リハビリは大事な人間としての権利
昨日NHKスペシャル「闘うリハビリ2 寄せられた声をたずねて」を見ました。深刻な現実に身をつまされました。
番組ホームページには内容が要約されていますので、全文引用します。
「 リハビリ(=全人間的復権)に取り組む人々は全国に200万人。2008年2月に放送したNHKスペシャル「闘うリハビリ」では、私たちの脳に秘められた限りない再生力を解き明かし、超早期リハビリという医療の常識をくつがえすリハビリの可能性を伝え、番組には多数の手紙やメールが寄せられた。
人々の声から浮かびあがってきたのは、彼らが直面している現実の厳しさ。『もうこれ以上やってもよくなりませんよ、とリハビリを打ち切られ、絶望している』『いったんリハビリを中断したら体の状態が極端に悪化してしまった』。退院後、リハビリを続けたいと願いながら、制度や介護施設が見つからないなどの事情で、リハビリを続けられていない人々がいる。
番組では、2008年春、脳出血に倒れて以降リハビリを続ける藤田太寅キャスター(元NHK解説委員)が現場へと出向き、回復の途上に立ちふさがる「壁」とは何か、それを乗り越えるにはどうすればいいのか、何が必要なのか、当事者の目線に立って伝えていく。」
脳梗塞や脳卒中などの脳機能障害は身体麻痺や言語機能の麻痺をともないます。長島茂雄氏や、オシム前日本代表監督も懸命なリハビリでほぼ回復しています。
しかし医療制度改革(改悪)により、リハビリは一律に「症状発生日から180日以内」と厚生労働省により決められ、それ以降は極端に診療報酬が下がるのでリハビリが継続して受けられません。
リハビリをされている人を観察しましても、1人1人症状は異なります。医療費の削減の大合唱が、これも小泉改革とやらの悪行でしょうが、現実を無視して強行されました。人間の生きる権利の侵害です。
番組の中で、懸命に歩きたい人の姿に打たれました。
「すべてしてくれ、めんどうを見てくれと言っているのではない。すこしだけ杖(つえ)を貸してほしい。そうすれば、社会に復帰しまた働ける。リハビリは専門知識のある人がしないと効果はない。切にそれをのぞみたい。」
小泉内閣時代の「骨太改革」というわけのわからない政策=医療制度改悪で、人間としての権利を奪われた国民が多くいることに心底怒りがこみあげます。
| 固定リンク
コメント