« 星空映画館:881 歌え!パパイヤを見ました | トップページ | 貴重なお宝 2ショット? »

2009.03.07

私立中学の遠征受験の弊害について

 決まって今頃になると、全国各地の学習塾は、有名私立中学の合格者を誇示する広告を出します。たとえば開成中や灘中、ラサール中、愛光中など難易度の高い中高一貫校にでも塾生が合格すれば宣伝になるので、「外人部隊」がいるようです。

 つまりはその学校へ入学するつもりはまったくないのに、塾が旅費を出し、遠征して受験し合格する生徒が必ずいます。実際にラサールへ進学した生徒もいましたが、中学から親元を離れ県外へいくのもあんまりではないかとは思うし。

 合格実績を誇示するのは大人の思惑。現地で懸命に勉強している生徒の何人かはその遠征組のおかげで不合格になりますね。私立中学受験は不合格になる確率もまた高いのです。

 いろんな階層の人が混ざっている公立中学のほうが社会性の勉強になります。勉強はしたほうがいい。同時に社会性も持てればいい。そう思います。

 受験は自由でしょうがなんか釈然としない広告です。

|

« 星空映画館:881 歌え!パパイヤを見ました | トップページ | 貴重なお宝 2ショット? »

コメント

関西育ちさまコメントありがとうございます。
 少子化ですし、学習塾も大変ですね。でもそのなかで依然として私立中学受験はどの地域でも過熱していますし。

 ただせっかく難関の私立中学へ入っても、思春期特有の悩みや不安定な行動で脱落する生徒も数多いとか。

 進学指導は熱心でも生活指導は熱心でなく、退学をすすめるとか。

 どっちがいいのか親も思案すべきです。

投稿: けんちゃん | 2009.03.13 21:18

こんにちは。
塾も生き残りに必死といえばそれまでですが‥
合格実績だけではなくいろんな方法があるようです。
例えば、夏に行われる算数オリンピック。
関西の大手塾の一部では、成績優秀な子は
旅費塾持ち。引率までやってくれます。
金メダルでも取れば、それもPRですからね‥。

投稿: 関西育ち | 2009.03.13 15:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私立中学の遠征受験の弊害について:

« 星空映画館:881 歌え!パパイヤを見ました | トップページ | 貴重なお宝 2ショット? »