« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009.08.31

”没”になった予定記事

 8月30日に衆議院選挙は終わりました。全国的には民主党が大勝し、政権政党であった自民党は獲得議席を大幅に減らしました。元首相経験者、閣僚経験者、党3役も落選、公明党は党委員長や幹事長が落選しました。それだけ「変動」のあった総選挙でした。高知1区も大激戦でした

    2009年衆議院選挙高知1区の結果

 
   福井  照(55)自民・前(公明推薦)当選 44,068
   橋本大二郎(62)無所属・新        39,326
   田村久美子(50)民主・新(国民新推薦)  38,117
   春名 直章(50)共産・元         13,072
   桃田 妙子(49)幸福・新         890

 当日有権者数

   21万3841人

 投票者数

   13万7092人

 無効 1619票

 投票率 64.11%

 私の予想では投票率が65%で、順位が橋本・田村・福井の順番でした。全く外れてしまいました。その原因は「自民批判票が分裂した。」「無党派層が橋本・田村に分解し、福井照氏が漁夫の利を得た。」というという事はいえるでしょう。

 ブログ記事「予想が外れた総選挙(高知県)」でした。

 自民批判票である橋本+田村+春名を合計すると90724票になり、福井氏が獲得した票数の倍はありますし。要するに高知市1区は「反自民統一戦線」が成立せず、与党の自民・公明連合がきちんと機能し、反自民勢力の「分裂・対立」をかいくぐっての当選でした。

 しかし橋本大二郎氏のかつての「実力」からすれば、そのような状況下でも勝ち抜ける。当選すると私は勝手に思い込んでいました。なんだかんだ言っても「政治業界のスーパースター」だからというのがその理由。組織や政党の推薦を受けずに高知県知事として4選してきたからです。

 ただ全県1区の知事選挙と、都市部の限定された「魔の選挙区」である高知1区は勝手が違ったでしょうし、高知県知事を退任されて1年8ヶ月にもなっています。既に「過去の人」になっていたのではないでしょうか。

 それと今回の選挙は「政権選択選挙」の大風が吹いていました。無所属候補の橋本大二郎氏の「立つ位置」がわかりにくく、当選されて後に国会議員として何をされるのかが、最後までわかりませんでした。

 あの田中真紀子氏でさえ、公示の直前に民主党へ入ったのですから。橋本大二郎氏が民主党となんらかの「共闘」ができておれば、選挙区の様相も全然違ったと思います。また今回の選挙では最後まで「草の根」の皆様もフル回転することなく終わってしまった様子です。

 しかしどんな困難な状況でも勝ち抜くのが「スーパースター」。(音楽界のマイケル・ジャクソンさんのような人を俗にスーパー・スターと言います。)。橋本大二郎さんは政界のスーパースターにはなれませんでした。


 今となっては「空しい」予定原稿記事(8月31日にブログに掲載する予定でした。)ですが、公表したいと思います。

 総理になる?橋本大二郎氏 (予定原稿の見出し)でした。

Hasimotom1
 高知1区は本当に激戦。終盤は3番手にいた橋本大二郎さん(元高知県知事・無所属)が大逆転を行い当選しました。なんだかんだいっても「スーパー・スター」。組織や政党の支援がなくてもちゃんと小選挙区で勝つのですから。

 高知県知事選挙のときもそうでした。自民党公認候補と戦った1991年の最初の知事選挙。「草の根パワー」で自民党公認候補にトリプルの差で勝ちました。

 また2003年。2004年の前高知市長であった松尾徹人さんとの知事選挙では、きわどく差しきりました。政党。労組や組織の支援なしの勝利でした。

サイトの記事(参考)

 2003年の高知県知事選挙

 2004年高知県知事選挙

 いずれも表事務所はだらしなく統制がいつも取れていませんでした。それでいて選挙には勝つ。やはり橋本大二郎さんは「政治の申し子」でありました。

 今後は「高知県代表」として大いに国政で活躍いただきたい。選挙期間中に集会で配布されたチラシには「総理になる」と書かれてありました。

 政界再編も含め国政で大いに活躍いただきたいです。そして公約されたように「国と地方のありかたを変える」「地域主導型の国づくり」を実行いただきたいと思います。
Hasimotom2
 「総理になる!」というのが橋本大二郎さんのマニフェストだったんでしょうか。そのスローガンの大胆さには驚きました。渡辺喜美氏が高知市へ来たときに集会で配布していましたし。

 「風呂敷は大きいほうがいい」と言われたのは後藤新平さんだったでしょうか。大言壮語は悪いことではありません。ただ高知1区の選挙区を勝ち抜く、戦略になにかの「間違い」「阻害要因」があったんでしょう。

 県知事4期16年の政治経験は、「知事の1期4年は、衆議院2回当選の価値がある。」(田中角栄)と言われています。つまり4期16年の知事経験は、8回当選の衆議院議員と同じ政治経験があるのです。

 高知県代表として橋本大二郎さんが国会へ行けなかったということは、知事としての貴重な経験が生かされることがないので、とても残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

選挙後の風景(掲示板)

Senkyogop
 高知市のある地域の2009年衆議院選挙(8月30日投票)から1日経過した午後5時ごろの掲示板の風景です。

 激戦だった高知1区の掲示板ですが、当選された福井照氏(自民党・公明推薦)と落選された春名なおあき氏(共産党)は既に候補者ポスターを剥がしています。

 取り残された落選された候補者のポスター写真はうら寂しい。いち早くポスターを剥がすということは、それだけ手勢がいるということ。さすがに組織政党であるとあらためて関心しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉本隆明DVDを送付いただきました

Ksdvdsoto

 『吉本隆明語る 思想を生きる』DVDを京都精華大学から送付いただきました。
 今日郵便ゆうめーる着払い便でDVDが届きました。最近は懸賞にあたることなどとんとないので、とてもうれしいことでした。
Kscvd2_r

 きちんとした装丁もされていました。鑑賞するのが楽しみです。もっとも吉本隆明さんは著作者でおしゃべりは上手とは言えず、眠くなるかもしれませんが。

 元学長さんと吉本隆明氏の対談が収められたものです。大学創立40周年記念事業として作成されたものだそうです。京都精華大学の関係者皆様ありがとうございました。
Yoshimoto_01
Yoshimoto_02

 対談の画像は京都精華大学の関連ホームページより引用させていただきました。

 戦中派の吉本隆明さんは、母と同じ83歳。先日糸井重里氏とのTVでの対談では足が悪いようで車椅子になっておられました。随分と超高齢者になられたものだと月日の経つのを感じます。

 1976年の品川公会堂での「共産同叛旗派解体集会」で、三上治神津陽らとともにお元気な頃の吉本隆明氏を見たことでしたが。33年前のことですね。

 学生時代は意味もなかなか理解できずに吉本隆明氏の著作を買いあさりました。30歳を過ぎて読み返してだんだんと理解できるようになりました。

 世の流れに「迎合」しない姿勢にはいつも関心しています。すべてを正しいとは思いませんが、「戦後最大の思想家」と言われる業績は残した人でもありますし。

 8月30日の総選挙で大きく議席が変わり、戦後日本で初めて投票で「政権交代」が実現しました。世間は大騒ぎをしていますが、世の中の「本質」をきちんと見定めるためにも,吉本隆明氏の「遺言」をきちんと聞いてみようと思います。

今年は個人的には、自分が高校生のときに社会運動に関わって40年になる節目のとき。「連合赤軍と新自由主義の総括」をテーマに本を読んだり、文章を書いたり、活動をしたりしていおります。このDVDもじっくり見て考えてみたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

予想が外れた総選挙(高知県)でした

Fukuseke
 西やんブログから「お詫び」用の画像を借用させていただきます。

 何が「お詫び」かと申しますと、投票前に予想した当選者が大はずれになってしまったということです。わたしが予想していた高知県選挙区の当選者は、(敬称略)

1区 橋本大二郎

2区 中谷元

3区 中山ともい    比例で田村久美子、楠本久世(民主)復活当選。

 結果は

1区 福井照

2区 中谷元

3区 山本有二   比例で民主党は高知からの復活当選ならず。四国比例では公明1議席確保。

 全国的な民主党の大風が吹く中で、高知県だけは全議席自民党が独占。全国とは「真逆」の現象。

 1区では橋本大二郎氏がなんだかんだ言っても勝つだろうと思っていましたが、当選に届きませんでした。民主党は比例で最大2議席得るかもと思っていましたが、愛媛と徳島の動向があり、自民党候補に肉薄し惜敗したので、高知県では議席は得られませんでした。

 ただ「公共事業による地域経済の活性化」を言い続け当選した自民党の高知県選出議員。少数野党に転落した状態になり、予算編成権もなくなった状態では思うようにはできないでしょうに。どうするのでしょう。県代表の観察をしないといけないと思います。

 高知同様に経済的に遅れている沖縄県は4選挙区全員が野党。高知は自民。この違いはなんでしょうか?

 つらつらテレビを見ていましたら、今回はマスコミの「出口調査」もあてにならなかったですな。出口調査では高知では1区の田村(民主)、3区の中山(民主)がトップでしたが、落選し、比例での復活当選もなりませんでした。
プロのマスコミも「「大はずれ」ですね。

 これほど手前勝手な「予想」が外れた選挙はありませんでした。「自己批判」したいと思います。
Kochinews1_r
 新聞の報道でも高知県内の政治状況は「特異」ですね。
Kochinews2_r
 高知県選出の「自民党トリオ」の活躍に期待したいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

新しい日本のスタートとなるか

 総選挙の結果は大方の予想どうり、自民大敗、民主大躍進ということになりました。2005年の郵政選挙と結果が真逆であり、「小泉追随者」は大半は落選しました。

 民主党に政権を託しても未来が明るいとは「思えません。しかしだらだらと「自民・公明」両党に任せるわけにはいきません。国民は生活が第1なのです。

 アメリカに追随し大企業の経営者の利益保護しか頭になかった自民・公明両党の政権が崩壊することが多数の国民の意思でしたので。

 「日本も変わったな」と世界が認めるぐらい変化していただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.30

8月最後の夜須の海

Umi_r
(夕方曇って雨がぱらつきましたが、午前中と午後は最高のお天気でした。)
 抜けるような青空になりました。朝晩は涼しいですが日中はまだまだ真夏の高知です。小笠原沖の台風11号の影響が気になりますが、さほどうねりなどの影響はありませんでした。

  今日は8月最後の日曜日。総選挙の投票日ですが、私は既に期日前投票をすませました。YASU海の駅クラブでは今夏何回目かの障害者ヨット教室(県障害者スポーツセンター主催)が開催されています。わたしは、ある家族の人たちの「海体験・ヨット体験」を8月2日に約束していました。家族の急病なので延期になり、今日はその履行日。海の駅クラブのお手伝いは容赦していただきました。
Gisou_r
 ぎ装(ヨットの組み立て)を時間をかけて慎重にしました。ぬかりがないように何度も点検しました。1人でセーリングするときは結構ポカがあり海上でぎ装を直すこともしばしばですし。
0sanf_r
 奥さんと2人の息子さん(6歳と2歳も)ヨットに乗っていただき、「身近な海体験」を満喫していただくべく準備をしました。ヨットに積んである浮き輪は、昔うちの子供たちが小さいとき海水浴で使用していたもの。これを沖合いへ出てヨットで引っ張り子供たちには浮き輪に乗っていただきます。
Okaofken1
 わたしも息子さんと記念撮影をしました。きちんとライフジャケットを装着。安全確認をしました。
 
 今日はうねりも波もなく、程よい風がありましたので。簡単に沖合いへ出ることができました。2つの浮き輪へ2人の息子さんたちが乗り移り、ヨットでえい航しました。大変喜んでくれました。「疲れた」というまで相当長い時間海を楽しんでいただいたようです。防水カメラではないので、海の上での撮影ができないのがとても残念です。
Syokuzi_r
 わたしはヨットを片付け、ご家族はお昼ごはんを買ってきていただきました。訪のおむすびと玉子焼き、やすらぎ市での芋てんぷらとポテトを買ってきていただきました。こちらはお礼にノー・アルコールビールを進呈させていただきました。ビール味の炭酸飲料。今はキリンだけですが、来月から全社販売予定。アルコールがないので、飲んだ後汗が出たりもしません。カロリーも少ないので太らないからいいかもしれませんね。

 今日のご家族の「海体験」はとても喜んでいただきました。ヨットでの「浮き輪のえい航」が良かったかも。子供たちも今後海へ目覚め、ヨットやカヌーを積極的に体験し、部活でやっていただくようになればいいなと思います。
 中学2年生から一緒にヨットで帆走して、今年岡山大学へ進学。ヨット部へも入部したR君のようになればいいですね。でもそれを見届けるためには、わたしは67歳から70歳のお爺さんになっております。でも加山雄三さんも70歳の古希ですからできないことはないでしょう。節制して頑張らなければ。

 今日の県障害者スポーツセンター主催のマリンスポーツ体験は、アクセス・ディンギーとシーカヌー、カナディアンカヌーんの体験をされていました。
Sy1_r
Sy2_r
Sy3_r
 今日は高校生のヨット訓練も行われていました。皆さんそれぞれに海を満喫していただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

事情通との懇談

 政界に詳しい立場の異なる知人3人と昨日懇談しました。それぞれ見解が異なります。

A「NHKの調査ではY候補が先行。Z候補が追いかけ、X候補の順になっている。」

B「地元紙はX候補、Y候補、Z候補の順であるようだ。電話による調査と何とか方式の調査をしている。」

C「JNNの調査ではZ候補、Y候補、X候補の順番。ここも調査力に定評であるし。」

 ようするにプロ筋のメディアの情報もてんでばらばら。未だ高知1区は「当確者」がいないようです。

 では一般市民で政治に関心のある「政治マニア」の人たちの意見はどうなのか。

「わしは毎日自転車で4陣営を巡回している。事務所の応対、態度を観察している。途中の街路や路地で政党間系のポスターの貼り具合もチェックしている総じて張られていない。激戦の割には低調。xyz候補以外の4番目の候補者の陣営が全市くまなくポスターだけはきちんと貼ってある。」

「報道機関が電話による調査をしゆうけんど、平日の昼間に在宅しているひとは少ない。働いている人は皆携帯電話を持っている。だから調査サンプルが非常にかたよっているとしか思えないですね。」

「どの陣営ももたついていて、優位に戦っているとは思えない。組織も100%回転しているようにないし、無党派層も表に出てきていない。」

「最後は政党支持なし層がだれを支持するかで決まりそう。投票所へ行って、「個室」で名前を見て、迷って決める人が多いと思う。関心が高いので投票率は65%ばあになると思う。」

「それほど高知1区では投票率は上がらんと思う。60%場合やないろうか。2年前の参議院選挙も投票率はあがらんかったけんど、変化はあったし。こればかりはわからない。」

 結構長時間いろいろ議論したけれども結論は、「開票してみんとわからんぜよ」になってしまいました。
1ku5ninkouhosya

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さあ結果はどうなるのか?

今日は衆議院議員選挙の投票日です。高知のお天気は悪くはありません。わたしは期日前投票をすましていますので、海へ行く予定です。

 投票率はどうなるのか?与党と野党がどちらが支持されたのか?前回の2005年の総選挙とはどのように異なるのか?興味はつきません。

 人口が減少する日本。今後は少子高齢化がますます進展します。子供にも高齢者にもやさしい、ユニバーサルな社会に変化しないといけません。社会構造も、考え方も、都市の構造もユニバーサルを意識して変えるべきですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.29

ある陣営のマイク納め

Kouchi1ku3nin
 今日(8月29日)で街頭での選挙運動は午後8時で終わりです。高知1区は激戦です。5人でていますが、終盤は3人に絞られて来ました。プロの報道関係者も誰が当選するのか、だれが優位に立っているのか見解が各社異なりわかりません。

 ある陣営のマイク納め式へ行きました。出陣式へもいきましたから、最初とおしまいだけ観察したことになります。結果は明日でますね。どうなることでしょう。

 出陣式は選挙事務所の南へ30メートル角の空き地。マイク納めは北へ50メートル先の空き地で行われました。カメラを持参してその様子を撮影しましたが、しょせんは素人用のデジカメ。光が弱く演説風景は全然写りませんでした。

 会場へ7時30分過ぎに行きますと、いろんな年齢層の人たちが来られていました。出陣式より人が多いようでした。しかも女性が多いようです。年齢層が広がったような感じを受けました。

  7時45分頃に候補者が到着。マイク納めのスピーチをしました。
Enzetu_r


「大変苦しい12日間の選挙でした。日焼けしました。時計の後も残りました。
 確かに今回の総選挙。間違いなく政権交代になります。全国の趨勢がそうなのです。わたしも議席が得られたならば高知のために、県知事での16年間の経験が必ず役に立つことでしょう。国と地方のやりかたを変える。地方でできることは地方にまかせる。そういうしくみにしないといけません。」

「選挙戦の最中に事故の目撃と事件がありました。私が乗車した街頭宣伝カーの直前を走行していた車がバイクの青年をはねました。すると街宣カーに乗っていたスタッフが怪我した青年を介抱し、救急車を呼び適切に事故処理を手伝っていました。

 もうひとつは昨日六泉寺の出来事です。わたしの街頭演説中に突然男が大声で叫びながらマイクを奪おうとしました。わたしはひるむことなく演説を続けていました。スタッフが男を取り押さえ、警察への通報でほどなく警察が来ました。警察に事情聴取を受ける間はマイクを使うこともできません。その間は選挙活動ができませんでした。

 そしたら事情を聞きつけたご近所のかたがたがつめかけ大勢になりました。「頑張れよ!」と声をかけて下さる肩もいました。とても力を得たように思いました。」

「街を廻っていますと18年前の最初の知事選でご支援いただいた皆様と再会もしました。黄色のハンカチを窓につるしていただいた方もおられました。そうした古い草の根の皆様と、新しい草の根の皆様との出会いも数多くありました。」

「地域のために、中山間地域のために、地方都市のために県知事として16年間国と戦って来ました。どうか皆さん国と地方のあり方を変えるために私を高知の代表として国政の場へ送り込んでください。どうかご支援をよろしくお願い申し上げます。」ということでマイク収めと成りました。

 候補者はつめかけた支援者1人1人と握手し声をかけておられました。審判は明日です。
Hasimoto1_r

 うちの下の子供と同級生の人も12日間スタッフとして頑張りました。候補者同様に日焼けしてたくましくなっておりました。
Sizisya_r

 さあ結果はどうなることでしょう。明日の天気は晴れのち曇りです。みなさん投票へ行き、日本がどうなるのか。高知はどうなるのか、候補者の政策を精査し、投票をされてください。
Syuzaizin_r
 取材陣も来られていたようです。候補者と懇談されています。
Zimusyomae_r
  候補者事務所前で。支援者と懇談しています。他の候補者陣営も同じような光景が見られたことであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

投票率は上昇してほしい!

Kizitumaet_r
 高齢の両親の住所がいの町。明日はわたしは朝から夜須の海へ行くので、今日両親を連れて期日前投票会場へ行きました。

 いの町はすこやかセンターが期日前投票会場です。裏の駐車場もそこそこ車で埋まっていました。投票者も多かったようです。投票率はそこそこ上昇するかもしれないですね。

 ただ観察していますと期日前投票でも年配者の姿が多いようでした。若い人たちの姿は少ないようでした。
 今の日本の社会の「決め事」はすべて選挙で決まります。投票しない(棄権)は、「現状追認」行為であります。

 ちゃんと投票で意志を表明いたしましょう。そうしないと自分たちの世代の意志は政治に反映されないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こみベーカリーオーナーがご逝去

Komi1_r
 ご近所にあるパンと洋菓子の製造・直販店であるこみベーカリー。オーナーである古味茂氏が8月24日にご逝去されたと地元新聞の死亡広告に掲載されていました。71歳とか。業界の発展に功労のあった人でした。

 朝は焼きたてパンを販売しているので午前7時過ぎには店が開いています。日中はあちらこちらからパンや洋菓子を買い求める人たちが次々と詰め掛ける盛業店。不況知らずです。
Komi2_r
 11年ほど前に、沖縄で製パン店を開業したいということで義弟が高知へやってきました。製菓・パン店への業務用品・厨房機器の販売をされている丸三岡内啓明社長に頼み込み、高知のリテールでの製パン会社の訪問と見学をさせていただきました。ベーク・シュップや永野旭堂、八の森や量販店内の焼きたてパンの店舗などを訪問。オーナーの人たちにも面談いたしました。その折こみベーカリーさんへも立ち寄りました。

 3階建てのこみべーかりーさんところは、1階は対面販売方式の店舗。奥さんの方針でショーケースに入っているパンと洋菓子の対面販売方式を創業以来貫いておられるとか。
 1階のその裏には製パン部署がありました。粉を錬る機械や、パンを焼く機械が並んでいます。あんぱんのあんこも自家製でこしらえていました。オーナーの古味さんがもともとは和菓子職人であったからだそうです。

Komiold_r

(すぐ近くにあるこみべーかりーの古い店舗跡。この裏に今でもパン焼き厨房があります。この狭い店舗で当時(20年前)で1日に30万円は売り上げていたそうです。)

 こみベーカリーの2階は喫茶店とその奥が社長室。そこで古味さんに話を聞くことができました。
「沖縄はリテール・ショップが遅れているようですね。具志堅パンとオキコが大手だそうですね。厨房や設備は全部見て行ってください。わからんことは丸三の人に聞いたらいいですよ。」と言われました。

 それで施設を見せていただました。3階は洋菓子製造厨房でした。10人の洋菓子職人が製造されていました。
義弟は古味さんのアドバイスなどを参考に翌年沖縄の那覇で製パン店を開業し、現在は浦添市にも展開しています。高知は製パン業のリテール・ショップでは「先進県」であることを知りました。

 義弟が高知に滞在した3日間は3食すべてパン。食べ比べをしたことでした。パン粉から練り上げイースト菌と塩と砂糖をいれて製造するパンを「スクラッチ」ということを知りました。冷凍レシピのパンを店舗のオーブンで焼けば「焼きたてパン」になることも知りました。

 冷凍レシピパンの種類が多いのはタカキベーカリーです。配送の関係で当時の沖縄では無理でした。スクラッチ方式で店舗でパンを焼くことからすることにしました。厨房機械の購入や指導をしていただける沖縄の業者を丸三さんにご紹介いただいたことでした。
Komiokashi_r_2
 うちの母もこみべーかりーのファンです。時々洋菓子を購入しますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日で選挙戦も終わりですね

 7月21日に解散し、実質40日間という長くて暑かった衆議院選挙。今日で運動は終わりです。明日は投票日です。午後8時の投票終了直後から始まる各テレビ局の開票速報が楽しみですね。結果はどうなることやら。

 それより気になるのが投票率です。若い人たちの投票率が気になります。自分の意志で政治選択をしていただきたい。投票してやっと1人前の社会人になると思うからです。足を投票場へ運んでいただきたいですね。

 政権選択選挙ということで関心も高いようでした。でも静かな選挙戦でした。電話もあまりかかってきませんでしたし。偶然を装うって訪ねてくる知り合いもいませんでしたし。総じて低調でした。

 不況で選挙どころであるかよ。というのが本音でありました。

 明日の天気と投票率が気になります。
1ku5ninkouhosya_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国紙も民主党党首に注目

  いよいよ30日に総選挙の投票日。おそらく政権交代になるでしょう。
 隣国の韓国も日本の動向に大きく注目しているようです。

 【コラム】鳩山由紀夫の友愛論中央日報 日本語版)

 すでに「外交辞令」は始まっているようですね。日本の新聞より踏み込んでいます。総じて新政権には好意的。期待をしているようですね。

 「友愛」が外交として機能するものなのか。注目しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知1区は3人の争い

1ku5ninkouhosya_2
 5人が立候補している高知1区。当選できるのは1人だけです。30日の投票日を目指して各候補者は激しい選挙戦を展開しています・

 でも最終局面は5人から3人に当選者は絞られました。現時点の「差」は「誤差」の範囲であり、どの候補者も「大差でリード」という展開ではありません。
Kouchi1ku3nin

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.28

小沢一郎氏が高知市に来ました

Otpure1_r

  民主党大躍進の立役者である小沢一郎代表代行(選挙対策本部長)が高知市中央公園へ来られました。午後2時に3区のいの町にて街頭演説していて、3時に高知市に来られました。

 全国的には「民主の風」が吹くすさんでいますが、こと高知県では民主党高知県連の組織の弱さもあってか、小選挙区で「当確」予想が出ている候補者はおりません。それもあり、高知へ「気合」を入れに来たのでしょう。

 8月20日に民主党の菅直人代表代行も高知市へ来ていましたし。24日は岡田幹事長も高知市へ来られたそうです。本格的に党本部もてこ入れをしています。

 小沢一郎氏といえば、2004年の参議院選挙の時に高知市へ来られていました。このときは自民党の現職を新人の広田一氏が破り当選していました。
、高知市中央公園では「小沢一郎さん見たさ」の市民が多く午後3時前から参集していました。
Otpre2_r

 高知1区の候補者田村久美子氏はステージの上に居ましたが、集会の進行役の大石宗県会議員はただひたすら「小沢一郎代表代行はまもなく到着します。」「今しばらくお待ちください。もうすぐ到着します。」と大声で繰り返していました。

 せっかく1区の候補者の田村久美子氏も、県連代表の武内則男氏も揃っているのですから、「真打」の小沢一郎氏到着までに、民主党の政策やマニフェストをスピーチすればいいものを。なんだか時間がもったいないと思いました。
Ozawamienai_r

 「小沢一郎代表代行が到着しました!」と司会の大石県議が叫んでいます。するとステージ付近から現れると思われた小沢一郎氏は、なんと後方の帯パラ付近から登場。つめかけた聴衆と握手をしながらの登場で意表をつきました。

Ozawaakusyu1_r

 結局ステージに到着するまでに10分程度かかりました。

 そして小沢一郎氏のスピーチが始まりました。
Ozawatamura_r

「今日は高知1区の田村久美子君を勝たせるために来ました。選挙もいよいよ今日明日です。どうか皆様のお力で田村君を国会へ送り出してやってください。」

「政治は政治家のものでも政党のものでもありません。国民の生活が第1なのです。皆さん2年前の参議院選挙でわたしたち民主党の訴えが国民の皆さんに支持され、自・公政権にNOをつきつめました。
Ozawal_r

 年金の無駄、役所の勝手な無駄遣いは自公政権では収まりません。そのうえ年金の支給額は減らされる。医療費の負担は増える。高齢者はいらないというばかりの後期高齢者医療制度。次々と導入してきました。」

「自公政権は自由競争で市場原理を働かせて経済成長さえすれば、すべてうまく行くように小泉・竹中は言い続けて来ました。
 ところがどうですか。10年足らずで日本は世界に例を見ない格差社会、不公正な社会になりました。

 麻生氏はその小泉・竹中と同様に景気さえ回復すれば生活は良くなると彼らの政策の焼き直しを言い続けているだけです。」

 「3年ほど前至上空前の利益を上げていた大企業(一部の大企業と規制緩和を悪用して儲けた企業)がある一方で、国民の所得は下がっていたのです。特定の人だけが得をする社会であってはいけないのです。民主党は皆が等しく富を配分する。国民の生活が第一ということはそれを実行します。」

「地方を廻っていますとどこも衰退しています。私の出身地の岩手もそうです。自公政権のもとで地域は衰退したのです。皆さん必ず8月30日は選挙へ行ってください。民主主義は多数派にならないと政策は実行できません。

 自民党や公明党に投票して政治を批判してみ無意味です。また選挙を棄権して批判しても駄目です。30日は民主党候補者に必ず投票してください。そして」政権交代させましょう!高知でもその波を起こしましょう。」
Ozawaenzetu_r

 ということで小沢一郎氏は次の日程があると言うので退席されました。
 
 田村久美子氏はこういわれました。

「残すところあと2日です。今回の選挙で政権交代を実現させましょう。
 わたしは公認候補になってから町々を歩き、人を知り地域を知り、暮らしを知って来ました。今回で政権交代を実現させることでわたしは3つのことを実現したいと思っています。」
Tamuraenzetu_r

「1つ目は社会保障制度の再構築です。後期高齢者医療制度と障害者自立支援法は廃止します。安心して国民が暮らせる「セーフィティ。ネット」として社会保障を確立させます。」

「2つ目は、経済の再建(日本経済・地域機経済)です。そのために自公政権のような「上から目線」ではなく生活者に配慮した支援策を実行します。子育て支援のための子供手当て。高校授業料の無料化。ガソリンに上乗せされている税金も撤廃し、経済活動を支援します。

「3つ目は高知の元気を取り戻します。国と地方のあり方を見直し、地方分権を推し進めます。皆さんと一緒に勝ち取ることでつかみたいのです。皆さんどうか私を勝たせてください。」と田村久美子さんは言われました。

 田村さんもスピーチが上手になったと感心しました。
Tamuraakusyu_r_2

 聴衆は24日に麻生太郎首相のときの2000人とだいたい同数ではなかったかと思いました。会場で黄英信(ファン・ヨンシン)さん、猪野伸一さん、西田政雄さんに会いました。

 全国的に吹き荒れている「民主の風」がこと高知県では弱いので小沢一郎さんは選挙対策総本部長の立場で高知県連に「気合を入れに」来たのでしょう。
 その成果は30日に明らかになるでしょう。どうなるのでしょうか?


 田中角栄ー竹下登という選挙に強い「先輩」に並び称される小沢一郎氏の選挙戦略。民主党が「全国で1番弱い」とされている高知へどのような効果が出ることでしょうか?

 結果は日曜日の8月30日に出ることでしょう。

yahooニュースによりますと小沢一郎氏は衆議院解散後の初の街頭演説が高知であったようですね。

 
 民主・小沢氏 衆院解散以来初の街頭演説 高知の2カ所で (毎日新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頑張れイチローと間寛平

  大リーグ通産2000本安打。年間連続200本安打の大記録達成目前のイチローがここへ来て体調不良のよです。まだ試合数は30以上あり、監督は万全をきして休養を指示しているとか。

 イチローが打撃練習を再開 復帰日は未定 (サンスポ)

 一方昨年末に大阪を出発。日本列島をマラソンで横断。1月3日に千葉の内浦をヨットで出発。元マネージャーと2人で太平洋を横断しました。ロサンゼルスに着いて、NYまでマラソンでアメリカ大陸を横断しました。調子の良い日は60キロも走られたとか。そしてアメリカ大陸を走って横断し、今度はNYから大西洋をヨットで横断。フランスへ到着しました。なんか足を痛め走れないとか。

 間寛平アースマラソン

 これから1年以上かけてユーラシア大陸を走って横断されるといいます。1日平均50キロを目標にするとか。今年還暦を迎えた人とは思えません。

 2人の超人の活躍に注目しています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

8月最後のはりまや橋サロン

 H1_r

 早いものでもう8月も終わりです。我が家に取りましては「波乱」のスタートでしたが、18日には県外で学生している下の子供も久々に帰省し、20日は一家6人で夕食会を近くの和食レストランでしましたし。

 朝晩がすっかり涼しくなりました。しかも今日は曇天。蒸し暑い日中でした。
H2_r

(谷ひろこさんの露店で、コーヒーとお菓子をいただきました。)
 はりまや橋商店街金曜市は、この商店街としては「週に1度の賑わい」なので、それをあてこんだ衆議院選挙立候補者も繰り出してくるやに聞きました。
H3_r

 今日も「活き活き100歳体操」があるので、母を送って車で来ました。一度戻り仕事を確認して出直すようにします。

 占い師の島本茂男さんところでは「政治談議」も盛んです。私たち一般市民大衆が政治に関心を持つことは、国政でも地方政治でも大事なことです。無関心で「幸福」な時代では決してないからです。
H4_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

”のりぴー”報道にはもううんざり

  マスコミ各社の酒井法子容疑者の報道には、辟易するし、いい加減にしてほしいと思います。彼女の複雑な生い立ちや、今でも不可解な人間関係などを延々とテレビなどはやっている。「公共の電波」の無駄遣いとしかいいようがない。

 酒井容疑者継母は「重い病…息子と一緒」(サンスポ)

 義母は重い病気だそうですし、息子さんは来週から新学期も始まるでしょうし。もういい加減にマスコミが騒ぐのはやめていただきたい。

 マスコミはもっと政治家の動向を報道すべきでしょう。そういえば6月に花形であったそのまんま東知事はどうしているのでしょうか?

 マスコミの必要以上の時間を使った”のりピー”報道は、事の本質を覆い隠すための「煙幕」ではないかと疑いますね。それよりも新型インフルエンザ対策を報道していただきたい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

終盤の選挙戦地元紙を読む

Kouchinews_r
 今朝(8月28日)の高知新聞朝刊の衆議院選挙に関し、高知1区の観測記事を見てみましょう。

 見出しは「福井、田村氏ほぼ互角」「高知1区橋本氏が肉薄」と書かれてあります。
 記事を読みますと、

「5氏が立つ高知1区では、自民党前職と民主党新人がほぼ互角で、競い合い、これに無所属新人の元知事が迫る構図で展開。」

 記事では各陣営の観測記事と新聞社のコメントが・・。こうも書いてあります。

「ただ鍵を握る無党派層の4割、全体の4分の1が未定で、情勢はまだ流動的だ。」とあります。

 この文章を先日レポートした「野良犬メディア」である週刊ポストの記事で「読解」してみましょう。

 参考ブログ記事「新聞・TVは適切な報道をしているのか」を参考に。

 「不況で広告収入が落ち込んでいる中での選挙は本当にありがたい。税金で通常より高い料金を払ってくれるのですから。」(地方新聞広告担当幹部)

 これが事実としますと、自民党と民主党は地元新聞にも多く広告を出しています。当然新聞記事に「さじ加減」が働くこともあるのではないかと言うことですね。無所属候補者はほとんど地元紙で宣伝をしておりませんし。

 週刊ポストでは大手新聞政治部OB記者がこうコメントしています。

「選挙報道には「優位」「先行」「有利な戦い」「水をあけ」「抜け出し」「逃げ切りか」までは、「当選確実」で、「接戦」や「互角」「横並び」とある場合は「先に名前が出て来る候補者」がリード。」

 この解釈で行きますと「福井照さんと田村久美子さんは互角のトップ争い」をしている。それで「先に名前の出ている福井さんがリードしている」という情勢であることが理解できます。

 ではトップ争いをしている福井、田村両氏に対して橋本氏はどうなのか?

「無所属新人の元知事が迫る構図で展開」とあります。

 週刊ポストの記事では、
 「猛追」は逆転の可能性があるが、「急追」「懸命に追い上げ」「追う」は、「追いつけそうにない」の意味。
 「今一歩」は絶望的なのだという

 「迫る構図」という表現を使用していますが、「追い上げ」という「追いつけそうもない」という表現形態ではないようなので、微妙ですね。
 地元紙の記事で気になる表現があります。

「ただ鍵を握る無党派層の4割、全体の4分の1が未定で、情勢はまだ流動的だ。」

 この記事で推測するのには、無党派層の4割、全体の25%が態度未定であるといいます。逆算しますと高知市の有権者の6割が「支持政党なし」の無党派層なのでしょうか。6割のうちの4割が未定であると、25%になるからそうなります。

 高知1区の有権者は214789人(2009年6月現在)です。仮に投票率が60%としますと投票総数は128873人と言うことになります。うち6割が無党派層とすると773238人となります。4割が政党支持層ですと51492人がきちんと投票者を決めておられるということになります。

 地元紙の予想では「無党派層の4割、全体の25%が未定である」ということは、3万人~3・2万人が態度保留者ということですね。棄権せず必ず投票に行くであろう有権者が3万人もいるというのであれば、これは全然誰が当選するのかわかりません。

 聞こえてくる噂では「大逆風の中福井さんは公明の支持を得て大健闘している、」「民主の風に乗り田村さんも民主党悲願の小選挙区での当選が見えてきた。」「週刊誌評では常に当確の橋本さん。運動では遅れをとっていたがここへ来て元祖草の根部隊がフル稼働している」とありこれまたわからない。

 今日は午後3時に民主党の小沢一郎代表代行が中央公園に来られると言う。選挙の終盤戦の地元候補へのてこ入れなのでしょう。時間調整ができれば見学に行こうと思います。
1ku5ninkouhosya
 上位3人のデッド・ヒートが続く高知1区。リードも「誤差」の範囲であり、だれが当選するのか未だにわかりません。ですので棄権することなく30日は必ず投票しましょう。また期日前投票も簡単にできますので、選挙権を必ず有権者として行使いたしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

景気回復の兆しは地方からは見えません

Asou_r

(麻生総理は「景気は回復しつつある・。」と言われていますが・・・
先日(24日)に地元候補者の応援に高知市へ来られた麻生太郎首相。「数々の景気対策と4回も補正予算を組んだので、日本経済のGDPは3.7%のプラス成長になりました。株価も上昇しています。経済対策が実を結んでいます。」と胸を張って言われました。

 しかしその「成果」を高知の田舎で目撃することはありません。
 本当に不況。言うのも疲れるほど。先日たまに夜の飲食街へ行きましたが、飲食店雑居ビルでも半分程度電気がついていない店がありますし。不況であると思いますね。

 外で飲みたいと言う気分になれませんね。女性従業員がおられるお店は余計に高価であるし。経費で落ちない飲食は出来ませんし、会社が出せる経費もありませんし。そうなると酒国土佐でもしまかになるのです。
 
 高知はずっと景気は悪いのですが、1997年頃をピークに右肩下がりで悪くなりました。建設・医療・商業が主力産業ですが、規制緩和でイオンが出てきてから特に景気が悪くなりましたね。

 おまけに地方への交付金カット、高齢者いじめの政策が続き、建設、医療関係が元気がなくなり、商業も衰退しました。高知の行く末は明るくありません。

 人口も減るばかり。県内産業が衰退しているので雇用の受け皿がなく若者は高知へ戻れませんし。うちの下の子供も関東へ就職が内定しました。高知へ戻ることはできませんでした。

 地方にいる人間は皆政治には幻滅しています。でも8月30日の投票だけはなんとしても行ってください。(私は期日前投票をしました。)みなさん棄権{白紙委任=現状追認)だけはしないようにしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「井上陽水40年を語る」を見て

  8月24日から27日にかけての4日間NHK教育テレビ「LIFE 井上陽水 40年を語る」を見ました。

 若いときから音楽には疎い私ですが、上京して学生生活を始めた頃に聞いた曲が多く懐かしかったです。井上陽水の曲が聞きたくて、友人と自分の机と中古ステレオを交換したこともありましたから。

 あの時代にはテレビには出演しませんでした。美しく伸びのある歌声は小田和正と双璧でありました。「氷の世界」のLPを当時買いました。わたしのような音楽に疎い者までが購入したぐらいですので、大ヒットしたアルバムなのでしょう。

 「人生が二度あれば」「傘がない」などは歌詞も覚えていますし。

 吉田拓郎といい、小田和正、南こうせつなど当時から活躍していたアーティストは還暦を越えてもお元気で現役ではありませんか。

 井上陽水の曲づくりの裏側が少しわかったので良い番組でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.27

莫大な自民党の宣伝費用

Ziminsebden_r
 yahooのトップページのバナー広告。自民党のものです。つい最近までMixiのトップページにも同様の広告を出していました。莫大な費用をかけて宣伝しております。広告費用が減少している業界では歓迎しているでしょう。

 さて果たして「成果」はあるのでしょうか?またこの広告も「政党助成金」から捻出しているのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨でゴーヤは元気

Gouya1_r
 昨夜遅くから雨が降り始め、今日の午前中は結構強い雨になりました。朝晩の涼しさでゴーヤも少し元気がなくなっていましたが、雨で元気になったようです。

 昨日は小さな実を収穫し、ゴーヤを入れた野菜炒めにして食べました。まだまだ実はなっていますし。9月の半ば頃まではゴーヤは楽しめそうですね。
Gouya2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

投票率が50%以下の選挙区の当選は無効に

  いよいよ2009年の衆議院選挙の投票日ー開票日が30日。今度の日曜日です。今日入れて4日になりました。政界が大きく変化するでしょう。

 そこで気になるのは「投票率」です。マスコミなどでよく言われるのは「1票の格差」です。1番少ない有権者数での選挙区は高知3区だそうです。大都市部の選挙区との差は「2・3倍」もあるとか。なんとかしないといけない不平等であるというもっともらしい意見に行き着いてしまう。

 であるならば高知県は人口が減少したので、現在ある3区から定数を減らし、2区にしてしまえ。議員定数も減らさないといけないことであるし、ということにすぐになってしましまいます。

 わたしはその流れには反対です。都市部では投票率が低い。知事選挙や政令市長選挙なんか20%の投票率なんてことがざらにある。そこで「投票率が50%に満たない選挙区の当選は無効」と公職選挙法を改正すればいいのである。

 となるとどうなるか。投票率の低い都市部の選挙区は「代表」を国会へ送れなくなる。知事も市長も当選者がいなくなる。知事や市長は、隣接する自治体の投票率が50%の首長が「兼務」すればよい。それが嫌なら選挙区の投票率を上げることでしょう。

 またいわゆる「組織票」の効果が薄くなることです。「政党支持なし」層の投票が増えると、選挙結果が劇的に変わるでしょう。今回の選挙でも「投票態度を明らかにしていない」有権者が全体の4割もいますし。

 マスコミの報道がステレオ的で「どこぞの政党が優勢」と伝わると、「行かなくてもえいわ」になって投票率が下がると、組織票が有効に機能し、結果が異なるものとなります。

 最低限どんな選挙でも、投票率は50%は必要です。50%を下回る選挙区での当選を無効にすればいいのです。そして2回連続で投票率が50%を超えない選挙区は、50%を超える隣接する選挙区と統合すべきです。

 そうなると大都市部の選挙区はやばいところが多いでしょう。地方のほうが投票率は高いですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

各候補者をじっくり吟味しましょう

 選挙も泣いてもわらっても後運動としては3日間。日曜日は投票日です。

 コメントをいただきましたもんたさんから、以下の動画投稿記事を紹介されました。高知の3つの選挙区の立候補者の政策や訴えがすべて動画になっています。7分前後で話されています。

 E国政という下記のサイトに、各候補者のビデオ演説がありました。(もんたさん)

http://www.senkyo.janjan.jp/special/2009sousenkyo/ekokusei

 高知選挙区の動画

 テレビの政見放送がなかなか見られない人は見てください。各候補者の特長がわかりますね。
1ku5ninkouhosya

| | コメント (0) | トラックバック (0)

追い風は怖い。操船を誤れば即沈没する

Kazasimo
(背中から風を受ける風下へのセーリング。スピードは出ますが帆走は不安定状態です。)
 総選挙情勢では民主党に大変な「追い風」が吹いているとか。民主党の新人候補が大変な勢いで自民党の現職大物候補を脅かし、追い抜こうとしているやに聞きます。

 しかし海で遊ぶヨットマンからすると強い「追い風」は正直怖い。15メートルから20メートルの強風が吹くと、舵が鳴り、センターボードも「ウィーン」と鳴ります。ヨットは風を受けて「飛んで帆走」します。

 少しでも舵を大きめに切りますとヨットの船体は風上を向いて切り上がり「沈」(転覆)してしまします。民主党とて同じ。
Yacttin
(操船を誤ればヨットは簡単に「沈」(転覆)してしまします。)
 自民党は民主党の「ネガチィブ・キャンペーン」ばかりしていますので、野党は確定的な雰囲気。おそらく民主党が多数党になるでしょうが、「追い風」は怖いと言う自覚を持っていただきたい。

 1993年の細川内閣も短命に終わり、国民各位に失意をあたえましたし。政権政党になる政党の責任は極めて重いのです。
Minsyukun
 民主の強風はこと高知県ではあまり感じません。地形的に「ブランケット」でもあるのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年はやはりおかしい。

Eacon_r_2
 梅雨時に雨が少なく、そのわりになかなか梅雨明けしませんでした。梅雨明けしてから雨が多くなり、夏の日差しが少なかったですね。いわゆる梅雨明け10日の暑い晴天がありませんでした。

 ようやく暑さが来たと思ったら暦では立秋。お盆が来てもう残暑。おかげで暑さに耐えられないことはなくエアコンも一回1時間だけ使用しただけです。家内も子供もエアコンが苦手ですので、暑くてもエアコンなし。

 室温が33度を超えたらかけるルールにしましたが、1度もなく夏は終わりそうですね。

 からっとした暑さが懐かしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.26

イ・ヨンエさんが結婚されたとか

  「チャングムの誓い」の主演女優であるイ・ヨンエさんが結婚されたとか。お相手は55歳の米国在住の韓国人実業家であるとか。

 イ・ヨンエ、在米同胞の事業家と結婚(中央日報 日本語版)

 美しくて利発な女性を演じていただけに、「チャングムの誓い」は本編、再放送、再々放送と韓国語版も見ただけでなく録画しても見ましたし。

 つい見てしまうチャングム再放送
 
 とうとう終わったチャングムの誓い

 同年輩のおっさんが美人女優を射止めたというのはうらやましい。やはり経済力も大きいのでしょう。それでも記事によると10年間も求愛していたというから相当なものです。ここは悔しいがイ・ヨンエさんの結婚相手を祝福しよう。

 日本でも昔吉永小百合が結婚したときもショックを受けたファンも多かったらしい。イ・ヨンエさんの場合はどうだったんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もう秋が来ました

25do_r
 今朝の8時過ぎの事務所の温度。25度です。とても涼しいです。日中こそ30度程度になりますが、朝晩は涼しくなりました。ようやく仕事が本格的にできます。

 34度を超えたらエアコンを使うことにしていましたが、今年の夏は1度だけ1時間しか使用して終わりそうです。電気代もバカにはなりません。環境問題をやかましく言う人がエアコンを安易に使う行為は、なんだか信用できませんね。
Eacon_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新聞・TVは適切な報道をしているのか?

Senkyocm_r
 昨日高知で発売された週刊ポスト9月4日号。そのなかの36ページに「大新聞・TVが「選挙CM&広告」の血税200億円に群がっている。 さっぱりわからない読者無視の「選挙報道用語」はそのせいだった。」は興味ある記事でした。

 「不況で広告収入が落ち込んでいる中での選挙は本当にありがたい。税金で通常より高い料金を払ってくれるのですから。」(地方新聞広告担当幹部)

「選挙前の1ヶ月間はCM枠が次々に埋まってゆく。それに選挙の投開票番組は視聴率が取れるから、一般のスポンサーも集まりやすい」(キー局の政治記者)(P35)

 公職選挙法の規制があるから、勝つ、負けるの予想はできないとのこと。ですので「接戦」「互角」猛追」「追い上げ」の表現はどうなっているのかわからない。

 「追い上げ記事を書いてくれ」と優勢な陣営から依頼されることもあるという。

 注目されるのは以下の表現ですね。(P36の週刊ポスト記事の全面引用)

 この政治部OBによると、選挙報道には「優位」「先行」「有利な戦い」「水をあけ」「抜け出し」「逃げ切りか」までは、「当選確実」で、「接戦」や「互角」「横並び」とある場合は「先に名前が出て来る候補者」がリード。

 「猛追」は逆転の可能性があるが、「急追」「懸命に追い上げ」「追う」は、「追いつけそうにない」の意味。
 「今一歩」は絶望的なのだという。

 さすがは週刊誌は「野良犬メデァ」であります。

 皆さん新聞各紙の「選挙区展望記事」を詳細に読み直しましょう。蛍光ペンなどを持ち、これらのキーワードにマーキングし、そして「行間」を読みましょう。
 現代国語の読解問題と考えたら読み取れるかも。

 政党の広告の横で、選挙記事や政策検証記事があったらなんかしらけるのは、そうした事情があったからだそうです。「なるほど」そんなこともあるのかと妙に納得いたしました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"たそがれ”の自民党

Ziminp1
 8月24日に高知市中央公園に麻生太郎首相が、1区の地元候補者福井照さんの応援に来られました。そのとき自民党のスタッフの人たちが、日の丸の小旗と自民党作成のパンフレットを配布していました。
Ziminp2
 激烈な民主党批判。「バラバラの民主党より 日本を守る責任力。自民党」と書かれています。民主党は自衛隊派遣もNOで国際貢献に背を向けている。憲法論議もしていない無責任政党であると。
Ziminp4
 民主党は日の丸も掲揚せず、君が代も斉唱しない。「日教組」のいいなり政党です。と自民党は主張しているようです。
Ziminp3
 民主党は「ご都合主義」であるとも批判しています。

 読んでいて自民党は、とうとう「野党になってしまった。」と思いました。だいたい日教組はそんなに力は今はないはずです。宮崎県の代議士で中山氏が「的外れな」日教組批判で国土交通大臣を辞めました。
 国民はあほではありません。「的外れな」ことを声高に主張すればするほど支持者は離れますね。

 自民党から「たそがれ」を感じてしましました。1993年頃の細川内閣時代に自民党は一時的に野党になりました。今回はしばらく野党になりそうな気配がします。

 話しは変わりますが、高知へ24日に来られた麻生首相。新聞で確認すると大変なスケジュールだったんですね。

 午前7時52分羽田発9時17分高松着。高松市の琴電瓦町駅前で街頭演説。11時5分坂出市で街頭演説。11時57分ヘリコプターで徳島県三好市の井川グランドへ。昼食は「ウエノ」で徳島県連幹部と会食。1時三好市で街頭演説。ヘリで2時に愛媛県新居浜市へ。リーガロイヤル新居浜の駐車場で街頭演説。ヘリで高知市へ。
 午後3時31分高知市中央公園で街頭演説。4時39分高知県中小企業会館グランドから宿毛市へヘリで移動。
宿毛市総合運動公園体育館での3区山本有二氏の演説会に出席。
 ヘリで愛媛県宇和島市に移動。午後5時47分道の駅うわじまで街頭演説。ヘリコプターで松山空港へ。午後8時56分東京行きへ。午後9時28分羽田着。

 いやはや1日で四国四県を巡回しています。1国の総理総裁はまず「タフ」でないと勤まりません。何かと失言「80歳以上のひとたちは働くことしか能がない。」「お金のない人は無理に結婚しなくてもいい」と誤解を招く発現ばかりしている麻生総理。体力だけはたいしたものですね。

 「政権政党自民党の最後の総理総裁として」29日までは日本全国走り回ることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤもまだまだ元気です

Goya1_r
 せみの鳴き声が聞こえなくなり、秋の虫の鳴き声が聞こえてきます。日中はまだまだ暑さは厳しいですが、朝晩はめっきり涼しくなりました。熱帯性のゴーヤは元気がなくそろそろ枯れるのかと思いきやそうでもないようです。
Goyatare_r
 今年は昨年より高くに柵をこしらえましたが、すぐに上までつるが伸び、下へ垂れ下がるようになりました。それが幾重にもなっています。もっともそうなれば暑い日差しを避けるので良いのですが・・・。
Gouyas_r
 今年は実がならないと思っていた小さなプランターのゴーヤも小さいながらも実がなりました。今年も豊作ですね。小さな実でいいのです。スーパーで売られているゴーヤの実は大きすぎます。ゴーヤ・チャンプルーでしたらあまり実は大きくなくていいのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政権選択選挙の意義は?

 8月30日投票の衆議院選挙。有権者の投票行動で政権が選択される戦後初めての選挙です。自民・公明連合か民主・社民・国民新党の連合軍の全面対決。全選挙区で対決構造があります。
Koizumi2005

 小選挙区の場合は、結果が劇的に出る場合があります。前回の2005年の「郵政選挙」がそうでした。その後日本社会は劇的に変化しました。「格差社会」になってしまったのですから。その選択が是か非かを問う選挙となりました。
Seikenkouitaiminsyu

 投票で政権が選択できるという戦後初めての選挙です。投票率がどれくらい上がるのか興味があります。60%は超えていただきたいと思いますね。そうなれば結果はどうあれ戦後日本政治史の特筆事項になるからです。

 平和的に政権交代が行われる。その社会的なしくみはとても大事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.25

アフガンでアメリカは勝利できるのか?

 そもそも2001年の「9・11」以来アメリカはアフガニスタン介入している。タリ板政権を打倒し、カルザイ大統領を支援していますが、治安は一向に改善しません。イラクから米軍へ撤退し、アフガンへは増派しています。

 アフガンが「第2のベトナム戦争」になるのではないでしょうか?アメリカの強引なやりかたでは成功しそうにありませんし。

 日本はアメリカに引きずられないようにしないといけない。「集団的自衛権」などとアメリカ軍にひたすら従属する海外派兵計画など全くナンセンスであります。

 軍事力では平和は構築できません。ペシャワール会のように現地に役立つ用水路や、農業指導が1番ではないかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

樺太1945年夏氷雪の門・手紙

 64年前の8月23日に樺太の真岡(まおか)の惨劇があった日に、高知市龍馬が生まれたまち記念館にて「樺太1945年夏 氷雪の門」(1974年・作)の美術監督をされた木村威雄氏から、映画会主催者の田辺浩三さんにお手紙が寄せられています。

 達筆でなかなか判読できませんが、撮影の道具探しの苦労が書かれています。真岡郵便局の電話交換機も偶然見つけてこられたとか。

 田辺さんの許可を得ましてコピーをさせていただきました。画像化してみました。じっくり読まれてご確認ください。(クリックすると少しは拡大します。)
Kantoku1
Kantoku2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年自民党のマニフェストを点検しよう

Title_yakusoku
 4年前の「郵政選挙」。自民党は「郵政民営化が実現すれば、経済も良くなり、国民生活もよくなります。」と公言し、それを2005年の衆議院選挙のとき自民党マニフェストとして掲げ選挙し大勝しました。その後の「国民生活の破壊」は言うまでもない。

 自民党政権公約2005

「郵政民営化なくして小さな政府なし」となんでもかんでも郵政民営化にくっつけていました。景気も良くなる。国民生活も豊かになる。地方も豊かになる。高齢者も安心できる。子供たちものびのびと育つ。若者たちは希望をもって仕事に励む。

 そのなかで「120の約束」があります。

 気になるところを見てみます。

 子供たちのための確かな未来をのなかに

093. 幼児教育を国家戦略として展開
全ての子どもが力強く生きる力を幼児期から育成するために「幼児教育重視の国家戦略」を展開。保育園・幼稚園の幼児教育機能の充実を図るとともに、幼児教育の無償化を目指す。子どもの人間力向上のため児童福祉政策、教育政策、労働政策の間の連携を一層進める。

 なんと「幼児教育の無償化」は4年前にもマニフェストで約束していたのです。

 更に自民党の2009年のマニフェストを見てみますと民主党の「子供手当て」を批判しながら、ここでは「幼児教育の無償化」を提唱しているのです。4年前のマニフェストで国民に約束したことは履行されたのでしょうか?されなかったとすればその理由と、改善点を示すのが「政権公約・マニフェスト」ではないのでしょうか。

 以下の自民党サイトに表記される事柄を読んでいておかしいなと思いました。

 「看板倒れの民主党子供手当て」

  他の政党をあれこれ批判する前に、4年前のマニフェストの総括からするのが、政権政党自民党であると思うのですが・・。

  当然今回の民主党のマニフェストも精査し、選挙が終われば「知らないよ」ではなく履行されているかどうかの点検が必要です。

Madamano_3_thumb_1_2
 やはりマッド・アマノ氏が指摘していたとうりでした。ひたすらアメリカに媚を売り、従属し、日本の国際的信用を失墜しただけでなく国民生活を破綻させようとしました。年間自殺者は3万人を割り込みませんし。

 小泉純一郎は「自民党をぶっ壊した」のではなく、地方経済をぶっ壊し、医療制度をぶっこわし、高齢者福祉制度をぶっ壊し、障害者への社会保障もぶっ壊しました。得したのは輸出型大企業と株主だけ。
 小泉純一郎の政治が継続されることは日本国の滅亡になりますから。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.24

麻生太郎総理が高知市へ来ていました

 自民党総裁であり総理である麻生太郎氏が高知市中央公園へ現れました。ヘリコプターで来たそうです。そしてヘリで一族にゆかりのある宿毛市へ飛ぶそうです。

用事を済まして、午後時2時45分頃中央公園へ。日の丸の小旗と自民党の政策集のチラシを自民党のスタッフが配布していました。暑いので直前まで日陰にいました。
Houdou_r
{報道関係者も多数来ていました。)
 午後3時前に街宣車前の場所に移動しますと知り合いのH氏に会いました。大きな会社の経営者ですが、スーツ姿で暑い中大汗を掻いていました。中央公園はステージ前は日陰もなく、下はタイル張り。暑くて待つのも大変。H氏がいて雑談をしていたので助かりました。

 麻生総理が来る前の弁士が登場。自民党県議の桑名龍吾氏が司会・進行しながらのスピーチです。
Kuwana_r

 「民主党への風と波が起こっています。でも私たちは福井照さんの議席を失うわけにはいけません。自民党への批判は受けます。戦後64年。敗戦後平均寿命は53歳でした。現在は86歳です。安心・安全の社会をこしらえてきたのは自民党です。」

 続いて武石敏彦高知県連幹事長{県議)がスピーチ。

「多くの皆様が集まられ感謝しています。戦後の安心安全社会をもたらせたのは、自民・公明のおかげです。でも自民党には古い体質もあります。
 しかし民主党のマニフェストも酷い。高速道路を無料化といいます。その場合道路関係職員2万人の雇用はどうなるのか?財源を示さず聞こえのいいことばかりを言っています。」

福井照さんは高知県関係で382億円の補正予算を取ってきてくれました。福井さんがもしものことがあればこれが、全額なくなるかもしれません。大都会へもっていかれることでしょう。」と言われました。

 公明党高知県本部委員長池脇純一氏{県議)はこういわれました。
Ikewaki_r

「公明党は命がけで1区は福井照さんを支援しています。公明党は清潔な政治を目指しています。民主党は党首が2代続けて政治献金疑惑が起こりました。こうした政党に日本国を任せてよいものでしょうか。
 
 自民党・公明党の連立政権が10年続きました。安心安全の政策が次々と実現してきました。ドクターヘリの導入。子供たちへの支援や、若者たちの雇用対策。高齢者への医療・福祉の充実など取り組み成果を挙げてきました。
 
 皆さん1区は福井照さん。比例は公明党でよろしくお願いします。」

 福井照さんがスピーチされました。
Fukui1_r

「4年前の選挙より100倍熱いです。小選挙区は福井照。比例は公明でお願いします。高知のために380億円の予算を取ってきました。私に勝たせてください。

 10年間高知駅舎、高知駅前、やえもん、潮江、旭の区画整理事業。高知の都市整備をよくするために働いてきました。すべて公共事業です。

 16年間高知県の経済状態を悪化させただけの元知事や、これから国政を勉強しますという風に乗っただけの民主党新人候補に負けるわけはいけません。

 心の自由民権、人生の民権をやっと政治の場で実現できる時代になりました。そして人生前半の社会保障に着手できるようになってきたのです。いかなる人も見捨てない。自由主義から平等主義へ。

 皆さん小選挙区は福井照。比例は公明でお願いします!
 パフォーマンスと知名度の元知事。民主党への大変な追い風が吹いています。
 公共事業が悪いのではありません。高知県には必要なんです。

 どうしても勝たないといけません。他の候補者の誰が公共事業予算を獲得することができますか」と言われました。

 予定時刻より30分程度遅れて麻生太郎総理が到着しました。
Asoutoutyaku_r

「規制緩和政策でよい事がありました。今皆さんが盛んにこの場所でもお使いになっている携帯電話の写メール。規制緩和で技術が向上し、安くなり大きな市場ができました。
 しかし行き過ぎた規制緩和が格差を生み、ワーキング・プアも生み出しました。これまでの自民党政策も反省します

Asou_r

 子供に夢を
若者に希望を。
 高齢者に生きがいを。

 間違った市場経済優先主義はやめます。

 わたしは昨年9月24日に自民党総裁になりました。すぐに解散総選挙と言われましたが、アメリカ発の世界同時不況に対応することを優先してきました。この1年間に普通は年に1度しかしない補正予算案提出を4回しました。

 おかげで先進国トップの3.7%の経済成長を日本は達成しました。でも大企業は回復してきましたが、中小零細企業や地方経済では景気回復感がありません。

 自民党総裁就任時に「日本経済は全治3年」と言いました。まだ11ヶ月しか経過していないのです。経済政策のない民主党に政権担当させていいのでしょうか。

 また日本をどう守るのかも大事なことです。北朝鮮が2回もミサイルを発射したときも、6カ国協議や国連の場で北朝鮮への制裁決議をしました。

 民主党は「いちゃもん」という言葉は不適切かもしれませんが、審議になかなか応じませんでした。国連中心主義でやるといいながら審議には協力しない民主党です。

 ソマリヤの海賊対策もそうです。海賊と言ってもぴんと来ませんね。昔は四国にもいたそうですが海の強盗団です。ソマリア沖を日本は年間2000隻の船舶が通過しています。その海賊対処法案も民主党はまじめに審議をしませんでした。

 わたしは日本の将来に楽観しています。日本の技術、現場主義は底力があります。

 景気対策のない民主党には政権担当能力はありません。政権交代は即景気後退になるからです。家族と郷土と国を守るのが保守政党です。
Asoufukui_r

 どうか皆さん、小選挙では福井照、比例は公明でよろしくお願いします。」

 集会の最後は高野光二郎県議が「がんばろうコール」をやりました。
Takanok_r

 麻生総理は街宣車から降りて参加者と握手していました。そして次の目的地である3区の選挙区である山本有二氏の応援のため宿毛市へヘリで飛び立ちました。
Asou0monikucha_r
 一時は2000人近く参集していたように思います。やはり1国の総理を見たさの見物人が多いようでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

映画「樺太1945年夏氷雪の門」を見ました。

Hyouserunomoneiga

 8月23日に高知市の龍馬が生まれた街記念館で、田辺浩三さん{戦争を知らない子供たちのための映画会主催者)が上映する映画「樺太1945年氷雪の門」{1974年製作)を鑑賞しました。「戦争を知らない子供たちのための映画会ー第2弾」でした。

 なんと重く悲しい映画でしょうか。無抵抗の樺太島民を無慈悲に虐殺するソ連軍。映画の中で日本軍との交渉シーンがあり、「日本軍は武装解除に応じる。それでも進行し攻撃をやめないのは国際法違反だ。」と日本軍将校は言います。「負けた者には国際法は適用されない。」とソ連側将校は言い放ちます。

 日本本土と異なり空襲もなくのどかな樺太。真岡(まおか)は北洋漁業の基地と王子製紙の工場があり、2万数千人の日本人が居住していました。8月15日に日本がポツダム宣言を受諾し、樺太の人たちは、これで平和になった。戦争は終わったと喜んでいました。

 その矢先に8月17日頃に北緯50度の国境線をソ連軍は超え、日本領に軍事侵攻しました。街も何もかにもが砲撃で破壊され、非戦闘員の住民もソ連兵士に虐殺されます。

 真岡も23日にソ連軍の艦砲射撃が始まり、上陸が開始され街は焼き払われ軍人、住民の区別なくソ連兵に殺害されます。3万人の日本人が樺太で殺害されたと言います。

 映画ではひたすら逃げ惑う日本人住民をソ連軍の飛行機が機銃掃射し殺害する。街へ進行したソ連兵が無抵抗の住民を機関銃で殺害するシーンの連続でした。

 住民が戦闘に巻き込まれ殺害される場面は沖縄戦を描いた日本映画には多い。集団自決しようとした住民を救助する米軍兵士も描かれている。

 一方こちらは日本は無条件降伏し軍幹部から停戦停止命令を受けた軍の代表が、白旗を掲げ住民を守ろうとして停戦交渉を出かけたのに。ソ連軍に全員射殺されてしまいましたし。まさに極悪非道のソ連軍であります。でもそれは紛れもない歴史的事実でありました。

 真岡郵便局の電話交換手の9人の若い女性たちは戦闘の混乱のなかで、懸命に電話に応対し、真摯に職務をまっとうしました。そして服毒自殺をされました。
 北海道稚内市の公園内に樺太を望む場所に女性像が立っていると映画の最後で説明がありました。それが「氷雪の門」です。
Eiga1_r

 田辺浩三さんは解説の中で「この映画あまりに日本がやられぱなしの映画なので公表当時は評価が低いものでした。また当時のソ連が莫大な予算で東宝から映画の興行権を買い取り,映画館で上映できない措置をしていました。

 ソ連邦が崩壊し、30年間の期限も切れたためようやくこの映画日の目を見ました。最初に上映された場所は靖国神社でした。なんか右翼反戦映画という色合いがありました。

 でも反戦映画には右翼も左翼もありません。戦争を知らない世代の私たちはこの映画が描いた歴史の真実と向き合う義務があります。」と言われたました。そのとうりです。

 また樺太出身者で全樺太連盟顧問の山本親男さん(84歳。)の講演がありました。「樺太関係資料」に簡潔にまとめられています。
Yamamoto1_r

「日本は樺太に関心を示し出したのは江戸時代に探検家間宮林蔵が調査をしてから。ロシアの極東進出を幕府は脅威と感じ松前藩に明示,樺太領有を主張した。
 明治維新後薩長政権は実力者黒田清隆が「樺太無用論」を唱え、ロシアとの間で「千島ー樺太交換条約」を締結するなど領有権を放棄する有様でした。

 明治政府閣僚で唯一樺太に関心があったのは高知出身の谷千城でした。やがてその主張は日露戦争で日本の勝利により樺太の北緯50度以南を日本領とした。面積は九州の90%。北方漁業と石炭、製紙会社の進出で昭和20年当時に日本人は40万程度居住していました。」
Yamamoto2_r

「ソ連というかロシアは他の国と全然異なります。常識は通用しません。映画で樺太島民が「緊急避難」という言葉を使用して懸命に山に逃げていました。それは前例があるからです。

Yamamotosiryou1
 中国黒竜江沿いに進行してきたソ連軍は日本人住民を残虐なやりかたで700人を虐殺した情報が伝達されていたからです。降伏して無抵抗の日本人を虐殺した事実は広く伝わっていました。」

 全然知らない事実を映画と山本親男さんに知らされました。日露関係の見直し、関係のありかたも考えさせられました。「北方領土」問題も右翼の皆さん方の専売特許ではなく、国民的課題として考えなければならないと思いました。

 田辺浩三さんほか関係者の皆さん上映ありがとうございました。
Karafutotizu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内需型社会に日本はなれるのか?

 「生活大国」であるとか、「200年住宅」とか、時の政府の思いつきで提唱される生活向上政策はいいことばかり。しかしなかなか実現しないのはなぜか?

 「経済のグローバル化」と称したまやかしで、勤労者の身分を不安定にし、勤労者の賃金を引き下げました。輸出依存型の企業ばかりを優遇する政策ばかりしていれば、勤労者の生活水準は向上せず国内市場は成長しません。
Madamano_3_thumb_1_2

結局アメリカに追随して、アメリカ以上に大損したのが日本でしょう。小泉内閣は本当に「犯罪的」な内閣でした。徹底的にアメリカ隋隋、新自由主義の痕跡を叩き潰さないと日本は良くなりません。

 海外での競争に勝つために勤労者の身分を不安定にし、賃下げをするという「本末転倒」をしている限りは、人々は老後や医療に不安をもち、ますますお金を使わなくなります。悪循環です。

 政策の誤りを、2005年のマニフェストの間違いを自民党は全然反省しておりませんし。同じようなことを表紙を変えて言っているだけ。いくら「お人よし」の国民も自民党には愛想をつかすのは当然であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ある自治体の惨状

Kenchou
(写真は文面とは全然関係ありません。)

 日本のある自治体について「あんまりだ!」と知人が憤慨している。

「らちもない。酷すぎる。市長も副市長もリーダーシップがない。このままの状態であれば辞任しないといけない。」

「ある自治体幹部はお酒飲み。付き合い酒を良くする。それで幹部の覚えがめでたく出世も早かったようです。付き合い酒は度をこしていて巨額の借金をこしらえているという噂が立っている。」

「ある自治体幹部は個人的に大きな借金を抱えていた。自宅を売り払うと言う噂もありました。しかしある日突然借金を返済した。なぜか。それは自治体発注の大きな建物の建築工事で、入札予定価格をある業者にこっそり教え、見返りとして落札した建設業者からたんまりお礼を貰ったからである。」

「またある自治体は特定の地方議会議員の影響力がとても強い。自治体の執行部も特定の地方議員に弱みでも握られているのどうかは知らないが言いなり。地方議員の出身地域や出身組織への「自治体予算の重点投資やばらまきとえこひいき」が目立つ。」

 一方的に話を聞いていましたが、これほど酷いとは。家の内部を「シロアリ」に食べつくされているようで、見かけこそ形を保ってはいるが、中身はぼろぼろ。そんな感じではないか。その自治体は地方自治は形ばかりで、利権屋だらけ。しかもその自治体の幹部たちが利権屋であり、片棒を担いでいる。

 にわかに信じられない話です。大変面白い話で興味深い話しではありますが、「裏を取っていない」ので、噂の域を出ません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.23

激戦の高知1区・街での光景

Sinbun_r
 地元新聞1面の見出しを見ても「田村、橋本、福井が大接戦」とありますように3人のうち誰が当選するのかわかりません。8月24日は投票日前の日曜日であるので、各候補者はみな中心商店街や日曜市へ繰り出していたことでしょう。

 高松から戻りまして、メガネの修理を依頼して、映画「樺太1945年夏氷雪の門」を見に行くために商店街を自転車を押して通過していました。中央公園北口で幸福実現党の桃田妙子さんが街頭演説していました。
Souguu1_r
 偶然のことですが、商店街アーケードで無所属の橋本大二郎さんの桃太郎行列が前を行っておりました。すると前方から民主党の田村久美子さんの桃太郎行列が鉢合わせ状態になりました。
 まるで「喧嘩みこし」状態に。もしくは沖縄のエイサーでの踊りの遭遇状態に・・。
Tamurahashimoto_r
 候補者同士、運動員同士がお互いの検討をたたえ握手したりしていました。なかなか凄い光景を偶然見ました。良い雰囲気でしたのでどちらの候補者も当選していただきたいと思いました。
Tamurahasimoto2_r
 確かに高知1区は地元新聞の分析どうりに、5人の候補者のうち3人に絞られてきましたね。誰が30日に当選するのかわかりませんね。

 橋本大二郎さんが県知事時代の知名度と実績をかかえて当選するのか。田村久美子さんが全国的な「民主の追い風」に乗り、民主党悲願の1区での小選挙区当選(3回連続次点で比例で復活)するのか。それとも福地照さんが自民党・公明党の組織力で4選目を果たすのか目が離せません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高松空港の二宮忠八

Nino3_r
 今日は下の子供を送るために高松空港へ行きました。高知からの直行便が廃止になったので、高松まで送りに行かないと行けない羽目に。おまけにETCも搭載していないし。往復6000円(ETC搭載より4000円高)。なんだか大損した気分です。

 高松空港へ行くと結構な人手。お盆休みを避け、夏休み最後の家族旅行の人たちが多くいましたね。皆ラフな格好をしていました。
Nino1_r
 空港ロビーに、日本で飛行機の原理を考案した二宮忠八さんの模型飛行機と説明文が展示していました。この人愛媛県八幡浜の出身の筈であるが思っていますと、飛行機の原理を考案したのが丸亀にいた時代であったとか。

 せっかく飛行機の原理を考案し、つてを頼って陸軍省に上申するも官僚主義の弊害でむげに却下されたそうです。その後にライト兄弟の飛行機が空を飛んだそうです。

 後日名誉は回復されましたが、なんとも悔しかったでしょう。でも飛行の安全祈願の神社をこしらえたり立派な人という事でした。
Nimno2_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

どうなったそのまんま東

 一時期は「自民党をどけんとせんといかん!」と勢いがあったやにみえたそのまんま東宮崎県知事。最近は動静を聞きませんがどうなったんでしょうか?ZAKZAKに記事がありました。

 東国原しょぼ~ん…出馬消え、知事会では無視され (ZAKZAK)

 もっともこれは1ヶ月半ぐらい前の記事のようですね。当時ですら「総裁候補にしてほしい」とか、とんでもない容共をしており注目を集めてはおりましたが、残念なことにマイケル・ジャクソンさんが急逝され、世界中がそのニュースと、活躍していた頃の映像をばんばんテレビでも動画チャンネルでも流したので、そのまんま東氏の「画策」はさほど注目されず、市民大衆に「あほではないか」という反感が残っただけでしたし。

 実際に今選挙戦に突入しました。仮にそのまんま東が自民党の候補者になっていたところで、もはや「大勢に影響はない」ことは明白ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

混乱している「ちんな」話

 「ちんな」とは、土佐弁で「おかしな」という意味。私の場合は「正しい土佐弁」を本当は知らない。なんせ小学校を5回も転校したし。うち3年は大阪でしたから方言は、高知と大阪が混じっている。ナカちゃんのような正しい土佐弁は話せませんし。

 今衆議院選挙も選挙もたけなわ。30日の投票で当選者が決まります。高知県選挙区の定数は3区あって3人。立候補者は13人ですので競争率は4.3倍というとことですか。
 
 うち高知1区は定数1人に対して5人が出馬しています。こちらは5倍の競争率。なかなか大変です。暑さも加わり、選挙に関わりのある人たちに複数知り合いがいるので、いろん話が入ってきて錯綜しています。

「だいたい初めから動かない人たちが多い。指示をするだけで動かない。実働部隊がいないので運動の成果を確認することができない。」

「初めから負けることを前提としたありばい選挙。こんなことなら立候補を辞退すれば良かったんだ。」

「従来の支持者層も十分に固め切れていないのに、支持を広げろと上のものは言うが、雲をつかむ話で何をして良いのかもわからん。」

「新型インフルエンザ対策もあり集会を開催することが難しい。」

「支持者拡大と寄付行為の連続で、おまけにこの暑さで倒れそうだ。」

「あてにしていた勢力がきちんと名簿を出してくれない。これでは選挙にならない。信頼関係もあったものか」とどの陣営も混乱している情報が入ってきています。

 高知1区は知り合いのメデァア関係者に聞いても混沌としているとか。ということは30日にならないと当選者はわからないということですね。
09senkyot


 投票にいかないとわかりませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さあ投票まで1週間です

1kukouhosya
 あと1週間後の8月30日は衆議院議員選挙の投票日。投票率は向上していただきたいと願います。投票率が向上しますと、いわゆる「組織票」の価値が下がり、影響力がなくなります。政治は不特定多数の市民の手になければなりません。

 選挙公報も配られていますし、政見放送も始まりました。新聞にも各候補者や政党の政策やマニフェストが掲載されていますし。あと1週間で政治を徹底して研究するのも良いことでしょう。

 候補者自身の政策や、所属政党のマニフェストも比較しましょう。チラシを保存し、比較しましょう。時間のあるときに自分で点検してみましょう。


 そうなれば詳しくわかります。そして30日には投票へ出かけましょう。

 わたしは既に「期日前投票」をしました。まだ投票していない人は、期日前投票へ行きましょう。30日の投票は忘れないようにしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.22

久しぶりの夜須の海

Dandori_r

 8月1日にお手伝いで夜須へ来て以来です。自分の体調不良もありましたし、家族の病気もありました。すべてが順調になりましたので、海でのセーリングができるようになりました。やはり遊びであっても好条件が整わなければできないのです。体調不良なんてあってはならないことです。時間がもったいないし。
Yasu1_r
本当に久しぶりでした。ぎ装も忘れていましたし。また間抜けなことに帽子も忘れていました。幸いタオルがありましたので、ずきんのように頭に巻いております。
Zibun_r
 今日はスカッとした夏空ではありませんでした。うす曇というところでしょうか。幸い波もなく、うねりもありませんでしたので、風が弱いもののヨットは進みました。やはり海でのセーリングは格別です。
 それと忘れたと言えば氷結ポカリです。すぐにぬるくなりましたし。暑いときはその対策をしないっと。
Ohiru_r
 お昼はおむすび訪でおむすびと、玉子焼きを買いました。海の駅クラブ2階のベランダで昼食しました。風が吹いて気持ちが良かったです。

 入れ違いにIさんがシーマーチンで海へ出て行きました。いつも時間帯が違います。
Iwasaki1_r
Iwasaki2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1000円のお客はそれなりのお客

  久しぶりに夜の飲食街へ繰り出した。やはりかつてほど人は出ていません。飲食店雑居ビルも半分は電気がついていない状態ですし。あらためて不況は感じますね。

 二次会で訪れたある飲食店。オーナーが嘆いていました。

「ETC効果とやらで高知へもたくさん人が来ました。しかししょせんETCはETCのお客でしかない。財布の紐は硬く、泊まっても繁華街へ繰る出すこともないし。良いお客ではないわけよ。」とのことですね。

 効果は限定的であったということですか。もう名前もとっさにでてこなくなりました、えーと地域振興券ではなく、定額給付金。あれもどう使ったのか?うちでは税金の支払いに使用しておしまいだったので、余計に思い出せませんでした。

 高知県には115億円も景気対策で交付金が来ていたとのことですが、わたしの知る限り恩恵を受けた人はいません。一体どうなっているのでしょうか?不思議でたまりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

投機マネーはいい加減にしてほしい

 実態経済とは無縁な投機マネー。昨年のリーマン・パニックで絶滅したかと思いましたが、しつこく生き残っていたようです。またもや石油を買占め、原料がじわじわ高騰してきています。

航空燃料も上昇し、せっかく廃止した燃料チャージも復活するとか。いいことはなにもない。

 ただ昨年までと異なるのは、いくら原料があがっても世界中が不況なので、価格に転嫁できないことです。投機だけでは経済は回りません。

 迷惑千万な投機マネーは消滅していただきたい。

「百害あって1利なし」なのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.21

総選挙が終われば新型インフルエンザ対策を

  総選挙の「流れ」はだいたい出来た様で、結果もだいたい予測できますね。アフガンのように「投票するのも命がけ」ではありませんし。問題は投票率だけです。不平不満を言いながら投票しないのは、現状に「白紙委任」するだけの人。どうしようもありませんね。

 さてこんな話も聞きました。

 「新型インフルエンザが蔓延の兆しがあるので、夕型の候補者を交えた演説会をどうすればいいのか?」と。
 なんでも8月10日前後に開催されたよさこい祭りで地域間交流が盛んになったので、「高知へ持ち込まれた」ということで、確かによさこい後の感染者は増加しています。

 身体能力のあるプロ野球選手や大相撲の力士なども集団感染していますし。大変な事態で大流行に兆しもあります。

 10月に会合で久しぶりに東京へ行く計画がありますし。

 総選挙が終われば新型インフルエンザ対策をしていただきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お盆明けのはりまや橋サロン

Harimaya1_r
 お盆明けのはりまや橋サロン。活き活き100歳体操があるので、母を連れて行きました。魚の棚のコロッケ「ひろっちゃん」で野菜コロッケを6個購入。続いて露天で駄菓子を母は買いました。谷ひろこさんお店でお菓子も買いました。

 午後3時に来客があるので、ゆっくりもできず戻りました。車で来ると駐車代金が気になるし落ち着きません。
Harimayatani1_r

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ネット選挙は解禁すべきだ

  選挙が公示されると候補者本人のホームページやブログの更新は公職選挙法で禁止されているとか。なんとバカバカしい法律なんだろうと思う。選挙管理委員会=総務省は「国民愚民化政策」を推し進め、国民を選挙に@行かさない」ようにしているとしか思えません。

 紙面の限られた新聞と時間の限られた地元テレビ局では、選挙の「雰囲気」は伝達できましても、候補者本人の動きや演説に内容を現場に行きませんと様子がわかりません。ですので候補者本人のサイトが更新できないのは実にナンセンスであると思います。

 昨日は渡辺喜美氏と菅直人氏が地元候補者の応援で高知市へ来ていました。ビデオなどできちんと撮影し{ぶれないようにテレビ局のように3脚を立てて)た映像をネットにアップしていただければ皆が見ることが可能になりますし。、

 日本がIT大国を目指すのであれば、ネット選挙の解禁を今すぐすべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュークリア・シェアリング・システム

Tabogami1
 7月26日の高知での「田母神敏雄講演会」を見に行きました。会費1000円を払うと領収書(日本と郷土を愛する高知県民の会」という領収書をいただきました。
Tabogamir2


 田母神氏の講演内容につきましては、個人ブログに感想などをレポートしています。さほど内容が極端でも目新しくはありませんでした。

 注目される考え方とすれば、当日会場で購入した田母神氏の著作「田母神塾 これが誇りある日本の教科書だ」(田母神敏雄・著・双葉社)の項目でした「究極の抑止力。核兵器で国防と外交を強化せよ」に以下のことを述べられています。

「自国で核兵器を持つことが難しいのであれば、日本も「ニュークリア・シェアリング・システム」の導入を検討してみてはどうでしょうか。これはアメリカが持つ核兵器の発射ボタンを共有化するという試みです。」

「実は既にNATO(北大西洋条約機構)のうちドイツ、オランダ、イタリア、ベルギー、トルコの5カ国ではニュークリア・シェアリング・システムが導入されています。これらの国が核兵器の脅威にさらされたときには、アメリカがもつ核兵器を引き渡すというとりきめです。

 自前の核兵器を保有する前段階として、日本もNATO5カ国のように、ニュークリア・シェアリング・システムを導入することを勧めます。」(P232)

 田母神氏の主張で説得力のある部分はこのところであります。

 いくら北朝鮮の脅威があるからといって日本がただちに核武装できるかといえばありえません。アメリカが1番反対すると思います。

 アメリカにとって1番怖いのは日本です。つまりアメリカの仮想敵国は未だに日本であります。その現実を左右論者は忘れています。沖縄を初めとする巨大な米軍基地は日本を軍事占領するために存在しています。日本防衛のためだけならあれほどの巨大軍事力は不要です。日本から核攻撃されないために日本を「軍事占領」する必要性があるから米軍基地が日本に居座り続けているのです。

 日米双方の政治家も代替わりし、在日米軍の真の意義目的(日本を軍事占領し、日本を軍事大国化させない)を忘れ、中国を大事にし、日本をないがしろにする傾向がありますね。

 そうなると日本の核武装論が必ず台頭してくるはずです。でもそれはアメリカが許さないことは明白。日本の核武装で1番脅威にさらされるのはアメリカになるからです。世界各国の経済封鎖でしぶとく生き残る我慢強さは今の日本人にはありません。

 ですので「妥協案」として「ニュークリア・シェアリング・システム」が出てきたのでしょう。でもそれはしょせん「アメリカの手の内」にあることには変わりはなく、未来永劫に日本が自前で核武装することは不可能なことになるのです。

西やんのブログ田母神氏講演会の動画が掲載されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選挙もたけなわですが・・


 日本の戦後の政治史上初めて選挙でによる投票で、政権交代があるかもしれない。ないかもしれない。それが8月30日に決着がつきます。投票にこれほど興奮することは今までありませんでした。

 ですので1番気になりますのは投票率ですね。せめて60%台になっていただきたい。20代の有権者はもっと投票をしていただきたい。

 自分の趣味だけやって社会のことなにも考えずに生活できるほど今の日本社会は幸福ではありません。政党や候補者のチラシや文章を精査し、自分で政党や候補者を選ばないといけません。

 この日本社会をすべて取り仕切るのが8月30日の投票行為で世の中必ず変化しますし。その変化がいかほどのものなのかをみんなで点検をしませんと。
1kukouhosya

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.20

期日前投票へ行きました

Kzitumae_r
 橋本大二郎さんの中央公園での集会と、田村久美子さんの県民文化ホール前での集会をはしごしてみました。その後近くにある高知市役所鷹匠庁舎3回にある「期日前投票所」へ行き、小選挙区と比例代表の投票を済ましてきました。

 投票日の8月30日はなにかと行事があるからです。来週の24日以降は高知市役所の各ふれあいセンターでも期日前投票ができるようになりますので。

 皆さん是非投票に行くようにしましょう。特に今回の総選挙は大事ですので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅直人氏が来ていました

 橋本大二郎さんの集会が終わりますと急いで午後2時半過ぎに木曜市会場に。民主党菅直人代表代行が、田村久美子氏の応援で来ていました。既に演説会は始まっていました。こちらも県民文化ホール前に600人程度の聴衆がいました。木曜市での人も聞いていました。

 集会の司会は武内則男参議院議員がされていました。
 高知1区立候補者の田村久美子{民主党)氏がスピーチされました。
Tamura_r

 「民主党マニフェストにありますように、具体的に子供手当ての支給は大切です。みなさん政府は景気が良くなったと宣伝していますが、実感はないと思います。それは政府の予算が生活者である私たちのために使われていないからです。」

 「長寿日本1の県。高知に住んで誇りに思う県づくりを皆さんと一緒につくりあげていこうではありませんか。」と述べられました。

 続いて菅直人民主党代表代行は地元ネタも含めて話されました。
Kann_r

「2004年に歩き遍路で四国へ来ました。徳島の1番札所から、高知県へ入り、国会審議の合間に高知県を歩きました。地元の人たちと交流し地方の厳しい現実を知りました。緑豊かで自然豊かな高知がなぜ豊かにならないのか?それは政治が間違っていたからです。」

「民主党は農業政策で農家の戸別所得補償をします。自民党は組合や団体を通じて補助金を出していました。お役人の天下り先を確保するためにそれは利用され、農家に手渡されるのは半分足らずでした。これでは農業は立ち行かないのです。」

「国土交通省は物凄い予算で道路を毎年少しずつしかつくりません。それはなぜだと思いますか?多くの予算をとり、役人の天下り会社や組織に予算をまわすからです。この無駄遣いをやめさせるだけで公共事業の施工はすみやかになり、道路をどんどん効率的に作ることができるのです。」

「予算のあり方、使い方をあらためれば国の予算は皆さん方地方へも有効に使われます。それには政権交代が必要です。高知1区の選挙区では田村久美子さんを当選させなけばなりません。」
Kanowari_r

 支持者と菅氏と田村氏は握手されながら聴衆を廻られていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

渡辺喜美氏が来ていました

 午後1時半過ぎの高知市中央公園に渡辺喜美氏{元国務大臣・みんなの党代表)が、高知1区でと立候補している橋本大二郎氏{無所属)の応援に来ました。橋本大二郎さんは「みんなの党」に加わることは表明していません。みんなの党には盟友関係の江田けんじさんがおられますし、今後の動向には注目です。

集金業務を手際よく片付けて中央公園へ駆けつけました。結構知り合いに会いました。久々のMさん。よもやま話をしました。運動の重鎮のUさんとIさん。先輩のYさん。HさんやO君にも会いました。日陰にいる人もいますので500人程度の聴衆でしょうか。
Hshikai_r

 1時半開始予定でしたが、渡辺喜美氏の到着が遅れたので橋本大二郎氏が司会のようなトークで時間調製をしていました。このあたりはプロですね。

 10分遅れて集会はスタートしました。最初の弁士は松山市長の中村時広氏。
Nakamura_r

「橋本大二郎さんがどの政党の支援も受けない孤立した無所属候補であるということは、10年前に松山市長選挙に出た私と同じです。そのときは橋本大二郎さんが駆けつけてくれました。その恩返しに今日私は来ました。」

「地方行政を担当していますと良かれと思ったことがなかなかできません。たとえば時速10キロの坊ちゃん電車を走行させるにも乗務員が4人いないと国は許可しない。また地元産の愛媛みかんを学校給食に出そうとしたら、「3回水洗いしなさい。」というおかしな指導を国はしてきました。安全な愛媛の食べ物と自負しているのに。」

 「なんでもかんでも規則で金縛り。
 橋本大二郎さんが言われるように地方のことは地方に任せていただかないといけないと思います。」と具体例を示して説明されました。
Watanabe_r

 続いて渡辺喜美氏。
「私と橋本大二郎さんは志は同じです。今の政治はバラバラ政治です。バラ撒きとやることがバラバラなんですよ。
 わたしは行政改革大臣をしましたから物凄い官僚組織の抵抗の圧力がありました。橋本大二郎さんも中村時広市長も地方行政の最前線におられましたので、想いは私と同じです。」

「わたしもつい最近まで自民党でした。そして今自民党の「おくり人」になりました。自民党は官僚に依存しています。民主党は官公労に依存しています。官のゆがみを正せるのは官僚自依存や官公庁依存の政党では駄目なんですよ。」

「150年前高知のこの地で日本を洗濯するという大きな気概を持った人たちがいました。そして今官のゆがみを正せる高知の代表は橋本大二郎さんをおいていません。皆さん橋本大二郎さんをよろしくお願いします。」と激励のスピーチをされました。

 続いて登壇した橋本大二郎氏。
Hashimotod_r

「県民と最初に約束しているのでわたしは無所属で出ています。地方分権、地方主権などと言われています。わたしは地域自立型の国をつくると主張しています。

 そのことを申し上げますと話が大きく感じられ、介護問題や福祉や年金、地方経済の問題などと縁遠い話ではないかと受け取られます。でもそうではありません。」

「税金を納めた場所と税金を使う場所が近い場所でなければなりません。そうすればより皆さんが納得できる重点政策が地方でできる様になります。
 またそんな大きな事を1人の無所属議員でなにができると言われる方もおられます。

 私は、今の自民党、今の民主党のありかたで新しい政治のありかたをこしらえられるとは思いません。皆さん4年前を思い出してください。「郵政改革」一辺倒でした。その結果はどうなりましたか?今は政権交代一辺倒です。第3の選択肢は絶対に必要です。自民党、民主党両党とも立ち行かなくなります。必ず政界再編は起きます。
 わたしに議席があたえられるとすれば、坂本龍馬や吉田茂のように国のありかたを変える仕事をやらせていただきます。」と決意表明されました。
Owari_r

 集会終了後、橋本氏と渡辺氏は参加者と握手して廻られておりました。わたしは県民文化ホール前の民主党演説会へ移動しました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ゴーヤの実が黄橙

Gouya1_r
 朝晩が涼しくなりました。寝苦しいことはなく、朝は涼しく気持ちが良い。そのせいか熱帯性の植物であるゴーヤですが実が黄橙になってきています。

 ある程度の大きさの実がそうなればいいのですが、なかには小さい実のままでそうなる実もありますし。
Gouya2_r
 もう少し放置しますと実が割れて、なかの種が飛び出します。ゴーヤの実はやはり緑色が良いです。
Gouya3akami_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どういう国になるのかそれが問題だ

 今回の選挙。日本はどういう国になるべきなのか?少し国家像が弱いような気がします。

 「年金」「社会保障」などのセ-フティ・ネットの問題はとても大事です。でもそれ以上に「国家観」も大事なのではないでしょうか?それがなんだか不明確な選挙です。

 ともあれ対米従属外交一点張りでしたから。少しは外交も政権交代で変化するでしょう。難しい隣国とのお付き合いにも従来とは異なる考え方や国家観も必要ですね。政治家や政党はそのあたりを明確にしていただきたい。
Madamano_3_thumb_1_2
 アメリカに従属する卑屈な国にはなりたくありません。もちろん中国にもへつらいたくありません。ですので「国のありかた」の議論はとても大事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.19

各政党のマニフェストを点検しよう

  衆議院議員選挙が公示されました。30日の投票日に向かってまっしぐらです。
 各政党のマニフェストが揃いました。ホームページなどで確認しないといけないですね。


各党のマニフェスト

自民党 自民党の政策「みなさんとの約束」

公明党 manifesto '09 重点政策から(PDFファイル)

民主党 民主党の政権政策マニフェスト2009

共産党 「国民が主人公」の新しい日本を――日本共産党の総選挙政策

社民党 衆議院選挙公約2009・概要版 Manifesto(第一次案)

国民新党 国民新党の政権政策

新党日本 日本「改国」宣言(PDFファイル)

改革クラブ     マニフェスト全文版、要約版 (PDFファイル)

みんなの党      選挙公約 みんなの党「マニフェスト2009」


09senkyot

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Googleの「平等性」にあらためて関心

 以前高知シティFMの番組をしていたときに、活躍されている高知の政治家の人たちに出演いただいたことがありました。今回第45回衆議院議員選挙に出馬されております。

 最近その人たちの名前でGoogleで検索いたしますと、必ずトップページの何番目かにわたしが作成した対談番組のホームページなりブログが出てきます。これは作成者冥利です。

 多額の費用をかけられ、プロ筋が作成したとおぼしきホームページと個人のホームページとブログが対等の立場で並列しているのですから。あらためてGoogleの平等性には関心いたします。

 自分でも対談番組でのサイト作成に関しては収録テープにできるだけ忠実に再現しています。自分の意見は質問だけにとどめ、回答した政治家の発言は忠実に再現しているからです。結果として政治家の人柄や政策、構想を知ることのできる「ロング・インタビュー」になっています。

 今回の総選挙では政党のマニフェストやチラシ、候補者のチラシや選挙公報などが紙媒体では配布されます。ホームページの更新は禁止されていますので、随時の情報を有権者は知ることができません。

 紙媒体の選挙公報は字数制限があり、政見放送は時間制限があります。立候補者全員と対談したわけではありませんが、アーカーブとして今となれば貴重な「記録」です。以下のGoogleの名前検索のなかの作成した個人サイトをご参考ください。


 高知県選挙区{敬称略)

1区) 橋本大二郎

    福井照

2区) 中谷元

3区) 山本有二

 2時間程度のやりとりでしたが、真摯に対談しました。またその収録テープを持ち帰り、1回分に約2時間かけてテープおこしをして(しろうとゆえに大変。休日はすべてつぶれました。)。画像も写真などは自分がスタジオで撮影したものか、ご本人のホームページや写真から許可を得て転用しました。

 個人の「努力」をGoogleが評価したわけではないでしょうが、一応平等に評価いただいたことは個人的には嬉しいことです。参考資料を提供したことになるからです。

  {参考)「ホームページ作成の「錯乱」」
Hpsakusei1
{ホームページ作成時に打ち出した資料の数々です。放送で使用するのはその1部でした。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネット選挙をやるべきです

1kukouhosya
 昨日から総選挙がはじまりました。1区の立候補者5人のなかで、ご自分でブログをこしらえ更新されている人が2人おられました。

 こんにちは春名なおあきです{共産党)

 橋本大二郎です{無所属)

 現在の公職選挙法では、公示後の「図書の配布」にあたるとかで、候補者のホームページやブログ{ホームページの一種)の作成や更新はできません。ですので、春名なおあきさんや橋本大二郎さんのブログも公示前の8月17日から更新されていません。

 これなどとても残念な現象です。ブログの作成はほとんどコストはかからないからです。なにより候補者本人が選挙運動期間中に更新すれば、選挙の生の様子がわかるからです。それができないというのはおかしい。
 何が「日本は世界有数のIT大国」だというのか?政治の世界でITの自由度がないのはナンセンス。

 ブロードバンド時代と言いましても来るのは「迷惑メール」ばかりではありませんか。

 若者が政治に関心がないとなじる人たちがいます。それは彼らの関心事のなかに政治がないからです。今や新聞を読まない、自宅で取っていない人たちも多いのです。

 選挙管理委員会と総務省の「怠慢」としか思えませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

投票に行くべし!

1kukouhosya
 今回の選挙は「体制選択選挙」です。投票権のある成人男女の人たちは投票に行くべきです。それだけ価値があります。特に今回は。

 高知市の20歳代の有権者の投票率は20%台と言われています。実にもったいない。自分で意志を表明し、国政に関与しないと。棄権するのは現体制への「白紙委任」ですし。

 少なくとも60%台の投票率はほしいと思います。民度というか市民の意識が高まるべきです。そうすれば候補者もより真剣になりますし。

「誰が議員になってもなにも変わらない。」とよくしたり顔で言われる人がいます。そうではありません。4年前に面白がって「郵政選挙」で自民党に投票した結果はどうなりましたか?

 輸出型大企業の経営者と株主だけは得をし、地方の人間、勤労者、非正規の労働者、高齢者、就労希望の若者たちなどは「大損」しました。それは2004年の「総選挙」の結果です。

 憲法を改正してどんどん海外へ自衛隊を派兵する。だれも望んでいないことばかり熱心な政府が続きました。その政府を選んでしまったのは国民です。

 「投票へ行かない」{棄権)という選択肢で、「白紙委任」した結果がそうなったのです。かならず8月30日は投票へ行きましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの生命力には感服する

Gouya1_r
 暑さよけにプランターに5月の連休明けに受けた今年のゴーヤ。大雨の後に元気になり、小さいながらもどんどん実がなっています。スーパーで売っているゴーヤの3分の1程度ですが、ゴーヤチャンプルではそれで丁度。

 伸びすぎたつるを切って、これも再利用のペットボトルに水を入れて水耕栽培。ちゃと茎から根がでて成長しています。

 窓際の「緑」として癒してくれています。ゴーヤの実の苦さは暑さならではの味。ゴーヤの緑は暑さのなかでほっっとしますし。
Goya2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.18

アフガンでは選挙も投票も命がけ

  アフガニスタンでは大統領選挙が行われていますが、選挙運動も投票所へ行くのも命がけです。

 タリバン、大統領選妨害を宣言 投票棄権を呼び掛け{47ニュース)

 そういえば隣国のパキスタンでも選挙運動中の野党党首が爆弾テロで死亡したこともありました。選挙が命がけの国があるのです。

 日本は平和です。平和な国であるのに選挙に行かない。投票をしない。実にもったいない。

 有権者は8月30日に投票すべきです。投票率をあげないと面白くないからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

09年総選挙のスタート

  第45回衆議院選挙。8月30日の投票を目指して、今日18日公示、29日までの選挙戦がスタートしました。注目の高知1区。有権者総数は214619人(高知県選挙管理委員会公表)だそうです。定数1人に対して、5人が立候補している激戦区であります。掲示板には5人の候補者のポスターが貼られています。
Keiziban_r
 今回なにかと話題の幸福実現党。事務所の前に通りました。17日の高知商工会館での説明会には10人程度来ていたそうです。政策ビデオを上映していたようです。
Koufuku_r
 杉井流にある橋本大二郎事務所へ行きました。そうすると出陣式は道路を挟んだ斜め前のにあるハナテン駐車場でするとのことでした。残暑厳しいおりでしたが、支持者が徐々に集まっていました。300人程度は来ていたようです。
Atumari_r

 どの陣営もそうですが、県内の報道関係各社が取材に来ておりました。午前9時過ぎに選挙の7つ「道具が到着し出陣式が始まりました。
Hasimotofusai_r

Yamamoto_r

 山本貴金属工業の山本氏が最初に挨拶されました。

 続いて橋本大二郎氏が登壇し、出陣式のスピーチをしました。
Hashimotoi_r

「知事を退任して今日までの1年8ヶ月。予想以上に長いと思いました。でもそれは多くの市民県民の皆さんとの出会いがあり、政治の場で仕事ができるというかけがえのない財産を与えていただいたと思います。」

「知事としての16年間懸命に地方から国と地方のありかたを変える活動を懸命にしてきました。中央集権の体制を変えるためには、ぶ厚い国の壁を破る必要があります。」

「わたしは地域が自立する国」「国と地方の役割を明確にわける。」それを主張してきました。」

「地域自立型の国と言いますと、税金を納めている地域で決め事をしていくことです。介護や医療や年金や地方行政の事柄も身近な地域で決め事をする。そういう国に日本はならないといけない。」

「ただ危惧していますのは4年前は「郵政民営化」の風が吹きました。今回は「政権交代」の風が吹いています。2大政党の影響が大きいなかで無所属でなにが出来るのかといわれる人がいます。それは自民・民主の2大政党に飽き足らない人々により必ず新しい流れができます。その流れを私はつくります。」

「明治維新期、敗戦後の戦後の時期とともに、現在は第3の変革の時期になっています。坂本龍馬や吉田茂に自分をなぞらえるのはおこがましいですが、歴史を変える時代です。わたしは勝ち行くことで皆様にお返しをしたいと思っています。」
Manami_r

(最後に91年の県知事選挙以来の支持者である森氏が、「がんばろう」コールを3回されて出陣式は終了しました。)
 橋本大二郎さんの提唱する政策については、スピーチでも言われていますが、ブログ「橋本大二郎です」のなかでの記事「特別付録・大二郎の旗」に掲載されています。

 支持者とひとしきり握手し歓談され、街頭宣伝車に乗り込まれました。
Hasimoto5_r

Kuruma_r

今日から30日までの12日間は街は選挙一式になります。

 ところで出陣式の司会進行をされていた人はプロではありません。高知大学の学生のNさんでした。なんとうちの子供の中学・高校の同級生。びっくりしました。挨拶させていただきました。暑い中大変ですが頑張ってください。
Kashiko_r
 子供によると合唱団と陸上競技をしていて南国市から市内の中学・高校は自転車で通学していたので体力はあるでしょうとのことでしたが。

 集会では何人にもの知り合いに会いました。夜須でヨットをしている人とか、JC(青年会議所)時代の知人であるとか。政治探索に熱心なOさんも当然来られていましたし。MIXIで橋本大二郎さんを友人紹介{マイミク)されていた人にも会いました。

 舌戦も本格的に始まりました。30日には結果が判明します。どうなることでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄人の老師が転倒・骨折とは

 腰椎分離症を治療していただいた老師からおととい電話がありました。バイクを運転中に飛び出してきた乗用車に追突され転倒。鎖骨を骨折されたとか。

 「指が使えないので3ヶ月程度整体ができないので。お知らせします。」と気丈な声での連絡。老師は今年83歳になりました。全然元気ですが、怪我には勝てませんね。

 鉄人でも怪我をすることもあるのですね。自分も気をつけないといけないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遂に総選挙が公示されました。

Madamano_3_thumb_1_2
 30日が投票日の衆議院議員選挙が告示されました。今回は特に大事な選挙です。前回の2004年の総選挙。単に郵便局が民営化されるだけの選挙かと思いきや、実は「格差社会」を日本全国に流布するためだけの選挙でした。

 得したのは大金持ちと輸出型大企業だけ。大損したのは高齢者と若者と中高年。地方経済。雇用が不安定になり勤労者の賃金は大幅に下がった。国民負担は増え、義務教育制度まで破壊(教育基本法の改悪)まで行いました。

 挙句の果てには憲法を改正し、いつでもアメリカ軍に従属して世界中で戦争できる国に改造しようとまでしていました。貧乏人の子供を大量にこしらえ兵士として海外へ派兵する国に改造しようとしていました。(それが教育基本法の改悪であり、義務教育の破壊行為でした。)

 それが2005年の「郵政選挙」でもたらされた結果であり、近未来図でありました。全くとんでもない話でありました。
Seikenkoutaip_2
果たして標語どうり与党には退陣してもらわないと話が始まらない。国民は8月30日には棄権せず投票すべきです。そして歴史的な瞬間を目撃しましょう。いくものかどうか?民主党には「不安」はあるが、「1度やらせたらいい!」というのが国民の大多数の声であるでしょう。

 廃墟の日本を再建し、世界に冠たる経済大国にしたのは80歳代、90歳代の高齢者。麻生首相は「働くことしか能がない人たち」と揶揄しました。小泉純一郎は「後期高齢者医療制度」を強行採決し、高齢者を徹底的に苛めました。それもこれも2004年の「郵政選挙」の結果なのです。

 国民はその事実を忘れてはいけないのです。小泉追随者は中身のない「採決議員」であったとしても、国の最高の議決機関です。それで意志を表明した以上、責任は重大です。その人たちを国会から追放しないと日本は絶対に良くなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政権交代?選挙のスタート

Seikenkoutaip
 今日は衆議院選挙の公示の日。30日の投票日に向かって選挙戦がスタートします。

 民主党のポスターでは鳩山由紀夫代表が「政権交代」とじろりとこちらをにらんでいます。さて結果はどうなるのでしょうか?

 政権交代かそれとも、自民党政権の継続か。政権選択選挙が始まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.17

小泉追随者は全員落選させないといけない!

Madamano_3_thumb_1_2_2
 何度も何度も、マッド・アマノ氏の画像を活用させていただいています。でもマッドさんの言いまわしがまことに適切です。小泉内閣ー安倍内閣と続いた「構造改革」路線は、日本をアメリカの属国にし、精神も、社会も資金もなにもかにもをアメリカに売り渡しました。

 その結果日本はどうなったのか?

1)儲けたのは輸出型大企業だけ。株主と経営者は一時期ぼろ儲けをしました。

2)勤労者の所得は上昇しませんでした。財界の要請で「労働者派遣法」を経営優位に改正し、その結果低賃金で、不安定身分の非正規労働者が増加しました。「派遣村」の記憶は新しい。

3)日本を再建し経済大国にしてきた高齢者に報いるどころか、小泉路線は毎年社会保障費を2200億円削減し、医療や福祉の個人負担額を上昇させました。自民・公明の与党は「後期高齢者医療制度」を強行採決しました。「老人いじめ」を徹底的にやりました。

4)高齢者に感謝しない姿勢、侮蔑する姿勢は麻生総理の「80代の人たちは働くことにしか能がない」という侮蔑発言になりました。

5)日本が内需型経済再建ができないのは、「勤労者の賃金の切り下げ」「不安定身分の労働者の大量増加」「高齢者の負担を大幅に増やした」「教育費を削減し、教育の格差社会をこしらえた」からです。

6)輸出主導型、金融優先型のいびつな経済は、昨年のリーマン・ショックで崩壊。アメリカ型追随経済体制は破綻しました。自民・公明の与党はその破綻の責任をとるべきです。

7)小泉追随者{別名小泉チルルデン)を今回の総選挙で当選させてはいけないと思います。たとえ無能でありましても採決の「起立議員」で強行採決で意思表明し、日本社会を破壊したことに加担したからです。

8)思いつく追随者と言えば、小池百合子、片山さつき、佐藤ゆかり、中川秀直、塩崎恭久、井脇ノブ子、武部勤らですね。世襲候補も当選させないようにしませんと。小泉進次郎らがやすやすと当選するようでは日本もお終いであると思いますね。

9)名前をあげている候補者以外にも書く地域に、追随者はいるはずです。そのひとたちへの支持はしてはいけないと思います。与党である自民党・公明党以外の政党や無所属に8月30日は投票いたしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

少年兵大川愛郎(なるお)さん

Ookawaharimaya
 毎週はりまや橋商店街金曜市での占い師の島本茂男さんところで、大川愛郎(のりお)さんに時折お会いします。お話を伺いますと、少年兵士として徴用されていたそうです。

 田辺浩三さん主催の「戦争を知らない子供たちの映画会」での、講演「戦争体験者としての講話」していただく予定と聞きました。当時の戦争体験者は高齢者になっており、元気できちんとわかりやすく聴衆にお話できるお元気なひとは殆どいません。9月頃の映画会にて話をしていただきます。

Ookawa1_r
 大川さんに伺いますと少年兵として兵隊にいたのは3年足らずだったそうです。そのため軍人の恩給はつかないそうです。それを日本政府は不憫に思うようで、総理大臣が変わるたびに「記念品」を贈ってくれるようです。

 貴重な戦争体験を話してくれる大川さん。9月の映画会の話しは聞きませんと。以下の写真は政府からいただいた「記念品」を撮影した写真をお借りしました。

 大川さんは直接戦場へ行くことはなかったようです。本土防衛のための訓練を主にに受けていたようです。戦地に行かれていた親戚の人や知人からリアルな戦地の話しは聞かれていて、昨日のことのように覚えておられるとか。
Ookawa1
Ookawa2
Ookawa3
Ookawa4

9月20日の上映会「キクとイサム」のなかで大川さんは戦争体験の話をされました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

凄い間寛平さん大西洋横断

  高知県宿毛市(すくもし)出身のスーパースターである間寛平さん。このたびまもなく大西洋を横断し、いよいよフランスに到着します。

  公式BLOG間寛平アースマラソン

 到着されたら体調を整えられ、それで今度はヨーロッパ大陸、アジア大陸をマラソンで走ります。1日50キロ走ります。日本へ戻るのは再来年なのでしょうか?

 還暦の間寛平さんですが、とてつもない人がいるものであると関心します。

 動力を使用せず自分の足と、ヨットで地球を一周するという壮大な企画に感服。またその実行力に感服です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝は涼しい26度!

26do_r
 今朝は涼しい。事務所のなかにある温度計が朝8時時点で26度!この夏1番の涼しさだ。

 なんせ涼しいと言っても30度以下にはならなかった今年の夏の午前中の温度。体が随分楽ですね。得した気分です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党・民主党・共産党のマニフェスト

 いよいよ18日{火曜日)に公示になった2009年の衆議院議員選挙。15日に高知市1区の立候補者予定者事務所を自転車で巡回し、マニフェストを入手してきました。

 まず自民党のマニフェスト。大きく過ぎてA4対応のスキャナーからはみ出ております。

 自民党マニフェストを参考。
Ziminm1


 民主党マニフェストですが、これもまたパンフが大きいので、民主党ホームページを参考。
Minsyutoum1


 共産党のマニフェスト。紙媒体はあっさりしているので、こちらもホームページ参考。
Kyousanm


 公明党や社民党は高知での小選挙区での立候補者が不在で、入手できませんでした。

 はたして実現可能なのか?具体性はあるのか?国民にとってどの政党の政策が「お得」なのか?見定めが今回の総選挙特に必要であると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

格差社会を是正しよう!

Madamano_3_thumb_1_2
 小泉純一郎により、日本社会はアメリカ追随型「格差社会」に構造改革されました。地方社会、高齢者、中高年、若者や非正規雇用労働者、中小企業に矛盾のしわ寄せが寄せられました。アメリカ追随外交で日本の国際的信用も失墜しました。

 政権交代でどこまで払拭できるのか?明日ようやく衆議院選挙の公示です。投票日は8月30日です。与党には日本をめちゃくちゃにした責任をとっていただかないといけません。

 小泉純一郎に追随した議員を全員落選させないといけないです。各地域の有権者は追随した政治家を見逃すことはしないでいただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.16

NHK番組「核廃絶は可能か?」を見て

 昨日の8月15日にNHK総合で「日本のこれから 核廃絶は可能か?」{午後7時半~午後10時43分迄。途中15分の中断含む)という討論番組を見ていました。

 テーマを「北朝鮮の核開発問題」「非核3原則の問題」「核のない世界は可能か」「核は抑止力になるのか」「今後のあるべき方向は」とかの重たいテーマでスタジオに30人の全国から来られた視聴者の代表と星野知子氏{女優)や志方俊之氏{防衛問題評論家)ら6人の有識者を交え議論をしておりました。

 聞いていてやはり予想どうり、「対話による核兵器の廃棄を進める」派と、「核武装して初めて核保有国との対話が可能」派との対立がベースにあり、議論は最後まで平行線でした。

 北朝鮮との「核問題」は、それを「脅威と思う」派と「思わない」派の議論は最初からかみ合わない。番組では日本の300分の1程度のGDPの北朝鮮がなぜ国力の多くを費やして核武装し、弾道ミサイルを開発するのか。それはアメリカとの対等な外交交渉をしたいからだ。とのことでしたが、実際にはどうだったのか。

 その北朝鮮の外交姿勢についての冷静な議論はありませんでした。ようするに北朝鮮に関する情報があまりに日本人各位はもっていない。「不条理な金王朝の独裁国家」としてのステレオ情報で「わかったつもり」「北朝鮮を理解したつもり」になっているが、実はそうではないのではないか。という観点が番組になかったのがとても残念でした。

 実際現在の日本と北朝鮮との外交はどうなっているのかの検証も必要であり、いきなり「北朝鮮の核の脅威にどう対処するのか」という設問は愚問であると思います。北朝鮮は外交の手段として、核開発と弾道ミサイルを最大活用しています。日本はその2つを所有なしでどう対処できるのか。それは可能なのかの議論をもっとすべきでした。

 途中インドとパキスタンの問題が出てきて問題の整理がつかなくなりました。カシミール地域の帰属問題でインドとパキスタンは何度も武力衝突しています。1998年に両国は同時に核開発と弾道ミサイルを開発しました。国際的には核拡散防止条約に違反する行為を両国はとりました。

 両国の核開発により、「結果として抑止力」になり、両国は話し合いの交渉のテーブルに着いた。という主張がされました。インドとパキスタン両国の在日滞在者のパネラーもそう発言していました。それ本当なのか?本当に両国の核開発が戦争の「抑止」になったのか?議論がわかれるところです。

 討論会の後半の部分で、日本の進路を問う設問がありました。核廃絶を対話で訴え続けるのか。アメリカの「核の傘」を活用するのか。日本独自に核武装するべきなのか。この議論を聞いていて、「共通のプラットフォームがないので」感情的な議論になり、聞いていて眠くなりました。不覚にも少し眠ってしまいましたし。

 特に「日本は核武装すべし」論者は、インドとパキスタンの両者が核開発したことで、「結果として」紛争が抑止された。核をもつことで抑止が働いた事例であると言います。1980年代の欧州でも似たような事例があり、ソ連が中距離ミサイルを配置したのに対し、西ドイツは対抗するためにアメリカの中距離ミサイル配備を訴え、アメリカ製核兵器の「レンタル」をしてもらって、アメリカの指導で訓練もしてソ連に対抗した。結果それが「抑止力」になった。と。
 
 この問題は冷静な「検証」が必要であると思います。それなしにいきなり「核武装で抑止」とかいう議論は飛躍しすぎです。

 番組の感想。

 やはり難しい問題。国のあり方を問う問題であります。議論が拡散することを恐れず、終戦記念日に3時間討論番組製作したNHKを評価したいと思います。

 8月9日に日本テレビ系の番組「たかじんのそこまで言って委員会」を見ていました。こちらはバラエティ番組です。

 出演者は

◇司会   やしきたかじん
      辛坊治郎 (読売テレビ解説委員)
◇パネラー 三宅久之、田嶋陽子、鈴木邦男、田母神俊雄 桂 ざこば、
         勝谷誠彦、宮崎哲弥、山口もえ
◇ゲスト  池田眞規(日本反核法律家協会会長)

  今週のテーマは「核廃絶は可能ですか?」というテーマ。

 だいたいこの出演メンバー{立場が大きく異なりますし)で議論がまとまるはずもないし、生産的な結論に議論が収斂するはずもありません。

 番組での議論は相手の主張を途中でさえぎり、大声を張り合うだけ。途中でCMも入るし民放バラエティ番組ですのでいたしかたはない。限界でした。

 番組出演者の田嶋陽子氏が1つだけ良いことを言っていました。

この種の議論はあまりにお互いの知識の共有化が出来ていない。もっと情報を出していただいて、議論を深める必要がある。」

 各自が持論をわめきあうだけでは、バラエティ番組として見ている分は面白いが「それだけ」で終われば忘れてしまいますね。議論の核心がボケてしましましたし。

 結局かみあわないまま、番組は終了してしまいました。

 NHKの「日本のこれから 核廃絶は可能か?」の3時間番組も、残念ながら「やしきたかじん」の民放のバラエティ番組を「超える」内容では残念ながらありませんでした。

 わたしはその原因をわたしなりに考えてみました。

1)議論や取材に外務省が関与していない。外務省の幹部やOBも含め出演していただくべきではなかったのでしょうか。北朝鮮の核問題、拉致問題にしても、非核3原則にしてもすべて外交問題です。その観点が弱い


2)外交の延長{失敗)が戦争ではないでしょうか。孫子の{戦わずして勝つ」という意味の検証を「核問題」で冷静にすべきではなかっただろうか。


3)北朝鮮は乏しい国力の至資源の大変を費やしてなぜ核開発とミサイル開発をするのか?それは外交交渉に有益だったからでしょう。でもそれは本当に北朝鮮に利益を生んだのか?検証が必要でした。

 北朝鮮同様の一党独裁国家体制である、キューバやベトナムの国づくり、国家運営はどうなのか?キューバやベトナムは自国で核を持たずに独自の国家建設をしていますし。特に「キューバ危機」{ソ連製の弾道ミサイル持込問題)があり、その後のキューバの政治姿勢についてのレポートが必要ではなかったかと思う。

 また核開発を放棄したリビアはどうなのか?リビアの独裁者ガダフィ氏は「北朝鮮が核開発をやめるように説得しても良い」とか言っているように聞きました。本当の話しなのか。番組で検証していただきたかったです。現地取材も含めて。

4)日本が核武装すると言う人もいますが、アメリカがそれを容認するでしょうか?絶対にありえないと思います。 
 日米同盟といいますが、アメリカが1番恐れているのは日本の軍事大国化です。日本が独自に核武装すればアメリカが1番の脅威となります。許すはずはないと思います。

 在日アメリカ軍基地は日本の防衛のために米軍がいるのではなく、日本を軍事占領するためにいるのです。アメリカは日本を本音では信用していません。ですのでアメリカが日本の独自の核武装を容認するはずはありません。

5)時代は地球環境保全へ向かっています。多資源消費型で、廃棄物の処理が難しい各施設のあり方{原子力発電所も含めて)議論すべきえした。果たして核の平和利用はありえるのか?危険ではないのか?その議論はありませんでした。


6)欧州ではドイツが宿敵フランスと信頼関係を構築し、二度と戦争を起こさないという観点でEUで経済統合、政治統合を目指しています。東西冷戦後の欧州では大きな流れになりました。

 アジアでも日本・韓国・中国がお互いを信頼し、経済統合を目指せば、安全保障のありかたも大きく変化します。でもそれを阻止しているのはアメリカのように思われます。日本・韓国・中国が相互対立することでアメリカは利益を得ているからです。


7)番組でも被爆者の人が言われました。「ノーモア・広島・長崎」であると。核兵器の恐ろしさ、おぞましさを本気で世界中に今以上にあらゆるメディアや情報伝達手段を通じて流布することが核兵器を廃棄する道になると思います。

 映画「ヒロシマ.ナガサキ」はドキュメンタリー映画の秀作でした。漫画「はだしのゲン」も優れた作品です。

 日本国をあげて被爆の悲惨さ、おぞましさを世界に広報すべきです。そして広島。長崎の平和式典にオバマ大統領を招待することです。

 サミット会場も広島市や長崎市で開催すべきです。可能な外交力を活用すべきです。できることはいくらでもあると思います。

 アメリカに原爆投下の誤りを認めさせることです。スミソニアン航空博物館で原爆展示を開催すべく外交努力をすべきです。すべてはそれからです。
Hirosimanagasaki
 ドキュメンタリー映画「ヒロシマ・ナガサキ」。映画に出演された被爆者の人たちの冷静な語り口には感動しました。この映画を「切り口」にした冷静な議論が、今回の番組では必要ではなかったかと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴルフと7人ラグビーが五輪種目

  2016年{開催地は未定)の五輪種目に、野球とソフトボールは落選し、ゴルフと7人制ラグビーが採用になったそうです。野球やソフトボール関係者には残念であったと思います。

 特に北京五輪での上野投手の力投とスピーディな試合の展開は実に面白かったと思うので、ソフトボールの落選は個人的は残念であると思います。野球は大リーグ側が熱心でなかったですし。

 決め手は南半球地域やアフリカでも普及しテいるかどうかであったと思います。

 ゴルフはそれこそ「接待ゴルフ」と言う言葉があるように、会社の経費で落とす「高級な娯楽」の印象があり、スポーツという印象は薄かったんですが・・。

 7人ラグビーは昔高校時代に子供がしていましたし。公式試合で鎖骨を骨折したことがありました。「走る格闘技」ですので観戦する分には面白いですが。。。

  日本とすれば釈然としない結果に。欧州中心の五輪ですので仕方はありませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

核のない世界の実現を

 64年前に広島と長崎に投下された原子爆弾。「使えない兵器」のはずの核兵器はその後、旧ソ連、英国、フランス、中国などが核を保有。インドやパキスタンも核保有国になりました。

 いまやイスラエル、イラン、北朝鮮も核保有を宣言し、「使えない」はずの核兵器が世界中に拡散しています。

 世界の唯一の被爆国日本の役目は大きい。従来の対米従属型の外交姿勢を正して日本が世界に対して果たす役目はとても大きいと思います。

今回の総選挙でもきちんと「核のない世界を構築する」戦略を持っている政党を支持したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.15

戦争を知らない子供たちのための映画会ー番外編

 来週23日{日曜)は、戦争を知らない子供たちのための映画会ー第2弾「樺太1945夏ー氷雪の門」が、龍馬の生まれたまち記念館で上映されます。是非みなさん鑑賞いつぃましょう。

 さて今日は終戦記念日。そういうこともあって「戦争を知らない子供たちのための映画会」の主催者である田辺浩三さんから連絡がありました。まだ確定した話ではないとのことでしたが、大変良い話しでしたので、未だ構想段階ではありますが、紹介させていただきます。

  (構想段階ではあるが良い話しです。実現すれば素晴らしい。)

1) 愛宕劇場を使用して「戦争を知らない子供たちの映画会」を上映します。上映作品は検討中。

2)戦中派として昭和20年当時高知の駐屯地にて兵役についていた野中広務元幹事長に講演会をしていただく。{交渉中)

 なかなか大きな構想であります。実現すれば良いと思います。

 参考記事「2003年の高知県知事選挙での街頭ライブ
Nonka3
 2003年高知県知事選挙時での応援演説をされる野中広務氏。炎天下に高知の町々や集落を行軍したと地名をあげて話しておられました。

 高知の映画関係者は支援すべきであると思います。また平和を思う人たちも協力いたしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知1区立候補者事務所を訪問

 昨日までと異なり今日は朝からどん曇でしのぎやすい。ということもあり、O氏に見習い午前中は5つの陣営の事務所を自転車にて巡回しました。
Koufukuzi_r

 ます中宝永町{中宝永町4-13)の桃田妙子氏(幸福実現党)の事務所。午前9時半に行きましたが、生憎出払っておられるようで事務所は留守でした。
Hashimoto_r

 杉井流{杉井流10-3)にある橋本大二郎氏{無所属)の事務所。橋本夫人もおられました。事務所の藤村健氏と浮田郁夫氏としばらく懇談し、資料をいただきました。
Tamura_r

 続いて和泉町{和泉町2-21)にある田村久美子氏{民主党)の事務所。元佐川町長の中山博史氏とたわいもない話をしました。関連資料をいただきました。
Haruna_r

 上町2丁目{上町2-4-19)にある春名なおあき氏{共産)の事務所。迫哲郎市議に、関連資料をいただきました。
Asahi_r

 旭町付近は区画整理事業展開中で、狭い電車通りが拡張されています。
Fukui_r

 最後に上本宮町(上本宮町224)の福井照氏{自民)の事務所へ行きました。久しぶりに福島明市議に会いました。お互い白髪であることを確認。正岡事務局長に関連資料をいただきました。
Kagamikawak_r

 帰りは電車道ではなく、鏡川河畔沿いの歩道・自転車道を戻りました。高知市は都市公園面積は狭小でしょうが、鏡川などの河川敷を有効に活用しているので快適空間は意外に広いかも。

 2時間半程度のサイクリングでした。総じてどの陣営事務所からも「熱気」が感じられません。それは今日はお盆でもあるし、活動を控えておられるのではと思います。週明けから活動が本格化し、18日が公示です。一気にヒートアップするでしょうし。

 しかし前回の総選挙あたりまでは、各候補者の事務所は、本町筋の電車通りや、はりまや橋ー高知駅前までの電車通りとなっていました。高知市のスプロール化の現象なのか郊外に分散していますね。
 
 思い出しましたが中学生のときも伊野町から自転車で出てきて、各候補者の事務所を巡回して資料をもらったことがありました。40年ぶりに政治への関心がより高まったとも言えます。
09senkyot
 いただいたパンフやマニフェストや関連資料を熟読しないといけないですね。画像はクリックすると拡大します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはりマイケル・ジャクソンは桁違い

  酒井法子が覚せい剤容疑で逮捕され、CM契約の破棄や違約金で10億円大損したとかの報道がありました。全然知らない、関心のない日本の元アイドルタレントでさえそれほど稼いでいるのです。

 それがマイケル・ジャクソンさんは6月25日に急逝されましたが、なんとその後もアルバムが売れ続けていて資産がまた増加したと言うではありませんか・・

 M・ジャクソンの遺産、年内に190億円増加へ{ロイター通信)

 まったく桁違いのスーパー・スターです。本当にこれでは亡くなっても大変。しかし誰も損をしないようですし。1番の被害者は金の亡者たちに取り付かれたマイケルさんでした。お気の毒としか言いようがない。大金持ちでも使う時間がないようでしたし。

 つくづくスーパー・スターは違うとただただ感心することばあkりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朴保{パク・ポー)さんコンサート

Pakupoc1
 埼玉在住のKさんのご縁で、室戸市でのコンサートへ見に行ったことがありました。2007年7月13日でした。大型台風接近中の大変な時期で警報が発令されていましたので、コンサート終了後の懇親会へ出ることができず高知市へトンボ帰りしました。

 朴保(パクポー)さんトーク&ライブin室戸

Paku1_r
{ライブで鑑賞しました。凄い歌唱力でした。)

 そのご縁もあったのか京都市在住のコカンホさんからメール便で昨日この画像のチラシが届きました。

 楽屋でお会いしますときさくな人柄の朴保さんでしたが、コンサートでは伸びのある声で歌いあげる歌唱力は凄いものがありました。当初予定通り日本名でメジャー・デビューされておれば、きっと時流に乗りビック・アーティストになっていたと思います。

 しかしその道を自ら断ち、ルーツにこだわりハングル名で通し、アメリカへも放浪。自由な音楽の関わりも会得されてたようです。

 このたびデビュー30周年のアルバムを出され、記念コンサート・ツアーも開催されるようです。お近くの人は是非聞きにいかれてください。

 朴保さんホームページ  http://www.pakpoe.com/

Pakupoc2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

64年目の終戦記念日

Hyouserunomoneiga_2
 8月15日は日本が世界を相手に戦争を仕掛け敗戦した日です。もう64年も経過しました。戦争体験者は高齢化しています。兵士として徴兵されていた人は80歳を超えています。子供時代で戦争の記憶のある人も後期高齢者です。

 戦争を知らない世代が、しきりに「戦争をしたがって」いるようにも思います。その1人が昭和23年生まれの田母神俊雄氏もその1人。しきりに軍拡と核武装を主張されています。

 かつての戦争体験者は、自民党の重鎮であった中曽根康弘氏や野中広務氏も非戦の想いは強いものを感じていました。それに比べ「集団的自衛権行使」を大声で主張している自民党議員はいずれも「戦後生まれの戦争を知らない世代」です。

 軍隊は国民を守るためだけに存在しているものではない。凄惨な地上戦が展開された沖縄での現実を知れば知るほど戦争の悲惨さがわかるというものです。

 二度と戦争はするものではない。日本から戦争を仕掛けることがないようにしたいものです。

 23日{日)は龍馬が生まれたまち記念館にて「戦争を知らない子供たちのための映画会 第2弾ー樺太1945年夏 氷雪の門」が上映されます。是非鑑賞しましょう。
Heiwanoishizi01_1
  凄惨な地上戦で日米双方の兵士と民間人20万人が沖縄では犠牲になりました。平和の礎(いしじ)では戦没社の名前が石碑に刻まれています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.14

浜岡原子力発電所は大丈夫なのか?

  先日震度6強の静岡県での地震。メディアの報道では東名高速道路の盛り土部分の崩落ばかりが注目されているようですね。突貫工事で15日の完成予定でやるらしいです。

  
 東名高速の全面復旧延び延び… 見通し甘く、突貫工事の工法を急きょ変更{中日新聞)

 その話題の影に隠れてしまいましたが、中部電力の浜岡原子力発電所は大丈夫だったんでしょうか?今回はまだしも近日中に起きるであろう東海巨大地震、東南海地震の大地震に施設は耐えられえるのでしょうか?
 
 設計時想定超す揺れ(新聞赤旗)

 日本海側に原子力発電所は集中して立地しています。新潟県柏崎刈羽原子力発電所のようにそちらは「活断層の巣」の上に立地しております。今後も日本海側では直下型地震が群発するのではないかと言われています。こちらは10年に1度の頻度で起こるそうです。

 一方太平洋岸の静岡県から和歌山、四国における南海、東南海、東海地震は100年に一度の巨大地震。プレートがひずんで起こる巨大地震です。大津波も起きる可能性があります。地震でいえば浜岡原子力発電所が1番危険なのではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットの情報は大したことないのは確か

 今日ははりまや橋金曜市へはこられないと言う政治通のOさん。電話がかかってきましてお話しました。

 本当の情報はネットのなかにはないのではないかと思いますね。
 ネットは「臭い」を再現することはできないし、画像や動画や音声も再現できますが、人間の五感、六感にはかないません。

「ベテラン事務員がいるので応対は適切。団体推薦やら大物議員の寄せ書きで壁は埋め尽くされている。
でも政党関係のポスターをあまり貼っていないようだ。」

「事務所に男が2人しかいない。ある県議に大丈夫かと聞いたら、ちゃんと別の場所で選挙はしているとのことだった。」

「寄せ書きは天井まで貼り尽くしている。気合は入っているが空回りである。」

「寄せ書きも推薦状もなく事務所は静か。活気がないようだ。」

 80歳の高齢者ですがOさんという人がおられます。自転車で高知市の衆議院1区の4人の後援会事務所を巡回しては詳しく事務所の雰囲気を電話で報告いただいています。

 訪問のたびに寄せられる情報は確か。事務所の応対や、接遇のしかたまで細かく観察されておられる。全部の事務所を自転車で巡回されているのでその馬力は凄い。しかもこの暑さの中での行動ですからね。
 
 杉井流ー和泉町ー上町2丁目ー本宮町と東西北と距離のある各陣営の後援会事務所。車でも大変な道中をOさんは自転車で巡回されています。途中での政党関係のポスターの貼り具合で「勢い」をチェックされたりしています。

 そういえばわたしも中学生のとき同じことをしていましたね。やはり事務所を巡回して話を聞くことが1番てっとりばやく「勢い」をチェックできることは確かです。

 ですので「blog中高年の星」なんぞの評価に思い上がってはいけないですね。やはり「リアルな」、「面接情報」のほうが確かです。

 ネット掲示板やブログの情報は総じて「鮮度の悪い」情報ですし。二次三次情報が殆どですし、当てにはなりません。

 やはりネットは「バカと暇人のもの」という著作もありましたが、つくづくそう思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お盆の時期のはりまや橋サロン

H1_r
 今日は街中に用事があったので自転車で行商に。途中はりまや橋金曜市へも立ち寄りました。今日は活き活き100歳体操がお休みなので母を連れてくることはないです。
H2_r
 周囲の会社関係も休みなのかいつもの金曜市よりも人通りが少なく感じました。
H3_r
 谷ひろこさんの露天でホットコーヒー{100円)を注文し飲みました。スターバックスよりくつろげますね。全然安いし味も遜色ありませんし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知で大繁盛はハローワークだけか

Hwkochi813_r
 世間はお盆休みだそうですが(うちは無縁)、近所のハローワーク.高知は大繁盛状態。常に駐車場から車ははみ出ているし自転車はバイクも凄いこと。

 手狭になったので9月から移転するようですね。廃校した土佐女子短期大学跡に建物を建設していたようですね。あちらは敷地も余裕があるので駐車場はあるようです。電車も新木の電停から徒歩5分程度でしょうか。
Hwkochiitenzu
 なくなってしまいますと、このあたりの賑わいもまたなくなりますね。駐車場需要がなくなりますし。何箇所もあったハローワーク駐車場が不用となりますし。

 また今ある建物はどうするのでしょうか?売却するのも買い手はいないでしょうし。壊すのも費用がかかりますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ヨーロッパ型資本主義」を読んで

Ecphon
 市場原理主義の行き詰まりや不条理が叫ばれて久しい。「格差社会」を生み出した身勝手なアメリカ型身勝手資本主義やそれに追随した日本型輸出企業優先政策への批判がようやく日本でも強くなりました。

 今回の総選挙も政治の体制選択であると同時に、経済のあり方を問う選挙です。一部の輸出型大企業の経営者のためだけの経済政策なのか、そうではないのか。そのあたりを問う体制選択でもあります。

 「ヨーロッパ型資本主義」(福島清彦・著・講談社現代新書・2002年刊)を知人に借りて読みました。筆者はアメリカに7年、英国に3年滞在されていました。欧米のなかで生活し、「外から日本を見る」視点があるようです。

 2002年ごろと言えば、ブッシュ大統領時代であり、アメリカ1人勝ち時代。「9・11テロ」の報復でアフガンやイラク攻撃を仕掛けるアメリカに対し欧州諸国は英国を除き追随しませんでした。独自の社会観、経済観があったと筆者は指摘します。

「9月11日のテロ攻撃を貧者の富者に対する絶望的な怒りと受け止め、貧富の格差をさらに拡大してしまういまの国際経済制度を改革しようという一つの提案である。

  中略

 地中海沿岸のイスラム教諸国とEUの経済協力を強化し、イスラム諸国の経済発展を促す「ユーロ・地中海パートナーシップ」について、なにもしないで放置しておくことはできない。イスラム諸国との協力だけでなく、EU委員会にグローバル化を規制する広範な権限を与えるべきである。」{中略)

 これに対し米国の国際経済政策は依然として、途上国に経済の自由化を要求し、市場原理主義を貫徹すれば事態は改善するはずだというもので、基本的には市場原理主義に従っている。米国の市場原理主義的な思想に基づいて国際経済ルールが決まられている以上、途上国の人々はさらに貧しくなり、怒りがつのるばかりである。」

「米国と西側の同盟国は、非民主的で、不安定で、貧困になった中東諸国で燃えさかる宗教的な狂信と、領土紛争も、暴力による欲求不満の発現によって,痛い目にあわされるであろう」(P226)

 まさに「9・11」以降の展開は2002年に福島氏の予測し懸念した事態に推移しました。解決策としてアメリカ型の市場原理主義ではなく、欧州型の資本主義ではないかと言っています。

 「欧州の国民国家の内部で18世紀から19世紀初めに起きたような民主主義と自由と社会的正義を求める運動を、いまはグローバルな規模で再生させなければならない。」(P228)

「1920年代、日本の資本主義は株主の経営支配力がきわめて強い、いわば原初の英米型資本主義に近いものだったが、1930年代に戦時統制と同時並行する形で「従業員を組織体としての企業の正規メンバーとして位置づけた。」

「この従業員参加の経営方式は戦後も継承・発展し、さらに企業別労組、年2回の賞与制度、いわゆる終身雇用、年功序列制度が50年代から、60年代に広範に普及していった。
 こうした諸制度が主力銀行を通じた長期的な資金供給とあいまって、労使ともに企業の成長を志向し、生産性と勤勉度の高い独自の日本型資本主義を70年代までに形成したのである。
 これがドイツの社会的市場経済やフランスのエリート官僚主導型混合経済、あるいはイギリスの{1979年サッチャー政権成立以前の)福祉重視資本主義に匹敵する、戦後の日本型資本主義の原型であろう。
 
 80年代から90年代初めにかけて、戦後の日本型資本主義は優れたモデルとしてもてはやされ、「日本は資本主義を超えた」とする見解も出現した。
 しかしながら、その日本型資本主義が情報革命と世界経済が統合が進行する時代には、多くの欠陥を露呈し、改革が必要となっている。」(P232)

 小泉「構造改革」の真っ最中にこの著作は世に出たのである。その先見性には関心します。筆者はこうも書いています。

「日本でも、明治末期から多くの社会改革が行われてきたが、社会思想家が自ら政策を企画・実行することはなかった。官僚統制の時期が長かったことへの反発とアメリカ思想の影響から、むしろ日本では、市場原理主義を礼賛し、政府の力を弱めることが改革論の底流にあるようである。

 だが市場は万能ではなく、多くの限界を持っている。市場の限界と政府の役割をヨーロッパから学ぶことが、日本の改革には必要であろう。」(P236)

 そして福島氏は処方箋として次の事柄を挙げています。

1・成長幻想の克服(P2369

2・公共工事からの脱出(P238)

3・自信を持って消費できる社会環境づくり(P240)

4・環境保全と地下空間の創出(P241)

5.知恵ある政府に(P242)

 今は総選挙のたけなわ。8月30日の投票の結果どのような政府ができるのでしょうか?アメリカ追随型の市場原理主義優先政策は、日本社会を「格差社会」にしただけでした。

 この著作のように長い社会的伝統で独自の欧州型資本主義を形成してきたヨーロッパ諸国の「経験」を検証することが、日本にとっても必要であると思いました。
Madamano_3_thumb_1_2
小泉ー安倍ー福田政権はマッド・アマノ氏が指摘していたように、アメリカ追随の格差社会にすぎませんでした。日本の国益をアメリカに売り渡し、挙句の果てがリーマン・ショックで経済的に大きな損失。アメリカへの輸出に依存した経済体制に「構造改革」していた日本は多くを失いました。

 今回の総選挙はそうした経済運営や政権運営の是非を問う「国民投票」的なものであります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

動画サイトのノーカット放映は良いことだ

  ニコニコ動画が、「麻生VS鳩山」ガチンコ討論会を、ノーカットで{90分)放映していました。実に良い試みではないでしょうか。

 登録しないといけませんが、無料ですし、登録して視聴すべきでしょう。ノーカットというのはある意味怖いことです。すべてが露呈するからです。だから面白い。

 テレビの解説や解説者や評論家のコメントは不要でありますね。現実のサッカーの試合をしているのに、あーだこーだと裏話をしている解説者が話している間に決定的なゴールが決まる試合もあるからです。

 余計なテレビや新聞の解説はもうたくさんです。必要ありません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

はやく選挙をやってほしい

 真夏の総選挙です。暑いさなかに候補者も運動員の皆さんも大変ですね。お盆をはさんだ選挙戦というのも異様です。ご先祖にもご相談して投票へ行きましょう。8月30日はきっと「歴史的な日」になるからです。

 なかなかの熱戦ではありますが、個人的には商売のほうが大変で選挙どころではありません。各政党のマニフェストや候補者の政策なんかを眺めて検討していますが・・。

 4年前の「郵政選挙」の結果、日本はよりいっそう「格差社会」になり、アメリカ従属国家になりました。人間を人間と思わず、地方社会を蔑視しさげすむ社会になりました。日本人の誇りを傷つける政治が続きました。

 1市民として行使できる投票権は小選挙区に1票と、比例代表に1票に過ぎません。でも棄権して「白紙委任」はできません。8月30日は投票に行き、開票速報を眺めるのが何よりの楽しみです。
Koizumi6_mm
 1日も早く、「格差社会」をこしらえた小泉純一郎を支持した政治家が「消えて」いただきたい。1人も有権者は追随者を当選させてはいけないと思います。その地域の「民度」がわかる選挙になると思うからです。+

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.13

花火大会は浦戸湾で

 Uradohanabi19931
(1993年の浦戸湾花火大会の様子)
 高知市の納涼花火大会が延期になり、13日の今日開催されます。相変わらず狭小な鏡川河畔で花火は打ち上げられる。はっきりいって「時代遅れ」の場所であるし、狭すぎますね。

 ではどこで開催するのか?それは浦戸湾で開催すればいいのです。1993年に高知青年会議所が40周年記念事業として「浦戸湾花火大会」を開催したことがあるからです。わたしは青年会議所の最終年度で担当副理事長をしていました。2年連続で副理事長をしたことになります。
Uradowannhanabi19932
(浦戸湾周辺のどこからも見え、多くの市民に感謝していただきました。)
 浦戸湾で花火を打ち上げる。それも花火大会で1300発も。前例がないことでしたので、関係機関は慎重でした。そこで警察・消防、港湾管理者、道路管理者、海運業者。漁業組合などに呼びかけ最初からマスコミ記者にも「準備委員会」に入ってもらって公明正大に情報公開しながら進行しました。委員会のたびに新聞へ記事にしてもらいました。
Uradahanamiyoukou_r

 本当にいろんな役所や民間施設に断りをいれて許可をいtだきました。
 
 そして当日が来ました。打ち上げ前にボートで周辺を巡回しました。そしたら新田、潮江、卸市場、タナスカ、五台山などの地域にある浦戸湾周辺の堤防や岸壁や駐車場に多くの市民が繰り出し、バーベキューをしたり、大宴会をしていました。海では漁師さんたちの漁船が連なっていましたし。

 予想を超える人たちが花火を見ていただきました。市民から感謝の手紙も何通も寄せられました。青年会議所の事業であれほど多くの市民がよろこんでいただいたものはありません。

Uradohanabisiryou_r
 そのノウハウを高知市観光課に公開し、次は「高知市主催でやっていただきたい」と申し上げました。しかし1度もしませんね。鏡川河畔の料亭やホテルの利害があるからかなと推論していますが、多くは廃業したので、もはや心配ごとではありませんね。

 今こそ高知市は浦戸湾で花火大会を開催すべきであると思います。
Uhanabikizi
 浦戸湾周辺の市民20万人以上が見たのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国民負担を押し付ける地デジはやめてほしい

Gendatizezi1
 「野良犬メディア」である週刊現代8月15日号。「徹底調査どjこも書かない地デジのウソ」「テレビ局と総務省による、テレビ局と総務省のための新たな利権」(P162 長谷川学記者)は良い記事でした。野良犬メディアでなければ掲載できないものでした。

 なぜなら大手新聞社はテレビ局を資本系列で持っているからです。官公庁「記者クラブ」の「談合組織」であるだけでなく、2011年から大きな国民負担を強いて強行する地上デジタル放送について「推進派」だからです。本当に必要な情報が提供されていません。
Tizezitv2
 「得するのは国民ではなく、テレビ局」というのはそのとうりではないのか。なぜ省資源や地球環境を守れという時代に、なんら問題のないアナログTVを廃棄し、自己負担してデジタルTVを購入し、アンテナまで自己負担なのか?おかしいではないか。

 たいした芸のないテレビで見かけるタレントが法外なギャラを貰っている。またTV局社員の高給ぶりはうらやましいそころではない。この不況になんでそのような高給が払えるかと言えば、週刊現代8月15日号167ページの表「各局の営業収益と電波使用料」にそのからくりがあったのです。全然ただで電波を利用し(しかも殆ど独占状態で)法外な利益を上げています。
Tvriken
 フジテレビなどは3778億も営業収入がありながら、電波使用量をわずかに3億1800万円しか支払っていない。(なんと0.084%の負担)だから社員が高級とりであり、品のないTVタレントに法外なギャラを支払えるのです。

 独占的な電波利権ではないのか。これほどテレビ局が儲けているのであれば、テレビ局にデジタル化の費用を全額負担させればよいのです。国民負担は0にすべきでしょう。国民はデジタル化を全然望んでいませんし。

 今月から始まった「裁判員制度」同様に迷惑きわまりない悪行でありますね。

 せめて電波使用料金を営業収益の10%程度にすべきでしょう。8月30日に「政権選択選挙」が行われます。政権が交代するようなことがあれば、「総務省とTV局の地上デジタル放送をめぐる利権構造」に徹底的にメスをいれていただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和子夫人とは何者?

  この時期いろいろネットで検索していますと(世間様は田舎でもお盆休み。うちは休みではないので、電話もかからないので少し余裕が・・)2009年総選挙当落予想サイトがいくつかあります。多くは個人の感想やマスコミの二次三次予想がほとんど。そのなかで凄いサイトがありました。

 和子夫人さんの予想@衆院選2009

 大手新聞社、週刊誌などいろいろ下馬票はありますが、それよりもこちらの予想がなんか確度が高そう。この人ネットでは有名人だそうですが、正体はわからないそうです。しろうとではないし、分析力もある意味凄いかも。結果とどう違うのか、8月30日の選挙速報が楽しみです。

 総選挙に関心のある皆さんは(マスコミ関係者の皆さんも含めて)この「和子夫人さんの予想@衆議院選挙2009」をコピーされて自分の予想、メディアの予想とどう違うのかをあれこれするのが楽しいと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幸福実現党ー総選挙から全面撤退へ

  300小選挙区すべてに立候補者を立て、各ブロックごとに比例候補も出していた幸福実現党。yahooニュースによると選挙線から全面撤退するそうです。

 <衆院選>幸福実現党が全面撤退方針 14日に発表(毎日新聞)

  幸福実現党 山本あつし応援ブログ

 事実であるとすれば、どうして全選挙区に立候補者を立てたのか。また今の時点でどうして全面撤退するのか。わかりません。
Jctouronkai09
 公開討論会にも立候補予定者が登壇され、独自の政策を公表されておりましたが・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いびつな日本のバカンス

 8月の9日の週から「夏休み」になる企業もあるようです。多くの民間企業は13日頃から16日までが「盆休み」として夏休みする企業が多いようです。

 欧米のバカンスのように1ヶ月程度の休暇が取れるわけもないし、実に釈然としませんし。毎日毎日エアコン使わず暑い中でいるので、のんびりと3日ぐらいは「静養したいものです。

うちの会社は盆休みはありませんし。普段どうり。お客さんが休みなので普段やれない片付けや整理作業をします。

 きちんと全勤労者がシフトを組んで休める体制を社会で組まないと。より働くためにも思い切り遊ぶことも時には必要です。それも自然系のあそびがいいとは思います。

 新しい政権には「バカンス法」を制定していただきたいものです。
Okinawa02
 最近では沖縄のビーチはとんと行っておりませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.12

局地で盛り上がるだけの高知のよさこい

Yosakoi1_r
 昨日でよさこい祭りはおしまいかと思いきや、今日は「全国大会と後夜祭」とか称し、規模を縮小してやっておりました。中央公園はその会場。その近くのお客様から注文が。「車は入れないので」というので自転車に荷物を積んで配達に。

 店主と話しますと「よさこいは前の道は人はたまるかというほど多い。けんど売り上げにはつながらん。やかましいし。来年からよさこいの期間は店を閉めようと思う。」とか。よさこいは商店街活性化が名目のお祭りではなかったのか?なんだかおかしい。
Yosakoi2_r
Yosakoi3_r
 「局地」的には大変な盛り上がりのようですが、全市的な全県的なものでは全然ありませんね。せっかくがんばっていのに、なんだか残念ですね。こちらは仕事をしているので、全然関与できませんし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エアコンなしでこの夏も耐えられるかも

Atusa1_r
  断熱材を使用した「密封」構造の建物は暑い。事務所がそうです。窓を全開にしていますが狭い事務所にパソコンが4台と接続機器が置いてあるので、そのせいもあり暑いこと。
 それで対策といえば、扇風機と水を飲むことですね。水は前日にやかんで沸かした湯冷ましをペットボトルいに入れています。これを3本は飲みます。
Atusa2_r
 昼休みは隣の倉庫が事務所よりは涼しいので、昼休みは食事が終わるとダンボールを床へ敷いて昼寝タイム。20分ほど横になると体が楽になります。蚊取り線香は近くに炊いていないと大変ではあります。

 うちのエアコンは使えないことはないが、入れると冷えすぎる。調製が効かないし。めんどうなのでかけないようにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地震対策は有効です

 先日静岡県で震度6強の地震がありました。さすがに地震対策先進県らしく個人住宅などの被害はほとんどなかったようですね。

 地震 耐震対策で被害に差…静岡・震度6弱(毎日新聞)

 自分はといえば、家具を固定している程度。データのバックアップも。いの町にある父の家も耐震診断で危険との判定がでましたが、まだ耐震補強していません。先立つものがありませんし。
Koube2
静岡の地震では写真のような倒壊家屋はなかったようです。耐震補強や地震対策の先進県であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ざっとした戦争指導者たち

  NHKスペシャル「日本海軍400時間の証言」を見ました。

 戦争指導者の関係者の証言テープが残されていまして、海軍指導部の無責任さ、酷さが聞いていてわあkりました。時折「やましき沈黙」と言う言葉が出てきます。おかしい。特攻作戦は100%生還できない作戦なので、作戦でないということを言い出せない。言えない雰囲気に支配されていたと。

 予備役学生を主体とした「志願」という美談で特攻作戦は戦後も言われ続け、歴史を捏造し続けた責任はt¥無責任な戦争指導部にありました。本当に情けない戦争指導者たちでした。

 また最近そのような事実を覆い隠し、反省や総括もしないまま、「集団的自衛権行使」など勇ましいことを言い立てる自民党議員(1部民主党議員)もいます。呆れますねその無責任さにも。

 決して自分たちもその子供たちも戦争へ行くはずのない特権階級の連中の妄言マスコミも同調しないでいただきたい。つくづく先の大戦の日本の戦争指導者は無能で、無責任であったと思いました。

 本当に「ざっとした」(粗悪な)戦争指導者であったと思います。今も「ざっとした」戦争を煽る人たちもおりますし。言動に惑わされないようにしないといけないですね。

 それだけに8月23日は「戦争を知らな子供たちの映画会」に参加いたしましましょう。
Hyouserunomoneiga
  8月23日上映予定の「樺太1945年夏氷雪の門」のシーンです。無能な戦争指導者たちにより、兵士だけでなく非戦闘員も多大の犠牲になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ある個人サイトの高知1区の予想

 ネットを眺めていましたら、ある人のブログかホームぺージですが、具体的な数字も表記し、中国四国地方の各章選挙区の情勢を予想しております。

 中四国当選者予想

高知1区

無所属・新

橋本 大二郎(62)    32% 36,772 ○

自民・前  
      
福井 照( 55)   24% 27,680


民主・ 新    
   
田村 久美子( 50)    23% 27,053


共産・(元)

春名 直章 (50)   20% 23,241

*3人はいずれも強固な組織を持つ「組織政党」の公認候補者です。最低限の数字は確保されているのではないかと思います。

各週刊誌の予想もだいたい同じです。ただ橋本大二郎さんが「強い」という根拠は不明です。はたして予想どうりなのか、全くわかりません。

  2007年12月6日に橋本大二郎さんは4期16年勤めた高知県知事を退任されました。その時の多数の県民(女性主体の)人たちを見るとそうかなと思います。

  橋本大二郎高知県知事今日で退陣 県庁前でお別れ会
H4kinose_r
(こうした熱心なサポーターが橋本大二郎さんの運動では現時点では「見えない」ので、よくわからないところがあります。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ETCは諦めました

 3月にタイヤ館に申し込みをしていたETC.全然来なくて別の機種ならありますと言われてそのままにしてあったら夏の盆休みのシーズンに。とうとう購入できずに先送りに。結局装着することなく終わりそうです。

 これなど「格差社会」と「既得権益ー天下り法人の暴挙」そのものの利権。ETCをつけていない車は正規の高速道路料金は支払っていて何の特典もない。大損ですね。

 利権まみれのETCを装着している車だけが得するという実にばかげた話し。こういうの辞めてほしい。

 民主党の新政権はまっさきにこのような既得権益体制を破壊していただきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.11

ようやく高知高校30年ぶりの勝利

  これが「呪縛」というものなのだろうか?ようやく高知高校は広島如水館高校を9-3で破り、夏の甲子園で30年ぶりに勝利しました。春に1度、夏に1度全国制覇している高知高校でも甲子園の1勝は遠かったんですね。しかも如水館とは、昨日、おとといと途中までリードされる展開で雨でノーゲームに。今日が3度目の正直の試合でした。ようやく勝ちました。

 高知、エース公文が熱投!如水館破り2回戦へ(サンスポ)

 思えば何年前か忘れましたが、高知代表の明徳義塾高校が部員の不祥事で甲子園まで行っていながら辞退することになりました。その当時県大会決勝で明徳に敗れたのが高知高校でした。急遽選手が招集されましたが、甲子園では結果が出ず初戦敗退に。

 その後夏の大会は3度。春は1度高知高校は高知県代表になりましたが、いずれも初戦敗退していました。ですのでようやく高知県勢が1勝したと言うことです。「野球王国」の面影はありません。
 高知高校の島田監督も4度も初戦敗退の呪縛と、30年間未勝利の呪縛を自力で振り払いました。後はァ田ァrしい高知高校の歴史をつくるだけですね。

 家内の出身の沖縄県の興南高校が1回戦負けしたので、高知高校にはがんばっていただきたいですね。

 ひさしぶりに高校野球観戦も熱くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑い最中のよさこい祭り

Saenba_r

  車での移動は今日は困難ですね。自転車で移動しました。高知市内中心部に用事があったので、通りがかりました。そしたら平日にもかかわらずよさこい踊りが展開されていました。暑い最中にご苦労様としか言えません。それなりに完成度が高い踊りでありますね。

 子供の時からありましたが、わたしは今まで踊ったことがありません。子供の時も誘われましたが踊ろうと思ったことはありません。やはり女性が主役の踊りであるからであると思います。それのよしあしではありません。やはりお祭りはけが人が出るような荒々しいものでないと参加したくはないという勝手な思い込みがあるからですね。
H2honiya_r
金曜日にランチにたまに行くはりまや橋商店街も今日は景色が違いますね。
Hhoniao_r

Hhoniya_r

 人が多くて見えませんが「ほにや」とか言うチームはレベルが高いようでした。
A1_r
 愛宕商店街はいつもは閑散としておりますが、よさこい踊りの時期は賑わっております。
A2_r
A4_r
 地方車(じかたしゃ)というデコレーションした音響やバンドを乗せているトラックです。改造車コンクールをすればよいとは思う。
Zikata_r
 いつもはバスが駐車していないはりまや橋j観光バスターミナル。今日はなんと3台も県外の観光バスが止まっていた!
Hbasut_r
 それぞれそれなりのレベルに達してはいますが、平日開催であるために、盛り上がりが「局地的」になっておりますね。休日開催で、大通りでやればもっと楽しいだろうに。
 炎天下だし昼間の踊りは無理であると思う。沖縄のエーサーのように日没からやればいいとは思うのですが。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

危機意識をいつでも持つことです

  このところ普段大雨が降らないと思われる地域で大雨が降っています。それも想像以上の。車が水没し閉じ込められたりしている事例も多く見聞します。

 そんな場合は窓ガラスを壊して脱出するとんがったハンマーやナイロンロープ。ライフジャケットなどは災害時の必需品ではありませんか。わたしは一式車に載せています。車の窓も手で開ける式にしています。電動式は水没すれば開かないからです。

 常に危機意識を持つことです。「順調に行くのが当たり前」と思い込んでいる人ほど、あわてます。あわててもどうしようもないこともありますし。

 「最悪の事態を予想し、常にそうならない最善の処置をあらかじめしておく」「転ばぬ先の杖」はいつも必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログについて

  2004年1月1日にこのココログでブログを始めました。5年と7ヶ月は書き続けて来たことになります。他人様がどう思おうが、その都度の考え方を書いて置かないとすぐに忘れてしまう性分でありますし。すぐにブログに投稿します。やはり1番の読者は自分です。

 今年は「連合赤軍と新自由主義の総括」などと大きなことを考えると宣言してしまった手前、コメントはしないといけないし、その表題に関連する書籍も読み感想を書いておかないといけない。やりたいことがいっぱいあるのです。

 今のところブログが「前向き」なことで役にたったということもさほどはないようです。でも1つの「表現手段」を獲得した意味は自分としては大きいと思います。時代がどう変わろうと自己表現の1つの手段としてブログうを書いていると思います。

 「ブログの鬼」「ブログ中高年の星」とか言われまして、今までに80数人の人のブログづくりのサポートをしました。継続してブログを更新されている人は3分の1程度ですね。やはり「テーマ」のある人は更新されていますし。

 これからも「自分のために」「総括の手助けをするために」せっせとブログを書いていることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒井法子って大物だったんだ

  タレント酒井法子容疑者の覚せい剤疑惑事件で、新しい政治集団「みんなの党」は吹っ飛んでどこかへ行ってしましました。影響は韓国・台湾・中国まで波及していることですし。知らなかったがなかなかのスターのひとだったらしい。

 のりピー経済損失10億円…巨額CM違約金の請求も (ZAKZAK)

 こんな記事を読むと凄い影響力だあると思いますね。逆にリアクションも凄い。当分仕事はないし、謹慎しないといけないでしょうし。芸能界とは縁がなくなるでしょう。

 高収入ゆえの散漫さが出たのでしょう。でも薬物は絶対悪ですので、厳罰にすべきでしょう。芸能会からの永久追放は仕方がないと思いますね。才能があれば何年かすれば戻れるでしょうし。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

何が得で何が損なのか?

 13年3ヶ月乗っている自家用車の調子が悪い。3度目のリタイヤ。エンジントラブルであります。そろそろ購入を検討中。「エコカー減税」なるものは得なのか?それに成約しても納車は2ヶ月先であるとか。
 エコ減税はなくて中古車を購入したほうが得なのか?わけがわからない。

 次にデジタルテレビ。うちにある4台のアナログテレビを全部変える余裕はない。現在ケーブルTVで視聴しているが、得なのか損なのか?それすらわからない。政府の都合でデジタルにするものをわざわざ購入する気持ちになれないし。

 高齢者向きの携帯電話。なぜ高いのか?余分な機能は一切いらない。そのあたりも電話屋で説明を受けたもののわからない。

 その他父の家のトイレの水洗化と耐震補強問題があるし。お金のいる話ばかりであるし。医療費もかさみそうであるし。悩みは尽きませんね。

 家計でビールの買い置きを辞める程度の節約策では追いつかないし。ついつい余分に食べてしまうのでメタにならないか心配。生活習慣病になりますと医療費がかさむのでそれは避けたいし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.10

台風が四国沖で発生とは?

  驚きました。四国沖の熱帯低気圧が台風9号になりました。勢力は小さいですが驚きです。
 台風はフィリピン付近で熱帯低気圧が台風に昇格すると教わってきたからです。 

  原因は日本近海の海水温が高く、熱帯低気圧のまま保持され、遂には台風に昇格したのでしょう。そのため想定を超える雨量があり、山間部でも都市部でも大きな被害が出ています。この大雨のおかげで、四国の水がめといわれている早明浦(さめうら)ダムの貯水率は100%に回復。香川県の人たちは安心したことでしょう。

高校野球は2日連続でノーゲームに。いずれも負けていた高知代表の高知高校は助かりました。

 自然現象はわからない、解明できないことが多いようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

09年よさこい祭り

Yosakoi8101_r
 今日は10日で集金日と支払日。集金に回って、小切手を銀行の当座に入れます。銀行の近くでよさこい踊りの競演場がありました。平日ですが踊る人はいるようですね。

 毎年思いますが、よさこい祭りは平日開催ではなく、土日開催にしてほしい。集金日であり盆休み前は荷物も来るし。街路は渋滞するし。お祭りに協力しようという気がおこりませんね。
Yosakoi8102_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大雨でゴーヤが元気に

Goya810mi_r
  このところの大雨でゴーヤが元気になりました。少雨で少し元気がなく、小さな鉢のゴーヤは枯れ初めていました。それが先週末からの大雨で息を吹き返し、小さかったゴーヤの実も急に大きくなりました。収穫しましたので、晩はゴーヤちゃんぷるです。

Goyami_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「新左翼とは何だったのか」を読んで

Shinsayokuhonm
 海へ行けない時は、暑いけれども読書。高知市の片桐書店で「新左翼とは何だったのか」(荒岱介・著・幻冬舎新書)を読みました。筆者は1945年生まれ。1965年早稲田闘争に参加し活動家に。第二次社学同委員長。ブント戦旗派系統の人らしい。

 記述は歴史の教科書的記述。当然筆者の肩入れしているセクトの「歴史観」の影響は否めないが、総じて客観的に淡々と描かれている。

 戦後直後の社会運動を主導していたのは共産党でした。それとは違う総評系(社会党系)の労働運動とブント(共産主義者同盟)が主導した学生運動が台頭し、学生を中心とした社会運動の盛り上がりが、既成左翼である共産党や社会党とは異なるということで「新左翼」と呼ばれるようになりました。

 「またベッシックに返れという新左翼の問題意識は、マルクス、エンゲルス、レーニン、トロッキーなどの原点を守れという、教条主義と表裏一体のものとして新左翼を成立させています。
 イスラム教でいえば、「コーラン」を字義どおりに解釈し、そのまま実践すべしという原理主義勢力と同じようなものとして、教義を変えること自体が許されなくなるのです。」(P70)

「たとえ原典に従えというだけでは時間性と場所性に対応できないという場合でも、結局は宗教のように自派の教祖を崇めるだけという結論になりがちです。外に向かって対話していく構造は、新左翼の出目において生まれない構造になっているのです。」(P71)

 新しさで時代の「旗手」「ヌーベルバーク」と言われた新左翼でしたが、初期のブントのおおらかさは失われ、原理主義的な狭い教義の理論に収斂し、他派を排除し、後に凄惨な内ゲバをくり返し、市民大衆から見放され影響力を失うようになりました。

 よその党派との共闘や、共存。統一戦線が出来にくい理論構造になってしまいました。「統一戦線」をたまに組んでも内部では各セクトの勢力拡張の暗闘があり、既成左翼を批判できないところが新左翼の弱点なのではないでしょうか。

 荒氏は「70年安保闘争が残した課題」として彼なりに総括しています。少し引用が長いですが、引用してみます。そこに新左翼運動の限界があると思うからです。

「70年安保闘争は、全国学園闘争との連関でいえば、百をこす大学で当たり前のように火炎瓶が投げられ、機動隊との実力攻防がつづけられた闘いでした。実力決起の常態化ということでいえば、闘争への参加者数も、全国化の度合いでも、また逮捕者の絶対数からといっても60年安保を大きく上回る大衆的実力闘争という歴史的地平が切り開かれたのは間違いありません。
 そしてそのあと求められていたのは、闘争勢力の市民社会に根ざした社会的力への発展だったと思います。」

「にもかかわらず、70年安保闘争の高揚を自派拡大のチャンスとしか考えられなかった新左翼各派は、共産党伝統のような前衛党志向を超えられないまま、「全世界を獲得するために」という自家中毒を深めていってしまったのです。
 ニーチェの言うように「権力への意志」に駆られたという言い方もできますが、大衆的高揚を集約するのは自派という図式をのりこえられなかったのです。」(P110)

 
「そのもっとも端的な表れが運動の高揚後、70年代に本格化する中核派と革マル派による内ゲバの勃発、中核派いうところの「絶対戦争」の発生です。まさに唯一の前衛という図式なくして、こんな内ゲバは戦えません。勝ったほうが唯一の前衛として大衆を集約するという散漫に駆られたのです。」

「もう1つは同じ理由が別の形で表れたもにともいえるものですが、武装闘争を主張する赤軍派のブントからの分派と「戦争」への突入に象徴される事態です。そこでは遅れた大衆闘争を軽蔑するような「壮大なゼロ」ということがいわれました。」

「その結果、戦術のレベルアップのみが権力を倒せるという自縄自縛の世界が生まれていったのです。そんな唯武器主義思想のもとでは、太衆闘争は、党派の闘いを支持する兵站でしかないことになってしまいます。」

「新左翼はその結果、既成の運動とは距離を持つ別次元の闘い、武装闘争と内ゲバにますますはまり込んでいってしまったのです。ここにおいて新左翼は大衆的支持を失い、次第に運動的基盤を喪失していきます。
 孤立化がカルト化を促進し、精鋭化する一方で自滅への道を歩むようになってしまうのです。それが直接的に表れたのが72年初めに発覚していく、連合赤軍による同志殺害事件だったと思います。」(P111)

 ベトナム戦争や公害への怒りから、多くの青年たちが新左翼の運動に共鳴し、街頭に学園で闘争に駆り立てられ参加しました。わたしも田舎の1高校生として高校生の反戦運動に参加しました。

 しかし荒氏が記述しているような新左翼各セクトの嫌な体質がありました。
 人間を解放するための思想が人間を抑圧し、支配する原理には到底耐えられませんでした。高校ー大学と断続的に社会運動に関わりますが、「一生を託す」存在ではありえず1976年を最後に運動とは無縁になりました。

 でも引きづり、こだわりが40年経過してもあります。普段は生活に追われ忘れていることですが、政治と社会、社会運動とのかかわりは常に考えてきました。

 社会運動の中核におられた人の総括本だけに、「そういえばそうだったな」という思いは共有したことは確かでした。

 これからも「連合赤軍と新自由主義の総括」は考え検討していこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現職警官「裏金」内部告発 仙波敏郎を読んで

Senbahon1m
 7月12日の高知市で開催されました「仙波敏郎さん講演会」に参加しました。そのときに「現職警官「裏金」内部告発 仙波敏郎」著・講談社」を購入しました。そして仙波敏郎さんにサインをしていただきました。

 わたしは仙波敏郎さんの講演を聴くのは2度目でした。今年の3月に愛媛県警を定年退職され、のんびりできるかと思いきや、全国各地から講演依頼が殺到。現職じだいより一段と多忙になたとか言われていました。

 本の内容ですが、「真実を貫かれた人の言葉は重い」と言うことでした。

 仙波さんは地元の高校を卒業し,家庭の事情から大学進学を諦め、愛媛県警へ入庁されました。警察官として一生を生きることを決められてと言います。

 24歳になって巡査部長の昇任試験に合格しました。ところがそこ待っていたのは警察の裏金づくりの「任務」でありました。

「裏金づくりの手口はいろいろあるが、警察に与えられた捜査協力費という公費を、ニセ領収書を作成して辻褄をあわせして裏金化するのが最も簡単な方法であり、典型的な手口である。
 もちろんこれはれっきとした「犯罪」行為だ。摘発されれば、詐欺や横領になる可能性がきわめて高い。」(P3)
Senba1_r
 仙波敏郎さんは24歳のとき、上司からの「ニセ領収書作成」の依頼を断られました。以来定年までの36年間一切愛媛県警の裏金づくりの不正には関わりませんでした。何回も転勤され、巡査部長より出世することがありませんでした。

 「わたしはいつも同僚たちに言ってきた。
「ニセ領収書を書いたら、私文書偽造で3月以上の5年以下の刑になる。それをもとに公文書を偽造すると、1年以上10年以下の罪や。詐欺や業務上横領は10年以下。それだけの罪をおかした人間が、1000円万引きした人間を捕まえて調書を取れるのか?」(P55.「誰も知らなかった裏金の実態」

 警察組織全体でニセ領収書をどんどん書かす「業務」が歴然と存在していたと仙波さんは言われます。その集めた「裏金」はどうなるのか?たまには署で懇親会費になる場合もあるようですが、警察の上層部である署長やキャリアの上役に「上納金」として渡されます。

 100%税金であるのに愛媛県警内部では、公然と不正行為が行われ、「操作費」の多くは裏金になり、幹部の「収入」になっていたようです。「署長になると家が建つ」と言われていた実態は愛媛県警ぐるみの「裏金づくり」にあったと仙波さんは断言されています。

 とにかく仙波敏郎さんは、愛媛県警の「裏金づくり」への協力を24歳のときに拒否されました。そして55歳のときに「告発」しました。愛媛県警3000人。日本の全警察官30万人で現職警官としてただ1人「裏金づくり」への協力を拒否し、告発し、淡々と戦い続けられました。物凄い勇気と信念を感じますし,意思を貫かれたすがすがしさも感じます。

 市民各位は「現職警察官「裏金」内部告発 仙波敏郎・著・講談社」を購入され一読すべきでしょう。

 政権が交代すれば、警察の「裏金」づくりはやめるのでしょうか。新しい政権は情報公開と内部告発を促進される政治的裏づけをきちんとすべきです。
 愛媛県警で昔から行われていた「裏金」を廃止するだけで税金の無駄遣いが激減することであると思いました。

 仙波敏郎さん。じつにすがすがしい人でした。
Senbahonsainm


著作本にサインをしていただきました。来場者はほぼ全員が購入されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.09

「樺太1945年夏氷雪の門」映画会に参加しよう!

Hyouserunomoneiga
 田辺浩三氏主催の映画会「戦争を知らない子供たちに送る映画会」の第2弾は、必見映画「樺太1945年夏氷雪の門」goo 映画

 1974年にJMPにより製作されました。日本がポツダム宣言を受け入れ無条件降伏をしたのは1945年8月15日。当時日本領であった樺太にソ連軍が8月19日から侵攻、24日の間に数万人の日本人が虐殺されました。これは歴史の真実です。

 あらすじにつきましては、GOO映画「樺太1945年夏氷雪の門」を参考にしてください。

 主催の田辺浩三さんによれば、高知県民は必見映画であると言われています。

「樺太には高知県出身者が多い。760人の入植者がいました。坂本龍馬の甥(坂本直寛)の影響もあったでしょう。」とのことです。

「樺太で無条件降伏直後の8月19日から24日に数万人の日本人が侵攻したソ連軍に暴行され虐殺されました。しかしその歴史的事実は日本人の殆どは知りません。満州での悲劇は有名ですが、この樺太での悲劇は忘れられているのです。」

「映画の上映権を旧ソ連が買い上げ、30年間上映できなかったこともありました。そして30年後に上映会が行われたのは靖国神社でした。それだけのいわくつきの映画なのです。」

「映画は樺太真岡週便局に勤務していた女性電話交換手を中心に描かれています。懸命に悲劇のなかで生き抜いた彼女たちの真摯な姿勢を私たちは追体験すべきです。またこの悲劇を歴史的な真実として、教育の場できちんと教えていただきたいのです。」

 田辺浩三さんに話を聞くまで全然知らない話でした。今年は終戦後64年。兵士として参加された人は80歳を超え、戦争を体験として語れる人も後期高齢者になりつつあります。戦争体験の風化は著しく、戦後生まれの「戦争を知らない」人たちが「集団的自衛権の行使」や「防衛力の強化」を北朝鮮の脅威を煽りたて声高に主張しております。

 田辺浩三さんが一連の「戦争を知らない子供たちの映画会」を主催したのも「70年も戦争をしなかった国は、正しく戦争の悲惨さ愚かさを伝承しないと、再び戦争を引き起こす可能性がある」との危機感を特に最近感じるからとのことでした。

 8月23日(日)は「戦争を知らない子供たちのための映画会」に参加しましょう。

映画会   「樺太1945年夏氷雪の門」(1974年製作作品)

日時     8月23日(日曜)

上映時間  午前10時 午後12時45分 午後3時30分 午後7時

場所     高知市上町(城西館裏)「龍馬の生まれたまち記念館」 
                    ℡088-820-1165

講演     午後6時から40分間あります。

参加費    カンパです。1000円以上カンパしましょう。

主催     小夏の映画会代表 田辺浩三さん 
                    090-9453-0950 です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

集団的自衛権はナンセンスだ

 自民党の防衛問題を検討する会合が、「集団的自衛権の行使」と「武器輸出の解禁」を声高に訴えているようです。全くばかげた議論です。

 北朝鮮からアメリカへ向かう弾道ミサイルを日本が打ち落とすために集団的自衛権行使が必要であるとか。超大国アメリカはそうならないためにちゃんと手を打っているでしょうし。わざわざ日本頼るほどやわな国ではありません。

 武器の輸出などとんでもない話ではないか。欧米向きに自動車や家電が売れないから武器を世界上に販売して景気の浮揚を図るとか。実に馬鹿げています。ごく一部の輸出依存型企業を救うために馬鹿げた行動をとるべきではありません。

 日本経済の6割は個人消費です。特定軍事需要は特定の企業しか潤いません。日本がなすべき国際貢献はアフガンでのペシャワール会のような農業普及や灌漑事業などです。安易に武器を輸出しその武器で殺し合いをする。そうなると国は再建できません。

 ソマリアの海賊が問題になっています。ソマリアも超大国が介入し、政府機能がめちゃくちゃになり、内乱状態になっているのでしょう。武器輸出大国の武器がそこで使用され、治安は安定しません。

 金儲けだけで、後のことを考えない輸出産業の「代弁者」の言いなりになってはいけません。対米追随者であり、ネオコンの手先なのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.08

伊良部投手のFD入団は本当?

 かつて大リーグでも活躍したことのある伊良部投手が、四国アイランド・リーグの高知ファイティング・ドックスへ入団するとか。本当なら凄いことですね。

 伊良部の高知入りが決定/四国・九州IL (サンスポ)

 かつての豪腕投手。阪神で投げていましたが、故障して引退されたはず。それが40歳をすぎて現役復帰。なかなか凄いことですね。

 高知で投げるようなことがあればデーゲームで死ぬほど暑いですが見に行かないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芸能界は薬物と絶縁を

  かつてのアイドル、今でも人気女優である酒井法子容疑者の行方は未だに不明。どこへ行ったのか?テレビは連日大きなあつかいで取り上げています。

 そうであるならば、薬物追放の姿勢をしめしていただきたい。芸能人が簡単に薬物に手を染めるから、影響が大きいのです。芸能界からの永久追放も含め、関係者の厳罰を求めたいです。

 大相撲でも力士や関係者が薬物で汚染され大事でした。国技である大相撲の恥でした。芸能界も芸能会社ー放送局も一丸となって薬物追放をしていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もっとblogで社会への発言をしよう

Pc1_3
 信じられない話ですが「日本は世界1」のblog大国であるようです。開設されているブログは300万とも言われています。世界言語では少数派である日本語ブログの数が世界1というにはあらためて驚きます。

 でもブログのかなりの部分は1度作成されたきりで、更新されていないとか。迷惑ブログもかなりの割合で存在しているようですし。

 まともなブログの大半は「お食事」ブログ。お店の料理の紹介などが殆ど。後は趣味系。社会に対して発言しているブログは今でも少数派でしょうね。

 でもそれはもったいないと思う。マスコミが記者クラブという「談合組織」である事実もあります。「マスコミは事実を伝えるが、事実の一部しか伝えない。」「事実を意識的に伝えないマスコミも存在する」のですし。

 愛媛県警の不正な裏金作りを告発した仙波敏郎さんの高知での講演会は全くマスコミでは報道されませんでしたし。

 情報発信の環境にあるものはどんどん発信しましょう。そうでないといけないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.07

8月7日のはりまや橋サロン

 H1_r

 午後1時過ぎに母を連れて病院へ見舞いに行きました。その足ではりまや橋商店街で開催されます「活き活き100歳体操」へ連れて来ました。週にに一度の体操サロンではありますが、高齢の母にとりましては貴重な介護予防体操なのです。
H2_r
 はまじさんも元気で「路上詩人」として活動されていました。
H3_r
 活き活き100歳体操ですが、暑いのですが13人の高齢者の皆さんが来ておりました。
Hikiiki100sai_r
 その後占い師の島本茂男さんところへ行きました。東京からナカちゃんが帰省していました。1年ぶりに話をしをしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オバマ大統領にこびる必要などはない

  6日に広島で開催された平和記念式典で秋葉広島市長は、オバマ米国大統領の「核廃絶」発言を支持し、ともに行動しようと呼びかけておられました。

 広島「原爆の日」 「核なき世界」へ「We Can」(朝日新聞)

 であるならばオバマ大統領は広島の式典に出席すべきでしょう。日程的に無理なら副大統領や国務長官などを出席させるべきでしょう。拘束された米国人記者の解放にクリントン元大統領を敵性国家北朝鮮に派遣したぐらいですし。

 出席しなくても広島原爆投下の日に何か声明を出すのかと思いきや、オバマ大統領は出しませんでした。本気度が問われます。

 米国では原爆投下を正当化するゆがんだ意見が未だに大勢を閉めているとか。このような状態では核廃絶など出来るはずはない。やるべきことはきちんとオバマ大統領はすべきである。

 1日も早く広島・長崎を訪問し、現地で核廃絶の宣言を行い、被爆者との交流を行うことです。それをしない言動は偽者であると思うからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

元大統領の外国訪問は大変な事であると思います

  前回もブログに書きましたが、アメリカの元大統領は引退後も国民に尊敬されており、その証拠に警備員(シークレット・サービス)がどこへ行くときもアメリカ本国から同行します。
 ホワイトハウスは今回の北朝鮮のクリントン元大統領の北朝鮮訪問は「私的な訪問」であるとのことですが、国家元首OBであることには変わりなく、外国訪問の警備を政府側が警備費用を負担しているとことからも、1市民ではありません。

 北朝鮮もそれを承知で招聘したのであり、余命いくばくもない「病気療養中」のはずの独裁者金正日氏が会談を行うなど国賓級の歓待をしているようです。還暦を過ぎたとは言え「血の気の」多いクリントン元大統領。北朝鮮の綺麗どころの「喜び組」の美しい女性たちに竜宮城のような歓待を受けたことでしょう。

 訪問が実現するためには北朝鮮政府とアメリカ政府筋(もしくはクリントン事務所か)とのシビアで忍耐強い交渉があったはずです。そうでなければ敵性国家(悪の枢軸)の北朝鮮へすんなりいけるはずがありません。

 なぜそこにこだわるかといいますと、今から21年前の1988年に高知青年会議所も元大統領のジミー・カーター氏を高知での日本青年会議所全国大会式典に招聘したからでした。当時私は記念事業でありましたロックコンサート運営の担当でした。県民文化ホールでの講演の警備かなんかの手伝いをした程度でした。

 カーター氏の写真は1988年10月に高知市へ来た時のものです。1枚目は記念講演のもの。
Jk31988
 当時高知青年会議所の全国大会の実行委員長の奥さんと、アメリカ在住の評論家日高義樹氏の奥さんが懇意にされていた関係で、「高知へ招待しよう」という話しになったらしい。高知青年会議所の有志がジミー・カーター事務所のあるアトランタまで出掛け、直接カーター氏本人に面談し招聘が決まりました。

 そしてご夫人と2人を高知へ招聘し、春野での記念式典と県民文化ホールでの記念講演。高知青年会議所メンバーとの懇談会などをしました。鏡川での釣りもされたようです。写真は宿泊ホテルであった新阪急ホテルでの様子です。

Jc19881
 後ろに立っている屈強な外人二人は米国本土からカーター夫妻に同行した、シークレット・サービスではなかったでしょうか。
Jk21m
 当時の高知青年会議所メンバーとの記念撮影。私も後ろで頭半分写っています。昼食会だったそうですが、記憶にありません。
(写真は高知青年会議所 88KAGAMIKAWA 1988年12月刊です。そこから掲載しました。)

 高知市での日本青年会議所全国大会にアメリカの元大統領ジミー・カーター氏が来るだけでも準備は打ち合わせは県や県警などを巻き込んで大変であったと聞いています。

 宿泊ホテルの警備も大変だったようで、こちらの警備計画をなんどもシークレットサービスが意見を言ってきて、「煮え湯」を飲まされたようにも聞きました。

 友好国日本への元大統領の訪問だもなかなか関係者にとっては大変な労力でした。

 ましてアメリカにとって敵性国家の北朝鮮。しかも米国人記者の身柄も拘束されています。水面下での両国の交渉は大変であったと思います。

 それを無事に行事を行い、「病気療養中」の独裁者までが表舞台に登場させるのですから。北朝鮮の外交力は心底たいしたものであると思います。もし元大統領にもしものこと(不祥事)などがあれば、戦争もしかねない勢いがアメリカにはあるからです。

 ということは事実上アメリカと北朝鮮は国交が樹立されたようなものですね。直前に経済問題で米中会談がありましたが、どうも今回の元大統領の北朝鮮訪問とは無関係ではありません。

 「集団的自衛権」だときばっている自民党の議員の皆さん方のセンスのなさKYが日本国民として恥ずかしく思えますね。事の賛否はともかく北朝鮮外交のしたたかさを日本も少しは見習わないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再生産されるマイケル・ジャクソン

 6月25日に急逝されたマイケル・ジャクソンさん。葬儀も行われもう過去の人かと思いきや全然そうではありません。

 時折ニコニコ動画やYOU TUBEを眺めていますが、そのたびにマイケル・ジャクソンさん関係の動画投稿が増えています。なかにはヨーロッパ発ですが、広場や駅構内で突然スリラーの踊りが1人2人と始まり、やがてそれが10数人二なり、踊り手はどんどん増えて数百人が綺麗な踊りを披露(どう考えてもプロのダンサーです)。

 1フレーズを見事に踊りきると、後は何事もなかったように再び普段の雑踏風景になりました。これは集団パフォーマンスなんでしょうか。

 どんどん動画サイトには投稿がついでいます。それは今の若い人たちが「目撃」し感動し、面白がってしているにでしょう。

 マイケル・ジャクソンさんは100年に1度の天才ですね。なかなか超える人は今後も出ないでしょう。そうわかるから未だに人々は彼の映像を飽きることなく見ているのであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.06

暑中お見舞い申し上げます

Hana_r

 今年の夏は昨年に比べては、すごしやすい。しかし事務所の中はだいたい30度、湿度85%の日が続いています。33度になればエアコンを使用することにしていますが。今年は1度だけ。「寒い」というのですぐに消しました。

 水(1度沸騰させ冷ましている)をがぶ飲みして、大汗かいてしのいでいます。でも能率は70%程度に落ちています。汗をかいていると毒素が外へ出て、新陳代謝が盛んになるので夏ばてはありません。

 さて鉢に咲いている花でなんであるのかわかりません。土建屋の営業の人に昔にいただきました。定年で退職されたので、お見えにならないのでさびしです。なんでもこのような花を300鉢くらい配っていて、ジョろをもってご機嫌伺いするのが、かれなりの「営業」スタイルでした。物凄く市井の情報を持っている人でした。

 土建屋の談合担当だったし、選挙ともなれば先頭にたってでいましたし。読みは確かな人でした。今回の総選挙どう占うのでしょうか。花を眺めていますと思い出しました。
Goyami_r
 ゴーヤも小さいながらもいくつか実がなりました。ゴーヤちゃんぷるにしています。実はどんどん採ったほうがよけいに成ると言われましたし。暑さのなかの癒しになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮外交のしたたかさを日本も見習うべき

  いやはやアメリカの特使としてクリントン元大統領が北朝鮮に乗り込み、「病気療養中」であったはずの独裁者金正日氏と面談。表向きは韓国系米国人記者2人を釈放してもらい連れ戻した。

 アメリカ政府は「私的な訪問であり政府はなにも知らない」と公表したが、北朝鮮側は国賓網の待遇をクリントン氏に行い「会談はとても有益であった。」と大宣伝しているではありませんか。「6カ国協議」を無視し、まんまとアメリカと2国間協議に持ち込んだ北朝鮮のしたたかさには、ある意味関心しました。

 それにひきかえ自民党の「防衛族」の皆さんたちの時代錯誤というか、無能さには呆れるばかりだ。「北朝鮮の弾道ミサイルがアメリカ本土へ向かう場合は日本は打ち落とす必要がある。」「集団的自衛権行使を明文化すべし」「武器輸出をどんどんやるべし」などと好戦気分を高揚している。

 防衛大綱:集団的自衛権「行使可能に」 武器輸出三原則緩和も--安保防衛懇報告書(毎日新聞)

 ほかならぬ同盟国アメリカの失笑を買うような発言。日本なんぞに守ってもらわなくても世界の米軍ですし。打ち落とす余力はアメリカにはありますでしょう。

 だいたいこんなばかげた議論をしているから日本は北朝鮮にも「なめられる」のでありますね。

 先日の田母神敏雄氏の「防衛漫談」は面白い話でした。それはあくまで漫談であって、日本がとるべき現実的な選択ではありません。吉本の芸人より田母神さんは話術が得意であるからです。

 今回のクリントン氏の訪問が実現するためには、何ヶ月もしたたかな交渉があったはずです。米国から特別機が直接北朝鮮へ乗り込んでいます。北朝鮮は領空の通過を許しています。多分その飛行機にはスパイする機器が満載されていて、北朝鮮の国土の写真撮影を大量にしているはずです。

 飛行ルートや滞在方法など緻密な交渉が行われたはずです。明らかにアメリカと北朝鮮は国交樹立交渉に向かっていますね。その場合の障害は「核保有国として処遇する」か「リビアのように核開発を放棄させるか」の選択肢でしょう。

 リビアの場合は隣国に中国もロシアもいませんでしたし。リビアは核開発を諦め、西欧諸国の外貨を導入し、経済発展しておりますし。その場合は北朝鮮は複雑ですね。

 直前におこなわれた中国とアメリカの2国間交渉が鍵でしょう。こうなるとつくづく日本の外交の無能さ、自民党「防衛族」の世間知らずさを感じ、「やれやれ」とこの暑さのなかでため息ばかりでますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

憲法9条・25条路面電車

Kenpoudensya_r
 集金で炎天下の街を自転車で巡回中に遭遇しました。「平和憲法号」と書かれた土佐電鉄の路面電車です。電車全部が広告媒体になっています。土佐電鉄は高知市を中心に西はいの町、東は南国市と人口の多い地域を走行していますので広告効果はありますね。

 どこぞの労働組合が広報していると思いますが、経営難の土佐電鉄への支援にもなりよいことではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

核兵器は使用不可能な兵器

Hiroshima1945806_thumb_4

 日本は世界で唯一の被爆国。8月6日に広島で。9日に長崎に原爆が米軍により投下されました。両市で一瞬のうちに30万近い非戦闘員が惨殺された米軍による戦争犯罪です。

 米国は原爆投下を未だに正当化し、被爆者に政府指導者は謝罪していません。「原爆投下が戦争の終結を早め、日米双方の犠牲者を少なくする効果があった。」とする独善的な見解を改めません。

 核保有国は、その後ロシア、英国、フランス、中国と拡大。インドとパキスタンも保有しました。更にイスラエル、イラン、北朝鮮が核保有国になろうとしています。どんどん核は拡散しています。

 「使えない兵器」をなぜ多額の費用で自国開発するのか?核の保有による「均衡」が抑止力になり、外交でのカードになると言われて来ました。しかしそれは「時代遅れ」ではないでしょうか?

 むしろ今の時代大事なのは情報通信分野です。核兵器もミサイルも情報技術なしで稼動できません。この分野の「防衛」は日本はきちんとやり、結果として核兵器が使えないようにすれば良いと思います。

 日本は「核開発をしない」ということを今後も堂々と国際社会で公言することです。それが世界平和の道であると思います。核を使わない世界が良いに決まっています。

 日本がその平和外交をリードするべきであるし、その資格は十分あると思うからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.05

衆議院選挙もたけなわですが・・・

 Skeiziban_r

 8月30日投票の衆議院選挙。日本全国ようやく梅雨明けしましたが、それだけに猛暑の中の選挙戦。候補者も運動員も地変ですね。内政・外交問題も難問が山積状態。早くも選挙後の政界再編を目指して新党の動きもあり、動きも激しくなりつつあります。

 うちの近所にも衆議院選挙の立候補者のポスター掲示板が立ちました。毎回思うことですが、地方議会選挙でも首長選挙でも、国政選挙でもそのつど掲示板は作成され立てられ、撤去されます。その費用も莫大なものです。最初から掲示板を常設したらその手間は削減できるでしょうに。

 電子投票は導入されず、100年前の投票方式が未だに継承されていますし。それが平等であるということなんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政党政治は健全に機能するのか?

  確か1994年の細川連立政権以来の政権交代になりそうです。投票により政権政党が交代するのは日本では戦後は始めてのようです。1994年当時のテーマも「政治改革」。その折、「小選挙区の導入こそが劇的な政権交代を生む」と小沢一郎氏は力説していましたが、とうとうその現実が目前となりました。

 さて劇的に変化するものなのでしょうか?今回政権政党になるであろう民主党の政権担当能力は未知数(それは当たり前ですが)。日本はどう変わるのかが楽しみです。

 当然気になるのは、2大政党以外の政党の存在感。自民・民主両党のどちらかと選挙協力なしには単独で小選挙区では勝てません。共産党や社民党は「老舗」の政党ではありますが、今は泡沫政党です。そのあたりどうするのか見えませんし。独善的な主張をされても国民から支持されなければ泡沫にすぎないからです。

 なんか昔の全県1区の中選挙区のほうが自由闊達で面白かったようにも思えます。
Minsyukun
 高知県では「民主の風」を感じませんので、民主君キャラクターも影が薄いようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

元大統領の北朝鮮訪問の成果は?

 クリントン米国元大統領の北朝鮮訪問には驚きました。名目は北朝鮮当局に拘束されている韓国系アメリカ人記者2人の開放と言われていますが、それだけで元大統領が敵性国家へ乗り込む筈はない。

 核問題やミサイル問題などもなんらかの話を両国はしたのであると思いますね。北朝鮮の独裁者である金正日氏と面談しているようなので、単なる民間人の訪問とはわけが違う。

 元大統領と言えど外国へ行く場合にもシークレットサービスが本国から同行します。1988年に高知での日本青年会議所全国大会に、ジミー・カーター元大統領が高知まで来たときも本国からシークレット・サービスが2人高知まで同行しておりました。

 わたしはその担当委員会ではなく(コンサートの担当でした)詳しいことはわかりませんが、宿泊ホテルの警備体制にもいろいろと注文をつけ、びりびりしていたようにも思います。来訪の前から事前に何回も協議したとも効いています。

 まして敵性国家へ乗り込むのですから、かなり周到な準備と交渉をしているはずです。元大統領とは言え、引退後も国の費用で警備員をつけていますので。

 したたかな北朝鮮外交には驚きますね。日本も韓国も「頭越しに」に直接交渉されました。外務省の怠慢は許せませんね。無能であれば必要ない部署ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木陰のない道路は辛い

Atuimiti_r
 梅雨明けした高知県。明けたら夏の日差しが直撃。電柱地中化して、歩道も透水性道路で環境にやさしいなどと、国土交通省は自画自賛はしているようですが。歩道には木陰もなく自転車や歩行者には辛い灼熱空間。

 自動車も窓を閉めてエアコンをがんがんかけて走行中。窓を開けてわたしはだいたい走りますが、そうすると熱風が吹き込んで来ます。ビルや家屋や自動車がエアコンをかければかけるほど、木陰のない都市部は暑くなるだけ。

 莫大な税金で公共事業で都市を暑くするだけのことをしたのかと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.04

地区大会決勝で敗退は悔しい

  公共の活動ではなく個人的なプロジェクト。あるTV局の出演者募集に公募していました。担当プロジューサーに面接し、いろいろやりとりしましたが、先日「今回はごめんなさい」メールが来ていました。実に悔しいですね。全国大会が目の前にあったのに。

 高校野球高知大会の明徳義塾高校のように惜敗した悔しさ。(私の場合は大差での敗退かもしれない)。当然東京へ行けることを夢見ておりました。だけど残念ながら夢はかないませんでした。

 まあもし出ていれば知り合いは仰天していたでしょうに。そうならなかったので平穏な暮らしが保っておりますし。少しだけ夢を見ただけで十分としましょう。今は他に打ち込んでたらないといけない仕事もありますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主の風が吹かない高知県

Sgendai_r
 新聞・テレビのように役所内にある「記者クラブ」(高知県庁や高知市役所。高知県警など役所の建物内にある部屋には役所が「許可した」マスコミ各社が家賃が無料で入居している。)という「マスコミ談合グループ」に入っていない「野良犬メディア」の雄である週刊誌。そのなかでも講談社が発刊する週刊現代は独特の記事で有名です。

 それで今週号の8月15日号では「民主300議席越え確実に!」とか大々的に検証と称して記事を掲載しています。それによると高知県だけは民主の風は入らず、無所属議員と自民党2人の現職議員が優勢であるようです。

 政権が交代するのに、政権政党の議員が「0」であるというのも、高知県が「変わり者」の証拠ではあります。野良犬メディアの分析をもってしても高知県だけは民主の風は吹かない県になりそうであるとのことでした。

 記者クラブといえば、鳩山代表が「廃止する」と明言されていました。これは大変良いことです。「談合」といえばゼネコンがいけないとマスコミ各社は叩いておりました。自分たちが1番談合し、政府に都合の良い提灯記事ばかり書いてきたのですから。特にテレビ局が酷い、小泉純一郎による「格差社会」をこしらえた原因の多くはマスコミ各社の政府迎合記事や報道であったことを国民は忘れないようにしましょう。

 野良犬メディアや個人のブロガーなどが記者会見会場へ行き情報を発信することは悪いことではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

低迷する日本のマリンスポーツ

Marina20del20rey

 アメリカ・ロサンゼルスのマリーナ・デルレイ
  21位世紀も10年目になろうかとという時代ですが、日本ではマリンスポーツは依然としてマイナー。しかもボートもヨットも全然売れないらしい。「構造的な問題」があるからでしょう。YAHOOニュースで見ました。

 【ホンダ マリン】ネイチャースポーツの不振と子供の理科離れ(yahooニュース)

 昨日は子供たちに「かなづち」が多いという問題を指摘し嘆いたが、マリンスポーツはまだ悲惨。ヨットなんかは高齢化が進んでいて引退すればそれだけ人口が減る状態になっているし。

 香南市夜須でのセーリング活動などは貴重でありますね。バブル経済で金儲けがからんでマリンスポーツが宣伝されたかあr余慶に偏見が多くなりましたし。
Anapolis
 21年前はアメリカ東部のアナポリスのマリーナも見学しました。

 マリンスポーツを「贅沢だ」という偏見もあるし、実際に係留料金の問題などもあり普及にはほど遠い。でも面白いスポーツでありますし。だれがなんと言おうがわたしはディンギーを80歳までやることにしています。
Yasu012005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本にはバカンスがないのか?

 イタリヤやフランスの一般大衆が夏は1ヶ月程度の長期休暇を楽しんでいるとのことを聞いたことがあります。1930年代の大不況時に考案されたとも聞きます。一種のワークシェアリングだったんでしょうか?

 地球環境対策の観点でも都市部の暑いところでエアコンをがんがんかけて仕事しなくても、田舎の涼しいところや海沿いでのんびりする生活もエコでえいとは思いますね。

 しかし現実は日本では「ありえない話し」ではあります。

 とくに蒸し暑く、寝苦しい季節は無理やり働くことはないとは思う。

 新しい政権が出来るのであれば、「バカンス法」を制定し、「昼寝の時間」とか、「田舎で過ごす時間」とかを権利として国民各位が取得できる社会になりたいものです。

 金儲けだけが素晴らしいといった、お金に支配された新自由主義は粉々にして葬らないといけないです。小泉純一郎やその追随者の悪行は未来永劫忘れるわけにはいかないからです。
Simada10
 ハワイでも行って1日中ヨットに乗って、昼寝していたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.03

ノンアルコール・ビール

Nbeer_r


 先日ノンアルコール・ビールを購入してきました。アルコール分0%。ちゃんと泡も立つしアルコール分がないだけ。ビールもどきであるが、発泡酒や第3のビールと味ではそれほど差がついているように思えない。

 アルコール分が入っていればカロリーが多いけれど、それほどカロリーがないし。案外良いのかもしれない。メタ防止になるのかも。

 海でセーリングした後は案外良いのかも。最近は「晩酌」はノン・アルコールビールになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり裁判員制度は問題

 とうとう今日(8月3日)に裁判員制度がスタートしました。刑事事件(凶悪事件)を市民が関与して差裁くという制度に無理があるのではないか。
裁判員制度、反対派はビラ配り 東京地裁前
 (朝日新聞)

 だいたい刑事事件だけに市民を関与させるという発想がおかしい。

 しかも「裁判内容を話してはいけない」と罰則規定まであるようです。はなから市民を司法当局は信用していない。信用していないのに裁判に強制的に「関与」させるとはなんともいかがわしいし、嫌ですね。
 
 100%行政が勝つ、行政訴訟に市民を裁判員として関与させるというのであれば、率先して裁判員にもなりましょう。そうではないし。いまの裁判員制度は間違っていると私も思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頑張っている日本の若者たち

 ゴルフの男子国内ツアーで17歳の石川遼選手が優勝しました。今年国内2勝目で国内賞金ランク首位であるとか。人気だけでなく実力で全米プロに挑戦することになりました。
 また先週フランスでの全米ツアーで初優勝した宮里藍選手も、全英女子オープンで3位に入る検討しました。こちらは24歳と若い伸び盛りの選手です。

 いまどきの若者たちは世界を相手に物怖じしませんね。堂々としていて萎縮しておりません。それにくらべ日本のりーだ^である政治家の皆さん方はなんとも「スケールの小さい」御仁が多いことです。

 そんな体たらくだからアメリカや中国に見下されるのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水泳は大事な「基礎学力」の1つ

 泳げない子供たちが増加していると言います。その大きな要因には「泳げない教員が多い」という事実には驚きます。水泳は「基礎学力」であるとわたしは思います。「泳げない」教員が存在する。またその存在を許してきた教育界の怠慢を知ると腹立たしい。

 「カナヅチ」増加 水泳授業二極化 スクールに通わせるか否か(産経新聞)

 わたしはもともと都市部に住んでいましたし、親の都合で小学校を5回も転向しました。ちょうど高度成長のじきにあたり、自然河川は汚染され川で泳げない時期でした。プールも大阪の小学校でもない状態でしたので、小学校低学年で水泳を取得できませんでした。

 結局クロールや背泳ができるようになったのは高校生。完全に出来るようになったのは社会人で会社が入会していたスポーツクラブでした。大人になってからの話し。

 同世代の沖縄出身の家内もかなづちでした。社会人になってそのスポーツクラブで教えましたし、義弟もおなじでしたので、わたしが教えた記憶があります。沖縄のご両親も2人とも水泳が苦手で子供のときの海水浴に行ったことがほとんどないと言うことでしたし。

 そんな事情でしたので、うちの子供たちには早くから就学前にスイミング・スクールへ行かしました。おかげで水泳でトラウマにならずにすみました。子供たちが小学生時代には父兄の立場で泳げない子供の水泳教室のサポートもしましたし。

 泳げないことはいろいろと行動が消極的になりますね。水泳と自転車乗りと、キャッチボールは子供に取得させることは親の義務ではないかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「デジタル社会はなぜ生きにくいか」を読んで

Dzihon
 「デジタル社会はなぜ生きにくいか」(徳田雄洋・著・岩波新書)を読みました。表題のとうり、インターネットを利用した詐欺事件、盗聴、盗難やいじめなど人を落とし込め、傷つける道具でとしてデシタル機器は活用されています。

 システム・トラブルは日常茶飯事。迷惑メールときたら毎日毎日押し寄せて来ますし。

「私たちはウェブ上で無償の有益な仕事はたくさん創り出すことができる。無償の有益な仕事は多くの可能性を持っている。しかし一般にウェッブ上で、有償の仕事や雇用を創り出すことは困難と思われている。」(P137 「困難はつくられる。」)

 急速な情報化社会と情報機器の変化と進歩に社会の体制もしくみもついていけないことも原因でしょう。個人で多くの情報を簡単に流すことも出来るし、悪意を持った情報が社会を混乱させていることも原因でしょう。

 徳田雄洋氏は「生きるための心構え」(P170)でこう述べています。

1)半分信用し、半分信用しない。

2)必要な知識や情報を得て、自分を守り他人の立場を尊重する。

3)自分ですることの境界線を定める。

4)利用することと利用しないことの境界線を定める。

5)危険性を分散し、代替の方法を持つ/心構え。

6)依存しすぎない。

 デジタルは不慮の災害やトラブルには弱い。災害はいつくるかわからない。依存しすぎると生命力のないひ弱な人間になるだろうし。とくに2)の項目なんぞは、デジタル時代の「憲法」とすべきでしょう。あまりに品性のない人が多すぎるから。

 進歩に意識が追いついていませんが、これも「道具」ですので、なんとか良いものとして使いたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.02

まんが甲子園ー中心街散策ー献血

Horikawa1_r
 今日は絶好のセーリング日和。昨日から準備していたが、やんごとない事情で行けなくなりました。自宅に居ても暑いだけなので、運動も兼ねて散歩に出かけました。堀川の浮き桟橋は水面があるので涼しいですし。
Manga1_r
 かるポートでは「高校生まんが甲子園」が開催されていました。なかなかの人が来ており、全国各地から来た高校生たちや、見に来た若い人たちで建物の中は熱気がありました。
Manga2_r
Manga3_r
 ぬいぐるみに入っているのも高知県内の高校漫画部の人たちが運営スタッフになっているようでした。
Kocghimangabu_r
 高知の漫画部のある高校もブースが与えられ交流をしていました。
Manga4_r
Manga5_r
 夕方に入賞高校の発表があるのでしょう。それに向けた作品作りに追われています。昨日から連続で作業をしているようでした。

Manga6_r
 本選に進出できなかった応募してきた高校も力作はたくさんあったようでした。
Syoutengai1_r
Syotengai2_r
 こちらは高知市中心商店街。本当に今日は休日なの?というぐらい人通りがありません。アーケード街もシャッターが閉まっている店が目立つようになりましたね。
Nijityudaibashi_r
 高知市の江ノ口川。昔と異なり随分綺麗になりました。都市空間としては使えますね。
Nitiyouichi_r
 日曜市のほうが、商店街よりまだ活気があるようでした。
Kenketu76_r
 その後に献血をしました。成分献血をしました。今回で76回目の献血になりました。
Densya11en_r
 献血したので戻りは土佐電鉄の電車で。毎月第1週の日曜日は全線100円だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新自由主義を撲滅しよう

 日本を格差社会にした原因は新自由主義。小泉内閣でした。2005年の郵政選挙。国民は「郵便局が民営化され、自民党がぶっ壊れる」からいいと騙された。結果壊されたのは地方経済と社会保障、雇用であり国民生活がぶっ壊されました。

 「アメリカを見習い金融大国に」という世迷い事に忠実に追随した人たちは大損したのではないでしょうか。すべては2005年の郵政選挙から始まっています。

 今回の総選挙では、与党に投票しないようにしましょう。小選挙区でも比例区でも野党に投票しましょう。新自由主義(アメリカ追随主義)が日本をこれほど駄目にしました。それをすべてぶっ壊さないといけません。そうしないと日本は良くなりません。

 若い人たちも傍観しないで投票していただきたい。傍観は現状の白紙委任。そうならないために投票すべきでしょう。

 各政党のマニフェストも揃いました。よく読んで8月30日は投票に出かけましょう。
Madamano_3_thumb_1_2
日本の社会を破壊し、アメリカに従属し、へつらい。日本人の良心をずたずたにしました。小泉純一郎の追随者にはだれにも投票しないようにしましょう。全員落選させるべきです。そうしないと日本は良くなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.01

交通事故は嫌ですね

Ziko801_r
 高知市塚の原の市道での追突事故の様子です。父が運転していますので、助手席から撮影しました。
 車が追突し、前の車も後ろの車もへこんでいます。警察が来られ現場検証中でした。目撃しても交通事故は嫌なものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海はバリヤフリー!

  香南市の障害者マリンスポーツ体験が梅雨明けした8月1日YASU海の駅クラブがサポートして開催されました。早朝は雷雨で開催が心配でした。愛媛県側は大雨であったそうですが、高知は幸い雨が降りませんでした。私も朝8時過ぎに現地へ到着準備の手伝い、体験のサポート、片付けをしました。
Maruoka_r
 YASU海の駅クラブ丸岡理事長が開会の挨拶をしました。
Staiken1_r
 アクセス・ディンギーとカヌーを準備し、体験していただきました。
Steiken2_r
 自分も海へ出て補助員をしていましたので、体験中の写真はありません。カメラが防水仕様ではありませんので。体験は午前中でしたが、海を堪能していただきました。後片づけがなかなか大変。

 お昼は体験者の皆さんと一緒に父兄の人や香南市社会福祉協議会が段取りしたバーベキューをご馳走になりました。最初に丸岡理事長が挨拶されている木陰でランチをしました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

人間検索エンジンもまた楽しい

 最近人と人との出会いや、結びつきに関わることが多くなった。その人たちの普段の交流範囲では交わることなどないのですが、私が介在することで、共感し、結果末永い交流が生まれているようです。

 詳しい地域の事情の紹介。同じ趣味同好の人同士の交流の促進。戦争体験者と映画関係者との紹介。教育関係者と市民との交流。仕事の紹介。ノウハウ持っている人と企業人との交流など。まさしく「連帯を求めて、孤立を恐れない。」活動を日々実践していると言えるでしょう。

 出会いの場面を設定しても、後はどうなっているのか当事者同士の報告を待つしかありませんが、総じてうまく行っているようです。たとえ事後報告がなくてもそれで良いのです。結果は必ず「風の便り」が知らせてくれるからですね。

 「Googleなんぞよりは遥かに社会の役になっているぞ。」という誇りはありますね。多くの異質な人の話を気長に聞いてきた蓄積がようやく最近活用され始めたと思いました。

 これからも「新しい出会いと交流が、よい化学変化を起こし、社会がきっとよくなる」ことでしょうね。そう信じて活動していきます。
K7_r_r
交流会もまた楽しいもの。昨年12月の「番組出演者交流会」の様子。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「しのびよる破局」を読んで

Henmihonmm
 知人に「しのびよる破局」(辺見庸・著・大月書店)を借りて読みました。昨年の金融恐慌、新型インフルエンザ。発作的な殺人事件。
 帯に「異質の破局が同時進行するいまだかつてない時代に、わたしたちはどう生きるべきなのか。「予兆」としての秋葉原事件から思索を始める。」とありました。

「秋葉原事件の青年が派遣労働者として勤めていた静岡県の工場の宿舎を、わざわざまるで観光みたいにして見に行った青年たちがいたといいます。
 そし携帯で写真を撮って「なんか笑える」といったとか。ネット用語で「テラワロス」と言う。「テラ」というのは一兆倍をあらわす単位。「ワロス」というのは「笑える」。「テラワラス」だから「いっぱい笑える」「超笑える」。

 実はそれを言い放つ人間も世界から孤立している。その人間たちも、関係性の大事なところはモニター画面に依存せざるをえない。」(「被害者と加害者の究極的な等価性」P28)

「一説によると、大企業には余剰のお金、内部留保がまだ相当あるというのです。2008年の、少なくとも前半までに儲けるだけ儲けた会社がある。景気は急に駄目になってきた。でも貯めこんだ金がある。

 にもかかわらず、それはなかったことにして人のクビを切っている。どんどん、どんどん。一流企業がね。それはおかしい。もっと怒らなきゃいけないと思う。この社会にはとてつもない余剰のお金がある。その何億分の1も派遣村にいっていないという事実に慄然とせざるをえないのです。

 社会全体としてほとんどかれらをまたいで、見てみぬふりをしているのが実態でしょう。」(P103「人智は光るのか」

 辺見氏は5年ほど前に脳卒中になり、身体麻痺が残りました。そして癌も患っています。不自由な体をいとわず、常に街へ出かけ観察しています。独特の感覚があります。元気で仕事に追われ、気持ちに余裕がない状態で走る「異常さ」に辺見氏の文章を読んでいますと気づきます。

「ホームレスは可愛そうだ。国はなんとかしろ」と人々は言うが、自分の家や庭先で介抱するとか率先してそういう行為は全然しない。」冷たい市民を鋭く批判されています。

 ファシズムも最初から醜悪な姿で登場はしない。「不正を正す」という爽やかなイメージで登場する。社会の異質なもの少数者を暴力的に排除することに、人々が爽快感を覚えると国が大きな存在になり気がつけば戦争ばかりしていたなんてことになるだろうと。

 突き刺さるような独特な雰囲気がありました。なかなか読ませる評論でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »