« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009.07.31

7月最後のはりまや橋サロン

H1_r

 ようやく今日梅雨が明けた高知県。それでも蒸し暑くうっとうしい。母がはりまや橋商店街の活き活き100歳体操へ行くというので車で連れて行きました。魚の棚でコロッケを購入。谷ひろこさんのお店でお菓子も母は購入しておりました。
H2_r
 活き活き100歳体操も暑い中ですが、母をはじめ元気な高齢者の皆さんが駆けつけて来ています。指導していただく介護センターしんぼりの大塚理江子さんには感謝しています。
Hikiki_r
 それと今日は「戦争を知らない子供たちのための映画会」の主催者である田辺浩三さんに、元少年兵であった大川愛郎さんをご紹介させていただきました。
Uranatanabe_r
 早速9月20日の上映会の映画前に大川さんの戦争体験を話していただくことに話が決まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

18歳が「成人」なら高校は崩壊するだろうに

  なにやら急な議論で「煮詰まって」勝手に結論が出ているようで釈然としませんね。成人年齢を20歳から18歳に引き下げる方針をまとめた法制審議会の民法成年年齢部会の結論は、関連する多くの法令にも影響し、「大人」の定義が大きく見直されるようになるようですし・・・。

 「18歳成人」評価と困惑…大人実感、悪質勧誘も{読売新聞)

 教育制度や社会制度も一緒に考えないと、いい加減めちゃくちゃになっているのに。

 第1「」これでは今の高校教育がなりたたんだろうに。高校生は体も立派な大人。議論だってできるし。自分たちは反戦会議を主催し街頭へ出たことですし。しかし細かい校則と、教育委員会通達(対外交流禁止(などが細かくだされていた。

 自分が高校生のときはボーリング場への出入りも父兄同伴という校則があり、違反すれば停学処分をくらった学友もいました。当然飲酒も喫煙も禁止。男女の同棲も「不順異性行為」として処罰の対象になっていました。

 18歳から成人であれば、校則違反はすべて無法。当然下級生も真似る。でも「処分」できるのか。なんだかおかしい。

 特にわたしは卒業できなくて留年しました。誕生日が来て19歳になりましたし。なんか当時でさえも制服を着て、校則守って通学することは苦痛でした。友人などは「7時間も授業を受けれるわけがない。」と自主退学しましたし。

 もっと議論が必要です。簡単な問題ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本当に誰が当選するのかわからないー高知1区

 日本全国1区の選挙区は県庁所在地にあり、別名「魔の選挙区」とも言われています。今回の高知1区は5人候補者が出ています。うち4人には当選の可能性があるからです。(敬称略)

橋本大二郎{無所属・新・元高知県知事)

福井照   (自民党・現・3期目)

田村久美子  (民主党・新)

春名なおあき(共産党・元)


桃田妙子(幸福・新)

 
 各種週刊誌の当落予想では、西やんブログでもそうであるように、橋本大二郎氏優勢の○マーク{優勢)))がついていました。しかしそれはなんら根拠のある予想ではありません。
1kuyosoum
 (西やんブログより引用画像。やや古いデータにもどづいております。)

 ところが、最近の週刊誌の予想では△マーク(やや優勢)に変化しております。

 最近ではこの△マークですが、田村久美子氏{民主・新)にもつくようにもなりました。また別の週刊誌では福井照氏(自民・現・3期)にもつくようになっています。
 橋本大二郎氏は、県知事を4期されました。新人候補と言いましても「知事の4期16年は、代議士の4期目と同等」(田中角栄)という格言もあるようで、並みの新人候補ではないのでリスペクトがあったんでしょう。

 しかし県知事では支持しても、代議士として支持するかと言えば話は全く別ですね。「支持できない。」「もうたくさんだ。」と言う声をあちらこちらから聞きます。動いている姿が見えませんし。当選後どういう政党と行動をともにするのかも不明確ですし。何をされたいのかも伝わって来ません。

                     当落予想

橋本大二郎{無所属・新・元高知県知事)    △

福井照   (自民党・現・3期目)         △

田村久美子  (民主党・新)            △

春名なおあき(共産党・元)

 橋本大二郎氏以外は政党の候補者ですから、小選挙区で惜敗しても、政党の得票総数によっては、比例区で「復活当選」の可能性が出てきます。福井照氏と田村久美子氏にはその可能性があります。

 共産党の春名なおあきさんは各種調査では無印ですが、全然無印というわけではありません。手堅い組織票が1区には1万5000票程度あるからです。最近の「格差社会」への怒りと「蟹工船」ブームを取り込み無党派層、とくに若者層を引き込めば、浮上の可能性はあります。

2006年の第1回目の小選挙区では共産党の山原健二郎さんが当選しましたし。共産党も高知市では自力があります。市議会議員は8人、県議は3人いますし。

 接戦ですので、少しの風の触れや、陣営の落ち度などで当落は入れ替わることでしょう。わたしは特に誰を応援するとか、「意中の候補者」がいるのではありません。でも予想が立てにくい選挙区事情にはとても興味があります。高知1区は予想屋泣かせでしょう。

 ですので有権者は棄権をせず、必ず8月30日は投票へ行きましょう。小選挙区と比例代表の2票を国民として行使し、日本の政治を決めましょう。今回は体制選択選挙ですので。実に面白いからです。
08jctouronkai

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知シティFMは大丈夫なのか?

Saisyuufm

 昨年11月をもって、2000年4月の開局時から関わりのあったコミュニティFM放送局高知シティFM放送とは無関係になりました。無関係になったとは言え、8年8ヶ月も関係してきたラジオ局だけに「その後」の動向は気に成ります。

 最近高知シティFMのホームページを見ましたら、更新していないだけでなく、とうとう見れなくなりました。

 高知シティFMホームページ {現在見れません)


 本当にどうなっているのでしょうか?せっかくこしらえたラジオ局です。どんな形であれ存続していただきたいと思いますね。
Cityfm13
 かつての「関係者」とすれば現状はとても残念な状況であると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域社会に未来はあるか?

 このまま小泉ー竹中路線の政治・経済体制が続けば、東京近辺の人口は5000万になります。あと中部と大阪近辺に1000万。残りの3000万人がそれ以外の地域に分散して住むようになるとか。

 過密と過疎があり、日本はずたずたになります。それが構造改革の正体でした。2度と新自由主義に幻想を抱かず粉々にしてしまいませんと。日本は滅亡しますから、

 地域のことは地域で。教育や福祉は地域のことです。都市づくりもです。国は外交と防衛を主体に。あとは通貨政策程度か。

 自治体もしっかりしないといけない。政策立案能力が問われますし。政策立案能力もなく、無駄使いばかりして無能だと高知市のように財政破綻します。
Madamano_3_thumb_1_2
  こういう日本をだめにし、格差社会にした人物は未来永劫政治的な力を与えてはいけません。次男に選挙地盤を世襲させるなど、「偽改革派」にマスコミも騙されました。その責任は極めて大きいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.30

気温33度湿度75%たまらん!

33do_r
 午後2時過ぎの事務所の温度。今日はサイトの作成の追い込み。荷物もどんどん入荷するし。倉庫での「運動」で汗だく。なんか暑苦しい。エアコンはつけたいが、外との「温度差」がたまらんからつけないほうが楽ですし。でも暑いことは暑い。ペットボトルの水は3本目ですね。
 パソコンと周辺機器に今日来たこだわり生協のドライアイスで涼をとっています。少しは涼しいようですね。
Drya1_r
Drya2_r
 風がそこそこ吹くからなんとかやれるようですね。

 さきほど東京で就職活動中の子供から連絡が。1つ試験を受けたが受験者が1000人いたらしく、採用枠は10人とか。三次選考まで残ったが先はわからない。今年は「就職氷河期」。という話を聞きましても暑さはゆるみませんし。

 東京にいる同級生は皆「氷河期」のなかで内定を取っているとか。ちゃんとやっている人もいるようですし。その子達にあやかれればこちらも安心ではありますが。何の力にもなれない自分がもどかしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政権が投票で変わることはえいこと

  今度の衆議院選挙では完全な与野党逆転が起こるようです。どうせなら、徹底的な与野党逆転になるべきでしょう。今まで国民生活を無視し、「業界」の人たちが「甘い汁」を吸ってきた構造を一度は破壊すべjきでしょう。

 クーデターや内乱ではなく投票行為で政権交代が起こることは悪いことではありません。政策の違いが政党で現れ、どの政党を支持するのか国民各位はよく吟味できますし。

 今回は小泉純一郎氏によって推進された「格差社会」と郵政にまつわる「新たな利権共同体」をぶっこわす選挙でなければなりません。

 自分だけは正しいという唯我独尊政党もおそらく議席は増えないでしょう。他党の批判ばかりでは空しい。

 とにかく「政治が面白い」状況にならないといけないと思いますね。そうなっていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

増殖する近森病院

Tikamotihpmap
 高知の私立病院で1番大きい総合病院は近森病院。高知駅の南側から江ノ口川の一帯は「近森病院村」という町を形成しているようです。

 確定した情報ではありませんが、第二分院裏にあるホテルサンルート高知を買収し、建て替えをしてその新病院屋上にはドクターヘリの着陸するヘリポートが設置されるとか。そうなると高知医療センターより近森病院が充実しているようにも思えるのですが。

 そうなると鳴り物入りで建設された高知医療センター。前理事長が逮捕されたり。オリックスがPFIを辞めるとか。なんか無残な失敗事例として「記憶に残る」ことになりますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自然のなかでの人間は小さな存在

  昨晩有機野菜のおまかせセットの配達に有機農業30年の井上正雄さんが来てくれました。今年の気象について話をしてくれました。

「5月、6月は雨が殆どふらず日照り状態で苦労した。7月は雨ばかりで、今度は日照不足。早稲の稲刈りもできんとみなこまっとる。なんせ稲刈り機械が田んぼの泥に埋まる始末。ポンプで排水している有様よ。」

「山口や九州の大雨は昔は高知へ来ていたが近年はそれはないし。なんか大きな台風が来そうであるし。季節が読めん年や。」とのこと。

 路地野菜はもろに天候の影響を受けますし。経済至上主義のように人間の都合で野菜の値段を決めることは自然に対する冒涜のようにも思えますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さあ総選挙まで1ヶ月!

08jctouronkai
 待ちに待った解散・。総選挙。日本の国政を決める衆議院選挙の投票日は8月30日ですね。国民市民の皆さん、投票権を持つ人は、棄権せずに投票に行きましょう。その日の晩は面白くて、興奮して眠れなくなるでしょうし。

 それほど面白い世紀のイベントに参加しないのはもったいない。投票を終えて各テレビ局やネットの開票速報が楽しい。自分の読みがどれほど当たるかどうかもつチェックしないといけないし。

 それにしても高知1区。本当にだれが当選するのかわからない情勢ですね。

 昨年番組を出演にいただいた2人の候補予定者が有力でしょうね。t


 福井照さん番組出演

 橋本大二郎さん番組出演

とは言え、ここへ来て全国的な状況が激変。民主党に大変な追い風が吹いています。自民党には逆風。公明党も従来のように自民党との選挙協力は考えにくい。となるとどうなるのか。このあたりも流動的ですね。

 好き嫌いではなく、候補者の「政策」を熟読し決めるべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.29

ゴーヤの実が成りだしました

Gouyas_r
 うちのプランター・ゴーヤ(通称盆栽ゴーヤ」ですが、先週に井上正雄さんに米ぬかをいただき、投与したおかげが元気になりました。
 昨日成ったゴーヤを家内にゴーヤちゃんプルにしていただいて食べました。小さな実も鳴り出したので楽しみですね。しかし7月も終わりであるというのに梅雨も高知県地方明けません。梅雨明けが待たれます。週末ぐらいにはいい加減に明けてほしいものです。
Goya1_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

報道されなかった田母神敏雄氏・仙波敏郎氏講演会

  7月19日の高知市での田母神敏雄氏講演会につきましては、当ブログにて詳細なレポートを記事にしています。しかし地元紙で高い占有率を誇る高知新聞では1行も書かれていません。350人程度の有料入場者がいたにも関わらずです。

 またその1週間前の仙波敏郎さん講演会も50人の市民が詰めかけ真摯に話を傾聴していたにもかかわらず、地元紙は1行も報道しませんでした。もちろん記事の編集権は地元新聞社にあり、「報道しない自由」もあるとは思いますが。。

 なんだか釈然としません。「マスコミは事実を伝えるが、事実の1部しか伝えない」のが教訓でしたが、「マスコミは事実があっても伝えない」というのが事実でありましたし。「伝えない」ということで自己主張するということもあるようですね。
 ブログなどの個人メディアはどんどん記事にして伝える義務があると思いますね。
Senba1_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わからない秋以降の経済見通し

 このまま盆休みまで走るようです。6月から7月にかけて、ガソリン価格がじわじわと小刻みに上昇しています。気がつくと130円台になっています。

 これは昨年絶滅していたと思われていた投機資本が復活しているとか。中国経済の好調もあり息を吹き返しまた投機しているとか。全く迷惑な話しではないか。

 原料メーカーは価格を上げたいと加工メーカーの要請。ところが市況が好転していない。価格の転嫁は難しい。その攻防が続いているし。

 また投機資本が円を購入しているのも嫌な要素。円高になり輸出産業は打撃を受けている。輸入原料は割安になるので「痛し痒し」の状態ではありますし。

 どの取引メーカー、商社においても「わからない」を連発していますし。誰も3ヶ月の先のことはわかりません

 日本では政権交代もあることですし。良いのか悪いのか。それすらも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.28

高知県警取締りのドル箱ー鏡川大橋北

Kagamikawaokita_r
 当ブログに何度も掲載しました。鏡川橋北詰め最初の信号。右折禁止の表示はありませんが、直進と左折表示しかないのですが、実際に右折されますと100メートル行った所の角に高知県警の白バイ隊のみなさんがおられ、反則切符を切られます。

 この道路は土佐道路と高知インターを繋ぐ道路。途中は電車道{2箇所)や北部環状線とも交差しており高知市でも今や1番車の通行量が多い箇所になっています。

 それだけに渋滞し五台山や仁井田方面へ急いでいるときなど、信号で右折表示が出ましても、1番手前の道路で右折したいところですが、右折すれば「アウト」です。渋滞した列の後ろについていて、ついつい右折したいのですが、くれぐれも曲がらないようにしてください。

 以下のPDFファイルに地図がございます。

「kagamikawa-oohashi-kita.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域政党は必要

 沖縄県は日本で唯一野党共闘が機能しています。参議院選挙や知事選挙で野党統一候補を擁立、知事選挙では惜敗。参議院選挙では大勝しています。

 高知県でも地域政党をこしらえる必要性があるのではないかと思います。
経世済民さんがブログで「土佐人民党を立ち上げましょう」と書いておられますが賛同します。

 だいたい小選挙区で、与党は選挙協力しているのに、野党はばらばらで「わが党こそが正しい」と他の野党を攻撃している始末。これでは結果的に与党を利するだけ。

 共産党の戦術がそう。野党攻撃{最近では民主党)が目立ちますね。なぜ一緒にしないのでしょう。共産党と社民党は似た政策を言っていますので合併すればいいのであると思いますし。

 でもまとまらないのでしょうね。日本では旧左翼も新左翼も分裂していお互いを攻撃するのが好きですし。体制打倒にはなりません。お互い意地もあるし。自分たちの意地のほうが、「体制打倒」より優先する社会のようですし。

 接着剤のような地域政党が高知には必要であると思います。経世済民さんの「土人党(どじん党)というのも面白くていいのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.27

車の購入を検討中

 Kuruma_fcom
子供に通勤用に貸しているマーチの調子が悪いらしい。この1月で2度もエンコし、JAFを呼んだとか。少し気になったのでご近所のベテラン車修理店の親父さんに見ていただきました。

「プラグの異常も見られない。特にこれといった異常はなくても13年目であるし、14万キロ走行しているのでへたってはくるかもしれない。乗れないことはない。今後は予期せぬメンテナンス費用もかかるかもしれませんね。今エコ減税というのがあるので、近く車を購入を検討されるのであればそのほうがましかも。」

 さっそく知り合いの車のデイーラーに連絡しました。セールスマンと話しました。

「エコカー減税は3400億円の財源があります。おかげで売れ行きは好調です。でも3400億円の枠がなくなれば減税はありません。ハイブリット・カーはなくなりましたし。」

「仮に成約しても納車は1ヶ月から1ヵ月半後ですね。受注生産になっているからです。ディラーは展示車以外は在庫は持っていませんし。」とのことです。

 その場で見積もりを出してもらいましたが、100万円は超えますね。軽四は120万円くらい。でも燃費と税金が安いし。考えますね。どうしようかとも思う。毎日使うものですが安い買い物ではありませんし。スーパーで発泡酒を購入するようなわけには行きませんし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

共産党と社民党は合併すべき

  2大政党化が顕著になり、今回の総選挙では「自民惨敗ー民主大勝」の流れが出たようです。今回は「なにがなんでも政権交代」「自民党はもう嫌だ」の流れは変えられようにありません。

 そのなかで他の政党である公明党、共産党、社民党はどうなることでしょうか?

 東京都議会選挙で実証されました。公明党は候補者全員当選しました。共産党は15議席が9議席と「惨敗」しました。社民党は議席を得られませんでした。伝統も歴史もある左翼政党2政党ですが無残なものです。

 公明党ですが今回の総選挙は自民党と共闘するふりをして、民主党との提携の道を検討しているはずです。そのためには議席を減らさないことが肝要です。そこはなんだかんだ言っても手堅い組織政党です。

 共産党も社民党も総選挙では「微増」の予想。社民党が1桁台。共産党は2桁行くかどうかの瀬戸際。伝統ある組織政党が「泡沫政党」なみの議席しか得られません。小選挙区の怖さであります。文句を言っても仕方ありません。そういう選挙制度になっておりますから。

 国民各位は民主党に満足するかと言えばそうではない。自民党はもう絶対に嫌だから民主党にしてみようというだけ。早晩嫌気が出るでしょう。

 その場合に「護憲」「平和」「暮らしを守る政党」「国民の味方」の政党が必要です。社会主義のありかたも再評価されてきています。

 共産党と社民党は合併すべきです。それぞれ歴史があり対立もあり意地もあるでしょう。でも党外者から見れば、それほど主義主張に代わりがありません。きっちりした市民運動に冷たい{旧社会党は極めて市民運動に冷たかった)、{共産党は組織拡大ばかり強調してまじめに連携をしなかった)歴史を猛反省して合併していただきたい。

 というのはファシストである安倍晋三氏が強行採決した「国民投票法案」があるからです。民主党でも憲法改正論者は多数派でありますし。自民党の改憲勢力と連携すれば国会で審議され3分の2の賛成で「憲法第9条2項改正決議」が可決される可能性が出てきます。

 民主党の1部にも「護憲派」がおります。自民党にも少数ですがいます。きちんとした「護憲政党」ができれば政界再編の核ができると思います。

 憲法の精神を生かし、平和外交の推進。環境保全型社会。地域の特色を生かした社会。高齢者と子供たちに優しい社会。北欧型の福祉社会の実現。教育費と福祉の充実した社会は多くの国民が望んでいます。

 その国民政党の「核」は共産党と社民党の合併政党なのです。意地を捨てて日本国民のために1歩を踏み出すのか。それともお互い意地を張り続けて「泡沫政党」であり続けるのか。瀬戸際ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治家は国家観・世界観を明確にせよ

  8月30日投票の衆議院選挙のたけなわ。日本の行く末が決まる大事な選挙であります。国会議員に挑戦する以上政治家は自分自身の国家観や世界観を持ち、広く有権者に公表すべきであると思います。

 1989年の旧社会党の人たちのように「台所から国会へ」という発想は,地方議会では有効であると思いましたが、国政では無理がありました。次の選挙では殆ど落選しました。

 今回の総選挙でも国家観、世界観は争点になっていません。2大政党の体たらくといえばそれまでです。それを世に問わない報道機関の問題意識も困ったものです。国会議員は選抜された地域の代表者であはありますが、同時に国の進路を決める議会の代表者でもあるからです。

 小選挙区制度が導入されてから、そのあたりが非常にあいまいになり、小泉進次郎氏のような新人でありながら世襲候補者が有利である現実がありました。「地盤」「看板」「かばん」を最初から持っている世襲議員の立候補は同一選挙区では禁止すべきであると思います。

 また国家観・世界観をきちんと明示しない候補者を支持しないようにしましょう。単なる人気者、世襲での立候補者、業界の代弁者を国会へ送り込んではならないと思うからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藍ちゃん全米ツアー優勝おめでとう

 全米女子ツアーで宮里藍選手が初優勝しました。米国へ渡って4年目。悲願の優勝です。
 ゴルフをしない私ですが、同じくゴルフをしない藍ちゃんと同じ沖縄出身の家内が、毎日藍ちゃんのブログをチェックして応援していたようです。本人の書く記事以外に、応援する人、批判する人のコメントが面白いということです。

 本来実力がある人ですからいつかはと思っていました。映像で見ても泣いておられましたのでよほどうれしかったんでしょう。これからもご活躍されると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党ボロ負け総選挙は本当か?

Bunsyyu1_r
 例によって「ピンボケ写真」でどうしようもないが、週間文春7月30日号34ページの記事はあまりに扇情的ではないだろうか。
 「派閥領袖、元総理も消える「自民解党」「お待ちかね解散の恍惚と不安」とかいう刺激的な見出しが並んでいる。その記事によると自民党は現有議席の304議席が予想では155議席に。民主党は現有112議席が261になるという。完全な与野党逆転劇ではないか。

 こと高知県に関しては「民主の風」が吹いていないので今ひとつ実感はありません。今後注目されるのは公明党の動きでしょう。10年間政権与党のうまみを知りましたし。「没落」する自民党への選挙協力を本気でするのでしょうか?もししなかったらもっと自民党の数字は少なくなるでしょうし。

 無党派層は今回h比例も含めて民主党が優勢でしょう。共産党と社民党は完全に埋没しましたね。この両党は主義主張がそれほど変わらないので「合併」されたらどうでしょうか。その程度のことをしないと政権政党には永遠になれないとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引き返す勇気もまた必要

 詳しい遭難原因の解明が必要。夏山シーズンに北海道大雪山でツアーで登山されていた中高年登山愛好者10人が遭難した事故には心が痛みます。

 海もそうですが、山も天気の変化はあります。常に自分の技量を見極めそれ以上の気象条件時には勇気を持って「引き返す」ことは必要です。それがなければ自然相手のスポーツはしてはいめないのです。

 私の場合は、へたくそヨットマンです、。常に天気をチック。当日ぎ装していて危なく感じたら海へ出ません。日和見主義が命を守るのですから。

 じっくりとかまえる体制が必要です。日程に追われる自然体験ツアーは危険ですし。
Yasu012005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.26

田母神敏雄氏講演会IN高知

 元自衛隊空漠長田母神敏雄講演会{参加費1000円)が、7月26日高知市の高知会館でありました。400人収容の会場は有料であるにもかかわらずほぼ満席でした。350人はいました。「話題」の人だけに関心が高いのでしょう。
 講演の表題は「日本人よ誇りを持て」-日本は侵略国家ではない-」でした。

 今日は本来なら夜須での全中ヨット大会の補助員をする予定でした。先週火曜日から左ひざが痛く「変形関節炎」ではないかと心配していましたが、幸い骨には異常はなく、静養してストレッチをしたり、歩いたりしているうちにだいぶ痛みは引いてきましたが、まだ完治ではありません。そんなわけで朝10時から「異質な」考えをされる田母神さんの講演会へ行きました。
Kutv_r
(テレビ高知のクルーも取材に来ていました。) 田母神氏の著作「田母神塾 これが誇りある日本の教科書だ」(双葉社刊・2009年・1300円)も購入しました。購入したら田母神氏がサインをしてくれるとのことでしたので、本を購入。サインをしていただきました。サイン後握手をしていただきました。意外に小柄な人でした。
Sainkai_r


 400人収容の会場は350人は来ておりました。主催は日本と郷土を愛する会高知県民の会(森田英二会長)でした。講演の始まる前に参加者全員起立して「君が代」を斉唱しました。青年会議所時代は会合の前にはよく歌いました。それ以来ではないでしょうか。

 最初に県議会議員の西森潮三氏が挨拶しました。
Nisimorikengi_r

「私は県議会でも神道日本の会をしています。戦後日本は敗戦の廃墟の中から経済復興し立ち直りました。しかし歴史認識と日本人的精神がこれからの日本には必要であると強く思います。
 
 安心・安心の社会と言いますと地震対策や防災をみな想定しています。北朝鮮のミサイルや核開発は何を目的としているのか。中国は軍拡をしています。日本は軍備を縮小しています。果たしてこれで日本は良いのか?今日は田母神敏雄さんのお話をじっくり聞きましょう。」と言われました。

 続いて田母神敏雄氏の講演が始まりました。

「危険人物の田母神です。昨年自衛隊を退官して以来マスコミに叩かれまして背が縮んでしまいました。
 わたしが1番申し上げたいのは自分の国を誉めて、誇りを持てと発言したことで公職追放の目に遭うことはおかしいでは言うことです。」

「昭和21年に日本を占領統治していたGHQが公職追放のためのガイドラインをこしらえていました。

1・アメリカの悪口を言う人物

2・日本を誉める発言をした人物  それに抵触したというのです。

 もう1つ私の罷免で大きいのは「村山談話」です。村山富市は「日本は侵略戦争をしたから御免なさい。」と自虐史観の考えが政府を支配しているのです。

「それと大きな問題は、現職自衛官と首相官邸が直接話ができないような仕組みになっていることです。現職自衛官は背広組という官僚組織を通じないと首相官邸に情報が上がらない。
 以前F2戦闘機が墜落したときも、現場から私には5分後報告が来ました。その報告が首相官邸に正式に伝達されたのは1週間後でした。これは自衛隊弱体システムとしか言いようがありません。」
Tabogami1_r

「このしくみは共産国には政治機関が軍隊を監視するしくみがありますが、独裁国家でもない日本でこのしくみがまかり通っているのです。」

「平成7年に村山談話が公表されました。平成10年に来日した中国の江沢民主席は天皇陛下の前で日本を侵略国家呼ばわりました。実に無礼なことです。その発言を村山談話は誘発したのです。」

「日本人同士であれば、意見が対立してもお互い非を認めれば仲良くなり気持ちが通います。しかし外国との交渉はそうはなりません。こちらも非を認めて誠意をもって謝罪しているから許してくれて友好関係になるか。それは決してそうはなりません。

 中国人は非を認めたらとことんお金を要求してきます。「友愛」で外交は出来ません。
 外国人はは腹黒い。中国もアメリカもそうです。日本だけがお人よし。しかも自虐史観で縛られている。これでは安心・安全は国民に約束できませんよ。」

 田母神氏は自衛官を解任された理由を敗戦後まもなく施行された「公職追放」になぞらえています。また日本政府中枢が「村山談話」を踏襲するあまりに、歴史認識と外交姿勢を弱体化させ、誤った道へ進んでいると警告しています。

「戦前の日本の素晴らしいのは教育勅語。修身もそうです。
 日露戦争直後英国人がロシアに勝利した日本人の精神を研究したら教育勅語がそのバックボーンにあったことを発見しました。そして1908年に世界道徳会議で教育勅語が発表され大好評であったそうです。」

「敗戦後アメリカは日本人の精神と道徳を破壊する日本弱体化政策をいつつか実行しました。それが自虐史観の植え付け、道徳教育の廃止です。左翼教員集団による間違った歴史教育の刷り込みもその1つでした。」

「わたしに言わせれば自民党もだんだん左傾化して、間違った自虐史観で閣僚までが行動しています。私を解任した浜田防衛大臣も、私を批判した石破元防衛庁長官も事なかれ主義であり、日本人の誇りを失った指導者です。」

「自衛隊を動けなくする。弱体化することばかり政府もしています。これではわたしは部下の命を守れないと思いました。それで発言し続けたら公職追放になったのです。」

「日米安保も危うい。日本が他国から攻撃を受けたときに日本を助けるかどうかの判断は大統領にゆだねられる。しかし2ヵ月後にその権限は議会に移る。米国議会はどうですか?昨年も米国下院で日本は従軍慰安婦に謝罪しろという決議をしたぐらいですし。」

「中国や韓国など反日教育をしている日本の周辺国{北朝鮮)も含めてどんどん軍拡しています。日本は軍備を縮小しています。20年前なら中国が何をして来ようが怖くはありませんでした。しかし軍拡を進め来年は原子力空母までこしらえるといいます。

 尖閣諸島の海底油田や実際に日本の領土が軍事占領しても手も足も出せませんよ。アメリカは同盟国だから口出しはしますが、中国が核弾頭を米国本土へ打ち込むぞと言えば、同盟国日本のために米国本土を危険にさらすことをするとは思えません。自国の領土は自国の軍隊が守らずして誰が守るのでしょうか?」

「結局国を守るには抑止力を持つしかありません。アメリカ軍は日本に居座るのは居心地がいいからです。基地で働く労働者の賃金は日本政府が支払っている。基地の借地料は無料に近い。修繕技術に優れた技能者が多いし。

 米軍の基地を縮小し、その半分にでも自衛隊を置いたらはるかに日本の防衛力は向上します。アメリカは自国の軍事戦略で動いているだけですし。」

「また大東亜戦争はまぎれもなく白人帝国主義の植民地支配をやめさせる力になりました。日本がアメリカやイギリス、フランス、オランダを戦争初期に打ち破ったときにアジア各地の独立勢力は喜んだのです。敗戦後インドネシアのバンドン会議へ日本がおそるおそる出席したときに、参加国から日本は感謝されたのです。決して大東亜戦争は侵略戦争ではありませんでした。」

「日本人が自虐史観に陥る原因をこしらえたのは東京裁判です。戦勝国が判事も裁判官まで出している裁判が公正であるはずはありません。米軍による東京空襲や広島・長崎への原爆投下という非戦闘員虐殺行為は審議すらされませんでした。そのことを指摘した米軍士官までいたにもです。」

「また日本人被告の弁護をしたインド人のパール判事は「ハル・ノート」を分析して、これほどの屈辱的な外交文書は見たことはない。自国のプライドをかけてどんな小国でもアメリカに戦争を仕掛けるだろうと言っておられます。
 米国は日本を挑発して先制攻撃させ、ドイツとの参戦する口実をこしらえたかっただけだったのです。」

 また田母神氏は核問題でも発言しています。

「核兵器は使えない兵器であることは誰もわかっている。しかし持っている国と持っていない国が交渉すれば持っていない国の言うことを持っている国が聞くはずがない。核兵器は抑止力で効用があるのです。」

「自前の核兵器を持たないと外交交渉はまともにできません。日本は自国を守るために核兵器も含め真剣に検討すべきです。」

 田母神氏の著作も読みました。そのなかでこう書いてありました。

Tabogamihonm
「大きな軍隊、強い兵器を増強することによって、初めて国際社会で国は優位を持つことがというパワーポリテックスという現実があります。」(「田母神塾 これが誇りある日本の教科書だ」P193)

 防衛大学を卒業された自衛隊上級将校の本音が聞けた講演でした。大変参考になりました。

 この意見もそうですが、わたしたちとすれば、あまりに防衛問題や外交問題の知識がありません。感情的な議論はすべきではなく、いろんな立場の「異論」を傾聴して判断すべきではないかと思います。
Tabogamihonsain
 8月6日には広島市で講演会をされるとか。田母神氏の発言はひとつの見識であるとは思いますが、リアクションはあると思いますね。

 高知での講演会を聞いていましていくつか疑問がありました。

1つは 「文民統制」という問題。いわゆる「制服組」の存在が首相官邸と自衛隊現場の距離を遠くしている問題。同様の問題の指摘は元防衛長官の中谷元さんも指摘されていました。「アメリカでは軍の幹部が国会へ直接来て議員に報告する仕組みがある」と中谷氏は言われていました。再考の余地はあるでしょう。

 制服組のトップであった守屋武昌事務次官が北朝鮮のミサイルが飛来した時間帯に業者とゴルフをしていた事実もありました。危機管理の仕組みと文民統制のありかたの再検討は必要でしょう。

2つ目は 占領軍政策と東京裁判の正当性。その後の日本の進路についてはどうだったのかの冷静な検証が必要でしょう。アメリカ政府にも、「コミンテルンのスパイが潜んでいた」というミステリーは果たして本当であったのか?アメリカにはNASAもそうですが、相手国のスパイが潜んでいることを前提にオープンに会議をしてそれ以上の成果をあげる仕組みもありましたし。真偽はわかりませんね。

3つ目は 軍事力や核兵器で国の自己主張しないと大国ではないし、「核クラブ」へ入会しないとなめられる。国連の常任理事国にもなれないとか。現実的に日本独自の核開発は技術的には可能ですが、アメリカが許すとは思えません。しかしその論理は結果的に北朝鮮の核開発を認めることになり、対抗して日本も核開発しなければならないことになりますね。

 現実的解決策として田母神氏は著作の中で「NATO諸国のドイツやイタリヤはロシアの核ミサイルの脅威に対し、アメリカから核ミサイルをレンタルして訓練しています。もしロシアが脅かせば黙っていないぞと訓練しているのです。日本もそういうやりかたで敵性国の核の脅威に対抗すべきであると思います。」と言われています。

 本当に「核には核」でしか対抗できないのでしょうか?

 こういう議論になるとあまりにも「情報不足」です。田母神さんの立場の上級自衛官の見識の1つはt理解できましたが、他の自衛官の意見も聞いてみたいです。それと戦争になればテレビに登場する「軍事評論家」の意見も。

 また国政選挙ですので各政党の安全保障・外交問題の姿勢をつき合わせて検討する必要がありますね。軍事論も核問題も「タブー」にせずに冷静に議論すべきであると思います。それには北朝鮮や中国、アメリカ、ロシア、日本政府の関連情報を集めないと出来ませんね。

 それと産経新聞がスポンサー(?)なのでしょうか?今日の産経新聞朝刊を受付で参加者全員に配布していました。アンケート用紙も配られ、ボールペンもついていました。それらもすべて配布していましたし。

友人のブログには8月6日の広島市での講演会の様子がアップされています。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

麻生さんJCのOBとして恥ずかしくないのか

  麻生太郎首相は25日に開かれた日本青年会議所の会合で「高齢者は働くことしか能がない。」とまたまた誤解を招く表現をされ、野党各党から攻撃されているようです。この時期{選挙直前の)実に不適切な発言。

 麻生首相「高齢者は働くことしか才能ない」 活力社会巡り発言{日本経済新聞)

 麻生さんはご自身も日本青年会議所の会頭を努められたこともあり、「身内」の後輩たちを前に「ジューク」をかましたのでしょう。しかし公職にあるものは誤解を受ける発言はマイナス。発言の1部が切とられて報道はされるし、野党からは批判される。そんなものですね。

 JC(40歳まで)の年齢に遊びを覚えんといかん。80歳になってからの遊びは遅い。とか言うのも1利はありますが、青年会議所時代に遊びすぎて倒産した事例を数多く知っているだけに麻生さんの発言の趣旨がわからない。

 親が資産をたっぷり残し、会社も磐石ならともかく、30歳代の零細企業の代表者が遊んでばかりおれば、会社は傾きます。青年会議所の会員は全国6万人いますが、自分は1国1城の零細企業の経営者が大半で麻生さんのような「財閥の息子」ばかりではありません。

 自分などは80歳ぐらいになったら「遊びを」したいと思います。人生125歳と思っていますし、精力的な83歳の老師のご指導を受けているからそう思います。

 本当に麻生さんといい、せこい不倫旅行で官房副長官を辞任した鴻池氏もそうだが、日本青年会議所の会頭歴任者だろうに、情けない。
 
 先日の高知市での「高知1区立候補予定者公開討論会」を企画し運営した高知青年会議所の皆様のような真摯な人たちもたくさん青年会議所(JC)にはいます。」本当に麻生さんはJCの「面汚し」です。さっさと表舞台からいなくなっていただきたいと切に思います。JCの関係者として腹立たしい限りであるからです。
Asou_r
 放言癖は最後まで訂正できなかった麻生太郎さん。1年前「この人しかいない」と言って大騒ぎして自民党総裁選挙をした自民党はその時点で「終わって」いたのです。麻生さんだけの責任ではございません。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

逆流もまた危ういですね

 先ごろの東京都議会選挙。実績のある自民党の議員が落選。なんの実績のない民主党若手議員が当選。そういう事例がいくつもあったといいます。2005年の「郵政選挙」の真逆に最近の政治潮流はなっていますね。

 与野党逆転は個人的には喜ばしいが、政策も関係なしに自民党が駄目で、民主党がOKというのも「小泉郵政まやかし選挙」の裏返しで嫌ですね。社民党や共産党までが惨敗しましたからね。

 おそらく8月30日も同様の現象になるでしょう。
 20年前の1989年に「マドンナ・ブーム」があり旧社会党が躍進しました。女性議員が大量当選しましたが、長続きしませんでした。

 どの政党の政策が良いのかじっくり検討しませんと。
Minsyukun

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.25

豪雨が北上したのでは

 九州地方や山口県での豪雨。山津波が起こり、古い民家が押しつぶされています。想定外の大雨が降ったのでしょう。

 高知でも昭和50年ごろですから、1975年でしょうか実家のあるいの町で大雨が降り、自宅は床上浸水。父の会社も水没。取引先も水没。祖父母の家も裏山が崩れていました。
 
 情報が明らかになるにつれ、いの町の奥の地域、日高村の地域では山津波が起き、多数の人たちが生き埋めになり亡くなりました。今度の九州、山口の大雨と同じです。古い農家は水害を避けるため高台にあり山を背負ってます。山は今までは崩れる恐れはありませんでした。

 その裏山が崩れたのですから、想定外の大雨です。泣くなられた方にお悔やみ申し上げます。

 気になりますのは、大雨領域が北上しているのではないかと思います。高知のような南四国は「災害慣れ」ているし防災対策も万全では到底ありませんが対策工事もしています。今回の大災害のあった地域は今までそれほど大雨はなかったと思います。

 それにしても1時間雨量が100ミリを超えたら対策の立てようがありません。都市部でも地方でも情報を入手し安全な場所に避難することが必要です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知市長は5年前の提言の総括を

Shiyakusho1
(高知市役所本庁舎)
 知人の指摘で初めて気づきました。平成15年6月に高知市財政問題検討懇話会は、今日の高知市財政破綻の状況を予測し、適切な提言を行っていました

「箱物投資の経済効果は一時的。むしろ維持管理コストが市財政の足かせになる。」「大規模な社会資本整備を急ぎすぎ、市役所は国の地方政策の変化、交付金削減に対応できなかった。」「行政サービスが既得権益化、悪平等主義、手厚い弱者対策がモラルハザードを助長した。」「財政状況に関する情報の市役所内、および市民との共有が極めて乏しかった。」と提言では指摘していますが、適切でした。

 既に5年前に立派な提言書があることに驚きですね。何故その提言書は活用されていないのか?高知市長は説明責任があると思います。
 それが全然総括されずに、突然「増税をしなければ財政破綻する」という市民を脅迫する話になるというのはお門違いではないでしょうか。

 固定資産税の増税とゴミ収集の有料化による市民負担を認知いただくべく、市長以下幹部は市内各地で「財政再建説明会」を開催していますが、市民各位への周知徹底は容易ではないでしょう。

 選挙に一番遠い時期に、与党派議員が圧倒的多数の市議会で固定資産税の増加とゴミ収集の有料化を簡単に議決しないでいただかないでほしい。審議を尽くさないと将来に禍根をのこすからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.24

暑い盛りのはりまや橋サロン

Shiginh_r
 今日は週末でもあり午前中には四国銀行本店へ。こんでいまして30分も待たされました。繁盛しているのは銀行とハローワークぐらいですね。
H1_r


 梅雨も明けずにうっとうしい毎日が続きます。はりまや橋サロンに来ました。今日はお昼前に面談する人がいまして高知駅へ行っておりましたので、車で来ていません。活き活き100歳体操へ来る母の送迎は子供に頼みましたし。
 午前11時10分に駅で待ち合わせの予定が先方が20分程度遅れたので、懇談も30分くらい延長に。はりまや橋商店街でお昼ご飯を食べることにしました。
H3tani_r
 谷ひろこさんのお店でカレー(350円)が今日のランチです。暑いときはカレーがいいですね。
100sai_r
 母と叔母も活き活き100歳体操に参加していました。常連になっているようです。車で来ていなかったので、ゆっくりいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どこへ消えたバラマキ景気対策予算

 麻生内閣は「総選挙より景気対策だ!」と言っておりました。貧乏県である高知県にもありがたいことに120億円を超える予算が国から供与されたと聞いています。しかしわたしの周りにその予算の影響らしきものは全くみあたらないようです。

 ご近所の建設資材販売会社の社長に聞きました。「暇で暇で毎日掃除をしています。建設工事はうちの会社の関係ではお客さんが受注していません。県は工事を出しているといいますが、全然恩恵はないですね。」とのこと。

 1番植えている庶民大衆へ配給食糧が至支給されず、途中で悪徳官吏が抜き取り、横流しをする国のことを他人事と思っていましたが、日本もきっとそうなのでしょう。高知の「まちかど景気」は最低ですし。

 とにかく「地方苛め」「老人いじめ」「若者いじめ」をしてきた小泉純一郎以来の自民党格差社会実現政権を崩壊させましょう。すべてはそこからです。

 本当に120億円はどうしたのか?どこへ消えたのか?恩恵を受けたと喜んでいる人を見たことがありませんので、政府の経済対策には疑問を持っています。

 ばらまかれたのは「税金」です。使用した明細を政府や高知県庁は明らかにしないといけないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大衆がたまに発言することは難しい

 永瀬ユキさんのブログからトラックバックがあり、「発言の自由度と社会的地位は比例している。・・・・偏在する権威主義について」という記事には共感を覚えました。

 確かに社会的な地位のない中高年親父には、発言する機会はきわめて少ない。あっても時間は短く、感情を抑えて発言することはとても難しい。

 テレビのバラエティ番組や、評論番組で顔を知っているタレントや評論家は、考えられないほど、田舎では考えられないほどの大金持ちであります。彼らが庶民派ぶって発言すること自体が「お笑い」なのであります。

 発言の機会のない市民大衆は、たまにあると舞い上がる。上手に時間内に自分の意見をまとめて言うなんぞはなかなかできないもの。ネットの掲示板の罵倒を見てもそれはわかるし、「やっぱりな」という嫌な気分になります。

 ブログ記事で「市民大衆て馬鹿なのか?」て書きました。昔からの課題でした。

 最近ではアメリカ追随の社会に日本を「構造改革」することが改革だ。とかのたまう連中が幅を利かせてきました。日本を格差社会にしたことに加担した連中は追放されなければならない。でも反対運動している左翼側にも「司令部ー前衛論」があり、大衆を馬鹿にし、支配する権威主義=民主集中制のような独裁主義がはびこっている。

 でも懲りずに、恥をかきながらも発言するしかない。ブログはしょせん電子日記にすぎないから、大きな影響力はもてないし。自分の発言を忘れないために書き留めるだけのものであるし。

 もし発言できる機会があれば言いたいことは山ほどある。しかしそれを「時間内」にしゃべることはとても難しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GoogleのOSに期待したい

 来年Googleが独自のOSを開発し、世界に配布するという。安価で安全なOSの開発は望まれている。

 グーグル 基本ソフトに参入へ(NHKニュース)


 わたしも他人より随分出遅れてパソコンを文房具として使用しています。

 最初からメーラーやネット接続、ワープロや表計算ソフトが内臓されているウィンドウズで「慣れて」しまっているのでおそらく洗脳されているのであると思う。

 リナックスというフリーでよいOSの存在は知っていて触ったこともありますが、難しくて文房具としては使いこなせません。

 マイクロソフトの牙城に風穴を開けることが出来るのか。2010年はW杯とともに、この問題には注目です。
Pc1_3
 ウインドウズの世界制覇に風穴が開くのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぬかをゴーヤの肥料に

Gnuka1_r
 ひょろょろと育っている盆栽(というかプランター)ゴーヤです。有機農家の井上正雄さんが見かねて、ぬかを持って来ていただきました。上手く育ち実をつけたらいいですね。
Gnuka2_r
 昔は奥さんのことを「ぬかみそ女房」とか言う表現がありました。自宅でぬかみそを使用して漬物をこしらえた時代でしょうか。今は死語になりました。昔の日本人は発酵食品を常食していたのであると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.07.23

夏真っ盛りの総選挙

  昨日は夕方高知青年会議所主催の「高知1区立候補予定者 公開討論会(5人中4人が出席)を見学に行っておりました。ブログで記事を書いています。

 会場で何人も政党関係者や地方議会議員に会いました。情報交換をしました。

「真夏の総選挙の経験は初めて。暑いし候補者も運動員も大変ですよ。」と。

「2005年の郵政選挙選挙は暑い夏のように記憶していますが?」

「いや、解散は8月8日でしたが、投票日は9月11日でした。こんな暑い時期の選挙は誰も経験していないし。」とのことでした。

 確かに子供たちの夏休みの時期でもあるし、お盆休みもありますし。日本列島がきびしい暑さに見舞われる時期です。投票率も問題でしょうね。

 どの政党も、候補者も大変。しかも大きく流れが変わりそうな総選挙。だれもどうなるのか。どういう結末になるのか予測もできませんし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知1区立候補予定者公開討論会

 Jctouronkai09_2

 高知青年会議所が主催する「未来の高知を語る 公開討論会」を見学に行きました。左ひざが依然痛いので、リハビリを兼ねて、ゆっくりと堀川のボードウォークを歩いて行きました。時間帯は満潮で大潮のようでした。歩道と浮き桟橋が競りあがり階段とほぼ平行になっていました。
Mantyou_r
 今回の討論会は高知青年会議所の主催。会場へつきますと青年会議所のメンバーがスーツを着てきびきびと準備作業や受付をされていました。かつては自分も同じようにしていたなと中高年親父はその姿を見て懐かしがっています。Kouchijc_r

 当日特別に許可をとっていないので、公開討論会の様子の写真はありません。少し早く着きました。塚地さち県議が隣におられて始まるまでおしゃべりをしていました。すぐ近くに高野光二郎県議もおられました。

 田村くみこさん(民主)、福井照さん(自民・3期目)、春名なおあきさん(共産)、桃田妙子さん(幸福)というメンバーでした。無所属の橋本大二郎さんは何故か欠席されています。

 当日は熱心な高知市民が多く会場に来ていました。前回より少なめでしたが500人程度は参加されていました。衆議院の解散の翌日に立候補予定者の公開討論会を開催した高知青年会議所に感謝したいと思います。

 最初に高野一郎高知青年会議所理事長が挨拶されました。
「日本青年会議所の方針で、全国300小選挙区すべてで公開討論会を開催することになりました。高知では1区が第1弾です。真の国民主権を確立するためにも、じっくりと立候補予定者の政策とマニフェストに耳を傾けてください。」

 討論会の形式は、青年会議所側からあらかじめ提出してあった質問のなかから4問を高野理事長が投げかけます。前回と異なるのは「反論タイム」が設けられていること。ひととうり質問に答えた後にA候補者の意見に、B候補者が異論を言うことは出来るようになったことです。

 政見放送や選挙公報、各候補者のチラシや政党のチラシよりは、より情報量が多かった討論会でありました。それだけに各候補者の政策や立場の違いがより明確になり、聞いていてよかったと思いました。

 まず自己紹介のスピーチです。

田村「公認を受けて街角を歩いて話を聞きますと、みなさん不安がある。高齢化が進んで生活がたちゆかない。政権交代をなんとしてもやらないといけないと思いました。」

春名「私は50歳。3人の子供の父親です。1996年から2期7年衆議院議員をしてきました。汚いお金を受け取らず、憲法9条を守り国民生活向上と平和外交を進めます。」

福井「80年前の1929年に世界恐慌がありました。世界経済が3割に縮小しました。当時の日本には社会保障がありませんでした。今や医療、介護、福祉は世界水準です。アメリカは全然駄目です。それを推進してきたのが自民党です。政治から経済に時代を経て、人間の本質にもどった社会をこしらえる時代が到来したのです。

桃田「高知生まれの高知育ち。高知で働いてきました。幸福の科学で心の内面活動をしてきました。今政治を変えないといけないと立ち上がりました。龍馬は明治維新を起こしました。私たちは幸福維新を起こします。」

 続いて深刻な高知県経済。景気対策。その打開策などの質問がありました。

春名「高知県経済はより深刻です。原因は自民党の経済政策が輸出型大企業優先だからです。若者の半分がパート・アルバイトです。輸出型大企業は120兆円の内部留保があるのに雇用を守らない。一方家計の負担は13兆円増えました。日本経済の55%は個人消費です。ここをてこ入れしないと景気は回復しません。
 国が進めてきた三位一体改革で高知県は400億円交付金が減額、高知市も26億円減額されました。公共工事もピーク時の4割になっています。もっと家計を支援する政策をしないといけないです。」

田村「輸出依存型経済から内需創出型経済に転換しないといけないです。民主党は今後2年間に21兆円の財政支出を行います。家計を足し蹴るために子供手当てを02・6万円支給します。高校の授業料を無償にします。財源は一般会計80兆、特別会計120兆の打ち、官僚の天下りを監視し、無駄を削減すれば出てきます。
 高知県の産業振興政策を支援し、長寿日本1の高知県づくり。魅力ある一次産業づくり。医療・介護分野を充実して雇用の確保をはかります。」

福井「これからは農業。青森のりんごが1個2000円で上海で売れている。台湾、香港、中国、ロシア。日本のノン産物や食品は人気がある。高知の農産物や食品は美味しいから海外に販売する戦略を立てないといけない。
 観光では高知はユーラシア・プレートの東端。ここへアジアの観光客を呼び込み「外貨」を獲得しないといけない。

桃田「消費税・相続税を廃止します。農業の完全自由化します。参入をしやすくします。
交通革命です。高知にリニア鉄道を引っ張ります。

 補足と反論タイムがありました。

春名「ものづくりが大事です。国の中小企業への対策費用は年間1890億しかなく、1社あたり4万円足らずです。これを最低1兆円にします。農業政策には価格保証と不足払いをし経営を安定化させます。
 農産物の自由化をストップします。介護、医療。福祉の充実を行います。」

田村「土木型、箱物行政をやめ、国の直轄事業への地方の負担金支出をやまさせます。国と地方自治体は対等であるからです。

福井「NHK連続ドラマ「つばさ」の舞台になっている埼玉県川越市の古い町並み。これも公共事業で町並み整備をし観光地になりました。公共事業で四国88箇所を整備し、世界遺産にしようと努力しています。アジアの観光地となるべくユーラシア・プレートの自然をアピールしていきます。」

桃田「民主党のばらまき予算は疑問です。18兆円をばらまくとの事ですが、それはやがて増税になるのではないでしょうか。」

 社会保障制度について、きびしい財政下においてどう公共サービスを維持するのかという質問。

桃田「人口増加しかありません。2030年に日本の人口を3億人にする計画です。
    年金でも社会保障でも説明責任をはたしていません。人を中心とした政策にすべきです。」

福井「福祉には北欧型の高福祉高負担。米国型の低福祉「」・自己責任型。日本は中程度の負担で高福祉を目指しています。少子化が危機です。人口を増やすことも必要です。従来人生後半型の福祉政策でしたが、人生前半方の福祉政策もしています。母子検診の無料化。就学前児童への支援などです。」

春名「後期高齢者医療制度と障害者自立支援法は廃止すべきです。75歳以上の医療費は原則無料。
 月4・5万円の年金から介護保険料と後期高齢者医療費を差し引かれたら生活できません。国の財政支出の無駄を削減し、国民生活を守ることです。それには最低保証年金をこしらえることです。
 財源は大企業優遇政策をやめ、7・6兆円負担してもらいます。それでまかなえます。」

桃田「相続税を廃止します。子供を増やし大家族制にし、家屋などの相続税をなくせば、国が福祉に支払う金額が減額されます。」

福井「社会に対する考え方を見直すべきです。本来日本人が持っていた大家族、地域コミュニティを復活させるべきでしょう。社会全体で保障するのが社旗保障の基本です。」


田村「国政をめざす減点は厳しい現実の介護の現場からでした。介護の現実はなまやさしくはありません。介護をする人も待遇が保障されなければいけません。」

春名「年金も20年かけ続けないといけないという現状をあらため10年で支給が受けられるように改正します。若い人の半分が正規雇用ではない現実があるからです。

 続いて国と地方のあり方。道州制についての質問です。

福井「東知事や橋下知事が地方分権を国に要求しています。でもだいじなのは市町村の基礎自治体です。そこをしっかりさせる政策が必要です。地方分権融合型自治体。経済に「特化」した自治体。それをつくります。」

春名「道州制度には反対です。平成の大合併でどうなりましたか?役場は遠くなり過疎が進みました。憲法25条の国民はどこに住んでいても最低の文化的な暮らしは保障されなければなりません。その放棄です。
 軍事優先の国家は辞め無条件に地方に財源を譲渡すべきです。」

桃田「スピードが必要です。北朝鮮のミサイルが320日本を狙っています。背後の中国はミサイルすべてが日本に標準を定めています。対話は北朝鮮と中国が民主化されてから。公務員制度改革が必要です。

田村 道州制は反対です。人口規模や経済規模の議論や、住民の存在を無視した議論が先行しているからです。中央集権か地方分権に移行するのは民主党は主張しています。ひも付きの交付金をやめ一括交付金にするように働きかけています。

福井「知事のための地方分権であってはならない。国と県と市町村のあり方を議論すべき。
 三位一体改革は失敗でした。税源といいますがあるのは東京だけでしたし。消費税の5%のうち1%は地方消費税。1%は交付金で地方へ来ています。」

春名「市町合併は散々でした。住民自治と団体自治を守るしなければいけない。」

桃田「すべては公務員制度の改革です。」

田村「基礎自治体を強化するようにしなければいけません。」

 最後の質問「官民一体の協働」のありかたについて

田村「ともに支えないといけない。国と地方あわせて1000兆円の借金があります。
 高知市には市民と市役所が協働してふれあい収集をしています。町内会が不燃物収集をすること電子の経費負担は年間」4億円削減されています。これを岡崎市長は有料化して壊そうとしています。
 安心・安全のまちづくりを行政とともについくります。」

桃田「政府と民間の協働をすすめます。」

春名「今日の青年会議所さん主催のこうした公開討論会は官民協働の好例です。官民は対立してはいけません。」

福井「日本の1番の財産は地方自治体。人生を助けてくれる。市町村を基盤にすること。かつて英国は規制緩和をしすぎて地方都市が壊滅しました。政府は過ちを認め郊外の大型店をすべて規制し、「賑わいを取り戻しました。間違いは直すことができます。」

田村「官から民へ。1人でできないことをできるようにするのが政治です。」

桃田「政治が信頼をとりもどすことが出来るかどうかが問われます。」

春名「官僚主導の打開。口利きを政治家がしない。それには企業。団体献金をもらわない。しがらみをたたないと政治は機能しません。」

福井「日本人の原点に戻り、人生を支援する政治にしないといけない。公務員法を改正して、首相官邸に200人の官僚を常駐させ国民生活支援を行います。」

 最後に1分スピーチです。

桃田「60日前に政党をこしらえ、300選挙区とすべての比例区に候補者を出しました。国を変えるために頑張ります。」

福井「県の産業振興政策支援する国の支援を引き出し、子供たちにも伝えます。

春名「新しい幕開けです。必ず投票に行きましょう。」

田村「国民が主人公の政治を取り戻しましょう。

 最後に高野理事長が「8月30日には必ず投票に行きましょう。とスピーチして内容のある公開討論会は無事終了いたしました。「投票に行こう!」というコールで締めくくりました。

 大変意義のある公開討論会でした。それぞれの候補者の主張や違いが良くわかりました。選挙公報や政党のチラシ、短い時間の政見放送では得られない多くの情報が得られました。高知青年会議所の皆さんお疲れ様でした。「政治」もまちづくりの基本であり、それを真正面から捉え、実践されたこと素晴らしいことです。

 得られた情報を参考にして、8月30日の投票に活用させていただきます。

Kochijc

読売新聞に公開討論会終了後取材を受けました。リンクはすぐ消えるでしょうが7月24日高知版にその様子が掲載されていました。50歳自営業でコメントが掲載されております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

まもなく世界第2の経済大国になる中国

 日本が世界第2位の経済大国になったのが1969年。ちょうど40年目の2009年に中国に名目上のGDPで追い抜かれることになります。政治的にも平和的に投票で政権交代できる国になりましたから日本は「良い国」と言えるでしょう。

 一方中国はGDP世界2位の経済大国にはなり、中国人特有の中華思想のプライドを刺激したことであると思います。しかし先日新疆ウィグル地域での暴動や、昨年のチベット地域での暴動など、国内の少数民族への虐待と強権的な対応、報道管制など、政治的自由のない経済大国になりました。

 1989年の天安門事件の総括もしないうちに起こった新疆ウィグル地域での暴動。いくら鎮圧部隊を出し、報道管制をしこうとも漏れて来る情報は中国当局による強権弾圧ばかり。

 世界第2位の経済大国がこのざまでは繁栄は長くは続かない。中国ははやく民主化しないといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田母神氏講演会が高知で

 7月26日に田母神敏雄氏の講演会が高知市で開催されるようです。
話題の人物だけに、何を話されるのか傾聴してみようと思います。


「日本人よ誇りを持て」-日本は侵略国家ではない-

日時:7月26日(日)10:00~12:00

場所:高知会館

住所:高知県高知市本町5-6-42

交通:JR高知駅から車で7分

参加費:1000円

主催:高知県神社庁

問い合わせ先:088-823-4304(担当:西)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.22

ETCはどうなるの?

  3月に予約していたETC.先日タイヤ館から連絡があり、「依頼されていた機種とは違いますが、来ましたがどうしますか?」と言われました。すっかり依頼したことすら忘れていて、「依頼した機種が来るまで待ちます。」と返事しました。

 なんだかすっかり「流行」に乗り遅れましたね。5月の連休にも間に合わず、夏休みにも間に合わなかったETC。おそらくメーカーが民主党政権(政権を取れば高速道路を原則無料化するとのマニフェスト)を意識して、減産していたのではないかとも思われる。

 ここまで待たされたのですから、8月30日の選挙結果が出てから判断しよう。

 考えてみたらこれほど国民を馬鹿にした制度もない。特典があるのはETC搭載の車だけ。なんだか今の「格差社会」の象徴のようなもの。なんだか色あせた気もするし。どうしようかなと流行遅れに悩んでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

部分日食は見えません

Bubunn_r
 今日は皆既日食が日本で見れる日。奄美列島付近がよい地点らしい。高知でも部分日食らしいですが、生憎分厚い雲に覆われ見れません。

 NHKが全国を中継しているようです。それを見たほうがましですね。
Nhk_r
 午前11時35分過ぎに太平洋上の観測船からの中継をNHKはしていました。画像の悪いアナログTVでも様子はわかりますね。

 あと何10年かしてその日は日食でしたと言われても、曇ってみていなければ記憶に残りませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨の明けないうっとうしさ

Situdo95_r
 梅雨が明けない高知県地方。大雨が降って水不足解消かといえばさにあらず。昨日は1日雷が鳴り怖いのでパソコンが殆ど使えず納品書は手書きにしました。
 なんせ「湿度95%」とありますが、たぶん100%はあったんでは。それだけ蒸し暑く辛い毎日。
Saportar_r
 連日の海でのハードワークが堪えてか、左ひざg痛く、階段の昇降が苦痛に。整形外科でレントゲンを撮影、精密検査をするも骨には異常はないとか。「まあ年でしょうね。」という判定。悔しいが疲労はなかなか回復しない。サポーターを巻いています。

 今日は足を引きずりながら、午後7時開演する「高知1区立候補予定者公開討論会」(高知青年会議所主催)に行く予定です。
Jctouronkai09
 今日の天候では高知では部分日食も見れません。悪天候でも「公開討論会」は、足が痛くても見に行きます。会場でお会いすることがあれば、真剣に各候補者を観察いたしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

衆議院選挙(高知選挙区)の見所

7月21日に「ようやく」衆議院が解散されました。8月30日の投票に向けて各立候補予定者にとりましては、まさしく盆休み返上、夏休み返上の「暑い」戦いが火蓋を切りました。

 さて「そこそこ」マスメディア以外の情報が何かと入手している高知市の1市民であるけんちゃんが、個人的な予断と偏見・独断でもって無責任な大局予想をしてみます。天気予報のようなものですね。
 全選挙区全体の「概況」と各選挙区の「予報」をしてみたいと思います。


{概況)

 前回{2005年)の小泉「郵政選挙」とは全く反対方向から強風が吹いています。自民党の勢いが全くなく、党の看板はまるでブランドではありません。地元にどれだけ組織があるか。有権者とどれだけ対話してきたかが勝負です。
 
 自民党現職3議員には強い逆風。と言って他県のように民主党に高知県は「追い風」が吹いているかといえばそうでもない。原因は候補者のコミュニケーション能力が低い。当選できるとは思えない。共産党は候補者を立ててはいるが得票数の伸びは期待できない。

(1区)

 先頭を未だに走っているのは無所属で4期高知県知事を務められた橋本大二郎さん。しかし最近は勢いに翳りも見られる。7月22日の高知青年会議所主催の「高知1区立候補予定者 未来の高知を語る討論会」に何故か欠席。それ自体が「余裕のない」のではないか。

 トップの橋本さんとそれほど差のない2位争いが、現職で4期目を目指す福井照さん(自民党・公明推薦)。陣立ての大きな政党タッグであれば当選確実であるが、相手が選挙上手の橋本大二郎さん。自民・公明支持者を固めきれるか。今回無党派層の支持は全く期待出来ないために、きちんとした組織選挙が出来るかどうかが鍵です。

 激しい2番手争いは田村くみこさん(民主)。全国的に「民主は追い風」です。しかし残念ながら「候補者のコミュニケーション不足」がたたり追い風を利用しきれていない。また民主党勢力も1枚岩ではなく、一部の実践的労組部隊に橋本大二郎さん支持者がいるようですし。無党派層は橋本さんとの争い。無党派の支持があれば橋本さんに肉薄出来る可能性があります。

 春名なおあきさんも善戦すると思います。共産党の固定票の1・5万にどれだけ上積できるかでしょうか?

 参考  福井照さんの政策について

     橋本大二郎さんの政策について

(2区)

 ここは現職の中谷元さんが強い。ただ磐石ではありません。その理由は後2人の候補者が弱すぎるので、当選確実ではないかと言われているだけです。
 支持母体のゼネコン、農林業団体も弱体化し、昔ながらのしめつけいけいけ選挙は全く展開できません。札束と上から目線で取り仕切ってきたゼネコン主導型組織選挙が、全然できないからです。
 民主・共産のパワーのある候補者が出れば、逆転は容易でした。楠本清世さん(民主党は、風に乗り善戦すれば比例で復活当選する可能性もあります。
 山中正博(共産)さんは当選には届かない。

(3区)

 順当であれば現職の山本有二さんが当選するはず。しかし民主党の中山ともいさんが大善戦しています。6月に小沢一郎民主党選対本部長が来るぐらいですし。
 自民党への逆風が更に強まれば、かなり肉薄するのではないか。
 共産党の村上信夫さんは、ナイス・ガイですが、当選には高い壁があります。

(比例)

 今回民主党に多く議席配分される可能性があります。惜敗率の関係もあるので、県内の民主党で言えば、楠本さんか中山さんのどちらか今回は議席獲得の可能性は高い。

 民主党が3議席。自民党が2議席。公明党が1議席(自民党とのバーター選挙協力が機能すればの話し)。共産党は残念ながら議席を得られないでしょう。

 とまあ高知市の1市民であるけんちゃんが予想してみました。

 参考ブログ記事 高知1区立候補予定者公開討論会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

軍事論をタブーにするな

 「鉄砲から政権が生まれた」と言っているのは中国。抗日戦争のゲリラ戦から中国共産党は権力基盤を作りましたし。アメリカも同様。国民が根強く銃規制に反対しているのも、人民武装により英国から独立を勝ち取った歴史があるからです。

 日本は戦前は戦争ばかりしていた時期があり、最後は世界大戦を引き起こし無残な敗戦を迎える。戦後は一転して「憲法9条」もあり軍事論がタブーになっていた時期がありました。旧社会党の1部には「非武装中立」という空理空論もありました。

 このたび自衛隊を与那国島に駐屯させる計画があるようです。個人的には賛成です。


 与那国に陸自部隊の配置検討、防衛相が表明(読売新聞)

 ちゃんと手順を踏んで、住民の意見も聞きながら慎重にすすめていただきたい。中国が狙っている海底油田も近いし、やりたい放題をさせない抑止力は必要です。
 竹島も日本が米軍占領されているドサクサに韓国の李大統領時代に不法占拠され実効支配されているからです。自国の防衛には最低限の軍事力は必要です。憲法9条には抵触しません。

 日米安保条約を破棄するのであれば、独自の軍事論と平和外交戦略がなければ絵空事であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.21

22日は高知1区候補者公開討論会へ

Jctouronkai09
 衆議院が今日{21日)に解散になりました。8月18日公示、30日に投票が確定いたしました。
 さて「激戦」の高知1区。5人の立候補予定者がおられますが、4人が出席予定です。
 
 7月22日「未来の高知を語る公開討論会」

 高知市文化プラザかるぽーと大ホール

 午後7時より

 主催 高知青年会議所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2つのゴーヤの実

Gouta1_r
 梅雨が明けず連日湿度90%の高知市。人間はへばっているがゴーヤはそれなりに元気です。
 見ないうちに2つ目の実が現れました。盆栽ゴーヤは今年もお元気で何よりです。
Goya2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイケルに霞んだそのまんま東の茶番

  このところNHKもマイケル・ジャクソンさん追悼特集をどんどんやっていますね。全盛期のマイケルのパフォーマンスは凄いとしか言いようがない。歌って踊っての連続。歌は英語だからなに言っているのかほとんどわからないが、歌いながらダンサーたちと踊ることは凄い。

 歌唱力もあり、一流のダンスパフォーマンス。1人のダンスでも観衆を魅了する。人気があったはずですね。

 そのまんま東の大芝居「自民党をどげんとせんといかん」もマイケル・ジャクソンさんのパフォーマンスを見慣れた日本国民には間の抜けた「猿芝居」としか見えなかった。本物も芸を見た後に「うさんくさい芸」を大衆は拒絶するもの。そのまんま東は「風」を読めなかった。要するに大馬鹿野郎ということ。

 挙句の果てに都議会選挙の敗因の戦犯指名を石原伸晃あたりにも言われ、責任転嫁される始末。師匠のビート・たけしにも「打って出たものの、はしごを外された。お調子者が」と怒られる始末。出て行く時期と風を見誤ったようです。

 政治は「公益」のために行うもの。己の欲が勝るものには良い結果が現れません。その好例でしょうね。今回のそのまんま東については。政治家としての賞味期限はあの騒動で終わりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さあ解散・総選挙!

  ようやく衆議院が解散・総選挙となりました。1年待たされたといいますか、麻生内閣は効果がない経済対策を打ち出し、無駄使いをし、後の政権に後を託すということになりました。

 思えば2005年の「郵政選挙」のまやかしで、国民生活はぶっ壊され、格差社会になってしまいました。少子高齢化社会になりましたが、小泉内閣は社会保障費を年間2200億円も削減し、地方交付金を年間5兆円削減し、それをどうしたかといいますと、大金持ちを優遇し、株主を優遇しました。「貯金している人はバカです。アメリカの投資信託を買いましょう。」と扇動していました。結果はどうなったんでしょう。

 とにかく選挙へいくことです。とにかく与党へは投票しないことです。政策を精査し野党へ投票しましょう。政権交代してどうなるのかはわかりません。その時点で考えたらいいことです。
Madamano_3_thumb_1_2

 小泉純一郎のアメリカ追随政策で日本は格差社会になりました。高齢者も若者も中高年も将来に不安になる社会になりました。許されないことです。偽改革を推進した与党議員を落選させることをさせなければならないでしょう。

 小泉は息子に選挙地盤を譲りました。横須賀市の市民の良識が問われますね。世襲議員は原則追放されないといけないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニンジンの奇跡を読んで

Akaminehonmm_2
 7月5日の講演会で赤峰勝人氏の著作「ニンジンの奇跡」(講談社新書)を購入し読みました。講演を聴いて降りましたので、著作の内容も理解できました。

 赤嶺氏は「人間は土から出来ている」「土は生き物の塊」「害虫は人体に有害な亜硝酸を食べてくれている。害虫ではなく神虫と私は呼んでいる。」

 また「アトピーは食べ物で治る。玄米と有機野菜中心の食事で治る。」「いかに人体に化学物質と化学肥料が有害であるかアトピーの人たちは表現していた。」「アトピーの人が治るということは自分の栽培している野菜が無農薬で有機栽培している証になった。」とも。

 「にんじんの根が死んでいるので育たないことがわかるまでに時間がかかりました。虫がついて枯れているではない。根が育っているニンジンは隣接して植えてあっても虫に食われていない。」「虫は人体に有害な野菜を食べてくれて、糞にし、土壌改良してくれたいたんだ。」との野菜作りでの奮闘から気づいた言葉が述べられています。

 赤峰さんの境地にはなかなかたどりつけませんが、市民各位も週末に市民農園をやることも必要ではないでしょうか。それも都市部で。
Aninzin_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.20

雷雨で無念の中止

Gisou_r

  昨日はカヌー体験の補助で1日海にいました。その後映画会で遅くまで動いていましたし。体もきついのか、左膝が痛くなり最悪。天気も今ひとつ。それでも従兄弟に「親戚の埼玉の小学3年の子どもに海体験をさせたい。」との要請があったのでヨットをギ装しカヌーも段取りしていました。

  来週に全中の全国ヨット大会を控え夜須中ヨット部も追い込み練習。昨日も朝から晩までの猛練習していたのに、今朝も早くから頑張って練習する予定でした。
Resumae_r

 また今日は新潟国体へのヨットの予選もありいつもより多くのヨットがギ装し準備をしておりました。30艇近くはいたと思います。

 ところが午前10時前に雷注意報が発令し、雷雨の予報が出たので、中止にしました。あわててヨットを片づけました。
Tyuusi_r
 1レースもせずに無念の中止に。
 今日のヨットレースも中止になりました。自然相手のスポーツはこういう日もありますが、仕方がありませんね。
Ame_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「美しい国へ」を読んで

Abeshinzouhon
 2006年7月に発刊されていた「美しい国へ」(安倍晋三.著・文春新書)を読みました。ブックオフという書店で400円で販売されていましたので購入しました。2006年7月と言えば安倍氏は内閣官房長官であり、9月の自民党総裁選挙で総理・総裁に上りつめました。その直前の著作です。

 色あせた表紙の写真と同様に書かれている内容も「色あせ」「軽いもの」でした。ソフト・ファシストという感じの文章であり、一読しましたが印象に残りません。政策や主張での反感も印象もないですね。

 自伝として書かれていた祖父岸信介の思い出や、北朝鮮による日本人拉致問題に対する記述は印象に残りました。著作の中で「わたしの原点」という記述がありました。

 「チャーチルは若い頃から、すぐれた伝統と文化をもつ大英帝国の力を維持することは、国民生活の安定が不可欠と考え、社会保障の充実を唱えてきた。
 安全保障と社会保障ー。じつはこれこそがわたしの政治家としてのテーマなのである。
 確たる信念を持ち、たじろがず、批判を覚悟で臨むー、あらたな決意だった。」(P41)

 たぶんゴースト・ライターが殆ど書いたものではないでしょうか。さしさわりのない平易な文章ですが、それだけに印象に残らない。拉致問題と憲法改正問題に枚数が咲かれているのは、ご本人がそれを1番やりたかったのでしょうし。

 本人の「並々ならず決意」にもかかわらず、2007年9月には首相を辞任してしまいましたし。同世代のひとではありますが、「ひよわなファシスト」政治家でありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.19

映画「雲流れるまま」を見ました。

 16miri_r

 田辺浩三さんが主体に上映される「戦争を知らない子供たちのための映画会」の第1弾である「雲ながるる果てに」を見ました。この日は朝から夕方近くまで夜須でのカヌー体験のサポートで日向におりました。さすがに日程的に見るだけでもきつい。
Oonishi_r

 始まる前に、特攻隊がテーマであるので、このたび「2人の特攻隊員」を書かれた大西正祐さんが講演されました。「奇麗事ではない戦争の真実を戦争を知らない世代の私たちが聞き取り、伝えなければならない。」とのこと。
 出版されていろんな人からのお便りがあったことが励みになっていると言われていました。

 続いて主催者の田辺浩三さんからも挨拶がありました。
Tanabe_r

「70年も戦争なしの時代はありません。戦争の悲惨さを知っている世代が亡くなり、戦争を知らない世代が戦争を引き起こす危険性を感じます。私はそれを今の日本で感じるので、今回の戦争を知らない子供たちの「英か買いを企画しました。」

 また娘さんの小夏さんも挨拶されました。
Konatu_r

「父の影響か無理やり戦争関係の映画を見てきました。映画と同化できるようになりました。ご来場の皆様もこの映画から感じてください」といわれました。


 鶴田浩二や木村功らが特攻隊員として鹿児島の航空隊基地へ来る。そこは死ぬことを前提とした特攻隊員の合宿生活が地元の小学校の教室で行われている。出撃するたびに昨日まで一緒に飲んで騒いでいた仲間たちの姿が消えて位牌になる。宴会の場面が多いが、何故か切なくなります。
Nayami_r

 木村功が「悩んでいるのが俺だけかと思った。でも違ったみなそれぞれ悩み苦しんでいる。だから俺は志願しみんなと一緒に死にたい。」と

Eiga2_r

 そして出撃し帰らぬ人になりました。無線で特攻の様子を聞いていた上官たちは「特攻は簡単ではないな。でもまたすぐに補充がきくからな。」との言葉には驚きました。感覚が麻痺していますね。戦争指導部の腐敗が見れました。
Toxtukou_r


 2時間の映画でした。普通は運動した後の映画は眠るものですが、一睡もできない切ない良い映画でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マリンフェスティバルYASU2009

Yjy1_r
 来週地元夜須で全中のヨット選手権が開催されています。それで夜須中学ヨット部も早朝から猛練習のようです。わたしはYASU海の駅クラブのシーカヌー体験のお手伝い。出かける前に左膝が痛くなりほとんど役にたたんていたらくでした。
Yjy2_r
 ヤッシー。パークでは20回目のマリンフェスティバルYASUを開催していました。多くのイベントが開催されていますが、こちらは砂漠のような暑い東端のビーチにいるので、ほとんどわからず。
Sunahamafot_r
 隣のゾーンでは砂浜フットサルをしていました。若い人は元気がありますね。奥にはビーチバレー大会もやっておりました。
Tetuzinb_r
 鉄人ボートレースというハードな競走。賞金10万円だそうなので、気合いがはいりますね。
Sckusunose_r
 こちらは担当のシーカヌー体験。大人1000円。子ども500円。40人ぐらいが利用していただきました。名簿を見ますと京都や岡山、姫路、愛媛などの遠遠来組が多かったです。
Scgal4_r
Nakano001_r
Sc4gal_r
 若い女性たちや中学野球部。親子連れなど多くの人が太平洋のシーカヤックを楽しみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民・大衆って馬鹿なのか?

 市民大衆の一員であり、平凡な中高年小市民である私です。日常生活にどっぷりつかり、最近は長雨で運動不足気味なので同世代のおっさん同様にメタ気味に。お金もない、権力もない、色気もない、格好よくない中高年親父そのもの。

 誰かが言っておりましたね。先日亡くなった忌野清志郎さんは60歳くらいでしょうか。マイケル・ジャクソンさんは50歳。どちらも年齢は立派な中高年なのに親父臭さがない。活力溢れておりました。逝去が惜しまれますね。

 それで今回の話題はそうではなく、一般大衆、無名の市民大衆がこの世の中の大多数ですが、馬鹿で分別がなくレベルが低いものなのでしょうか?

 最近読んだ本ではというのと「国の品格」を読みました。どちらも市民大衆は情報に流れやすく、理性的ではない。やはりコントロールが必要である。国の品格を保つためには「真のエリート層」が必要であると言っている。果たしてそうだろうか?

 確かに「民意」は恐ろしい。ナチスも1930年代に選挙で市民大衆が投票して第1党になり、政権を獲得したのでありますし。時に民主主義は破滅的なリーダーを選んでしまう。最近の日本では小泉純一郎がそうでした。日本を破壊し、格差社会に「構造改革」しましたし。

 「WEBはバカと暇人のもの」のなかでもWEB運営サイトの運営は大変で、結局熱心に見ているのは暇で、おバカで貧乏な連中が大半であったと筆者は断言。当たらずとも遠からずですね。情報はやはりお金を払って収集するものであると。

 大昔社会運動をしていたときにも似たような言葉を聞いた。「大衆は跳ね上がるから司令部(前衛)が必要だ。党中央に下部大衆は従属しなければならない。」と党内民主主義を否定するレーニンが考案した「民主集中制」という独裁主義で左翼運動は活力を失い自滅していきました。

 当時も「党ー大衆構造の止揚」とか言われ、レイテ(革命評議会)が直接民主主義であるとか言われておりましたが、この世に実現することはなく構想倒れでありましたし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.18

意外にゴルフブーム?

Gorufu_r
 父のお供であるゴルフ練習場へ行きました。わたしはゴルフはしませんのでもっぱら読書タイム。おかげで良く本が読めます。
 90歳の父の隣では、小学生の娘さんが玉を打っていました。近くの練習ゾーンでは父親らしき人もおられましたし。ゴルフは下火になっているかと思いましたが意外にプレーする人が多いようですね。
 コースへ行けば、90歳の人も、小学生も廻れますし。

 そう考えると日本ではヨットは層が薄いと思いますね。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

沈没船の中の混乱ー自民党

 自民党丸は穴があきどんどん水が船体に入っています。にもかかわらず船長の責任を追及するとか言って中川秀直氏などが騒ぎ立て議員の署名集めをしている。そんなことをしている場合なのか。

 新党をつくるなどして出て行ったほうが注目度と印象はいいはず。何故それをしないのか。おかしい。

 また集めた署名に「自分は同意したつもりはない。勝手に名前が使われた。」「署名の趣旨が違うので撤回したい」などと混乱しまくっている。政権政党自民党はどうなっている。田舎で見ると腹立たしい限りだ。

 それに引き換え自民党と同じく惨敗した共産党はどうなっているのか?執行部を追求する声が出てこないのはおかしい。党内民主主義がない証拠ではないか。志位体制になってから国政選挙に1度も勝っていないのに総括も自己批判もしない党執行部の存在を許してはいけないと思う。

 今週末から21日の解散予定日までが山場でしょう。どうなることやら。

 こちらは海での行事と映画会への参加があるのでそれどころではない。その間に自民党の命運が決まるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国頼みの経済運営は危険


 米国経済が失速してしばらくは深い傷から再生できそうにもありません。それでここへ来て中国経済が調子が良いと言うので、またぞろ輸出型企業が中国への輸出を増加させようとしています。

 しかしそれはより将来を不安にさせるだけです。今は巨額の公共投資をして中国も経済は好調のように見えましても、政治体制が民主化しておらず、格差が共産党体制の中で拡大、不満が蓄積されていっているからです。

ウイグルやチベットの少数民族問題だけでなく、民主化されていない社会体制で格差が拡大いる不条理に怒る市民大衆はいるはずですので。

 1年が経過しても「毒ギョーザ事件」は解決していません。やはり中国は品質管理のしくみが社会全体でしっかりつくられていません。やはりもろさを感じます。

 ですので、日本は自然エネルギーの活用や、高齢化・少子化対策など現状に対応した経済・社会システムに変化していかなければなりません。内需を拡大しないといけないのです。

 小泉ー竹中の「粗悪な」アメリカ追随政策=格差社会の推進の体制をすべて破壊しないとその社会は実現しません。徹底的に格差社会の責任を追及すべきでしょう。今度の総選挙で小泉ー竹中の残党を全員落選させましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.17

梅雨明けまじかのはりまや橋サロン

  沖縄・九州・関東は梅雨開け。高知は少雨状態。梅雨明けは望みたが雨は欲しいです。今日は父に市役所主催の企業対象の研修会へ行ってもらいました。雨天でしたので県民文化ホールへ送りました。
 母は活き活き100歳体操へ行くためにはりまや橋商店街へ。
H1_r

 魚の棚商店街のコロッケ・ひろっちゃんで野菜コロッケを購入。後は100円ショップで食パンとりんごを購入しました。20分100円のコインパーキングではゆっくり話も出来ません。早々に引き上げました。
H2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり加山雄三はスター

Kayama1_r
 お昼のNHKのバラエティ番組のゲストは加山雄三とワイルド・ワンズと森口博子の面々。今年72歳になる加山雄三さんですが若々しい。自分は彼ほど格好は良くないが、80歳までディンギーでセーリングするつもりですからね。

 確かにマイケル・ジャクソンさんも凄い。昨日はアマゾンで購入したデンジャラス・コンサートのDVDを見ました。凄すぎます。でも日本人は加山雄三さんでしょう。自分のライフスタイルに影響を与えましたし。

 日本経済新聞では「私の履歴書」で連載中。映画では黒沢明監督に怒られたり。ビートルズと一緒にホテルですき焼きを食べたりやはり大物ですね。愉快な人ですね。
Kayama2_r
 72歳でエレキギターを弾くなんぞはかっこよすぎますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

19日は「戦争を知らない映画会」へ(再投稿)

第1回上映会 映画 『雲ながるる果てに』 上映会

小夏の映画会では、日本映画の名作を定期的に上映協力費カンパで自主上映しています。今回上映するのは、鶴田浩二、木村功主演の映画『雲ながるる果てに』(製作:新世紀映画、1953年作品)。終戦間近の1945年春の特攻隊基地を舞台に、学徒航空兵たちの短い青春を彼らの苦悩や思惑を通して描いた代表的反戦映画です。

【あらすじ】

1945年春、九州南部の特攻隊基地で出陣を控えた学徒兵たちがのんきに過ごしているところに突然空襲が・・・。特攻隊の一人であった秋田は命を落とし、深見も銃弾を受けて負傷する。その深見は近くの学校の教師・瀬川に思いを寄せ、別の特攻隊員・松井は芸者の富代といい仲になっていた。それぞれの思いを残しながら出陣のときが迫る。


【日   時】 2009年7月19日(日) 

① 10:00 ② 12:00 ③ 14:00 ④ 16:00 ⑤ 18:30

※17:40~は、『二人の特攻隊員』の著者である大西正祐さんの講演会を行います。

【場   所】 高知市立龍馬の生まれたまち記念館

【料   金】 上映協力費のカンパをお願いします。

【問 合 せ】 小夏の映画会 田辺浩三さん TEL 090-9453-0950
Oonishihonm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中川秀直氏は何をもくろんでいるのか?

Nakagawa2_r
 船体に大穴が開き沈没が始まった自民党タイタニック号。その自民党で現職総理を批判し、やたら存在感をまそうというのが中川秀直氏。
 上の写真は2007年4月29日で、高知市中央公園北口で核廃棄物拒否条例制定のための街頭署名活動中に中川氏を見かけました。当時は自民党幹事長。一体何しに高知へ来ていたのか関係者でないのでわかりません。

 日本をこれほどまでに「格差社会」に落とし込め。地方経済を破壊した小泉純一郎。中川秀直氏は「改革が不十分だ」」とかいう小泉追随主義者らしい。このさい「消えてなくなってもらわなくてはならない」人たちでしょうね。

 大都市部の大金持ちだけに奉仕する政治を「構造改革」であると言っている連中を田舎者は支持することはできません。この際自民党は野党になって、じっくり国民大衆の声を聞くことも必要でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都議選の惨敗はそのまんま東だけではない

 東京都議選の惨敗の責任をそのまんま東に押し付けている連中がいますね。石原 伸晃氏らが「自民党の混乱が有権者の失意招いた。」と責任を転嫁していました。実に醜い総括。

 父親(ファシスト知事石原慎太郎氏)の強引な都政運営に対する有権者の批判(銀行、市場の移転、五輪誘致)など、豊富な予算を無駄遣いする都政運営を生活者主体にすべしの声であるとは思いますね。
 
 一方そのまんま東氏はファシスト評論家桜井よし子氏が指摘しているとうりでありますね。

 櫻井よし子、東国原こきおろし“淫行知事”理解不能 (ZAKZAK)

 お笑いの師匠であるたけし氏にも怒られ、自民党からも袖にされ、全国知事会でも無視されたようですね。そのまんま東は「たたきやすい」タレント知事ですので、自民党の滅亡の「いけにえ」「お供え物」になってしまいました。政治は化け物です。注意しないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

官僚だけ悪者にしても仕方があるまい

 日本の官僚は戦前は「天皇陛下の官吏」でありました。身分や出身地に関係なく、東京帝国大学を出て、高等文官試験に合格すれば将来は約束されていたらしい。明治維新後に幅を利かせていた薩摩や長州の閥族支配を断ち切るために日本の官僚組織は出来たのです。

 米諸国を「キャッチアップ」するために「上からの近代化」を推進するためにはなくてはならない仕組みでした。

 敗戦後軍事組織はかいたいされましたが、戦争を後方で支えていた官僚組織は無傷で戦後生き残りました。戦前の「天皇陛下のための」官僚の意味を喪失。国家像を持たない政治家の跋扈で官僚組織は「自らの組織」を守るためにだけ機能してきました。

 西欧諸国のような「公僕」(パブリック・サーバント)ではありません。省益のためが優先するいびつな組織になってしまいました。でもそれは官僚だけが悪いのではなく、官僚をきちんと統制しない政治が悪いのです。

 「霞ヶ関がどうした。こうした。」と各政党は言いますが、本気度は感じません。きちんとした国家像を国民に示し、民意を受け、官僚の皆さん方に国家のため国民のために気持ちよく働いていただきたいのです。

 8月30日投票の総選挙ではそのあたりをチェックしたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.16

「排除の思想」が大赤字の原因

 Calport

(使い勝手の悪い文化施設かるポート。「排除の思想が」欠陥施設をこしらえました。

7月14日に高知市の昭和小学校で開催された「財政再建に関する地域説明会で、岡崎誠也市長は。高知市文化プラザかるぽーとに関してしてこう発言されていました。

「年間の収支ですが、経費が3億7千万円かかっています。利用料収入は1億2千万程度。差し引き年間2億が市の会計からの持ち出しです。
 開館した平成14年から7年間での持ち出しが22億円です。」とのこと。建設費が196億円。維持管理費用が収入を差し引いて年間2億円。です。」

 説明を聞いていてやはりそうだろうなと思いました。

 開設準備期間に高知市社会教育課は文化活動に関わる市民有志を集めワークショップを開いていました。しかしそれは最初から当時の県民文化ホールを高い利用料を支払いコンサートに利用しているDUKE(J-POP音楽など)やアルテック{ジャズ)を最初からワークショップから排除し敵視していました。

 「高知市には1500人ホールがある。500人ホールはいくつかあるので1000人ホールをつくればいい。という結論に。結果人気アーティストの公演はできないし、音響設備搬入に不便な施設で使い勝手が悪いため、施設利用で好成績をあげることは開設当時から難しいことは予想されていました。

 対照的に高松市のサンポート高松の施設検討委員会には最初からDUKEがメンバーで入っていたようです。ですので高知市のかるぽーとのように使い勝手の悪い施設ではありません。

 まさに高知市かるぽーとは、当時の高知市社会教育課が「文化」を公民館活動としか捉えていない偏狭な考えで動いたために、プロの興行者の意見を無視し、敵視してきわめて利用勝手の悪い施設をこしらえてしまいました。「設計ミス」なのです。

 開設当時「けんちゃんの吠えるウォッチング」でも「かるポートは使い物になるのか?」{2001年)と指摘しています。

 当時の予想が今となってはそのとうりになっています。市長の説明でも「お荷物施設改善」の妙案はなく、継続される借金施設として運営されていくことでしょう。

 結局「設計段階」で、文化施設に関わるすべての人ではなく、偏った一部の「公民館利用者」だけでワークショップをした当時の高知市社会教育課の責任は重大です。

 また文化活動を公民館活動に収斂させるだけの組織に、巨大な文化施設の設計を任せた当時の高知市政過ちもありますね。

 排除の思想が諸悪の根源と言えるでしょう。

 これまた無駄なバスターミナル。16億円の無駄遣いです。
16okuenmudadukai

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空中楼閣でのランチ

Asahi1_r
{鏡川大橋方面。浦戸湾を眺める。)
 お昼のランチは日航ホテル高知の最上階{22階?)のレストランでランチしました。このホテル何度か来た事がありましたが、このレストランは実は初めてでした。近くに居ながら下から眺めるだけでしたし。
Asahi2_r
 近くのトップワン・四国という鹿島建設がこしらえた分譲マンションも見えます。高知市中心部の眺めですね。
Asahi3_r
 こちらの大きな建物は高知市文化プラザかるぽーと。毎年維持費が2億円かかっている財政破綻の高知市の「お荷物施設」であります。

 鳥瞰的視点というのも良いですね。21年前にNYの今はなきワールド・トレードセンターのレストランもこんな感じでしたね。海と市街地と橋を見下ろす感じでした。ブルックリン橋、自由の女神がある島。往来する船舶。そこでコーヒーを飲んだことがありました。残念なのは感動しすぎて写真を撮影しなかったことです。
Nywts19882
 NYのツインタワーの世界貿易センターは、「9・11」で破壊され姿を消しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

老師がマイケル・ジャクソンの動きに賛辞

  先月のマイケル・ジャクソンさんの急逝は、ふだん彼を見たことのない人たちまでもが、全盛期の彼のプロモーション・ビデオや、コンサート風景を見て感嘆しているようですね。世代的にマイケル・ジャクソンさんを知らない30代以下の世代がしきりに驚いているようです。

 わたしの深刻な腰痛を完治いただいた老師{83歳)もその1人です。

「あの動きは股関節が柔らかく、脚力が抜群にないと出来ない踊り。それを歌いながら踊る。コンサートのステージでも踊っている。とてもではないが凄い。」

「私は若い頃から柔道、合気道、太極拳をやってきた。だから動きがわかる。武芸者として修行しても高い能力がある。」とマイケル・ジャクソンさんを絶賛しています。

 やはりわかる人はわかるようですね。スーパースターはそういうもんであるとつくづく思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会運動を再構築しよう

 Koizumijunichirou1
これほどの格差社会なのに人々は街頭へ出て政府に抗議をしようとしない。日本人はおとなしすぎる。だから政府や役人になめられやりたい放題される。小泉内閣がそうでした。

 国民の生活を破壊し、アメリカに奉仕する国づくりをしました。金融先進国アメリカを見習い郵政民営化すればすべて日本は良くなる。社会保障費は2200億円づつ削減。勉強の出来ない子供に投資するのは無駄。義務教育制度は破壊すべき。

 貧乏人は学校へ行かず兵士になり世界中の戦地へ行きアメリカのために戦うべきだ。それが国際貢献である。大量に職場のない若い人たちを作り出し兵士にしようとしたに違いない。戦争で儲けるのは資本家だけ。市民は犠牲者です。昔から変わらない。

 さあ総選挙です。「麻生下ろしだ。」と空騒ぎしている偽物の改革派。それらをがらがらぽんで大掃除する必要があります。

小泉純一郎の格差社会を破壊しよう。小泉の残党の議員をすべて当選させないようにしましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

活用されなかった5年前の「教訓」

平成15年6月に高知市財政問題検討懇話会は、今日の財政破綻状況を正確に予見し、適切な提言を行っています。

 最近「財政再建に関する地域説明会」で岡崎誠也高知市長が、市民に問題提起{解決策として固定資産税の増税・ごみ有料化)しています。しかし既に5年前にきちんとした「処方箋」は答申されていました。
 なぜ実行できなかったのか?高知市当局は市民にきちんと説明する責任がありますね。

 出来なかった市民参加

 また懇話会ではこうした問題を市民参加で進めるべきであるとも書いています。

<市における取り組み体制>

 財政非常事態に対する緊急の取り組みを進めるためには、企画財政部において緊急のプロジェクトチームをつくることが望ましい。プロジェクトチームには各部門の事情に詳しい職員をスタッフに加え、各部局に対する
事業見直しの提案を行う。具体化にあたっては、全員参加の経費削減運動など全庁挙げての取組みが必要である。また、プロジェクトチームにおける取り組みの過程はすべてオープンにし、市民の目の前で改革を進める。これによって事業の継続においても見直しにおいても市民への説明責任が明確となる。

 果たしてどうであったのでしょうか?

 文字ベースで辛いのでありますが、大変大事な問題が記述されている。この財政問題懇話会の提言が実行されておれば、現在市内各地でされている「財政再建に関する地域説明会」は必要ありませんでした。

 この検討懇話会の存在は、高知市政に関心の高いある知人が高知市を訪ね資料のありかを教えていただいたからです。

 高知市財政問題検討懇話会{平成15年ー16年)

 すべては下記PDFファイルに収蔵されています。

「ikensyo1.pdf」をダウンロード

 タイトルは  

高知市財政問題検討懇話会
平成16年3月
               と書かれてあります。


<何を教訓とすべきか>

第一に、従来型の行財政運営の限界が明らかになったことである。特に、消費的経費、過去の政策的経費の内容に問題があり、この機会に、全ての事務事業、施策について再評価し、明確な方針を定め、改革すべきものについては、市民に選択肢を提示し、議論を尽くし、一つ一つ見直して行くことが求められる。

第二に、これからも都市施設の整備にあたって市債を起こす場合、過度の投資、ならびに完成後の維持管理費が後年度の財政圧迫の原因とならないよう留意して、起債を絞っていくべきである。特にハコ物中心の投資的経費は路整備等の基盤整備と異なり、短期的には地域経済を支える効果があるとしても、一時的な効果しかなく、整備された公共施設自体は利益を生み出すことを目的としたものではない。

むしろ、施設の維持管理費が長期にわたってのしかかるのであり、公共施設の整備にあたっては将来発生するコストも試算した上で選択しなければならない。また、21 世紀の社会資本整備については、環境面、社会面、経済面での「持続可能性」を総合的に検討のうえ進めるべきである。

(清掃工場335億円・体育施設328億円・かるぽーと196億円{維持費が年間2億円強)・土地区画整理事業(やえもん・潮江。こうち駅北)976億円)

Calport_2
{高知市文化プラザかるぽーと。建設費だけでなく維持管理費用が問題)
第三に、財政推計のあり方については、現在の社会経済状況から、今までの様な実績や全国的な推計を参考に、単純に歳入を推計する方法では、これからは対応できない。国の三位一体改革の動向、人口構造の変化、高齢化の進展に伴う年金・医療・介護等費用の増大、地域経済の動向と税収・雇用・生活保護等諸要素を分析し、歳入、歳出を関連させながら独自に推計する方法が求められている。大学等との連携により、早期に研究を深め、変化に対応できる財政推計の方法を確立すべきである。

第四に、財政状況に関する情報の市役所内、および市民との共有が、きわめて乏しかったという問題である。情報共有がなされていないところでは理解も得られないし、ましてや参加も得られないのではないか。

第五に、そうした情報共有が不十分な状況下、市民サイドにも、行政コストへの関心が希薄化するといった問題点もあったと思われる。その結果、一部の行政サービスが既得権益化し、さらには、行政施策における悪平等主義の蔓延、手厚い弱者対策がモラル・ハザードを助長した可能性がある。


 今日の財政危機への処方箋は5年前の懇話会答申にすべて現れています。

(2)-2 財政運営上・政策上の要因

 政策的要因としては、国の経済対策や財政誘導に乗った過大な投資が最大の問題である。高知市の普通建設事業費は平成元年度の293 億円から平成13 年度の567 億円に、市債発行額は平成元年度の129 億円から平成13 年度の427 億円に大幅に拡大し、その結果、公債費が平成元年度の109 億円から平成13 年度の209 億円に、市債残高が平成元年度の1,024 億円から平成13 年度の2,487 億円へと増大した。

 一般会計歳入・歳出規模の2 倍近い市債残高を抱えるという状態は、他の中核市・県庁所在都市と比べても異常である。こうした過大な投資は後年度の公債費負担増となり、高知市財政を構造的に圧迫することになる。市の公債費は平成12 年度においては189 億円であったが、平成18 年度には284 億円に増大する。約100 億円の公債費負担増が財政収支悪化の最大の要因であることは明らかである。
Sisaizandaka

(左から高松市、松山市、徳島市、高知市の順番です。高知市{右端)が断然借金が多い。)
 高知市の財政悪化への対応が後手に回ったことも財政危機が深まった要因として挙げられる。市は、これまで三次にわたる財政構造改革の方針を打ち出し、一定の成果を上げたが、経費の節減により確保した一般財源は投資的経費に充てたため、ぎりぎりの財政運営を続けることになり、外部的要因の影響を受けるたびに収支不足状態になってしまったのである

2 財政危機の原因分析と健全化策への活かし方について

<高知市の財政危機の原因>

市の財政危機の要因を外部要因と内部要因にわけて検討してみよう。

(1)外部要因

 財政悪化の外部要因としては、①不況の長期化による市税の停滞、減少や生活保護費などの支出増、②90 年代後半以降の国の経済対策の影響による投資的経費や起債の増大、③いわゆる「三位一体の改革」の影響
による補助金、交付税の削減、などが挙げられる。しかしながら、財政危機の原因をすべて外部要因に帰することはできない。

(2)内部要因

 財政危機の内部要因としては高知市財政の構造的な問題とともに、財政運営上の問題、政策上の問題がある。

(2)-1 構造的要因

 もともと高知市の財政基盤は脆弱である。財政力指数は類似団体や四国の他の県庁所在都市と比べ低く、また「借金」の多さに対して「貯金」の少なさが目立っていたのである。それゆえに、国の経済対策に乗って、財政能力からいってかなり無理をした過大な投資をすれば、国の構造改革や不況の深刻化・長期化などによって当初の見通しに狂いが生じた場合には、持ちこたえられないような構造になっているといえる。また、消費的経費においても高水準の生活保護率、就学前保育における保育所の割合の多さなど、構造的な高経費の要因がある。
 構造的な需要増要因に対して、住民ニーズを満たしながら社会的効率を図るための政策と取り組みが求められる。

<持続可能な高知市を実現するための柔軟な行財政運営への転換>

 高知市の財政危機の発端は、1990 年代半ば以降、「本格的な少子・高齢社会に移行する2010 年頃までのできるだけ早い期間内に、大規模な社会資本整備を可能な限り終了させておく」という方針のもとで大規模な投資を続けたことにある。ヨーロッパなどで「持続可能な都市」に向けたまちづくりが盛んになっていた時期に、従来型の公共投資拡大路線を継続してきたツケは大きい。各事業は「持続可能な高知市」という視点から見直しを図ることが求められる。

 総合計画や実施計画の前提としている財政収支計画が崩れ、さらに「三位一体の改革」の影響や地域経済悪化の影響を受けている以上、従来の総合計画、実施計画、あるいは都市計画マスタープランに固執するよりむし
ろ、柔軟に見直すことが必要である。合併による「新市まちづくり計画」も含め、財政の裏付けなしの長期計画は現実性がますます疑わしいものになっている。これらの計画は、計画実施にともなう財政負担が自治体リストラや市民サービスの削減、あるいは市民負担増につながることを予定しているわけではない。しかし、現実には無理に事業計画を進めれば、財政収支の悪化から市民への影響が不可避になるのであるから、再検討し、転換を図ることは当然である。その際、公共性の基準に照らして、守るべきものは何か、改善すべきは何か、断念すべきは何かを明確にすることが求められる。

 また、行財政運営の転換にあたっては、政策転換に向けた理念を明確にする必要がある。すなわち、これまでのハコ物中心のハードなインフラ整備は新たな整備よりむしろ維持管理・更新に重点を移行させる必要がある。
また、これまでの住民要求対応型の行政から、住民参画・政策提案型の行政に転換することが求められる。

<財政健全化計画(平成16-18 年度)について>

 第三次財政構造改革における前提条件は完全に崩れてしまった。さらに「三位一体の改革」の影響は予想以上に厳しく、新たな財政健全化計画を早急につくることは当然必要である。財政健全化計画の基本方針において、改革の理念を明確に市民に明らかにすることは特に重要である。理念なき「数字合わせ」の計画になってはならない。そのためには、財政非常事態の原因が「三位一体の改革」や不況などの外的要因のみならず、基本的に
は構造的、政策的な内的要因にあることを明確にし、構造的、政策的な転換をはからなければならない。

 市の最新の財政収支見通しによれば、必要な投資可能一般財源を確保するためには、平成16 年度で約63 億円、平成17 年度で約50 億、平成18 年度で約69 億円の財源不足が生じることになる。しかも、この試算はたとえば市税については制度改革による増収及び固定資産の評価替による減収分を除いて、平成16 年度以降ほぼ横ばいという仮定が置かれており、平成15年度のような市税収の落ち込みなどがあれば、さらに厳しくなる。さらに三位一体の改革」の影響はきわめて大きいものがある。平成16 年度だけで交付税等(臨時財政対策債を含む。起債償還費への交付税措置分を含まず)が30 数億円の減となることが予想される。今後、国が地方財政計画における投資的経費(単独)等をさらに圧縮してくることから、交付税等はさらに削減されるとみなければならない。

 以上のことから、平成18 年度をターゲットとすれば、財政収支の改善目標水準として、単年度一般財源ベースで90 億~100 億円をみておかねばならないであろう。「財政再建団体」を回避すべきことは言うまでもない。
では、単年度一般財源ベースで90 億~100 億円もの財政収支改善を図るためにはどうすればよいであろうか。  これだけの規模の収支ギャップを解消するには、従来型の経費節減では到底追いつかない。市民との情報共有と参加のもとで、聖域も設けず、投資的経費、人件費、事務事業などの歳出面での節減、および滞納対策、市民負担の適正化などの歳入面での対策を目標とプロセスを明確にして取り組む必要がある。同時に、中長期的視点から、歳出面での構造的な問題の改善策、歳入面での課税自主権の発揮等に早急に着手すべきである。

*既に市民負担の話は5年前に出ていました。今まさに「まったなし」の状況でなりふりかまわずやっています。

<投資的経費の削減>

 国の「三位一体の改革」方針において地方財政計画における投資的経費(単独)について1990-1991 年度水準に引き下げることになっていることからみても、投資的経費の水準は少なくとも1990 年代の最低年の水準に落
とすことが求められる(平成5 年度投資補助・単独事業計203 億円)。むしろ、高知市の場合にはこれまで他の都市以上に投資を行ってきたことから、国の設定水準以上の削減が求められる。また、平成16 年度において公共事業関連の国庫補助負担金が約4500 億円削減されることや、平成14 年度から公共事業や単独事業における交付税措置率が大幅に引き下げられたことからみても、投資的経費の圧縮は不可避である。財政健全化債や平成16 年度に創設される地域再生事業債は全額後年度の財政負担になるため、平成17 年度以降には安易に発行することは許されない。また、合併特例債の発行についても過大な投資とならないよう、元利償還、投資効果、維持管理費等を考慮する必要がある。

 また、公共施設の建設・管理にPFI方式を使うことは長期契約にともなうリスクが大きいことと大手資本の独占によって必ずしも地域経済の活性化につながらない現状から慎重であるべきであり、一般財源不足のなかで施設整備を進める手段として安易に導入することは避けなければならない。財政非常事態においては、過去の延長線上に策定された実施計画そのものが妥当性を失う。第二次実施計画を策定するとしても一年ごとに見直しをかけることを前提にしなければならない。投資的経費は、補助事業、単独事業を問わず、震災対策など緊急不可欠
なものを除き、凍結、中止をふくめて聖域なき見直しを図るべきである。

 ただし、現在、進められている3 地区での区画整理事業は、既に進捗率が6割を超えており、見直しが困難な状況である。中でも弥右衛門地区は保留地の売却を予定しており、売却予定地を完売することに全力をあげること
が求められる。施工者は市であるので、売れない場合には市の負担となってしまう。また、今後、区画整理事業における市の単独事業分が57 億円ほど見込まれており、一般財源における負担要因になっている。

 街路事業については、一定の見直しが行われつつあるが、マスタープランにこだわらず、問題解決型の対応をすべきである。その際、交通量増大を前提にせず、また直線的な街路整備に固執せず、現道を生かしたり、中
心市街地における自動車交通量を抑制する大胆な施策を検討するなど、地区ごとに市民参加の仕組みを導入するなかで検討すべきである。区画整理事業、街路事業などの公共事業においては、一層のコスト削減
の努力が必要であることは言うまでもない。

歴史資源とビオトープの新堀川にふたをして道路を建設する道路事業は(総事業費110億円)は全く必要でない事業であることが良く理解できますね。
Shinbori1_r
 新堀川は「埋め殺され」ました。無駄な公共事業であることは間違いない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.15

見苦しい小泉追随者の総理批判

 小泉純一郎氏の「忠犬」であった武部勤氏が今日も麻生総理批判をぶち上げている。衆議院選挙の日程も8月30日に決まり、「選挙体制」になるのに、えらい余裕ではないか。

 武部氏は北海道選挙区の下馬評は「危ない」とのこと。ということでマスコミで売名し「改革派」の印象づけをしているのでしょうか?盟友の中川秀直、小池百合子、佐藤ゆかり、なども危ないとか。全員落選すれば良いのだ。

 2005年の「郵政選挙」で日本は格差社会になりめちゃくちゃになりました。小泉残党を日本から一掃いたしましょう。大掃除です。
Madamano_3_thumb_1_2
 マッド・アマノ氏の指摘のとうりのアメリカ従属主義者。
 アメリカへ日本人のお金と魂を売り飛ばした人。息子を後継者にするなど俗物以外何者ではない。その追随者が騒いで麻生総理を批判している。おかしいではないか。有権者を無視したパフォーマンスに乗るほど国民はバカではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

下知での財政再建説明会

Sikaisya_r
 高知市の財政再建に関する地域説明会は、7月22日に午後7時から昭和小学校体育館で開催されました。岡崎誠也高知市長他副市長や部長ら市幹部が揃っていました。周辺地域市民約60人が参加していました。

 まず岡崎市長が財政危機になった要因と、今後の見通しの説明をしました。
Okazaki_r

「高知市の市債{借)金残高は2661億円。これを今後5年間で1700億円に縮小する。このまま手をこまねくと、平成21年から25年で300億円の財源不足に陥る。
 公共事業費はピーク時の4分の1にしている。」

「台風による水害対策が一段落し、都市間競争に対抗するために都市基盤整備に力を注いだ。また2002年の高知国体のために施設整備のための多額の整備を行った。
 目算が狂ったのは国の三位一体改革の影響で、地方への交付金が大幅減額されたこと。不況で市税収入が伸び悩んだこと。社会保障費の増大も財政を圧迫しました。」

「清掃工場の新設に335億円。体育施設に328億円。かるぽーとに196億円。土地区画整理事業(やえもん・潮江、高知駅北街区)に976億円)を投資しました。平成12年から13年はかるぽーと清掃工場の建設が重なったため2年間で1000億円近い借金が大きな要因です。」

「公共事業費の抑制や、職員の削減。人件費の圧縮、事務事業の見直しもしてきました。内部努力には限界があり、市民の皆様に新たな負担をお願いすることになりました。
 具体的には固定資産税超過利率の期間限定での引き上げです。現在0.1%を0.15%上乗せします。ゴミ収集の有料化も図ります。」とのことでした。

 続いて会場参加者との質疑応答に入りました。
Setumeikai_r

「市長の再建策を聞きましたが甘すぎますね。まずご自身の給与を半分にして、一般職員も一時金をすべてカットする。高知市の民間企業ではボーナスもらえる会社は少ないですよ。経営者も個人保証したり大変な状態で経営しています。この状態で固定資産税をあげられたら大変です。」

「年金暮らしの高齢者で土地建物の所有者が多い。現金収入が少ない人たちに固定資産税を上げることは大変です。」と反対意見が多く出ました。

「高齢者で年金暮らしの人に関しましては何らかの減免措置は必要です。固定資産税も未来永劫ではなく期間限定ですのでご理解をいただきたい。」

 その他、はりまや橋バスターミナルの無駄な施設はなんだ?という意見。市職員の退職金の減額。増税を言う前に市役所の努力不足だ。ゴミ収集の体制だが民営化すれば経費は削減できる。ごみ減量化はコンポストやEM,電気ゴミ処理機への補助をし、ゴミを減らす補助金を出すべきです。

 市の土地開発公社など特殊法人の「かくれ借金」が含まれていない。売れない塩漬けの市有地もあり問題である。あまり市職員の給与の引き下げばかりが問題になっているが、そればかりですとモチベーションが下がることになる。
Zaiseihiritu_r

 多様な活発な意見が出されました。午後9時半に閉会しました。

 感想は県庁がしている「対話と実行」よりはましでした。あちらは知事1人の「勉強会」。開催は大変でしょうが市民との直接対話が大事ですので、もっと機会を増やしていただきたいと思います。

個人的なことですが高校のクラスメートに40年ぶりに再会。お互い変わり果てた姿に驚きました。久しぶりに痛飲しました。積もる話はいいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悪あがきを辞めろ自民党議員達

Asou_r
 「麻生総理では総選挙は戦えない!」と懸命にテレビの前で自己PRしている自民党議員達がいます。マスコミに出ることで少しでも選挙を有利に戦うつもりでしょう。でも有権者もそれほどバカではないでしょう。
 まだ1年も経過していません。麻生総理を「大騒ぎして」選挙の顔として決めたのはおそらく同じ自民党議員たちではないかと思いますね。

 今更「泥船に乗りたくない」気持ちはわからなくはないが、選挙はあくまで自分の選挙区で有権者相手に行うもの。今頃東京に居て総理批判をくりかえしている自民党議員はおそらく落選するのではないか。

 マスコミも売名が目的の自民党議員を取り上げるのはいかがなものか。そのまんま東が露出してからよけい政治が「劣化」したように思いますね。いい加減にしろと言いたいです。
5ninkouhosya_r
 当時は「自民党再起動」とある自民党県議が大はしゃぎしておりました。再起動どころか自民党は「強制終了」してフリーズするのではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見苦しい市当局の言い訳

 手を込まないておれば「夕張になる」という発言を繰り返しているが、夕張市に失礼というもの。あちらは懸命に努力していますも。

 赤字が必至という高知市財政のなのに市長以下一般市役所職員は20億近いボーナスを支給されている。返上した職員は1人もいません。まず赤字財政のうちはボーナス支給をやめるべきでしょう。

 300億の借金なら年間40億。8年間ボーナスを我慢すればいいのです。黒字になれば支給すればいい。
 
 ごみの有料化?固定資産税のアップ?とんでもない話だ。市役所のリストラと合理化が第1.市議も減らすべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.14

さあ総選挙になります

  ようやく解散・総選挙の日程が決まりました。7月21日解散・8月30日投票。真夏の総選挙になりました。梅雨明けして各地は猛暑になりつつありますし。候補者は暑い夏になりますね。
 
 7月22日は高知青年会議所主催の高知1区の立候補予定者討論会(19時 かるぽーと)へ行くようにしましょう。じっくりと各候補者の政策を聞く良い機会ですし。


衆議院 高知1区立候補予定者 公開討論会

日時:7月22日(水) (開場)18:00 (開会)19:00~21:15
       
場所:高知市文化プラザかるぽーと 大ホール 定員:1,000名 

 参加費:無料


※駐車場には限りがあります。出来るだけ公共交通機関でお越し下さい。

主催:(社)高知青年会議所


Jctouronkai09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小松英雄さんのご冥福を祈ります

Komatsu_ll

 小松英雄さんが13日に逝去されました。昔は高知青年会議所で2回ほど同じ委員会になりました。弁護士で多忙であり、委員会へはほとんど来られませんでした。JCを「卒業後」に何度がお会いしました。

 1度だけ夜須で一緒にヨットでセーリングしたことがありました。地域活動のライオンズクラブの会長もされていたようで、「子どもたちを三宅島へ連れて行きイルカを見せてやりたい」と目を輝かせて言われていました。ちょうど噴火と時期が重なり実現出来なかったようですが、「JC時代君が夜須のために熱弁していた気持ちがわかったよ。」と言われていました。

 また2004年6月には当時の高知シティFM放送の番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出演いただき「裁判員制度について」などお話いただきました。
 小松英雄さんは熱く真摯な人。こちらの想定質問内容には「お答えできない」箇所があると指摘いただき、その場で質問をやり直し、収録した思い出がありました。通常1時間半で終わる収録が3時間以上かかりました。

 当時お話を聞いたとき「裁判員制度は5年後」と遠い話のようでしたが、今年の8月から始まるようですし。裁判員の心構えなども全然出来ていませんね。未だに。

 3年ほど前に倒れられ病気療養中であるとヨット仲間の芝藤敏彦さんから聞いていました。58歳でのご逝去でした。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

15日には告別式にも参列いたしました。小松さんの人柄で大勢の人たちが参列されていました。ご出棺まで葬儀所にいました。本当に逝去されたのが残念です。58歳ですし。
Komatukonshinkai
 2005年3月5日にはりまや橋商店街わくわく広場で開催されました「けんちゃんのどこでもコミュニティ 第5回番組出演者交流会」へご参加されておられました。たくさんの人たちと交流されておられました。

 ご参加されておられました吉田文彦さんが「土佐備長炭と秋田きりたんぽでオセロ交流をしませんか 」というエッセーを書かれておられました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治に関心を持ち社会を変えよう

  予想どうり東京都議会選挙は民主大勝、自民大敗で終わって。見逃せないのは共産党の惨敗でありますね。13議席が8議席。注目していた知人の新人候補も落選してしまいました。社民党も議席が得られませんでしたし。

 国政レベルでも民主党の躍進があるでしょう。8月30日投票でありましても、1ヶ月で情勢が激変することはないからですね。

 われわれ市民各位は今回は政治により関心を持ち各政党や候補者の政策や言動、行動をチェックする必要性がありますね。来る7月22日には高知市かるぽーとにて午後7時から高知1区立候補予定者の討論会が、高知青年会議所主催で開催されます。これなど見逃せませんね。

 選挙公報や政見放送の短時間ではなく、平等な質問を青年会議所側が出して、候補者が答える方式。情報が多く得られますので。
 Jctouronkai09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

結局野垂れ死に内閣に


 内閣改造も出来ず、党役員人事もできない麻生首相。事実上の死に体内閣。だらだらと時を過ごし、9月の任期満了まで待っている体たらく。

東京都議選の惨敗で、ようやく決断し「7月21日解散、8月30日投票」になりました。

 民主党鳩山党首のこれまたわけのわからない個人献金疑惑もありますが、自民党筋が多いので、ダメージにはならんでしょう。とにかく「泥試合」は辞めていただきたい。国民が疲れる。

 とにかく政治家はあるべき国家像や大局観を持っていただきたい。もっともどぶ板の真っ最中では無理かもしれませんが。

 そのまんま東の自民党サポーター計画も頓挫。だらだらと行くしかないようですね。1年前に自民党の人たちはみんなで麻生太郎さんを総理総裁にしたのに。もう引きずり落とそうしています。身勝手極まりない。

 外交的にも経済的にも社会的にも大変な時代。きちんと国家像を語れる政治家をたくさん輩出しないと日本は危ないですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.13

共産党原理主義では選挙には勝てない

 今回の東京地議会選挙については、自民党惨敗、民主党大躍進。公明党候補者全員当選{手堅い)以外には、共産党の惨敗{13議席が8議席に)、社民党の惨敗{獲得議席0)がありますね。

 特に知人の娘さんが共産党から出馬しておられた豊島選挙区に注目していました。結果は次点で最下位当選者とは5000票の差でした。

  読売新聞東京版豊島区結果

 吉良佳子さんの父親は小学校の同級生。彼も県議に再挑戦中のようですね。
 豊島区を見てもわかりますが、1位当選の民主党候補者が4・5万。2位の自民党が2・4万。3位の公明党が2・2万。共産党の吉良さんが1.8万。民主党の支持票の0.5万票が吉良さんところへ行っておれば、当選できたのにと思います。なんかもったいない。

 「自分たちだけが正しい」と共産党はこの50年間言い続けて来ました。特に志位委員長体制になってから1度も国政選挙に勝っておりません。にもかかわらず党内から党中央への批判が出てこないのが不思議です。自民党などは今は大騒ぎしていりますね。あれが「党内民主主義」というものです。共産党にはそれすらないのだろうか?

 せっかく良質な候補者がいても今の共産党の体質と選挙戦術では国政選挙では当選することは難しい。

 議会選民主主義で政権を獲得するという戦略が共産党に欠如しているのが最大の原因です。せっかくの「蟹工船ブーム」も生かしきれませんでした。実にもったいないと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セミの脱皮とゴーヤの実

Semi_r
 庭もわずかにたたみ半畳分しかない生活。でも今年もその狭い庭からセミが這い出して、今朝見ますと脱皮し、羽化し飛びだっていっています。絶壁のコンクリート壁をよじ登り大変であったと思います。
Gouyami_r
 1つだけ実っているゴーヤの実。小さいながらもおおきくなりつつあります。ゴーヤは緑と日陰を提供していただいています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国民政党自民党の崩壊

 昨日の東京都知事選挙の結果は「想定内」でありました。自民党は20議席減らし惨敗。民主党は大躍進。公明党は宗教団体の存亡gかあkるだけあって逆風のなかでも全員当選しました。共産党、社民、ネットワークも犠牲を減らし敗北しました。

 選挙:東京都議選 自公、過半数割れ 首相進退波及も 民主圧勝、第1党に{毎日新聞)

 小泉バブルで自民党に言った票が、あまりの「格差社会の現実に」有権者は怒り、今度は民主党に流れました。「蟹工船」の共産党は吹っ飛びました。やはり政権構想のない政党は魅力がありません。

 日本的社会民主主義政党であった自民党。小泉時代に市場原理主義を標榜、アメリカ追随の新自由主義を真似しましたが、その結果「国民生活をぶっ壊した」だけの結果となり、スローガンどうり国民政党自民党もぶっ壊してしまいました。

 民主党が国民政党たりうるか。それが今度の国政選挙で問われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙波敏郎さん講演会

 Senba1_r

7月12日は高知女子大南校舎講堂で「仙波敏郎さん講演会」がありました。おびさんマルシェを見学した後に駆けつけました。市民50人が参加されていました。そして静かに講演会は始まりました。

 皆さん「明日はわが身ですよ。」と言い放つ元愛媛県警警察官仙波敏郎さん。今年3月に退職されました。全国25万人の現職警察官のなかでただ一人、警察内部の裏金つくりに非協力の姿勢を貫き、2005年にその事実を告発した勇気ある人です。

 「わたしのことを平成の坂本龍馬だとか持ち上げる人がます。龍馬のファンだからそれは嬉しい。しかしわたしは当たり前のことをしてきただけ。不正を告発しただけ。公務員なら当然のことをしただけです。」

 仙波さんは原稿なしに講演をされます。しかし話はよどみなく真実があるだけに説得力があり引き込まれます。

「わたしは43年間勤務した警察を退職しました。普通なら毎日が日曜日で好きなことだけしたい。わたしは日本の市民が警察の実態を全然知らないことに驚きました。私の後に続く警察官もいません。ですのでこれほど忙しくなるとは思いませんでした。
 警察官25万、退職者15万の40万人のなかで裏金づくりに一切協力しなかったのは私1人です。」

「片岡さんの白バイ事件。なぜ高知県の人たちは真相を追求するために声を上げないのですか。明日はわが身ですよ。みなさん真剣に考えてください。」

「2年前に自由民権記念館での講演会。片岡さん運転のバスに乗っていた当時の中学生たちがまっすぐな目で私を見ました。裁判所は目撃者の証言を全くとりあげません。」

 「みなさん市民の力で警察を監視してください。警察は鉄のピラミッド。500人のキャリアが25万人を支配しています。捜査費という偽の領収書をノンキャリアの警察官全員が偽造し、集め副署長が毎月100万円キャリアの署長に渡す。転勤の時の餞別は800万円の場合もあります。」

「犯罪を日常的にしているのは暴力団と警察。上納金と言っても暴力団もこれほどえげつないことはない。そういうことばかりしているから捜査力も落ち、事件をすぐに解決しなければならないから冤罪事件も必然的に増える。」

「ちかん容疑で容疑者になり警察に拘留されたらどんな人でも10日で犯人になります。そこで調書を取られ、起訴されれば99・9%有罪になります。
 わたしは残りの人生を片岡さんのように冤罪で苦しんでいるひとたちを救うために捧げたいと思います。」

「裁判官も警察が黒というのを認めたほうが楽ですし。みなさん一時共謀罪が浮上しましたね。今の警察が共謀罪で動いたら今日の講演会へ来ている人は全員逮捕され有罪になります。」
Senba2_r

 仙波さんに「現職警官裏金内部告発」{仙波敏郎・著・講談社)を購入しました。そしてサインをしていただきました。
Sunbahon_r
Senbasain_r

 続いて元裁判官で生田弁護士が話されました。現在片岡さんの弁護をされておられます。
Ikuta_r

「片岡さんは最高裁でも却下され現在1年4ヶ月拘留されておられます。
 そもそも白バイ事件がおきたとき、いろんな社会的な動きとは無関係ではありません。

1)高知県警でも裏金問題があり、騒ぎになっていた。

2)白バイが違法な訓練を公道でしていたことがわかると県警本部長{キャリア)の責任になる。

3)白バイ隊員は自賠責保険しかいっておらず、任意の保険に入っていない。


4)白バイ事故の2週間前に警察官の事故が多いので、警察庁長官通達で事故防止に努めろとの通達を出していた。白バイ隊員側に過失がある事故であるとまずい事情が高知県警にあった。

 本来なら裁判所が見抜かないといけないがそれは期待できない。」
Ikutasetumei_r

「裁判官も人の子。判事補から判事になるのに10年かかる。判事から3号にならないと裁判官になれない。裁判官と判事では給与でも年間500万も違う。

 そうなると国に逆らう判決など出しにくい。事なかれ主義になる。警察の証拠を採用すれば楽だし。安易な方向に裁判は流れる。

 白バイ事件も民間の交通事故鑑定士が詳細な現場調査し、資料も提出したのに検討もせず門前払いにしていますし。」

「みなさん警察や裁判所に丸投げしていては駄目ですよ、彼らが不正をしていないか監視をしないといけないのです。」

「丸投げはいけない。自白調査はだけで判断しない。それいがいの証拠もないといけない。国民は積極的に裁判に関心を持ってください。」

 質疑応答にありました。

「それほど警察も裁判所も酷いことであれば、裁判員に自分がなったときどうすればいいのでしょうか?裁判官がいい加減なら対抗できるのでしょうか?」

「ある社会心理学の実験で間違った事柄でも集団の中で3人が声高に執拗に主張すればそれがまかりとおるそうです。」まさに裁判官が3人で裁判員が6人。その構図です。
 裁判官の言うことをうのみにしない。自白調書だけで裁判をしない。それを主張してください。」

 またこうも言われました。

「本来なら行政事件などに裁判員をなるべきです。それをしなくて凶悪事件の刑事事件を国民に裁判員を強制的にさせるのは国側にたくらみがあると思います。
 それは国家権力の怖さを裁判を通じてしみこませ、狙いは憲法の改正ではないのでしょうか。
 警察が有罪と言えば有罪。真実でなくて誰かが有罪であればいいのです。冤罪事件の片棒をを国民が担がされる危険性もあるのですから。」

 白バイ事件の目撃者の浜口さんも登壇されました。

Hamaguti_r

「わたしは白バイ事件の当日現場付近を車で通りました。白バイが曲芸のように自分の車を追い越して行きました。市内で買い物して帰りに通りますとたくさんのひとが出て現場検証をしていました。おびただしいタイヤのスリップ跡がありました。

 翌日現場を通過しましたがタイヤの跡はまったくありませんでした。これはおかしいと思いわたしは白バイ事件の目撃者であることを名乗りました。」
Sawada_r

 また別の事件で冤罪たいほされた澤田さんも登壇されました。公権力の乱用の怖さを訴えておられました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

米国発ブログ革命を読んで(再投稿)

Beikokuhatubloghon
 つくづく今の日本のネット社会はだらしなく情けない。社会運動体になり得ない。悲しいですが。それでもう一度読み返し投稿してみました。

 先日知人に「米国発ブログ革命」(池尾伸一・著・集英社書房・2009年6月刊)を借りて読みました。一読して「アメリカと日本はかくもブログのありかたが違う」なとため息が出ましたね。

 日本のブログには「社会性」は殆どない。趣味の日記が多いし、全体の4割がスパム系の「迷惑ブログ」でみあります。アクセス数を増やすためにブログランクなどという無意味なランキングもあるようですし。

 マルコス・モーリツャス(35歳)が運営するブログがアメリカ政界を震撼させ、民主党系の政治家が面会を熱望し、保守系の政治家が警戒する青年。

http://www.dailykos.com/

 2002年マルコス青年はブログをアップした。」当時のアメリカは2001年の「9・11テロ」でマスメディアは保守化し、ブッシュ政権の政策批判はタブーであったそうです。

 その状況のなかでマルコス青年はブログに書いた。

「戦争はぼくに死をもたらすだけでなく家族を壊し、生き残った者に傷を与える。戦争は最終手段であるべきものなのに、ぼくたちの政府を乗っ取った「軍事政権」の連中は戦争を自分たちの都合の良い政治手段として使おうとしているのだ。」と。(P16)

 その当時の心境をマルコス氏はこう述べています。

「テレビも新聞も視聴率や購読者を増やすことだけを考えて,ブッシュ政権が進める戦争の応援団に変わっていった。ジャーナリズムの定義は真実を追及することじゃないのか。ところが記者たちは政府を恐れ、リークのエサにつられ、政権の言うがままにそのまま報道するだけにんってしまったんだ。反戦を叫ぶ声は完全に隅っこに追いやられてしまった。不満と不安と孤独感でいっぱいだったよ。」(P16)

 いくらマスコミが取り扱わなくても真実の声を求める人たちはいます。最初こそコメントが付かなかったマスコスのブログは注目される存在に成長していきます。

 それは民主的なしくみにブログがなっていたからであると。一方通行型の新聞・テレビと異なり、誰でも自分の意見を書き込む機能を導入した。だれでもサイト内に「ダイアリー」という自分のブログサイトを開設できる。書き込んだ内容をほかの読者が評価し、投票方式で多くの「推薦」を集めるほど人の目に触れやすい位置におかれるしくみになっている。

 トップページの左側はマルコスや数人の定期ライターの文章が置かれている。右側は一般の人々のダイアリーのページ。多くの記事の中で注目を集める記事は「最新記事」として目次に列挙されるため、どんな記事でも1度はチャンスをあたえられる仕組みだ。

 「ネットの海のなかで埋もれないしくみ」を構築したマスコス青年の功績は大きいですね。共和党上院議員が人種差別発言をマスコスのデイリー・コスに掲載されたことで落選することになりましたし。ブログの「オフ会」にはオバマ.ヒラリーなどの大統領候補まで来るようになりまし。

 アメリカは自己主張社会であるからブログの意味合いが違うなと思いした。顔を出して実名でどんどん発言する。そして評価されネットワークが広がる。

 日本はどうだ。匿名掲示板が未だにのさばっている。自分だけは安全地帯にいて、面と向かっていえない罵倒をWEBでしている。スパムコメントとなんら変わらない非生産性。その違いでしょうか。今でも嘆かわしい。

 日米の気質の差を思い知りましたね。社会運動を展開する場合も、ブログやサイトの作り方も検討する必要がありますね。
 
 いつまでもネットはバカと暇人と貧乏人がやっているもんだとバカにされたくはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.12

散歩・献血・おびさんマルシェ

Horikawagomi_r
 今日は午前中から9時から始動。堀川のボードウォークを歩きました。満潮なのか海の上のゴミが流れ集まり見苦しい。海で遊ぶ人は海を汚さないでほしいものだ。
Odorikobosyu_r

 途中の商店街でよさこい踊りの踊り子募集の表示が。もう7月。人気の連なのに。今年は平日開催で踊り子が集まりにくいそうです。
Kenketu_r
 9時半からは献血をしにハートピア・やまももへ。今日で75回目の献血。数少ない社会貢献活動。精一杯続けようと思います。成分献血で1時間程度かかりました。
Oohashidouri_r
 大橋通りのマンションもだいぶ完成してきました。人気があるようです。中心街居住のありかたそのもの。日曜市も商店街も近いですし。便利は便利ですね。飲食街である柳町も近い。
Om1_r
Om4_r
 それからおびさんマルシェへ行きました。暑さの中出店者の皆さんも頑張っております。
Siroshita_r
 城下秀二さんに会いました。流木工房のお店を出しています。紙芝居を引き受けていただいたお礼を申し上げました。
Oonishishirosita_r
 おびさんマルシェ実行委員長の大西みちるさんにも会いました。
Omkare_r
 お昼は露天の野菜カレーです。500円でしたがとても美味しかったです。
Om6_r

| | コメント (2) | トラックバック (0)

加山雄三さんの影響は大きい

Wakadaisyou
 キング・オブ・ポップのマイケル・ジャクソンさんの影響は確かに多大です。しかし1960年代の映画「若大将シリーズ」の加山雄三さんの影響は子供の頃であっただけに絶大でしたね。
 スポーツ万能でノー天気な学生生活やサラリーマン生活の若大将。スキーやマリンスポーツや音楽など当時の遊びの最先端を行っていましたし。おそらく加山雄三さんはスタントマンなしですべて自分でしていたと思いますね。

 社会人になって湘南地域の担当になり、背広を着てマリーナも行きました。当時の加山雄三さんのボートも見ました。クルーザー・ヨットも見ましたし。休日は大勢のサーファーと学連のヨット100艇程度が沖合いで帆走していました。潜在意識にしっかりインプットされていました。

 高知へ戻り偶然からヨットを始めました。それから20数年今も続き、たぶん死ぬまでヨットは続けることであると思います。みなが気軽に自転車に乗るようにヨットを楽しめばよいとは思います。

Yasu012005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とてつもない不況の真っ最中

Fukeikishinbun
 今朝の朝刊の1面記事は深刻ですね。大きな企業に勤務する正社員の人たちが、次々とマイホームを泣く泣く手放している記事でした。これから秋にかけ増えるとの観測もあるようです。

 政府は景気対策をしているようですが、全然末端の市民サイドまでは影響はありません。35年ローンで借り入れた住宅を手放すのは悔しいと思います。
 日本経済をここまで脆弱にした小泉ー竹中のアメリカ追随政策ー格差社会への構造改革が深刻に現れているのです。

 民間企業のボーナスが激減しているとの日本経済新聞の記事もあります。「財政破綻」で市民に増税を迫る高知市役所に20億円のボーナスが6月30日に支給されました。「親方日の丸」は気軽でいいですね。危機感がまるでないのですから。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マリンフェスティバルと戦争映画

Marinfyasu
 セミが登場し鳴き始めました。梅雨明けも近いと思います。
 7月19日は香南市夜須でマリンフェスティバル・YASUが午前10時から開催されます。今年でちょうど20年目。思えば第1回の企画運営に関わり、いろいろアイデアを出していた頃が懐かしい。いつもだしで、ヨットの試乗をしていましたし。

 体調不良などが続いてここ数年お手伝いをしていませんでしたが、今年はヤッシー・パーク東側のビーチでYASU海の駅クラブとしてカヌー体験のサポートをすることになりました。午前9時に集合し準備します。体験は午前10時から午後3時までの日程ですので。

 それが終わると夕方は、高知市の龍馬が生まれたまち記念館での映画会があります。「戦争を知らないこどもたちの映画会」です。

(1回目)7月19日(日)「雲が流れる果てに」(監督家城己代治)・テーマ「特攻」
出演*鶴田浩二、木村功、岡田英次、山田五十鈴、金子信雄。

*太平洋戦争末期の昭和20年春。本土南端の特攻隊基地を舞台にさまざまな思惑を胸にした学徒航空兵の短い青春が綴られる。

① 10:00 ② 12:00 ③ 14:00 ④ 16:00 ⑤ 18:30

※17:40~は、『二人の特攻隊員』の著者である大西正祐さんの講演会を行います。

2回目以降は解説されるゲストの関係で時間が決定ではないようです。夕方の上映はあると思います。

*参加費は「カンパ」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

死してもなおスーパー・スター

 毎日マイケル・ジャクソンさんの話題がない日はない。追悼番組もぼつぼつ放映されているし、莫大な借金と莫大な遺産。相続問題。未だに不明な死亡原因。

 全盛期の映像は世界中で見られているし、CDなども売れているでしょうし。ますます人々の中の記憶に刷り込まれるマイケル・ジャクソン。

うちでもアマゾンで、デンジャラス・コンサートのDVDを購入しました。VTRに録画したものはトラッキングが激しく見れませんし。全盛期のマイケル・ジャクソンさんの様子を見ることができます。

 1国の指導者が亡くなってもこれほど無限大に追悼が続く人物はいませねんね。いつまで続くのかわかりません。それだけのスターだったと思います。凄い人物ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.11

うねりにやられました

Yasu1_r
 梅雨の合間の曇天。雨は大丈夫そうなので夜須へ来ました。今日はハーバーには高校生しかいませんし。
Zibun_r
 風もなさそうですが、帆走できそうなので、ぎ装し海へ出ることに。こういう天気は貴重ですし。暑くもないので偽装は楽でした。
Yasu2_r
 海へ出てヤッシー。パーク沖へでたら無数のうねりに遭遇。おまけに風も弱い。無数の三角波でしょうか?ほんろうされました。結果船酔いジョイタイになりました。
Ysu3_r
 早々に断念して撤収しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誰が何のためのサイバー攻撃

  実に不気味な事件ではないか。アメリカと韓国の政府機関などのサーバーに、執拗で大量の攻撃を受けていたと言います。

  米政府機関サイトにサイバー攻撃 韓国でも確認 (CNN)

 誰がなんの目的で仕掛けたのでしょうか?個人のいたずらにしては規模が大きいですし。最近は情報化社会。軍事も情報操作ができなければ、効果的な成果は上がりません。高度な情報システムで運営される軍事システムの破壊が目的だったのでしょうか?動機は不明ですね。

 パソコンもインターネットも平和的な利用をしていただきたいと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FIFAランクが低下した日本代表

 6月のW杯アジア予選で、2010年本大会への出場を決めた日本ですが、成績は1勝1敗1引き分けであったこともあり、FIFAランクが31位から大幅に低下し40位になりました。

 <サッカー>最新FIFAランキング発表、日本・中国が大幅ランクダウン(yahooニュース)

 日本を破ったオーストラリアは29位から16位と大幅アップしています。やはり国際Aマッチや代表戦は勝たないとランクは上がりません。

 とにかくゴール前でパスコースを探すような今の日本代表のサッカーでは世界の強豪に勝つことは難しいと思いますね。

 本大会ベスト4は無理でも、ベスト16にならないと次回からアジア枠そのものが減少する可能性があるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.10

不快指数100%ですね。

Funenbutu1_r
Funenbutu2_r
 今日は月に1度の不燃物ゴミ収集の日。町内の資源ゴミです。アルミ缶や自転車なども出ておりました。
Ondo71011zi_r
 午前11時の温度と湿度。温度は30度。湿度は90%です。午後3時過ぎでも温度は変わらず湿度は80%。蒸し暑い限りです。
Harimaya1_r
Harimaya2_r
 その後母が活き活き100歳体操へ行くというので、車で送迎しました。会場まで一緒に行き、買い物をして戻りました。20分が100円のコインパーキングですので、せかされ、ゆっくりできません。
Ikiiki100sai_r
 暑い中も高齢者の皆さんもお元気です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

面と向かってシニアと言われたらショック

 先日も街を歩いていてある商店街のウィンドウに白髪頭のおっさんがいると思ったら自分でした。他人から見ると白髪頭のお爺さんではないか!

 たとえそうであっても商業者から勝手に来るメールで「シニア」と言われたらむっときますね。

楽天市場】楽天シニアニュース 2009年7月9日 No.084

シニア市場トップへ楽天トップへ

7月の特撰アイテム 楽天市場の注目特集
夏ギフト売れ筋ランキング お得な情報
有名人のこだわり紹介


田中律子さんの大人のモノ語り
楽天グルメ大賞讃岐うどんお試し

6回受賞の本格讃岐うどん美味しい楽しいゆったり麺!
豪華「福福」讃岐うどんセット

ギフト人気1番は、豪華な箱に選べる3種の組み合わせ

バカラグラスで☆冷たい飲み物を更に美味しく味わう♪

女性の薄毛対策⇒8日間育毛体験【送料無料/500円】

世界に認められた伝統の味、京都・老舗の西京漬詰合せ

ホームウエアに最適♪ウォーキングにも使えるTシャツ

当店で販売中の特価品を集めました!

*失礼な楽天では絶対にものをかわないようにしよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頑張れ吉田拓郎さん

  全国ツアー中の吉田拓郎さん。体調不良になり3公演を中止とか。ファンだけでなく本人が悔しいと思いますね。還暦を過ぎて元気な姿と歌声に、励まされているファンは多いですし。

 吉田拓郎さん:さらに3公演中止{毎日新聞)
 

 吉田拓郎、井上陽水は、わたしら学生の頃に現れ、大スターになりました。自分はどちらかというと陽水派で、当時「がなりたてる」歌い方をしていた吉田拓郎にはあまり共感しませんでした。

 時が過ぎ10年ぐらい前に、フジ系のTV番組で吉田拓郎とキンキ・キッズが一緒にトークし、歌という番組がありました。「LOVE LOVE あいしてる」でしたでしょうか?あの番組を見ていた吉田拓郎は凄いアーティストだったんだと人より遅れて感心しておりましたし。

 そして知人の好意で8年ほど前に県民文化ホールで吉田拓郎コンサートに行くことができました。勝手に描いていたフォークシンガーの印象というよりは、大きなPAを置き、ロック音楽で演奏するアーティストでした。オーラを感じました。

 難しい病気であるそうですが、完治されまた時代を詠んだ歌をこしらえていただきたいですね。音楽界の巨匠ですから頑張っていただきたいのです。まだまだ役目はありますので。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

巨大なラウンドワン

R11_r
 最近は暑いので朝早く起きて散歩しています。ご近所のボーリング場他の遊戯施設のラウンド・ワン高知が建設も佳境になって来ておりますね。かなりおおきな建築物ですね。
 すぐ近くの理髪店の親父さんによると、毎日生コン車が来てコンクリートを流し込み、その後大きな音がしているとか。駐車場とかボーリング施設とかビルの上にいろんnものを載せるので床工事は大事でしょうし。
R12_r
 この調子でいくと開店は早そうですね。24時営業であると聞いていますが、そんな需要が田舎の高知にあるのでしょうか?

| | コメント (4) | トラックバック (1)

才能ある人は、凡人の何倍も生きている


 キング・オブ・ポップスと言われていたマイケル・ジャクソンさん。50歳で逝去されました。エルビス・プレスリーは42歳!。ジミ・ヘンドリックスやジャニス・ジョップリンは30歳で亡くなっている。

 美空ひばりも52歳で他界しています。マイケル・ジャクソンも美空ひばりも子供時代にデビューしスターになりました。子供時代に子供らしい遊びができなかった。

 凡人の何倍も働き、動いています。功なり名を上げてスターになれば、しがみいてくる人たちのしがらみがあり、自由はなくなる。お金は出来ても使う暇がなくなる。これではも持たないですね。

 死してなお、マイケルさんは遺産相続やら、子供たちの養育をめぐり大変そうですね。本人だけではなく親族もまた大変であると思います。

 有名にならずほどほどに楽しく、お金には困らず健康に生き抜いてみたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.09

凄すぎる間寛さん米大陸横断!

 ただただ脱帽。走ってアメリカ大陸を横断したそうです。昨年大阪を走って出発。千葉県鴨川まで行き、そこからヨットで太平洋を横断。ロスからシカゴを経て、ついにニューヨークへ到着されたとか。

  間寛平 アースマラソン 公式ブログ

  205日かかって横断したようですね。凄いことです。このところマイケル・ジャクソンさん関連のニュースや動画ばかり見ていたので、チェックしていまっせんでした。それにしても凄い。高知県の誇りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

投票での政権交代の意味

  どうやら国政レベルでの投票による政権交代がいよいよ現実味を帯びてきました。民主党政権には依然として不安があるが、自民党政権よりましだという声は大きくなっている。だったらそうなればいい。一度やればいいのです。

 そのまんま東が「自民党の救世主(?)」とか言うのもおかしな話であるし、国政に関すマニフェストもなにもない人が、いきなり国政運営というのも無理があるし。やはり自民党は「壊れてしまった」のでしょう。最大の功労者は小泉純一郎。国民生活をぶっ壊しただけでなく、日本型社会民主主義政党である国民政党自民党をぶっこわしたのですから。

 来年の参議院選挙も民主党政権は乗りきると3年程度の政権担当が可能になる。それでどこまで国民との信頼関係が構築できるのか。野党となった自民党は再生できるのか?面白いところです。

 面白い政権交代劇に参加しないのはもったいないですし。早く選挙をしてもらいたいものです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

大混戦の高知1区

  だいたい全国でも「1区」というのは県庁所在地であり注目度が高い選挙区。地方のなかの都市部ともいえます。高知県では高知1区がそうです。

 選挙区事情に「詳しい」西やんブログからその予想図を借用してきました。下の画像を参考に。
Senkyoyosou_2
 高知1区は現職で4期目をめざす福井照氏(自民)、2区から回って来た新人の田村くみ子氏(民主)、2回目の挑戦となる春名なおあき氏(共産)、4期16年の県知事の実績で国政に初挑戦する橋本大二郎氏(無所属)、それに独自の戦いをされている桃田妙子氏(幸福)と大混戦模様です。

 7月22日に高知青年会議所主催の「未来の高知を語る 公開討論会」が開催されますが、それに橋本大二郎さんが欠席されると言いますこれは「憶測」を呼びますね。何故出席されないのか?週刊誌の「当落予想」では常に「優勢」(西やんの予想ですら)とされている橋本大二郎さん。何があったんでしょう。

 個人的に手前勝手に言うのであれば、「うわさほど手ごたえがなく、優位ではない」と候補者本人が思っておられて必死なのではないかと思われます。また県知事としては支持し、応援したが「今更国政への挑戦は勘弁してほしい。」「ノーモア・大二郎だ」と露骨に拒絶反応されるかつての支援者も多くいるようですし。2007年に知事時代の後援会は解散しましたが、その継承などは上手く行ったとは思えませんし。そのしこりもあるやにい思われます。

 となると1区は誰が優位になるのか?

 順当なら自民党と公明党が支援している現職の福井照さんでしょう。でも3ヶ月前の週刊現代の暴露記事のインパクトもありますし、全国的に自民党への拒絶ムードが高まっていることですし自民党公認は今回はブランドになりえない。組織的に動いているようにも思えませんし。かつての自民党のパワーを感じない。

 福井さんは東京在住ですし、奥さんもご家族も東京におられます。地元とのなじみが未だにありません。そこらも今ひとつパワーがないのではないでしょうか。とはいえ、「陣立て」は大きいし。高知市蛍橋にも自民等事務所を構えておりますし。活発にローラー作戦もされていて先日うちへもチラシをもって運動員が来られていました。

 では全国的に優位に戦いを進めていて政権交代のムードで快調な民主党。高知県とくに1区では全然関係ないようですね。民主党県連自体が「実体がない」状態ですし。こちらも動きが見えませんね。田村くみ子さんは昨年の高知青年会議所主催の公開討論会では「準備不足」を露呈しました。今回は学習効果が現れたのでしょうか?地方議会ではなく「国政」ですからね。政策に通じていなければ、国会議員になる資格はありません。20年前のかつての旧社会党の「マドンナ議員」がレベルが低かったので、次の選挙では殆ど再選されませんでしたし。最近は労組の組織も回転しだしてかなり「勢い」が出てきたようです。うちの自宅の近所でもミニ集会をされていましたし。

 共産党の春名なおあきさん。昨年の公開討論会では「アウエー」対策も良かったです。しかし共産党は全国的に今ひとつ波に乗れていません。志位委員長になってからというもの国政選挙に一度も勝利していませんし。国会で「派遣社員問題」を真摯に追求していたのは共産党だけです。「蟹工船」ブームもありました。しかし未だに支持層も高齢化しておりますし。パワーがありませんね。
 党全体の政権構想も不明。本気で国民の支持で国会で多数派になる気はないようです。それでは国民に見透かされますね。かのナチスドイツは当時のドイツ議会で第1党になりましたし。投票で政権を獲得しているのですから。日本共産党も頑張っていただきたいですね。

 また西やんの予想でも波乱が起きそうなのは3区。山本有二氏が危ないのでしょうか?閣僚も経験され、2区の中谷元氏同様に「鉄板」ではないかと思われていますが。このあたりは今ひとつ地元情報がはいらないのでわかりません。

 ただ選挙に強いという神話の小沢一郎氏が3区の民主党候補者である中山ともい氏のところへ支援活動に6月に来ていました。。1区、2区の民主党候補者へ来ることなく、民主党の選挙対策本部長の小沢一郎氏が来たということは「可能性がある」という事ではないかと思われますね。

 2区の現職の中谷元氏も本当は「鉄板」ではありません。ゼネコン型「しめつけ」選挙は通用しません。選挙をやっても「見返りは」ありませんし、仕事はないし。支援するメリットはないですし。あまりに運動員が「高圧的」にしてきたので、「力の根拠」がなくなりました。もう少し野党側に強力な対抗場が出馬すれば面白かったんですが、野党候補者は残念ながら2区では力不足ですね。

 となると「液状化」しております。予想が建てにくいのは1区ですね。現時点では正直だれが当選するのか予想ができませんね。正直。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国発ブログ革命を読んで

Beikokuhatubloghon
 先日知人に「米国発ブログ革命」(池尾伸一・著・集英社書房・2009年6月刊)を借りて読みました。一読して「アメリカと日本はかくもブログのありかたが違う」なとため息が出ましたね。

 日本のブログには「社会性」は殆どない。趣味の日記が多いし、全体の4割がスパム系の「迷惑ブログ」であります。アクセス数を増やすためにブログランクなどという無意味なランキングもあるようですし。全く無意味なランク。

 マルコス・モーリツャス(35歳)が運営するブログがアメリカ政界を震撼させ、民主党系の政治家が面会を熱望し、保守系の政治家が警戒する青年。

http://www.dailykos.com/

 2002年マルコス青年はブログをアップした。」当時のアメリカは2001年の「9・11テロ」でマスメディアは保守化し、ブッシュ政権の政策批判はタブーであったそうです。

 その状況のなかでマルコス青年はブログに書いた。

「戦争はぼくに死をもたらすだけでなく家族を壊し、生き残った者に傷を与える。戦争は最終手段であるべきものなのに、ぼくたちの政府を乗っ取った「軍事政権」の連中は戦争を自分たちの都合の良い政治手段として使おうとしているのだ。」と。(P16)

 その当時の心境をマルコス氏はこう述べています。

「テレビも新聞も視聴率や購読者を増やすことだけを考えて,ブッシュ政権が進める戦争の応援団に変わっていった。ジャーナリズムの定義は真実を追及することじゃないのか。ところが記者たちは政府を恐れ、リークのエサにつられ、政権の言うがままにそのまま報道するだけになってしまったんだ。反戦を叫ぶ声は完全に隅っこに追いやられてしまった。不満と不安と孤独感でいっぱいだったよ。」(P16)

 いくらマスコミが取り扱わなくても真実の声を求める人たちはいます。最初こそコメントが付かなかったマスコスのブログは注目される存在に成長していきます。

 それは民主的なしくみにブログがなっていたからであると。一方通行型の新聞・テレビと異なり、誰でも自分の意見を書き込む機能を導入した。だれでもサイト内に「ダイアリー」という自分のブログサイトを開設できる。書き込んだ内容をほかの読者が評価し、投票方式で多くの「推薦」を集めるほど人の目に触れやすい位置におかれるしくみになっている。

 トップページの左側はマルコスや数人の定期ライターの文章が置かれている。右側は一般の人々のダイアリーのページ。多くの記事の中で注目を集める記事は「最新記事」として目次に列挙されるため、どんな記事でも1度はチャンスをあたえられる仕組みだ。

 「ネットの海のなかで埋もれないしくみ」を構築したマスコス青年の功績は大きいですね。共和党上院議員が人種差別発言をマスコスのデイリー・コスに掲載されたことで落選することになりましたし。ブログの「オフ会」にはオバマ.ヒラリーなどの大統領候補まで来るようになりまし。

 アメリカは自己主張社会であるからブログの意味合いが違うなと思いした。顔を出して実名でどんどん発言する。そして評価されネットワークが広がる。

 日本はどうだ。匿名掲示板が未だにのさばっている。自分だけは安全地帯にいて、面と向かっていえない罵倒をWEBでしている。スパムコメントとなんら変わらない非生産性。その違いでしょうか。今でも嘆かわしい。

 日米の気質の差を思い知りましたね。社会運動を展開する場合も、ブログやサイトの作り方も検討する必要がありますね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.08

中国は民主化しないと大変な事態に

 サミットへ出席する予定でいた中国の胡錦涛国家主席が緊急帰国したようです。それほど情勢は緊迫しているようです。

 胡錦涛主席 急きょ帰国へ(NHKニュース)
 
 昨年のチベット自治区での暴動に続く深刻な事態です。ウイグル地域はイスラム教徒であり、チベット仏教徒のように温厚な人たちではないでしょう。心底最近の漢民族の搾取や増徴に腹を立てているのではないでしょうか?先祖は騎馬民族で戦闘的でしょうし。

 漢民族の自警団が武器を所有して街頭行進したり、異常な事態に。軍も警察も統制できていない事態に中国当局もあわてたのではないでしょうか。

 中国は民主化を真剣に検討し、実行しませんと内乱の可能性があります。

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いい加減にしろそのまんま東

  相変わらずそのまんま東が「注目」の存在というのもおかしな話。宮崎県民は腹がたたないのでしょうか?任期を1年半残しての転進となるとまた宮崎県知事選挙をしないといけなくなりますね。その費用もバカにならない。

 だいたい「自民党の救世主」というのもおかしい。真摯に自民党の活動をしていた人たちには腹が立つのえはないのでしょうか?「幹部はなにを考えているのか!」と思うのは当然。よそ者にあれこれ言われたくない。謙虚に他人の話を聞くことは必要ですが、いきさつも何もわからずにいきなり「リーダーになります」ではおさまりがつかないでしょうし。

 <東国原知事>効果に疑問も 自民内で擁立慎重論拡大(yahooニュース・毎日新聞)

 出るぞ出るぞ!と言っているうちはそのまんま東も絶頂期。出たところで効果は薄い。県政と国政は違うし、国民大衆もそれほどバカではない。

 過去にもお笑い芸人から政治家に転身された人も何人かおられた。コロンビア・トップ、西川きよし、横山ノックなど。彼らはお笑い会でもスターでした。そのまんま東は芸能人としては成功者ではありません。

 宮崎県知事で「再チャレンジ中」の身の上ではないでしょうか。

 結局宮崎県知事を「踏み台」にしてタレント活動への復帰が目的であると思いますね。でも賞味期間は意外に短いとは思いますね。自民党も勘違いしないでいただきたいと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

荘厳なマイケル追悼式

 ある意味で明日からイタリアで開催されるサミットよりもスケールの大きなマイケル・ジャクソン追悼式であったようです。長年のファンにとりましてはWEB中継でも徹夜で見ていたそうです。家内も午前1時から5時まで見ていたようです。

 わたしは朝のニュースでちらりと様子を見ただけ。それにしても出演したメンバーも凄い。スティビー・ワンダーやライオネス・リッチ、マライヤ・キャリー、ジェニー・ハドソン、など。見ればよかったです。(後悔)

 ジャクソンさん、ロスで追悼イベント(TBS)

 マイケル・ジャクソンさん追悼式


 サミットでのウイワーザ・ワールドよりもマイケルの追悼式に出席し世界平和を誓ったほうが意義もあり、影響力もあったと思われるだろうに。真摯にそう思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山村工作隊と連合赤軍

知人に「運動史研究4」三一書房刊{1979年)を借りて読みました。1950年代の日本の社会運動の解説と運動当事者による「感想文」が寄稿されていました。

 わたしが注目したのは「わたしの山村工作隊体験」(脇田憲一氏寄稿 P63)でした。

Undiushik4
 脇田氏は高校2年生の時に当時の日本共産党の山村工作隊に入隊されています。読んで初めて知りました。近畿地方で大水害があり、都市部はともかく中山間部は救援の手が回らず、水害救援隊として山村に入り住民から感謝されていたとか。

 それが途中から山村工作隊となりビラを個別に投函やオルグ活動で住民側と関係が悪くなったことを書かれていました。そして1955年の「1・1論文」「六全協による極左冒険主義の自己批判」」により全否定されたいきさつも書かれておられました。

「もちろん、今から考えてみて、当時の情勢下で果たして和歌山、奈良の山間地域に30名もの山村工作隊を残ス必要性がどこにあったのか、ましてや山村を遊撃隊の根拠地にするという幼稚な戦略設定など、その時代錯誤は正気の沙汰であったとはいえない。

 いたずらに犠牲者のみを多くし、革命への挫折感を拡大したにすぎないこれら山村工作隊の活動は、運動史的にみればまさに負の遺産以外のなにものでもなかったといえるだろう。

 しかしたとえ誤った革命路線のもとにあっても、その中で燃えた青年の情熱まで否定することができるのであろうか。若しそれらいっさいのエネルギーが一片の決議や自己批判で否定されるのであれば、そもそも革命運動とは一体何なのであろうか。」(

「1950年代の武闘路線に限らず、戦前前後を通じて、日共(日本共産党)の革命路線が労働者階級の闘いを的確に捉え、その生活の中に根を下ろしたことが果たしてあったといえるだろうか。」

「対立と分裂、弾圧と孤立の再生産が際限もなく繰り返される日本の革命運動のなかにあって、傷つき倒れる青年の回復なくしてどうして運動の持続と蓄積があるのだろうか。

 今日なおくりかえされる日共「党勢拡大」「赤旗拡販」競争、新左翼セクトの対立抗争を考えるとき、更にまた果てしなく進行する労働運動の体制内化と左翼分断を考えるとき、そのことに絶望し挫折する青年たちをとらえることのできない日本の共産主義運動とは、まさしく山村工作隊のわたしたちを見捨てた日共「六全協」を一歩ものりこえるものでなかったということになるだろう。そのような責任感を感じる共産主義者が果たしてどれだけいるといえるのだろうか。」

「問題は前衛党が、労働者海峡と人民大衆のために、その戦いを発展させる役割を果たすことなく、逆に「党のために」これらを利用することによりその闘いをつぶし、多くの無名の活動家たちを見殺しにし、戦線から離脱させていったことのくり返しを、反省することなく続けてきたことであった。」(p67-68)

 20年前に書かれた文章です。凄惨で苦しい実体験からの文章だけに迫力があります。日本共産党であれ、新左翼であれ、無名の真摯な活動家を踏みつけ、いたづらに粗末に扱ってきたことは間違いありません。

 1972年の連合赤軍事件も、「スパイだらけ」であった戦前の日本共産党の社会運動に対する反省から過酷な尋問と相互監視による悲劇であったように思います。

 脇田氏の文章は心に響きました。日本の社会運動の弱点を的確に指摘しているからです。「総括」と言う言葉は、仲間苛めに使うのではなく、社会運動全体の捉えなおし、立て直すためにこそ使われる言葉です。

日本の左翼運動は分裂と対立をくり返し社会の変革の中心になったことはありませんでした。今のままでは同じです。

 新しい社会運動体をこしらえるのには、おおらかさと同時に過去に向き合う「勇気」もまた必要であると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「暴徒」は丸腰。鎮圧側は重武装


 中国新疆ウイグル自治区での暴動報道には驚きました。昨年のチベット自治区での暴動といい激しいものです。ただ写真や画像を見ましても、当局側が「暴徒」と決め付ける市民側は「丸腰」であり、鎮圧側は重武装しています。

 新疆ウイグルで再び警官と衝突(まぐまぐニュース)

 新疆 暴動で1400人超逮捕(NHKニュース)
 
 パレスティナでもそうでした。武装しているのは治安部隊のイスラエル側。暴徒側はヘルメットも被っておらず石を投げつけるだけ。

 得てして報道は治安部隊側から見た映像になり勝ち。どうしてこうなったのかの原因まではわかりません。メディアは「真実を伝えるが、真実の一部しか伝えない。」ということを肝に銘じなければならないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.07

市民農園からのいただきもの

Siminnouen_r
 夕方に市民農園を実践されておられる知人が自転車で栽培した野菜を持参してくれました。トマトにミニトマト。ピーマンになす。見事に実っています。当然無農薬。
 お父さんが友人に1反の土地を借用しこしらえているとか。本格的である。こういう趣味もいいですね。

 欧州ではクライン・ガルテン(ドイツ)、ダージャ(ロシア)など週末には市民農園で自家消費する主食のじやがいもは栽培しているとか。2度の世界大戦を経験した市民の知恵なのかも知れませんね。少しは見習わないといけないのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小泉進次郎氏が動画サイトで話題に

 小泉純一郎氏の次男は、世襲で衆議院議員に出馬しております。このたび動画サイトの話題をさらっておりますね。ある意味注目されているようです。

 小泉進次郎VSよこくめ勝仁 対面 in 横須賀

 横須賀のお祭りで、対立候補とあいさつ回りをして鉢合わせ。なぜか小泉氏はわざと相手を無視し握手をしなかったことであれこれ言われているようです。自民党は「世襲議員は公認しない。」とか一時期声高に言っておりましたが取りやめになったようです。

 最近はこうした動画サイトで政治家の一挙一動が気軽に見えるので、良いのやら悪いのやら。

 身内を対象とした「内輪の下世話なお話」もすべて動画サイトに公開されるので、うかつな発言はできなくなりますね。

 天地人へ出ている与七役の俳優は小泉純一郎氏の長男なのでしょうか?有名人の子弟はスタート時点から有利ではありますね。何かと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都議会で東京五輪取り下げ決議を

  今度の東京都議会選挙では、東京都民の皆様は良識を働かせて、自民党や公明党を支持せず野党候補を支持していただきたいですね。与野党逆転の都議会にして、ただちに「東京五輪返上」の決議を行っていただきたい。本当に税金の無駄遣いです。

 うわついたスポーツの祭典どころではないはずです。地方人は東京五輪を支持しません。全く関係ないからです。

 ファシスト知事である石原慎太郎がIOC理事会でスピーチすること自体が日本人として恥ずかしい。あれほど排外主義者でアジア諸国から嫌われている人物が平和の祭典の五輪を誘致する資格などないのですから。

 その費用で日本橋の上の高架道路を撤去し、環境にやさしい都市づくりをすべきです。そしてもっと地方都市を支援するしくみを東京はこしらえていただきたい。あまりに「身勝手」な都市づくりばかり知事を先頭にしているからです。

 とにかく野党に投票していただきたいと思います。流れをかえないといけないからです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

言葉が共感できないもどかしさ

Koukousei_r


 知人に1970年前後に発刊された「週間アンポ」という小冊子を借りました。べ兵連{ベトナムに平和を市民連合)の人たちが中心に発刊された雑誌です。当時その存在すら知らない田舎の高校生でした。

 「われわれの闘いは苦しい。だがわれわれは戦っていかなければならない。闘争の放棄は日常性の回帰であり、人間であることの放棄であるからだ。
 学内と学外を分断された中で、われわれは自らの自覚をもって、多くの生徒の中に浸透していく闘いを組み、明確にあらわれた学校の欺瞞性をに対し、非人間的社会に対して闘いを挑んでいかなければならない。(週刊アンポNO4「高校生の広場」

 都立青山高校の活動家の手記です。同時期田舎で高校生反戦会議の結成に参加。そのことで校長室に呼び出されたことがありました。高校1年生の時でした。

「都立青山高校は荒れ果てていた。占拠されていた校舎に酒ビンも転がっていた。教育の荒廃と破壊だ。うちの高校を断じてあのようになってはいけない。」と。校長は青山高校をバリケード封鎖解除後視察したようだった。しつこく説教された記憶がありました。
Sanpohon

 もはや変色している雑誌(週刊アンポ)の各ページ。同時期同じ世代の活動家であったのに、述べられている言葉になぜか「共感」が得られない。39年も経過したからなのか。

 中高年になった自分は「日常のなかに埋没」しきっております。非日常の闘争ってなんでしょう?逆にわかりません。

 高校生の場合はすべてが苦しい。私の場合も闘争すればするほど損するばかりで、得なことはなにもなかった。高校生時代の闘争仲間は退学処分や自主退学した。そうなれば高校卒業の学歴すらなくなるのですから。今や彼らも中高年どうしているのでしょうか?

 退学処分になった1人は北海道へ行き、手先の器用さが幸いして民芸家具の職人になっているようでした。自主退学し大検で大学へ進学。卒業後田舎の役場へ入り、労組委員長を務めていた1人は昨年病死しました。もう1人は行きかた知れずです。

 当時両親が商売のかたわら頑張ってくれたおかげで今日がある。超高齢者の両親をサポートするのはある意味当たり前。つくづく自分は幸運であったと思います。

 この経験と味わった苦しさを社会に還元しないといけないと思いますね。
Sanpo_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの雌花が出現

Goya1_r
 ねちねち暑い毎日です。7月6日は朝から湿度が90%ですのでたまらんですね。うちは原則エアコンをかけない主義でうので辛いこと。たまにセールスの皆さんがエアコン効かした車で背広を着て来られる事もありますが、「暑いですね」と言ってすぐに退散しますし。無駄話はしません。

 だいたい暑いときは暑さに対応する服装をすればいいのであって自分だけがエアコンつけて車に乗っているような人とはまじめな話はできませんね。

Mebabana_r

 雌花も登場しました。虫が飛んできて雄花と受粉したらゴーヤの実がなり始めます。うちはプランターで根がはれません。それで大きな実はならないのです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.06

凄すぎるマイケル・ジャクソン

  若い人はマイケル・ジャクソンの全盛期を知らず「幼児虐待の有名人」「整形手術を繰り返した変人」としてしか知らないのではないか。彼が逝去して全盛期の動画を見てあらためて凄い人だったと「再発見」されておられると思います。

 各種の動画再生サイトを見ましても、マイケル・ジャクソンさん関係は多い。映像で見ましても20数年前なのに「古さ」を感じない。ダンスも切れがあります。

 M・ジャクソン追悼式、定員8750人に応募は160万人(CNNニュース)

 死して尚人気は衰えない。本当のスーパースターです。日本では石原裕次郎さんの23回忌が国立競技場で行われたそうですが、マイケルさんは世界規模ですので凄すぎますね。

 ついには家内がアマゾンで「デンジャラス・コンサートINブカレスト」のDVDを注文しました。我が家のVTRに録画していましたが、トラッキングが酷くて見れないためです。そうした「戻り」需要もあることでしょうし。

 当分はマイケル・ジャクソンさんの動画とDVDの鑑賞ですね。国政選挙問題も北朝鮮も吹っ飛んでしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党退潮ムードは止まらない

 自民党「タイタニック号」がついに沈没するようです。昨日の静岡県知事選挙も民主系がわざわざ分裂していたののもかかわらず自民・公明の与党推薦候補は敗れました。これで大型地方選挙は4連敗。4回も「氷山」」に衝突したようなもの。さすがの不沈艦の自民党丸も沈没は間違いない。

 今までは危機になると「ばね」が働き不思議に政権を維持してきました。最近では2005年の「郵政選挙」がそうであり「自民党をぶっ壊す」という小泉純一郎のまたかしにマスコミも国民も騙されたのでしょう。騙されるほうが悪いのですが。。。

 結果「国民生活がぶっ壊され」、高齢者も医療制度も、年金も、教育も、雇用制度も、地域もぶっ壊されたまま。修繕の予定すらなく、1年ごとに政権を投げ出してきたのが自民党。

 終には売れないお笑い芸人であったそのまんま東知事を「特別待遇」で国政出馬させようという「禁じ手」まで使うにあたり、いよいよ沈没は近いと思う。12日の東京都議会選挙の結果で「終わる」と思いますね。国民はバカではない。

 いろいろと不安の多い野党政権ですが、この際「やらせてみる」価値はあるでしょう。世の中の流れはそうなっています。小泉純一郎に追随し日本を格差社会にすることに加担した追随者を洗い出し、全員落選させないと日本は良くなりません。

東京都民の皆さんも自民党や公明党に投票せず、ファシスト知事石原慎太郎を追い詰め、銀行の不祥事の追及と迷惑きわまりない東京五輪の誘致辞退を都議会で議決していただきたい。「異常な」日本の政治を終焉させなければならないと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国家の品格を読んで

Koxtukanohinkakuhon
 近くの図書館で「国家の品格」(藤原正彦・著・新潮社・2005年)を借りてきて読みました。2005年と言えば小泉純一郎自民党内閣が8月の「郵政選挙」で大勝し、国会の「3分の2」条項を屈指し、日本社会を「アメリカ従属」の「拝金主義」の「格差社会」に構造改革が猛然となされていた時期でありました。

 著者は、拝金主義、新自由主義の政策により、日本人の長所である「奥ゆかしさ」「情緒」「道徳」が捨てされれ、社会が荒廃するだろうと指摘していました。まさにそのとうりの社会になっています。

 「日本は世界で唯一の「情緒と形の文明」である。国際化と言う名のアメリカ化に躍らせてきた日本人は、この誇るべき「国柄」を長らく忘れてきた。
 「論理」と「合理性」頼みの「改革」では、社会の荒廃を食い止めることはできない。いま日本に必要なのは、論理よりも情緒、英語よりは国語、民主主義よりも武士道精神であり、「国家の品格」を取り戻すことである。」
 
 とくに第3章の「自由・平等。民主主義を問う」という箇所の記述はユニークだ。
「民主主義はすばらしいのか?」「国民が戦争をのぞむ」「民主国家がヒットラーを生んだ」「日本も民主国家だった」(1937年までは)「マスコミが第1権力に」「国策捜査」「国民は永遠に成熟しない」「真のエリートが必要」「官僚は真のエリートにあらず」「エリートを養成している欧米」「平等もフィクション」「論理だけではもたない」「自由と平等は両立しない」と見出しだけ並べても一理はありますね。

 題名からしてファシストの著作かと思いましたが、当時から市場原理主義、新自由主義を批判しておりました。対極にある日本人の感性や情緒、そして「武士道」は世界に通じる思想であると著者はいいます。

 確かに「論理」だけで相手を総括して影響力を失った日本の社会運動。考えさせられました。ブック・オフでも400円で売られていますので購入して読むことをお薦めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

増税するなら市職員のボーナス支給をやめよ!

Shiyakusyokenchoumm
(手前が高知市役所。奥が高知県庁。問題意識は公務員は低い。)
 高知市役所職員2914人に6月30日にボーナスが支給されたそうです。総額19億9435万円。税抜きで1人あたり54万8715円であるとか。この大不況でなんと幸せな人たちであろうことか。

「夕張市のような高知市はなる」

「そうならないために市民負担を増やし、ごみ収集も有料化する。固定資産税も上げる。」

「不要な事業はしないことにする。」とか。

 おかしいのではないか。赤字企業でボーナスを支給する企業はない。

 倒産し、巨額の公的資金を投入したアメリカの証券会社の役員が巨額の報酬をもらっていたことが大問題になりました。高知市役所職員が赤字財政なのにボーナスを支給されていおるのは、その証券会社と同じです。

 特別職だけでなく一般職員のボーナス支給やめるべきです。年間40億円の費用が浮くはずです。300億円の赤字を埋まるまでボーナス支給はやまることです。財政が黒字になれば常識的な範囲で支給すべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.05

有機農業と食の未来

Aninzin_r

(なずな農園のニンジン)
 25年来週に1度有機の無農薬野菜をいただいている井上正雄さんからの推薦もあり、「有機農業と食の未来」という講演会を聞きに行きました。今日は悪天候であり、寝過ごしたこともあり、運動をかねて自宅から約1時間徒歩で会場のこうち男女共同参画センター・ソーレへ行きました。
Inouem_r

NPO土のいのちの理事長の井上正雄理事長挨拶されました。「生産者として30年間有機無農薬野菜を作りつづています。今日はより関係者に啓発する意味で大分県から赤峰勝人さんをお呼びしました。」会場は200人が熱心に参加していました。
Akamine2_r

 続いて赤峰勝人さんの講演が早速はじまりました。日本全国講演に行かれるらしく、徳島と和歌山だけに行っていない。高知は3回目であるとか。

「地元の農業高校を卒業し、農薬と化学肥料を使用し、収穫も多く面白かった。しかし5年経過して収穫も落ち、同時に体調も悪くなりました。」

「農業に行き詰ったときに有吉佐和子の「複合汚染」を読みました。化学肥料と農薬を辞めて土作りからはじめ、試行錯誤しながら有機無農薬を11年かかって確立していきました。それは「草(雑草)を大切にすること。」「菌の大切さ」「虫が命の恩人(害虫は益虫)」

 12年目に化学肥料を使用せず、美味しいにんじんができたそうです。しかし農協と金融機関の借金が多額にあり、収穫の不安定な有機無農薬の野菜づくりは大変でした。」
Ahatake_r

(赤峰さんとことの畑の様子)
「その頃アトピーの24歳の歯科衛生士の女性が畑へやってこられました。話を聞くとありとあらゆる治療をしたが治らないと言われました。そう必死の思いで言われても医師でもないし何もでみません。
 食事で直しなさいと言いました。玄米中心の食事と有機無農薬野菜を食べる。そしたら3ヶ月で治ったとのことでした。」
Aine_r
(赤峰さんとことの稲。収穫直前まで水抜きをしないとか。)
「私はなにも宣伝しませんでしたが、全国からアトピーに悩んでいる人たちが来る様になりました。口コミの力です。それで食事指導をしました。今は個別な指導は出来ないので、1週間泊り込みで食事療法する施設をこしらえてやっています。」
Akaminehonmm

 そうしてわたしも実践してきましたが、なかなか有機農業は広まりません。最近「ニンジンの奇跡」(赤峰勝人・著・講談社)を出版しました。そこにわたしの今までの実践を書かせていただいたいます。」一読しましたが、講演を聴いた後ですとまとめられていまして、わかりやうかったです。
 
「よく中国の野菜が悪いとか言われますが、日本は化学肥料を年間300万トン。農薬を30万トンも使用しているのです。消費者の意識を変えないと有機農業は発展しません。」

「79(雑草):21(窒素)の比率で堆肥をこしらえると良いです。その堆肥を使用するとスイカは接木をしないので、皮も種も全部食べられます腎臓障害で悩まれている人に聞きます。トマトは昔の青臭い味のトマトです。」

「雑草や害虫を目の仇に農業者はしがちです。それは違います。雑草はミネラルをつくります。それを引いて干せば堆肥になります。虫は亜硝酸窒素を含んで苦い野菜を食べてくれます。悪者ではありません。」

 「うちへ弟子入りしたくる若者たちに言います。玄米中心の自給自足の生活をしろと。お金はそれほdいらない。安全なものを人様に届けようというきもちにならないと成功はしないから。」と述べられました。

 続いて2部はパネルディスカッションに。生産農家の井上正雄さん(南国)、藤本さん(大豊町)、谷川さん(梼原で10年目の農業者)の事例発表と赤峰さんを交えパネルをしました。今回の主催者のNPO土といのちの責任者も議論に加わりました。
Inouesuiden_r
Kanutogami_r
(井上さんの水田には今年は、豊年えびとかぶとえびが多く発生したとか。無農薬の水田でないと発生しません。)
 これだけ苦労しているのに有機農業が「広がらない」「伸びない」のは理由がある。それを明らかにし、食料自給率を上げ、安全な食べ物を食べる日本社会にしないといけないということでした。
Niwatari_r
 (大豊で放し飼いにされて飼われている鶏。)
Yusuhara_r
(梼原で10年目の無農薬農業をされている人の畑の様子)
 午後1時から午後5時近くまで長時間の講演とパネルでしたが、なかなか聞き応えのありました。
Munouyakuyasai1_r
Minouyaku2_r
 会場の後ろでは有機無農薬で栽培された野菜の展示がされていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どんくさい話

 昨晩は、急に知人からの呼び出し。愚痴を聞いておりました。
 「売り上げが急に50万円も下がった。これは仕方がない。おまけに選挙の協力も依頼された。人にものを頼むときは手ぶらでは駄目で、結局自分が負担しないといけない。見返りはなにもない。考えると憂鬱だ。」とのこと。

 それを聴いていてついついピッチが上がり、 ジョッキで6杯までは覚えているがそれ以上は記憶がない。

 今日は夜須の海へ行くべきと昨日準備していたが見事に寝過ごしました。1度目覚めたがどん曇り出し。日和ました。さきほどから雨が降り出したので判断は間違ってはいない。でも頭が痛いから許容量以上に飲みすぎたのでしょう。

 更にいくつか作成していココログのブログ。パスワードなどを記録したメモが見当たらない。いつもパソコンがクッキーを覚えていて自動的に管理画面に入っていたので、全然そのあたり無頓着。ココログ側が無効にしたらしい。

 安全面から当然だが、急にしないでいただきたい。頭の回転が悪いので、こういう設定の変更にもついていけないもどかしさがある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総裁を変えたところで何も変わらない

 小泉純一郎対米従属内閣の「残党」のボスである中川秀直元幹事長が、麻生総理に退陣を要求しているらしい。退陣すればまた自民党は総裁選挙になる。そしたら石原伸晃氏あたりが総裁になるのでしょうか?軽々しい。

 1年ほど前の華々しい自民党総裁選挙はなんだったのか?あの時点では自民党関係者は「麻生さんしかいない」となっていたのではないのか?就任早々に「あほだ」ということが露呈し、「あわてて」看板を取り外すのはあまりに見苦しい。

 麻生さんで総選挙をやるべきでしょう。偽改革派の中川氏も不満があるなら新党をこしらえたほうが良いとは思いますね。支援する人たちがいるかどうかは別にして。

 いよいよ自民党崩壊のカウントダウンが始まりました。壊れるのは自民党だけにしてほしい。小泉のように「自民党をぶっ壊し」たのではなく国民生活をぶっ壊した前例があるからですね。
5ninkouhosya
 1年前の自民党総裁選挙はなんのためにしたのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.04

ゴーヤは順調に成長しております

Gouya1_r
 最近の梅雨らしい天気もあり、蒸し暑く人間様には不愉快な気候がゴーヤには良いらしい。つるが伸び、設定してある柵の最上位を突破する勢いです。
Gouyaue_r
 雄花が咲き、虫たちがどこからともなく現れ始めました。コンクリートとアスファルトばかりの街路ではありますが、プランターに植えられたゴーヤですが、自然界の一部になっているようです。
Gouyahana_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬漬けでもM・ジャクソンは偉大

先月急死したマイケル・ジャクソンさんについていろんな事柄が関係者から語られています。麻薬は一切していないものの、鎮痛剤など薬漬けであったとか。

 マイケルやっぱり薬漬け状態…ベビーシッターが証言(ZAKZAK)

 仮にその証言が真実であったとしても彼の価値がいささかでも減らない。20年前の画像をyou tube などで見ていますが、全然色あせていないし、カッコいい。世界最大のスーパースターであることには今後も変わらない。

 イギリスの人たちは落胆されておられると思いますね。本気でトレーニングされておられたと思いますし。プロ精神は凄い。ステージは今見ても楽しいのですから。最近公開された死去する2日前のリハーサル風景でも往年と変わらぬ動きをされていました。ただえらく痩せているなと思いました。

 莫大な借金があるといわれていますが、遺産は借金を差し引いても900億円あるとか。だれが相続するのか?またできるのか?子供たちの人生はどうなるのか?大変です。

 you tobe の動画検索です。いっぱい出てきますね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.03

7月最初のはりまや橋サロン

 Harimaya7031_r

 7月最初のはりまや橋サロン。今日は雨は降らないような天気です。日差しは弱いです。と思い込んでいましたら出かける前に本降りに。活き活き100歳体操へ行く予定の母は日和見したがり「今日は雨だから体操はない。」などと勝手に休もうとしていましたが、なだめすかして車で連れて行きました。
Harimaya7032_r
 魚の棚のコロッケ屋で野菜コロッケを5個購入。100円シュップのスーパーで食パンとりんごと牛乳とヨーグルトを購入しました。そして体操の行われる会場へ母を送りました。
Harimaya7033_r
 ミニ播磨屋橋もなかなかの人気のようでした。
 活き活き100歳体操は雨が降るとテントの下でやります。母は誰も来ないだろうと言っていましたが、13人も参加者がありました。高知はこの程度の雨では行事は中止にはなりません。高齢者もよくわかっております。
Ikiiki100sai_r
 20分100円のコインパーキングに車を置いていました。落ち着きません。早々に撤収しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いただけない橋本大二郎氏の欠席

Jctouronkai09
 今年1月から準備していたと言う高知青年会議所主催「未来の高知を語る 公開討論会」(7月22日午後7時か~高知市文化プラザかるぽーと)での衆議院高知1区立候補予定者公開討論会に橋本大二郎氏は欠席するようです。

 主催者側の高知青年会議所も落胆していました。責任者に確認したところ「多忙」を理由に断られたとか。また別の人からは「討論会は準備が大変でそれにさく時間がない。余裕がないので欠席させていただきたい。」というもの。

 週刊誌各誌の当落予想では橋本大二郎氏は「優勢」と伝えられてはいますが、選挙を戦っている本人からすれば楽観予想はできず「必死である」ということなんでしょう。であるとすれば討論会に出席されて市民に顔を見せていただきたいと思う。

 昨年の討論会は、あらかじめ高知青年会議所側が質問を各立候補予定者に送付し(10問程度)、討論会当日はそのなかから5問程度司会者(理事長)が質問し、立候補予定者が5分間の持ち時間で回答をいただくというやりかたでした。

 立候補予定者同士の壇上での論戦はなく、質問に順番に答えると言うものでした。そうしたやりかたが橋本大二郎さんには物足らないと思われたのかもしれません。

 しかし高知青年会議所側からすれば、発言機会の平等など、どの立候補予定者にも機会均等にするにはそうしたやり方がベストであると考えられますね。それに2時間程度の時間的制約もあることでしょうし。

 公職選挙法の問題もあるでしょうし、懸命に努力されている高知青年会議所の意向が橋本大二郎さんに理解されないことにはとても残念であると思います。

 ちなみに昨年の公開討論会ですが、後日談を聞きました。

 共産党の春名なおあきさんですが、高知青年会議所側の質問に答えるべく関係者が集まり「ミニ合宿」をされたとか。その成果は出ていました。支持者の前でのスピーチではなく、アウエーでのスピーチは説得力があり、「合宿」の効果が出ていました。

 民主党の田村くみ子さんは、関係者を交えた「合宿」を拒否し、ご自身で質問に回答されたようでした。ご専門の介護福祉問題ではよどみなく回答されていましたが、経済問題などの質問には回答できない箇所もあるなど、準備不足を露呈していました。

 自民党の福井照さんは、事務所が努力して聴衆を動員していました。それもあってか終始リラックスして軽妙なトークで政策をわかりやすく話されていました。

 橋本大二郎さんは、いつもの独特の話し方で自説を展開していました。4期の県知事の経験と国政への挑戦の意義を中央と地方ということでわかりやすく述べられました。

 同じ条件で5分の時間で話すだけでありましても参加者は選挙公報や政見放送より多くの立候補予定者の情報を手に入れることが出来ました。それは大変意義のあることでした。

 高知青年会議所の討論会のコピーです。

 「自分たちで聴いて、考えてください。未来の高知を語る 公開討論会」
08jctouronkai
(昨年のJC主催の立候補予定者討論会は大好評でした。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小泉劇場の2番煎じは沢山だ!

 そのまんま東宮崎県知事は「自民党をどげんとせんといかん」とやけに張り切っています。地方の知事できちんと任期を努めて足利尊氏ではないが、九州から攻め上れば勝機もあるだろうが、なんだか政治が「お笑い」になってしまったようで残念。

 後釜にカダルカダルでも据えるのでしょうか?ビート武も、「先生」になってしまって最近の発言は面白くありませんし。
ww

 スキャンダル浮上?民主・岡田、東国原なんて“論外” (ZAKZAK)

 郵政選挙も自民党を分裂させて危機を煽り立て「改革」を標榜した小泉純一郎。しかし4年経過してその実態は「格差社会」「米国追随」「老人苛め」「内需縮小」「地方軽視」だけで最悪でした。もう騙されてはいけないと思う。

 小泉純一郎の残党と追従者を政界から徹底的に追放しないと日本は再生されないからです。

どうやらそのまんま東氏の「閣僚への転進」も「自民党から国政出馬」もなさそうです。しかし国政の意欲満々で
無党派を標榜していたが、自民党で、野心家でもあります。爽やかさから程遠いこの人物に国政をゆだねるほど国民はバカではないし、人材が居ないわけではないとは思う。

 小泉の2番煎じは、「お笑い劇場」になってしまいました。風呂敷は広げるのは簡単ですが、折りたたむのは大変です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログの効用と目的

 Yahooのコーナーにブログという箇所があります。

 何のためにブログを作成するのか?というアンケート調査をやっていまして、自己表現 31% 、コミュニティの形成 26% 、アーカイブ型利用 25% 、収益目的 10% 、社会貢献 8% ということです。

 私の場合は「自己表現」と「アーカイブ型利用」でしょうか。「思いついたら、すぐ書き留める」ということ。今日の話題は今日記録する。明日になれば「忘れる」からです。後で「そういうこともあったな」と「思い出すときに」ブログは便利な道具です。

 それと「俺は生きているぜ」という存在証明にもなりますし。2004年にブログをはじめ、2005年頃にはローカルTYや地元新聞社などに取り上げられましたが、「一過性」のものではなく継続性がブログにはあります。

 しかしながら所詮は「1市民の私見」にすぎないと想います。マスコミのような専門家がこしらえているものではありませんし。マスコミがはいれない路地裏や小さな現場の出来事も書いているので、「たまには」注目される程度です。

 交流も生まれないこともありません。ブログを通じた出会いもありましたし。それはそれでよい事です。でも現在のブログの総数の4割は「スパムブログ」と言われていますし。迷惑メール同様ITのインフラを最大限に利用しているのはスパム情報というのもなんだか釈然とはしませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.02

橋本大二郎氏が出席しない公開討論会

Jctouronkai09
(今日届いたチラシです。)
 7月22日(水曜日)に高知青年会議所主催の「未来の高知を語る 公開討論会」が、午後7時からかるぽーと大ホールで開催される予定です。

 高知1区の立候補予定者である、田村くみ子氏(民主)、春名なおあき氏(共産)、福井てる氏(自民)、桃田妙子氏(幸福)の4人です。今回の案内チラシには橋本大二郎氏(無所属)が見当たりません。

 昨年10月の公開討論会は好評でした。それぞれの候補者に青年会議所側が質問し、候補者が回答するという形式でした。時間と運営の関係からか、候補者同士の討論はありませんでした。
(事前の質問を10程度青年会議所から提出。うち5つが当日質問するという設定。」ぶっつけの質問ではありませんでした。回答できる時間的余裕がありました。聞いていて各候補者の違いが良くわかりました。)

 候補者同士の討論は2時間程度の会合では無理であると思います。また支持者を動員していた候補者陣営もあれば、そうでない陣営もありました。明らかに動員されている陣営は支持している候補者の発言に盛大な拍手を送ります。しかし自分たちが支持しない候補者に野次を飛ばしたり罵声を浴びせたりする非紳士的行為は全くありませんでした。それは爽やかな討論会でありました。

 高知青年会議所側は今年当初から企画し、各候補者陣営をすべて巡回され、また選挙管理委員会などとも相談されながらベストの方法を探りながら準備されてこられたと思います。

 衆議院の解散・総選挙がいつになるのかわからない時期が時期だけに討論会の準備も青年会議所の皆さん方は大変であったと思います。

 今回橋本大二郎さんがいかなる理由で欠席されるのかわかりません。多くの関心のある市民からすれば直接全候補予定者の話が聞ける機会であるのにまことに残念です。国政で何をされたいのかを多くの市民の前で話していただきたいと思うのはわたしだけではないとは思います。

 高知青年会議所の皆さんも橋本大二郎さんが出ないことを残念がっておられます。今からでも出席していただきたいと思いますね。
08jctouronkai

 (写真は昨年開催された4人の1区立候補予定者の討論会の様子です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

衆議院1区候補者討論会ーJCが企画

  昨年も10月7日に「1区候補者の公開討論会」を実施した高知青年会議所。今年も高知選挙区1区の立候補者5人を集め討論会を企画しています。

 参考ブログ記事「大盛況ー1区4人の討論会

 衆議院の解散時期によっては実現できないかもしれませんが、大変良い企画であると思います。第一報がはいりましたので、お知らせいたします。

本年度も衆議院第一区の公開討論会を
7月22日(水)19:00~かるぽーと大ホールにて
企画しております。

今回は前回の反省点も含め、内容もさらに充実
したもので開催予定です。

ご足労をお掛けいたしますが、是非お時間ございましたら
ご来場いただけると幸いです。

またチラシが出来上がりましたらご連絡させていただきます。
何卒宜しくお願い致します。

◇━・・・・・・‥‥‥…………‥‥‥・・・・・・━◆
 (社)高知青年会議所

 頑張っていただき、ぜひ実現していただきたいです。
Jctouronkai
 昨年の討論会の様子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そのまんま東は国民をバカにするな!

  そのまんま東は宮崎知事選挙に出馬した当初は組織も金ない「泡沫候補」と見なされていた。しかし当時の彼のサイトを見ると結構勉強した形跡があり、政策もしっかりしていました。でもそれは地方政治レベルのお話。

 今回の「自民党をどげんとせんといかん」騒動は、同考えても2005年の小泉純一郎の「自民党をぶっ壊す」の2番煎じであり、真似事にすぎない。そのまんま東から独自の国家観、国際感覚などが見えて来ませんし。

  前回の「ファシスト議員」の中山前国土大臣が的外れな「日教組攻撃」で議員辞職したときも、「自民党の救世主」として国政へ出馬したかったのである。現地はどうなっているかと宮崎日日新聞のサイトを見ました。

 知事、最後の本会議? 任期全う求める声も(宮崎日日新聞)

 記事の中では「武井俊輔議員(愛みやざき、宮崎市区)は、条例案の賛成討論に立ち、本紙の緊急電話世論調査で国政転身に63・0%が反対する一方、支持率は82・7%に上ることを示し「知事は宮崎のために頑張ってもらいたいとの思いを感じる。条例が置き土産にならないことを切に願う」と涙ながらに訴えた。」とあります。

 ローカル事情の詳しいことはわかりませんが、国政への転進には県民の6割が反対し、期待度は8割とか。複雑な宮崎県民の心情が表れています。

 仮に自民党のリーダーになるのであれば、今回の総選挙で勝利し、来年の参議院選挙で大勝して国会で安定多数を得ないといけない。それには国家をどうするという政策が必要であり、経済・外交への展望が語られないといけないはず。

 「地方分権を自民党がのんだら支持し、その一員になる。」というのは方便である。選挙のために自民党は飲むだろうが、選挙が終わればそのままだ。

 そのまんま東が宮崎県知事を辞職し、自民党の手先になったところで、国と地方との関係は「そのまんま」。政権政党を甘く見てはいけない。権力を保持するためにはどんな手練手管を使ってもやるでしょうし。

 国会議員ももう少し自分の仕事に誇りとプライドを持っていただきたい。「国士」と言う言葉は死語に近いが、「国を想う。憂う。」ということを真剣にしていただきたいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

マスコミは自民党の延命に手を貸すな!

 そのまんま東宮崎県知事が「閣僚」になり、「自民党再生」のための「切り札」になるらしい。政権末期になると「なんでもあり」になるのです。そうなるかと思いきや、この2~3日の状況はそうはならなったようです。でもわからない。今日の夕方まで時間があるので、それまでなにもなければこのまま。

 私たちは2005年の郵政選挙の「だまくらかし」「改革派幻想」を経験しています。その後の日本の格差社会到来はすべて2005年の選挙のおかげであることを絶対に忘れてはいけないでしょう。マスコミにも大きな責任があります。面白おかしく小泉純一郎を持ち上げ、たんなる「アメリカ従属者」を「改革派」に持ち上げましたから。

 「改革派演出」に失敗したようなので、今度は得意のネガティブ・キャンペーンを展開。都合のよいことに民主党鳩山党首のわけのわからない「個人献金疑惑」(たわいもないことでしょうが)を大げさに言い立て、追随するマスコミを活用し、「民主党だってクリーンじゃないんだ」と国民を政治嫌いにさせ、投票率を下げさせる作戦に変更したようですね。しかしその作戦も効果はなさそう。いつ選挙をしても自民党は負けるからです。

 本当に自民党は一度下野し、体制を立て直し、再生すべきです。そのほうが国民のためになります。そのチャンスは早くも来年の参議院選挙で到来しますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おかしな地デジの規制を打ち破れ!

 うちは未だにアナログテレビ。貧困家庭ではデジタル対応など夢のまた夢。2年先にはテレビも見れなくなるようです。未だに3月に予約したETCもまだ来ませんし。おかしなことだらけですね。

 そんな折フーリオという面白い装置が爆発的に売れているようですね。

 <地デジ>著作権保護技術無効の装置出回る 有効な対策なし{毎日新聞)

 こういうことはどんどんやらないと。国民に大きな負担を強いながら、儲けるのは一部の業界だけというのはあまりに不公平。大変結構な装置などでどんどん普及していただきたいと思いますね。

 サッカーも有料チャンネルが囲い込みをしています。こういう行為は許されないと思います。国連が禁止すべきでしょう。それだけ影響力があるのですから。

| | コメント (0)

2009.07.01

山のアジサイは元気がある

Azisai1_r
Azisai2_r

 6月30日は午前中は佐川で製品説明会をしました。その後郡部巡業に越知の片岡から吾北、本川へ行きました。途中道端にアジサイが咲いていました。高知市内と違い元気があります。アジサイの大きな群落もありました。
Kataoka_r

 仁淀川水系の上流域には29日から30日にかけて結構雨が降ったようです。河川が増水していました。
Zousui_r
Niyodozousui_r

Zousui2_r

 仁淀川も増水しております。

 しかし吉野川水系(本川地域)は現地へ行くと大雨でしたが、それまであまり降っていないようでした。ダム湖も水量が少ないし。
Oohashidamu_r


 梅雨もそろそろ終わりに近づいているのかもしれません。少し多めの雨を期待したいと思います。

 梅雨前線の関係で九州から中国地方は大雨の予報。四国も今晩から明日の明け方にかけて雨がまとまって降るようです。話題の早明浦ダムの付近でたくさん降っていただきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

若大将も72歳とか

Kayamaum
 日本経済新聞の最終面に「私の履歴書」があります。それで協からの連載は加山雄三さん。72歳になっているそうですが、あいかわらずの「若大将」ぶりには感心するばかりです。

 実は先週はNHK総合で「タビうた「加山雄三&キマグレン」と言う番組が25日に放映されていました。
 生まれ育った湘南の海や街を訪ねて歌を歌うと言うおしゃれな番組づくりになっていました。サザンの「チャコの海岸物語」の歌詞に出てくる「エボシ岩」も番組で初めて見ました。茅ヶ崎の沖合いの岩だらけの無人島でした。

 この放映の直後にマイケル・ジャクソンさん急逝のニュースが飛び込んで来ました。関心ごともそちらに行っておりました。

 加山雄三さんは、私らの世代のスーパー・スター。ゴジラ・駅前シリーズ・若大将・の東宝映画で必ず見ておりました。加山さんの作詞作曲した歌はほとんどそらで歌えるのではないでしょうか。それだけ深く「浸透」しているのです。マリンスポーツ、スキー、バンド活動など、若者文化の先駆者であり伝道者でもありましたし。

 30年ほど前、仕事で廃墟となったホテル跡や、当時の加山雄三さんのボートも見たことがありました。まだまだ元気でいていただきたいと思います。

 わたしの大好きな歌は 「海その愛」です。

海・その愛


岩谷時子 作詞
弾 厚作 作曲


海に抱かれて 男ならば
たとえ破れても もえる夢を持とう
海に抱かれて 男ならば
たとえ独りでも 星をよみながら
波の上を 行こう
海よ俺の海よ 大きなその愛よ
男の想いをその胸に抱きとめて
あしたの希望を
俺たちに くれるのだ


海に抱かれて 男ならば
たとえ一つでも いのちあずけよう
海に抱かれて 男ならば
たとえ一度でも 嵐のりこえて
遠い国へ 行こう
海よ俺の母よ 大きなその愛よ
男のむなしさ ふところに抱き寄せて
忘れさせるのさ
やすらぎを くれるのだ


海よ俺の海よ 大きなその愛よ
男の想いをその胸に抱きとめて
あしたの希望を
俺たちに くれるのだ

Yact_thumb
 夜須でディンギーに1人でセーリングしているときは、この歌をだれにもはばからず海の上で歌っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(再投稿)憲法を軽視する政治家に投票するな!

 解散総選挙も近づきました。争点はいろいろありますが、与野党の政治家、政党でありましても、憲法を軽視し、ないがしろにする政治家には投票しないようにしましょう。

 「押し付け憲法」であろうがなんであろうが、無謀な世界大戦を引き起こし無残な敗戦国家にすれば他に選択肢はなかったはず。当時の自主憲法なるものが国民の人権を無視し、ただただ国体維持にしか気配りしないまがいものだったので、採用されなかっただけではないのでしょうか。

 よく問題になっている「憲法9条」の発案者は幣原喜重郎氏と言われており、「戦争放棄」の概念の鮮烈さはGHQ(占領軍司令部)まで驚かし、「本当にそれでいいのか?」と言わしめたとこのこです。

 その証拠は後に1950年に朝鮮戦争が勃発したときに、アメリカは日本の占領政策を転換。日本に再軍備を要請し、自衛隊をこしらえさせました。更に兵器や輸送は全部アメリカが提供するから発足したばかりの自衛隊を10万人規模で国連軍として朝鮮半島に派兵してほしいとの要請をアメリカは日本政府にしていました。

Kenpou9zixyoumm
 その要請を「憲法9条」まで活用して頑として拒絶したのが当時の吉田茂首相であったとのことです。吉田氏はGHQも警戒する保守反動思想の持ち主でしたが、今後のアジア諸国との日本との交易通商による経済発展を考慮した場合には、いくらアメリカの要請でも朝鮮に日本軍を派兵することはできない。再びアジア諸国に軍事大国日本の印象を与えてはならない。との現実意的配慮が働いたのでしょう。

 安部晋三元首相は国民生活を省みず、ひたすらこの憲法改正の策動を繰り返し、戦後日本の礎をこしらえた保守政治家の「戦後レジーム」の厚い壁の前に砕け散りました。当然でしょう。考えが浅はかだったのですから。

 解散・総選挙の時、政治家が日本国憲法をどう見ているのか。

「時代に合わない日本国憲法だから改正しないと国際化できない。」などと、軽挙妄動を言っている政治家には投票しないことです。政党は関係ありません。国際化=アメリカ従属であったことは小泉純一郎氏によって証明されました。日本を格差社会にし、アメリカのネオコンの指示どうりに世界中に軍を派遣する国家が「国際化した普通の国」ではありません。それは帝国主義国家にすぎません。

 自衛隊を海外へ派兵しなくても日本の技術やノウハウでいくらでも国際貢献は出来るからです。軍事力の押し付けはアメリカのイラク戦争の破綻で「軍事力で平和は築き上げられない」ことは明白になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ここ2日間が”山場”だそうです。

 政界事情に詳しい人によれば、「解散・総選挙の山場はここ2日間が山場だ。7月2日解散ー8月2日投票ということもありえる。」とか。

 政権与党の公明党は7月12日投票の東京都議会選挙に必死。その間の総選挙は避けてほしいと常に麻生首相をけん制してきました。それをおかまいなしで解散・総選挙を決行するには「筋書き」がいるはずですね。

 その1が「そのまんま東ー自民党閣僚ー総選挙出馬」というお話。全国知事会の地方分権に関するマニフェスト{本当の効力があるかどうかは不明)を自民党が丸呑み。そのまんま東は総務大臣でその「地方分権担当大臣」で選挙の公約に。

 「改革の目玉」としてそのまんま東を利用して総選挙を闘い勝利する。でもそのやり口は2005年に「改革派」を標榜して「自民党をぶっ壊す」と叫んでいた小泉純一郎の物真似。結果は「国民生活がぶっ壊され」ました。国民はそのあざとい手口を忘れてはいけないと思います。

 宮崎県民はえい迷惑。もっと怒りましょう。多少は宮崎県の知名度アップに貢献はしたでしょうが、「それだけ」のことであり、1期目の途中。それにそのまんま東は「無党派」を標榜していたのではないのだろうか?

 「自民党をどけんとせんといかん」と言われる筋合いなのか自民党も。痩せても枯れても自民党だろうに。52年の歴史もあります。

 一方「麻生降ろし」を懸命にしている自民党議員。「1番国民大衆に人気がある麻生太郎を党首選挙で選んだばかり。」党首が変われば選挙に勝てるのでしょうか?これまたわけがわからない。

 この2日で解散しなければ後は「任期満了」の9月近くでの解散。注目の2日間です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »