« 「閉塞経済」を読んで | トップページ | アジアのB組は大混戦 »

2009.02.12

負けなかったからよしとしましょう

 ネットで昨日のサッカーの試合「日本VSオーストラリア」戦の観戦記事を見ても、「勝てる試合であった」とか、「決定力不足」だとかいろいろ言われています。でも両チームともあれが限界であり、その結果が引き分けでしょう。

 オーストラリアは主力選手は欧州リーグでの活躍もあり、長旅と移動と時差で明らかに疲れていました。監督のビックマウスの事前の記者会見は「引き分け狙い」を隠すためのものでした。でもアウエーでの引き分けがきちんとできる。失点しないのは難しく、それだけオーストラリアは強いということです。

 日本は終始ゲームを支配し、両サイドバックの長友と内田が攻撃に出ていました。ただ残念ながらクロスの精度がありませんでした。ボランチの遠藤は終始マークされていましたので、攻撃の厚みが今ひとつ出ませんでした。相手の監督を褒めるべきです。遠藤が自由にボールタッチをしていれば、オーストラリアはもっとずたずたになっていたでしょうし。

 松井選手は攻守ともに良かったです。交代した大久保選手も良かったですが、フル出場してもらいたかったです。長谷部もよかったですが、ミスを犯し危ない位置でのフリーキックになりまた。唯一のピンチでした。

 周到に準備した日本。長い移動でよれよれのオーストラリア。現時点で引き分けは順当な結果です。日本はやはり決定力のある大型ストライカーの登場が待たれます。相手の大型DFにもヘットで負けず、ドリブルも上手く、決定力もある選手。FWに2人出てくれば申し分はない。

 要はホームでの次の試合のバーレーン戦に勝てば、W杯出場は確定しますし。次が大事です。
 オーストラリアとは最終試合のアウエーでの対戦で決着をつければいいのですから。

 

|

« 「閉塞経済」を読んで | トップページ | アジアのB組は大混戦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 負けなかったからよしとしましょう:

« 「閉塞経済」を読んで | トップページ | アジアのB組は大混戦 »