« 社会思想史の総括をやれば | トップページ | 新緑の季節は爽やか »

2009.04.28

幕内上位は勝ち越すことが大変

 昨日は大相撲5月場所の番付が発表になりました。

 大相撲5月場所幕内力士番付
 
 郷土(高知県)出身の栃煌山が小結に昇進しました。しかしよく番付を見ますと、5月場所では横綱2人、大関5人、関脇2人の上位力士9人と対決しないといけません。更に同じ地位の小結が1人いますし、平幕に落ちてはいますが、かつて3役を経験した力士たちが幕内上位にいます。

 この状態で3役力士が勝ち越すことは大変。常に勝ち越しておれば「大関」という声もかかるからです。横綱、大関は常に優勝争いをするのがノルマですし。

 土佐の海も若い頃は同年輩に横綱や大関が多くいて大変でした。先場所は幕内下位で大きく負け越したので,十両へ陥落していますし。体調がよければまた上がってくるでしょうし。

 相撲の世界もなかなかシビアであると改めて思いました。

|

« 社会思想史の総括をやれば | トップページ | 新緑の季節は爽やか »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幕内上位は勝ち越すことが大変:

« 社会思想史の総括をやれば | トップページ | 新緑の季節は爽やか »