« 生活習慣病検査の結果 | トップページ | 大丈夫なのかプルサーマル発電 »

2009.05.19

筆山トンネル分岐の津波待避所

Ushioe1_r
 日の出が早くなったので、散歩の距離も伸びますね。今朝は潮江地区へ行っておりました。百石町方面は、区画整理で街並みが大幅に変わりました。中心を広い道幅の国道である通称土佐道路で分断されておりますし。
Ushioe2_r
 筆山トンネル近くまで行きますと、2つのトンネルの間にスロープが見えて来ました。
Hituzanntonnerubunki_r
 たぶんこれは、津波が来た場合に周辺住民の一時待避所ではないかと思われます。スロープもなだらかであり、車椅子や乳母車でも上がることは可能です。
H1_r
Syaro_r

 標識には土佐藩初期の家老でインフラ整備で基礎をつくった野中兼山ゆかりの史跡があるという表示でした。
Hhyoushiki_r
 坂を上り上の広場に行きました。200人程度は収容できるスペースですね。
Hiroba_r
 更に上の筆山へ避難することも可能です。
Saraniue_r
 広場から下の市街地を眺めますと高知市は低地にあることがわかります。こちらも下知地域同様に海抜0メートル地帯ですし。
Sitawomiru_r
 国土交通省高知事務j所と周辺住民との信頼関係でできた津波待避所であると思われます。

|

« 生活習慣病検査の結果 | トップページ | 大丈夫なのかプルサーマル発電 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 筆山トンネル分岐の津波待避所:

« 生活習慣病検査の結果 | トップページ | 大丈夫なのかプルサーマル発電 »