« 映画「ヤング@ハート」を鑑賞しました! | トップページ | 「無所属」ではないことはわかっていたこと »

2009.04.16

どうなった理数系の金融マンたち

 一時期東大の工学部を卒業した人たちは、製造メーカーの研究室などに入社せず、証券会社などの金融機関へ大勢入社していたと聞いたことがあります。

 そういえば知人の子息も東大の理科1類を卒業して、証券会社に入りましたし。金融工学というのが一時期はやり、株価の予想や資金運用を独自の数式でやるとか、「カルト」のような話をしていました。

 リーマンショック以来の大不況。アメリカでも同様の傾向で理工系の学生が大勢高給に釣られて金融業界へ行ったそうです。今どうなっているのでしょう?

 経済をめちゃくちゃにしたのは、そうした秀才たちがしたのです。市井の鈍才は眺めるだけですが、人材の無駄遣いはもったいないなと思います。

 せっかくの頭脳を手前勝手な金儲けだけに使用したからこうなったんでしょう。環境問題や世界の貧困解決に優秀な頭脳は活用されるべきでした。

|

« 映画「ヤング@ハート」を鑑賞しました! | トップページ | 「無所属」ではないことはわかっていたこと »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうなった理数系の金融マンたち:

« 映画「ヤング@ハート」を鑑賞しました! | トップページ | 「無所属」ではないことはわかっていたこと »