« 大丈夫なのかオーストラリア対策 | トップページ | 土佐高校の連中は信用できませんね。 »

2009.02.05

先が見えない経済の不安

  「土地バブルやITバブルの崩壊よりは遥かに影響が大きい。ようするにすべてはまやかしの経済だったんや。
1万円しかないのに、連続で動かして残像で5万円に見せていた。とまると1万円しかないことがわかった。失意が世界全体に拡大、経済の規模が縮小した。」

 「影響は欧米だけではない。アジア経済も縮小。現在のところ回復の見込みはないようですね。」

「食品や日用品関係や2割から3割ダウンですんでいる。世界経済のダメージはそれどころではない。対前年比30%とかいう水準。回復がいつになるのか誰もわからない。」

「好景気の造船も受注残をしているだけ。来年は仕事がきれる可能性もあるでしょうし。」

 建設、土木、医療、商業という分野は不況でした。自動車、電機関係は絶好調でした。しかし日本経済を牽引してきた車の両輪が「脱輪」した状態ですね。先行きは見えません。
 
 それでも金融経済に特化した(そればかり熱心にやってきてものづくりを放棄した)アメリカやイギリスよりはましだといいますが・・。わけのわからない時代になりましたね。

|

« 大丈夫なのかオーストラリア対策 | トップページ | 土佐高校の連中は信用できませんね。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 先が見えない経済の不安:

« 大丈夫なのかオーストラリア対策 | トップページ | 土佐高校の連中は信用できませんね。 »