« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009.06.30

羨ましい公務員のボーナス支給

 今日は公務員のボーナス支給日。これだけ不況で高知市は「倒産する・赤字。増税しないと夕張市になる」とか市民を脅迫しているのに、市職員にはボーナスが支給されました。ひたすら羨ましい限りです。

 公務員は飲酒運転やセクハラでもしない限りまず解雇されませんし、倒産して失業することはありません。これだけ不景気で赤字財政でもボーナスは支給されるのです。民間会社はこうはいきません。高知の企業できちんとボーナスを支給している企業は案外少ないと思いますね。

 ノー天気な公務員は羨ましい限り。不況とは関係ない仕事ですし。なにはともあれ、ひたすら羨ましいと思います。感想はそれだけです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ブルーオーシャンの思想で生きる

Yasu012005
 競争社会のまっ只中で戦を行い、生死をかける戦いを年中繰り広げる。会社経営はそんなものであるという「定説」がまかりとうっています。それは真実でしょう。その世界をレッド・オーシャンと言うそうです。

 一方他者がやらない競争のない世界を生み出し、悠然と世界のために仕事をする。それをブルー・オーシャンの世界と言うそうです。その世界を最近ようやく垣間見ました。いつもいつも見るように、周りの世界がいつもそうでありたい。

 競合社会で毎日生きているがゆえにこそ、ブルー・オーシャンの世界に憧れるものです。でも今年は憧れを現実にする行動を起こします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出会いの6月でした

 今日で6月も終わり。雨の少ない梅雨であることが気がかりです。

 6月は普段のお互いの交友関係では出会わない人たちを遭遇させました。マッチングというのか、お見合いなのかどうかわかりません。「縁結び」の役目を何度か役目を果たしました。後から考えると私の役目は接着剤であり、歴史の中では消えている存在となるでしょう。

 異質な人の話を我慢してヒアリングすることが、コミュニティ放送時代に鍛えられた特性ではないかと思います。決してマスメディアの情報だけに頼らず、いわゆる「プロ筋」の情報だけに惑わされないネットワークを構築してきたのですから。

 BBSやブログなどの情報はほとんど「2次情報」にすぎません。本当の情報は語られないことが多いのです。言われんことは言われません。わたしはそれは守っていますし、お墓の中まで持っていく情報もまたたくさんあるのです。

 これからも高知を「面白くする」ために出会いをいくつかこしらえていくようにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.29

戦争を知らない子供たちへの映画会主催者のコメント

 映画会をほとんど単独で主催されるという田辺浩三さん。映画に対する熱意。平和に対する熱意を手書きで書かれていました。ご本人の許可を得てブログに掲載させていただきます。

 最近私が考えていることは、戦争への危機です。太平洋戦争後この日本は65年が過ぎ去ろうとしています。人類はその歴史上70年間以上戦争に巻き込まれることなく平和が続くことはないだろうと言われています。

 それは戦争を体験した世代が70年でほとんど亡くなるからです。ですので戦争を体験していない私の(53歳)世代が戦争を知らない子供たちに、その怖さ恐ろしさ愚かさを語り継ぐしかないのです。私は娘、小夏を戦争で殺されたくはないのです。

 だけど最近の小中高の先生たちは忙しいのか子供たちにその事を伝えることを忘れてしまっているように思えてなりません。私が呼んだ映画監督さんからは、つくづくそのことを言われました。

 この半年の間で世界大恐慌(金融恐慌)、北朝鮮のミサイル実験、核実験、パキスタンの核兵器使用の可能性。イスラエルのパレスチナ攻撃など、戦争への道の材料がかなり増して来ました。

 もう黙ってはおれません。小夏の映画会では、場所を高知市上町「龍馬の生まれたまち記念館」に変え、7月より12月まで月1回、誰も扱えないテーマの戦争映画のを上映協力費カンパでやります。

 「戦争映画では人は来ないよ。」と言われます。お金のない身ですが赤字覚悟。何卒ご協力をお願いします。


小夏の映画会のスタッフになりませんか 募集中

 小夏の映画会の中心メンバーの田辺浩三&小夏の父娘は今まで四万十町窪川に住んでいましたが、この4月より高知市に引っ越しています。
 小夏映画会は原則として古い日本映画ばかりを上映しています。30年間に300本以上も。

 そして映画監督の今井正、木下恵介、大島渚、吉田喜重、熊井啓、森崎東、黒木和雄など。役者では岸田今日子、左幸子、原田芳雄など、脚本家では鈴木尚之、神波忠男、中島丈博など、その他いろいろな映画人たちと呼んできていていろんなルートを持っています。
 将来映画会で仕事をしたい方は是非スタッフとしてお手伝いください。

 画像は手書きのコメントです。
Sensoukoeigakai

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戦争を知らない子供たちへの映画会

 映画好きの田辺浩三さんが企画運営される映画会の日程が決まったようです。国政選挙の時期とも重なっています。日本の今後の進路を考えた場合、戦争の悲惨さ、醜さをよく考え真摯な姿勢を持っている候補者や政党の発言に耳を傾ける上でも大変重要な映画会であると思います。場所はすべて龍馬の生まれたまち記念館です。

【場   所】 高知市立龍馬の生まれたまち記念館

【料   金】 上映協力費のカンパをお願いします。

【問 合 せ】 小夏の映画会 田辺浩三 TEL 090-9453-0950


(1回目)7月19日(日)「雲が流れる果てに」(監督家城己代治)・テーマ「特攻」
出演*鶴田浩二、木村功、岡田英次、山田五十鈴、金子信雄。

*太平洋戦争末期の昭和20年春。本土南端の特攻隊基地を舞台にさまざまな思惑を胸にした学徒航空兵の短い青春が綴られる。

① 10:00 ② 12:00 ③ 14:00 ④ 16:00 ⑤ 18:30

※17:40~は、『二人の特攻隊員』の著者である大西正祐さんの講演会を行います。

2回目以降は解説されるゲストの関係で時間が決定ではないようです。夕方の上映はあると思います。

(2回目)8月23日(日)「樺太1945年夏 氷雪の門」監督村山三男・テーマ「サハリンの悲劇」
出演*二木てるみ、藤田弓子、黒沢年男、田村高広、栗田ひろみ。

*1945年8月18日から24日で南樺太(当時は日本領)の日本人10万人がソ連兵に虐殺されました。ソ連軍は何故終戦後このような攻撃をしたのか?特に真岡町では女性たちがレイプされ3万人も亡くなりました。歴史から消えています。

(3回目)9月22日(月)「キクとイサム」監督 今井正・テーマ「混血児」
出演*北林谷栄、三國連太郎、高橋恵子、奥の山ジョージ

*占領時代の落とし子である混血児姉弟が明るく生きる様を表現。

(4回目)10月12日(月)「あかね雲」監督 篠田正浩 テーマ「脱走兵」

出演*岩下志麻、山崎努、佐藤慶、小川真由美、 原作水上勉

*昭和12年。能登の土地の女まつと逃亡中の脱走兵小杉との悲恋劇。

(5回目)11月23日(月)「山河あり」監督松山善三 テーマ「ハワイ日系2世の米兵」

出演*高峰秀子、小林桂樹、田村高広、ミッキー・カーチス、久我美子

*昭和16年真珠湾攻撃後のハワイでの日系人たちの苦労話。同じ兄弟が一方は日本兵として同じ南方で戦う。


(6回目)12月6日(日)「カルメン純情す」監督木下恵介 テーマ「警察予備隊」

出演*高峰秀子、小林トシ子、淡島千慶景、三好栄子、日守新一

*ヒット作「カルメン故郷へ帰る」の続編として木下恵介監督が会社を騙して製作。ストリッパーのリリィの天真爛漫な魂が警察予備隊を再び戦争への道と感じ、反対運動に走る喜劇映画。とても笑い転げるコメディです。

 下記画像は田辺さん自筆のチラシ。許可を得てブログに転載いたしました。クリックすると多少拡大します。
Keigakai

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの花が咲きました

Gouya1_r
 ゴーヤはこの蒸し暑さのなかで元気よく成長しています。ゴーヤの花が咲いていました。この花は雄花です。雌花と交配ができると受粉しゴーヤの実がなるのです。どこからともなく虫たちがゴーヤの花に集まってきています。
Gouyahana_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラジルVSアメリカ試合は凄かった

 コンフェデレーション・カップ決勝戦。ブラジルVSアメリカ。眠いが午前3時半ぴたりに目覚め試合を見ていました。予選リーグでブラジルが3-0で勝っているとか。やはりブラジルだろうと思っていました。
 攻められ続けのアメリカ。しかし守備は固い。カカを中心に攻めるブラジル。しかじ前半10分カウンターからワンタッチでアメリカが先制。目が覚めました。

 そうこうしているうちにアメリカが2点目を叩き込む。ブラジルは焦る。ゴールは割れない。前半終了。

 トイレタイムが長引いている間に後半早々にブラジルが1点を返したらしい。その後はブラジルの猛攻。殆どアメリカゴール前での攻防。セカンドボールもブラジルに拾われる。前半の2失点もブラジルDFがアメリカFWにぶっちぎられた反省から早いアメリカのカウンターに対処。アメリカは攻め手がなくなりました。

 そうこうするうちに同点に。こうなると主導権はブラジルに。3点目は確かコーナーキックからヘットで決めて逆転しました。

 目が覚めるゲームでした。アメリカの大健闘が光ました。スペインを破り、ブラジルにももう1歩でした。

 やはり決定力のある早くて強いFWの存在。ゴール前で日本のようにパスを出す相手なんか探さない。すぐにシュート。それが枠へ行っているし。アメリカの1点目は2人で攻撃。ダイレクトボレーーシュートが決まりましたし。

 日本は攻撃のコンセプトを変えない限り、一次リーグは突破できませんね。リーグ戦の相手がブラジル。アメリカ、スペインなんてこともあるからです。

 早起きしてみた価値のある試合でした。日本と世界の差を改めて感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑さのなかで思うこと


 確かに日本の高温と高湿度は辛い。しかも近年街中をコンクリートとアスファルトだらけにしていて、余計に街を暑くしているし。車の廃熱、エアコンの廃熱でたまらなく暑い。

 しかし人間以外の生き物はどうだろうか?ゴーヤは元気よく生育している。セミももうすぐ羽化するでしょうし。動物は総じて元気。子孫をこしらえる活動をしている。

 人間様だけが自分だけ涼しい思いをして回りに熱を振りまいている。おかしな存在。迷惑な存在ではないか。

 以下加減に道路ばかりこしらえて街を暑くすることはやめてほしい。夏は暑いもの。そのうち涼しくなるから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.28

小夏の映画会「戦争を知らない子供たちへの映画会」全6回

第1回上映会 映画 『雲ながるる果てに』 上映会

小夏の映画会では、日本映画の名作を定期的に上映協力費カンパで自主上映しています。今回上映するのは、鶴田浩二、木村功主演の映画『雲ながるる果てに』(製作:新世紀映画、1953年作品)。終戦間近の1945年春の特攻隊基地を舞台に、学徒航空兵たちの短い青春を彼らの苦悩や思惑を通して描いた代表的反戦映画です。

【あらすじ】

1945年春、九州南部の特攻隊基地で出陣を控えた学徒兵たちがのんきに過ごしているところに突然空襲が・・・。特攻隊の一人であった秋田は命を落とし、深見も銃弾を受けて負傷する。その深見は近くの学校の教師・瀬川に思いを寄せ、別の特攻隊員・松井は芸者の富代といい仲になっていた。それぞれの思いを残しながら出陣のときが迫る。


【日   時】 2009年7月19日(日) 

① 10:00 ② 12:00 ③ 14:00 ④ 16:00 ⑤ 18:30

※17:40~は、『二人の特攻隊員』の著者である大西正祐さんの講演会を行います。

【場   所】 高知市立龍馬の生まれたまち記念館

【料   金】 上映協力費のカンパをお願いします。

【問 合 せ】 小夏の映画会 田辺浩三さん TEL 090-9453-0950
Oonishihonm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の政治のまやかしは吹っ飛んだ

  日本の政治業界もそのまんま東知事や、橋下大阪府知事などの「出たがり」連中が自民党のサポーターになり、「劇場型」選挙で目くらましを国民にかまし、小泉純一郎が騙した「郵政選挙」のようにしたいのでしょう。

 でもアメリカからの悲報はあざとい彼らの謀略をすべて無効にしてしましました。それだけマイケルジャクソンさんは凄い人でした。影響は全世界ですからね。影響力がないのは北朝鮮とイランとアフガン程度ではないでしょうか?

 どう画策してもだめなものは駄目ですね。今後1週間はマイケルさんのビデオや追悼番組を徹底的に見ることになると思います。それ以上に面白く意義のあることでなければ政治の関心は上がりません。由々しきことであります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツイッターとは何か?

 イランの騒動のなかでよく聞く言葉ですね。ツイッターとは何でしょうか?
「ブログとチャットを足して2で割ったようなシステムを持つ」と言います。これでもおっさんはよくわかりません。

 検索しますとこう書いてありました。

 Twitter 

 情報統制をイラン政府が最近強めているので、注目されているメディアのようです。

 こんな記事まで出てきました。

 イラン抗議活動「ツイッター」で連携 米政府も「支援」(朝日新聞)

 イランは若い国。若者が人口の半数を占めている。情報システムを活用した最初の革命がイランから起こる可能がありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.27

6月最後の夜須の海

Yasu6271_r
  梅雨の合間のセーリング。午後から用事があるので、午前中限定のセーリング。きちんと晴れないし、午後から天気が崩れ明日から梅雨空の予想。それで風はない。ぎ装のとき少し心配していました。ただ風はそこそこ沖合いにはある様子でした。
Yasuzibun_r
 今日は「ヨットに乗りたい」という人がいまして、個人指導をしました。2回目でしたので、そこそこ操船はできました。ただ最初は風がなく、うねりで少し船酔いされたようでした。そのうち風が吹き出しそこそこのセーリングができました。

 そころがぎ装のミスでタックをした後メインシートが外れてしましました。幸い南風でしたので、沈して直すことなく横着してセールを出しっぱなしにしてハーバーへ戻りました。

Beranda_r
 お昼は一緒に海の駅クラブのベランダで食事をしました。程よい風が吹いて気持ちが良かったです。
Daigaku_r
 高知大学ヨット部もお昼に上がってきました。今日はわたしら社会人が3艇とあとは高知大学のヨット部。中学生は試験であるとか。梅雨の合間に得した1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはりM・ジャクソンさんは凄い人だった

  昨日は世界のスーパースターのマイケル・ジャクソンさんの逝去問題が重大ニュース。そのまんま東の画策や解散・総選挙問題も吹っ飛んでしまいました。
 昨晩はフジ系の追悼番組を見ておりました。その中で挿入されていた画像は凄い。ダンスパフォーマンスは20数年経過しても全然色褪せていない。

 続いて家内が録画していた昔のコンサートの様子も見ました。プロモーション・ビデオどうりのパフォーマンスが生のコンサート会場でできるのかと思いきや、マジック・ショーまであったりしてそれ以上。楽しいコンサート風景でした。

 今朝の朝刊の1面のコラム。日本経済新聞はマイケルの登場は家庭用VTR普及に一役かったとか。1993年以降、マイケルの奇行と、ネットの登場によって家電業界の凋落と符号するとか。経済紙らしいコラム。
 高知新聞は若かりし頃の自分の姿とマイケルを投影してコラムを書いておられる。どちらもお堅い新聞1面のコラム欄ですが、日本の政治・政局ではなくマイケル・ジャクソンさんが席巻しているのは凄い。

 世界中でメディアだけでなく、こうした個人ブログに書いている記事なんぞは莫大な量であると思います。

 今後追悼番組もあるでしょうから、見逃さないようにしないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

イランで革命が起こるのではないか?

 今年はイラン革命から30年。当時は東京で勤務していました。「イスラム革命」の異様さに驚いていました。共産主義者ではない連中も革命を実践することができるのは驚きでしたし。

 あれから30年の節目。今回のイランの大統領選挙結果を巡り、イラン市民が抗議行動をやめようとはしない。宗教指導者が警告し、治安当局が弾圧し、メディアを統制しても運動はおさまりません。

 you tube の画面でもデモの様子を見ました。

 イラン緊迫、大規模デモで8人が死亡

イラン国営TVのプロパガンダに抗して情報統制を突き破るイランの若者達

 当局側は宗教指導者、治安当局、メデイァ統制の3点セットで弾圧を強めています。いくら規制がかかろうともネットでの画像の流失は止められません。国外に逃れたイラン人も多いし、簡単に事態は沈静化しないと思いますね。

 革命の土壌がありますし、イランは石油資源も豊かですし、人口大国でもあります。革命がおきるのかも知れませんね。

人口の半分が25歳以下の若者の国のイラン。当然30年前のイスラム革命は知らない世代。でもITやWEBには長けている世代。自由が束縛されたらまっさきに世界中に現状を配信しています。

 もしかしたらイランからITの本当の革命がおきるのかも知れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.26

これは安心種崎地区津波避難センター

Tunamihinanbirutanezaki
 高知市種崎にある種崎地区津波避難センターを訪問しました。種崎地区津波防災検討会長の宮村映子さんに施設の説明と案内していただきました。見ていて立派な施設です。

 種崎地区は過去の南海地震では幾度も津波で壊滅的な被害を受けていた地域です。しかも地域には山や高台もなく海がすく近くにあります。津波避難場の確保は地域の悲願でした。

 元公民館と消防所屯所の敷地の市有地に、内閣府の「津波防災拠点施設整備モデル事業」を活用し100%国費で建設され、今年の4月から活用されています。

 鉄筋コンクリート4階建て。屋上部分を含め、最大800人の地域住民を収容が可能であるということです。

 総事業費は2億2千万円であるとか。種崎地域の皆様はひとまず安心・安全な施設が出来ました。

 下知や二葉町はあいかわらずこうした施設の整備はありません。下知図書館の改築も5年後に延期されました。それも財政再建すればの話です。

 16億円もかけ、ほとんど使用されていないはりまや橋観光バスターミナルの建設費が16億円。維持費が年間2000万円。この費用があれば種崎地区にある津波避難センターが8個もできます。
 下知地区に4個。高須、潮江地区に2個ずつ津波避難施設ができました。

 高知市長や高知市議会は市民に「安心。安全」な暮らしを提供しなかった罪はきわめて重いのであります。

 参考ブログ記事  種崎地区津波避難センターを見学

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月最後のはりまや橋サロン

H6261_r
 今日は午前中から来客があったりしてばたばたしていました。はりまや橋サロンは駆け足での来訪のみ。H6262_r
 お昼が間ででしたので、お好み焼きとおむすびを露店で食べました。
Ikiiki100sai_r
 母を生き生き100歳体操に送り、すぐに今日は戻りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイケル・ジャクソンさんが逝去

  20世紀災害の音楽界最大のスーパースターであるマイケル・ジャクソンさん(50歳)が、自宅で倒れ搬送先の病院で逝去されました。今朝はこの話題で持ちきりでした。

 マイケル・ジャクソンさん逝去記事 Googleニュース関連

 家内は昔から大ファンで「マイケル倒れる」の1報があってからというもの落ち着かず、ネットでしきりに調べておりおりました。(意外に遅いもの)。結局NHKニュースが1番早かったようです。

 全世界のテレビ局は「追悼番組」でおおわらわでしょう。7月17日からのロンドン公演に備えトレーニング中であると聞いていましたが・・。

 6歳のときにジャクソン・ファイブでデビューして以来、全世界を席巻したスーパースター。終わりは意外にあっけないものでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古い家の耐震診断の結果

Furuie1

  築43年の父の家の耐震診断書が出来てきました。昨日耐震診断をされた設計士の人が説明に来ていただきました。

 耐震基準はいろんな評価点があり、「1・5以上」が「倒壊する恐れはない」であり、「1・0~1・5未満」は「一応倒壊する恐れはない。」です。「0・7~1・0未満」は「倒壊する可能性がある。「0・7未満が」「倒壊する可能性が高い」とのことです。

 それで父の家の評価は「0.59(倒壊する可能性が高い)」と言う判定でありました。

 正直もっと低いかと思っていましたが、「平屋で正方形に家の形状がなっていること」「一部ですが筋かいがあること。」で少し評価があったようです。

 しかし「基礎がしっかりしていない。柱が土台の石の上に乗っているだけで固定化されていない。」ことや、柱の接合も金具で固定されていない。」「筋交いが少ない」ということで減点されています。

 トイレも汲み取りであるし、そのほか耐震診断とは別の部分においても、壁面や屋根、雨樋なども劣化しておりますし。「リフォーム」の必要性がある家であることは間違いありませんね。

 設計士の人も「今回の調査で6件目ですね。でもその後改修工事をされた人はいません。」と言う事でした。

 父も90歳で年金生活者。43年前は現役ばりばりでしたが、家も劣化したでしょうが、体も老化しています。体のメンテナンス(改修)にコストがかかり、住宅の耐震補強までは投資できないのが現実ですね。
 結局耐震補強も「格差」があるようです。貧乏人は命も守れませんね。これでは。
Hansinkaokutiukai
 阪神大震災で倒壊した家屋。父の家も同じような形式の家であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

間もなく中国が日本を追い抜くらしい

 GDPで中国はまもなく日本を追い抜き世界第二位の経済大国になるそうです。10年以内には中国が世界1の経済大国になるかもしれません。

 しかし民主化されていない国が拡張することは良いことではありません。周辺国は迷惑です。

しかし世界人民は中国がこれほど早く経済大国になるとはおもわなかったようです。国内矛盾をかかえどこまで膨れ上がるのでしょうか?

 なんかそれもバブルのような気がします。民主化された社会でないのですから、創造的なビジネスモデルがこしらえれないようにも思うからです。

 そうなると日本の役目は大きい。軍事的に対抗するのではなくソフトな文化全体でアジア全体で共存できる道を提示できるのは日本だけですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有機農業と食の未来

Yuukinsyokum
  「食の安全」が叫ばれて久しいですが、実際に有機農業を実践していくことは大変です。設立以来「安全な農と食・環境を守りたい」という趣旨で生産者と農業者が一緒に活動している団体がNPO法人「土といのち」です。
 我が家も有機農家の井上正雄さん(いごっそう農園)から20数年来、週に1度おまかせ野菜セットをいただいています。季節の野菜は鮮度もよく、きゅうりなどもスーパーの野菜とは全然味が異なりみずみずしい。
Yukiyasai_r
(週に一度配送される井上正雄さんの有機野菜です。)
 現在の日本の農業は化学肥料と農薬をJAが農家に販売、野菜の販路もJAが担っているため。農薬も化学肥料も使用しない有機農家は自分で販路を開拓しなければならない大変さがあります。農薬を使用しないため労力はかかりますし、収穫は安定しない。販路も開拓しないといけないという大変な状態です。

 今回講師として赤峰勝人氏を高知へ招聘して、講演会を開催されます。有機農業の実践のみならず「関連施設やレストランなどで安定収入を得ている和少ない成功者」と井上正雄さんから聞きました。

  有機農業と食と未来

(日時)  2009年7月5日(日)  午後1時から4時半

(場所)  こうち男女共同参画センター・ソーレ3階大会議室

(参加費)  500円

(講師)   赤峰勝人氏(大分での有機農業者)

(主催)   NPO法人土といのち

 *パンフ・申し込み用紙は以下の‘POFファイル

「tuti-to-inoti.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.25

梅雨明けが近いのでは?

Asagao1_r
 早朝の散歩コースにあるアジサイが植えてある箇所。もう枯れかかっていて元気がない。今年は雨が少ないからでしょうか?アジサイの花が終わると梅雨明けになりますね。そうすると今年は雨がたいしてふらないまま梅雨があけるのでしょうか?
Asagao2_r
 こちらの民家のアジサイも花がなくなりましたし。今年はそうなると水不足が深刻になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天下動乱の兆し

 自民党の古賀誠選挙対策本部長が、本来日本遺族会会長として行くべき沖縄の「慰霊の日」の式典をキャンセル。宮崎県のそのまんま東知事と面談されていました。自民党として出馬要請し、その日は宮崎に宿泊し食事もともにしたと言います。全く宮崎県民をバカにした話である。

 任期途中で知事を辞職し国会議員になると言うが、また知事選挙もしないといけないし、費用はどうなるのでしょう?ただ辞めたら知らないでは通りません。

 そうこうしているうちに24日は与謝野財務大臣と渡邊喜美元行政改革大臣2人への「迂回献金」疑惑が勃発しました。政界再編を担うリーダーが困ったことになっています。

 <迂回献金>「違反の認識ない」与謝野氏、渡辺喜氏が釈明(毎日新聞)

 「話題」の人物が小沢一郎氏から始まって、次々に登場しています。政権政党自民党もいよいよタイタニック号のように沈没する泥舟になってきたようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

東が大臣で中山が宮崎県知事だと?

  そのまんま東宮崎県知事は知辞職を踏み台にし、国政への転進を露骨にしたいようですね。冗談ではなく本気モード。

 ゲリラ記事ですが読んでいた感想は、「さもありなん」ですね。

 
 「総裁選候補にせよ」東国原、仰天要求の狙いは!? (ZAKZAK)

 ZAKZAKの記事のよるとそのまんま東は閣僚が約束され、知事の後釜には「日教組攻撃」で議員辞職した中山元国土大臣というファシストがなるのであるとか。宮崎県はめちゃくちゃ。県民は怒らんといかん。

 テレビのくだらないお笑い芸人の動作よりも「現実」の政治が面白い。呆れるばかりであるが、有権者もそれほどバカではないと思いますね。

 自民党の迷走もサイクルが大きくなりだしました。地殻変動が起こることでしょうね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誰のための市町村合併?

 結局国のため、国の役人のための市町村合併でした。小泉内閣時代に地方交付金を5兆円も減らしたため、地方の個性ある発展を潰し、過疎化を進行。結果荒廃させました。身勝手な大都市部の論理で推し進められました。
 
 なじみのない地名や都市名になり、郷土に愛着がなくなりました。実にばかげていました。合併にともなう交付金や借金につられた自治体が合併を推進しました。それは財政難の自治体ばかりでした。

 東京や神奈川県では合併の必要がないのがその証拠でしょう。住民の自発によらない市町村合併は地方自治の破壊活動として歴史に長く刻まれることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.24

父が90歳になりました

Yoshimasa90_r
 父は大正8年(1919年)にいの町で、8人兄弟の次男として農家に生まれました。旧制高知工業へは自転車で通学していたとか。卒業後は朝鮮総督府の鉄道技師として働いていたそうです。徴兵され退職。結核になり自宅療養。完治し再度徴兵された時期に終戦、運良く戦地へは行きませんでした。

 復員後は県庁へ入庁。土木技師として勤務していましたが、あまりの給与の低さ(戦前の朝鮮総督府は高給ゆえ)で退職、製紙会社に勤務しました。土木技師の特性ではなく営業マンとして市場開拓をしていたそうです。
 やがて親会社から天下りでやってくる上司との折り合いも悪くなったこともあり、47歳で独立を決意、小さな会社をこしらえました。そして今日に至っています。

 酒が好きでいつも飲んだくれていた印象しか子供時代はありませんでした。確かにお酒は好きでしょうが、接待や営業で飲んでいたのでしょう。

 その父が最近は節制し、健康に注意しています。元気で長生きしていただきたいと思います。昨年は大病をし、手術をし4ヶ月間入院していました。昨年末に退院。懸命のリハビリで今は身体麻痺もなくほぼ元通りの生活をしています。

 病気直後は弱気でしたが、最近は物事に積極的になり、運転免許の更新もしたいといい出しました。命の大事さを知った父を誇りに思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山また山の高知県の道路

S1_r
 昨日の午前中は梅雨の晴れ間があり、香美市へ行っておりました。久しぶりに国道32号線を走行しました。あらためて山また山の急勾配のカーブ続きの道路であることを再確認しましたね。
S2_r
 自転車では変速機付でないと登坂できないし、相当な脚力が要りますね。結構トラックが走行し、道幅も狭いのでサイクリングはお勧めできません。
S3_r
 32号線の急勾配の坂を折りきりますと高知高速道路が見えてきます。最近は高速道路ばかり走行しています。でもその昔は新居浜行くのに2時間半。高松行くのに3時間。徳島行くのに3時間半この下の国道経由で「行商」しておりました。つい20年ほど前はそうでした。
S5kousoku_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党古賀氏の政治姿勢は間違い

 昨日自民党の古賀誠選挙対策本部長は、そのまんま東宮崎県知事と会談。自民党からの国政への出馬を要請しました。そのまんま東知事からは予想を超える「法外な」要求が出ていました。

 古賀誠氏の政治姿勢を疑うのは、昨日は沖縄での「慰霊の日」がありました。古賀氏は先の大戦の戦没者の日本遺族会会長なのです。大事な慰霊の式典をキャンセルしてそのまんま東氏に面談するだけの価値はあったんでしょうか?ありませんでした。

 東国原知事、気持ちは国政へ東国原知事、気持ちは国政へ朝日新聞)

 たかだか2年間で知事の仕事を投げ捨て国政へ転進しようとしている。前歴もありますね。的外れな「日教組攻撃」をしていた中山前国土大臣が議員辞職した時も、やる気満々でしたし。宮崎県民はコケにされています。

 なによりも64年目の沖縄での「慰霊の日」を欠席された古賀誠氏の政治姿勢には強く失意を感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西川社長続投は新たな利権の象徴なのでは

 日本郵政社長の西川善文氏の続投が決まりました。鳩山前総務大臣は辞職に追い込まれました。小泉純一郎元首相と竹中平蔵元経済担当大臣派の猛烈な巻き返しがあったとか。

 しかし今となっては「だれのための郵政民営化」だったのか?国民は得したのか?得したようにはない。地方はかえって不便になり困りました。

 日本郵政:社長人事 西川社長続投 「民営化」派から圧力 官邸、抗しきれず(毎日新聞)

 「かんぽの宿」問題では、結局売却問題で破格の安さで手に入れようとしたオリックスだけが儲けようとしていましたし。また日本最大の預金高があるという「ゆうちょ銀行」の経営を三井住友銀行出身の西川氏にゆだねるのは、おかしいのではないかとも思います。少なくとも利権とは無縁の人物でなければならないと思いますね。

 結局「郵政民営化」というのは、新たな利権を小泉ー竹中ラインがこしらえただけの事でしたね。国民生活はめちゃくちゃになり、「格差社会」になり、アメリカ追随したあげくが、大企業を中心にアメリカ借金経済依存症になりあげくに大損害。

 地方への交付金と社会保障費を削り、大企業経営者と株主だけを優遇、国民生活を破壊しただけでした。内需は縮小し経済の自律的回復は自民党政治が続く限りもはや不可能になりました。

 国民もいい加減に「小泉の亡霊」と「残党を」を一掃しないと駄目です。次の選挙で絶対に与党には投票しないことです。選挙区も比例区でもそうしましょう。若い人も投票に参加してください。参加すれば歴史の変化を共有することができるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮は核兵器への幻想を捨てよ

 自国防衛のために核兵器を保有すると宣言した北朝鮮。世界で唯一の被爆国である日本にとっては、はなはだ迷惑な話。核兵器で隣国を脅迫しても、より強い核兵器で脅威を受ける危険性がある。

 1度でも使えば取り返しが付かない核兵器。その誘惑に負け自国の貧困さを棚に挙げ、資源の大半を核兵器開発とミサイル開発に狂奔している北朝鮮。国としての存在意義すら最近はわからなくなりました。海外に輸出し外貨を稼ぐ手段が麻薬と軍事兵器だけだとすれば国家の品格も疑われますし、存在意義もないのではないか。

 コントロールしていた「宗主国」の中国も最近は持て余しているのではないか。こうなれば滅亡へのカウントダウン。自民党政権が崩壊するのが早いか、北朝鮮の独裁王朝が崩壊するのが早いか。

 この夏が山場であることは両方とも同じようです。

北朝鮮は44年ぶりにサッカーW杯に出場することが決まりました。フェアで良いサッカーをしていました。気持ちの良いチームです。政治指導者が劣悪なのが残念。

 核兵器やミサイルという迷惑施設で自己主張しなくてもサッカーというフェアで平和なスポーツで国威発揚をしていtだきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.23

そのまんま東が自民党総裁だと?

  夕方のYhooニューズには仰天しました。というか呆れました。

 衆議院選挙要請に東国原知事「自民党総裁にするなら」(読売新聞)

 宮崎県庁を訪問した自民党古賀選挙対策委員長との会談で、そのまんま東知事が答弁したようです。「お笑い」でありますね。出馬要請するほうもおかしければ、いきなり「知事会のマニフェストを公約にし、総裁と言うことであれば」出馬するというのは冗談がきつ過ぎる。

 痩せても枯れても天下の自由民主党なのである。まだ知事の任期もまっとうしていないそのまんま東氏に言われる筋合いでもなかろうに。おかしいのではないかとも思う。

 4期16年高知県知事を務めた橋本大二郎氏は今回は無所属で国政に挑戦されますが、ここまでの大言壮語はありませんでした。

 参考 橋本大二郎氏の出演記録のまとめ(2008年8月)

 大ばか者としか言えません。そのまんま東氏も自民党もです。国民をバカにしております。

 もし実現するとすれば、宮崎県知事選挙もしなければならなくなります。その費用負担はどうなることでしょう。
そのまんま東は「自民党をどげんかせんといかん」と思い付きを言われましたが、宮崎県民や国民はバカにされた話ではないでしょうか?

 かつて高知県でもある市長が任期途中で市長を辞職、知事選挙に出たことがありました。そのための選挙費用もかさみ大変であったように記憶しています。宮崎県民は怒らんといけないと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恥を知れ!セブン・イレブン本部

 コンビ二最大手のセブン・イレブンの本部が、加盟店が消費期限に近づいたお弁当の値引き販売を抑制した行為は公正な取引ではないという勧告が公正取引委員会から出されていました。しぶしぶ勧告に従うようなそぶりを見せる記者会見をしていました。

 セブンイレブン、廃棄分の原価15%負担 年100億円(朝日新聞)

 コンビ二本部は、仮に弁当を100個仕入れて80個しか売れない場合でも、100個仕入れろと本部の指導員は「指導」します。その理屈は80個しか売れないから80個しか仕入れなかったら60個しか売れなくなるかららしい。

 「指導」するのは良いがまるまる店主の「買取」だから売れない弁当を買い取って廃棄しなければならない。捨てるぐらいなら値段を安くして売れればよい。第1食材をみすみ捨てるのはもったいないと思うのが人情だし商売人でしょうに。それをセブン・イレブン本部は認めていなかった。

 店主たちが団結して訴えたから、マスコミが少し騒いだからしぶしぶ15%の廃棄費用を本部が認めるようになった。他のコンビニは相変わらず加盟店(店主)負担を相変わらず強要している。

 365日休みなしの24時間営業は利用者には好都合かもしれませんが、コンビニ加盟店主にすればそれは大変なこと。おまけに弁当はすべて買い取りというのもめちゃくちゃ。コンビニ本部は「自分たちだけが儲けるだけの」あこぎな」システム」を加盟店主に強要すべきではないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤも順調に成長しています

Goya1_r
 プランターで育てる「盆栽ゴーヤ」。梅雨の季節になり元気です。日陰をつくるための柵も昨年使用した分と、100円ショップで追加購入し組み立てました。その柵に沿ってつるが延びています。日陰効果がまもなく期待できそうです。
 庭のない我が家には少しだけの緑の空間は貴重です。
Goya2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今も続くマスク・パニック

 一時期楽天が「マスクの在庫を積み増ししましょう」とか呼びかけたり(批判を受けて撤回)、マスクの買占めが横行していました。一時期より下火になりましたが、依然品薄状態は継続中です。

 先日も衛生用品販売の商社マンが言われるには「まだマスクの注文のキャンセルはない。だいたいふだん500ケース出ればいいところに2万ケースも注文が来て対応できるはずはありませんし。」と。夏が近づき下火になると思いきや新型インフルエンザが南半球で流行していますし、秋になれば日本にまた襲来しそうなので、そうした買占め心理が働くようです。

 じわじわと石油価格も上がり始めています。ガソリン価格もいつの間にか120円台になり、130円を超えるとか言われています。リーマン・ショックで絶滅したはずの投機資本がまた石油の買占めをしているとか。

 わからないさきの読めないじだいになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄戦終結から64年目

Heiwanoishizi01_1
(日・米・韓・中の20万人の戦没者の名が刻まれている「平和の礎(いしじ)」糸満市にあります。

今日は沖縄の終戦記念日です。この日沖縄日本軍守備隊長の牛島中将が自決。凄惨な地上戦が終わりました。沖縄は本土防衛のための捨石になり、軍人だけでなく、多数の民間人が戦闘に無理やり巻き込まれ、多数の死傷者が出ました。

 64年目の今年も平和式典が行われます。戦争を知る世代が高齢化し、国の指導者層も戦争を知らない世代になっています。「勇ましい発言」をする政治家に限って、自分とその子息は「安全地帯」にいて、決して兵士として徴用されることにない身分なのですから。

 しかし若い世代からは無関心な人たちも増加しているという心配な面がありますね。

 あす「慰霊の日」 5大学1129人、3割「由来知らない」(YAHOOニュース・琉球新報)

 軍備が平和をもたらさない確固とした証拠が沖縄にあります。しかも未だに米軍に沖縄本島の広大な面積を占領され,返還のめどはたっていません。

 北朝鮮の迷惑な挑発行為で、よけいに米軍基地がはびころうとしています。北朝鮮人民も軍事力で平和は構築できない現実を学習すべきです。軍の存在が大変な災いをもたらしたことを沖縄では知ることが出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.22

巨大なラウンドワン高知

Laund1_r
 下知図書館付近から西を見ました。建設中のボーリング場チェーンのラウンドワン高知。巨大な建物であることが今更ながらにわかりますね。9月末には完成するのではとも言われています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イランはどうなっているのか?

 今年はイラン革命から30年。親米路線のパーレビ国王は追放され、ホメイニ師を中心のイスラム体制でイランはこの30年間やってきました。徹底した反米路線です。中東の地域大国だけに、イラクやアフガニスタン、パキスタンなどに与える影響も大きい。

 そんなイランですが、先日おこなわれた大統領選挙に不正があると敗れた野党支持者が大規模な抗議デモを行いイラン革命以来の民衆が街頭に繰り出していました。
 その行動を最高指導者ハメネイ師が批判。デモは鎮静化するやに思われていました。しかし事態はそうならない方向にむかっているようです。

 タブーのハメネイ師批判沸く イランデモ、先鋭化の恐れ(朝日新聞)

 サッカーのアジア予選でも、韓国VSイラン戦のとき、イランの選手の何人かは、野党のシンボルカラーの緑のリボンをユニフォームに着用していました。案外反体制運動は国民的な広がりがあると思われます。

 イランの動向には目を離せないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知県商品計画機構が解散とか

 1993年に設立された「高知県商品計画機構」はこのたび閉鎖されることになったようです。16年間の活動でした。

 決して成功したとは言えない活動でしたが、近年は黒字決算であったようですし、何よりも16年の間にこしらえた「商のネットワーク」は物凄いものがあると思います。

 それがちゃんと「相続」されるのか。そこらが県民の1人としては気になります。

 同時期設立された沖縄県物産公社の立役者である宮城弘岩氏は「アパレルや衣料に特化し方向性がおかしいと思っていた。そんな時代ではないだろうに。」と設立当初の経営戦略の誤りを指摘されていました。

 沖縄では物産公社とそれから発生した沖縄県物産企業連合は「なくてはならない」存在です。高知県は16年間の実績のある商品計画機構を清算し、産業振興計画に基づいて、新たなセクターを設立するようですが、未だその形は見えません。

「議論だけで」実践のともなわなければ無意味な事業として、「税金の無駄遣い」と言われることになるでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選挙目立て後先考えないばらまき予算で景気は回復するのか?

 ある地方自治体議員の話。

「つい最近までは見積もりを何箇所から取り寄せ、1番安い予算で備品を購入していた。それが今年は予算が急についたので、1番高い備品を買うようにという指示になっている。」

「地域活性化・公共投資臨時交付金」というのが出ているらしい。100%国が出す。地方自治体の負担はない。公共工事をどんどんやっている。でもそれは選挙目当てのばらまき」だとか。

 このあたりの情報は共産党関係者が詳しい。

 国の経済対策 ~ 地方関係分の概要(土佐のまつりごと)

  首相官邸のサイトにも健在対策諸策は出ております。

 ただどれに「ぱくついたら」地域にとっていいのか悪いのかは、それは自治体のリーダーのお仕事。その自治議員が言うには、高知県は貧乏県なので、あれこれ120億円程度の国の個性予算は交付されていると言います。

 しかし市井の市民にはその「姿」は見えません。やはり日頃から政治活動に努力されておられる建設業界へ多く出費されたのではないでしょうか?個人消費には全然関係ないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.21

大人のヨット教室最終回

O1_r
 昨日からの雨が起床時から続いていました。少しの雨程度なら大人のヨット教室は実施するつもりでした。家を出たときの路面は濡れていました。しかし南国市あたりから乾燥し路面になり夜須へ着くと雨は降っていませんでした。それでヨットを2艇出してきて準備しました。クラブの船とあと2艇クラブ員のヨットを出し広場へ集めました。
02_r
 今日は高校生たちも海へ出てセーリングをしていました。またB&G海洋クラブの活動日です。カヌーの艇庫の前へ集まり注意事項などを聞いているようです。
Bg_r
 今日の最終日は8人の受講生。ぎ装をやり、お互いのぎ装の点検をしています。
G1_r
G4_r
G8_r
G12_r
 慎重に点検して海へ出ました。幸い雨には最後まで降られませんでした。今日は大潮で引き潮が強く、その分波が高いです。十分に注意して出艇しましたが、波にコントロールが出来ずヨット同士の衝突があり、1艇の会員のヨットに穴が開きました。
 
 意外に海上では風の強い時間帯があり、結構沈するヨットもありました。参加者のなかには沈してめがねをなくした人や、靴をなくした人もおられました。

 思わぬトラブルもありましたが、怪我もなく無事に終了いたしました。今年の「大人のヨット教室」は雨で中止になることもなく無事に終了いたしました。これを契機に新たな会員が増えることを願います。海の仲間は多いほど良いですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どこまで下がる内閣支持率

Asou_r
 麻生内閣の支持率はついに20%割れに。1桁になるのも遠い未来ではない。鳩山総務大臣の辞職の影響も出ていますし。「もう自民党には飽きた」というのが有権者の反応。都市部も田舎も関係ない。

 驚くのは国民が官僚の専横に怒りをもっている事。真摯に国民のために深夜まで頑張っている官僚の皆さんにとっては心外でしょうが、どうしても国民国家のために働いているとは思えないから怒りの矛先になる。

 優秀な官僚と国民が対立するのは不幸です。やはり政治がしっかりしないといけない。政治不在であるから官僚が省益のために自己保身をするのです。実にもったいない。「資源の無駄遣い」です。

 このままでは9月の任期満了近くまで解散・総選挙はありません。

 あるとすれば例の郵便偽装疑惑で民主党議員の名前が出て、西松建設疑惑のような状態になることですね。もうそろそろ政府はそれを出すでしょうし。とんだ泥試合です。

 でもそれがあっても自民党の支持率は回復しないでしょうし。
5ninkouhosya_r
昨年9月の自民党総裁選挙の「騒ぎ」は一体何だったんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.20

バリヤフェスティバル09年を訪問

Bariffukushi
 今日は朝から雨。午前中は霧雨模様。明日は夜須で「大人のヨット教室最終日」なので雨は困ると身勝手に念じている。が雨は止みそうもない。昼食が終わり自転車で福祉交流プラザへ出かけようとしているところへ、ヤッシーさんが自転車で現れました。合羽を用意し一路バリヤフリーフェスティバルへ自転車で行きました。

 途中で合羽を着込むほど雨が降り出しました。到着すると1階の住宅ブースフロアーでは西やんが「防災寺小屋」コーナーで耐震補強について説明をされていました。なかなかの人気ブースでした。

またすぐ近くの住宅改修ブースには笹岡和泉さんがおられました。彼女の告知により知人が「カラーデザインセミナー」に参加し、大変有意義であったとのこと。それを改めてお伝えしました。

 笹岡さんは「携帯用筆談板」をもたれていました。子供用の「お絵かきボード」のようなもの。書いてはすぐに消せるので、手軽で携帯できる筆談用ボードは良いと思いました。

  3階ではOPEN HERATの宇賀恵子さんたちが、食品販売されておられましたので、お寿司とお茶、コーヒーを購入しました。

 他会場は介護用ベット、車椅子、介護用トイレ器具、オムツ衣料品。介護食品などです。住宅改造コーナーもありました。

 しかし雨に濡れながら自転車で戻り、苦労して戻りました。シャワーをしてブログにアップする予定。写真も何枚か撮影したので報告しようとしていたところ、フォルダを間違って削除してしましました。どこにもありません。せっかく会場の写真を何枚も撮影したのに復元できず残念無念でした。

 バリヤフリーフェスティバルの関係者の皆様ご苦労様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮はサッカーで善隣友好を

  W杯アジア最終予選を北朝鮮は勝ち抜き、44年ぶりに本大会への出場を決めました。これは本当に凄いことです。B組は韓国、サウジアラビア、イラン、UAEといずれもW杯へ出場している国ばかりでの予選。もし日本がB組へ入っていたらすんなりと出場は出来なかったと思います。

 朝鮮新報日本語版にも本大会出場の喜びがあふれていました。


 〈2010年W杯アジア地区最終予選〉 朝鮮代表、W杯出場  44年ぶりの快挙

 組み合わせ抽選によっては、北朝鮮は日本やアメリカとの対戦もあるかもしれません。闘志あふれる選手たちのプレースタイルは日本代表も見習うところもあります。意外に世界を驚かすプレーは日本より、北朝鮮がやってのけるかもしれません。

 ですので北朝鮮はくれぐれも核兵器やミサイルで自己主張することをやめてほしい。そんなもの騒ぎな「迷惑施設」での自己主張より、サッカーというコンテンツで自己主張すべきでしょう。果敢でフェアな試合態度で世界を魅了することは可能であると思うからです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

大学は出たけれどの時代

 やはり就職口は見当たらないようです。うちの下の子供も内定は1つもなし。どうなるのか?大学卒業してフリーターというのもなんとも切ない。何のために教育資金を捻出し、働いているのか?

 日本の社会システムは完全に間違っていますね。教育を所得格差にリンクさせ、それをより拡大したのは小泉内閣ー安部内閣でした。教育基本法の改悪は貧乏人に教育するのは無駄。貧乏人は兵士になれ。という新自由主義者=アメリカ従属主義者の悪乗りでありました。

 本当に腹の立つ時代。若者に希望を与えな社会は明らかにおかしい。もっと若者たちは怒れ。街頭へ出て暴れてほしい。おじさんたちも乱入するきに!

 私は頭は悪いが体はヨットで鍛えているから大丈夫!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.19

空梅雨のはりまや橋サロン

Harimaya1_r
Harimaya2_r
 雨が降らないですね。今年は暑いです。今日の新聞でも有名になったミニはりまや橋です。
Minigarimaya_r
 生き生き100歳体操の高齢者の皆様はお元気です。

Ikiiki100sai_r
 映画「はりまや橋」のパネル写真展示もしていました。
Eiga1_r
Eiga2_r
Eiga3_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊アンポを読んで

Sanpohon

 知人が1970年発刊の『週刊アンポ」という雑誌を所有していたので借りて読んでいます。1970年といえば高校生時代。大阪万博へも夏休みに見に行きました。何を見たのかは覚えてはいませんが・・。

 1970年。確か高校2年生。学生服で中央公園の反安保集会に参加した覚えがあります。1969年に発足した高校生反戦会議は半年で崩壊。高共闘というグループが出来、お正月に高知大学で合宿をした記憶があります。それも半年で解散しました。

 中核派や、社青同解放派とか民青などの社会集団が角逐していまして、流動的でした。当時は毛沢東思想にかぶれていましたね。ベトナム反戦と沖縄をなんとかせんといかんと燃えていました。

 それであらためて『週刊アンポ」を読んで見ました。当時はぜんぜんこの雑誌の存在は知りませんでした。出筆者は多彩。小田実、開高健、大江健三郎、高橋和己、鶴見俊輔、野間弘、など。表紙も当時の前衛美術家の作品。

 面白いのが最初のページにある各社会グループの動静が記述されています。

新左翼は、革マル、中核、社学同、フロント、社青同解放派、MLとかの集会予定など。

 政党筋は、共産党、社会党とともに公明党とその青年学生組織ー新学同の動向が掲載されていることです。最近公明党は与党になり、イラク戦争にも小泉内閣時代に賛成し、自衛隊派兵に協力し、イラクへも当時の冬柴幹事長が訪問しました。1970年頃は反安保の姿勢を明確にしていました。えらい変わるものですね。

 その時代の趨勢や勢いに乗っかるのが、大衆活動の基本。当時の公明党はかなり左よりだったようです。小泉内閣ー安部内閣の頃は右へかなり触れていました。今また自民党が没落気味なので針が真ん中へ戻るのではないでしょうか。

 びっしりと細かい字で文章は丁寧に書かれています。おそらく原稿料は無料に近かったのかもしれません。でも作家や評論家はその当時の「熱い思い」で執筆されたことでしょう。

39年の時間が経過し、陳腐化した理論もありますが、編集者や筆者たちの熱い思いは伝わって来ます。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮はどうするの

 アメリカはついに「テロ支援国家」として北朝鮮を再指定するようです。全く迷惑な話で勝手にミサイル発射や、核実験を行うのですから。いい加減にしてほしい。

 結局世界のテロリストや極端な独裁国家同志のネットワーク入りしか活路はなくなります。でもそれは北朝鮮にとっては破滅の道であると思います。

 サッカー代表のように爽やかな国政運営をしていただきたい。周辺国に脅威を与える国は最後は滅びると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.18

変わり行く高知市あぞの地域

A1_r
 あぞの大橋から東を見る。郊外型のマンションが田畑を埋めながら増殖中。イオンも意外に近いことがわかりますね。
Ion_r
 ハゲタカ資本の電気屋さんも立地しております。
Kozima_r
 高知の土地価格ではこの地域のみが高値を維持しているようです。
Sawadam_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリンターも交代に

 Printarshin_r

 パソコンが2週間入院して退院したと思ったら今度はプリンターが壊れる。通販のアスクルなどでも安いプリンターは販売していますが、ここは設定や後々のことを考え少し高めでしたが、地元の情報機器備品販売会社に注文。昨日設定していただきました。

 案外設定作業や何やろは面倒で好きではないため。作業と古いプリンターの処理も含めて依頼させていただきました。それはそれなりの価値がありますし。

 それで印刷はとても快調。5月以来の不調がすべて取れました。やはりパソコンとプリンターの不調が大きかったようですね。これで本腰入れて作業ができるようになりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ランク付け文化は不毛で危険

Webbakahimahon
 なんでもかんでも「ランキング」が流行っているようです。「売れ筋」商品ばかり並べたコンビニやFCの書店。上位何10番目かの商品が並んでいる。

 でもそこには目指す商品は意外にない。

 評判の書籍「ウェッブはバカと暇人のもの」(中川淳一郎・著・光文社新書)が大きな書店だから当然あるだろうと、葛島のフジにあるバッハへ行きましたがありません。広い売り場には雑誌や、旅行雑誌、婦人雑誌が並べられ、ベストセラーがどんと置いてありました。

 ある日高知市役所へ行く用事があり、富士書房というローカルの書店に立ち寄る。そこでほどなく見つけました。TUTAYAもそうですが、大規模の書店となっても「売れ筋商品」ばかり並べていると購入したいものがなくなりますね。

 人々が忙しく余裕がないと、ランキングに頼りはやり物を読んだりする。でもそれは「個性の否定」ではないかと思う。おかしい。

 自分の読みたいものは読んだらいい。流行りものなんかどうでもいい感覚は必要。世間に迎合する必要性などないのだから。
 ブログにもランキングをつけたがる連中がいるようだが、全く無意味。お笑い。タレントブログ以外にアクセス数が多いブログなどないのだから。ランクが上位になったところでスポンサーが付くわけではないし。まるで無意味なランク付けであると思いますね。

 自分の読みたいものだけを読んだらいい。他人のフィルターや評論で判断することはやめよう。それは個性の否定であり、精神の死を意味することであると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

凄い北朝鮮44年ぶりにW杯出場!

 Kitatyousen_r

「消化試合」であった、オーストラリアVS日本戦よりも、大一番のサウジアラビアVs北朝鮮戦は面白い試合でした。。午前3時に見る価値はありました。とは言ってもふがいない日本の敗戦に頭にきて試合後ビールを飲んだので寝過ごし、目覚めたのが前半40分頃。

 北朝鮮はゴール前に引いて防戦一方。サウジは左右からのクロス。中央へのスルーパスとやりたい放題。しかし北朝鮮のゴールは割れずハーフタイム。けれど日本のようにいつかはやられるのではと見ていました。

 後半開始早々にもサウジのペース。何度もゴールを割られそうになるが、北朝鮮の選手の集中力が切れない。試合会場のサウジのリアドは外気温38度であるとか。北朝鮮の選手はそれでも足が止まらない。懸命に踏ん張る。ゴール前に引きすぎて全員で守っている。それでクリヤーボールを全部サウジに拾われ、波状攻撃される。

 たまに前線にボールを送るも、攻撃が鄭 大世(チョン・テセ)1人。これではなかなか押し上げれない。ここで北朝鮮の監督は交代で攻撃の選手を2人だし、前線を押し上げようとする。後半25分頃からその効果が出て、北朝鮮にも惜しいチャンスが2度ほどありました。勇気ある選手交代でした。このあたりの北朝鮮の監督の采配は凄いと正直思いました。守るだけでは守りきれないという判断です。

 その後サウジも攻め続けるがさすがに攻め疲れが出まして、パスに精度を欠きました。これで終わりかとおもいましたが、なんとロスタイムが5分!。それでも北朝鮮の選手は動きを止めず懸命に守ります。サウジの選手が疲れてきてついにタイムアップ!北朝鮮44年ぶりに本大会へ出場を決定しました。

 北朝鮮が44年ぶり本戦出場/W杯予選(日刊スポーツ)
  

 試合態度は実にフェア。汚い反則はなしないし。お互いが献身的。決してサボらない。北朝鮮の本大会の活躍に期待したい。日本以上に良いチームであると思いますね。日本選手はあのガッツを見習うべきでしょう。

 核兵器やミサイルで世界を驚かすのではなく、サッカーで世界を驚かせていただきたい。政治指導者の不手際を代表サッカー選手は乗り超えて44年ぶりの出場。たいしたものです。

 これで南北朝鮮そろっての本大会出場となりました。凄いことですね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.17

得点はしたが逆転負け!

 中村俊輔、遠藤、長谷部、本田、大久保、中沢が出場していない日本代表。アウエーでオーストラリアと引き分けならまあ良いのではないかと思います。消化試合ではないのかと・・

しかし試合が始まると日本の中盤のプレスが利きだし、ボールが回るように。サイドの長友や内田がクロスを上がるようになります。しかし堅守のオーストラリア。しかしDFの二ールの守備でことごとく阻止されます。アジア予選失点0の片鱗がありました。日本も何度か危ないシーンがありました。ほぼ互角。二ールはプレミアリーグで、C・ロナウドやルーニーと対決してきた歴戦のDFですし。壁は厚いとは思いました。

 前半38分頃に左サイドの長友がクロスをあげますが相手DFにクリアされコーナーキック。中村憲のクロスにニールのマークを上手くはずした闘莉王がケーヒルに競り勝ちながらヘティングシュート。見事に相手ゴールに決まりました。前半40分。その後、松井のドリブルで相手ゴール前で倒されフリーキック。シュートはクリアされ前半狩猟となりました。

 ピム監督はコートを着て指揮していましたし、季節は全く逆。大変な試合でした。でも今まで無失点のオーストらリアから得点しただけでも凄い。それもいつも闘志が空回りすることの多い闘莉王ですが、攻守に大活躍していました。中沢の分も頑張っていました。

 しかし後半の立ち上がりは内田が何回もミスを繰り返し、日本のリズムが悪くなりました。一方的に攻められる展開に。そうこうしているうちにコーナーキックからケーヒルに14分と32分に決められ逆転負け。いずれもDF安部が競り負け決められました。

 オーストラリアの選手は厳しいプレミアリーグで戦っていますし、最後までラインを割るまであきらめない。決定的な違いはゴール前では攻める姿勢。シュートへの姿勢でした。玉田もゴール前でパスをしていては駄目ですね。

 松井や闘莉王のように常に前を向きシュートする姿勢がないと勝てない。その差でした。今日の試合でもゴール前で未だにつなごうとしている。なぜもっとシュートし押し込むような攻撃をしないのか。そのあたりがもどかしい。

 この際闘莉王をFWに転向させ、FWの巻をDFにしたら良いのかもしれない。玉田と岡崎では世界相手に通用しないことが、はっきりわかりましたし。

 負けは悔しいですが課題がはっきり見えました。後は岡田監督のマネジメントの能力でしょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今度は大丈夫なのか民主党

Minsyukun
  政党支持率では自民党をリードし、内閣支持率も20%を割り込みました。選挙をすれば必ず民主党政権が出来るとマスコミや識者たちは言い立てます。果たして本当にそうなのでしょうか?

 民主党は天下取りが近づいてくると必ず何か問題を起こし頓挫してきました。直近では小沢一郎前代表の「西松建設政治献金疑惑」を引っ張られ、3月頃にリードしていたポイントを使い果たしました。そしてようやく代表が交代し、支持率が上向いてきました。しかし今度は厚生労働省がらみの「郵便不正使用問題」民主党の幹部が関与しているのではと名前が出始めています。

 自民党同様の「寄せ集め」政党だからいろんな政治的な立場はあるし、意見も異なる人たちがまとまってはいます。それだけに躓くと脆い。叩かれ慣れしていないので、叩かれ弱い。

 政権を取るのなら以前の細川連立内閣のように短命で終われば何にもならない。来年の参議院選挙でも過半数を獲得し数年程度の長期政権にならないと。その間に自民党が再生し、対抗勢力になればレベルも上がるでしょうし。

 この3ヶ月は国政からは目が離せませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松井大輔は意地を見せて欲しい

 サッカーW杯アジア最終予選のオーストラリア戦。2006年のドイツ大会での惨敗が今でも記憶にありますね。サッカー代表の人気の低下はあの試合にありました。最後まで走抜く体力の差でしょうか。

 今回の試合は中村俊輔、長谷部、遠藤、大久保、本田が欠場。DF中沢も体調不良で欠場濃厚とか。欧州組で唯一の参加は松井大輔のみ。日本に勝機があるとすれば松井の活躍次第。試合中に消えているようでは自力に勝るオーストラリアに負ける。下手すれば惨敗する可能性もあります。

 松井は京都時代に、オーストラリア代表監督のピム氏に冷遇されたとか。ここは意地を見せて恩返しを期待したい。今日の試合の見所は松井選手次第。

 予想は0-0の引き分けなら大健闘。惨敗しないことをひたすら祈りたい。

 またB組のサウジアラビアVS北朝鮮も注目の試合。勝ったほうが本大会出場。北朝鮮のサッカーに注目しています。勝てば44年ぶりの出場ですし。こちらも大変気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

じわじわ上がるガソリンー石油価格

Gs119en1_r
 ここへ来てガソリン価格がじわじわと上昇してきています。一時は安売りで90円台だったガソリン価格。大津バイパス沿いの安売り競争をしていたガソリンスタンドもいまや119円。120円という表示も現れました。

 原油価格は底値であったお正月頃の倍になってますし。
Gs119en2_r
 石油製品の値上げも秋口に予想されています。嫌になりますね。
 昨年の『悪夢』がよみがえります。ただ違うのは不況になり製品価格はデフレで、原料がインフレ気味であること。値上げは簡単ではないですね。困ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エコ・ビレッジをこしらえよう

 自然エネルギーで発電し、発熱し、有機無農薬栽培で食糧をこしらえ、なるべく環境に負担をかけず、環境と共生する社会システムをこしらえたいと思いますね。

 具体的にはどうすればいいのか。小さな自治体で実験を行い、徹底的に成功しないといけない。そう思います。

 米軍基地や原子力をまちおこしにしない地方でなければならない。地域の自立はエネルギー資源の地産地消に尽きると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.16

はりまや橋ー高知駅風景

Kouchisminami_r
 すっかり整備されたJR高知駅南側。この空き地に6億円で来年の大河ドラマ龍馬伝」の「見世物小屋」が出来るとか。ドラマ終了後撤去されるとか。長崎市などは高知市以上に力を入れていますし、残念ながら長崎のほうが龍馬に関する史跡は多いようですし。
Eigah1_r
Eigah2_r
 こちらははりまや橋商店街の映画「はりまや橋」の撮影風景の写真展。結構見ていく人がいましたな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きちんと投票し意思を表明しよう

 いよいよ衆議院の解散も近づいてきました。1年近く待たされている感じです。その間にアメリカ発の金融恐慌で、新自由主義は破綻。小泉構造改革が単なるアメリカ追随主義で、格差社会を広げただけのものであったことが露呈いたしました。

 借金漬けのアメリカ市場を当てにするため、国際競争力をつけるためと称し、労働者の首切りをいとも間単位行い賃金を下げただけの「規制緩和」。郵便局を民営化してだれが儲けるのかといえばオリックスだけだったとか。数々の「まやかし」が暴露されました。

 とりあえず若い人たちも選挙へ行き意思を表明してください。行かないのは現状を追認し、現状に白紙委任していることと同じです。

 確かに今の政治はWEB化が進んでいません。でも選挙公報や各種報道、あるいは個人ブログなども読んで比較し、自分なりの選択をしてください。そうしないともったいない。

 今度の選挙は間違いなく面白い。投票しないと参加したことになれないし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内需主導型の経済にしないと日本は滅びる

 全く政策の失敗、政治の無策と致命的な失敗と言えるでしょう。最近の日本経済が1番景気の良かった時期は2002年から2007年頃まで。小泉内閣の時期と重なっている。借金漬けのアメリカへの輸出と、そのアメリカへの製品供給として「世界の工場」となった中国への輸出で、日本の輸出型企業は空前の景気を謳歌しました。

 しかし小泉内閣のしたことは「規制緩和」と「新自由主義の導入」「医療負担の増加」「後期高齢者医療制度の導入」「毎年2000億円の社会保障費の削減」「地方の切捨てと大都市部への優遇」などでした。

 その結果国内市場は縮小、若者は希望を失い、高齢者は将来が不安でお金を全く使わなくなりました。個人消費の過半を担う高齢者いじめを小泉内閣はしましたから。悪性ここに極まりでありました。

 大騒ぎした郵便局の民営化で得したのはオリックスのみ。オリックスの宮内オーナーは小泉内閣時代に規制緩和推進委員会の座長を長年努められていましたし。結局国民は格差社会にあえぎ、一部の輸出関連企業が大儲け。しかし従業員は賃下げと、派遣切に。国内経済は悪化しているのに、政府は株主優遇と、投資家優遇ばかりしてきた。アメリカの金融政策を見習えと言うばかり・・

Koizumijunichirou1
 アメリカ追随政策をしてきたので、日本の独自性、良さがなくなってしまった。
 先の日本銀行支店長の講話の内容もだいたい同じ。まず政治を政権を変えることからしないと駄目ですね。それには小泉構造改革=格差社会の全否定から始めないと日本の再生はありえません。

 各国民は地域の豊かさを感じ享受すべきでしょう。高知であれば、車で市内から30分も走れば山も川も海もあることですし。資源は有限で、人生にも限りがある。企業活動だけが無限であると言うことはありえません。

「しまかな」経済活動が環境と調和し、環境と共生しながら、豊か

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世間から評価されない事について

  私は断続的にですが40年の社会運動や政治活動、市民運動のキャリアがあります。いつも「正当」に評価されたためしはありません。ある知人が「著作がないから駄目だ」とも言われました。仕事が多忙で本を書く暇などありませんし。自分がこしらえたサイトやブログを見ていただくほかはありませんね。

 そのブログにしても、テレビ局からお声がかかったのは「このくそ暑いのに冷房をかけない変人が高知市に居る」という観点のバラエティ番組。下請け製作会社の社員が東京からその日に飛行機で飛んで来ましたし。

 その視点はとにかくしろうと市民を笑いものにし、面白おかしな番組をでっち上げる観点。私がゴーヤを植え、出来る限り冷房を我慢しているのは、人間様以外の動物は猛暑の中で生殖をし活発に生活しているのに、人間だけが冷房をかけているのは迷惑ではないのか。暑ければ我慢し、時に昼寝をしたり、そのかわり早朝から働いたりして環境に負荷をかけたくない生活をしたい。そう発言した内容はすべてカットされていました。

 ガラス工房の灼熱の職人さんや真夏の保育園の様子の画像と一緒くたにされ、どこぞの医者が「夏場は熱中症に気をつけましょう。屋内でもなるんです。」とのコメントからは完全な『変人』扱いとなりました。
Terebigoya

 テレビへでたところでろくな結果にはなりません。社会的評価も名声もあるいは財力とも無縁で生涯を終える多くの市民大衆の海の中で私は生活しています。

 昔と異なり情報化時代ですので、支配者階級との情報格差はかなりなくなったとは思います。情報伝播力も1市民でもかなりできるようになりました。しかしまだまだおいつかない部分はあります。

 それは市民大衆の意識であり、マスコミの言うことを無条件に信じたりする人が未だに多数居るからです。メディア・リテラシーという言葉が未だに日本語化しない理由からしても道のりは平坦ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思い知る織田信長の凄さ

 世界史的に見て織田信長の業績は高く評価されるべきではないのだろうか。つくづくそう思います。その理由は「政教分離」を劇的に短期間に日本人はやり遂げたことです。そのことが近代化を進めるための大きな推進力になりましたし。

 それに引き換え欧州では、200年近く宗教戦争を行い、戦争を繰り返してきました。さすがに「政治(国王)は個人に宗教に干渉せず、宗教団体は政治に関与せず。」という民主主義の政教分離の原則が確立しました。

 日本人はよく宗教心がない。クリスマスをやり、除夜の鐘を聞き、元旦には神社に初詣に行く。葬式は仏式が多い。結婚式は信者でもないのに教会でする。その寛容さ、いい加減さが西欧かぶれの知識人に非難されてきました。

 ところがそれは寛容性と許容量の大きさでした。近世において1代で政教分離を確立した織田信長を評価すべきでしょう。彼の存在が日本近代を形成したのですから。

 パレスティナ問題や宗教的な対立を思うに、相手を否定する宗教に囚われている限り解決をしません。宗教に寛容である日本のリーダー・シップに期待するべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.15

今度はプリンターが壊れた

Printar_r
 いつも常用している白黒のレーザープリンター。突然ぶっ壊れてしまった。購入したPcショップに聞きますと「メーカーへ出すので修理代が下手したら5万円以上かかるかも。新たに購入したほうがお得ですよ。」とのことです。

 毎日仕事で使用しているし、オフには地元町内会の会報も印刷するのに使っています。先日はパソコンが入院。今度はプリンターがご臨終しましたし。壊れるときは同時多発。困りますね。

 修理は不可能なので知り合いのお店で早速別のプリンターを注文しました。なんか釈然としない世界であると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットワーク・コーディネーター

  この人とこの人をつないだら面白そうだ。あのグループはこういう人を求めているかもしれない。面白い話題を持っている人を探している人がいる。高知は人口が少ない地域ではありますが、面白い人たちは各地にたくさんいますね。

 当然自分の興味のない分野や活動領域にはない人たちが多い。「おせっかい」なので、人と人をつなくことをいつもどこかでやっているようです。うまくいかない場合もよくあります。それは仕方がない。

 アメリカあたりではビジネスになっているらしい。「出会い系サイト」などもそのひとつなのでしょうか?

 けんちゃんのどこでもコミュニティという番組をコミュニティFMで3年間やりました。面白い活動で、続けてやりたいと今でも思う。労力は大変でしたが、得られるものも大きかったから。

 人は自分の話は聞いてもらいたいが、他人の話は聞きたくないもの。身勝手な私が他人の世界の話を聞き手になって、聞き、そして記録しました。ローカルの人材バンクではないかと自負しています。

 自分の興味を持つ世界以外の話を辛抱強く聞く効用もありますね。世界は広いと思いますし。1つの思想ですべてを統制するのは無理であることもわかります。多様な意見を活用できる「面白い地域社会」でなければいけないとつくづく思います。

今まで無縁だった人たちがつながり意気投合し、その後親友になっていただいた事例も多くありました。「ネットワーク・コーディネーター」としてはそれは喜ばしいことです。案外社会貢献になっているのかも知れませんね。献血に次ぐささやかな社会貢献であることを誇りに思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電気自動車は普及するのか?

 軽四輪仕様ですが来月三菱自動車が電気自動車を発売するようです。しかし価格は400万円を超えていますし。すぐには普及はしないでしょう。
 
 とりあえずは観光地(京都市)などの観光レンタカーから売り込むようです。充電スタンドの整備など社会整備もしないといけませんし。

 「欠陥自動車」で有名な三菱自動車だけにどうでしょうか?他の自動車メーカーが大々的に参入してこないと普及しないのではないでしょうか。

電気自動車は究極のエコカー。国策で開発すべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卵は生鮮食料品ではないのか?

Tamagoc_r
 入梅して雨が降らないと日中は30度近くなります。暑さや紫外線に体がまだ慣れていないので、脱水症状になりがちなので気をつかないといけないですね。怖いのは熱中症。曇り空でもなるからです。

 卵は腐りやすい食品です。サルモニア菌でしたか食虫毒を引き起こす菌も時々卵が原因であるようです。

 卵はスーパーで購入してきたら、必ず冷蔵庫で保管します。冷蔵庫にはちゃんと卵ケースまで内臓されています。卵と冷蔵庫はそういう関係なのです。

 しかしそれだけ消費者が卵の鮮度管理にシビアになっているのに卵を販売しているスーパーでは、冷蔵庫に卵を入れて販売していないのはどうしてなのでしょう?

 野菜や果物でも冷蔵ショーケースへ入っています。卵はそうした冷蔵ショーケースではなく、食品売り場の店頭に置かれています。これはおかしいのではないだろうか?

 私がでかけるスーパーはどこも卵を冷蔵して販売していない。高知は遅れているのでそうなのかもしれない。

 こうしたスーパーの姿を見ると鮮度管理に熱心であるとは到底思えないのです。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.14

梅雨の中休みのセーリング

Zibun_r
 梅雨の中休みらしいが、雨も降る時期には降っていただかないと困りますね。雨がふらなければ夜須でセーリングします。エネルギーの元ですから。

 しかし改めて感じますね。「高知は海も山も近い。これは豊かなことなのでは。」と最近思うようになりました。昨日は鏡・土佐山の樹木のなかの家屋で「まったり」としておりましたし。今日は梅雨の晴れ間の中で太平洋でセーリングですから。どちらも自宅から車で40分程度ですからね。
Yasu1_r
 今日は夜須中学ヨット部とその卒業生の高校生との合同練習。大学ヨット部が2艇。社会人が5艇出ました。ハーバーも賑やかです。
Yasujh_r
 熱心にAコーチの話を聞く新入生たち。Kanu1_r
Yasujhs_r

 また今日はYASU海の駅クラブの事業であるカヌー教室と、雇用対策事業のマリンインストラクター講習会も同時に開催。ますます賑やかでした。

Kanu2_r
 本当に熱い日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

鳩山邦夫氏はどこへ行くのか?

 日本郵政社長人事問題は、監督庁の総務省の鳩山邦夫総務大臣が辞任し決着しました。自らを西郷隆盛にたとえ「信念の人」を演じておられました。この「郵政」に関する騒動は観客として見ていて面白かったですね。

 結局自民党内のアメリカ追随論者である小泉ー竹中ラインに巻き返され鳩山邦夫氏は閣僚の辞任に追い込まれました。しかしこれで決着がついておしまいにはならないでしょう。

 鳩山邦夫氏の政治遍歴からして自民党から追随して離党するような人も現れないでしょうし。また先に離党した渡辺喜美氏らと新党作りに参加しないそうですし。よく行動原理はわかりません。

 ただ今回の騒動は自民党にはマイナスになりましたね。閣内不一致をさらけ出しましたし。

 また国民各位は「郵政民営化」は本当に良かったのか。悪かったのかを分析する必要があると思いました。

 私個人としては田舎に住んでいますので、民営化の良さは感じません。むしろ不便になりました。それに「かんぽの宿」問題でオリックスだけが儲けるような仕組みづくりには疑念をもっています。

 高知県も関係ないわけではありません。高知医療センターはPFI方式で運営されオリックスが頭にいます。期待された合理化の効果は出ず、赤字が膨らんでいます。追随事例がないようなので失敗事例なのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなる解散・総選挙

 麻生首相は延長国会を開催。そうなると6月の解散はありません。7月のサミット出席と天皇陛下の海外訪問の後となると真夏の8月選挙が濃厚。候補者も運動員も大変です。

麻生内閣の重要閣僚の1人である鳩山邦夫総務大臣が大臣を辞めましたし。波乱の目が出ましたね。鳩山さんは確か昨年の総裁選挙では麻生陣営の「選対本部長」をされておりましたし。

 選挙動向の大勢はほぼ決まったと思います。ただ当落線上で争そっている与野党候補者が100人程度いるようで、その当落の帰趨で政権交代の有無が決まります。

 11日でしたか高知3区の候補者のテコ入れに、民主党の小沢一郎代表代行(選挙対策担当)が突然来ていました。仁淀川町の製材所などを訪問をし、夜は須崎で支援者との会合をされたとか

「勝てそうもない候補者訪問はしない」という小沢一郎氏。そういえば1区と2区は今回訪問しませんでしたし。波乱がありそうですね。3区は。

 3区ある高知の選挙区では現在優位とされている候補者が順当に当選しそうです。しかし解散し、投票日を迎えないとわからない要素があります。

 比例代表は野党側が優勢のようです。2大政党以外の政党がどこまで議席をのばせるのかも注目です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.13

鏡・土佐山を訪問

Kagami_r
(高知市塚の原を過ぎて5分も走行しないうちに山林風景に)
 数年ぶりに土佐山の知人を訪ねました。鏡にいる知人とRIOで待ち合わせをし、一路土佐山へ。
Rio_r

数年ぶり。2006年に腰痛分離症になる以前に訪問して以来。山間にある家屋は、リタイヤしたご夫婦が建築されたが事情があって居住できなくなり、知人が借りているようです。
Tosayamaie_r
 見晴らしも最高。風通しも良い家なので夏もエアコン不要であるとか。
Miharasi_r
 家主は60代後半の女性。ご紹介したのは40代の女性。道案内していただいたのは今年還暦の女性。高台の家でお茶や果物をご馳走になりました。みな農業作業が好きな人たちで盛り上がっていました。わたしはせいぜい「盆栽ゴーヤ」しか栽培しないので話にはぜんぜんついてはいけませんでしたが・・。
Miharasi2_r
 下の棚田は地元の人が栽培されているとか。家主は庭に野菜や雑穀を植え育てているようです。
Kousoku_r
 まったりとお茶をしてほとんど聞き役になっておりました。午後4時過ぎにおいとましましたが、車で20分程度走ると高知自動車道路が見える市街地に来ました。
Harimaya_r
 それから10分もしないうちにはりまや橋に来ました。

 高知は山がとても近い。山の生活や雰囲気をみな忘れています。それを少し感じました。まちづくりにおいても山の存在を意識すべきではないかと強く思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

変わりゆく街の風景

 土曜日朝の散歩。日が昇ると暑いので早朝に。今日は雨が降らず曇り空らしい。近所を散歩してみましたが、少し来ない間に街並みが変化しているようです。
R1_r

 建設中のラウンドワン高知。鉄骨が組みあがり巨大な建物の概要が。9階建てで駐車場施設とボーリング場になり、ゲームセンターなども併設され24時間営業であるとか。すぐ近くの理髪店店主の人が言われていました。
R12_r

 ある政党の宣伝カーが駐車していました。全国に次期衆議院選挙には候補者を出されるようです。高知でも1区と3区で出馬されるやに聞いています。
Koufukuzi1_r
Ko9ufuku2_r

 ある家具店跡。文化教室になっているようです。地元では老舗の家具店でした。
Kaguyaato_r

 下知保育所跡。さえん場の田淵保育所と統合されたようです。少子化とはいえ保育所は必要です。
Simozihato_r

 すぐ近くにある民間の託児所。やはり必要性があるのです。行政のちぐはぐさがあるようです。
Minkanhoikusho_r

 ある菓子店の跡。なくなると寂しいものです。お使いでたまに菓子を買いに来ていましたが。
Okashiyaato_r

 高知市には数少ない公衆浴場。子供の時からありました。コインランドリーのところは大昔は貸し本屋がありました。
Sentou_r

 あらためて観察していると街の姿は不変でなく常に変化していると関心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり美味しい話はありえないか・・・

 毎日来る迷惑メール。いずれも若い女性や、人妻を装い「会員を」募集するメールの数々。登録しないと損だ。皆やっている。うんぬん。毎日朝起きるとこうした迷惑メールで埋まっている。その実態はどうなっているか。

 先日ZAKZAKを眺めていましたら、実際にその迷惑メールに連絡し、会員になられた人がいました。60歳の生真面目な元公務員の男性だそうです。

 出会えない出会い系…元国家公務員“実体験”を赤裸々 (ZAKZAK)

 やはり良い話は全然ないらしい。「やらず、ぼったくり」のようですね。中高年のおっさんの切ないスケベ心につけこむ商売なのでしょう。そうした善良な利用者を食い物にしてこうしたいかがわしいサイトは成立しているのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.12

梅雨の中休みのはりまや橋サロン

Koroce_r
 今日は母がはりまや橋商店街での生き生き00歳体操に参加するので車に乗せて連れてきました。始まる前に魚の棚商店街のコロッケひろっちゃんで野菜コロッケを5個買いました。
Uonotana_r
 今日は梅雨の中休み。なんか1週間ぐらいは雨が降りそうもないとか。紫外線がきつく熱いです。その点はりまや橋商店街の木のアーケードは涼しいからいいですね。
Harimaua1_r
Harimaya2_r
 もっとゆっくりしたかったのですが、車をコインパークに入れているので落ち着きません。少し居ただけで400円とられましたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道と沖縄からのお菓子が同時に到着

Okashi_r
 北海道の叔母と、沖縄にいる子供から同時に小包が到着。その中身はお菓子。
 叔母は「白い恋人」の菓子工場を近所の人たちと一緒に見学し、売店でたくさん衝動買いをしたので、おすそ分けということで送付いただいたようです。

 子供はいつもしまっている「ちんすこう」のお菓子屋の本店が珍しく開いていたの金箱入りを購入したとか。土日や平日でも午後は閉まっているということでした。

 うちは親戚は高知以外は北海道と沖縄。最近は中元などのやりとりはしなくなりました。していたころは百貨店の人が驚いていました。

 偶然の産物ですが、どちらも観光大国。味わってみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

底知れない金満球団の財力

 C・ロナウド(24歳)の移籍金が129億円。カカ(27歳)が92億円。この世界的大不況で巨額のオファーを出したスペインのレアル・マドリードというプロサッカーチームの財政は凄いとしか言いようがない。

 Cロナ、史上最高129億円でレアル移籍へ(サンスポ)

 いずれも20代の若いサッカー選手。昨年。一昨年と世界最高選手の称号も手に入れている。名誉もお金も差xcつカーで獲得しています。それだけサラリーを払えるレアルという球団の経営はどうなっているのでしょうか?ぜんぜんわかりません。

 レアルのライバルであるFCバロセロナは、ソシオとかいうサポーターが数万人も居て、年間チケットを購入したり、球団に寄付したり、ボランティア活動に参加したりして支えているようです。
 レアルはそんな話はあまり聞きませんし。サッカー選手に投資してどのような見返りがあるのか?サッカー発展途上国の日本からは見えないことが多いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日銀高知支店長の講演会

 11日は所属の組合の講演会。日本銀行高知支店衛藤支店長を講師にして「日本経済・高知県経済の現状と課題」という大きなテーマの話を拝聴しました。組合所属企業の20人が出席して話を聞きました。

 日銀支店長の話をじっくり聞くのは2003年の12月に」けんちゃんのどこでもコミュニティのゲスト出演いただきました迫田敏高さん以来でした。

 まず大きな話。世界で今起きていることは、典型的なバブルの崩壊です。米国の住宅価格は1996年を100とすると2006年は300になりました。それが2008年には崩壊。32%一気に下落しています。
Nitigins_r

 バブル崩壊による住宅ローンの延滞率は、サブプライムローン(信用力の低い借りて向け)が40%、プライム・ローン(通常のローン)でも15%が延滞しています。2008年の米国の住宅の差し押さえ率は2009年には39世帯に1件のペース。115万世帯を超えました。

 少し遅れて欧州でも同様の現象が起きています。損失はアメリカが271兆円、欧州が119兆円であわせて390兆円。それに対して政府の公的資金投入額はあわせて121兆円。景気対策は127兆円であり、まだまだ少ないようです。

 米国の消費者は住宅価格の上昇を当て込み借金漬けになっていました。日本、中国、アジア諸国は米国に輸出することで成長してきました。

 日本経済が直面する課題は、外需(米国。欧州、最近は中国)への過度の依存構造になっている。人口構成は少子高齢化になり、いかに今後内需拡大をしていくかが課題です。バブルの元凶の米国の経済成長率が-2.8%。欧州が4・2%。であるのに日本は6・2%も落ち込んでいる。

 話を聞いていまして2001年以降の小泉内閣で、各種の規制緩和をしましたが、それは日本国内の内需を拡大するものではなく、借金漬けの米国と欧州への輸出を拡大し、労働者派遣法の改正で、人件費を下げ、労働力を流動化させ、税制を株主と経営者に優位に改正して、輸出主導型の景気回復策に依存しすぎました。それが「グローバル化」の実態でした。過度に依存したがために企業のダメージも大きかったのです。

 日本経済建て直しの鍵は 内需創出です。

1・環境。省エネルギー、省資源

2・少子・高齢化への対応

  3つの不安(年金・医療・雇用)への対応=これは政治の問題です。

3・地域経済の活性化

  国に依存しているだけでは駄目*公共事業。交付金は財政難で困難。

  大都市にはなく、地方にあるものを磨き提供すること。 である。

 高知県レベルの提案がありました。

1・一次産業およびその加工業。

  一定量の安定供給。そのための生産体制。トレーサビリティ、安全性や美味しさ、栄養価の客観的・定量的説明などの付加価値。地域ブランド。

2・環境、森林保全事業への大企業誘致。排出権の販売。木質バイオマスの活用。クリーンエナジーの活用。

3・観光’高齢者需要(時間的ゆとり。平日観光)。海外より国内、歴史への関心.食への関心。健康志向、ふるさとや田園風景への郷愁。滞在型、体験型慣行への需要。農漁村、自然体験。龍馬伝。

4・製造業”地域資源や歴史を活かした産業(窯業土石、一次産品加工、紙、打刃物、各種機械)などの高知県の強みを発揮すべきであるということです。

 確かに株価が最近1万円を超えました。それは景気の底が来たのではという期待感と、欧米市場の復調で輸出型大企業の株が買われているだけです。いわば期待感でしょう。でもそれは本当の景気回復ではありません。

 小泉内閣時代に間違った経済政策で、国内市場を格差社会にし、輸出依存型経済にしてしまい、社会保障費を削減し、将来の不安を高齢者に持たせました。年金・医療。雇用不安を増大させたので、国民はますますお金を使わなくなりました。

 完全な経済政策の失敗です。対米従属主義者は政治の表舞台から退場すべきです。子供たちや高齢者への安心・安全。若者に雇用を作り出す政策が新たな政府には求められるでしょう。

 講演を聴いていてそう思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

盛り上がれ日本のサッカー

 1997年にW杯に初出場した時の感動と盛り上がりは物凄いものがありました。6月6日に日本は2010年大会への出場権を決定しましたが、盛り上がりは今ひとつです。

6月10日のカタールとのホームでの試合も、前半こそよかったものの動きが鈍く、結局引き分けでした。同日行われたオーストラリアーバーレーン戦はー0でオーストラリアは勝ちましたし。17日のオーストラリア戦は、中村俊輔、遠藤、本田、長谷部,大久保は行かないそうですので、勝てるような気がしませんし。アジアで1位にならないと・・・

 たとえアジアのレベルでは抜けていても、FIFAランクどうり、欧州や南米の強豪国には勝てそうもないからです。一次リーグを突破し、決勝トーナメントを勝ち抜いて準決勝まで行かないとベスト4にはなりません。

 一次リーグの相手が、地元南アフリカ、ブラジル、オランダと言う組み合わせであった時、上位2位以内に入らないと決勝トーナメントへ進出できません。

 各評論家が言うように、本当に強い相手と試合し、相手国へ出かけて試合をすることをしないといけません。また若手の育成も大事。代表の底上げも必要です。

 わくわくする試合を見たいのです。Jリーグも今年で15年目。欧州や南米のクラブと比べるとまだまだですが、実力アップを望みたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.11

パソコンが退院しました

Pcfuxtukatu_r
 5月28日に入院していたメインのパソコン。2週間ぶりに退院しました。そしたらハードディスクも機器も全部新しくなっていました。PCショップの人が言うのには「へたっていた」そうです。データをすべて移行していただき新しい体で復活しました。

 結局個人のサイトの関連資料のデータなど膨大な移行作業があったようで、安い通販のパソコンを購入した程度の修理代がかかりました。それでハード本体は中国製のようです。ついでにキーボードも1000円で購入しました。なんせ字が消えていましたし。

 これでようやく本格的な作業ができるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウェッブはバカと暇人のもの 読後感その2

Webbaakhon3
 自分は「バカ」の分類にはいる中高年親父でしょうが、暇人ではありません。このブログの書き込みは、「思いついたことを」すぐに書き込まないと忘れてしまう性分とブログの即時性が合致しているから書いています。

 中学時代に国語の先生が「日記でも他人に読まれることがあるので、他人の目を意識してきちんとした文章を書きなさい。」と指導を受けました。相変わらずきちんとした文章はなかなか書けませんが、ある民間掲示板の「落書き」のように普段使用しない罵倒や変な表現はしていません。

 筆者の中川淳一郎氏は、ネットの運営側にいただけに功罪を知り尽くしているようです。文面は「ネットに過大に期待するな。リアルな社会が大事だ」と言っていますが、それは正しいでしょう。

 ネットに対するネガティブな評価も、ネット世界が大衆社会になった証拠であり、善人もおれば悪人もいるのですから。リアルな社会と同じですね。

 ビジネス面においても含蓄のあるコメントをしています。

1)ネットとユーザーに対する性善説・幻想・過度な期待を捨てるべき。

2)ネガティブな書き込みをスルーする耐性が必要。

3)ネットはクリックされてナンボである。かたちだけ立派でも意味がない。そのために、企業にはB級なネタを発信する開き直りというか耐性が必要である。

4)ネットでブランド構築はやりづらいことを理解する。

5)ネットでブレイクできる商品はあくまでモノが良いものである。小手先のネット・プロモーションで何とか使用とするのではなく、本来の企業活動を頑張るべきで。

 (P158 「第4章 企業はネットに期待しすぎるな」)

私がわざわざ798円出して購入した書籍の読後感で肝心な部分をネットに無償で出すのはバカであるかもしれない。でも「記録」であるし、最大の読者は自分であるからブログの場合はそれでいいんです。

 ついでにネットに過度に依存している人たちが、このブログ記事を偶然読んで「こんなもんか」と思っていただければそれで良いとは思っています。

 抜け目のない連中は私のサイトの記事やブログでちゃっかり商売をし、番組をこしらえたりして金儲けしているようです。何の断りもなく。「やったモノ勝ち」を実践している人たちがいるののも呆れる。

 NASAの原理と同じで、「まがい物やコピーは絶対にオリジナルには勝てない」ということです。いくら盗んでも良いが、絶対に本物には勝てないということですね。

 自分の社会的営為や思想的営為をこれからもブログには掲載します。バカも暇人も貧乏人もネットを利用する時代になりました。「便利な道具」ですので、活用することには異論はないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党政治を終わらせよう

 正直もう飽きました。選挙で選ばれないのに中央省庁の権限が強すぎる社会体制ではもう限界です。それは自民党政治の限界です。とっくに限界でしたが、小泉純一郎という「アメリカ追随型ー格差社会づくり」を「構造改革」と国民は錯覚したがために、自民党は延命。

 そのおかげで国民生活はめちゃくちゃ。改正労働者派遣法により、いとも簡単に労働者は解雇され、グローバル化は賃金水準に。アジア開発途上国並みの賃金に引き下げられました。

 一番お金を持っている高齢者を年金問題と後期高齢者医療制度でいじめ抜きました。アメリカ追随政策の挙句が、金融バブル崩壊でした。アメリカモデルは崩壊したのです。

 今度こそ自民党政治を終わらせましょう。政権交代したらすべて解決できるわけではありませんが、選挙で選ばれない中央官庁が権限を持ちすぎる弊害は国難になっています。

 このまま自民党政治が続けば、東京近辺の人口は3000万から5000万になります。後関西と、中部が1000万。残り3000万人がそのほかの地域に分散して住むようないびつな国になります。それでは日本は終わりです。

 地方に活力を与えるには、まず政権交代です。それから地方分権です。国は防衛と、外交に専守し、地方政府に任せるべきでしょう。
5ninkouhosya_r
昨年の自民党総裁選挙の様子。今となれば「茶番」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.10

日本VSカタール戦を観戦

 すでに2010年W杯の出場権を得た日本ではあります。攻守に活躍していた長谷部が出場停止。岡田監督まで指揮を取れない事態にどう対処するのか。控えの選手は活躍できるのか。ウズベキスタン戦で出番のなかった松井選手は出るのか。決して消化試合ではありません。

 結果は1-1の引き分け。日本はホームで6万人のサポーターの前で良いパフォーマンスは見せることはできませんでした。死闘のウズベキスタン戦から中3日の試合。日本の選手の動きは鈍かったです。

 前半2分に内田からのクロスに岡崎が反応。ついていた相手DFの当たったボールが相手ゴールへ。日本先制。これからどんどん点が入るかと思いきや、カタールに押し込まれる展開に。カタールは身体能力、個人技も優れている。昔の中東のチームのようにカウンター狙いでロングボールを蹴りこんでくるチームではない。

 きちんと中盤が機能し、パスをつないで来るチーム。日本はしばしば中盤のセンターに起点をつくられ、両サイドのスペースを使われてピンチを招いていましたから。FWに決定力のあるセバスチャン(幸い出場停止)でしたか、ウルグアイ出身の決定力があるFWであれば2点は取られていたかもしれない展開でした。

 攻められ、シュートを打たれる。クリアするもほとんどセカンドボールをカタールが取る。だんだん日本のリズムが悪くなる。前半40分、ボランチの位置にいる阿部のトラップミスを相手FWに奪えわれ決定的なピンチ。なんとかしのぐ。

 悪い流れは後半も。8分にゴール前でのDF中沢が反則を取られPKに。相手に決められ1-1同点。

 ここでベンチは選手交代に。阿部を下げて松井を投入。松井を前に、中村憲をボランチに。少しボールが回りだす。興梠を玉田に、本田を中村俊輔に交代させ打開をはかりますが、得点を奪えず痛恨のドローに。日本代表の課題が出ました。同時刻行われていたオーストラリアVSバーレーンは2-0でオーストラリアが勝ちました。

 カタールは6日にオーストラリアに引き分けています。そして日本とも引き分け。決して弱くはないとは思いましたが、今までの試合結果が悪くW杯出場はなりませんでした。

 今日の試合は、遠藤と長谷部の両ボランチの存在が大きいと思いました。ゲームが落ち着くし、ウズベキスタン戦は長谷部の守備力でしのいで勝ったとつくづく思いました。

 全般的に日本選手は体の切れがありませんでした。体力とメンタル面の強化が必要でしょう。解説の木村氏が「本当にウズベキスタン戦に勝って決めていて良かった。」と何度も言っていましたがそのとうりでした。

 同時刻のB組の韓国ーサウジアラビア戦も0-0の引き分けとか。勝ち点でサウジは北朝鮮に並びました。最終戦で決着します。こちらの組はイランにもチャンスがあり最後までわかりませんね。

 今日の日本代表の試合を見る限り、本大会のリーグ戦を勝てません。阿部のミスであれば1点取られています。似たようなミスを98年大会で名波がしてアルゼンチンに0-1で負けた試合を思い出しましたし。
 
 いくら疲れていようが緩慢なミスをしてはいけない。そう思う内容の試合でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カタールをなめないほうがいい

 今日はアジア最終予選のカタール戦。日本は「消化試合」モードですが、カタールは3位通過の可能性があるので真剣にやってきます。まして監督は名将メツ氏。油断なりません。DFが緩慢な横パスなどしていけばやられる可能性がありますね。

 オーストラリアとも引き分けておりますし。

メツ監督といえば思い出しました。2002年のW杯で、セネガルを率い、母国フランスを撃破。一次リーグを突破し、ベスト8まで導いた人でした。当時の日本代表監督のトルシエ氏もフランス人でしたが、遥かに実績のある人でした。

 どちらにしても消化試合などではありません。真剣な試合。そして日本は勝つ必要があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤ・ネットワーク

Goya1_r
 昨日高知県地方もようやく入梅に。平年より10日以上遅い。おかげで空梅雨で農業に影響が出ているようです。そんな訳ですから昨日の夕方就労後事務所の「盆栽ゴーヤ」に柵を立て始め、昨日はネットをかける作業もしておりました。
Goya2_r
 懸命に作業をしていますと見知らぬ人2人に話しかけられました。2人ともゴーヤに興味を持たれているとか。
「苗はどちらで買いました?」

「昨年実がなりましたが、その種を採り、袋に入れて冷蔵庫で保管していました。5月8日(ゴーヤの日)にその種を撒きました。順調に育っています。」

「肥料などはどうされていますか?」

「油粕ですね。米のとぎ汁とか。原則有機肥料です。小さな実が成りますが、食べますし。」

「楽しみですね。」

「そうです。水さえやればゴーヤは成長しますし。影を造ってくれるので夏場はありがたい存在です。」

 普段は植物にはあまり興味はないですが、ゴーヤは事務所に影をつくりますし、冷房費の削減になるので実利的ですし。ゴーヤのおかげで知らない人たちとの会話が出来る効用もいいですね。
Goya3_r
 お話をしながら、なんとかネットと柵を立ち上げました、後はゴーヤの成長を待つだけですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私の「三丁目の夕日」の時代

 古きよき時代は、「昭和30年代後半」。日本が1番伸び盛りで元気であった時代ですね。プロ野球やプロレスもテレビの普及で大衆娯楽に成り、少年マガジンとサンデーが相次いで創刊され、チキンラーメンなども発売されましたし。
Nangokuhaku

 まず高知市で開催された「南国博覧会」。鏡川河畔にケーブルカーが出現。対岸まで渡るのがアトラクション。川には鯨の模型が浮かんでいました。
Daimarukodomo

 子供にとって夢の空間は高知大丸百貨店。屋上には観覧車までありました。ゲームコーナーや乗り物コーナーもありましたし。
 地下の食品売り場は活気がありました。そういえば当時地下室というのは大丸ぐらいしかなかったのではないでしょうか?
Hanshind

 大阪の阪神百貨店前。父の仕事の関係で3年大阪に。プロ野球も連れて行ってもらいました。都会の刺激がたまらなく嬉しかった頃です。

 今思うと右肩上がりの時代であったなと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つばさはまあまあ面白い

NHKの連続ドラマ「つばさ」。昼休みに時々見ています。

 川越市の老舗和菓子店が実家のつばさ。短大卒業後いろんな事情で川越市のコミュニティFMぽてとへ就職。悪戦苦闘する物語。それなりに面白い。

 昨年大河ドラマで重厚な役目をされた人たちが、朝からテンションが高くて騒いでいるし。ラジオ局のどたばたも面白い。
 
 そういえば自分も高知シティFMの開局以来かかわっていたので、番組には親近感がありますね。昨年11月で終わったので心残りですが・・。

 ドラマの進展が楽しみですね。しかしなんかめまぐるしい。
Fm762
今は懐かしい高知シティFM放送。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.09

入梅だそうです

Azisai1_r
 父の家に咲いていたアジサイ(?)。手入れがされず野生化しているんでよくわかりません。高知県地方は入梅したとか。空もどんよりしています。

 隣の家の庭のアジサイは綺麗に咲いています。アジサイが元気であるのは入梅の証拠ですね。
Azisai2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2回目の耐震診断しました

Taishinshindan_r
 今日は父の家の耐震診断に立ち会いました。2回目なので2人の設計士が来られ、床下や天井裏も見ていました。ハンマーで壁や床を叩き調べていました。
  負担額は3000円。県や市町村が実費を負担しているようです。設計監理協会所属の設計士が来ていました。父の家は昭和41年建築ですので築43年目。一度床上浸水したことがありました。(昭和50年)。
 2000年にシロアリに食われていたので、床を張り替えています。
Shiroari_r
 わずかですがしろありに食われているとか。他の床面は駆除しましたが、トイレの湿気などでしぶとく生きていたようです。

 天井裏も雨漏りのあとがあるとか。空が見る箇所もあるとか。壁は筋かいがほとんどないとか。平屋ですが「危険」という判定が出るでしょう。頭の痛いことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

重すぎる話題で気分は重い

 昨日のニュースの話題は「重い」ものが多かった。大阪付属池田小学校の児童殺傷事件から8年目。東京秋葉原の通り魔殺傷事件から1年。中央大学教授殺傷事件の容疑者の動機の解明報道など。山口県のホテルでの一酸化炭素中毒など。

 無防備で無警戒のとこを準備した相手にいきなり襲われたら命を奪われます。どこに殺人者がいるのかわからない時代というのは嫌ですね。また常に警戒するというのもしろうとには出来ないことです。

 今後盛り場や繁華街には監視カメラが増えることでしょう。それはおおらかなコミュニティがまた壊れていくことになります。

 3件の凶悪事件の容疑者の動機はきわめて身勝手な思い込みから。もっと周りとのコミュニケーションがとれていたら防げる事件であったのではないかと思います。

 教師からの侮蔑などといったら、わたしなど腐るほどあるからです。社会への不満を事件を起こすのではなく、社会運動に転化していく思想性が今後も求められます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

少し景気回復の兆しが

 エコポイントのおかげがしらないが、少し高額の家電製品が動き出した。良いのではないでしょうか。そうなると関連産業も活気が出ますし。北米と欧州は当面景気回復の兆しはないので、「内需の拡大」をするしかありません。

 やはりアナログ・テレビの買い替えという大きな需要が出てきます。ただ自己負担ではこれ以上は進展しないでしょうから、クーポン券支給とかしないとだめでしょうね。そうすれば一気にブレークするでしょう。

 でもそれは次期内閣の課題。総選挙でどうなるのか未だにわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.08

柵を立て始めました

G1_r
 ゴーヤもこの暑さと雨模様の天気でとても元気です。今日は柵を立て始めました。
G5_r
 つるも延びてきて来ました。成長が楽しみです。
G6_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ウェブはバカと暇人のもの」を読んで

Webbakahimahon
 中川淳一・著「ウェブはバカと暇人のもの」(光文社新書)を読みました。筆者は一橋大学を卒業後、博報堂に勤務、後に退職。テレビ局勤務や無職も体験。後にWEBでのニュースサイトの編集者に。いわば現在のWEB事情に詳しい1人でしょう。

 グーグルの躍進や、WEB2・0時代であるとか希望に満ちた「新大陸」のようにWEBの世界は語られます。しかし中川氏は否定的な見解。

「インターネット万能論を多くの人が唱えています。はっきり言います。それは夢物語です。ウソと言ってもいい。」

「通常ネットの1部で話題になっているだけでは世間的な影響はありません。」(P15)

 中川氏はWEBの世界に出入りする人を「頭の良い人」「普通の人」「バカ」に分類します。頭の良い人たちはITコンサルや評論家。「ウェブ進化論」(梅田望夫)「グーグル」(佐々木俊尚)のような人たち。自分は運営側の人間であると。

 「ネットには怒りたい人、吊るし上げる対象を血眼で捜す人が多い。あまりネットの住民が善意にあふれていると思わないほうがいい。」(P40)

「人々はただただいじめが大好きなのである。ただし自分が逆襲されないかたちでの(」P48)

「ブログやSNSの内容は一般人のどうでもよい日常」(P68)

 中川氏は「ネットで受けるネタ」(P105)を次に上げています。

1)話題にしたい部分があるもの。突っ込みどころがあるもの。

2)身近であるもの(含む。B級感があるもの)

3)非常に意見が鋭いもの

4)テレビで一度紹介されているもの。テレビで人気があるもの。ヤフートピックスが選ぶもの。

5)モラルを問うもの。

6)芸能人関係のもの。

7)エロ

8)美人

9)時事性があるもの

 WEB編集者の仕事で得られた教訓であるようです。なかなか鋭いとは思いますね。

 ネットの現在の世界が希望に満ちていないのは以下の指摘を筆者はしています。

ネットに煩雑に書き込むヘビーユーザーはテレビを見ても、わざわざカネを払ってまで雑誌や新聞を買わないからだ。そして雑誌や新聞を買ってまで情報を得ようという忙しい人は、そのネタをわざわざ親切にネットに書き込むことをしない。」(P132)

 ネットはマイナーな世界であり、ニッチであると中川氏は言います。その点、テレビは凄いとも。世帯普及率が100%。放送作家が番組を作成して、芸能人に言わせるし。

「これからも人々は大河ドラマと紅白歌合戦を見続け、のど自慢に出演する。」

「ネットは便利である、だが電話ほどの画期性はない。」(P150)

 そして中川氏はこう結論する。

「人間が使っている以上、ネットはこれ以上進化しない。十分、我々は進化させた。電話やFAXにそれ以上のものを求めず、便利な道具として今でも重宝していると同様に、ネットにもそれぐらいの期待値で接していこうよ。」

ネットはもう進化しないし、ネットはあなたの人生を変えないから。ネット敗北宣言

 ネット業界の最前線で活動された人だけに説得力がありますね。表題の「ウェブはバカと暇人のもの」というのも、「さお竹屋はなぜつぶれないか」と同様の「コピーの勝利」であると思います。
Pc1_3
 確かにわたしの日常でもネットで確かに変化はありました。2001年からホームページを勉強し、2002年から自作できるようになりました。当時関わっていたコミュニティFMの番組とコラボを意識し、作成した番組をサイトにアップしました。膨大な労力を費やしましたが、それほど世の中変わりませんでした。自己満足的な「千日行」であったかもしれません。

 2004年からブログも始めました。これも毎日更新しています。これはWEB LOGであり、日誌であり記録です。知人達が「あいつも元気でやっている」という生存確認記録なのです。其の程度のもの。ブログは。

 ネットやブログで全然知らない人との交流も生まれました。でもそれはネットのない時代にもありました。確かに筆者の言うようにネットに過度の期待をせず「便利な道具のひとつ」として活用すればそれは活用のしがいがあるというものです。

 「便利な記憶媒体」として今後も活用していきたいと思います。ネットの世界の現実の一端を知る書籍としては秀でていました。立ち読みではなく一読をお奨めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

せめて活用できる「箱物」であれば

Calport
 おだって(調子に乗って)箱物づくりと道路整備にお金を使い借金もつれになりました。税金は上げます。必要な公共投資もしません。下知地域の皆さんは低地に住んでおられますが、避難場所もないし、公共建築物を建築できませんので、南海地震が来たら「自己責任」で避難してください。税金を上げないと高知市は夕張市になります。

 とまあ高知市長はこういいたいのでしょう。借金もつれになりましたが、活用できる箱物は殆どありません。良い例がかるぽーとという200億円の巨費をかけ建設された文化施設(維持管理費が数億円かかる)や、16億円の誰も利用しない観光バスターミナルであります。

 高知には2000人収容ホールもなければ、夜間照明のある球技場もない。いったい県も市もなにをして無駄遣いをしてきたことだろう。

 それで高知市長はここへきて、増税しなければ「第2の夕張になる」とか言って市民を脅迫しています。

 愚かな代表(市長や市議会)を選んだ我々市民の愚かさを今更ながら反省しております。
16okuenmudadukai

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.07

浜の掃除とセーリング体験の1日

Souzi_r
 午前2時過ぎまでサッカー関係のテレビを見ていたので(日本が4大会連続W杯出場)、眠いけれど、朝夜須へ。ハーバーの隣のビーチのごみ拾いをしました。
Zibun_r
 作業が終了すると今度はヨットをぎ装しました。今日はお客様で体験の人たち。Oさんご一家で奥さんと長男さんがセーリング体験です。前回(5月10日)は、次男さんが体験されたので、今度はお兄ちゃんが乗るjことに。
Yacht_r
 ぎ装していましたが、結構風が強い状態に。4メール程度は吹いていました。少し苦労しましたが無事にぎ装ができました。さっそく体験セーリングしました。油断していまして、浅い海面でアンカーを打ち、トレーラーを陸に上げている最中に突風でヨットが沈(転覆)しました。恥ずかしい限りでした。

 沖合いで出ましたが結構な風ですいすいとセーリングしました。40分程度体験セーリングしました。
ランチをして午後もセーリングを今度は1人でしました。いい風でした。午後からは少し波が出来ましたが。
Taikien_r
Taiken2_r
 海の指導者講習会も今日は開催していたようです。11人が参加されていました。後片付けして夜須を出たのが午後4時過ぎ。今日は1日海で遊びました。最高でした。入梅前の貴重な晴れ間を満喫させていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やった日本代表2010年W杯1番乗りだ!

Wc606_r

 ワールドカップ・サッカーの南アフリカ大会アジア最終予選。日本はアウエーでウズベキスタンと対戦し、苦戦しましたが1-0で勝利し本大会へ出場を決めました。世界最速です。

前半9分に中村憲ー岡崎へのパスで岡崎が得点しました。いい立ち上がりでした。しかしその後はホームのウズベキスタンの攻勢を受けました。たまにチャンスがありましたが、なかなか2点目が取れずに後半へ。

 悪質なファールがあってもなかなか取ってもらえない。相手方へのファールはことごとく取る。というアウエーの洗礼を受けました。後半終了間際には長谷部が退場処分に。しかし守備が破綻することなく乗り切り勝利しました。なによりでした。

 リードしているものの最後まで気の抜けない怖い試合でした。やはりW杯の予選は特別の雰囲気です。

 2006年のドイツ大会でも世界最速で予選を突破したものの、本大会では1分け2敗と惨敗しました。今度は十分に準備をし、戦いのコンセプトを明確にして本大会を勝ち抜いてほしい。ベスト4が目標だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

憲法を軽視する政治家に投票してはいけない(重要)

「押し付け憲法」であろうがなんであろうが、無謀な世界大戦を引き起こし無残な敗戦国家にすれば他に選択肢はなかったはず。当時の自主憲法なるものが国民の人権を無視し、ただただ国体維持にしか気配りしないまがいものだったので、採用されなかっただけではないのでしょうか。

 よく問題になっている「憲法9条」の発案者は幣原喜重郎氏と言われており、「戦争放棄」の概念の鮮烈さはGHQ(占領軍司令部)まで驚かし、「本当にそれでいいのか?」と言わしめたとこのこです。

 その証拠は後に1950年に朝鮮戦争が勃発したときに、アメリカは日本の占領政策を転換。日本に再軍備を要請し、自衛隊をこしらえさせました。更に兵器や輸送は全部アメリカが提供するから発足したばかりの自衛隊を10万人規模で国連軍として朝鮮半島に派兵してほしいとの要請をアメリカは日本政府にしていました。

 その要請を「憲法9条」まで活用して頑として拒絶したのが当時の吉田茂首相であったとのことです。吉田氏はGHQも警戒する保守反動思想の持ち主でしたが、今後のアジア諸国との日本との交易通商による経済発展を考慮した場合には、いくらアメリカの要請でも朝鮮に日本軍を派兵することはできない。再びアジア諸国に軍事大国日本の印象を与えてはならない。との現実意的配慮が働いたのでしょう。
Kenpou9zixyou_r

 安部晋三元首相は国民生活を省みず、ひたすらこの憲法改正の策動を繰り返し、戦後日本の礎をこしらえた保守政治家の「戦後レジーム」の厚い壁の前に砕け散りました。当然でしょう。考えが浅はかだったのですから。

 解散・総選挙の時、政治家が日本国憲法をどう見ているのか。

「時代に合わない日本国憲法だから改正しないと国際化できない。」などと、軽挙妄動を言っている政治家には投票しないことです。政党は関係ありません。

 自衛隊を海外へ派兵しなくても日本の技術やノウハウでいくらでも国際貢献は出来るからです。軍事力の押し付けはアメリカのイラク戦争の破綻で「軍事力で平和は築き上げられない」ことは明白になりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.06

高知市展と横山隆一生誕100年展

Calport
 今日は家内と歩いて散策しながら高知市の200億円かけて建設し、毎年数億円の赤字を垂れ流している高知市文化プラザかるぽーとで開催されている「高知市展」8400円)と「横山隆一生誕100周年展」(無料)を見に行きました。
Clsitenkanban
 高知市展ですが、絵画に書道、彫刻、陶芸、工芸に写真、ペン習字まで高知市在住の市民が作品を提出すればそのまま展示されるようです。一種の地域の文化祭えすね。
Shiten1_r
Shiten2_r
 参加することに意義がある。開催することに意義があるという催しであります。知人が2人、陶芸と写真に応募していました。
Yokoyamarten_r
 無料で入場できた横山隆一生誕100周年展。こちらはなかなか見ごたえがありました。すこし時間がなくきちんと見れないのが残念でした。なかなか展示内容も充実していて、当時の社会がしのばれますし。もう一度来ようと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

09年バリヤフリー・フェスティバル

Bariffukushi
 2009年度のバリヤフリー・フェスティバル。6月19日から21日までの予定で福祉交流プラザで開催されます。

 去年は高齢の両親も誘って行きました。今年はどうするのかまだ予定は立っていません。高齢者ですがまだ介護状態になってはいません。介護予防の知識や方法手段がとても大事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さあ運命のウズベキスタン戦

 FIFAランク31位の日本。2010年の本大会で「ベスト4以内に」を目標にする日本代表。アジアの予選でもたついてはいけないですね。

 ウズベキスタン戦には、2-0くらいで勝っていただきたい。サポーターの願望ですが。

 確か日本がW杯に初出場したアジア予選でもウズベキスタン戦直前に加茂監督が解任。コーチの岡田氏が監督にその初戦がウズベキスタン戦。0-1でリードされ万事窮すかと思っていたら、DH井原からのロングボールに、FWロペスが頭で合わせ同点ゴール。日本は首の皮1枚で生き残りました。

 それから12年。今回のウズベキスタンとの対戦もホームで引き分け。相性は良いとはいえない。でもそんなことはおかまいなしに勝たないといけない試合ですね。とにかくDFはミスをしないでほしい。失点しないことですね。

 最悪引き分けで、10日にあるホームでのカタール戦で勝てばいいのですから。でもアウエーの試合で勝ってこその話。選手層をぶ厚くするためには勝って、残りの2試合は代表候補選手をすべて試すべきでしょうから。

 大変な試合で相手も3位以内を目標にしてくるし、負けない試合をするでしょう。タフな試合になるのは間違いありません。ぜひ結果を不恰好でもなんでもいいので出してほしいと思う。

 今日は午後11時過ぎからはテレビの前で観戦。明日は朝から夜須での掃除と後でのヨットの指導がありますが、それよりも日本代表選のほうが大事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.05

6月最初のはりまや橋サロン

Ha1_r

 今日は梅雨を思わせるようなどよよんとしたお天気。父が昼から日野原重明さんの講演会へ行くというし、母ははりまや橋商店街での活き活き100歳体操へ行くというので車を出して送迎しました。

 父を県民文化ホール前で降ろしましたが、入場者がものすごい数です。高齢者のパワーは凄いと思いました。

 母が谷ひろこさんのお店でお菓子をいくつか購入しました。
Tani_r

 ミニはりまや橋の由来について高知新聞の記者が谷ひろこさんに取材しています。
Miniharimayabashi_r
 大きな箸の置物もあります。

Ohashi_r
 はまじさんにも久しぶりにお会いしました。最近はテレビへも出てメジャーになっています。
Hamazi_r

 活き活き100歳体操はメンバーも変わりながら続いています。母や叔母も古株になりました。
Ikiiki100sai_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

盆栽ゴーヤ順調に成長しています

Goya1_r
 6月になりますと気温も高くなり、湿度も上がります。ゴーヤも元気になりました。
 来週あたり棒を立てないといけないですね。
Goya2_r

| | コメント (1) | トラックバック (0)

裁判員で冤罪が防げるのか?

 昨日足利事件で、囚われていた菅家利和さんが釈放されました。検察側が捜査の誤りを認め17年ぶりに刑務所の外へ出ることができました。そして無罪が確定しました。

 釈放の菅家さんが会見「警察と検察、絶対に許せない」(読売新聞)

 どうしてこんな冤罪事件が後をたたないのか。最初から犯人扱いして捜査・取調べした警察の姿勢や、拷問に近い取調べによって無理やり自白させられた調書を、有力な公文書として採用する刑事裁判のやりかたにも釈然としません。

 まず長期間の警察での拘留。昼夜なく罵声を浴びせられ逃亡できない場所で、警察に生殺を握られる状況で冷静さを市井の市民は貫けない。完全黙秘などできるはずはありません。苦しさに耐えられずに自白したことによる調書が検事調書として有力証拠になった時に、栽培員は見ぬくことができるのか?無理だと思う。

 警察の取調べは罵声や拷問、いやがさせがあってはいけない。しかしその「公正さ」はだれが担保できるのか?

 栽培員がこうした冤罪の片棒を担がされる可能性もあります。検察や裁判所はきちんとわかるように説明責任を果たせるのか?とても疑問です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

命を脅かされながら5年も待てない!

Shimozitosyokan_r
(2階床面に亀裂が入り改築が急がれる高知市下知図書館。地域の防災拠点として期待されている。)
 先日の高知新聞「声・ひろば」への投稿に対して、高知市役所の財政課長が回答を6月4日にしていました。趣旨は「財政状況が好転すれば」下知図書館を最短で5年後に改築を行うというもの。実に悠長な話であります。

 ブログ記事にも書きましたが、高知市の下知地域は1947年の南海地震でも壊滅的な被害を受け、水没しています。予想される南海地震では更なる被害も地震学者は予想していまして、1日も早い避難施設が必要なのです。

 参考ブログ記事 高知市役所は市民の命を守れ


「下知」改築について

 5月21日付本欄に「下知図書館の改築は、なぜ先送りなのか」という投稿がありました。これについての高知市としての考えを述べたいと思います。

 高知市では、平成21年度から25年度までの5カ年で300億円前後の多額の財源不足が見込まれています。そのため、さらなる人件費の縮減や行財政改革の推進等による徹底した歳出の削減と、歳入の確保に取り組み、何としてでも財政再建を果たさなくてはなりません。

 一方、危機的な財政状況の中にあっても「地域住民の生存権」と表現されていましたように、市民の皆さまの安心と安全を確保するための経費など削ることのできない事業もあります。

 この厳しい財政状況の中では、まずは学校施設の耐震化や消防施設の整備など、喫緊の対応を迫られている事業の経費を確保することが最優先となっております。

 下知地域には公共の建物が少ないことから、住民の避難場所として、下知図書館を改築する必要があります。平成25年度までの厳しい時期を乗り切ることができれば、財政状況は好転していく見通しであり、下知図書館の改築は同年度以降に優先度の高い事業として取り組んでまいりたいと考えております。

 *橋本和明=高知市財政課長

20009年6月4日 高知新聞朝刊「声・ひろば」欄より引用

 下知地域は高齢化が進んでいます。地域の防災会の担い手も後5年もすると機能しているかどうかもわかりません。高知市役所は無駄遣いをやめることです。市長以下幹部や議員や職員の一時金支給を財政再建するまでは止め、低地の避難所のない地域への耐震避難所の建設を最優先すべきでしょう。

 下知地域を含む高知市市街地の低地に住む市民は8万人います。常に命と財産を危険にさらしながら生活しているのです。
Godaisanmm
 1947年の昭和南海地震では、下知地域は海の底になっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラウドとはなんぜよ?

Pc1_3
 最近日本経済新聞でもしきりに「クラウド」という言葉を見ます。高度情報通信の成果で、データを自分のパソコンに置かず、すべてあちら側のサーバーに預けるとか。どこでも閲覧でき、作成可能とか。

 「WEB2・0より進化している。ただでサーバーを貸してくれるようになるし。進歩したもんだ。」とWEB事情に詳しい知人は言いますが、とろこい(鈍重な)私には、それこそ「雲をつかむような」話に思える。

 クラウドに関する記事

 よさそうですが、まだまだ専門域のみなさんやマニアの人たちでの」議論にとどまり、われわれ市政の市民サイドまで降りては来ていませんし。

 その構想が霧散しないように祈りたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮はどこへ行く

 今回の核実験。北朝鮮の宗主国の中国の面子もつぶれました。欧米経済の動向に依存する中国はこれ以上北朝鮮をかばい立てできなくなるでしょう。「市場」を失いたくないからですね。

 そうなるとますます窮地に陥るようになりますね。多くの国民が困窮しているうわさがあるのに、ミサイルと核兵器開発とは。

 広島・長崎を経験している日本国民は到底許しがたい暴挙。孤立してまでいったいなにを目指しているのかわかりません。

 麻薬と、安価なミサイルと核兵器。それしか外貨獲得手段のない国に存在価値があるのか?厳しく問われるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.04

中国依存で日本経済は再建できない

 アメリカや欧州の景気は当面回復しようにない。それで日本の経済界は中国政府ににじりより経済発展の恩恵を受けようと動いているようです。事実中国経済は活発で、自動車保有台数でも世界1になるでしょう。
 巨大な人口があるだけに、市場もしれだけ大きいと。

 しかし共産党一党独裁の国であり、共産主義を抱えながら巨大な「格差社会」を形成している。貧しくても皆が平等な社会主義国ではない。政治的自由、言論の自由のない資本主義国に成り下がっている。

 20年前の天安門事件の総括も中国政府はしませんでした。強権で天安門広場を警備したようです。

 人民大会堂前の革命記念碑がある広場は、わたしも1986年に行ったことがあります。見覚えのある革命戦士の銅像に向かって、人民解放軍の装甲車が発砲しながら、座り込んでいる非武装の青年・学生をなぎ倒している光景には衝撃を受けました。

 1972年の「連合赤軍事件」も日本での毛沢東主義者の「根拠地論」の末路でありました。身勝手に信仰した毛沢東思想が壊れ、更に天安門事件で粉々になりました。

 人を支配する思想で大衆動員と、民主集中制の独裁主義は、人権と政治的、言論の自由のないおぞましい大国をこしらえたのです。

 そんな中国に依存するのは危険です。やがて崩壊するからです。中国に期待するのは止めて、世界中を相手によりいっそう、日本の得意分野で交易すべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本人は飲酒や肥満には弱い民族

 太古以来日本人は「朝から晩まで働く」民族ではなかったのだろうか。僅かな食べ物で額に汗して働き、続ける民族。飢饉には強く、疫病にも強くしぶとく生き残り子孫を増やしてきた。

 それがここ40年ばかり、経済大国になり食料品が海外から安く購入できることが当たり前の市民生活になったので、生活習慣が乱れ、生活習慣病が社会問題になりました。

 ようはご先祖以来の日本人から言えば、「食べすぎ」「飲みすぎ」なのです。高カロリー、高栄養は向いていません。

 日本人はアルコールには弱く、肥満になれない民族。なるまえに病気になるからです。
Dorome
 どろめ祭り。大酒を奨励するイベントは中止すべきであると思います。日本人は酒には弱い民族であると思うからです。飲むのであれば、たしなみを。飲めない人や飲まない人への配慮がない文化は未熟であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天安門事件から20年

 民主化を要求する学生・青年労働者で埋め尽くされた北京市の天安門広場。そこへ決して人民には銃を向けないはずの人民解放軍が戦車で突入。発砲し、多数の非武装の市民が死傷しました。

天安門広場厳戒、学生1人拘束 事件20年で中国 (47NEWS)

 中国当局は「反革命暴徒」と決め付け、戒厳令的な処置をし、政治的な自由を遠ざけました。その後外資の導入を中国は行い経済発展もしました。昨年は北京五輪も開催し、まずまずの成功しました。

 でもその時もチベットへの弾圧行為が問題になりました。やはり人権問題には無関心な国であることが明白です。

その「矛盾」が通るのも「民主集中制」という共産党一党独裁の原理主義が社会の隅々までいきわたっているからなのでしょうか?経済的な豊かさが、ヒトラーにも一時期国民の支持を集めましたし。歴史は独裁主義国が経済力を持つ危険性を教訓として示してます。

 中国の経済力が独裁体制のまま拡大していくことこそ、世界の平和の脅威です。北朝鮮は中国の小さな1支店に過ぎません。中国人民は革命の伝統を思い出し、独裁主義を改めていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GMは「安楽死」すべきでしょうに

 とうとう世界最大の自動車メーカーのGMが破綻しました。自力再建を諦め、破産法で国有化し短期間で再建するとか。しかし前途は多難です。

 一方でアメリカ政府は日産を支援し、エコカー開発をしろといいます。自国の企業でない外国企業に支援とは。トヨタでなく日産。それは将来の「のっとり」があるのではないかと憶測しますね。

 GMの得意な大型車やトラックではなく、環境対応車や小型車で勝負することになります。それは全部日本とぶつかります。つまりはGMが再建に成功すれば日本の自動車メーカーの何社かは倒産・廃業することになります。

 強欲な債権者と労働組合の存在。マネーゲームばかりしていた無能な経営者。国有化してどうするつもりなんでしょう。ここは「安楽に」GMをつぶして、グリーン産業を創出して雇用をつくりだすしかないでしょうに。

 アメリカのやることはわけがわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.03

6月6日はサッカーでは「運命」の1日

 サッカーの2010年ワールドカップへの出場をかけた大一番がいよいよ6月6日に行われます。日本はウズベキスタンとの現地での1戦。ホームで引き分けている相手だけに大変です。

 この日は、オーストラリアはアウエーで、カタールと対戦します。こちらも勝てば日本同様にW杯へ行けます。

 一方大激戦のB組は大変な1日。北朝鮮ーイラン戦は大一番。イランは北朝鮮の数少ない友好国ですがサッカーでは別物。44年ぶりの本大会出場を目指しているので負けられない。イランも負けると出場が厳しいので負けられません。

 韓国はホームでUAE戦。こちらは勝ちそうです。B組を抜け出すかどうかの大事な試合です。

 スポーツナビ・サッカーアジア最終予選日程

 北朝鮮もフェアでよい試合をしています。ミサイルや核兵器などで世界を敵にまわすことより、サッカーで国威発揚をしたほうがはるかに効果があることを国の指導者はわからないのでしょうか?
 今回北朝鮮は良いチームなので残念ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

様変わりしつつある高知駅北地域

Kunigoudout_r
 高知駅北側で、長距離バス・ターミナルに隣接した区画では、国の合同庁舎が建設中。確か税務署と法務局と、食糧事務所らが入居するとか。さしずめ「シビック・センター」か。
Kouciekikita_r
 従来はごちゃごちゃしていた高知駅北の地域は区画整理が出来上がりつつあり、都市らしくなってはいっております。発展するかどうかは、県政。市政のリーダー次第。「従来型」の発想では高知市は衰退するばかりでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外交より後継者問題の暗闘の北朝鮮

Kitakiziposto_r
 今週発売の週刊ポスト6月14日号。ミサイル発射に核実験。またまた弾道ミサイル発射の「狂気の暴走」をくりかえす北朝鮮。それはしたたかな「瀬戸際外交」などでなく、独裁者金正日氏の後継者選びの暗闘があり、「内政」問題であるとの記事でした。

 なるほどそういう具合に考えますと今回の北朝鮮の「暴走」もわからないわけではない。いずれにしても独裁者一家の都合でミサイルや核実験をせられるのは隣国としてはなはだ迷惑。やめてほしい。
 また北朝鮮国民は身勝手な独裁者一族を追放していただきたい。1日も早く民主化し平和国家となり善隣友好関係になりたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本のエネルギー白書は原子力重視

Ikata
 2008年の日本のエネルギー白書。低炭素社会実現のために、自然エネルギー(太陽光)と原子力の活用を述べている。しかし力の入れようは原子力重視ではないか。

 先日来日したプーチン・ロシア首相との首脳会談でもロシアからのウラン輸入と、日本の原発技術の供与が大きな要素であるようですし。

 政府のエネルギー政策の基本は原子力政策。おりもおりMOX燃料がフランスから運ばれ、九州や四国の原子力発電所でプルサーマル発電を始めるようです。高速増殖炉で失敗しているのに、今さらプルサーマル発電とは。

 高レベル放射性廃棄物はこれでますます増えます。どうするのでしょうか?
Enerugiseisaku

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.02

日米の技量の差はまだまだあるのにGMは何故破綻?

 昨日は野球などスポーツ中継はありませんでした。メインのパソコンも修理中なので夕方の作業ができないので、夕方はテレビ漬けに。

 まず録画してあったFOXテレビの「アメリカン・アイドル」を見る。全米選抜のスター誕生番組。とにかくレベルは高い。バラード、ロック、モンターン、カントリーなどいろんなジャンルの曲を歌いこなせないと勝ち抜けない。昨日見たのは準決勝。

 当日落選した女性はジャニス・ジョプリンの「CRY BABY]を歌っていましたが上手。歌唱力があるのに僅少差で落選。直後に録画している本物のジャニスを見る。やはりあの「しゃがれ声」はだれにも真似は出来ないし。アレサ・フランクリンの録画も見ました。

 昨日はドリーム・カムズ・ツルーのコンサート風景の番組も衛星第2でありました。確かに歌は上手いが、迫力がない。層の厚さがアメリカとは違う。デビュー前のアメリカン・アイドルの連中のほうがまだまだレベルは高い。

 その後桑田圭介の「音楽寅さん」を見ました。こちらは技量を超越したクワタの世界。レイチャールズがカバーしただけのことはありますね。駄作も多いが名曲もありますし。
Gmtousankizi_r

 それだけ大衆音楽部門では日米の格差は歴然とあります。それなのにGMは何故倒産したのでしょう?過去の成功体験に胡坐をかき、技術開発と環境対策を怠り、マネーゲームばかりしていたからでしょうか?ある意味アメリカ金融資本主義の犠牲者なのでしょう。

 「国有化」されてしまうとは。小型車と環境対策車で巻き返すとか。それって日本の得意分野なのに。大型車のGM.。小型車の日本という「すみわけ」が通用しない環境は日本メーカーにとっては厳しくなりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岡田幹事長が代表選の総括に活用

 民主党代表選挙で敗れた岡田克也幹事長。代表選挙敗因を1人で映画『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』のDVDを鑑賞していたというZAKZAKの報道には興味がありますね。

 ロボコップ岡田、敗れて“ちょっとだけ”チェンジ? (ZAKZAK)

 確かに連合赤軍事件は、社会運動や政治運動に大きな影を落としました。日本の社会運動の「ブラック・ホール」などです。岡田氏が単なる感傷ではなく、本気で政治的総括をされることを期待したいです。

 わたしもそれを目標に、社会運動の総括をしたいと思いますので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入梅は近い?しかし雨は降らないし

Azisai1_r
 朝の散歩で見るアジサイの花。綺麗に咲いています。こうなると入梅は近い。雨が降ると花がもっと元気になるのですが。水不足でいまひとつですね。
Azisai2_r
 なんの花なのかわかりませんが、綺麗に咲いています。
Akaihana_r
ゴーヤも元気に育っています。
Goya_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草なぎ剛が完全復帰

 昨日の「SMAP×SMAP」に全裸事件で謹慎中の草なぎ剛が完全復帰しました。久しぶりに5人のSMAPメンバー。番組の冒頭草なぎは自分の言葉で淡々と謝罪していました。目は正面を見据え、きちんと言葉を選んでしゃべっていました。

 先日の謝罪記者会見といい立派な謝罪表明でした。苦情処理の観点からは合格点。情けない大企業や政治家の対処の仕方から見てもかなり立派。税金を使用して不祥事や失態をおかした鴻池前副官房長官や中川前財務大臣は説明責任すら果たしていませんし。

 SMAPは相変わらず歌は下手。しかし何故人気があるのだろか?一応ジャニーズなので歌って踊れる。プラスお笑いも出来るからだろうか。クレージーキャッツやドリフターズの後継者ではないかと思えるし。

 昨日のゲストは爆笑問題。メンバーと爆笑問題のきわどいトークも面白かった。木村拓也が「うちは稲垣に続いて2度目だからね。」と関係者ではタブーとされている問題をお笑いにする発言は面白かった。

 謹慎中草なぎは自宅から1歩も外出せず、他のメンバーの出演する番組を見ていたといいますし。香取は毎日電話し、稲垣は自宅へ来たそうです。木村と中居は全く電話に草なぎからの着信があっても出なかったとか。

 大田光が「それって逆に大変。エネルギーがいりますね。」と言うと草なぎは「みんなのエールは嬉しいがそれに甘えようとする自分もいる。木村と中居のその態度はとても良かったと思う。」と発言していたことに関心しました。

草なぎ復帰のスマスマでキムタクが見せた男気(サンスポ)

 わたしはSMAPのファンでもなんでもありませんが、社会的影響力のあるグループの存在には関心があるので見ました。結成されて20年。中学生が30代半ばになっても一緒にグループ活動している不思議さを感じました。また解散しないのも不思議です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

改正薬事法ーまたまたコンビニ丸儲け

  薬事法の改正で薬がコンビニで販売されるようになったとか。タスポに続いて個人営業者は打撃を受け、丸儲けするのはコンビニ本部だけ。

 弁当の「定価販売」を強制する「せこい」コンビニ本部にどうしてかくも政府は「肩入れ」するのかわからない。

 改正薬事法 1日施行 コンビニで医薬品販売を開始(毎日新聞)

 薬は薬剤師による指導が必要。アルコールなども薬物だから同じ。なんでも「規制緩和」するのはいかがなものか。儲けて笑いがとまらないのはコンビニの本部だけでしょうし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自治労・全水道・交通労組の合併は破談に

 2010年秋をめどに、自治体労組の合併をめざしていたようでしたが、合併は破談になったようです。詳細はわかりませんが、どうなっているのでしょうか。

 自治体職員で構成される自治労と、自治体の水道局職員で構成される全水道、おなじく交通局職員で構成される日本都市交通労組は、同じ自治体組織を基盤とするだけに合併はすんなりいくと思っておりましたが・・。

 「特権的」な労組の離合集散だけに業界がことなるのでわかりません。でも政治的な影響力のある労組の動きだけに社会運動に興味がある者にとっては無関心ではおられませんね。

 統合の不調の影響は、「民主党政権」の中でも現れるのでしょうか?そのあたりの想像力はないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.01

やはり楽天は悪徳商人?

 薬の通販で「吠えて」いた楽天でしたが、消費者の味方のふりをして「マスクの買占め」を図る行為をしていたとのこと。こうなるといかがわしい悪徳商人であるという印象しか持ちませんね。

 楽天、“マスク買い集め奨励”メールを「品性に欠ける表現」と謝罪(ITメディア・ニュース)

 やはりというか。やっぱりなという感想。こういうことをするからネット通販は信用できんと言われる。今回の楽天の行為は許されないと思う。

 集めたマスクを無償で配布するなり、提供するなりすれば楽天の社会的評価も変わっただろうに。せこい商売人は繁栄しないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頑張れブログ市長

 なにかと話題の「ブログ市長」こと鹿児島県阿久根市竹原の市長信一氏。国土交通省元職員の新人候補と激戦でしたが当選されたようです。

 「これから革命」 阿久根市長選 竹原氏返り咲き 「市民も変わった」(西日本新聞)

 詳細はわかりませんが、不況で行政も財政破綻寸前であるのに、公務員は優遇されております。その実態をブログで暴露し、市民に是非を問う形の市長選挙まことに良いではないか。

 それも東京近辺ではなく鹿児島の田舎町であるということは良いですね。田舎者にも励みになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

活力ある季節の到来

Yact2
 夏の季節になりました。インフルエンザも下火になるでしょう。暑い季節は汗を流しましょう。

 新陳代謝が盛んになります。夏は得意な季節ではないですが、生き物が勢いがあるので嫌いではありません。夏を乗り切りましょう!むやみやたらにエアコンを使わないようにしようと今年も決意します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GMの終焉はアメリカ帝国の黄昏

 ついに世界最大の自動車メーカーであるGMが破綻しました。100年の伝統のあるメーカーであり、アメリカ資本主義の象徴であった会社もいよいよ終末を迎えました。

 GM、破産法適用を申請…米政府発表(読売新聞)

 米GM:「国有化」発表 米政府が株60%、カナダも12%--計396億ドル支援(毎日新聞)

 キャデラックやシボレーらの大型のいわゆる「アメ車」の象徴。ガソリンを浪費する大型車の販売減少は時代ですからしかたがないことです。
 環境対応型の技術開発を怠り、マネーゲームばかりしていた経営者。なるようになっただけです。

 アメリカ帝国も没落に向かいます。古代ローマ帝国は500年存続しました。アメリカは100年足らず。「ファースト・フード」の国ですので寿命も短いのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市井の市民として堂々と生きよう

「市井に生まれ、そだち、生活し、老いて死ぬといった生涯をくりかえした無数の人こそ、市井の市民」そのものです。お金もなく、社会的地位もなく、さりとて才能もない。ありきたりの人として生涯を終える。それが普通の人の人生です。

 なんら悔いることはないし、恥ずかしいことでもない。そう思います。6月に成り入梅も高くなりました。暑くなり雨が降れば新型インフルエンザも下火になるでしょう。ここは暑さを味方にしましょう。やたらエアコンをかけないようにしましょう。

 言うべきことは言い、やりたいことはやまましょう。面白おかしい人生を過ごしましょう。体の調子を整え、心も穏やかにして人生を楽しみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »