占禁止法違反の疑いで調査されているとか。当然でしょう。

 セブン-イレブン、公取委調査 コンビニ事業モデル打撃も(フジサンケイ ビジネスアイ )

 コンビ二店のオーナー側は消費期限の近づいたお弁当は値引きして販売して売れ残りは避けたい。セブンイレブン本部側はあくjまで弁当は定価販売で、売れ残ったら廃棄処分(買取で廃棄費用もことによると店側負担かも)を強要しているとか。

 資源保護や環境保護の時代に、廃棄せよというのは、いかがなものか。

 結局コンビ二は儲かるのは本部だけ。店側にはなんの裁量権もない。店主も勇気をもって裁判をどんどんやってほしい。

 いまや百貨店よりも大きな売り上げとなったコンビニエンスストア業界。強権的で環境保護に逆行する本部の姿勢は改めなくてはならない。24時間営業も資源の無駄そのもの。やめるべき。

 仕入れにしても地元で一切仕入れないし。地域経済にとっては嬉しくない存在。確かに便利は便利ですが、昔のよろず屋のほうがはるかにぬくもりがありました。

 セブンイレブンがどんな対応をするのか。このまま偉そうに開き直るのか。注目しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

リハビリ・セーリング2

 Ken1_r

 今日は2回目のリハビリ・セーリングです。いくじなしセーラーですので強風になればすぐに着艇するだんどり。前回のセーリングで、備品のチェックもしましたが、強風になると今ひとつのぎ装でありましたし。
 やはりドライスーツ着用。下にはユニクロのアンダー・ウエアー(最近はヒートテックとか言うそうですが)着込み、帽子とウェット手袋をした完全防寒体制でのこわごわセーリングです。
Gisou_r

 普段よりぎ装に時間をかけ、強風仕様にしました。セールを引き込みフラットにし、ブームバンクも目いっぱい引き込みました。セールの角度をできるだけフラットにしてセーリングしました。
 海へ出ました。中高年セーラーには無理は禁物ですし。
Yasu1_r
夜須中学ヨット部が7艇出てきました。リハビリなのでそこそこに1時間程度のセーリングで終わりました。試運転はまあまあです。3月から復帰できるでしょう。
Daruma_r
 お昼はおむすびだるまでいつものおむすび定食を食べました。
Ypark_r
 ヤッシーパークは今日は阪神タイガース安芸キャンプでの紅白戦であるとか。それで駐車場は無料で、ごめんー奈半利線で安芸球場前まで行けば見れます。パーク・アンド・ライドやすというところでしょうか?
Btaisaku_r
 年度末の緊急工事でスロープの柵がようやく補強されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬のソナタでパチンコとは

Patinko1_r
 遅れた話題で恐縮ですが、先日久しぶりに夕方飲食街へ出かけた折にパチンコ店へいきました。1000円を両替し打ちましたが、「あっと言う間」になくなってしましました。パチンコはとても難しい。まるで入る予感がありませんでした。

 冬のソナタのチェ・ジュウさんとぺ様がキャラクターとして台にありますね。漫画やドラマや映画の主役の皆さん方がそれぞれがパチンコ台になっております。しばらくいかないうちに進歩したようです。

 専門家でないと全然勝てないと思いました。研究せずに、まぐれで勝つことはまずないゲームであると思いました。
Opatinkpi3_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会人の反乱を

 本当に腹の立つことばかりだ。不況でも既得権益者はぬくぬくとし、貧困にあえぐのはわれわれ市民。地震が来ても死ぬのは私たち市民。高知市下知は海抜0メートル地帯です。

 本当に頭に来る。本気で怒り行動しなければ、また小泉純一郎のような偽者政治屋がはびこり、今以上の格差社会とアメリカ隷属国家になってしまう。おかしなことです。絶対に嫌です。

 学生時代は「予行演習」にすぎない。またいままでの市民活動は準備運動でした。十分に体もほぐれたので本気で動こうと思う。そして思うぞんぶんに反乱を起こしたいと思いますね。

 それぞれがそれぞれのやり方で意見を言うようにしませんか。黙ることは現状を追認したことと同じです。やれることから行動を起こしましょう。
Hoeityo1l
 1946年の昭和南海地震。下知地域は大きな被害を出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.20

返事ぐらいはしてほしいもの

  自分はいろんな会合や行事を企画したり運営することが比較的多いかもしれません。その折1番困るのが「出欠の返事をしてくれない人」の存在です。日頃どんな立派な発言や行動をされておられても、お返事のない人の「信用度」は今ひとつなのではないでしょうか?

 会費などを集める懇親会になると尚更です。たまにはお返事なしで来られる人もいます。これは支払っていただけるのでえいです。困るのは出席するとの返事がありながら当日なんの連絡もなしに来ない人。実に困る。

 社会的地位が高い低いは関係ありませんね。そうした「ざっとした」(土佐弁でいい加減)な人物が意外に多い。そうすると自己防衛的に仮に20人の懇親会なら7掛けで14人分とかで予約して調度になります。人数分予約していたら幹事の責任になりますし。でもそれは悲しいと思います。

 金銭のやりとりのない関係性でありましても、こちらが案内した用件には出欠の返事ぐらいはいただきたい。お返事がないと気分がなえてしまって、次回に案内する気持ちが失せますし。

 逆に考えたら「案内をすること」には多大なエネルギーがいります。まずそれに私は敬意を払います。ですのでわたしの場合はご案内があれば、検討し、すぐに出欠のお返事をします。行けるようでしたら行くようにします。急用でいけないようでしたら、必ず連絡します。

 人間関係も多大な努力と労力で「維持管理」しませんとすぐに細くなり切れてしまいます。切れないように努力するのは実は大変です。

 ともすれば付き合いやすい自分の周りの人たちとの濃密な人間関係に浸り勝ち。でもそれは実は「マンネリ」になる危険もあり、新しい発想は出てきません。新しい発想や観点はむしろふだんお付き合いの薄い人たちとの交流から生まれることが多いようですし。

 ですのでわたしはできるだけ、いろんな行事は知り合いにご案内します。お返事がなくても情報発信はし続けるつもりです。辛いところもありますが、今後もやり続ける覚悟です。修行であると割り切りました。最近は。恨み言もなしで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戦争と外交は同じ

  中川前財務省の失態は未だにYOU TUBEのサイトではいくらでも見ることができますね。いろんなブロガーの引用動画は次々と著作権問題で消去されていますが、追いついていないのが現実ですね。

 中川前財務省のYOU TUBE の投稿記事の数々

 日本国内の映像には手が打てても、海外メディアにも配信されていますので、いまさらすべて消去しようと思ってもそれは無理ですね。

 来日していたイギリスの外務大臣にも「中川問題」で揶揄され、「笑いもの」にされておりましたし。

 クラウゼヴィッツという人の「戦争論」とかいう著作を読んだことがむかしありました。そのなかに「戦争は外交の延長で、1手段である」とか言う記述があったように思います。

 G8の国際会議は注目度が高く、しかも焦点の国債金融危機への対策の協議の場。注目度が違います。代表は当然日本の国益の代表者ですね。それがどんな理由であれ、「笑いもの」になる醜態を見せれば日本は物凄いマイナスになります。

 同じ日に日本へ来ていたヒラリー・クリントン米国務長官の鉄面皮の微笑を見てますますそう思いました。

 未だに事前にお酒を飲んでいた。讀賣新聞の美人記者もランチに同席していて一緒にワインを飲んでいたとかどうでもよい記事が目立ちます。でもそんなことはもはやどうでもいいことです。

 むしろおういうへろへろ状態の中川氏をどうして記者会見に出させたのか。責任は無論中川氏にありますが、周りのスタッフの責任も重大です。

 外交は武器を使わない戦争であると思います。みすみす日本は負けたくないですね。ですので官邸やスタッフも気合を入れなおしていただきたい。そう思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堀川水門が耐震化工事中

Hsuimon_r
 高知市中ノ島にある堀川水門(県海岸課管理)がようやく耐震化工事を始めました。どの程度の補強なのか不明ですが、大地震で倒壊せず、ゆがまず、自主動力で水門が閉まるのでしょうか?津波に対しても大丈夫なのでしょうか?
Horikawa2_r
 周囲の高潮堤防も老朽化していて、ところどころ亀裂が入っております。津波のパワーに耐えられそうにもありません。とりあえず水門は大丈夫ということになるのでしょうか?
Horikawas3_r
 ゼロメートル地域に住むものにはすべてが不安です。
Futaba4_r_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思い上がるな小泉純一郎!

Madamano_3_thumb_1
 小泉元首相が吠えています。定額給付金問題で、「3分の2条項をつかってまで採決するものではない。」とか言い、採決には欠席するな言っているとか。自民党内での同調者はみられないでしょうが、なぜ今この時期にと思われます。

 小泉氏の言い分を聞いていますと「2005年の総選挙で俺様が獲得した3分の2の議席を勝手に使うな」とも言いたげです。国民は「だまされて」「面白がって」当時自民党に投票しただけです。しかしその結果「後期高齢者医療制度」や「労働者派遣法」「医療制度の改悪」など日本社会を破壊し、格差社会にして「国民生活をぶっこわした」のでした。

 2005年の総選挙の時にも「GOOD BAY 小泉純一郎」という文章を書いています。

 結局その当時書いていたこと、指摘していたとうりでした。日本を格差社会にしてしまった亡霊は消え去っていただきたいものです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小泉発言の真意はどこに

Koizumi6_mm

 今度の総選挙で引退し、息子に選挙地盤を世襲させる予定の小泉純一郎氏が、麻生総理を批判し、物議をかもし出している。しかしそれは自民党得意の「注目作戦」なのかもしれません。

 「引退する小泉 現役の麻生を走らす」ことであり、「謀略」なのかもしれません。野党側はきちんと準備し応戦しませんと政権は獲得できません。

 「郵政民営化」に国民はだまされました。労働者派遣法や、医療制度の改悪、後期高齢者医療制度など、格差社会に日本を構造改革した張本人小泉純一郎。。早く舞台から去るべきです。今頃なにを吠えているのか不明です。


 小泉氏が「自民党をぶっ壊す!」と吠えていましたが、「ぶっ壊したのは自民党ではなく国民生活」であったことを国民各位は忘れてはなりません。

 引退する人物が何の目的で吠えているのか不明です。不気味ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.19

車が売れないのはわかっていたはず

 トヨタや日産自動車が大幅な合理化をし、人員整理をどんどんやり派遣切りや、人員整理をしています。これでますます国内で車は売れなくなるでしょう。うちなども自家用車が9年目ですが買い換える予定はありません。子供に譲った車は13年目に突入。動いているのでかまいません。

 昔は3年ごとに買い換えることもしていましたが、いつしかしなくなりました。日本車は壊れないし、性能が良いので買い換える必要がありません。私と同じような人たちが多数であると思うので、おそらく10年ぐらい前から国内自動車販売は右肩下がりであったと思いますね。

 ここ数年はアメリカのバブル景気で輸出で稼いでいただけです。アメリカの大衆が借金をして無理に車を購入していた。それを当て込んでいただけ。それが危ういことはわかっていたはず。経営者であれば。

 当分アメリカ経済は立ち直らないでしょう。クレジット社会が崩壊したのですから。責任を従業員に転嫁する無責任で無能な自動車メーカーの経営者には腹が立つばかりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

自民党はいい加減にしてほしい

5ninkouhosya_r
 またまた自民党ががたがたしているらしい。ロシアに何故か旅行している引退して息子に議員職を「世襲」させる小泉純一郎元総理が「定額給付金には疑問。採決には欠席する。」と公然と言っております。

 昨年9月に5人の総裁候補が高知まで来て大騒ぎした自民党総裁選挙は一体なんだったんでしょうか?わけがわかりません。中川昭一財務大臣の健康管理ができない不手際。自分の健康管理ができない人物が国家の財務管理が出来るはずはないのは当然。辞任はある意味仕方がない。

 国民が大不況に苦しんでいるのに自民党内の「内ゲバ」には辟易する。また総裁選挙でもやるのでしょうか?

 麻生首相 予算成立後 春の政局か(毎日新聞)

  昨年9月の自民党総裁選挙の5人の候補者のなかでは、石破農水大臣が一番まともであると思いました。「防衛オタク」でテレビの「大田総理」でもおなじみ。臨時首相ぐらいやってもいいかもしれない。少なくとも麻生首相よりましでしょう。失言はないようですし。

 とにかく目線が国民に向いていない自民党。騒動を観察していると情けなくなりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

では誰が自民党総裁になるのか?

  麻生首相の数少ない盟友中川氏が「酩酊記者会見」の責任をとって辞職しました。経済3大臣を与謝野氏が兼務する危うい状態の麻生内閣です。ここへ来て公然と麻生おろしをする議員が党内から出てきました。

 自民・後藤田氏、サミット前の首相退陣要求(讀賣新聞)

 7月退陣を後藤田氏は言っています。「禅譲」とありますが、実際には不利な総選挙をする首相になりますね。そんな人材が自民党内にいるのでしょうか?わかりません。

 来週の日米首脳会談が麻生首相の退陣の花道になるのでしょうか?だれもわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人生の転機の春の季節

 高校入学前に気持ちが動揺していたのも春の季節。高校を卒業できなかった時期もそう。大学入試にトライし、合格したのも春。大学を卒業し、ある会社に入社し独身寮へ入寮したのも春でした。

 高知へUターンしたのも春の季節。最初の子供が生まれたのも春でした。若い時代の転機は学校の年度末や会社の年度末が重なったこともあったことでしょう。
 
 中高年になった今でも春は転機の季節です。今までと同じではありません。大きく自分のなかで変わります。大きく変わるでしょう。

 大変な時代を生きています。どんな境遇になろうが、自分は自分であり続けたい。そう思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.18

さすがにアメリカ外交はしたたかですね

 ヒラリー・クリントン国務長官は17日はハードな日程を見事にこなしました。
 そのなかに小沢一郎民主党党首との会談がありました。

  政権交代にらむ?小沢氏がクリントン長官と異例の会談(産経新聞)

 小沢氏も一応言いたいことは言っているようですね。米国との交渉事は小泉純一郎氏のように従属ではなく、言いたいことをいう関係でなければなりません。そのあたりは中国はしたたかですね。見習いませんと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知JCには頑張っていただきたい

Kouchijc1_r
  高知市大橋通り商店街のビルの3階に入居している高知青年会議所(高知JC)。わたしも一応OB(シニアと言うそうです)なので、会員必携という手帳をいただきに行きました。

 「本当の現実を知り、本物の新・高知を担う」というスローガンで今年は活動されるとか。本年度の理事長は高野一郎氏。若いパワーで頑張っているようです。

 昨年9月7日は「俺たちの高知創造委員会」という高知JC主催のシンポジウムに知事や高知市長と同席した
1市民パネラーでお声をかけていただきました。良い企画であったと思います。その企画立案者が今年の専務理事の森本道義氏です。

 JC時代は遥か昔のことですが、現役の皆さん頑張って高知を明るく豊かな社会にしましょう。
Kaiinhjc

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知発のビジネスモデルの展開を

 Motani1_r

 昨日は学校法人やまもも学園・桜井幼稚園・芸術学園幼稚園事務局長 大石真司さんよりご案内があり、高知県中小企業家同友会主催の講演会へ出席いたしました。講師は藻谷浩介氏(日本政策投資銀行地域振興部参事役)でした。テーマは「高知ならではの活路と戦略を考える 独自の視点から地域を見つめなおす!」でした。

 わたしはオブザーバーで聴講に行きました。40人ほどの人たちが集まっていました。

「マスコミの情報は実態から離れた噂話の伝達が多い。皆さんきちんと今の世の中何がおきているのか正確に把握しないといけない。」

 まずパワーポイントでの写真やデーターを見せながら藻谷氏は言います。
Motani2_r


「この寂れた駅前の風景。どこだかわかりますか?1日の乗降客が15万人の東海市の駅です。写真は空前の景気だといわれた2006年ですが、駅前には繁華街も商店街もホテルもありません。名古屋駅や中部空港へ15分。もよりの高速へ5分の立地にある都市でこの有様。愛知県は経済的に豊かということですが、駅前の惨状は酷い。現実はテレビ・新聞の御伽噺ではない。」

「東京も名古屋も、大阪も10年連続でデパート、スーパーの売り上げは落ち込んでいるのです。消費をしない。車は売れない。高知より大都会がましかといえばそうでもない。」

「スーパーの郊外立地が進み店舗面積が2000年以降延びましたが、平行して売り上げ効率が悪くなりました。自由競争で価格競争で採算度外視になり、業態を維持できない。高知でもイオンが出来て売り場面積が増えましたが、廃業する商業店舗も増えて結果売り場面積が2割減少。雇用者も4500人も減りました。
 高知の小売のピークはバブル崩壊後の1996年。バブル時代(1988年)を100とすると96年は120。2006年は97です。全国的にはそんなに悪くはない。」

「しかし休日の通行量と平日が逆転したとか。そうなると商店街は急速に衰退する。」

「高知は高齢化の先進県。高知でビジネスモデルを開発して東京へ打って出ないと。更にはアジアへ出ることを考えないと。
 不況で好調なユニクロ、東京ディズニーランド、セブンイレブン、任天堂は高齢者を顧客に取り込んで成功しました。」

「高知でしか採れない物。自然や歴史。いろんな人の意見も聞いて売り出すこと。地元で消費しよさを確認して、少しだけ県外へ売る。付加価値をつけて高く売ることです。少量の付加価値商品を開発すべきでしょう。」

「高知の料理や食材も美味しくないものも多い。化学調味料が多すぎる。今の時代みな美味しいものが当たり前で食べ飽きている。龍馬の酒を復元したら美味しくなかった聞きました。それでいいのです。150年前の製法でまずい酒であっても高く売れるのです。」

「団塊の世代が高齢化して年金を食いつぶしてしばらくは大変になりますが、その後は人口が減りますが豊かになります。イタリヤ・フランスは意外にも鷹揚なのは植民地時代の遺産で食えるから。日本はそんなあこぎな植民地からの搾取をしていません。親の世代が敗戦後に懸命に働いてこしらえた土地や家屋や貯蓄の遺産が子供世代に世襲される時代になってくる。その有効な活用法が今後問題になる。ビジネスになるでしょう。」

「フェラーリやフェアレディZが車が売れない時代に売れています。購入するのは、「かつての青年」です。高くても売れるものはあるのです。」

「高知はなにをすべきか。都会から来たい人もいる。移住したい人もいる。それには家をなんとかすること。次は仕事をなんとかつくること。それすらあれば夏は暑くて冬は結構寒いが移住者は増えるでしょう。繁華街や飲食街がこれほど面白い地方都市はないからです。」

「円高でもあり輸入価格は下がります。日本は食糧輸入国ですがそれが5兆円。国内農業が9兆円。あわせた14兆円よりも巨額の金利資産を日本は保有しています。全然困らない。ただ活用法をしtらないだけ。
 竹中平蔵らの言うことは「貯蓄から投資へ」というままにした人たちはリーマン以来大損しました。投資をすればアメリカに吸い取られるだけ。世の中のためになる投資を高知県は引き込まないといけないし、その可能性はあります。」

 藻谷氏は全国各地を講演で回っていますが、プライベートにもどんどん地方へ出かけています。フィールドワークは生活者目線で確かです。言うことには説得力があり、大変興味深い講演会でした。ご紹介いただきました大石さんには感謝しています。
Motani3_r

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヒラリーと中川昭一の大きな差

  中川昭一財務大臣の辞任劇と、ヒラリー・クリントン米国務長官の訪日が重なったことも麻生内閣では不幸でした。あまりに政治家としてのふるまいが対照的でしたし。

 ヒラリー氏は朝は明治神宮へ。皇居で皇后様と懇談。米国大使館で拉致家族会代表と面談。東京大学では学生との対話集会。夕方は中曽根外務大臣や麻生首相と会談。来週の24日はホワイトハウスで日米首相会談の約束まで取り付ける手際のよさ。更に野党民主党の小沢党首との面談までやってのけた。

 終始にこやかに「謙虚そうに」ふるまっていました。本当はタフで「偉そうな」人なんでしょうが、おくびにも出さず笑みを絶やさない。政治家根性というか、さすがは大統領選挙に出た人だけありますね。タフですね。大衆迎合のなんたるかを知っています。

 一方の中川昭一氏。日頃の勇ましいファシスト的な言動(アジア諸国蔑視の)は影を潜め、己の醜態の自己弁護に終始。最後は辞任に追い込まれました。なんたる違い。「鉄面皮」のヒラリーさんを少し見習うべきでしょう。

 中川昭一といえば「ろれつがまわらない記者会見」の様子がすべてのTV局で放映され、ユーチューブなどでもいつでも見える状態。さすがにこれでは選挙は戦えないと与党側から首を切られました。

 安倍内閣時代の「ばんそこう大臣」を思い出しました。それより酷い醜態。

 閣僚がこういうていたらくだから、アメリカになめられるのですね。来週は麻生首相は多額の貢物を持ってホワイトハウスに朝貢にいくのでしょう。日本人として情けない。アメリカはしたたか。思い知りました現実を。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

東京はファシスト知事ではシカゴに負けますね

 2016年の五輪はシカゴと東京の争い。このレースはシカゴがリードというところでしょうか?オバマ大統領の地元でもありますし、なんせ世界の有名人。国際協調を掲げていますし。最有力都市でしょう。

 五輪シカゴ招致、最大の“売り”は「オバマ効果」(讀賣新聞)

 東京はといえば、ファシスト知事である石原慎太郎氏がいる限り、中国他アジア諸国の支持はきたい出来ないでしょう。すべてオバマ支持に向かうでしょうし。欧州諸国もそうなるでしょう。

 「今こそ皇室のおでましを」と石原知事は政治的に皇室を利用しようともしました。これには宮内庁がクレームをつけたようでバトルをしている有様。石原知事がトップのいる限り五輪精神に反するので招致には無理のようです。

 唯一勝利があるとすれば、アメリカが想像以上の不況で五輪開催どころではないとなった場合でしょうね。その可能性も高いかもしれませんし。

 ともあれオバマ大統領がioc総会へ出席し演説するだけでシカゴに決まるような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.17

体調管理は政治家の節度

  政治家の健康問題は国の命運も左右します。
 かの国の独裁者の体調管理の動向が、世界的なニュースになるのは、昔も今も変わりません。

 とうとうあの中川昭一財務大臣がとうとう辞任するようです。

 中川昭一財務相が辞意を表明(讀賣新聞)

 中川氏はある意味「不運」であったかもしれません。そうであるとしても、体調不良なら「表へ出ない」選択肢もあったでしょうに。表へ出る仕事では醜態は致命的。理由はどうあれ辞任は当然でしょう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

アメリカの目的は中国との関係改善

 昨晩来日したヒラリー・クリントン国務長官。最初の外遊先が日本であるということで、一部に「日本重視」のあらわれだ」と歓迎している人もいるらしい。さにあらずと思います。

 アメリカの目的は中国との関係改善でしょう。昨年の北京五論、今回の不況やイラク戦争をめぐる行き違いなどがあり、関係を改善しておかないと大変だからです。日本を通過するわけもいかないので、立ち寄るというもの。

 麻生首相との会談、小沢民主党党首との会談。拉致家族会との交流、東大での学生との交流。皇后様との交流会など日程が分刻み。明日朝には次の訪問国インドネシアへと、向かう。

 それから韓国へ行き、最後に本命の中国へ行く予定。日本の政界の混乱もインプットしてこれからアメリカ流の「無理難題」が始めるのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子供の撮影も出来ないなんて馬鹿げている

 今朝のyahooニュースを眺めていて驚きました。和歌山県の中学校で卒業式会場での保護者によるビデオや写真撮影を事実上禁止するとか。「個人情報の保護のため」であるのが理由らしい。おかしなことです。

 撮影ご遠慮ください、保護者から不満も 田辺中学卒業式(和歌山)(紀伊日報)

 一部に苦情があったことへの「過剰な」判断を学校当局がしたのでしょう。そしたら学校側の許可した写真屋だけが卒業式風景を撮影できるのでしょうか?その場合は自分の子供以外の学友の写真の顔に全部ぼかし処理がされるのでしょうか?そう考えれば考えれるほどばかばかしい限りです。過剰反応ではないのか。

 入学式や運動会、卒業式は、家族の大きな「イベント」。保育園・小中高の運動会では場所取りが大変で、3客を持ってくる父兄や、本格的な撮影装置まで準備する父兄もいましたね。更にはじじ・ばば軍団までいますし。

 あくまで中心は自分のこどもであり、その横や背景によその子供が写っていたところで関係のない話でしょうし。
それを全部禁止するというのは、父兄は学校行事に参加するなと言っているのに等しいこと。

 マスコミが凶悪事件がおきるたびに犯人の学校時代の写真を使用し、学校時代はこうでした。などと1パターン興味本位な取材をするからこうした「過剰反応が出るのでしょう。

 では実際に父兄が卒業式会場でビデオ撮影や写真撮影したらどうなるのでしょうか?卒業式の最中につまみだされるのでしょうか?先生とつかみ合い、大声での言い争いになれば「厳粛な」雰囲気もなにもあったものいではない。

 そうなると父兄の手荷物検査をし、携帯電話(写真撮影・ビデオ撮影が可能ですし)も会場入り口で押収するのでしょうか?

 なんかこうなると「教育」ではなくなりますね。教育はもっとのどかでおおらかであるべきです。
Kyouiku1
 そのうち授業参観もないもかにもが出来なくなるのでは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

期待できそうなサムライ・ジャパン

 なかなかWBCへ出場する代表候補選手は仕上がりが良いようです。特に投手陣。松阪、ダルビッシュ、岩隈は絶好調。それに田中や藤川も加わるし、西武の若手投手も加わるし。

 イチローも大張り切り。岩村や城嶋の大リーグ組も仕上がりは良いようですし。アジア予選は突破できるでしょう。この時期は投手の出来次第ですし。

 松坂、ダル、岩隈“3本柱”が仕上がりアピール (産スポ)

 北京五輪での惨敗を1日も早く払拭していただきたいもの。3月は面白そうですね。サッカーの代表の試合も大一番がありますし。なかなかせわしい月になりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

深刻な高知の教育事情

Kouchikyouiku1
 2月13日に参加した「対話と実行」で知事から示された教育に関する資料には驚くばかり。高知県は所得が低いばかりでなく、学力も体力も最下位であり、しかも不登校も多いとか。教育が崩壊している。

 貧しくとも教育がしっかりしていれば、未来に希望がある。しかしデータからすればそれもなさそう。

 こうなれば開き直るしかない。なにか「一芸」に特化すれば良いのである。卑屈になることはない。高知の大人も子供もです。
Syotokulank
高知は県民所得も子供の学力・体力も全国最下位近いのです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

やはりシカゴ五輪が有力ですね


 2016年の五輪はシカゴと東京の争い。このレースはシカゴがリードというところでしょうか?オバマ大統領の地元でもありますし、なんせ世界の有名人。国際協調を掲げていますし。最有力都市でしょう。

 五輪シカゴ招致、最大の“売り”は「オバマ効果」(讀賣新聞)

 東京はといえば、ファシスト知事である石原慎太郎氏がいる限り、中国他アジア諸国の支持はきたい出来ないでしょう。すべてオバマ支持に向かうでしょうし。欧州諸国もそうなるでしょう。

 「今こそ皇室のおでましを」と石原知事は政治的に皇室を利用しようともしました。これには宮内庁がクレームをつけたようでバトルをしている有様。石原知事がトップのいる限り五輪精神に反するので招致には無理のようです。

 唯一勝利があるとすれば、アメリカが想像以上の不況で五輪開催どころではないとなった場合でしょうね。その可能性も高いかもしれませんし。

 ともあれオバマ大統領がioc総会へ出席し演説するだけでシカゴに決まるような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.16

メディアも不況の影が濃く

  ネットニュースを見ていますと愛川欽也のラジオ番組がメイン・スポンサーの降板で打ち切りになったそうです。中央のメジャーなタレントの番組でもそうなるので事態は深刻ですね。

 不況の影響…愛川欽也のラジオ番組打ち切り (サンスポ)

 ローカルレベルの高知シティFMでも昨年11月にほとんどの自主制作番組が打ち切られたのも不況の影響なのでしょう。わたしの番組も10月にスポンサーが降板し、新たなスポンサー探しをしていましたが出来ませんでしたし。

 不況のときほど逆に宣伝は必要であるとは思いますが・・それはあさはかな考えなのでしょうか?

 面白い番組がなくなるのは「文化の損失」であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつ出来るの高知南道路(仮称)

Kousoku_r
 高知県立美術館前の道路。高知自動車道路の高知インターから分岐した高速道路が高知南道路(仮称)。高須の美術館前を通り、絶海(たるみ)池を架橋し、五台山をトンネルで貫き、高知空港近くへ延伸する。
 その計画で旧建設省の景観検討委員になっていたのはもう12年前のことでした。
Godaisan_r
 県道の高架より高く、今はパーク.アンド・ライドの駐車場の部分は高速道路の高架になり上を自動車道路が通過するようになるとか。
Pklt_r
 国の財政事情からすれば、不透明な話し。道路通行量からすれば現在の県道だけで十分なようにも思えますが・・どうなるのでしょうか?さっぱりわかりません。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

高知女子大学が造成中

Zixyosidaikouzi_r_4
 県立高知女子大学池キャンパス。通りかがかりますとなにやら土を掘り返し、土木作業者が動いております。あたらしい校舎か研究棟でも建設するのでしょうか?

 高知女子大学の問題はどうなっているのでしょう。前知事時代に突然中心部の永国寺キャンパスを売却し(マンション会社と思う)、学部も統合し、池キャンパスに併合。高知短大(夜間)は廃止とか言われていました。

 同時期高知大学が朝倉から、現在の追手前小学校へ移転という構想も公表され、ますますわけのわからない事態に。

 以前「高知女子大学と高知短期大学の未来を考える懇談会」があり参加したことがありました。
 
 それで現在はどうなっているのかよくわかりません。公設民営(私立)である高知工科大学が来年度から公立になるそうですし。高知女子大学との関係はどうなるのでしょうか?ますますわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GMは破綻したのも同然

  オバマ政権発足と同時に経済的な難問が発生しました。世界最大の自動車メーカーGMの労使交渉が決裂。再建策が提示できずほぼ破綻が決定的になったようです。

 米GM、労使交渉が決裂 再建計画策定危うく(日本経済新聞)

 巨額の税金を投入する以上はGMの労使はそれぞれ痛みを分け合わないといけないはず。それが協調ではなく、対立するようでは経営再建はとてもできません。

 一部に言われるように破綻させて債務をちゃらにし、再建する現実案が出てくることでしょう。でもそうなれば部品メーカーなど下請け企業の連鎖倒産も想定され、景気はますます厳しくなります。

 経営者が新自由主義の金融経済にいかれ、製品開発を行った結末ですので、ある意味仕方がありません。つけの支払いはとてつもなく大きくなりました。

 GMのこしらえる大型車や燃費の悪い豪華者は当分不要なのですから、その部分の設備や人員は削減されてしまいますね。それ以外の部分は金融を除けば皆無ですのでGMは救いようがないのではと思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小沢ーヒラリー会談に注目

  次期衆議院選挙に総力を上げている野党民主党党首の小沢一郎氏。明日から日本へ来るヒラリー・クリントン国務長官との会談が実現するといいます。野党の党首に初来日の米国国務長官が面談するのも異例のことではないでしょうか。

 小沢代表:米国務長官会談は「政策的課題なく顔合わせ」(毎日新聞)

 毎日新聞が記事でレポートしているように、込み入った政策課題を同の。とういうのではないでしょう。いわゆる表敬訪問であると思います。時間も長くはないでしょうし。

 1部の報道機関が言うように、「アフガンへの自衛隊派遣問題」であるとか、「沖縄の米軍基地再編問題」とかで言質をとられやしまいかとか言うのはいらぬ心配であると思いますね。

 自民党政権も危ういので秋以降の日本の政局を考えれば、野党第1党党首と会談するのは無意味ではないでしょうし。アメリカもなかなかしたたかですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米沢藩は餓死者はいなかったとか

 今年の大河ドラマは天地人。その主人公の直江兼続の上杉藩。後に関が原の戦の敗戦で120万石から30万石に減らされ国替え。しかし大幅な経済力の落ち込みにもかかわらず、今の「人でなしの」大企業経営者のように藩士のリストラを一切しませんでした。

 大大名の上杉藩は(謙信時代は300万石。景勝時代の会津では120万石でした。東北の小藩(15万石)になりました。それでも歯を食いしばって頑張りぬきました。後に名君上杉鷹山が登場、藩財政を倹約し財政再建しました。

 その後全国を襲った天保の大飢饉。全国で餓死者が続出しました。しかし米沢藩だけは人民の餓死者がいなかったそうです。それは何故か?

 藩主は溜め込んだ米や食料をそのとき、一気に放出、各地で炊き出しをしたそうです。更に近辺の藩まで助けたそうです。

 封建時代にきちんとしたことをした地方政府が日本にありました。 今の政府はあまりに情けない。トヨタやキャノンのような簡単に従業員を切り捨てる企業が日本を代表する企業なんて言わないでほしい。日本人として恥ずかしいし、恥だと思います。

 彼らこそ「売国奴」であり、「人でなし」企業です。小泉構造改革は「人でなし」企業を増長させただけであり。結果未曾有の大不況。自分の経営責任を棚に上げ、労働者を路頭に迷わす経営者は地獄に落ちるべきです。

 米沢上杉家の凄さを見習わなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.15

リハビリ・セーリングIN やす

K1_r
 今日は2ヶ月ぶりに夜須でのセーリング。昨年12月23日に転倒し、ろっこつにひびが入って以来です。ようやく回復したようです。でもセーリングには不安でした。それで「さらし」を巻いたままドライスーツを着用し、セーリングをすることに。風もほどよく海も復帰をお祝いしてくれました。
Yasu1_r
 その骨折した日に取りかえっこしたヨットの備品のチェックも必要でした。取り替えた備品は中古でしたが、前の私が所有したものより程度がいい。おかげで快適なセーリングが出来ました。
Yasu2_r
 夜須中学ヨット部の生徒たちも元気にぎ装しています。昨日の強風でもめげずにセーリングしていたようですので、たくましいものです。高知大学のヨット部も来ていました。また今日は高知県セーリング連盟レースと言うことで、私も含め合計16艇のヨットがセーリングをしていました。
Yasu3_r
 お昼はいつものおむずびだるまでランチ。食事をして戻りますとヤッシーパークは大混雑状態。地元ナンバーの車ばかりでした。「安・近」志向が出ていますね。
Yashii1_r
 最近セーリングする場合は出艇申告と、着艇申告をしないといけなくなりました。それでYASU海の駅クラブ事務局へ寄りました。そこでは来週開催される「海辺のウォーク」の子供向け「参加賞」の木の工作物が置かれていました。

 来週開催のウォーキングについて

 エントリー可能な人はぜひご参加ください。良いコースですよ。 下見しました。

Uminoeki_r

2009年2月22日に「海辺の学校・ウォーキング学科」を開催いたします。コースはヤ・シィパークを出発し、手結山、坪井、月見山コースを約10キロの散策コースです。

(日時)        2009年2月22日(日曜)

(集合時間)     午前8時20分集合。解散予定は12時。

(参加費)       500円。小学生以下は保護者同伴でお願いします。

(集合場所)     香南市マリンスポーツ施設(シースポ)旧手結海水浴場跡

            ヤ・シィパークから東へ300メートル。

(コース)       海と山と里を巡る歴史と廃線の道(約10キロ)

            日本市民スポーツ連盟通年ウォーキングコース。

(募集人員)     25人(定員になり次第。締め切り)

(備考)       *雨天は中止します。

           *歩行中の飲み物は各自用意ください。

           *体調に十分配慮しご参加ください。

(主催) NPO法人YASU海の駅クラブ

(協力) ㈱ヤ・シィ 香南市サイクリングターミナルしおや宿 月見山子供の国

(連絡先)

YASU海の駅クラブ
 事務局(艇庫2階) 井土(いづち) 沖濱(おきはま)

℡&Fax 0887-57-1855


| | コメント (0) | トラックバック (0)

躊躇しながら生きていく

 わたしは小心者で臆病者。でも他人から見る評価は違うらしい。でも自分が言うので間違いはないと思います。

 というのは今まで人生の岐路がいくつか少年時代からありましたが、そのつど躊躇し、決断し行動できませんでした。当時は「臆病者」「日和見主義者」「裏切り者」とののしられました。

 でも決断し行動していたらこうなっていました。

 山口へ「脱藩」して行けば、連合赤軍に合流していたかもしれない。

 東京へ行けば、明治公園で逮捕され退学処分になっていたかもしれない。

 決断し地下活動しておれば対立セクトに殺害されていたかもしれない。

 親の申し入れを拒絶しておれば、おそらく今は高知にはいないでしょう。

 結婚して家族を持つことなんてなかったことでしょう。しょせんは小市民ですし。躊躇することで危機を脱し、結果良い方向へ向かっている。躊躇することは悪いことではないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.14

その後の入野ミカン農園

  その後入野みかん園はどうなるのか?存続して今年もまたみかん狩りが出来るのか?
  多くの人たちが興味を持たれています。それで知人のYさんを誘って入野みかん園を訪れました。
Irinoyamaue_r
 入野みかん園から眺める眺望は相変わらずいいものです。またこのみかん園は日当たりも良いです。今日は昼は強風でしたが、山陰になっており、風があたりません。みかんは年末から年始にかけすべて実は採ったそうです。全部で2町あるみかん山。さぞかし大変であったと思います。
Ginnanyama_r
 目の前の山はぎんなんが植えられています。
Im1_r
 みかん山のあちこちにある平らな部分に東屋をこしらえ休憩スぺースをつくれば最高の眺望。隣の山にある杉を間引いて伐採し(もちろん地主の同意が必要です)、その間伐材で簡単な小屋でもあれば最高。
Buntan1_r
Buntan2_r

 また入野さんはぶんたん山の管理も依頼されているとか。帰りにいただきましたが、美味しい文旦です。

 継続するかどうか。結論はやるそうです。ただし今年は肥料や選定や消毒もしないといけないそうで、1人常勤で雇用するそうです。そうなると固定費がかかるため、収穫時のミカン狩りは少し値段を上げる必要はあるでしょう。

 また作業要領を明記して、みかんの木の剪定作業もしないといけません。支援にはいろんな形があります。援農という形でお手伝いもできるしくみも農園運営には必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜の花が咲きました!

Sakura_r
 先週有機野菜をいただいている井上いごっそう農園の井上正雄さんに桜の木の枝をいただきました。なんでも早稲の桜であるとか。沖縄で咲く彼岸桜なのでしょうか。今日の陽気で開花しています。
Enokutigawa1monhashi_r
 今日もリハビリのウォーキング。33番地と反対側の江ノ口川。親水公園も出来ています。車で通過するばかりでは気が付きません。
Anabukis_r
 旧県立病院跡に聳え立つ穴吹工務店の14階マンション。経営不安説もある穴吹ですが、このマンション完売したのでしょうか?大不況に購入する人がいるのでしょうか。それはそれで凄いことですね。
Altec_r
 コーヒーを飲みにアルテックへ行きました。以前はスターバックスへ行っておりましたが、イスラエル支援企業なのでボイコットすることにしましたので。1キロ散歩しないと喫茶店もなくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

対話と実行 高知市中心編

 Kaikaimae_r

(開会前の様子。高知市会場は高知県庁正庁ホールでした。)
 県知事が県民と県内各地で直接対話する「対話と実行」に出席しました。県政情報課が窓口で意見発表者を公募していましたので、電子メールでエントリーしていました。一応意見発表ができるように。10人程度いるので、「時間は3分間程度」ということです。
Taniwaki_r
 司会進行は県政情報課企画監の谷脇明氏。橋本知事時代は公設秘書をされておられた人です。前知事時代にも「県政車座会議」という県民対話会があったので、事情はご存知であると思われます。)

 3分間限定ではすべての考えの意見を言う時間がないので、言いたいことをまとめ、知事や県幹部に渡しました。内容は下記PDFファイルにまとめてあります。高知市下知地区に津波避難施設の早期建設をというテーマ1つだけにしました。


「shimozi-teian.pdf」をダウンロード

 発表者にに僅か3分しかしゃべらせない。随分前に県政情報課の担当者から電話があり「6時10分ごろに来てください。発表時間は3分ですので」と言うだけ。それなりに大事な問題を自分としては提起したつもり。しかし担当部署から事前の取材も問い合わせもありません。

 またどのような人が参加しているのか。2時間足らずの「対話と実行」でなにが出来うるのか。事前にこちらが要望した内容ー「下知地区に公共津波避難施設の建設を」に前向きな取り組みが県知事からされるのかどうなるか。それを知りたいがためだけに参加しました。

 高知県庁のホームページで過去の事例をみました。 対話と実行

 たとえば香南市での事例ではホームページによれば以下のような内容。

○冒頭に、知事が、「高知県の財政」(平成20年度)、「学ぶ力を育み心に寄りそう緊急プラン」及び「産業振興計画 中間取りまとめ」を用いて説明を行いました。

○その後、各参加者の方のご意見等に対し、一問一答形式で座談会を行いました。

 おそらく知事が30分程度のプレゼン。県民有志(何人か知りませんが)、1人3分間の時間制限での提案に、知事か担当部局が答えるというもの。効果はあるのか?と疑問を感じながら雨の中電車で会場へ向かいました。

 参加者はそういないだろうと思っていましたが、県民が60人程度と県職員が60人程度参加していました。30人程度の参加だと思っていましたが、県庁本庁でしたこともあり県職員の参加が意外にも多くいました。

 予想どうり知事がまず30分程度高知県の財政事情や、教育問題、医療・福祉問題、産業振興対策について資料(未整理名事項の羅列ですが)を活用しての説明がありました。
Siryou_r
 県政の問題点が「羅列」してあるだけの資料が多く参加者に配布されていました。
 知事以外には総務部長や政策企画部長の県幹部以下、地域支援員や関係部署の県職員が参加していました。また高知市からも総務部長らの幹部も参加していました。
Tawazi_r
 知事は多くの県政の政策課題について説明をしました。いろいろありましたが特に注目しましたのは、高知の教育問題。話題の学力テストが全国下位につけております。うちは家内が沖縄ですので、この表を見ますと優秀な子孫が生まれるはずがないことが良く理解できますね。(図表はクリックしますと拡大します。)
Kouchikyouiku1
 説明では、3×ー4=-12という数学の問題が正解できない子供が中学3年生の4割いるとか。中1の1学期は公立中学の学力は全国平均並ですが、夏休みを挟んで2学期、中2、中3になると急降下し、全国下位であるとか。それは不登校の生徒の多さにも現れています。
Futoukouk
 こどもの体力もまた高知県は全国最下位であるとか。学力も体力も産業も所得も全国最下位である高知県。「卑屈になるな!」と言うのも空しい現実ではあります。
Syotokulank
 当日は9人の発表者から、南海地震対策、子供の教育、障害者福祉、観光、中心街の活性化、自然保護、図書館運営などの問題が出されました。事前に文章を出していたこともあり、知事は1人ですべてのそつなく回答をしておりました。

 また会場からも8人から多様な意見がだされていました。これにも可能な限り知事が1人で回答。さすがに中央省庁の官僚出身者は優秀であるとは思いました。そつなく回答しました。

 結局終了予定時刻の午後9時を過ぎ、9時50分頃に閉会となりました。
Tizi01_r
 県庁中央出入り口前で知事に会い、高知市の市下知地域の災害に対する恐怖を述べました。また安芸市伊与喜の地域の人も来られ、津波防波堤が弱いので、海岸に樹木を植えたい。このままでは小学校が津波でやられてしまうという話を知事にしていました。

 問題はこれからでしょう。いろろな県民の意見を県庁がどう回答していくのか。聞きっぱなしというのであれば、住民参加の5段階で言えば「形式的参加機会増大」で終わります。市民参加とはいえないからです。
 ただ当日の意見発表者や会場からの意見発表者の1部に、自分の私見を述べることで自己満足の人も何人かおられました。そのあたりは時間の無駄であると思いました。
Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum


 現状では、知事のための選挙運動、広報活動に過ぎません。この後ちゃんと県の担当部署からそれなりの回答がくるかどうか?ちなみに2人の南海地震対策について意見発表したにもかかわらず、危機管理担当の部署の幹部も県職員の姿がどこにも見えませんでした。

 そういうことからして「対話と実行」ですが、知事の意欲とは別に、県職員は「熱心ではない」と思われました。大丈夫でるとは思えませんでした。それが参加した率直な感想です。
 メモをとっているようでもなく、目をつぶっている人も多く、どうでしょうかね。

 おそらく残業手当もなしでお付き合いしている県職員であると思います。こういう事態であるならば、むしろ昼間の勤務時間帯に真剣にバトルをやればいい。その場合はこちらも休暇をとって出席します。

 今の「対話と実行」は、知事のためのもの。選挙運動ですね。県民とすれば知事が言ったことを本当に実行するのかどうかを検証する必要があります。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再度言う 裁判員にはなりたくない!

 問題の「裁判員制度」が5月から始まるようです。裁判の内容を言ってはいけない。ブログに書いてもいけない。国民に義務だけ強要する制度ではないか。

 裁判に参加したいという奇特な国民がおれば、審査してやればいい。やりたくない国民に強要して判決を出させるものなのか?おかしなことだ。

 アメリカ映画「12人の行かれる男たち」でしたか陪審員の苦闘が描かれていましたね。1つの部屋に押し込まれて議論をする。考えただけで嫌になりますね。時間の無駄。

 拒否するにはどうしたらいいのだろうか?拒否する仮定をブログに書き公表すればどうなるのだろうか?

 嫌なものは嫌です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.13

詐欺師に対応するのは難しい

 今日は高齢者のお楽しみの年金が振り込まれる日。「振込み詐欺」防止のために全国で警察官が銀行や郵便局などの金融機関のATM付近に張り付いているようです。

 最近ではバイク便を活用した回収する連中など新たな手口が現れております。郵便局の500円パックを活用した手口などなかなか知恵を犯人グループは開発している。

 先日逮捕された詐欺グループなどは「円天」という電子マネーまで開発。巨額の資金を集めておりました。なぜかくも簡単に巨額のお金を集まることができるのか。まただまされる人たちもそうしてみすみす巨額のお金をだあしとられるのか。

 よく「だまされるほうが悪い。俺はだまされない。」とうそぶく人がいますが、そういう大口をたたく人ほどだまされるともいいますね。

 何せ詐欺師はプロです。詐欺を職業にしています。人の心理、社会制度、などを研究史、多様な手口で詐欺を実行します。だまされるほうは無防備。身内の情報をあれこれ話してしまい。そのあがく巨額のお金を騙し取られる。実に詐欺は許せない犯罪です。

 少し昔のことですが親しくしている漁師さんがいました。「不在のときは冷蔵庫にビールが冷えているので飲みよって待っていてくれ」とか言われたことがありました。お言葉に甘えて飲食したことがありました。

 昔の日本は鍵をかけなくても、ドロボーはほとんどいませんでした。開け広げ。おおらか。困っている人がおれば、よそ者でも助ける。お接待の文化も根付いていました。

 よくセキュリティの強化だとか、無防備はおかしいと声高に言い立てるなんとか評論家がいますが、昔のおおらかな日本が好きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党はしたたかですよ

Koizumijunichirou1
  小泉純一郎氏が「悪霊」のように現れ、発言し物議をよんでいる。自民党は混乱しているyように見えます。

  「親心だ」「今ごろ…」小泉氏の首相批判に閣僚戸惑い(朝日新聞)

 中川金融大臣や升添厚生大臣などは批判的な発言。そりゃそうでしょう。一度自民党で決定し、やろうとなった矢先にOBがいろいろ言われたら現役は怒りますね。

 特に森元首相などはえらく怒って見せている。これは何かありますね。

 森内閣の時代はいまの麻生内閣よりまだ内閣支持率が低い状態。それが「変人」で「郵政民営化」のためには「自民党をぶっこわす」という単純なフレーズの小泉純一郎氏が登場し、自民党は盛り返し、選挙で大勝し政権維持を果たしました。おそらく今回もそれを狙っています。

 あくまで権力を握り続けないといけないのですから。自民党は。思想的や大義名分はあとの話し。権力を握るか握らないだけ。そのためにはなんでもありの自民党です。

 野党の民主党関係者はそのあたり慎重にしませんと、また同じ「手口」で自民党にやられるでしょう。

 引退を表明した「亡霊」小泉氏。


 引退表明し次男に世襲で代議士を相続させようとする小泉氏が、現役の内閣を混乱させているのですから、自民党もなかなかしたたかと言うべきでしょう。国民の関心をメディアでひきつけ、党代表を挿げ替え、一気に選挙をやるつもりでしょう。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小泉は麻生を笑えるのか?!

Madamano_3_thumb_1
 選挙地盤を次男に世襲させて「引退」するはずの小泉純一郎氏が吠えているらしい。なんでも麻生首相の「郵政民営化見直し論」を揶揄し、こきおろしているようです。

 小泉元首相「怒るというより笑っちゃうくらい、あきれた」 麻生首相の郵政民営化発言に(産経新聞)

 この人のおかげで日本はアメリカ追随政策を行い「格差社会」に「構造改革」しました。いまさら息子に選挙地盤を「世襲する」人間が出てくるべきではなかろうに。おかしすぎる。

 日本郵政が仕切ろうとした「かんぽの宿」売却問題にしても、規制緩和で丸儲けしたオリックスとの「出来レース」なのではないのだろうか?民営化と規制緩和が日本に何をもたらせたのか?貧困と格差社会だけでした。許されないことです。

 亡霊はさっさと表舞台から去るべきです。国民各位は小泉の域のかかった議員を各選挙区で選んではならないと思います。彼らが力を得れば日本は滅びますので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遂に宮沢りえが結婚するとか

  女優の宮沢りえが遂に結婚するそうです。なにかと話題とスキャンダルで有名であった宮沢りえ。大相撲の貴乃花との婚約騒動も昔ありました。ふんどしヌードもありましたし。あつかましい母親の存在もありました。

 宮沢りえ妊娠!結婚!お相手は実業家男性(スポニチ)

 アイドルも35歳になっていました。美人だし最近は演技力も出てきて、いい味を出している女優であると思いますし。報道では「出来ちゃった婚」のようですが、なにはともあれ良かったと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党は原発稼動を9割にとか

Keizaishinbungenpatukizi
日本経済新聞2月11日号1面には「原発稼働率9割に向上」「自民党が基本法素案 10年で欧米並みに」とあります。
 記事によりますと自民党は「低炭素社会づくり基本法(仮称)の素案で、10年間温暖化ガスの削減を明記。原子力発電所の稼働率を現在の6割から9割に上げるもくひょうを掲げるとか。太陽光など自然エネルギーの一定の価格の割合で電力会社に義務付けるとも。

Hatudenhiritu
(日本は国策で原子力発電を推進しています。運転が不安定なためバックアップ」に石炭・石油。天然ガスの火力発電を稼動させなければいけません。温暖化ガスはこれでは減りません。

 日本のエネルギー供給の柱に原子力発電が国策としてあります。2002年には東京電力により原子力発電所の検査データの虚偽報告などもあり、稼働率は低下しました。更に2007年に新潟柏崎刈羽原子力発電所が新潟中越沖地震でb罹災し停止しています。

 日本は地震大国です。太平洋側はプレート型の巨大地震。日本海側は活断層が隙間無く通っています。直下型地震が頻繁におこるでしょう。耐震性は大丈夫なのでしょうか?こと原子力発電所に関しては「想定外でいsた」ではすまされません。大変なことになります。

 民主党のエネルギー政策はどうなっているのか?そのあたりも気になります。

 どの政党であろうが、太陽光、水力、風力、」木質バイオマスなどの自然エネルギーの開発や建設を推進する政党を支持します。それをドイツのように国策にすべきです。石油や石炭、ウラン鉱石は海外に産地を依存しています。為替のリスク、海上輸送のコスト、戦争や動乱の危険性などがあります。

 悩まされずにすむのは自然エネルギーです。高知などは自然エネルギー供給100%を目指すべきでしょう。
Hoeityo1
 日本は世界の地震の10分の1.震度5以上では25%が日本で起こっています。写真は1947年の昭和南海地震。今の自宅の近くの様子です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

憲法を軽視する政治家・政党に投票してはいけない!

Kenpou9zixyouirasuto
 総選挙も近づいてきましたが、政党や候補者を選定するときの大きな選択要件は「憲法問題」です。

「押し付け憲法」であろうがなんであろうが、無謀な世界大戦を引き起こし無残な敗戦国家にすれば他に選択肢はなかったはず。当時の自主憲法なるものが国民の人権を無視し、ただただ国体維持にしか気配りしないまがいものだったので、採用されなかっただけではないのでしょうか。

 改憲論者の「押し付け憲法」は制定後62年目になりました。特に国民各位から不平不満は出ておりません。1部のファシスト政治屋連中が言っているだけですね。

 よく問題になっている「憲法9条」の発案者は、歴史を調べますと幣原喜重郎氏と言われております。「戦争放棄」の概念の鮮烈さはGHQ(占領軍司令部)まで驚かし、「本当にそれでいいのか?」と言わしめたとこのこです。それだけ「二度と戦争はしたくはない」という日本人の気概がありました。

Kenpou9zixyou_r

 その証拠としましては、後に1950年に朝鮮戦争が勃発したときに、アメリカは日本の占領政策を転換。日本に再軍備を要請し、自衛隊をこしらえさせました。更に兵器や輸送は全部アメリカが提供するから発足したばかりの自衛隊を10万人規模で国連軍として朝鮮半島に派兵してほしいとの要請をアメリカは日本政府に強烈にしていました。

 その要請を「憲法9条」まで活用して頑として拒絶したのが当時の吉田茂首相であったとのことです。もともと吉田氏はGHQも警戒する保守反動思想の持ち主でしたが、今後のアジア諸国との日本との交易通商による経済発展を考慮した場合には、いくらアメリカの要請でも朝鮮に日本軍を派兵することはできない。再びアジア諸国に軍事大国日本の印象を与えてはならない。との現実意的配慮が働いたのでしょう。

 安倍晋三元首相は国民生活を省みず、ひたすらこの憲法改正の策動を繰り返し、戦後日本の礎をこしらえた保守政治家の「戦後レジーム」の厚い壁の前に砕け散りました。当然でしょう。考えが浅はかだったのですから。安倍では国民大衆を動かす力は皆無ですし。

 解散・総選挙の時、政治家が日本国憲法をどう見ているのか。

「時代に合わない日本国憲法だから改正しないと国際化できない。」などと、軽挙妄動を言っている政治家には投票しないことです。政党は関係ありません。与野党もです。

 自衛隊を海外へ派兵しなくても蓄積された日本の技術やノウハウでいくらでも国際貢献は出来るからです。軍事力の押し付けはアメリカのイラク戦争の破綻で明白。「軍事力で平和は築き上げられない」ことは明白になりました。

また、民主党の一部にも前原元代表のようなファシストがおります。議員の多くも改憲論者がいます。民主党が政権を獲得しても安心は出来ません。むしろ監視を強化しないといけないと思いますね。
Fasisuto
独裁者に頼る必要はありません。個民1人1人がしっかりすればいいのですから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.12

これではつい右折しますね

Oohashi1_r
 何度も指摘している高知市鏡川大橋北詰交差点。運転席から見た光景。直進と左折の表示はありますが、右折禁止の表示や×マークはありません。一番手前の交差している道路(通称海岸通り)は右折禁止なのです。

 前方右側から大型トラックが見えますが、その道路です。道路奥の角に警察が待ち構えておりまして、「右折禁止違反だ!」ということで反則切符と罰金をとられます。
Oohashi2_r
 右折ラインに渋滞して並んでいて、信号が変わりそうになると、つい一番手前の道路を曲がってしまいますが、違反は違反です。くれぐれもドライバーの皆さん、県外ドライバーの皆様ご注意ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アジアのB組は大混戦

  サッカーW杯アジア最終予選日本VSオーストラリアは0-0の引き分けにおわりました。
  一方B組のアジア枠ゾーンは、北朝鮮が1-0でサウジアラビアに勝ち、イランVS韓国は1-1のドローでした。

  アジア最終予選成績表(スポーツ・ナビ)

 B組は韓国、サウジアラビア、イラン、北朝鮮、UAEといずれもW杯出場国。韓国、北朝鮮、イランの争いのようですが、サウジが脱落気味です。でもまだわかりません。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

負けなかったからよしとしましょう

 ネットで昨日のサッカーの試合「日本VSオーストラリア」戦の観戦記事を見ても、「勝てる試合であった」とか、「決定力不足」だとかいろいろ言われています。でも両チームともあれが限界であり、その結果が引き分けでしょう。

 オーストラリアは主力選手は欧州リーグでの活躍もあり、長旅と移動と時差で明らかに疲れていました。監督のビックマウスの事前の記者会見は「引き分け狙い」を隠すためのものでした。でもアウエーでの引き分けがきちんとできる。失点しないのは難しく、それだけオーストラリアは強いということです。

 日本は終始ゲームを支配し、両サイドバックの長友と内田が攻撃に出ていました。ただ残念ながらクロスの精度がありませんでした。ボランチの遠藤は終始マークされていましたので、攻撃の厚みが今ひとつ出ませんでした。相手の監督を褒めるべきです。遠藤が自由にボールタッチをしていれば、オーストラリアはもっとずたずたになっていたでしょうし。

 松井選手は攻守ともに良かったです。交代した大久保選手も良かったですが、フル出場してもらいたかったです。長谷部もよかったですが、ミスを犯し危ない位置でのフリーキックになりまた。唯一のピンチでした。

 周到に準備した日本。長い移動でよれよれのオーストラリア。現時点で引き分けは順当な結果です。日本はやはり決定力のある大型ストライカーの登場が待たれます。相手の大型DFにもヘットで負けず、ドリブルも上手く、決定力もある選手。FWに2人出てくれば申し分はない。

 要はホームでの次の試合のバーレーン戦に勝てば、W杯出場は確定しますし。次が大事です。
 オーストラリアとは最終試合のアウエーでの対戦で決着をつければいいのですから。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「閉塞経済」を読んで

Kenekohon
 「閉塞経済」(金子勝・著・ちくま書房)を読みました。
 金子勝氏はテレビでもおなじみ。辛口の経済トークには注目していました。特に小泉ー竹中路線の「構造改革」路線を「完全な間違い」と徹底批判する論客です。

 金子氏はバブルの経済学を「高度な数学を駆使する金融工学は、個別の金融商品の設計はできても、金融市場全体のリスクを管理することができなかったのです。そして金融革新の手段がかえって金融危機を深めてしまったのです。」(P55バブルの経済学)

「アメリカはチャンスの恵まれた国というイメージがあります。しかし世代にわたる社会的流動性を考えると、実はアメリカとイギリスは最も低いということがわかります。
 
 親が金持ちならば子供も金持ち、ということになっているのです。逆に大陸ヨーロッパでは米英両国より社会的流動性が高い。北欧諸国は、特に社会的流動性が高い。税率が高く、それで所得再配分しているから、親が医者だったから息子も医者とか、親が代議士だったら、子供も代議士、親が経営者だったら子供も経営者という比率がとても低くなります。
 
 長い目で見ると「結果の平等」を重視することが、「機会の均等」を保障することになり、世代を超えて社会が活力を持ち続けることができるようになります。」(P166 格差とインセンティブの経済学)

 とくに「インセンティブ理論の落とし穴」(P168)は特筆。その項目「格差は競争を阻害する」「自立支援では自立できない」「医療にインセンティブ理論を導入すると何が起こるか」など考えさせられました。

 もう一度マルクスでも読み返してみようと思いました。なんでもかんでも「民営化がよい」とか、公共事業が悪とか。規制緩和でだれが利益を得たのかといえば、大多数の国民は貧困と格差にあえぎ、悪徳企業オリックスだけが儲けるような政策が日本を壊してしjまったことが良く理解できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キューバはアメリカと国交回復するのでは?


 今東宝シネマズという大手商業資本の映画館で「ゲバラ2部作」が全国上映されたいます。反米そのもののゲバラをなぜ大手資本が取り上げたのか?「光州5・18」(韓国映画)のように普通は自主上映映画だろうに。

 商業資本(当然アメリカの資本も関与しているはず)が反米の闘志であったゲバラを上映するのか?

 それだけが根拠で推論しますが、オバマ大統領はキューバとの関係改善をするのではないかと思います。第1歩としてキューバ国内にある「強制収容所」を廃止すると就任早々にいいましたし。

 ブッシュ大統領が「裏庭」の中南米諸国に反米政権を次々と誕生させる原因をこしらえていました。「1国主義」です。国際協調を掲げるオバマ大統領。対キューバとの関係改善には注目します。

 WBCにカストロ首相が招待されるとか?野球好きですし。ひょっとすると・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.11

勝ちに等しい引き分けでよしとしましょう

 大一番のオーストラリア戦。ワールドカップアジア最終予選でのリーグ1位のオーストラリア(3戦全勝)と2位の日本(2勝1敗)との直接対決。日本のホームでの試合。絶対に負けられない。正直負けるのではないかと心配していました。l

 しかし選手が1番わかっていました。試合開始早々からのプレスが前線でも中盤でも継続し、終盤まで運動量が落ちませんでした。欧州リーグでの疲労と、時差ぼけでオーストラリアは本来の力ではなかったとは思います。

  結果は0-0の引き分け。岡田監督もく首がつながり、サポーターも大いに盛り上がりました。2006年の「悪夢」を払拭は勝利によって払えませんでした。でもチームのコンセプトはしっかりしていましたので、勝てないのは残念ですが、今の日本では上等でしょう。
 
 日本にはルーニーやC・ロナウドはいませんので。今日の試合は「勝ちに等しい」引き分けで良しとしましょう。やはり大型DFにせりかつ決定力のあるFWの出現が待たれますね。そうすれば世界と互角に戦えます。

 サイド攻撃も機能していましたし、ボールを奪われての再度のアタックも全員がしていました。でもそれは両サッカーに徹していましたし、守備ラインも最後まで崩壊しませんでしたし。日本も2度惜しいチャンスがありましたが、運がありませんでしたね。

 もそかしさや、いらいらのない好試合でした。

 これでワールドカップが近くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知の環境を活用した産業育成を

Kitamura1_2
 高知新聞2月9日夕刊の記事「どう稼ぎますか」シリーズの取材者は高知県工業会会長の北村靖男氏(技研製作所代表取締役)のコメントは、久しぶりに的確な高知新聞の記事でした。深く印象に残ったため、引用し、画像でも紹介したいです。

 「北村レポート」として高知県産業振興計画に提言されたらしい。北村氏は随所で高知県の産業の特色について述べています。

「工業出荷額の拡大を目指すことはない。最下位でよい。全国46位ですが、45位の鳥取県のほぼ半分。台風は来る。土地はない。高い。(工業の)文化がない。文化のない所では育ちません。」

「自動車は売れんのではなくて、これ以上いらんのです。」

 また北村氏は従来から県がやっている企業誘致へ真っ向から反対しています。

「大手の工場が来てもよくならない。下請けには県外を使う。金が回らん。利益は取っていく。雇用の創出がありましたよ。安い給料のとこで人使いゆうだけ。
 行政は地元企業より土地代やら優遇する。県は企業誘致より、企業進出に力とお金を使うたらえいやないか。それならお金を取ってこれるわけやから。
 大手量販店も安い給料で(多くはパート雇用)で人使うて外国の商品売って、利益は県外へ。高知がようなるはずがない。」
Ion1

(ハゲタカ量販店イオン高知
「行政への注文は。」という記者の質問に北村氏はこう答えています。

「循環させな。公共工事も県外大手に出しっぱなし。工業で1番いいのは発明ですいうち(技研製作所)もそれで伸びた。財産や幸せの創出、発明の機会をつくってやらな。
 県工業会は従業員4-9人の会社が47%ですが、いろんな技術がある。実績がない言うて公共で採用せんなら、何も生まれん。公共事業のこの部分で新技術を試してみてください。失敗してもえいやないですか。失敗という経験が残る。」

 また「北村レポート」ではこうも言われています。高知の地勢や環境、歴史にも言及した含蓄ある言葉なので、そのまま引用したい。
Niyodogawamori

「県の工業は背後に四国山地を背負い、前面に太平洋を望むロケーションの中に発達した。
 県土の84%を占める山林は他県に勝る「林業の優位性」の条件。そこで生まれたナタやオノなどは土佐刃物の発達の基であり、製材機などの機械へとつながった。」

「また、土佐の山野に生育する良質のコウゾやミツマタを原料に製紙業が起き、家庭紙から最先端の特殊工業紙まで扱う産業へ発展している。」

「少ない耕地だが、温暖多湿と四季の変化、きれいな水と太陽、さわやかな風と空気は「農業の優位性」。そこから生まれるたクワや脱穀機などは工業製品へ発展してきた。」

「太平洋に面し、「漁業の優位性」の条件にも恵まれた。包丁や釣り針、捕鯨銃や魚巻上機など、世界に通用する製品の数々が生み出された。」

「こうみると必然の流れで、「モノ」が創造され発展してきた。一次産業の発展とともに歩んできた工業界は、土佐の地の利に根付いている。」(高知県と工業 全文引用)

 北村氏は「地域的優位性」と「地域文化」の大切さを語り、それに高知の企業が沿っているのか、いないのかで発展が決まると言い切っています。この観点は従来の高知県庁のレポートや分析にはない視点であり、現実の製造業のなかで奮闘され、実践されている経営者の言葉だけに大変重みがあります。

「自社の根幹部が原理的に県の環境とマッチしているか。各企業はあらためて精査すべきだ。」

地域学的優位性に準じていれば、必然的に事業運営は優位に運び、苦労も報われる。不利性を内包する企業は相当な努力で不利性をふっしょくしなくてはならない。
 高知でなくてもできる仕事は競争を避けては通れず、価格以外で優位性を発揮するのは難しい。低価格で事業が続き、大きな発展は望めない。」(地域学的優位性)

モノが育つには、地域の土地柄が影響する。文化のないところに芸術も産業も発展しない。人間も持って生まれた天性天分を生かして大きく成長する可能性がある。
 不利な環境下にいたり、不得意なものを主力にする事業者に成功の可能性は皆無と言ってもいい。

 「県の地域文化」を県民でもう一度認識し、新しい次なる発展に向けて力を結集すべきだ。」(地域的優位性)

 北村氏は「北村レポート」のなかで、「一次産業との接点」「企業誘致の疑問」「産業創出」「企業の外部進出」と持論を展開されています。どれも自らの企業での実践の裏づけがあり傾聴すべきでしょう。

 「製品出荷額は全国最下位でもよい。本県は「全国1の環境優良製品産出県」であり、「全国1の環境配慮型生産方式」を実践していると誇れる工業会をつくりたい
 「政治は経済」であり、経済効果のない政治活動や行政改革など、”絵空事”である。
 地に足が着いた成功理論を十分検討すべきだ。」

 なかなか「強烈」な提言であると思いました。高知にも「本田宗一郎」のような人が現存していたことに驚きです。

 今日のブログ記事のかなりの部分は高知新聞2009年2月9日夕刊記事を引用させていただきました。この記事は読んで捨てられるのではなく、県民各位は残してスクラップし、自分の会社や職場が「高知県の特性」の合致しているかどうか点検し、していなければ合致した方針を打ち立てるべきである。そう思ったからです。わたしも貴重な「記録」として残したい。また後で検証したいのでブログ(weblog)にしました。

 今回の高知新聞の記事は久しぶりに良い記事でした。感謝します。
Kitamura2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

日本サッカーの真価が問われる大事な試合

  今日の夜開催されるサッカーの試合は大一番。2010年の南アフリカで開催されるワールド・カップへの出場権をかけた試合。オーストラリアとの対決です。FIFAランクでも上位の国が同じアジアの予選枠にいるのです。

 日本サッカーの代表の人気にかげりがでたのは、やはり2006年ワールド・カップでのオーストラリアとの試合での1-3の惨敗でしょう。残り5分で3点を決められ惨めな敗戦でした。

 当時試合に出ていたメンバーが10人来るそうです。オーストラリアは欧州リーグで活躍している選手が20に似るらしく、日本は5人しかいませんし。相手は強い。

 中立国での対戦ならオーストラリア優位は間違いない。しかし今日の試合はホームの日本。日本選手のモチベーションも高い。先に先取点をとり、最後まで運動量が落ちなければ(なでしこのようなサッカーができれば)日本にも勝機はあるでしょう。

 「連動にプラスして個人の能力が合えばいい」中村俊輔=サッカー日本代表(スポーツ・ナビ)

 心配なのは長友と内田の両サイドバック守備と攻撃に絡まないといけない。相手に対する寄せと、攻撃のときのスピード、正確なクロスが出来るか。相手に押し込まれ自陣でボールをこねていると危ない。

 とにかく今日の試合には日本サッカーの未来がかかっている。希望は2-0での勝利ですが、今の日本の実力からして1-1の引き分けでもよしとしましょう。負ければ岡田監督は解任すべきでしょう。

 しかし大事な試合であるというのに、国内での試合なのに中継がNHK衛星第1しかないのはなぜなのか?地上波でなぜ放映しないのか?日本サッカー協会の姿勢が問われますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アジア重視は結構のようですが・・

 ヒラリー・クリントン米国国務長官が初外遊先に日本を選択。インドネシア、韓国、中国と歴訪するようです。アジア重視の外交姿勢であると一部で報道されています。

 でも一部の報道は「無難な選択」であったとされています。欧州や中東諸国のような切迫した外交課題はなく(なくもないですが)、太平洋外交を推進するためには第一印象は悪くはありません。

 アメリカの配慮は後が恐ろしい。米軍再編問題や、アフガンへの自衛隊派兵問題など押し付けがましい要求があるやもしれません。

 麻生内閣では心配だ。余計に日本が負担を押し付けられ苦慮しやしまいか。それが心配です。麻生さんでは分が悪すぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.10

高知市は「水の都」ではないか

Kochibashi_r
 今日は集金と支払日の日の10日。「5・10日」(ごとうび)と言いまして、商人は5日や10日や20日や月末は忙しい。集金日や支払日になっています。今日は数箇所自転車で高知市内を集金に回り、銀行へも行きました。その途中に見た高知橋の風景です。

 右手の大きな建物は高知で1番大きな私立病院の近森病院の本館。この建物を中心に6棟ぐらい近森病院関連の建物が周辺にあり、近森病院タウンを形成しています。
 川は江ノ口川。かつては西日本1汚染された川でした。今は上流にあった汚染源のパルプ工場も無くなり、公共下水道の普及で随分綺麗になりました。ワシントン椰子の木も元気です。
Shinborikawafuta1_r
Shinborikawafuta2_r
 文字どうり「新堀川にふたをする工事」(=県道一宮ーはりまや線道路工事)の真っ最中です。道路はコンクリート橋梁のようですね。塩分を含んだ海水ですし、事実上メンテナンスは出来ませんし。

 このように景観も歴史資源も破壊して、「道路特定財源」が交付されたので、高知県庁土木部都市計画課高知駅前周辺都市整備事務所による工事がどんどん進展しています。「水の都」の特質を行政は全然認識していない教材であります。

 ボルトや鉄筋の防錆対策は大丈夫なのでしょうか?職業柄気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麻生さんを選んでしまったのは自民党でしょうに

 5ninkouhosya_r

 昨年の大騒ぎ(空騒ぎ)の自民党総裁選挙を全国各地でやっておきながら、いまさら自民党のリーダーの麻生総理をあれこれ批判する自民党議員は情けない。根性があるのなら、不信任すればいいのだろうに。

 麻生首相またブレた!民営化も一転「賛成」記事を印刷する(日刊スポーツ)


 毎日毎日「どうでもよい」発言を報道される国民もたまりません。

 もう「変えたい」「民主党も頼りなさそうだが自民党を変えたい」というのが多くの国民の心情でしょうね。

麻生さんも無責任な立場で放言していたほうが気軽でしたのに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本当の悪者は宮内義彦氏

Gendaimi1
 今日高知で発売された週刊現代2月21日号の32ページから35ページにかけて、森功氏(ノンフェクション作家)のレポート記事が掲載されています。題名は「規制緩和の政商 オリックス 宮内義彦の真実」です。

 最近になり「かんぽの宿」をオリックスが不当に安値で一括購入する話が国会でも取り上げられ、結局中止になりました。週刊現代は問題はそれだけではなく、規制緩和でオリックスが国民を犠牲にし、肥え太ってきた現実を冷静にレポートしています。

 宮内義彦氏は10年以上政府の規制緩和審議会の中心にいました。結果規制緩和された業種、金融、労働者派遣、タクシー、不動産事業、医療、介護などの事業にも進出し、結果的に巨大な収益をオリックスはあげています。
 
 村上ファンドもホリエモンも宮内義彦氏からすれば「小僧」の使い走りに過ぎない。大昔明治の初期に岩崎弥太郎が土佐藩の船をただで取得、西南戦争や台湾出兵で大儲けして、三菱財閥の基礎をつくりました。かれは政商と言われていますが、国民を格差社会のどん底に落とした小泉政権の構造改革で1番儲けたのは、オリックスだったのです。まさに宮内義彦氏は現在の「政商」ではありませんか。
Gendai0mi2

 高知も無縁ではありません。鳴り物入りでPFI(企業の力で自治体医療を行う)方式で発足した高知医療センター。開局時責任者を務めた前病院長とオリックスの関係者2人が贈収賄事件で逮捕されました。不透明な運営の実態はこれから解明されるでしょう。

 記事の中で「オリックスは病院に使う材料費(薬・ガーゼなど)を30年間で23・4%に削減するとおきながらいまだに30%ちかい。あれは目標だというばかり。赤字なので材料費とオリックスの運営会社の経営委託料を年間6億円(今年は7・6億の赤字)削減するよういに要請しましたが、これもきっぱり断ってきました。
 どんなに病院が赤字でもオリックスだけは儲かるのです。」(岡田泰司高知市議・共産党・談)P36

 この問題の解明は市民レベルでは難しい。地元の市民オンブズマンと当時の県職労委員長との対談でも情報開示の困難と、「赤字は自治体。地益はオリックス」という構図がおかしいと指摘していました。

 参考項目「高知医療センターの問題について

 「貯蓄は悪。投資は善」と強弁していた金融緩和論者の妄言。

「(郵便局)のお金がもっと資本市場へ流れるようになったら、(日本の)金融ぎ術も構築できると思います。これは富の生産としてこのうえもなく重要なことです。」(P33 2002年刊 田原総一郎との共著「勝つ経済」)

 郵政民営化が「誰のために」行われたのか。「規制緩和」が誰のために行われたのか。誰が利益を得たのか。このあたりを追求していくと答えがでてくるように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育費と医療費・介護費用は無料にしてほしい

  つくづく最近思います。日本の市民が何が大変で、何を恐れているかといいますと、「教育費」と「医療費」が高いことです。

 年収が200万円台の所得の人が家庭を持ち、子供をこしらえます。「特待生」という超優秀な子供でもない限り大学進学はまず無理です。私立は年間授業料が120万円を超えるからです。

 また医療費や介護費用がかかることが国民、特に中高年や高齢者を不安にしています。その年齢層は「ある程度資産がある」のですが、お金を使わなくなりました。小泉内閣以来、「年寄りいじめ」ばかりしているからです。日本で1番資産をもっているお年寄りがお金を使わなければ経済が良くなるはずがありません。

 教育費の負担が見えるから、若い人たちは子供lを疲れないし、結婚もできない人たちが増加しています。

 大企業はそれがわかっていながら、「人切り」をしています。溜め込んだ巨額の内部留保はどうしたのでしょうか?経営者として、人間として恥ずかしくないのでしょうか?恥を知れ!と言いたい。

 結論は「教育費」と「医療費」は無料である。というセーフティ・ネットがあればいいのです。一体どれくいらい費用がかかるのかはわかりません。まず算出し、だれがその費用負担するのかを議論すべきです。

 それが実現すれば人々は、みな安心してもらった給与や所得は消費生活にまわすでしょうから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

諸悪の根源は小泉内閣でした

 Madamano_3_thumb_1
 そもそも小泉純一郎氏が登場する前の自民党も森内閣でどうしようもないほど低支持率。今と同じ状況。特にハワイ沖で愛媛丸という水産高校の学生を乗せ練習船がアメリカ海軍の潜水艦に衝突され沈没した事件がありました。森首相は休暇でゴルフ中でした。プレーを中断することなく続けていたこともありました。

 史上最低に近い支持率の森内閣から、「変人」(田中真紀子氏の命名)の小泉内閣が誕生しました。
「自民党をぶっ壊す」「郵便局を民営化する」「規制緩和」「アメリカ並みの金融大国になる」とかいう簡単な言葉で国民をだましました。マスコミもだましの片棒を担ぎました。

 小泉改革が生み出したものは何だったのか。「格差社会に構造改革」したことと、ホリエモンや村上ファンドなどの「品性の無い金持ち」をこしらえただけ。多数の国民の生活が破壊されました。

 アメリカ追随の竹中平蔵氏のような人たちは「貯金するより投資だ!」と国民を煽り立てました。今回の金融危機で言うことを聞いた国民は大損したことでしょう。

 「すべてが破綻しました。」2009年の総選挙では小泉内閣の施策はほとんどが間違いですので、全部壊して一掃しないと日本は良くなりません。
Koizumi6_mm
 小泉氏が高知へ来たときに見学に行きましたが、やはりおかしな奴としか思えませんでした。メディアがこしらえた虚像でありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「夜と女と毛沢東」を読んで

Yoshimotohenmitaidanhon01
 最近やたらテレビへ出てくる辺見庸氏。吉本隆明氏との対談集「夜と女と毛沢東」という本が書棚から「発見」されました。1997年の初版で文芸春秋社刊。値段は1400円もしました。当時購入していたのですが読んだ記憶がございません。

 帯には「オウム事件から、戦争、性、臨死体験、資本主義まで・・・取り扱い注意!この対談は危険です。 現状に苛烈な異議を中立てる、率直無比な豪腕対談」とありました。

 裏帯にはこう書いてありました。

「辺見さんの自由の概念がひろびろとしていて、どんな主題をもち出しても待ったをかけられる制約を感じたことはなかった。とても良い印象の対談で、おいしい料理をたくさん食べた気がしている。」(吉本隆明)

「吉本さんはこのまま消尽してしまうのではないかとおもわれるほど熱して弁じ、ときに長く沈黙した。樹皮に耳をあて,樹芯のようすを窺うようにしてわたしは話を聴いた。耳を澄ますと、この大樹のなかではごうごうと凄まじい風が吹いているのだった。幻聴ではない」(辺見庸)

 私がかぶれていた毛沢東について言いたい放題を言っているので、高価な本ですが購入したのではないのでしょうか。吉本隆明氏にも関心がありましたし・・。

「たとえば毛沢東はいつも寝ころがって、孤独に本ばかり読んでいて、それで何か大切なことを思いつくと、のそのそと起きだして、皆の中で演説する。日常生活についてはまるきり怠け者で、勝手放題。共産党幹部がある政策を決めていても、それで終わりかというとそうじゃなくて。かれが二言三言言うとガラガラと変わってしまう。

 つまり毛沢東は中国共産党の上に君臨する皇帝なんですね。僕はその皇帝生活がとても興味深かった。」(P15 毛沢東)

もう12年前の本ですが、「陳腐化」していませんね。面白い。特に若い頃毛沢東思想に愚かにも私は傾倒していましたから。やはりな。という感じで今は気軽に読めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.09

厳しい経営のCVSとGS

Konbiniato_r
 高知市内で旧高知市街地はもっぱら商用には自転車を活用しています。これは潮江方面、新田なのか潮新町なのかわかりませんが、昨年まで全国FCのコンビニエンス・ストアがあったところでした。ローソンでしたか。空き家になっていました。
Gs110en_r
 その閉店したコンビ二の道路を挟んだところにあるガソリンスタンド。こちらは110円/1Lの表示。さすがにこうちでも90円台の表示はなくなりました。どちらも大変な業界ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

入野みかん園は不滅です!今年も運営!援農募集中!

Irino_r
 ひょっこり入野敏郎さんが訪ねて来てくれました。昨年の12月13日に入野みかん農園でお会いして以来。電話では時折話してはいましたが、面談したのは2ヶ月ぶりでした。
 
 それで社会の関心はあの美味しい入野みかんが今年も食べられるのか。みかん狩りができるのか?のことであると思います。また一体昨年は採算があったのかどうなのかを聞きました。

「みかん狩りに来てくれた人はおかげさまで予想以上に来てくれました。2人で1コンテナーの人もいましたし、一緒に来てくれた子供たちの人数まではわかりません。農園の地代を払い、お手伝いしていただいた人たちの日当を支払って、昨年は大幅な赤字にはならなかったということです。

 みかん狩りの人たちには好評でした。味も良いと褒めてくれました。それは今まで手入れされていた農園主の努力の結晶。おかげで昨年はほたくりで、肥料も消毒もなにもせずにみかんがなりました。今年はそういうわけにはいかんでしょう。

 苦労して選別して青果市場へ出荷しましても、想像以上に安い単価でしか購入してくれませんでした。果汁ジュースということになると更に安い価格です。国内農業が駄目になることを実感しましたね。

 今年もやりますよ。肥料もいりますし。少しだけ消毒も必要ですし。去年は地代だけですみましたが、今年はコスト(肥料代や消毒の薬代)がかかるので、1コンテナー1000円というのでは採算が合わないと思います。でもいくらにするかは思案中。儲けなくてもいいけれど、大損はしたくはありませんし。
 
 それで手入れや剪定作業に援農に来ていただきたいです。チラシも置いていくきに。それから高知工科大学近くに文旦山の管理もしている。文旦も採ったきに食べてみて。」とのこと。
Buntan_r
 美味しそうな文旦です。

 時々援農に行こうと思います。お構いない方はよろしくお願いします。
Irinomikanyama

 チラシの画像はクリックすると拡大します。

 またチラシはPDFふぁいるにもしています。

「irino-mikanyama.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

負ければ岡田監督は解任

 いよいよワールドカップ・アジア最終予選ホームでの日本VSオーストラリア戦が11日にせまりました。メディアを利用しての駆け引きも盛んにされています。

 ピム監督予告!日本負ければ岡田監督解任(スポーツ・ナビ)

 それはピム氏の言うのもあたっています。ただオーストラリアチームの主力選手はシーズン中の欧州リーグで活躍している選手ばかりです。欧州から日本は遠く、時差調整が大変であると思います。疲労もピークでしょう。

 2002年のワールドカップのときに、優勝候補のフランスは予選リーグで敗退しました。それは主力選手のジダンが疲労こんばいであったからです。

 オーストラリアは3戦全勝。しかしそれはアジアの下のランクの国との対戦での話し。日本とて負けてはいませんし。ただ実力的にはオーストラリアが上でしょう。でも遜色はないはずです。互角にやれるはずです。

 相手を必要以上にリスペクトしないように、がんがんいけば活路は開けるでしょう。

 日本は負ければ当然岡田監督は解任。オーストラリアだって負ければ、今後の日程から安泰ではなくなります。両チームとも負けられない試合です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リハビリは大事な人間としての権利

  昨日NHKスペシャル「闘うリハビリ2 寄せられた声をたずねて」を見ました。深刻な現実に身をつまされました。

 番組ホームページには内容が要約されていますので、全文引用します。

「 リハビリ(=全人間的復権)に取り組む人々は全国に200万人。2008年2月に放送したNHKスペシャル「闘うリハビリ」では、私たちの脳に秘められた限りない再生力を解き明かし、超早期リハビリという医療の常識をくつがえすリハビリの可能性を伝え、番組には多数の手紙やメールが寄せられた。

 人々の声から浮かびあがってきたのは、彼らが直面している現実の厳しさ。『もうこれ以上やってもよくなりませんよ、とリハビリを打ち切られ、絶望している』『いったんリハビリを中断したら体の状態が極端に悪化してしまった』。退院後、リハビリを続けたいと願いながら、制度や介護施設が見つからないなどの事情で、リハビリを続けられていない人々がいる。

 番組では、2008年春、脳出血に倒れて以降リハビリを続ける藤田太寅キャスター(元NHK解説委員)が現場へと出向き、回復の途上に立ちふさがる「壁」とは何か、それを乗り越えるにはどうすればいいのか、何が必要なのか、当事者の目線に立って伝えていく。」

 脳梗塞や脳卒中などの脳機能障害は身体麻痺や言語機能の麻痺をともないます。長島茂雄氏や、オシム前日本代表監督も懸命なリハビリでほぼ回復しています。

 しかし医療制度改革(改悪)により、リハビリは一律に「症状発生日から180日以内」と厚生労働省により決められ、それ以降は極端に診療報酬が下がるのでリハビリが継続して受けられません。

 リハビリをされている人を観察しましても、1人1人症状は異なります。医療費の削減の大合唱が、これも小泉改革とやらの悪行でしょうが、現実を無視して強行されました。人間の生きる権利の侵害です。

 番組の中で、懸命に歩きたい人の姿に打たれました。

「すべてしてくれ、めんどうを見てくれと言っているのではない。すこしだけ杖(つえ)を貸してほしい。そうすれば、社会に復帰しまた働ける。リハビリは専門知識のある人がしないと効果はない。切にそれをのぞみたい。」

 小泉内閣時代の「骨太改革」というわけのわからない政策=医療制度改悪で、人間としての権利を奪われた国民が多くいることに心底怒りがこみあげます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり土佐高校の学力は凄い

 過日「土佐高校の連中は信用できませんね。」と記事を書きました。それは私の社会運動をしたうえの屈辱を思い出し書きました。しかし学力に関しては土佐高校は抜けていました。今でもそうでしょう。

 難関大学や国公立の医学部へ合格する学力を持っているのは土佐高校が100人、学芸高校が60人、土佐塾高校が30人、県立追手前高校が30人というところではないでしょうか。その比率は昔から(追手前が20人から30人にここ10年ぐらいで上がったようですが)変わらんでしょう。

 大学入試の試験は偏差値で合否が決まるもの。それには受験のノウハウが必要。それは土佐高校の出身者が持っていました。

 高校を留年し、うつうつとしていたとき、高知の運動体と決別しました。大学受験するための支援も幸運にも受けられました。しかし高2からほとんど学校へ行っていなかったので、英語の学力が極端に低かった。当時の私大は英語と、国語と社会で受験できました。英語さえそこそこ出来れば、模試の結果、進学は私の場合可能になりました。

 高校4年の10月頃、母の友人の息子さんがなぜか高知でぶらぶらしているというので、母が英語の家庭教師を頼んでくれました。土佐高校から3浪して鹿児島大医学部へ進学した人でした。

 「開口一番こういわれました。高知の公立高校は英語のレベルは低すぎる。大学受験では通用しない。お前さんの場合はよけいに酷い。しかも時間がない。普通のやり方では1年かかることを突貫工事で4ヶ月でせんといかんきに。」と

 それで彼が持ってきたテキストは「共産党宣言」(マルクス)の英訳版。これを翻訳しろと言われました。

 さすがに「面白いですが、入試には出ないのでは?」といいますと、

「それはそうだね。ではまともな応急の受験勉強をしよう。」ということになりました。

 その人はイスラエルで乱射事件を起こした岡本公三の同級生。対立セクトに追われ、学校へ行けなくなったとも聞きました。それで高知でぶらぶらしていたので、母が依頼してくれたのです。

 応急の勉強法は「英文和訳と、英作文を徹底的にやれ。配点が大きい。とくに和訳は大事。単語がわからんでも回りから推論してちゃんとした文章を書け。いまさら英単語や発音は覚えれんし、配点が低い。無駄だからするな。

 それで1日10時間以上繰り返ししろよ。そうすれば英語は40点ぐらいは取れる。お前さんは社会と国語は90点以上とれるから。そしたらどこぞのそこそこの私大へはいけるやろう。」といわれました。

 彼の言うとうり英語ばかり1日10時間3ヶ月間勉強しました。そしたら模試では最初15点だったのが、40点から50点台がとれるようになりました。そして彼の予言どうりなんとか東京の私大へ進学できました。高校も留年して卒業できましたし。母とその人のおかげで進学できました。

 高い学力があったから、応急的な受験指導もできたのです。その人と親しく指導いただいたのはその時期だけでした。その後諸般事情でその人は大学を退学し、消息は知れません。本当に偶然の産物でした。運もありました。

 その年に合格しなければおそらく進学は諦めたでしょうし。ですので土佐高校の学力は凄いと思いました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経済学のトレンドも変わりますね

Shimadakizi1999
 資料を整理していましたら、10年前の日本経済新聞が出ていました。日付は4月15日。寄稿者は島田春雄慶応大教授。題名は「産業再生、非製造業に的」「規制改革で覚醒を」「起業家にリスク資本供給」とのこと。

 島田氏は「政府。日銀の大胆な財政・金融政策にもかかわらず、民間経済が上向かないのは非製造業、特にサービス・流通など国民生活直結型の産業で改革がおくれているのが原因だ。」

「既得権に守られ思考停止に陥ったこれらの産業の覚醒を明確に意図した新たな規制改革が不可欠。新分野の企業育成に向けた金融市場の活性化も急務である。」と。

 「同じ高賃金国の米国では、かつての巨大企業は情報力と金融力を駆使して世界規模で経営規模をネットワークする企業に変容しているが、日本の巨大企業が情報化、グローバル化への戦略的対応で遅れたことは否めない。」

 アメリカモデルのグローバルな金融システムが崩壊したのが今回の大不況の要因。「アメリカを見習え」と大合唱した売国奴の経済学者竹中平蔵氏も罪は重いと思いますね。

 やはり記録はとっておかないと。ご自身の言動に責任をとっていただきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.08

エネ博覧会2009を見学

Enehakuokugai1_r
 地場産業センターでの「エネルギー&エコロジー エネ博覧会2009年IN四国」を自転車で見に行きました。
Desukabass_r
 屋外展示で県交通のバスで、最近売り出された「ですか」の模擬体験が出来るということでしたが、生憎編む差なのかバスのバッテリーが上がっており体験できませんでした。
Ecofair_r
つきますとそこそこ人が来ていました。親子ずれが多かったようです。

 会場は展示ブースがいくつかありました。
Peretosutoubu_r
 木質バイオマスのコーナー。ペレットストーブも実用化されています。

 ビール会社も省エネということらしくブースがありました。
Asahibeer_r
 太陽光発電のコーナーもありました。固定電池などのコーナーもありました。
Taiyoukou_r
 ステージではいろんな説明が行われていました。
Suteizi1_r
Ibento2_r
 自転車発電というコーナーもありました。
Zitensyahatuden_r
 会場の大きなスペースを占有していたのが原子力発電のPRコーナー。子供向けの遊戯やゲームなども多く設置していました。
Genshiryoku1_r
Gensiryoku2_r
Gensiryoku3_r
Genshiryoku4_r
Genshiryoku5_r
Gensityoku6_r
プルサーマル計画の説明ゲームもありました。
Genshiryokuprusaamaru_r
 ゲームの中で原子力発電が何故か最上位に位置しています。
Gensiryokuue_r
 パンフをたくさんもらいました。エコバックももらいました。
 Ecotirashi0back_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自転車で行く高知市

 今日は上天気。少し強風気味。海でセーリングすれば面白いことこのうえないが、まだろっこつの怪我の回復はもう少し先に。ほとんど回復しています。来週お天気ならば試乗できるかも。ヨットのハルや備品も取り替えたのでセーリングはしてみたい!

 てなことで今日は自転車で、高知市布師田の地場産業センターをめざしました。結構遠いのでトレーニングにもなりますし。「エネルギー&エコロジー エネ博覧会2009年IN四国」を見に行くことにしたからです。

 町内の掲示板二葉町防災マップが掲示されています。防水加工していますので、大丈夫です。
Fbousaimapkeiziban_r
 知寄町2丁目付近の電車道。自転車道路が歩道の1部に表示されています。電柱地中化工事の後歩道を改修して表示されていました。
Zitensyadoutiyorityou2_r

 高知市小倉町の下知下水処理場。ここには近隣住民が浸水被害が予想される場合に、施設の中の建物に避難できるような掲示がされています。
Okuratyou1_r
Okuratyou2_r

 階段を上り、鍵を開けて施設内に避難できるようです。

 国分川の橋から見る高知市高須地域。1998年の「98水害」の折は、国分川の橋から下に土地が下がっていまして、そこから先は水没していました。
Kokubukawa_r

 高知市東消防署。低い土地の中にあります。回りが水没すれば陸の孤島になるでしょう。ボートなども用意されていると思います。
Higashishoubousyo_r

 国分川の向こうに地場産業センターはあります。三角形の建物です。
Zibasanc_r

 高知市布師田の機械工業団地。その昔黒潮博覧会が開催されました。
Kikaidanti_r

 高知県立美術館と船入川。江戸時代土佐藩の家老野中兼山がこしらえたとされています。
Bijutukan_r

 高須の美術館前電停。高架は県道です。
Bijutukanmaedentei_r

 県道と県道の間の空間は高知インターから分岐した仮称高知南道路という高速道路建設予定地。現在の県道より更に高い位置に高架が走り、五台山をトンネルで抜け、南国市まで行く予定とか。そういえば10年ぐらい前に建設省の「景観形成委員会」に呼ばれて委員をしていました。私以外は当時の美術館館長と五台山の和尚が委員でした。
Takasukousokuyoteiti_r
Takasugodaisan_r
今日は北東の風が強い日でした。明日は天気が落ちるでしょう。風が意外に強く、いい運動で大汗かきました。
Kazurashima_r
葛島橋付近。高知市は川が多く、海が近い。「水の都」です。高い堤防に囲まれ土地は低い。「輪中」のよう2市街地は形成されています。橋と堤防が高く造られ、市街地はそれから下がった低地に形成されているのが高知市です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

不適切だった原発クリーン広告

Ikata
  電気事業連合会(電事連)が雑誌に掲載した「原子力発電はクリーンな電気のつくり方」という広告のコピーについて、日本広告審査機構(JARO)が「原子力発電にクリーンという表現を使うことはなじまない」と裁定し、電事連に表現の再考を促していたようですね。

 地方新聞のネットワークの47NEWSに掲載されていました。

 「原発はクリーン」不適切と裁定 電事連広告にJARO裁定(47NEWS)

 当然であると思いますね。「発電過程のみで二酸化炭素を出さない」のが原子力発電。

 しょっちゅう放射能漏れの事故はありますし、廃棄物である高レベル放射性廃棄物の処理すら決まっていない。多額の交付金を積んでも受け入れする自治体が日本にはありません。東洋町は断固拒否しましたし。

最近中越沖地震で壊れた柏崎刈羽原子力発電所が近く再稼動するそうです。本当に大丈夫なのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.07

15歳と19歳の春

 中学時代に大変お世話になった恩師を訪ねました。ご主人にも世話になりました。残念なことにご主人は昨年他界されました。

 40年前の2月に中学生時代初めて恩師の自宅を訪問し、話をしたことがありました。15歳でした。今や私は「立派な」(戸籍年齢では)中高年親父ですが、人生の岐路にいる難しい立場にいます。「古きを訪ねて新しきを知る」という言葉もあるし・・。

「君は3月1日にうちへ来て卒業式(高知の県立高校はそうです)に出席したくない。うちの主人が懸命に説得し自転車に君を乗せて卒業式へ連れて行ったことがあったよ。」と恩師に言われました。

 今思えば赤面する話。しかもそれだけお世話になっていながら自分の記憶の中では思い出せません。いやはやです。その卒業式は19歳の私です。私はある県立高校を3年で卒業できなくなり、ただ1人で(4人はすべて退学)恥を忍んで原級留置(留年のことを言います)しました。

 4月の登校日に高校へ行きましたが、それまでなんの連絡も高校からはなく(担任教師は自宅へ来て自主退学を薦めた)どうしていいかわからないし、仕方がないので職員室へ行きました。そしたら教師が「お前何しに来たのだ!」と言いました。「留年してもう一度3年生をしに来ました。」と言いました。

 「お前を受け入れるかどうかで臨時の職員会議を開かんといかん。まさか来るとは。結果が決まるまで応接室で待ってもらうきに。」と男性教師は狼狽しながら言いました。

 30分後呼び出されクラスが決まり留年生活が始まりました。大学と異なり当時は高校の場合はすべての教科が体育にいたるまでやりなおし(再履修)でした。大学のように落とした教科だけ再履修すれば良いものではありませんでした。ある意味大変です。

 体操服は前年のまま。教科書も異なっていました。教科書を新たに取り寄せ来るまで1ヶ月かかりました。それほどの屈辱がありました。おまけに留年した春休みには連合赤軍事件があり、毛沢東思想が間違っていたことを思い知らされ、また当時属していた運動体が分裂し、対立抗争していました。一緒に活動していた仲間2人は退学処分になり、その処分を下した校長が留年した私の高校へ校長として転勤して来ましたし。気分は最悪。

 ま、いろいろありましたが、自分なりに猛勉強し(意地もありましたし)なんとか大学へも進学でき、高校も卒業できるよういになりました。

 たぶんその高校の卒業式へ行きたくなかったのは、1年前はぼろかすに言っていた教師たちが、大学へ合格したとたんに豹変し賛辞を送ってくれたことへの反発でありました。
「ふざけるな!」という意地がありました。

 でも中学時代の恩師のご主人に説得されしぶしぶ卒業式へ行きました。結果は行って良かったと思います。ただ我を張るだけでなく、他人の意見も聞き、躊躇しながら生きていくことも大事であると今思います。それは年をとり私もおっさんになったからです。親にもなりましたし。

 しかし40年近く前でも無礼な発言をした教師は許せません。そういう自分が危険ですので高校の同窓会は行かないことにしています。無礼な発言をした教師は謝罪をしていないので見つけたらその場で追求するでしょうし。そうなれば同窓会は瞬時にわきあいあいムードではなくなりますし。

 おっさんになりましても「マグマ」は煮えたぎっているのです。今頃になると思い出しますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

実は高知は豊かなのでは?

Syotokulank
 上の図表なんか見せられると高知県は沖縄と並んで所得が最低。うちは家内が沖縄ですから、貧しいもの同士が家庭をもっているのでより深刻であります。都市インフラが貧しく、1人あたりの都市公園面積も高知市は最低ランクであると思います。
Oshiroyamauti_r
 しかしさにあらず。鷹匠公園から望む高知城。うっそうとした樹木の中にそびえている高知城天守閣。決して貧しい国の風景のようには思えません。
Sansuien_r
 鷹匠公園隣には三翠園というホテルがあります。昔は土佐藩主山内家の屋敷跡がホテルになっております。地域の余裕を感じる空間でありますね。
Sakanatorioyazi_r
 朝から鏡川の水に入り、魚採りをされているおじさんがいました。高知市の中心街を流れている鏡川。魚採りができることは豊かさの証ではあります。
Kagamikawamizutori_r
 水鳥も多く鏡川に浮かんでいます。えさとなる魚がいるからでしょう。
Ufosen_r
 何年か前に話題になりましたUFO船。宴会用の船です。こしらえた人はユーモアのある人だったんでしょう。
Zinkoutorack_r
 また鏡川河川敷には人工トラックがありました。陸上の練習をするのでしょうか?教育委員会がないやら書いて掲示をしています。
Toracktyuigaki_r
 またお地蔵さんもありました。どんな事情で設置されたのかは不明です。
Ozizousan_r
 鏡川沿いにはハゲタカ・安売りスーパーの店舗がありました。昔はここはニコホンという地場産業の衣料品工場がありましたが、今はハゲタカ・スーパーとマンションになってしまいました。
Hagetakamarunaka_r
 高知市の水道水の取水口があるところ。堰があり、鏡川から取り入れ、旭にある浄水場で消毒され(昔は水源地と呼ばれていました)高知市内へ上水道が供給されています。
Suidoutoriirreguti_r
 昨年10月に1ヶ月間だけ橋本大二郎さんが後援会事務所として借りていた事務所跡です。空き家になっております。
Hasimotozimusyoato_r
 濱長という料亭が最近復活したそうです。お座敷遊びができるようですが、新しくなってからは行った事はありません。
Hamachou_r
 今日は22日の夜須でのウォーキングの事前運動ということで2時間半程度歩き回りました。暖かいので大汗をかきました。

  鏡川河畔を歩いて見ましてつくづく思いました。都市公園面積が少ないとか言うのは、「役所の統計にすぎない。」ていうこと。鏡川という清流が高知市の中心を流れている。その両岸は公園があり、堤防もゆったりと歩けますし。

 こうした無料の散歩ができる施設が街中にあるのは豊かな証拠です。欲を言えばもう少し水量があり、魚採りやボート遊びが出来れば最高ですね。

 大昔アメリカのセントルイス市へ行きました。あそこもミシシッピ川河畔に公園があり散歩スペースがありました。動物公園や散歩できる公園が市内のいたるところにありました。そういう数字にあらわれない豊かさを大事にしたら良いと最近はつくづく思います。

| | コメント (4) | トラックバック (2)

居酒屋も半額セールチラシとは

Izakayatirashi1
 いやはや驚きました。「半額とか3割引」であるとか言う見出しは、スーパーや郊外型薬屋のチラシかと思いました。それが居酒屋チェーンのチラシであるからなお更驚きますね。

 この種の全国チェーンというのは一括仕入れで冷凍食材(それも外国の)を使用していると思われるし、お酒なんかも独自に開発した安価なものを提供するのが常態でしょうに。それを半額となると一体原価はどうなっているのでしょうか?不思議な現象ですね。

 最近はとんと夜の飲食街ともご無沙汰しております。2月は8月と並んで「不況の月」と言われています。ユニークな販促チラシであると思いました。
Izakayatirashi2
 高知は全国チェーンの居酒屋が他の地方都市のように増殖しておりません。地元の居酒屋が頑張っております。また利用者も会社の経費で飲みまくる背広族ではなく、自分のポケットマネーで飲んでいます。「安くて、料理が美味しいこと」が繁盛店の最低条件なのです。シビアなのです。

 自分のお金で飲んでいるわけですから当然だといえば当然。高知市と同規模の地方都市と比較し、飲食街が広いのには驚きますね。それだけ競争もあるし、そのなかでもまれてきているのですね。このチラシが効果があるかどうかはわかりません。飲食街へ出かける予定もありませんし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昔アルカイダ・今かんぽの宿

 鳩山邦夫総務大臣が最近やけに「正論」を言っているようです。
 
「かんぽの宿。2400億円かかってこしらえたものを、1私企業のオリックスに100億足らずで売却するのはおかしい。」「売却を見直すべきだ!」と言ったところ売却は中止になったようですね。

 鳩山総務相、かんぽの宿一括譲渡に反対(日テレ・ニュース)

 鳩山邦夫氏ですが、法務大臣時代は、ばんばん死刑を促進したり、「私の友達の友達がアルカイダ。」とか意味不明な発言をされていました。

 ここへきて急に「正論」を言うのは何故か?選挙で危ないからではないかとも思いますが。それは下衆のかんぐりなんかかもしれませんね。でも彼の問題提起はとても良かったと評価しています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

大相撲は朝青龍あってこそ

 「悪者」朝青龍がいるので面白いし、相撲を見る気になります。「土俵上のガッツ・ポーズ」がなぜそれほど問題になるのでしょうか?
 
 よく横綱としての品格といいますが、20歳代の若者にそれを求めるのは無理ではないの。まして朝青龍は外国人。上手に日本語で会話できるし。たいしたものですよ。

 貴乃花とて「品格のある横綱」では全然ありませんでした。そんなことよりも大麻汚染であるとか新弟子をリンチで殺害した問題をきちんとしませんと。そちらのほうが大問題です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.06

ブログで選挙とは。いいことですよ。

 市長のブログでの書き込みが市議会で問題になり、市長不信任が可決。市議会は解散し選挙とか。反市長派候補者と市長を支持する候補者との激しい市議選であるようですね。

 ブログ選挙運動の鹿児島・阿久根市長を不信任、議会解散へ (讀賣新聞)

 詳しいいきさつや、その自治体については詳しくは知りません。日本の地方政治の変化を感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりのはりまや橋サロン

Harimaya2061_r
 2月になって初めてのはりまや橋サロン。というか最近とんと来ていません。お昼時に来たのも本当に久しぶりでした。また関係者の皆様にお会いしたのも久しぶり。
Harimaya2062tani_r
 お昼は谷ひろこさんの露天でカレーライス(ポークカレー・350円)とぶっかけうどん(200円)です。まだまだ寒いので暖かいものを食べたいし。はりまや橋広場で食べました。
Harimaya206lanchi_r
 占い師をされている島本茂男さんにも久しぶりに会いました。また生き生き100歳体操を指導されておられる大塚理恵子さんにも会いました。うちの母と叔母が生徒として、はりまや橋広場で指導を受けていますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WBCでの日本は?

 シーズン開幕前のWBC。アジア予選は始まりますし。国の名誉だけで出場するのは辛いでしょうね。選手も。前回日本は優勝していますが、今回は難しいと思います。

 北京五輪でも独自のルールに悩まされた日本。優勝した韓国は1年前から対策していましたし。意気込みも対策も万全でした。星野監督の尊大な発言は何の準備も対策もしてこなかっただけに結果は惨敗でした。星野氏自身の商品価値は暴落です。

 今回原監督ですし、どうなんでしょう。王氏のようなカリスマではないし。野村監督か落合監督が適任者であるとは思い増したが・・決めたことではありますし。

 シーズン前の3月に興奮できたらいいですが・・予選で惨敗だとプロ野球も暗くなりますし。そうならないで優勝していただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

匿名ならなにを言ってもいいなんて事はない

  ある売れないタレントの個人ブログが「殺す!」などのもの騒ぎな匿名の書き込みで「炎上」し、話題になりました。これは匿名であることの気軽さから来る「犯罪」なので書き込み者は厳罰になるのではないでしょうか。

 芸能人ブログを集中攻撃、「炎上」させる…18人立件へ(讀賣新聞)

 讀賣新聞の記事の中で注目したのは書き込み者はいくら匿名でも「特定」されることですね。

「警視庁で通信記録を調べたところ、数十人が書き込みをしており、その中から執拗(しつよう)に悪質な書き込みを繰り返していた18人を特定した。」(讀賣新聞記事)

 面と向かっていえない事は、匿名で言ってはいけないということなのでしょう。

 心配なのはこのうような非常識な人の書き込みで、「国家権力がインターネットに必要以上に介入してくる」ことです。例の「共謀罪」なんかは簡単に適用されるのではないのでしょうか。

 「殺す」と書き込めばこれは「殺意があった」と断定されます。通信記録として文書で残りますし。証拠として検察側に出されたら反論するのは大変みたいですね。

 「匿名の気安さで書き込みしました。」と弁明しても複数回その「匿名の気安さ」で書き込んでおれば、これは「殺意があったのは明白」と立件され、執行猶予のつかない実刑判決が出る可能性も否定できません。そうなれば「人生おしまい」ですね。

 せっかくあるブロードバンド。「しょうもないこと」に利用しないでいただきたいものです。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

リストラした会社の将来は

 アメリカの景気が悪いので減産に追い込まれた会社は次々に従業員を解雇しています。そうなると国内景気は、ますます悪くなり国内では製品は売れなくなります。

 ひたすらアメリカの景気回復待ちですが、すぐに上向くむこみはありません。それに自動者メーカーに巨額の公的資金を投入しているので、愛国運動が起こるでしょうから、日本の車はますます売れなくなるでしょう。

 国内市場の開拓や育成をないがしろにして、ひたすら借金付けのアメリカ市場に過度の依存をしてきた結果の惨状です。クレジット社会が崩壊したのですから、当分は景気は回復しません。ならばどうするか。

 基本は今まで生産性が低いと散々馬鹿にされてきた農林水産業の再建でしょうそれからですね。日本経済の再生は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうするの自民党中川元幹事長

Nakagawa2_r
 渡辺氏に続き、「離党か?」」「新党か?」とささやかれているのが中川元自民党幹事長。このごろ党の執行部批判が相次いでいます。

 そういえば2年ほど前に中川元幹事長が高知へ来ておりました。核廃棄物反対の街頭署名運動を帯屋町商店街でしていたときですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.05

未来工業って凄い会社

  2月4日のTBS系の「久米宏のテレビって奴は」のゲストは悪徳経済学者の竹中平蔵氏。彼の話なんかはもはやどうでもいいですが、番組のなかで紹介された未来工業という会社は凄い。

「年功序列賃金体系です。」

「終身雇用です。」

「定年は延長して70歳までにしました。」

「年間休日は140日。年末年始は17日間休みます。」とのこと。

 まるでアメリカ型リストラ経営と対極にある日本型経営の権化。

 その様子はホームページを見ると凄さがわかりました。

   未来工業ホームページ

 従業員780人、年商260億の会社。    

 業種 は 電気設備資材、給排水設備およびガス設備資材の製造販売 とか。いやはや日本も捨てたもんではありませんね。アメリカかぶれの「格差主義者」(竹中平蔵らの小泉内閣)が一時期日本を支配し、めちゃくちゃにしてしまいました。

 しかしこのような立派な会社が存在していることは日本は捨てたものではありません。

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たかが100年に1度の不況なんて

 100年に1度の大不況であると世間は騒いでいる。100年前のことは全然知りません。歴史で80年前の1929年に世界大恐慌がアメリカで始まったことは知っています。1939年には第二次世界大戦が始まりました。

 短い人生(100年足らず)の人間の一生からすればそれは大事のことのようにも思う。マスコミが煽りすぎなのかもしれないとも思う。

 300万年の人類の歴史があり、文明社会といわれてからはたかだか1万年程度。日本の歴史なんて3000年足らずのことでしょう。近代日本は150年経過していませんし。そう考えると大騒ぎするほどのことでもない。

 過去には戦乱もあれば、大災害もありました。戦時国債が紙切れになる時代もありました。それでも人の営みは続いてきました。私たち子孫に受け継がれています。

 なんであれ生き残ることですね。なんとかなりますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹中平蔵は最低の人間

  昨晩久米宏の番組「テレビってやつは」に経済学者竹中平蔵氏がゲスト出演していました。
 言動を聞いていますと、一時期この男に政府中枢がコントロールされ、ひたすらアメリカに従属し、日本社会を「格差社会」に改造した犯罪行為が悔やまれますね。

 「小泉純一郎と竹中平蔵とホリエモンは一体だ!」と2005年の郵政選挙のときに叫んでいた竹中平蔵。結局彼の言う「構造改革」というのは、ホリエモンや村上ファンドのような品性なき少数の金持ちと、グッドウィルなどのインチキ経営者を「規制緩和」で生み出し、多数の国民を格差社会で苦しめることにしかならなかった。

 出演者から「あなたはかんぽの宿を2000億円で建設したものを一括して110億円でオリックスの宮内会長が買うといいますがおかしいと思いませんか?」との質問に「詳しくは知りません。質問するなら前後関係を良く調べてください。宮内さんは民営化の推進委員会ではなく、規制緩和の委員会の座長でしたし」と。

 竹中氏が嫌ったはずの「官僚的答弁」(木で鼻をくくった回答)に終始しました。「盟友」の小泉純一郎と同じ「対米従属主義者」

 「ワンフレーズ」内閣でありテレビを最大活用して国民をだましたことも確か。であるならばワンフレーズで言いましょう。「格差主義者」、「米国追随主義者」、「売国奴」です。

 自民党の中川元幹事長らの小泉残党の人たちは「改革は不十分」だと言い張っています。政治業界から一掃しないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土佐高校の連中は信用できませんね。

 「40年の総括」をしています。大昔のことでいろいろ思い出していますと、悔しい思い出が「わー」と噴出してきます。普段は全然意識せずどこぞにしまいこんでいたものです。

 高校3年で卒業できず、留年を決め、1学年の下の連中と机を並べまじめに通学していた頃に、どこで調べたのか不明ですが、自宅へ土佐高校の人から電話がありました。5月頃のこと。

「高校新聞連盟を再建したいので力を貸していただきたい。ついては土佐高校のサークル室へ来ていただきたい。」とのこと。その時は世の中捨てたものではない。自分を評価する人がおるものだと少し自信が回復しました。お人よしですのでほひょこひょこ土佐高校まで行きました。当時はいのに住んでましたから自転車で土佐高まで行きましたね。

 何度か打ち合わせをしてさあ活動するぞという夏休み。また電話がありました。

「早稲田大学政経を受験しないといけないのでこれから受験勉強します。それでサークル活動は出来なくなりましたので、お知らせします。」とのこと。あまりの身勝手さに驚くばかり。

 今から思えば学生の本分は勉学で、その土佐高校の人は実行しただけ。ふわふわしていた自分が馬鹿なだけなのですね。けんど許せませんでした。そしたら春に傷心の俺なんかに声なんぞかけるなよ。と思いました。

 その「事件」で勉強しましたね。土佐高校の連中は信用できないと。現場で苦労することをせん連中であると。

 今では嫌いになったレーニンさんがこういっていました。「右手で握手するとき、左手に石を持て」と。誠意のない相手の頭をかち割るためですね。つくづくそう思ったことでした。頭をかち割っていたら刑務所へ行っていたでしょうし、人生がまた変わったことでしょう。

 どうでも良い40年ほど前(30数年か)の忘れていた記憶が蘇りました。思い出せば悔しい思い出です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

先が見えない経済の不安

  「土地バブルやITバブルの崩壊よりは遥かに影響が大きい。ようするにすべてはまやかしの経済だったんや。
1万円しかないのに、連続で動かして残像で5万円に見せていた。とまると1万円しかないことがわかった。失意が世界全体に拡大、経済の規模が縮小した。」

 「影響は欧米だけではない。アジア経済も縮小。現在のところ回復の見込みはないようですね。」

「食品や日用品関係や2割から3割ダウンですんでいる。世界経済のダメージはそれどころではない。対前年比30%とかいう水準。回復がいつになるのか誰もわからない。」

「好景気の造船も受注残をしているだけ。来年は仕事がきれる可能性もあるでしょうし。」

 建設、土木、医療、商業という分野は不況でした。自動車、電機関係は絶好調でした。しかし日本経済を牽引してきた車の両輪が「脱輪」した状態ですね。先行きは見えません。
 
 それでも金融経済に特化した(そればかり熱心にやってきてものづくりを放棄した)アメリカやイギリスよりはましだといいますが・・。わけのわからない時代になりましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.04

大丈夫なのかオーストラリア対策

 やはりフィンランドは「格下」であるとマスコミは書きたてるが、北欧のサッカー大国のスウェーデンやデンマークが隣国ですし、欧州の国ですので本当は決して弱いチームではありません。

しかも代表の選手は欧州リーグの関係でほとんど来ていないとか。実質は「1軍半」でしょう。身長は平均身長は184センチ。日本は177センチ。随分体格の差はありました。しかし結果は5-1で日本が勝ちました。

 フィンランドは若いチームだそうですが、時差ぼけなのかスピードがなく、玉際の強さがなかったです。ボールへの寄せが日本が早かったので優位に試合を運べました。

 ただ失点シーンは「いつもの」日本。中盤のプレッシャーが弱くなり相手ボールが回りだし、自陣近くで苦し紛れのファール。フリーキックからこぼれたボールを蹴りこまれ失点しました。バーレーンでの敗戦も同じパターンであったとか。このあたりがいつもの日本の課題ですね。

 2月11日にホームで対戦するオーストラリア。こちらは欧州リーグで活躍する選手が中心の編成ですね。2006年のW杯ドイツ大会での屈辱の惨敗から(1-3の惨敗。特に後半の残り5分で3失点しましたし)日本はまだ立ち直っていません。2010年の本大会へいけるかどうかが、今回の試合でわかるからです。

 フィンランドがスパーリング相手としてやや不十分でした。今日の試合を観戦する限りは先行きは暗いですね。日本代表は。ホームでもオーストラリアに負けなくて引き分けたら「ラッキー」と考えなければなりません。守備が日本は弱すぎますね。

 中盤の競り合いと玉際で負けないこと。押し込まれ、パワープレーをやられても「引かない」ことでしょう。引くと高さに絶対にやられます。こぼれ玉を蹴りこまれます。

 闘莉王はオーストラリア戦では守備に徹するべきでしょう。内田と香川はたぶん通用しないでしょうし。安田も経験不足ですし。「攻撃」よりは「守備」」ですね。1点取られたら敗戦ですし。オーストラリアは守備が堅いし。

 今日の試合内容では来週の試合が不安になりました。

 日本、攻撃陣が躍動=キリンチャレンジ杯サッカー・日本-フィンランド(スポーツ・ナビ)

 スポーツ新聞各紙も同じようなことを論評しておりますね。

 2月11日にもし負けるようなことがあれば、岡田監督は解任ですね。W杯出場は難しいと思います。次の試合のホームでのバーレーンにもオーストラリアにもし惨敗すれば勝てないでしょうから。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルビレックス新潟ー高知春野キャンプを見ました

Haruno1_r
 土佐市方面に仕事で出かけたおり、春野運動公園でたしか、Jリーグのチームがキャンプしているのではと思い、陸上競技場へ行きました。J1のアルビレックス新潟がキャンプをはっているようでした。しかもフィールドでは練習試合をしていました。

 球団のホームページで確認しましたが、相手は高知大学で3-0で新潟が勝ったようですね。
Niigata1_r
 Niigatra2_r
 トイレを借る数分程度の見学でしたが、もう少し見ていたかったです。高知大学は毎年天皇杯の県代表になるチームであり、大学では結構強豪ですね。3-0の大差がついたということは、プロとアマとの差なんでしょうか。

 オレンジが新潟で白が高知大学。ボール支配率は新潟が高く、6:4くらいでした。広いサッカーコートが狭く感じましたので、やはりレベルの高い選手が試合すると違うものですね。

 今晩ある日本VSフィンランド。11日のオーストラリアとの対戦のスパーリングですが。日本代表の仕上がりはどうでしょうか?バーレーンには国内組み主体で0-1でアウエーで負けましたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GMの再建は不可能に近いのでは・・・

  世界最大の自動車メーカーGM。どうやら倒産するようです。アメリカ政府も懸命の延命策をしていますが、再建できる体力がありそうにありません。

 ぼんやりとテレビを見ていましたらGMのことをこう言うていました。

「ちゃんとした技術開発をしなかった。主力製品のSUVという大型RV車は、800万円もするもの。トラックのエンジンや車体にボディをつけて装飾すれば高く売れた。低所得者にもローンでどんどん買わせた。金融会社もGMの子会社。つまりは自動車版サブプライムをしていたわけだ。」

「ブッシュ政権は環境問題に熱心ではなく、アメリカ全体がバブル景気に浮かれ、その繁栄がいつまでも続くと錯覚していた。バブルは崩壊し、政権も政策も環境重視に変わった。GMは苦戦するだろう。」と。

 オバマ政権はアメリカ企業重視の「バイ・アメリカン」(アメリカ製品愛用運動)をするようです。巨額の税金を接木無のですから当然ではありますが・・。しかしそれによりアメリカに製品を供給していたあらゆる国が不況にあえぐことになりますね。

 オバマ大統領に試練 バイ・アメリカン条項で大論争(産経新聞)
 そうなるとGMはこの世の中から消滅したほうが良いのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Googleストリート・ビューは悪者なのか?

 「自宅の洗濯物まで画面に映っていたので気持ちが悪い。嫌だ。」

「個人の家の概観までわかり特定されるのは怖い。」

「子供の保育園の近所の環境が確認できて助かりました。妊娠していて気軽に出かけられないので」

「引越業者ですが、現地の下見の労力が画面で買確認できるので10分の1になり助かっています。」

 日本では10都市にとどまってはいますがGoogle・ストリート・ビューに関しては賛否両論があるようです。

 グーグル「詰め甘かった」…ストリートビュー、事前通知へ(讀賣新聞)

 ブログに掲載している街の写真に「プライバシー侵害だ」とかいちいち目くじらたてられても個人のレベルではどうしようもないし。よく言われる「肖像権」というものが個人にあるのかないのかわからない。

 報道写真などで価値のあるのは、当局側の規制を命がけで突破し撮影した写真です。今回のガザへの攻撃もイスラエルは報道規制をし、現地へ報道の許可を出しませんでした。いかに不正行為を行っているのかの証にすぎません。ですので「プライバシー」をたてに規制をする議論は危険です。

 新しいメディアには「弾圧」する論調が多いのはいかがなものか。規制メディアの横暴さ、でたらめさをなぜ問題にしないのか。ひとたびマスコミで被疑者扱いされたら、市民は汚名を簡単に拭い去ることはできないのに。

 その問題をきちんと解決せずして新しいメデァの賛否をうんうんするのは間違いであると思う。

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

32歳で献血500回とは凄い!

 わたしはRHマイナス型の血液型ですので、献血には関心があるほうです。1982年にたまたま献血してRHマイナスと判明してからの27年間で72回程度しか献血をしていません。RHマイナス型は少ないので、3回ぐらい呼び出しがありましたし。

 体調の良いときなどは献血するようにしています。意外に血液センターが混んでいることも多いし、最近は成分献血ばかり言われています。それだと採血時間が1時間半を越えますし。

 ネット新聞で見ましたが、37歳の人でなんと501回目の献血をした人がおられるとか。

 献血:会津若松の星さん、501回目 16歳から40都府県で /福島(毎日新聞)

 21年間で501回とは。わたしは27年間で72回ですからね。

 献血は健康でなければ採血できません。薬物を服用しても駄目ですし。69歳までは献血ができるそうです。100回を目標にマイペースで献血していこうと思います。数少ない社会貢献ですし。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成分表示で食品購入

Seibunhyouzi
 超高齢者の父は健康ではありますが、最近腎機能が年齢とともに低下してきました。それで医師から塩分とたんぱく質摂取の制限を言われています。1日に摂取する量が定められ、自分で計算し、オーバーしないように管理して食事をしています。

 その場合は「たんぱく制限食品」である専門商社から市販されている加工食品を購入します。けれどこれが意外に高い。市販品であれば購入する前にスーパーなので成分表示を見て購入します。

 高知県産のお菓子などにはこうした成分表示がないものが多いので購入することが出来ません。大手菓子メーカーなどはちゃんと表示されています。

 糖尿病や肝機能障害の人や生活習慣病の人は食事制限があります。かなりの人たちがその対象です。安心・安全は早急な対策が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.03

社会常識が欠落している大相撲関係者

  麻薬常習力士である若麒麟に対する処分は退職金が支払われる「解雇」処分。3人の麻薬外国人力士にも同様の処置らしいので異論はありません。

 あるのは関係者への処分。相撲の興行の胴元である大相撲協会役員・関係者の処分が「異常」に軽いのはどういうことでしょうか?

 
 日本相撲協会また大甘裁定 「若麒麟かわいそう」と除名回避(中日スポーツ)

 「品格」がないのは横綱朝青龍だけでなく、大相撲協会の役員全員ではないかと思います。国技としての体をなしていないと思うようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2年前とは様変わりの世相

Shinbun20071_r
 家の片づけをしていたら2年前の新聞がでてきました。日付を見ますと2007年5月。小泉氏が2005年に獲得した「郵政選挙」での与党3分の2の特典を活用し、7月の参議院選挙でも勝利し、国民の信託を得て日本国憲法を改正し、「戦後レジームの克服」を一気にファシストの安倍晋三氏は意欲満々でした。

 また1面の横にはクライスラーが金融資本に身売りするとかの記事。結果はどうなったかは調査していませんが、これまた今から見ると不思議な記事です。
Shinbun20072menmm
 当時は「憲法改正」が大きな話題でした。「護憲派」といわれる人たちは危機感を露にしていました。しかし有効な手立てはなく少数勢力、泡沫勢力に成り下がっておりました。
Shinbun20073menmm
 しかし7月の参議院選挙は自民党の惨敗。
 争点は安倍首相の言う「憲法改正」なんかではなく、年金問題や公務員の不祥事。閣僚の失言問題でした。

 この後9月にファシスト安倍は表舞台から去りました。吉田茂氏のこしらえた「戦後レジーム」の前にひ弱なファシストは砕け散りました。でも安心はできません。
Shinbun200923_r
 それで今日(2009年2月3日)の新聞1面。定額給付金をネットカフェの市民に渡すことが可能かどうかの議論。またオーストラリアで天然ガス資源が発見されたとの記事。様変わりしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2・3通告分から37年目とか

  入学直後に入部したサークルは大学当局から部費や購読料が凍結されていました。サークル室は使用できましたが活動資金がない有様でした。そんなことも露知らず入部してしまいました。

 中央大学のサークルは部室が大学当局によりコンクリートで固められていましたし、明治大学もロックアウトされていました。

 ちょうど早稲田闘争の時期でサークルの先輩たちは早稲田へ支援に行き全員警察に逮捕されていました。

 また別のサークルの先輩は(親しくしていて教科書をいただいきました)対立セクトに下宿で頭を強打され死亡しました。なんか陰湿で凄惨な70年代の初めから中ごろでした。思い出すのも嫌な時代です。

 連合赤軍から始まり、凄惨な内ゲバ事件での左翼陣営内での対立抗争。全般的に「しらけ」社会を思想は相対化できずに埋もれて行きました。そして廃墟になった現代社会の思想状況があります。お金だけでもない。ではなになのか?それを問い、確立する時代が来たのです。

 非団体になったもののサークル活動をしていましたが、74年になり大学内でも内ゲバの動きがありどうするのか決めかねていましたが、結局解散することになりました。命拾いをしました。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブルー・オーシャンの世界

 1月23日に開催された「BtoBセミナー」の講師の村上肇さんの話は印象深く感銘を受けました。

「ブルーオーシャンの世界は好きです。競争がなく、それぞれが自分の得意分野で活躍して業績を上げます。そして社会に貢献します。」という考え方です。それを「表現」することで自社のホームページを改造しようと呼びかけられました。

 そうですね。言えてます。わたしの会社のサイトも独りよがりで、どんどん作りこんでいって「情報がスラム化」してしまいました。

 今年は再構築と再考の1年です。社会思想や社会運動の分野もそうです。それだけにやりがいがありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.02

偉い中小企業経営者

  日本を「代表」するらしいトヨタやキャノンという大企業は無慈悲に、いとも簡単に労働者を解雇し、寒空に放り出しています。その経営者たちが、経団連の幹部というから日本経済も終わりです。経団連も土光さんの頃は、りりしくまともでしたが、今は根性なしのアメリカかぶれの無責任な経営者の集まり。

 そんな「人でなし」経営者よりもまともな中小企業が本物の「ワークシェアリング」をしているとYahooのニュースで見ました。

 【09不況 耐える】「リストラせず」春を待つ(産経新聞)

 従業員も2割賃金カットに応じ、経営者も内部留保を取り崩して対応しているそうです。偉いです。

 こういう企業は支持したい。無慈悲を解雇する大企業を追及し、経営者を退陣させ、私有財産を差し押さえをしないといけないと心底思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソマリヤの海賊退治は慎重に

 アフリカのソマリヤの海賊退治に海上自衛隊を派遣するとか政府は張り切っている。中国も韓国も行くので日本は乗り遅れてはいけないとかいう議論もあるようです。しかし少し待っていただきたい。

 そもそもソマリアの海賊とは何者なのかの分析が必要。少し調べると1990年代からアメリカと旧ソ連の介入で内戦状態にあり政府機能がなくなっているとか。海賊の多くは地元の猟師。魚を採ることで生計が立たなくなり、海賊でビジネスをしていると報道されています。

 やはりソマリヤ政府にしっかりしていただき、政府にとりしまっていただくことが第一でありましょう。軍事作戦とは異なりますし。

 500何ほど前に日本も倭寇という海賊が朝鮮半島を中心に暴れていました。朝鮮国は日本に対し、倭寇の取締りを要請していましたし。それが筋でしょう。

 それと小泉内閣時代に、日本国憲法を捻じ曲げ、特別法まで制定し、イラクへ自衛隊を派遣したことの総括がい未だに出来ていません。自衛隊を派遣する以外の国際貢献は日本は出来るはずです。

 民主党にも前原元代表のようなファシスト議員がいます。議論は慎重にすべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イラン革命から30年

  確か未だ東京で働いていた頃でした。フランスへ亡命していたイスラム教シーア派の最高指導者ホメイニ師がイランへ帰国、一気にイスラム革命が盛り上がりました。

 それまでイランはアメリカが支援する新米国家。パーレビという人が王様でした。風俗は欧米化し、格差社会であったこともイスラム回帰の機運もあり、シーア派のカリスマであるホメイニ師の登場で革命が起こりました。ちょうど今頃の時期ではなかったでしょうか?

 左翼的な社会運動とは異なり、宗教運動が社会運動になり、アメリカの影響を徹底的に排除する事態になりました。

 翌年イラン革命の影響を他の中東諸国への波及を恐れるアメリカと利害が一致したイラクのフセインは、アメリカの武器や支援もあってイランへ攻め込みイラン・イラク戦争が始まりました。

 また旧ソ連もアフガニスタンへ軍事介入しました。1980年のモスクワ五輪をアメリカほか西洋諸国(日本も)ボイコットしましたね。

 その間にイランではアメリカ大使館人質事件が起こり、長期間青年学生に占拠されていました。奪還しにいった特殊部隊が全滅したり、アメリカとイランの関係はその後悪化し、国交を断絶して今日に至っています。

 イランとは日本は友好国。IJPCという三井グループが大きな石油精製プラントもイランで建設していましたし。

 イラク戦争に小泉政権が関与し自衛隊を派兵したことは、著しく日本の国益を損ないました。もうあれから30年とは。
Irakumap

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歯医者の仕事は偉い

 1月から奥歯の詰めたところが外れたので、思わぬ歯医者通いに。今日でとりあえず最終らしい。やれ,やれですね。

 なんぜ口の中の作業ですから細かいし、大変そう。治療を受けるほうも口を放し。小さな電動工具で削られること。痛いこともありますし。

 感心するのは歯科衛生士の女性スタッフの人たち。歯石や歯垢を除去していただきます。

「歯石は石のように硬い歯の汚れです。石ですので除去するのは電動工具でしないといけません。歯垢の段階は柔らかいので、歯ブラシや糸楊子で除去できますよ。鏡を見て練習してください。」と歯磨き指導もしていただきました。

 自分の口の中を普段は見たことはあまりないので、観察しています。歯並びも悪いし美しくない。

 そういえば子供のときに、近所の歯医者さんがうちへマージャンをしにきた折に、お土産にいつのチョコレートを持ってきてくれました。

 「お前さんは結構虫歯にならないね」とか言われていましたね。遺伝かもしれません。高齢者の両親とも親知らず以外は全部自分の歯ですし。わたしも手入れを怠らないようにしませんと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大相撲は国技といえるのか!

 大相撲関係者は横綱朝青龍の「品格」の問題をことさら問題にするようです。しかし事態はそんな「のんびりした」状態ではないでしょうに。

 若麒麟も大麻汚染で逮捕されました。以前も検査して怪しいといわれていながら、なあなあで処理してきた結果です。大相撲業界はもう駄目ですね、これでは。「国技」ではありません。

 毎場所ごとに全取り組み力士や部屋の関係者(行事や呼び出し、親方まで)、ドーピング検査を義務jづけるべきでしょう。それをしなければ国技として認めないようにしましょう。NHKも相撲の全国放送を中止すべきです。

 新弟子がリンチで殺された事件も再発防止の方策がされたようにはありません。今状態では健全なスポーツといえないと思います。きちんと再発処理をすべきでしょうに。

 次回の場所でどう大相撲協会が変わるのか、国民として注目したいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.01

寂しい2月のスタート

 今日からプロ野球のキャンプ入り。プロ野球キャンプが行われるのは全国47都道府県のうち沖縄県と宮崎県の2つの県しかありません。かつては高知県もありましたが。

 今日は「南国土佐観光祭り」があったそうですが、「華やかなりし頃」を知っているので寂しいものです。
 観光開きにははっぴを着た野村監督(阪神)、王監督(ダイエー)、東尾監督(西武)が壇上に上がって、日本酒の鏡開きをしていたこともありました。「それも昔」の話です。

 西武に清原が入団したときには春野に12000人来て大混雑であったとか。阪神の安芸キャンプから国道55号線が大渋滞したとか。うちの子供が当時ダイエーの工藤選手のサインをもらいましたし。

 なんで高知は取られたのでしょうか。なんか野球関係者は「来るのが当たり前」のような言動をしていましたね。水面下で沖縄や宮崎は懸命に努力をしていたのでしょう。

 物事の価値は失ってわかるものなのです。
Matusaka2
 今は懐かしい西武の松坂大輔投手。フリーバッチングしていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

街の様相も変化が・・・

Gs103en_r
 今日は上天気のセーリング日和。日常生活に支障はなくなったとはいえ、強風のセーリングはまだまだできないので、散髪へ行き、散歩しました。

 あるガソリンスタンドですが、2月の声を聞きますとガソリン価格が100円を超えました。110円くらいになるだろうと業界関係者は言っております。
Okazaki1_r
 それから知りませんでしたが、うどんマニアには有名であった「セルフのうどん店」が昨年年末に閉店していました。話題のお店なので、1度は行ってみようと思いつつ行かずにいました。話題のお店が閉店するのは寂しいものです。
Okazaki2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福祉の仕事に注目されることは良いことですが・・

  自動車や電機など日本経済の根幹の製造業の経営者が「不況」を理由に簡単に解雇をしています。働き口のない労働者が介護職の仕事に挑戦しようとしています。

 しかし自分もそうでしたが、2002年頃も、松下寿が撤退するので、介護職の研修が行われていました。私も研修を受け、施設で実習したときも、工場やホテルを解雇された若い人が介護の仕事を求めて研修していました。

 重労働の割には給与や待遇が安いのです。介護職は。国のほうが介護保険料を抑えているので、現場の労働者に過重な負担が来ているのです。人間の尊厳に関わる仕事でありながら、給与は不当に安いのです。
Kaigo02
 小泉ー竹中路線の「骨太」改革(?)とやらで社会保障費が年間2200億円づつ削減されていましたし。今回の不況の要因にもこの間違った政策がありました。

 医療や介護の現場はマンパワーが本当に必要です。ちゃんと生活の出来る、家族が育てられる給与と待遇が必要です。それは民間任せでは無理です。介護現場がないがしろにされる給与体系では日本民族が滅びますね。

 今回の措置も待遇改善はされていません。結局景気が回復すれば、また人出不足になります。やはり政府を「チェンジ」しないとだめですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり不況ですよ

 先週はある会社を訪問。1時間ぐらい話をしていました。6人の社員が全員在社していました。1時間程度お話をしていましたが、その間に来客もなければ、電話も1本もかかりません。

 社長さんに「えらい今日は暇ですね。」と言いましたら、「最近はいつもこうや。朝配達があったら昼から暇。皆会社でだべってるぜ。」とのこと。

 昔はこの会社、来店者が多く、従業員も席におることがなく、せわしかったです。建築関連の資材の販売の会社だけに昨今の情勢では暇だそうですね。

 「へたに売り込みに言って、不渡りをつかまさられるのも嫌だし。ろくなことはない。動かなければジリ貧ですが、焦ってもろくなことはないきに。」とのこと。

 個人資産がある会社だけに余裕を感じました。うらやましい限りですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »