« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009.09.30

蚊取り線香が手放せない

Katorisenkou_r
 いつも仕事をしている作業机の床。蚊取り線香が3つ備えられている。1つの渦巻き型蚊取り線香が燃え尽きるには約6時間程度。1日に炊き放しですと3巻きは使用します。明日から10月だというのにまだ蚊取り線香を炊かないといけません。

 涼しくなると蚊の方も人間同様に元気になりますし。ましてこのごろの雨模様のお天気では、3日間で蚊は羽化するとか聞いているので蚊は多いはず。

 いつも蚊取り線香を炊いているので、煙が苦手という家内とは意見が合わないし。

 10月になるとスーパーの店頭から蚊取り線香売り場は消滅します。でも依然として蚊はいるのです。今年はだらだらと暑いのでおそらく12月まで蚊はいると思います。

 毎年思いますが、蚊取り線香とストーブを炊かなくて良い季節は短くなる一方です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

間寛平さんこそ日本のエースだ!

  10月2日のIOC総会で2016年の五輪開催国が決まります。日本は鳩山首相がプレゼンターに。アメリカはオバマ大統領が来るそうです。

 日本のエースは間違いなくアース・マラソンをしている間寛平さんです。IOC総会のデンマークのコペンハーゲンを目指してランニングをされています。

 公式ブログ 間寛平アースマラソン

 総会のために政府専用機なんかで来るのではなく、間寛平さんは、昨年大阪を出発。ランニングで日本列島を走破し、今年の1月3日に千葉県鴨川をヨットで出発。太平洋を横断してロサンゼルスに。走ってアメリカ大陸を横断し、今度はニューヨークからヨットに乗り込み大西洋を帆走しました。フランスに到着してから走ってコペンハーゲンを目指しています。

 オリンピック精神をまさに体現。動力を全く使用せずライニングと帆走で地球を駆け巡ります。凄いことであると思います。

 日本は是非間寛平さんをプレゼンターとして起用すべきです。あらゆる弁舌より説得力があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月も今日で終わり

 8月30日のp総選挙で自民党が大敗。民主党だ大勝した。そして9月16日に民主党鳩山内閣がスタートしました。投票により政権交代が戦後初めて日本で実現しました。
 50年間の自民党と官僚組織、財界とのよどみ」を大掃除しないといけない。情報公開してどんどん国民に明らかにすべき。

 いいものはいい。悪いものは取りやめる。その決断はどんどんやるべし。とにかく毎日何が起こるかわからないので、政治を見る目も違って来ましたね。いいことです。

 アメリカ訪問外交も成果を上げましたし、世界の日本を見る目が違ってきました。今度は国政公約をどう実現し、国民との約束も果たす仕事が内閣には待っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.29

東京五輪の「切り札」は鳩山首相とか

 ブラジルのリオの大健闘。シカゴはオバマ大統領の地元。マドリードは市民の誘致が熱心。「陥没」している東京ですが、ファシスト知事の石原慎太郎氏が要請したのは、なんと鳩山由紀夫首相。あれほどぼろくそにこき下ろしていましたのにえらい違いです。

 【2016東京五輪招致】IOC総会 鳩山首相、出席へ(産経新聞)

 日本にしても「これ以上」の切り札はないでしょう。これで駄目ならしかたがありませんね。

 ファシスト知事には協力したくはありませんし、結果はどうでよいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野田正彰氏講演会を見学

 28日は高知市共済会館で開催された「野田正彰講演会「土佐を生きる」」主催(県保育士会)に参加していました。知人の紹介がありましたので、部外者ながら参加しました。

 そしたら保育士会の幹部の女性に「久しぶりね」と受付で声をかけられました。しばらく記憶が戻りませんでしたが、わたしとは別の高校で活動していた活発な人でした。36年ぶりに会いました。
Nodakouenkai_r
(保育士会主催ということで、おっさんはわたしをふくめ数名でした。)

 野田氏の講演は重たい話から入りました。

「子供がなんか問題を引き起こすと後発性発達障害ではないかと言われ出しました。全体の6%はいるそうです。まるでそうした疾病があるようで、マスコミや教育委員会なども刷り込まれていましますね。」

「40人のクラスでは2人程度、先生が手を焼く生徒はいます。それは昔もいました。最近はそれをなんか病名をつけよってたかってなんとかしようとする。ひじょうに抑圧的な傾向があります。」

「2004年6月に長崎県佐世保で小学6年の女子生徒が同級生の女子生徒に殺害される事件がありました。加害者の女子生徒の精神鑑定が行われ、その少女の性格や精神状況が克明に説明されたことがありました。

 その後長崎県は県を上げて命の大切さを教える教育を行いました。子供を理解するために点数シートを教員にももたせ、子供全員を査定することまでしました。

 そしてその結果のまとめが出されていました。

1)学校が楽しくなくても心の危機に陥るのを克服する子供が増える。

2)観察シート導入に伴う負担が重いと感じる教員が続出しました。

 結果長崎県では子供の中高生での自殺者は導入後増加しました。これなど誤った決めつけが被害を拡大してきた事例です。」

「対照的な実例ではイギリスの二ールという学校があります。この学校は学校に規制がなく子供の自立性を育てる教育が行われています。
 1人1人の子供がしっかりし、子供の内発的な衝動をまわりが受け止めるしくみがあります。日本でも堀真一郎氏がきの国子供学園を和歌山県の廃校を買い取って開校し、成果を上げています。」

「堀さんは入学してきた子供に薬の服薬をやめさせ、特別扱いをしない。それで3ヶ月位すると子供は落ち着くそうです。問題児として扱われた子供達がきちんとした対応で子供が変化する実例をこしらえてこられました。」
Nodamasaaki_r

 「深刻な数字があります。ある調査で「将来に希望を持てるか?」との設問に、もてると答えたのは日本は34%、フランス64%、韓国71%、アメリカ86%でした。社会に対して満足か?には、日本は9%。フランス54%、韓国19%、あめりか72%でした。
 日本の子供達は世界でも突出して楽しくない。学年が上がるにつれて楽しくなくなる傾向にあります。おかしいことはおかしいと言わなければならない。」

「日本は欧州を左軸に、北朝鮮を右軸にした座標の中では中間にいます。
 マスコミの報道にも問題があります。1面に大事な政治の記事と同様にスポーツや芸能の記事が並列して掲載されています。物事を考えない「装置」として日本のジャーナリズムはあります。」

「お母さん方は子供に対してなにを要求するかといえば、他の子供達と仲良くするの。と言います。それは集団主義への適応が文化だからです。
 教育現場でも教科書以外のことは教えないし、興味を持ってはいけない。人々の関心をそぎ落とす教育をしてきました。

 この範囲のなかでしか興味を持ってはいけない。そのなかで要領よくスピードよく覚えて成績の言い人が上級学校へ行き、大企業や官庁にはいります。自分の受けてきた教育への疑いがない人たちですね。」

「わたしは大学へ行き、外国の大学へ行って、いかに自分が受けた日本の教育が酷いものであると自覚しました。」

 話しは後半、ナチとドイツ国民との関係性とか、ドイツ国民がいかに戦後戦争犯罪と向き合ってきたかの話がありました。最後に野田正彰氏は高知の問題について衝撃的な発言をしました。

「来年龍馬伝であるとか、高知は自由民権運動の里であるとか一部に言っている人がいます。とんでもない話です。120年ぐらい前は1部そういう傾向もあったでしょうが、その動きをすべてつぶし、日本有数の軍国県であったのが高知県です。

 山内家が海南中学をつくり、そこから輩出した陸海軍関係者は人口比で言うととんでもなく多かったのです。事実昭和の初めに高知で植木枝盛の本を出版しようとしてていた青年は妨害され出すことが出来ませんでした。それが「自由な土佐」ですか?

 100数十年前のいいとこどりと、途中の軍国高知を飛ばして今にひっつけた観光振興はおかしいと思いませんか。」

「過去を見て現在を見直す。それこそ教育ではありませんか。日本は全体主義国家です。子供を抑圧しすぎです。
 世の中の動きを疑う力、逞しさを皆さん持ってください。」とのことでした。

 専門分野の精神医学の話から入り重たい内容でした。後半の「日本はまぎれもない全体主義国」というのはそのとうりです。

 表題の後半の話を主体に話されたほうが、わかりやすかったかもしれません。

 「軍国高知」の軍人リストは講演会場で野田正彰氏にいただきました。(クリックすると多少拡大します。)
高知出身の軍属が多いのには驚きます。

 Kgunzin1
Kgunzin2
Kgunzin3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

どこまで進む鳩山改革

Romazindoro

 「発注済み事業の凍結は困難」「民間や地方と契約に入っているものの凍結は難しい」と前原国土交通大臣は「現実路線」への転換(?)ぽい発言を繰り返しています。それはそうであると思います。

 ただ「公共事業の無駄をなくす」ということで国民から民主党が高い支持を受けました。しかし公共事業にすがり付いている地方経済や地方の土建業者も現実に存在しています。それをどうしていくのか、はやくも正念場になりつつあります。

 ある程度は仕方がない部分はあるでしょう。しかし妥協ばかりしていたら、何のための政権交代したのかわかりません。ここは勇気をもって蛮勇を奮い、不人気覚悟で取り組むべきでしょう。

 やはり公共事業の思想につきましては、「ローマ人の物語」に学ぶ必要があると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.28

秋の空でないー夏の雲

Natunokumo_r
 秋も近いのに暑い。今日は30度を越えていましたね。なんか雷雲ではありませんか・・。

 秋らしい爽やかな季節にはなりません。今年は梅雨もだらだら。秋雨のだらだらでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党は再生出切るのか?

Zimintou_r

  8月の総選挙で大敗した自民党。3人の候補者が出馬し自民党総裁選挙が開催され、予想どうり谷垣禎一元財務相氏が、499票の有効票のうち300票を獲得し、河野太郎元法務副大臣(46)、西村康稔前外務政務官(46)の2候補に大差をつけて新総裁に選出されました。
Nhktv_r

 自民党総裁選:谷垣氏が新総裁に 河野氏も健闘"自民党総裁選:谷垣氏が新総裁に 河野氏も健闘(毎日新聞)

 「全員野球」を標榜する「正統派保守」の谷垣氏が順当に選出されました。「みんなぜやろうぜ・自民党」ということらしいです。
 Tanigaki_r

 今度の参議院選挙の自民党の顔となるわけです。国民がどう思うのか。無難な選択ではないかと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝青龍のガッツポーズはいいんじゃないの

  またまた9月場所で優勝した朝青龍が、決定戦で白鳳を破った後、「土俵上で」ガッツ・ポーズをしたことが、「横綱として品性に欠ける」(武蔵川理事長)として処分を示唆しているとか。馬鹿げた話ではないか。

 朝青龍の両手突き上げた行為に親方謝罪(日刊スポーツ)

 昨日の横綱同士の優勝決定戦は名勝負。本割での白鳳の圧勝は見事。決定戦は評論家(NHK・TVの解説の北の富士・舞の海ら)の白鳳びいきの白鳳有利の予想を覆し、朝青龍の優勝。見事な相撲でした。24回目の優勝は大相撲史上歴代3位。北の湖と並ぶ大記録ではありませんか。

 喜怒哀楽を土俵の上で出してもいいとは思います。対戦前の駆け引きはありです。勝負後の喜びはかまんと思います。

 長渕も朝青龍絶賛「相撲界の革命児だ」(デーリー・スポーツ)

 そんな小さなことを理事会や横綱審議会で問題にしないでほしい。それよりも大麻汚染力士問題や、新弟子をリンチ殺害した相撲部屋があることの再発防止策はどうなっているのか?それを国民に提示し、絶対に再発させないことこそ大相撲の品性なのです。それを理事会はまじめにしていない。

 むしろ今場所の連日の満員御礼は朝青龍のおかげ。一昨年朝青龍が謹慎で3場所休場していたときは、会場はガラガラ。1度も満員御礼になりませんでした。

 悪童や悪役がいてこそ大相撲は盛り上がります。朝青龍に「大相撲振興特別賞」ぐらい上げルべきでしょう。大相撲協会は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市内中心街居住は流れになるか?

Toshinm_r
  高知市中央公園手前の交差点。遠くに旧松竹映画館(だったかな)跡に住友不動産が中心街居住型マンションを建設中。これは旧大橋通りバルザ跡のマンションと同じ考え方。

 沖縄県那覇市あたりはモノレールの沿線沿いにこうしたマンションが林立し、3年前に久々に行った沖縄の変貌に驚きましたが。高知でもそういう傾向が出てくるのでしょうか?今のところはこの2つのマンション程度ですね。

 一方で高知市は中心街にあった追手前小学校を廃校にすることを決めました。都市論から言えばおかしな政策。都市はだれのものか?という観点が欠落した政策だから中心街に映画館もないつまらない都市になるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広田一氏の入党と民主党県連の今後

Hirotaminsyukizi
 今朝の地元新聞1面は、昨日開催された民主党高知県連臨時大会の記事が掲載されていました。そのなかで無所属の広田一氏が正式に民主党に入党したとの記事がありました。また8月の衆議院選挙で惨敗した民主党県連は執行部人事も行い、武内則男代表(参議院議員)と大石宗(県議)が再任されました。他の役員は五島正則(元代表・元衆議院議員)氏、川添義明(元副代表・元県議)氏、平野貞夫(元代表・参議院議員)氏らベテラン組が再登板し、組織の拡大、再建を目指すそうです。

Takeuchill
 とは言え組織は相変わらず労組頼みであるし、旧社会党系の労組も民主党支持で固まっているわけではありません。郡部や市民への浸透は結党以来の課題であり、全く解決されていません。相変わらず「風頼み」「自民党批判の受け皿」型選挙でしかありませんでしたし。

 広田氏も長年の政治の師匠としてきた橋本大二郎氏の落選で、「1人立ち」が周囲から言われていたのでしょう。また民主党高知も来年7月の参議院選挙は絶対に負けられないことですし。両者の利害と思惑が一致した結果がこうなったんでしょう。

 野党ではなく政権政党になった民主党。高知県で「国民政党」自民党のように地域に根をはることができるかどうか?正念場でしょう。

 全国的には民主の風が吹きましたが、高知では1議席も獲得できず、比例議員もいませんし。
Ozawa1hirota
 2004年の参議院選挙では広田一氏は無所属でしたが、民主党の支援を受け初当選しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり”中止反対派はプロ”だったらしい

  やはり「マスメディアは事実を伝えるが、事実の1部しか伝えない。」という教訓は生きています。

 八ッ場ダムをめぐる洪水のような報道。住民と地方自治体主首長が、「一方的なダム工事中止は横暴」と断行している様子をマスコミはだらだらと放映していましたが、見ていて違和感を覚えました。
 ダムによって水没する集落がダム関連工事の恩恵は工事期間中は受けるでしょうが、終われば「それっきり」になります。高知県にある早明浦(さめ浦)ダムでも大渡ダムでも同じ。ダム記念館や公園は想像以上に寂れている。ダムなんかつくらないほうが地域は遥かに今より豊かでしたし。

 きっこのブログが先日そのあたりを明らかにしていました。

 八ッ場ダム報道でヤラセ発覚(きっこのブログ)

 ちゃんとした市民団体のダムに関するホームページもありました。

 八ッ場あしたの会

  詳しくは以下の記事に書いてあります。

 八ッ場ダムについて流されている情報の誤りについて

 きちんと筋立てて説明あれている。わかりやすい。周辺自治体も協力金が戻るのでその資金で、教育や福祉の充実にあてることができるでしょうし。

 それに日本国民全体を「敵に回して」よくわからない工事を継続する意味はわからない。無意味でしょうし。

 むしろこの騒動で有名になったことを逆手に取り、水没する予定であった渓谷や渓流を売り出せばよいと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国民の期待度が高い鳩山内閣

 各種世論調査で鳩山内閣の支持率は80%を超えている。いかに国民が期待しているか。それに応える様に各閣僚は新しい政策を次々と公表。その話題を追いかけるだけでも忙しい。

 それはそれで大変結構なことであります。ただどれもなかなか実現は困難なことばかり。官僚を「悪者」に仕立てるだけでは誤魔化せないでしょうし。要は政治がしっかりしないから官僚主導のマイナス面が目立っただけであると思いますね。

 期待度が高ければ実現できなかった場合の失意は深くなる。それは言えますね。対抗政党の自民党が今ひとつ迫力がないので困りますが・・。

今日は自民党総裁選挙。野党となった自民党。反転攻勢ができるかどうか。正念場でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.27

さすが役者は朝青龍

Sumou1_r
 今日は大相撲9月場所は千秋楽。相撲は日本の国技。NHKが6場所を全国放送する人気スポーツでもあります。伝統的な作法や服装。髷にふんどし。風習をマスターすれば外国人でも日本人でも関係ない。
 勝ち負けがはっきりしているし。伝統の重みもあります。
Paruto_r
 今場所は大活躍したのは把瑠都(ぱると)。ユーモラスな受け答えで実力も伴った力士。この人もバルト諸国の出身。大関になりそうな勢いですね。
Yokozunat_r
 千秋楽決戦は、横綱白鳳VS朝青龍。両方ともモンゴル出身。それを大勢の日本人観客が声援を送ります。今日は総理大臣杯の受け渡しに鳩山首相も夫人とともに来場していました。
Asayushou
 本割では白鳳の圧勝。解説者の北の富士も舞の海も、白鳳びいき。「稽古量や相撲に対する姿勢からして白鳳が優勝するのが当然。」のような口調で解説しておりました。

 横で見ていた家内が「朝青龍が優勝する。自分の誕生日だし。鳩山首相夫妻が米国か帰国したばかりで駆けつけているし。この人派手好きだから絶対に優勝する。」と断言。事実優勝決定戦は本割と異なり、朝青龍の立会いが鋭く、結局白鳳を破り24回目の優勝を決めました。

 なんだかんだの悪太郎。悪者横綱朝青龍。見事な優勝でした。決定戦のおかげで鳩山首相が優勝杯を渡す場面も優勝力士インタビューもカットされてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウッド・ストックから40年か

 ウッド・ストックとは1969年8月15日から17日までの間に開催されたロック・フェスティバル。約50万人が参加されたとも言われています。

 高校生時代にその記録映画を、今はなき高知市旭の名画座という映画館で見たことがありました。「いつかああしたロック・フェスティバルを企画し開催したいものだ。」。自分は音楽を演奏したり、また音楽関係者ではありませんでしたが、ああした開放的な雰囲気は大好きな人間です。
Ftosa01

 そして規模的には全然小規模でありましたが、1988年に高知県春野町運動公園で当時としては高知県最大の(今もその記録は破られていない)ロックフェスティバルを開催することができました。

 ウッドストックの映画でも、「不良な若者が何10万も集まるので大丈夫なのか?」と言う意見も多くありました。でも運営側がしっかりしていたので、大規模な乱闘騒ぎや死傷者は出なかったようです。

 自分達が主催したロックコンサートも会場への早い乗り込みや泊り込み。それを目当てに暴走族が来るのではないか。心配はありました。事実前年の四国内のコンサートでは前日に暴走族がやってきて大変であるとの話しも関係者に聞きましたし・・。

 しかし前日は大雨。大雨洪水警報が出された具合でしたし。心配された混乱は前日にはなく、開催が心配された大雨も当日は収まりました。開催を諦めて寝過ごしたぐらいですから。それでも開催できコンサートは大成功。

 ウッドストックを意識したコンサートは無事に終了しました。若い日の良い思い出となりました。
Ftosa18

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立メディア芸術総合センターは中止

 麻生内閣末期に117億円の予算で建設が計画されていた「国立メディア芸術総合センター」は鳩山民主党政権ではどうやら建設中止になるようです。「国立漫画喫茶」などと揶揄されていました。

 しかし日本の文化・芸術で世界をリードしているマンガやアニメを新政権は「揶揄」すればばちが当たりますよ。漫画業界やアニメ業界の作成者は驚くべき低賃金で頑張っているのですから。まず待遇改善という社会基盤を整備しませんと。
Mangakoushien20052

(写真は高校生漫画甲子園の様子。課題にそって5人1組で作品を描き競います。)

 いずれ国立のメディアセンターは必要になるでしょう。できるなら「漫画王国・高知」へ誘致したいものです。高校生・漫画甲子園の伝統も伊達ではないからです。

 世界をリードしている宮崎アニメやドラゴン・ボール。ピカ・チュー。ドラえもんに鉄腕アトム。その他数えきれない漫画やアニメが世界を席巻しています。きちんと評価し、次代を担う担い手を育成する社会的しくみがなければ、その繁栄や名声も長続きはしないからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.26

充実した蓮池透氏講演会

 午後2時からは高知市人権啓発センターで、「蓮池透氏講演会」(サロン金曜日主催)へ行きました。会場はこの問題の関心の高さもあり300人を超える参加者で会場は埋まっていました。
Masukomi1_r
(この種の市民集会には珍しくマスコミ記者も来ていました。)
 まず松尾美絵さん(サロン金曜日代表)が主催者を代表して挨拶されました。
Matuo_r

「拉致問題が明らかになりまして7年間が過ぎました。
 わたしは拉致問題と過去の日本の植民地支配の問題は無縁ではなく、からんでいるのではないでしょうか。制裁1本やりでは解決のすべはなく、将来の国交正常化も含めた中での拉致問題の解決を探るべきではないかと思います。
 
 蓮池透さんの話を今日はじっくり聞いてみたいと思います。」

 蓮池透さんが話をされました。
Hasiiketouru_r

「9月17日(北朝鮮が拉致を認めてた日)で拉致が明らかになって7年が経過しました。今年はその日は総選挙があり空白の期間でした。17日のマスコミの話題は鳩山さんとのりピーばかりです。
 もう8年目になります。マスコミはなぜ動かないか検証しませんね。

 このままでは北方領土のような存在になります。北方領土は形はいつまでも残りますが、拉致被害者も家族も命には限りがあります。」

 「自民党政権のなかには、北朝鮮の政権を打倒するといきまいていた人もいました。でも倒れたのは自民党政権でしたし。

 お前の家は拉致は解決している。余計なことを言うな。戻っている5人の家族も7年経過してものびのびとした生活なんてできません。」

 「国から毎月支援金として30万円支給されています。旅行などしようものなら無駄遣いするなと言われますし。でも5年間の期間限定の支給。来年からはなくなりますし。弟はそんなものいらないと言っています。

 本来は拉致されて20年間もいたのですから、日本国政府は支給金を5年間だけするというのではなく、拉致被害者の生活は一生国が面倒をみるくるいのことはしていただきたいと思います。」

「また北朝鮮は悪い国だから強硬なことは言わなければだめだという風潮にも疑問を持っています。はたして制裁だけで問題は解決するのだろうかと思いました。
 クリントン元大統領の電撃訪朝もありました。あれは米国が北朝鮮に謝罪し、罪を認め恩赦という形で拘束されていた米国人記者を取り戻しました。
 韓国も現代グループの会長が訪朝し、拘束されていた社員を連れて戻りました。
 日本だけが手をこまねいています。」

「あくまで拉致被害者が戻ってくる方法の1つが経済制裁であったわけです。対話と圧力と言われましたが今は圧力ばかり。
 北朝鮮の核とミサイル問題は世界の脅威です。拉致問題は日朝間の問題です。それを「包括的問題」にすると解決がより難しくなるでしょう。」

「平壌宣言と言うのは、拉致を金主席が認め謝罪し、5人生存8人死亡を日本政府が認めたことです。それで日朝国交正常化がなると思いきやそうはなりませんでした。
 
 小泉総理の2度目の訪朝のときに家族会も支援する会も制裁強化に傾き、訪朝に反対しました。そのことで小泉首相はやる気がそがれたと思います。国のリーダーには問題を解決するには何度も訪朝していただきたかったと思います。当時の私達にも至らないところがありました。」とも言われました。

 蓮池さんでなければ知りえない情報も言われました。戻ってきた拉致被害者の家族も、戻らない家族も双方が心が安らかではない。ずっと監視されているような日常。強硬な意見を言わざるをえないよう風潮に蓮池透さんはおかしいと言われます。

 参加者との質疑応答も淡々と回答されていました。
Hasuikethon

 また「拉致 左右の垣根を超えた闘いへ」(蓮池透・著・かもがわ出版)を会場で購入しました。その著作の中で「救う会」の人たちのなかには「北朝鮮打倒」のイデオロギー一辺倒のひとがいて、異論を認めない雰囲気がある。家族会へも影響がでているし。

 蓮池透さんは現在家族会とは一線をひいた活動をされています。講演を聞きまして、その姿勢は弱腰でもなんでもなく、きちんとした戦略をもう一度政府も含め再考すべきだろうとの主張はうなづけました。
 歴代の自民党政権では解決できなかった「拉致問題」。民主党鳩山政権は「友愛外交」で解決できるのでしょうか?これからが仕切り直しではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オープン・ハート交流施設お披露目会

 お昼過ぎはオープン・ハート(宇賀恵子代表)の交流施設のお披露目会があると言うので、見学に行きました。おめでたいことなので、こみべーかりーにてお祝いのお菓子を購入し駆けつけました。
Ophk1_r

 場所は高知市弥生町の「地球33番地」の記念碑の目の前の民家。2階建てで庭付き、駐車スペーズありの家屋でした。オープンハートに集う関係者の人たちが交流をされていました。
33banti_r
33banti2_r

 宇賀恵子さんが施設の中を案内してくれました。施設全体は段差がないように改装され、庭から部屋へ車椅子でも上がられるように改装されています。

 物件は笹岡和泉さんのお母さんが探してくれたとか。トイレや階段の手すり部分は笹岡和泉さんが改装工事を担当されたとか。
0phheya1_r

「以前は北本町に交流施設がありました。家主の事情で立ち退かないといけなくなり、5月頃からこちらへ来ていました。それから改装をして今日お披露目していいような状態になりました。」というこtでした。
Opheya2_r

 ピアノの置かれてあり情操教育も出来るようです。

 オープンハートの会の理念を書いた張り紙もありました。
Opheya3_r

 2階は保護者の方のくつろぎスペースもあります。

 写真には撮影しませんでしたが、台所も広いし、炭を磨く作業スペースもとられていました。子供達と保護者、支援者や地域の人たちとの交流拠点の開設は喜ばしいことですね。

 日程が押していましたので、施設の説明を受けまして、おいとまさせていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

移転したハローワーク駐車場

Hwpark_r
 9月24日からハローワーク高知は大津へ移転。稲荷町の建物はがらんどうに。それに伴いハローワークが借り上げていた民間駐車場も用無し状態に。
 まちがまた「空洞化」してしましました。車の利便性を考え公共施設は郊外へ移転します。消防署もいなくなりましたし。今度はハローワークです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天皇陛下の訪韓は実現してほしい

 隣国の韓国とは何かとギクシャクする。竹島問題や、歴史問題など。ことあるごとに反日運動がメディアに報道される。しかし市民同士の交流は、表面上の対立の演出とは関係なしに盛んに行われています。

 鳩山新政権への韓国政府の期待も相当なものだ。李韓国大統領は天皇陛下の訪韓を要請したようですし。

 李大統領「天皇訪韓、韓日過去歴史に終止符打つ意味」(中央日報・日本語版)

とはいえ韓国も日本人を逆撫でするような行為を平気で行っているようです。こうしたことをしているうちは日韓親善も夢ですね。韓国もこういうことをしておれば親善は日本人としては出来ませんね。

 日本固有領土なのに…世界旅行博で韓国が竹島を観光PR(ZAKZAK)


 対米追随路線のくせに、奇妙な愛国者ぶっていた小泉純一郎らのおかげでアジア近隣諸国との関係が必要以上にこじれ、国益を損ないました。日本と韓国と中国が対立して誰が喜ぶかといえばアメリカですね。それではアジアのよりよき発展はありません。

 アジア諸国ともアメリカとも善隣友好なる関係がのぞまれているのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイナス25%は可能でしょう

   鳩山首相が国連で「日本は温室効果ガスを1990年比25%ダウンする」と公言しました。環境問題に熱心な欧州諸国やゴア元副大統領、MGOの人たちには鳩山演説は大好評。日本の首相が国連で話題になったことがかつてあっただろうか?なかったと思いますね。それだけでも快挙。

 夏は暑いですがエアコンを極力使わない生活をすれば、25%のダウンは可能でしょう。車も極力1人で乗らない。乗る場合は軽4かエコカー。自転車を活用する。高知市などは路面電車と路線バス、それと自転車でことが足りる都市。

 高知県は「100%エコエネルギー宣言」をやるべき。水力、太陽光、風力、木質バイオマスで出来るでしょうし。間伐を進めて排出権取引を増やせば県経済も違ってくる。

 24時間コンビニや自動販売機の設置を抑えるべきでしょう。無意味です。エネルギーの無駄遣い。営業する場合は欧文の負担をすべしでしょう。

 暑いときは水を飲んで耐えてきました。日本人は暑さには強い民族。むやみにエアコンをかける環境を変えれば可能でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.25

9月最後のはりまや橋サロン

H1_r

 9月25日のはりまや橋金曜サロン。朝の父との散歩の時間帯は涼しいが、昼間はまだまだ暑い高知です。昨日は30度ありましたし。はりまや橋金曜サロンですが母が活き活き100歳体操(介護予防体操)に参加するので、その送迎でいつも来ています。
Ikiiki100sai_r
今日の活き活き100歳体操は珍しく男性の高齢者も参加していました。
 はりまや橋金曜サロンでは、大川愛郎さんに会いました。先日の「戦争を知らない子どもたちに送る映画会」でのゲスト・スピーカーへの感謝を述べました。今日はあまり長居ができませんので早々に撤収しました。

 しかし今日の高知市の暑いこと。午後2時半で30度を超えていました。9月も終わるというのに残暑厳しいこのごろです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本は独自外交を貫け

  アフガニスタンの支援問題。インド洋での「給油」(洋上無料ガソリンスタンド)は中止して、そのかわりにアフガニスタンへの民生支援(国づくりのインフラ整備や社会支援)を日本は行うそうです。

 アフガン“民生中心に支援”(NHKニュース)
 
 全く正しい方針であると思いますね。アフガニスタンがほしいのは爆弾ではなく、学校であり農業技術であり、仕事なんです。アメリカ追随外交しか能がなかった自民党とは大違いです。良いと思います。

 イラク戦争の誤りは今は定説。アメリカ原理主義は凋落しましたし。日本外交が日本の強みを生かした自己主張できるほうが世界平和に貢献できるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1ヵ月後の岡林信康コンサート

Okabayashin1
 「フォークの神様」と呼ばれていた岡林信康さん。1ヵ月後の10月25日(日曜日)に高知市御畳瀬(みませ)にやってきます。

 場所は御畳瀬(みませ)小学校体育館。午後4時半より。入場料は3500円です。

 岡林信康さんは、高校時代に影響を受けたアーティストです。「友よ」「くそくらえ節」「山谷ブルース」「チューリップのアップリケ」など、そらで歌える曲もありますし。吉田拓郎や井上陽水や小田和正のようにメディアに出ない人ですし。「伝説の人」になっています。「フォーク中高年の星」というのは失礼でしょうか。

 50歳ぐらいから65歳くらいがコアなファン層ではないでしょうか。歌唱力があり、メッセージ性が強烈でした。しかしバックバンドのはっぴーえんどらとロック調の音楽を演奏していると思いましたら、突然リタイヤし姿を消した人でもありました。

 ブランクはありましたし。わたしたちには気になる存在ではありました。岡林氏の近況については知りませんでした。それだけに演奏を聴くのが楽しみです。

 また当日は御畳瀬(みませ)漁協市場を中心に「ねえやん御畳瀬(みませ)祭り」が開催されています。ここでは御畳瀬(みませ)名物の干物が食べられるし、購入できます。お魚のオークションもあるようです。

 御畳瀬(みませ)地区は風情のある猟師町ですが道幅が狭く、会場は駐車場がありません。高知競馬場駐車場から無料送迎バスでピストン輸送しています。

 わたしもチケットを購入しました。10月25日は御畳瀬(みませ)祭りと岡林信康コンサートへ行きましょう!

  チラシはPDFファイル参考に(順番はあちことです)

「okabiyashi-n-mimase.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年衆議院選挙の総括

4nintouronkai08
 「総括」なんてたいそうなことは1個人ではできません。個人の感想文の集大成でしょう。わたしは政治には関心があるので、各政党の党首やリーダーが高知へ来た場合は、仕事の折り合いをつけて集会の見学に行きましたし。

 この個人ブログに主にレポートし、時系列的には「2008年衆議院選挙」「2009年衆議院議員選挙」のカテゴリーをクリックすれば見れます。

 ただ記事の量がやたら増えるとブログが重くなります。それで別のサイト「けんちゃんのどこでもコミュニティ」のほうに記事として作成してみました。

 2009年衆議院選挙の総括をしてみました。
 
 写真も記事も当ブログの転用。索引代わりに使用いただければ幸い。ただし、前の記事に戻るためには、ブラウザ上の「戻る」を操作しないと戻れませんので。
Shinbunhatpyama

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.24

よくわからない八ッ場ダム問題

Sabisabi515
 着工から57年目にして未だに完成しない八ッ場(ヤンバ)ダム。57年間なくてもかまわなくなってしまったダムのようにも思いますね。事情を知らない他県の国民には。

 だいたいダムが出来ても恩恵を受けるのは下流域。ダムで水没する地域の人たちにはメリットはない。工事期間は雇用も地域に発生はしますが終わればそれはなくなる。
 写真は四国で最大のダム早明浦ダム(1963年着工 1973年完成(関連工事終了は79年)の上流域の大川村にある橋。ダムの保証で無償で地元に供与されましたが、水没し人口が激減した大川村だけにメンテナンスする余力はありません。

 逆に言うとあれほど自治体や住民までが「ダム建設推進」を言うことが異常です。仮にも国の税金を使うのですから、建設の必要性、中止の必要性。代替案はあるのかないのか。それを国民に情報公開する義務は今の政府にはあります。

 従来の自民党政権が50年間放置してきた問題を解決するのも簡単ではありませんね。巨大な高知県にある早明浦ダムも大渡ダムも着工から大体10年で完成していますし。だらだら57年もかけて工事をし完成しないダム工事自体がおかしいと思わなければいけないですね。マスコミはそのあたりを全然報道しませんし。

メジァーなブログである「きっこのブログ」やはりここでは、マスコミー自民党が一体となって画策した「やらせ報道である。」明らかにされていましたね。わたしもそうではないかとあのTVの画像を見て思いましたし。住民にしては皆さんとても雄弁家ばかりでしたし。一般大衆はあれほど報道陣が詰め掛けておれば舞い上がってきちんと話ができないのが普通。あれはプロの人たちではないかと思いましたね。町会議員とか。

 八ッ場ダム報道でヤラセ発覚

 水没する地域に居る人たちが「ダムでまちづくり」を強い口調で叫んでいる異常さは、どう考えてもおかしいと思っていましたね。やはり「そうだったか」と思える「きっこのブログ」の記事でした。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

09年富士通コンコードJAZZ

Fuzitujazz09
 高知で「JAZZの生き字引」と言われている青山清水さんから聞きました。今年の高知香南市での公演は10月19日(月)で午後7時から夜須中央公民館です。

「今年は富士通の部長が交代。厳しい経済事情の影響もあってかツアーは短め。それで大都市中心に。今までと様相が違いますね。大都市中心ですので高知県香南市での公演は光っています。」

「今年はベニー・グッドマン西端100年記念です。由来のある曲が演奏されます。クラリネット奏者のケン・ぺプロウスキーとボーカルはキャロル。ウエスマン。いいですよ。」とのことです。

 しばらくコンコード・JAZZも聞いていませんのでたまには行ってみたいとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時代遅れの「公共道路」

14kaidatem_r
交通量が20年前とは異なり激減し、今や全く無駄な公共道路工事である「県道はりまや町ー一宮(いっく)線」。江ノ口川北側を見ますと、14階建てのマンションが建築されていました。昔はフィトネス・クラブとサウナBIG1があったところです。

 江ノ口川にも新しい橋がかかり、南側では新堀川に愚かにもふたをして道路をこしらえるというなんとも情けない工事です。通過交通量はとても少ないと思いますね。
Enokutikawahasi_r

 だいたい計画が立てられた頃(20年ぐらい前)は西武百貨店もありましたし、映画館も高知市中心商店街にありました。高知市郊外にイオンもありませんでした。現在と都市環境が全然違っています。

 違っているのにおかまいなしに20年前の構想を強引に工事をおこなっているのが、高知県土木部高知駅周辺都市整備事務所です。実に愚かな「税金の無駄遣い」であると思います。

 このような工事はただちに執行を停止すべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東アジア共同体構想は良いと思う

 鳩山首相がアメリカへ行き中国首脳との会談で提唱した「東アジア共同体構想」。日本・中国・韓国が中心んみなり、EUのような経済共同体になればという想いからでしょう。アメリカ・カナダの北米とEU.そして東アジアと具合に軸ができることは大変良いことです。

 鳩山首相:東アジア共同体構想 経済の「第3極」化図る 成長の新たな「けん引車」(毎日新聞)

 EUの軸が長年敵対してきたドイツとフランス。アジアにおいては日本・韓国・中国が真底信頼しあわないと絶対に出来ません。アメリカは事あるごとに3国を対立させるからです。

 鳩山由紀夫氏の理念である「友愛」で乗り越えることが出来るのか。それが見ものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.23

映画「おくりびと」はやはり名作

  全く「出遅れた」感想。映画「おくりびと」をTVで放映されていたのを録画し、昨晩ようやく見ました。やはりなかなかの名作ではありませんか。

 外国人にも高く評価されたのもわかりました。納棺師という職業があるということも驚きでしたし、主役の本木雅弘の淡々とした演技力が光っていました。

 昨年分家である我が家もようやくいの公園墓地にお墓を建てました。そしたらその1週間後に父が突然倒れ、入院。いくらなんでも「早すぎるだろうに」と救急車とICUの部屋のなかで心で叫んでいたら、ちゃっくり元気になりました。生と死の問題を身近に感じるようになりました。

 そういう意識にあるので、あの映画で描かれている納棺師という「仕事」にも違和感がありませんでした。義母が亡くなったときも、叔母が岡山で逝去し高知へ引き取りに行ったときも、すでに着物を着ていましたので、納棺師が作業をされた後だったと思いました。

 事故で亡くなり遺体の損傷があろうかと思われた知人のお通夜で安らかな顔を見ましたが、それも納棺師の人たちの作業があったのだと映画を見て納得しました。

 広末涼子のテンションが高くて軽い演技もまた良かった。山崎努、吉行和子の脇役陣の重厚な演技、天地人で秀吉役をしていた笹野高史が火葬場のボイラーマン役もしておりましたし。日本映画もなかなかのものでしたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴルフには不況がない?

G1_r
 ゴルフ好きの父(90歳)のお供で高知市郊外のあるゴルフ打ち話し場に行きました。今日は休日でもあるせいか100席以上あるという打席はほぼ満席状態。ゴルフ愛好者もいるもんだと関心しています。
 駐車場も線引きしてマークしているところは殆ど満車。愛好者もいるものですね。
G2_r
 わたしはゴルフをしませんので、父が打っている間は読書三昧。普段読めない本、時間があれば読みたい本、時間つぶしの本が次々とその間に読めるからいいです。
Jiyouzubunhon_2

 この本のように「よい文章を」書く必須条件について書かれてあります。「結論を先に言い、簡潔に説明すれば読みやすい文章になります。」それは納得。

 先日ある人に「あなたは言葉の使い方が間違っていますよ。

> 「○○のとうり」というふうにお書きですが、
> これは「○○のとおり」とされるべきかと思います

 「そのとうり」ですとまた書いてしまいご指摘を受けました。
(訂正前)

>>  ご指摘のとうり>> 父(90)の診察のために行っておりました。

(訂正後)

 ご指摘のとおり父(90)の診察のために行っておりました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

彼岸花と値上げの秋

Higanbana_r
 お彼岸の頃に咲くから「彼岸花」。高知ではシーレーともいいます。白い彼岸花なのでしょうか。ご近所に咲いていました。この家は空き家で家主は不在でも毎年咲いています。不思議です。植物は季節を知っています。

 またこの連休前にはガソリンも値上げ。130円台になりましたし。いつの間にかじわじわ上がりましたね。世界経済の見通しも不透明。「値上げの秋」にならないか心配です。世の中不況ですので、値上げだけはこらえてほしいです。
Gs132en_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

移転したハローワーク・高知

Harowkouchiato_r
 9月18日で現在地のハローワーク・高知は、郊外の高知市大津地区へ移転しました。既に施設は閉鎖され、資料などは運び出されていました。
Hwrifuto_r
 荷物はリフトで降ろしてトラックへ積んで運んでいたようです。
Hwiten_r
 入り口には張り紙が貼られていました。地図が表記されていました。
Kcoop_r
 隣接する高知県庁生協配送センター。証明写真の機械がありましたが、ハローワークの移転のために撤去されていました。9月24日から移転先で業務再開とか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

計画は壮大に、実行は確実に

Mori

 過去何度も引用しますが、好きな言葉です。

「小さな計画など立ててはならない。それは人の血を騒がせるような魔力をもたず、それ自体も恐らく実現しないだろう。
壮大な計画をつくるのだ。気高く理にかなった図式は、ひとたび記録されれば決して絶えることはなく、我々が消え去った後も生き続けるものとなり、常に成長し続けていくのだということを忘れずに,希望を高く掲げ、働こう。
あなたの合言葉は秩序であり、道標となるものは美である。」(ダニエル・ハドソン・バーナム)都市再生のプログラム JW・ラウスの軌跡 パルコ出版)

 民主党党首鳩山由紀夫氏は「温室効果ガス削減目標を2020年までに日本は1990年水準より25%削減する!」と宣言しました。大変な大風呂敷です。早くも輸出型大企業や、多資源消費型の製造会社が「大反対!」の大合唱です。

 でも民主党のマニフェストにも書いているし、鳩山氏が発言するのは当然でしょう。早速欧米諸国からは賞賛の声が聞こえてきています。国際会議の場でも鳩山首相は発言しましたし。日本国首相としての国際公約ですから重いのです。

 国民は8月の選挙で「多少の負担増を承知」で民主党のマニフェストを支持しました。投票行動で民主党を支持したのです。ですので国際公約を日本は是非とも果たさないといけないのですから。

 問題は産業界と国民に負担を強いることですから、どのように説得し、理解を得て「工程表」を作成し、実際にやりとげるかどうかでしょう。

 だから計画は「壮大なほど」良いのです。そうなれば子供たちも普段から協力し、環境に対する意識が飛躍的に高まるからです。民主党が本気なら日本も世界も大きく変わります。

 日本人は知恵のある民族。勤勉ですし。やりとげる可能性はあります。戦争も放棄させ、核兵器も廃棄させ、地球環境のために日本が先頭に立つ時代が到来したのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.22

だらだらと大相撲観戦

Tvsumou_r
 雨模様であるし、今日は休日なのでNHKの大相撲中継を見ています。早い時間帯は十両力士の取り組み。テレビで見ても升席にも空席が目立つ。下位の力士の取り組みも見てるとそれなりに面白いものですのに。

 行事も下の取り組みは裸足。十両あたりでたびを履いているのでしょうか。幕内になると草履を履いているようで鬱し。相撲の位でこれほど差別待遇があるとは。ある意味実力社会なのですっきりしていますね。

 元関脇で現在は十両に降格している土佐の海。見ていると負けてしまいました。
 力士の体躯は昔と比べ大型化しているのに、土俵の広さは変わらない。髷とふんどしという昔ながらの姿がある意味物凄い。

 昨日ゲストの人が言っていましたが、力士の礼節をもっと教育すべきでしょう。そうすれば洗練されたスポーツになるでしょうし。立会いの乱れは厳しく言うべきでしょう。それとそんきょと。取り組み後の態度も。
Tvsumopu2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

晴耕雨読といきたいところですが・・・・。

Dokusyohonm
 うちの車にはETCも搭載されていないし、休みであるといって遠くへ行く気持ちは全然ない。高い料金払って渋滞などバカらしいし。それで今日は朝から雨なので読書でもしようかなと思っています。晴れたら海へ行こうかと思ってはいましたが。

 わたしの今年のテーマである「連合赤軍と新自由主義の総括」に関する書籍は近くの図書館には1冊もありません。それで軽い「物知り」シリーズや、運動系、ハウツー本をまとめて借りてきて読もうと思ってはいましたが・・・。

 しかし総じて「暇」になると眠くなり、調子が今ひとつ。頭の回転が鈍いし。あまり読みたいとも思わないし。拾い読みをしてぱらぱら読む程度しか出来ませんし。本屋で立ち読むする感覚でしかないですね。

 昔の人はつくづく偉かったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「あかね雲」上映会のお知らせ

Akanekumo
 戦争を知らないこども達へ送る映画会(主催田辺浩三氏)の第4弾は「あかね雲」(岩下志麻主演・篠田正浩監督)

 あらすじはGOO映画参考 「あかね雲」あらすじ

 今回の「戦争を知らないこども達へ送る映画会」のテーマは「脱走兵」です。時代設定は昭和12年頃。世界も日本も大不況のなか戦争経済へ傾斜していく日本。主人公まつのは家計を助けるために商人宿の女中になる。
 より報酬の良い山代温泉行きを決断。それを勧めた外交員と恋仲になるが、かれは軍を脱走した兵士であった。悲恋物語のようです。

 主催者の田辺浩三さんあてに、主演をされた岩下志麻さんからの直筆の便りが来ておりました。田辺さんの許可を得てブログに公開させていただきます。

 映画「あかね雲」は、1967年の作品。岩下志麻さんが書かれているように、篠田正浩さんと結婚され、独立プロ表現社の第1回作品だそうです。俳優も後に大物になる人たちが出演しています。
Iwasita1
Iwasita2
キャスト(役名) - あかね雲

岩下志麻 イワシタシマ  (二木まつの)

山崎努 ヤマザキツトム   (小杉稲介)

佐藤慶 サトウケイ     (猪股久八郎)

小川真由美 オガワマユミ (律子)

野々村潔 ノノムラキヨシ (鴨下刑事)

 昔の貴重な日本映画を上映していていたっだく田辺浩三さんには感謝です。また豊富な映画人脈にも驚くばかりです。

 「戦争を知らない子供達に送る映画会」第4弾

     「あかね雲」映画会

(日時)   2009年10月12日(月曜・休日)

(場所)   高知市龍馬が生まれたまち記念館

(上演時間) 午前10時・正午・午後2時・午後6時40分

(講演)   猪野睦氏(高知文学学校講師・1931年生まれ)
       午後5時50分~午後6時40分

(カンパ)  可能な金額でカンパしましょう。貴重な日本映画上映会ですので。


映画「あかね雲」のチラシをPDFにしました。

「akanekumo.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

官僚は国民の敵ではないとは思いたい

 優秀な成績で難関試験に合格した人たちは秀才であり、国のため地域のために真摯に働いていることと思います。しかし近年「官僚主導の打破」「脱官僚主義」」という言葉が流行しています。

 それほど官僚というのは「悪者」なのでしょうか?わかりません。TBS系のドラマで「官僚たちの夏」があります。昭和30年代の通産省の官僚の姿を描いています。悪くは描かれてはいません。

 寝食を忘れ残業して仕事をする。その能力も高い。見識もある。それが官僚であるとされてきました。それがいつから社会から、国民から尊敬されなくなったのか?本当のところどうなのか。詳しく知りたいと思いますね。

9月19日で「官僚たちの夏」は終わってしましました。真摯で国のことを想う、国民のことを真剣に考える官僚たちが「かつては」大勢いたのでしょうか?

 TBS系にすればまあまあまじめに作成したドラマではありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.21

完成間近なラウンド・ワン・高知

R1enkei_r
 足場も撤去され全貌が現れたラウンド・ワン・高知。巨大な建物で目立ちます。
R1tyusyabiru_r
 ボーリング場などの建物の裏に立体駐車場ビルがありました。
R1kurumairiguti_r
 駐車ビルの入り口は大通りではなく、パチンコセントラル宝永町店のすぐ前。高知プリンスホテルの隣。道幅が広くないので運転手は慎重に運転しないと危ないですね。近所の理髪店主は「10月8日頃の開店ではないか。」とのこと。開店したら施設見学でも行きましょうか。
Genkinnashi_r
 ある会社の事務所の窓の張り紙。「現金はありません」というユーモラスな表示です。
Sirobai_r
 秋の交通安全週間でしょう。白バイが今日も大活躍。交通違反者が続出していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「キクとイサム」映画会と講演会

16miri_r

(いつも16ミリ映写機での奮闘ご苦労様です。貴重な古い日本映画が鑑賞できますので。)

 「戦争を知らない子供たちのための映画会」(主催田辺浩三氏)は、「キクとイサム」の日本映画でした。夜須の海から戻り上映会場の龍馬が生まれたまち記念館へ駆けつけたのが午後4時半過ぎでした。

 この映画会は古い日本の戦争映画を上映するだけでなく、映画に関連した話題を提供するゲスト・スピーカーの講演もあります。今回は2人でした。

 まず田辺浩三さんの娘さんである小夏さんのスピーチがありました。
Konatu_r

「わたしの生い立ちを話しますと宗教家の母と、芸術家タイプの父との間に19年前に生まれました。生まれて1年3ヶ月で両親が離婚。父方の祖母と3人で暮らしました。
 私のことで両親が裁判になったりしてもめていました。両親とも情熱的な人で自分の主張を押しとうそうという人で、いつもいがみあいをして辛かったです。それで祖母が母親がわりでした。」

「映画「キクとイサム」と同じように祖母が保護者で、小学校は高知市の私立小学校へ祖母と2人でアパートを借りて住んでいました。
 しかし小学5年生のときに祖母が癌になりました。中学は中村の中学へ行きました。そのときは父と2人で暮らしていました。中学2年のときに祖母が亡くなりました。
 人が亡くなって初めて人のありがたさがわかる気がします。」

 スピーチの後に会場から質問がありました。

「小夏さんは若いときから戦争や平和にについてよく考えられています。同世代の若者たちがあまり考えないのはどうしてであると思いますか?」

「わたしのまわりの同世代の人たちは、パソコンやゲームをしていて、あまり行動的ではありません。やりたいことがすぐにかないます。きらきらしたものがないのです。」と答えられていました。

 次のゲストスピーカーは、はりまや橋金曜サロンでいつもお話する大川愛郎(のりお)さん。昭和4年生まれの80歳の人です。小学生から少年兵士として体験した戦争の時代の話をしていただきました。お元気な人で戦争体験をきちんと話される貴重な人です。
Ookawa_r

「小学校のときは勉強が嫌いでした。走るのが速いので、体育と音楽の成績が良かったので、平均点の成績でした。」

「昭和12年か13年でしたか、あるとき中国戦線から凱旋した村の出身者の講演会が小学校の体育館でありました。南京攻略戦で軍功をたてた人でした。
 戦利品として青竜刀を持参されていました。南京へ入城したとき、チャンコロ(当時の中国人を別称で呼んでいました)を殺すのは簡単だった。彼らは死んでもすぐ生き返るという迷信があるので、軍刀の前に首を差し出すからばっさばっさと切り落としました。
 銃剣で殺すときは前から刺したら手で押さえて抜けなくなる。必ず背中から刺すことだ。赤ん坊は空中に放り上げて刺し殺した。と語りました。」

「最近では南京大虐殺はなかったとか言う議論があります。当時村の人たちは南京での話を皆聞いていました。わたしもおじも南京の戦闘に参加していましたので同じ話をしていました。間違いなくあったのです。」

 「当時は義務教育は小学の6年40人のクラスで。旧制中学へ行けるのは家が豊かな6人程度。あとは高等小学校へ2年行く人が多かったです。
 わたしは当時軍国少年になっていましたので、予科練を志望しました。鹿児島まで受験に行きました。足が速かったので採用になりました。」

「配属されたのが大分宇佐の航空隊。そこでグライダーの飛行訓練をしました。全国から50人の訓練生がいました。グライダーは助走をるけて30人ぐらいで引っ張ります。上空で飛行訓練をして、着地しますが、そこでも走ってグライダーを押さえます。足が速いという特典がこういうところに生かされたようです。来ていた訓練生は皆足が速い連中でした。」

 「グライダーの訓練は飛行訓練の一貫。それが済んだら赤とんぼと言われる複葉機で訓練飛行し、飛行気乗りになります。わたしはグライダー訓練時に墜落して怪我をして除隊しました。それが昭和18年。帰郷し自宅で療養していましたが、19年になり再び召集され、今度は海軍の通信兵になりました。いろいろ配転され昭和20年の終戦は台湾で迎えました。台湾は物資も豊富で1年間捕虜生活でしたが待遇もよく、親日的でしたので、居心地は良かったです。今年も長期間台湾へ旅行していました。」

「また朝鮮人従軍慰安婦なんぞなかったと言う人たちがいます。教科書の記述も変えられたりしました。いました。実際にわたしは見ています。
沖縄での激戦が伝わるころに、われわれもいずれ、参加するので、外出して自由に遊んで来い。と軍の憲兵から許可書をもらいました。
 そして備品もありました。それには従軍慰安婦の出入り許可書と、サック(男性用避妊具がありました。実際に出かけるとそこには朝鮮から強制連行された慰安婦の女性たちがいました。ですので従軍慰安婦はいたのです。」

 「わたしが言いたいのはいかに教育の力は怖いかです。最近田母神敏雄や桜井よしこたちが無責任に北朝鮮の脅威や核武装を言い立てています。でもあの人たちは戦争の怖さを知らない人たち。きちんと人の話を聞ける人なら、あんなことは言いません。」
Tanebekonatuookawa_r
(左から田辺浩三さん、小夏さん、大川愛郎さん。質疑応答コーナーでした。)
 会場から質問が大川さんにあり、当時の行動に疑問はなかったか。と。
大川愛郎さんは「疑問もなにも小学生から天皇のために死ぬ。上官の命令は天皇の命令と刷り込まれて来ましたし。早く大人になってチャンコロや英米をやっつけたいと本気で思いましたし。」とのことでした。

 「キクとイサム」の映画は、二次大戦で生まれ落ちた米軍兵士とのうまれた混血児が祖母に育てられ農村で育っていく姿を淡々と描いています。
Ueiga1_r

 当時の日本の生活様式が知れて興味がありました。道路は舗装されておらず、電気は来ているが、厨房はかまど。炭が燃料。田舎の小学校も子供たちの数が多い。蒸気機関車でテレビはまだない。昭和30年代初めの地方の風景だろうか。

 混血児のキクとイサムは今より強い差別意識の中でたくましく育っていく。イサムは米国人に養子にもらわれていく。キクは残され問題も起こすが、祖母と2人で農業でたくましく生きていくというストーリー。

 つい40年前まではああいう風景が日本であったと思う。食料が満ち溢れ、小夏さんが言う「満ち足りた」暮らしになったのはつい20年ほど前からですね。基盤は危ういものであると思いました。
Eiga2_r

 近所付き合いも濃厚な時代ですし。昔の日本人は逞しいと思いました。

 赤字覚悟で「戦争を知らない子供たちのための映画会」を主催上映を続けている田辺浩三さんには感謝です。

 次回上映会は10月12日(月曜・祭日)「あかね雲」テーマは「脱走兵士」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

記者クラブは廃止してください

 役者が部屋を無料で貸し、いろんな便宜を払っています。それは役所が情報をコントロールすることにつながります。それはおかしい。「談合組織」ではないかと思います。

 排他的な記者クラブとゼネコンの談合と一体どこがどう違うのか説明していただきたいものです。

 かつて田中康夫氏が知事をしていた長野県庁は記者クラブを廃止しました。記者会見には週刊誌の「野良犬」メデァも、ブロガーなども平等に扱いすべきであります。排他的にすべきではないと思うからです。

 議会なども生中継をどんどんやるべき。議場側からだけでなく、執行部側からも撮影し居眠りする議員がいたらすぐに公表すべきでしょう。議員のレベルが確実に上がると思いますね。

 情報公開と報道の自由は「記者クラブ」の廃止から始めるべきでしょう。ただ安全上の問題がありますので、許認可をどうするかは審議しルールを決める必要性はあるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.20

メンバーズ・ディ

Naminashi_r

 大型台風14号の影響でやや波が高い海面。出艇できないわけではないので、ヨットをぎ装し海へ出ました。今日はYASU海の駅クラブ会員のメンバーズ・ディ。楽しく会員同士交流をしました。
Zibun_r
知り合いのYさんがご家族で「海体験」に来られるというので、浮き輪を用意し待っていました。沖合いの波の状態が気になるので1度出ましたが、意外な強風でジャイブを打つとセールが破れました。急遽R君のセールを借用しせーリングしました。ご家族も堪能いただいたようです。
Jdaigaku_r
 海は穏やかでした。
Odayaka_r
 遅いお昼です。ご飯物は全部売切れでした。やはり連休で人は凄いです。
Ohiru_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの後始末

Goyatenbihoshi_r
 2009年のプランターでのゴーヤ栽培は、先週柵などを撤去し終わりました。昨日は土をダンボールの上で半日天日干しにしました。
 底に敷く石を分別。ゴーヤの根っ子は取り除きました。そして土を袋に入れました。来年の5月まで保管します。種は袋に入れ冷蔵しています。
Goyatutihokan_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シルバー・ウィークだとさ

 今年から始まったと言う9月19日から23日までの休日を「シルバー・ウィーク」と言うらしいです。5月の連休は「ゴールデン。ウィーク」というので対抗したのでしょう。

 なんだかんだと休日をくっつけて休みを増やしておりますね。かつてあった「体育の日」や「敬老の日」などは移動してしまい、いつであったかすら忘れる有様です。

 むしろ夏の暑い時期は「バカンス休暇法」でも施行していただきたい。能率は落ちますし。日本の夏は過酷ですし。うちの会社は月曜と水曜は仕事。火曜日だけ休みですし。

 2週間程度の連続休暇はいただきたい。そういう身分になってみたいと心底思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

李登輝元総統に高知県は礼をつくしたのか?

  台湾の元総統李登輝さんと言えば、独裁政治をとりやめ、台湾を民主化し、市民の直接選挙で国のリーダー{総統)を選ぶことに体制変革した大人物です。9月に日本を訪問され、「坂本龍馬を尊敬する」ということで高知へも来られ、講演され、坂本龍馬像を見学されたそうです。

高知県庁幹部の態度について知り合いのご婦人がたいそうご立腹でした。

「李登輝さんはきちんとスーツを着ておられるのに。県幹部はクールビズかなんだか知らないが、だらしのない服装。態度も積極的ではなく、うろうろするだけ。せっかく台湾から坂本龍馬を訪ねてこられたというのに、県民として見ていて恥ずかしかった。」とのことでした。

 李登輝友の会ブログ

 李登輝氏が坂本竜馬のふるさとを訪問{イザ)
 
 高知県は「地産外商」と称し、高知県の産物をアジア市場へ販売しようと説明会が開催されていました。香港市場を狙うとか。だとすれば台湾の市場も狙うべきでしょう。大きな影響力を持つ李登輝さんが「坂本龍馬を慕って」高知県へきているのに。もっと大歓迎をすべきではなかったか。

 台湾の国民党は政治集団だけでなく、投資を行うことでも有名。台湾に近い沖縄ではかなりの投資が行われていますし。せせっかくの機会なのに高知県は上手に活用し切れなかったようでとても残念でした。

  ご婦人は精一杯のおしゃれをして和服で李登輝氏に会いに行ったそうです。著作も持参しサインをいただいたそうです。高知県幹部の「配慮のなさ」をこのご婦人が救ってくれたように思いました。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.19

エンジン01支援・高知JCオープン定例会

01kouchi1
 9月18日午後6時半に、高知県民文化ホールグリーンで、「高知青年会議所9月度定例会 エンジン01文化戦略会議オープンカレッジIN高知開催に向けて」というオープン定例会に参加しました。

 参加者は全員起立して国家斉唱しました。「JC関係者以外はお座りください。」といわっれましたが、一応関係者(OB.JCではシニアと言います)なので起立したままJCソング合唱しました。ちゃんと今でも覚えています。 

 JC綱領「われわれJCは社会的m国家的・国際的な責任を自覚し、志を同じくする物相集い、力をあわせ青年としての英知と勇気と情熱を持って明るい豊かな社会を築き上げよう」と現役JCの皆さんと斉唱。覚えているもんです。高知市民憲章も一緒に読み上げしました。遠い昔の現役時代を思い出しましたね。
01jc
 それで高知青年会議所の「エンジン01担当委員長」の開会宣言がありまして、今回のオープン定例会が始まりました。そして高野一郎高知青年会議所理事長の挨拶で始まりました。「エンジン01(ゼロワン)文化戦略会議は、各分野の表現者・思考者たちが日本文化のさらなる深まりと広がりを目的に参集したボランティア集団です。日本は既に誇るべき文化を持っていますが、新しい文化が生まれ育つ土壌がありません。それを築くための方法論を議論し、実際に仕組みとするために行動する場です。」との説明がありました。

 エンジン01文化戦略会議メンバー(唯一の高知出身者)でもある作家・山本一力さんの熱いスピーチがありました。
Yamamoto_r
 「四国の文化には「お接待」「おもいやりの心」があります。今回高知で開催することは大変意義があるのです。日本を代表する各界の第1人者が無報酬で高知へ集い2泊3日で参集するので高知県民は大いに交流をしていただきたい。」

「昨年は名古屋で開催しました。あの大都市でも100人を越える著名人が集うことはありえません。その意義はとても大きいのです。」

「高知をわたしは誇りに思うのは「人」です。先日東京新聞の記者が3日間高知を取材し、彼はこういいました。高知の人は他県と違いますね。物事にこだわらないおおらかさが凄いですね。と。
 かれは「よさこい・ソーラン」踊りは本場は北海道で高知はその亜流であると思い込んでいたそうです。ところがよさこい踊りを高知で見て、こちらが本場であり、北海道へ伝播したのだと。高知の人は俺たちが1番だとは言わない。どんどん教えてあげるそこが凄いと。」

「園芸でもよさこいでも、教えをこえば、高知の人は惜しげもなく教える。それが凄い。高知の魅力は食べ物が美味しいとか、自然がいいとか言われます。それだけではないんです。人なのです。高知の魅力は・それを高知の中にいると案外気がつかない。

 エンジン01という催しに参加されて第1人者と交流してそれを感じていただきたい。」

「わたしが印象に残っている言葉は、英国のサッチャー首相の「人材は家庭にあり」という言葉です。わたしは江陽小学校の卒業です。6年生の担任の横田真澄先生も同様の言葉を言われました。「今すぐ役に立たなくても勉強しろ。」と。気がついたのは人前で話をするようになった40年後のことでした。

 そういう人がいるのが高知。高知が自慢できるは「人」なんです。」

「わたしが高知へ来て泊まる宿はホテル高砂です。お部屋の掃除や世話してくれる係りの人はずっと同じ。定年を過ぎています。もう何10年の付き合いなんです。
 定年なんて人を数字を割り切るから駄目になるんです。体が動かなくなったから引退します。それはわかります。ちゃんと仕事をできるひとまで粗末にする社会がどうして繁栄するでしょうか?」

「日曜市へいくと昔からかわらないてんぷらもあるし、冷やし飴もある。すっぱい漬物屋もある。全然かわらないのが凄い。高知の凄さがそこです。皆さん気がついてください。」との熱いメッセージでした。
 第2部は山本一力氏に岡崎誠也高知市長と、佐藤久栄誌2007年新潟01実行委員長が登壇。

 ここでも山本一力氏は「世の中おしゃべりになりすぎている。しゃべればしゃべるほど薄っぺらになる。高知は大事なものを守っている。それでいいのです。みな路面電車に感動すると思います。失って初めて価値を見合いだすこともあるのです。」

 岡崎高知市長「エンジン01にあわせて商店街も呼応し、盛大なお客を帯屋町アーケードでやろうと計画しています。もてなしの心が市民にはぐくまれています。
 25日過ぎてから新聞・TVなどで宣伝・告知が始まりますから市民に周知徹底されるでしょう。」

 佐藤氏「新潟の経験では開催した後が大事です。せっかくのつながりをどうはぐくむか。それが大事です。地域の財産として大事に育てていただきたい。」と

 全然知らない行事でしたが面白い企画であると思いました。

 エンジン01文化戦略会議サイト  http://www.enjin01.org/index2.html

 関係チラシ PDFファイル参考に

「01-1.pdf」をダウンロード


01kouchi2ura



| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本こそ環境大国になれ!

Hongawa1_r
 民主党鳩山党首が、内閣発足前に民主党のマニフェストに沿い、「日本は2020年までに、1990年水準より25%温室効果ガスを削減する。」と宣言しました。国際的にも大きな反響を呼び、多資源消費型の産業界からが、ブーイングが起こりました。

 でも環境学者レスター・ブラウン氏によれば、それでも生ぬるいと言います。それほど地球温暖化が進み、自然生態系が破壊されているようです。

 日本にはかつて「もったいない」と言う立派な言葉がありました。戦後私たちは大量生産・大量消費・大量廃棄の社会こそが先進国であると信じてきました。でもそれでは立ち行かなくなるのです。

 今こそ国際語にもなった「もったいない」精神で日本は環境保全の先頭に立つべきなのです。
Mori

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.18

9月第3週のはりまや橋サロン

H1_r

 朝晩は秋めいてきて涼しくなりました。夕方日が暮れるのも早くなりましたし。今日のはりまや橋サロンは仕事がせわしくあまり滞在できませんでした。
H2_r
H3_r
 京町商店街角にはお土産屋の「はりまや」が出店していました。場所がいいので観光客が立ち寄っていましたね。
Harimaya_r
 大橋通りバルザ跡には都市型マンションが足場を外していました。1階部はスーパーになっているようです。
Baruzaato1_r
Baruzaato2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どこへ行ったのクレヨンしんちゃん

  麻薬の酒井法子より、「クレヨンしんちゃん」の作者臼井儀人さん(51)が、11日から行方不明であるといいます。行く方不明になったから1週間。大丈夫なのでしょうか?

 「しんちゃん」作者、荒船山で遭難の可能性も {サンスポ)

 漫画でのギャクのように「けろっと」して再登場していただきたい。

 「クレヨンしんちゃん」は下の子供が保育園時代から登場した記憶がありますね。

 子供向きの漫画ではなく、大人対象の「ませた子供」という設定。お笑いでも「凍りつく」ような結構どぎついギャクが多かったようです。異様なマンガではありました。

 だんだんとメジャーになっていきましたし。無事でいていただきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海がすぐ近くの地域とまち

Ktv_r
 朝の散歩も肌寒い感じに。日ごとに秋めいて来ます。散歩コースにはTV局があります。高知ケーブルTVと高知さんさんTVです。
Sntv_r
 高知市若松町ですが、海が近いことをあらためて思います。船が岸壁に着眼しています。土佐海運でしょうか。30年ぐらい前はこの船便で大阪からの荷物は朝到着し、トラックで配送していました。急ぐ場合は岸壁で引き取り機きたこともありました。
Wfune_r
 対岸の中ノ島地区には石油タンクがあります。タンカーで石油を輸送し、この基地で集配しているようです。堀川をはさんではいますが、南海地震が来たとき大丈夫なのでしょうか?
Sekiyut_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いいんじゃないの民主党政権

  16日に発足した鳩山民主党政権は閣僚が次々と、民主党のマニフェストに沿った改革案を出しています。

 「後期高齢者医療制度の廃止」「国立メディアセンターの中止」「八ツ場ダムの建設中止」「ガソリン暫定税の廃止」「高速道路無料化」「子ども手当の支給」「農家の個別所得保障」「核密約文書の公開請求」「地方部局の廃止」などです。

 このとうりに実行していけば良いと思う。長妻厚生労働大臣が厚生労働省の庁舎に到着して約200人の職員が玄関先にて出迎えたが拍手は一切なし。敵意に満ちた視線。これでいいのです。お互いの真剣さが伝わりますね。

 次は「談合」しているマスコミの改革もやってほしい。年内には良い結果が出そうではないですか。

 政権交代し小泉の自民党がぶっ壊れて日本は本当に救われたと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自殺を本気で防ごう

 日本は小泉内閣の2001年ごろから年間自殺者が3万人を超えています。今年も既に1万7000人を超え、3万人超えのペースです。日本は人口が減少していると言われています。日本人が年間3万人。10年で30万人も日本国に絶望して自ら命を絶っているのです。

 自殺予防習慣や、電話相談などいろんな手を打っていますが、決定打にはなりません。どうにかして自殺者をなくするための社会運動をしないといけないと思います。

 以前にも提案したことがありますが、「自殺予防庁」をこしらえるべきではないかと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.17

もうたくさん のりピー報道

Norip1_r
 元タレントの酒井法子容疑者が覚醒剤容疑で逮捕され、今日湾岸警察署から保釈されるようです。警察署の前は200人程度のの報道陣が来ておりました。ある民放TV局なんぞは延々とその様子を流していました。

 また今日は夕方に理髪店に。そこではフジ系のニュース番組でこの酒井法子の釈明謝罪記者会見もしていました。元の事務所の幹部と、レコード会社の幹部、弁護士と酒井法子が出席し、それぞれが釈明をしていました。

 酒井法子の発言はひげをそられながら聞いていると「懸命さ」が伝わるが、後で映像を見ると「演技」ではないかと思いますね。この人とても器用で演技力がある人であると思いますし。覚せい剤をしていながら「清純な印象を演出して」大企業も官公庁も騙していたぐらいですからね。

 春頃の酒乱で痴態をした草なぎ剛は不器用でありました。まだ言葉に誠意を感じましたし、見ていて真剣さがありました。酒井法子はそれを感じません。どうしても「演技だろうな」と思われる謝罪会見でした。

 正直のところ酒井法子には、全然親しみはないし、ファンでもない。マイケル・ジャクソンさんのような「スーパースター」でもないし。いい加減に公共の電波を無駄に使用することはやめてほしいと思う。

 もう「終わった人」をここまでもちあげるほど彼女に才能があるのでしょうか?そうも思わないし。散髪している時間は全部酒井法子報道でしたからことさらおかしいなと思います。

 やくみつるもテリー伊藤も同様のコメントを出していましたね。見る人は見てますね。

 やく氏「涙で同情を誘おうとしても無理!」 (サンスポ)

 テリー伊藤、謝罪会見「優等生の答辞みたい」{サンスポ)

 「演技力」はたいしたもの。プロ根性がある酒井法子でした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

早朝の散歩と今朝の新聞

Shinbun1_r
 今朝の新聞各紙。昨日発足した鳩山内閣関係で埋められています。鳩山首相は原稿を見ることなく、自分の言葉で国民に向かって所信を述べられていました。「官僚ペーパー」に頼らない姿勢にはとりあえず好感が持てますね。
 一方で「未知との遭遇内閣」とも言われています。「宇宙人宰相」ですので良いネーミングでしょう。
Shinbun2_r
 県民が「期待と不安」と地元紙の記事にある。「過疎地への配慮が見られない」とか言っている村長がおられましたが、総選挙で自民党候補者を応援し、高知県には民主党代議士は1人もいないのですから、「国に頼る」発送はやめたほうがいい。
Heisa_r
 最近は父と毎朝5時40分スタートで散歩しています。ある青果出荷場の様子。今週からお休みなのか閉鎖なのか営業をしていません。朝早くからトラックが出入りしていましたが。どうなっているのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳩山由紀夫氏のスピーチは良かった

  鳩山由紀夫氏が第93代内閣総理大臣に就任しました。昨日はメディアの大部分はこのニュースをどんどん流していました。政権交代したことですし、当然でしょう。

 メディアとのやりとりのなかでも鳩山由紀夫氏の淡々とした話し方は好感が持てます。「気張る」訳ではなく、「へんなてらい」もなく、まじめに真摯に淡々と記者の質問に答えていました。静かな決意表明をしているようでした。

 任命された内閣の閣僚も、民主党の政策通、エース級。「絶対に成果を上げる」という決意の現れですね。エース級の閣僚ですので、「しくじることは」できませんね。しくじれば「鳩山内閣はお終い」になるからです。

 鳩山首相 政治主導実現に決意(NHKニュース)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蓮池透氏講演会

Hasuikep
 「制裁ではなく、交渉と対話をめざして」というテーマで蓮池透さんの講演会が9月26日(土曜日)午後2時から高知県人権啓発センターで開催されます。主催は市民グループサロン金曜日です。参加費は1000円です。

 経済制裁と圧力一辺倒の家族会とは一線を引かれておられます。蓮池さんの真意はどちらにあるのか、じっくりと話を傾聴してみたいと思いました。

 蓮池透氏講演会

(日時)  2009年9月26日(土曜日) 午後2時より

(場所)  高知県人権啓発センターホール

(参加費) 1000円(高校生以下無料)

(主催)   サロン金曜日

 横向きですがPDFファイルにしています。

「kasuike-touru.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イチローは凄すぎますね

 大リーグ史上2番目の速さでの2000本安打。9年間で達成。9年連続200本安打は前人未到の記録。攻・走・守が揃った名選手。しかもアメリカで通用している。凄いこと。

 もっと凄いのは怪我をしないこと。日常的に物凄いトレーニングをしている賜物でしょう。とにかく極力休まず、怪我をしない選手。素晴らしいことです。イチローが日本人であるので、日本人として誇りに思います。

 またアメリカの人たちも「外人」だからと露骨に差別せず、偉大な記録を達成した選手として応援しています。こちらも凄いことです。渡米以来9年連続でオールスターにも出ていますし。

 「スーパースター」と言うのでしょう。日本から出た初めての存在ではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.16

実務者揃いの鳩山新内閣

  16日に衆参両議院で首班指名選挙が行われ、両院とも民主党の鳩山由紀夫氏が過半数を獲得、第53代目の内閣総理大臣になりました。そして閣僚を指名し、組閣しました。

 鳩山内閣の閣僚名簿発表、今夜の認証式後初閣議(読売新聞)

 総理       鳩山由紀夫 62

 副総理・国家戦略 菅  直人 62

 総務       原口 一博 50

 法務       千葉 景子 61

 外務       岡田 克也 56

 財務       藤井 裕久 77

 文部科学     川端 達夫 64

 厚生労働     長妻  昭 49

 農水       赤松 広隆 61

 経済産業     直嶋 正行 63

 国土交通     前原 誠司 47

 環境       小沢 鋭仁 55

 防衛       北沢 俊美 71

 官房       平野 博文 60

 国家公安委員長  中井  洽 67

 金融・郵政問題  亀井 静香 72

 消費者・少子化  福島 瑞穂 53

 行政刷新     仙谷 由人 63

 現党首3人、党首経験者3人。閣僚経験者も何人かいますし。年齢も高く「実務派」内閣です。

 やはり政権交代した以上は「最初から失敗はしたくない!」という鳩山首相の強い意志の現れでしょう。いわゆる「きわもの」的な人物の入閣はありませんでしたし。

 藤井財務大臣、長妻厚生労働大臣、原口総務大臣などは政策通ですし。期待できるのは仙石氏の「行政刷新」大臣。「副総理・国家戦略」の菅直人氏とともに話題には事欠きませんし。

 国民の期待は大いなるものがあります。年末までに「これは」と言う青果をあげませんと、来年の参議院選挙での過半数超えは難しくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳩山内閣が発足しましたが・・・

Hatoyama1_r

  2009年総選挙の結果政権与党の自民党は大敗。野党の民主党が議席を3倍に増やす大躍進で政権政党となりました。鳩山由紀夫民主党党首が内閣総理大臣として就任し、閣僚も決まり鳩山内閣がスタートしました。

 首班指名選挙ですが、公明党は党首に投票し邸増した。自民党に入れませんでした。早くも独自路線をとっています。

 一方高知県には全く関係のない話し。小選挙区は全員自民党。比例は公明党で全く政権政党民主党とはかかわりがありません。鳩山内閣の晴れやかな船出とは無縁な県民としては、やるせないばかり。少数野党の自民党では得意の「地域への利益誘導」は出来ません。政権政党ではないので。なんだか高知県全体が「はぐれもの」になったような気分です。
Hatoyama2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤさんありがとう

 Goya1_r
Goya3_r

 今年は昨年採った種を冷蔵庫で保管したものを5月11日に種まきし、植えました。そして柵を立て、倒れないような工夫もしてゴーヤを栽培しました。栽培といいましても朝晩水をあげただけです。根を張る植物のようです。切り取った茎をペットボトルの水へさしただけでそこから根が生え成長します。物凄い生命力には敬服しました。
 Gouya1_mizusaibai

 9月も半ばになりますと朝晩涼しくなり、めっきり涼しくなりました。そのせいかめっきり弱ってきたようです。葉も虫に食われていますし。それで撤去することにしました。
Gte1_r
 ゴーヤの這わした柵は撤去し、床の上で結わえてある針金を取り除く作業をしました。結構めんどうな作業ではありますね。
Gsakukaitai_r
 ゴーヤは根を張る植物です。プランター全体にゴーヤの根が張っていました。路地ものはまだまだ元気であるということですが、うちの盆栽ゴーヤ(プランターゴーヤ)はこの季節あたりが限界でした。
Goyane_r
 葉と茎をすべて取り除きましたが、家庭用ゴミ袋1袋ですみました。
Gsouzi_r
 今年も事務所に日陰と緑を提供してくれました。また実はしばしばゴーヤ。チャンプルーとして食卓に上がりました。ゴーヤさん今年もありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小沢一郎氏の真価は?

Ozawaenzetu_r
今日民主党鳩山由紀夫内閣がスタートします。選挙による政権交代を戦後初めて実現しましたし。前途多難ですが、それはいつものことですね。

 さて今回の衆議院選挙大勝の立役者は小沢一郎氏です。3月ごろ西松建設問題で秘書が検察へ引っ張られて時は、政治生命は終わりなのかとも思いましたが、なかなかどうしてしぶとく復活し、麻生内閣を打倒しましたから。豪腕は健在ですね。

 高知へ地元候補者の応援に来たときも特長がありました。

「演説よりも聴衆とのふれあい、握手を大事にする人である。」

「演説は政策をあまり語らず短めにわかりやすく話す。」

「人の演説は聞かない。聞きたくない人」であって、散々聴衆を待たせて、握手をして登場するのに時間がかかり、短い演説が終われば、さっさと帰る。という変わった政治家。
Ozawaakusyu1_r
 確かに握手などのスキン・シップは大事。今回大量当選した民主党新人議員も「小沢チルドレン」として辻立ちとどぶ板と握手作戦を仕込まれていることでしょう。「風」だけでは当選できるほど小選挙区は甘くはないからですね。

 従来民主党と言えば、松下政経塾出身の頭でっかちの理論好きが多かったようですが、小沢氏が徹底的にしごいて、どぶ板をやらせたようですね。一皮むけたかもしれません。
 自民党の支持組織をひっくり返したり、しておりますし。それも日常活動があればこその話ですね。

 なんだか田中ー竹下時代の自民党に民主党がなったような感じもします。でも長い野党生活をした小沢一郎氏。こちらも一皮もふた皮もむけた感じもしますね。

参考記事 「小沢一郎さんはどう動くのですか?」(平野貞夫氏・談・2004年7月収録)

 この2004年の参議院選挙。小沢一郎氏が広田一氏の応援に来られ、初当選。来年改選時期になっています。現在広田氏は無所属です。民主党へ入党するのかどうか検討されているとか。9月27日の高知県連大会までに去就が明らかになるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岡林信康ⅠN御畳瀬(みませ)

Okabayashin1
 「フォークの神様」と呼ばれていた岡林信康さん。このたび、10月25日(日曜日)に高知市御畳瀬(みませ)にやってきます。

 場所は御畳瀬(みませ)小学校体育館。午後4時半より。入場料は3500円です。

 岡林信康さんは、高校税時代に影響を受けたアーティストです。「友よ」「くそくらえ節」「山谷ブルース」「チューリップのアップリケ」など、そらで歌える曲もありますし。吉田拓郎や井上陽水や小田和正のようにメディアに出ない人ですし。「伝説の人」になっています。「フォーク中高年の星」というのは失礼でしょうか。

 また当日は御畳瀬(みませ)漁協市場を中心に「ねえやん御畳瀬(みませ)祭り」が開催されています。ここでは御畳瀬(みませ)名物の干物が食べられるし、購入できます。お魚のオークションもあるようです。

 御畳瀬(みませ)地区は風情のある猟師町ですが道幅が狭く、会場は駐車場がありません。高知競馬場駐車場から無料送迎バスでピストン輸送しています。

 わたしもチケットを購入しました。10月25日は御畳瀬(みませ)祭りと岡林信康コンサートへ行きましょう!「

 当日のチラシをPDFファイルにしました。お祭りのチラシもあります。(順不同です。)

「okabiyashi-n-mimase.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四国も高速道路を無料化してほしい

 民主党の「高速道路無料化」案は、まず北海道と九州から実施されると言います。「交通量が少なく、データが取れるから」というのが理由。それなら四国と沖縄が1番適切であるとは思いますが・・。

 高速無料化 まず北海道・九州で 来年度、ダメージ最小限と判断(産経新聞)

 ETCは『無用の長物」になるのでしょうか?3月に予約して散々またされたので、キャンセルしたばかり。こちらもどうなることでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.15

イチローはやはり凄い!

Ichiro_r
 読売新聞号外が「イチロー」特集。昨日の新聞を配布し、読売新聞の販売拡張員が大阪から来たと言う。ご近所一帯をローラー作戦での購読者拡大の拡張作戦らしい。一部昨日の新聞をいただきましたが、効果があるかどうかは不明です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"リーマン証券破綻”から1年

  今日があの「市場原理主義」「新自由主義」の権化の1つであったリーマン・ブラザーズ証券が破綻して1年。あれから金融恐慌が世界を席巻、大不況になりました。製造業の生産が大幅減少に。昨年11月以降の現象は酷いものでした。

 「景気の安全弁」として、しわ寄せが行ったのは派遣社員。期間労働者。「労働者派遣法」を輸出型大企業のために改正した自民党政府。その「恩恵」を行使したのは経団連会長の企業であるキャノン。しわ寄せが来たのは派遣社員。低賃金で酷使され、住むところもなく追い出されました。無慈悲な「格差社会」は小泉内閣以降に創り出されました。

 あの不況で投機資本は絶滅したかと思いきや、また生活物資である石油に投機しているらしく、ガソリン価格も来週から5円値上げとなります。石油関連製品も値上げの予兆が出ています。しかし巷は不況なのでどうしようもありません。

 全然懲りない連中が跋扈しているようです。アメリカ政府はこうした「経済テロリスト」を逮捕し監獄へ放り込むべきでしょう。アフガンの洞窟に潜んでいる「テロリスト」やソマリヤの「海賊」も元は農民や漁民であります。経済的破綻から略奪行為やテロ行為に走るのです。その原因は市場原理主義であり、投機資本であり、アメリカ経済そのものです。

 オバマ大統領が本気で核兵器を放棄し、環境対応型社会の実現を実行するのであれば世界は平和になり、平穏になるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

田舎の生活道路は必要です

Doro
 高知県庁道路課のホームページより

 何度もブログでもコメントしてきましたが、道路というものを「採算性」や「交通量」だけで査定する考え方は「さもしい」と思います。たとえ1日の通行量が少ない道路であったとしても、地域住民には「生活道路」であるからです。

 仕事に行くための道路。学校へいくための道路。病院へいくための道路なのです。森林を保全し間伐作業をして環境を保全するためにも道路は必要です。森林が涵養されて初めて水源地になる水ができるのですから。都市部の住民は森林の涵養があってこそ飲料水が確保できるのです。

 ダムをこしえないと水源が確保できない。というのは「結果論」その前段に豊かな森があるから水資源が豊かであるからなのです。

 日本の生態系や自然を無視した新自由主義を未来永劫日本から追放しないといけないのです。自民党は自らの政策の失敗を反省せず、他政党の攻撃・批判ばかりしていたので、国民に見放されました。当たり前です。

 民主党も都市部の市民の思惑ばかりに走ると、田舎の生活道路の必要性はわかりませんし。都市部だけにサービスばかりしますと国土が荒廃します。高知県の面積の82%は森林です。日本の国土の67程度は森林ですし。

 先進国のなかでも森林化率の高い日本。環境保全の先頭にたつ時代になりました。
Niyodogawamori_r
 豊かな森があるからこそ清流があります。仁淀川です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.14

広まれノン・アルコールビール

Nonabeer_r
業務日にビールの話し何ぞと言うなかれ。ノン・アルコール・ビールであれば、運転も出来ますし、業務には支障がありません。良いコミュニケーション・ツールになるでしょう。

 アルコール分が0%の「ノン・アルコール・ビール」(炭酸飲料)が、各ビール会社から発売になりました。9月からです。今まではキリンビールしか発売していませんでしたが、アサヒビールのものをスーパーで見かけました。

 炭酸飲料で「ビール風」。アルコールが入っていないので、後から汗を掻いて暑くなることも皆無。海でセーリングした後は格別。飲酒運転の心配もないし。

 わたしはお酒に強くないので、すぐに顔に出ます。このノン・アルコールビール{炭酸飲料)は良いですね。顔に出ませんし。

 今まで宴会でウーロン茶で料理を食べていましたが、全然美味しくありません。これは朗報ですね。

 アルコール分が0%とういうことはローカロリーでしょうし、太らないかもしれないからいいです。でもそれはないらしい。結構カロリーはあるでしょう。いずれにしても飲みすぎは良くないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イチローの”偉業”に脱帽

  前人未踏の大リーグ「9年連続200本安打」をイチローが達成しました。物凄い記録です。野球ファンではない私でも凄いと思うし、「生きる力」を与えていただきました。
 
 何かと人種差別のあるアメリカでも、アウエーの球場で観客が総立ちでイチローに拍手をしている光景は凄いと思いました。かつてこれほど賞賛された日本人はいたでしょうか?おらんと思いますね。

 大相撲で白鳳が大鵬の優勝回数の32回を上回る記録を出したら、国技館の観衆は総立ちで歓待するでしょうか?「外人やから」という根強い排外意識を露骨に持つ日本人は未だに多いし。

イチロー、米史上初の9年連続200安打達成! (サンスポ)

 大味な大リーグを「野球の本来の面白さ」に変革したイチローの功績は大きいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

じわじわ上がるガソリン価格

Maekawags_r
 かつて高知で1番ガソリンが安いと言われていた前川石油。現在は125円の表示が出ています。原油価格は投機資本の動きもあり、じわじわと上昇しています。秋以降の見通しはわかりません。
 1年前の金融恐慌以来、不況になっていますので、値上がりはおそらくないとは思いたいです。

 先ほど契約のガソリンスタンドから連絡があり、来週から「5円ほど値上げになります。」とのことです。絶滅していたかと思われた投機資本がまた蠢き、生活物資を中心に「マネーゲーム」をしています。

 アフガンの洞窟を攻撃するよりこうした身勝手な「経済テロリスト」を撲滅することをアメリカは率先してやっていただきたい。格差と貧困がテロの原因です。いい加減意していただきたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

開店が近いラウンド・ワン高知

Syokuninp_r

 朝の散歩で高知市中宝永町に建築中のラウンド・ワン・高知。外足場が殆ど外され、全貌が現れました。自宅の近くの空き地は工事関係者の車で埋まっていました。早朝から作業服やとび服の人たちが車から多く現場へ通っているようです。
R124zikandouro_r

 高知市で1番多い幹線道路沿いの立地。高知インターから鏡川大橋、土佐道路につながっています。国道55号線の電車通りとの交差点も近い交通の要所です。
R1kabe_r

 外壁は塗装されているようです。紫外線と雨水に耐えられるのは10年程度でしょう。それまで採算性が合う店舗になるかどうかが正念場でしょう。
R1kanban_r

 看板を見ますと「ボーリング」「ゲーム」「カラオケ」「ビリヤード」「ダーツ」「卓球」などがサービス・メニューであるようですね。ご近所の人が当初言われていた「岩盤浴」はないようです。
R1gemu_r

 1階のフロアーはゲーム機が置かれています。

 この不況期に、人口減が続く高知市への出店。駐車場を備え、24時間営業とのことですが、どうなることでしょう。既存のボーリング場やゲームセンターが影響を受けることでしょう。でも災害時にはご近所住民の駆け込み施設になるようです。近隣住民とは友好関係を維持していく姿勢は好感が持てます。
R1_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.13

おびさんマルシェとラララ音楽祭

 夜須の海を堪能し、後片付けをしまして、今日高知市中心商店街周辺で同時開催されているおびさんマルシェとラララ音楽祭が行われています。午後3時に夜須を出たのであとかたづけ(海のスポーツはそれが大事)して、駆けつけましたが、午後5時前でした。
Rararanakatane_r
 はりまや橋商店街でもラララ音楽祭をしていました。街中が音楽空間に変身するのはとてもえいことですね。
Ob1_r
 おびさんマルシェへも行きました。逆光になっているようです。
Obrarra_r
 おびさんマルシェのなかでもラララ音楽祭をやっていました。お洒落ですね。
Shirosita_r
 みませ干物屋の城下秀二さん。先週山中邦昭さんのご紹介で朝倉小学校で昔ながらの紙芝居をされたそうです。大変好評で。続編もリクエストがあったとか。紙芝居用にと昔ながらの実用自転車もいただいたそうです。良かったですね城下さん。そこで愛媛から来られた真鍋(旧姓長瀬久美)さんにお会いしました。アルミのたらいを持っておられました。話が面白くて写真に撮ることを忘れました。
Kawamura_r
 川村公志さんの移動写真展も開催されていました。
Rararayoru_r
 夕暮れのラララ音楽祭中央公園会場です。いいものですね。
Harimayamise_r
 京町の洋品店ブラーニュの後にはみやげ物やはりまやが出店していました。観光客を考えれば賢明ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

9月第2週目の夜須の海

 先週と先々週と、あるご家族の皆様と「海遊び」をしていました。「おじいさん」になることがあれば、孫たちと海で遊ぶ予行練習としてはいいものでした。
 Ya1_r

 今日は久しぶりに自分1人だけのためのセーリングです。朝8時には夜須へ着いていました。それからぎ装しました。帽子を忘れたので、タオルを姉さん被りにしてセーリングしました。
Zibun_r
 今日はTさんと午前中は一緒にセーリングしました。3月まで仕事をされておられ、退職されたとか。「アラカン」で本格的なヨット・デビューです。赤岡沖まで一緒にセーリングしました。

 お昼はお訪でおむすびと玉子焼きを購入してデッキで食べました。そしたらKさんと!さんが来られ「たまには昼からもセーリングしろよ」と言われ、午後からも海へ。Mさんも出てこられてので社会人グループがセーリングしmした。
Katazuke_r
 結局午後3時まで夜須にいました。55歳、58歳、54歳、68歳、60歳と中高年セーラーが海へ出て高校生や大学生と一緒にセーリングしていました。皆さんまだまだ元気です。
Kanu_r
 親子でカヌーを体験されていました。今日は1日良いお天気でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国航空博物館で原爆展の開催を

Zerosen88_2
 21年前に訪問したワシントンDCにあるスミソニアン航空博物館。アメリカの航空機、軍用機だけでなく世界各国の軍用機も本物が展示してあります。旧日本軍のゼロ戦も展示してありました。

 アポロ宇宙船もありましたし。またミッドウエー海戦で米軍は日本軍をいかにして破ったのかというのも大きな電光掲示板のような展示物がありました。

 その博物館で原爆展を開催すべきです。未だにアメリカは「戦勝神話」「原爆神話」を信じ、軍事施設への攻撃(ハワイ真珠湾)と原爆投下をリンクさせ、きちんと事実に向かい合っていません。

 オバマ大統領の「核のない世界」が本気であれば、まずこの原爆展を開催することからしないといけないのです。
Koukuuhakubutukan0wdc_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パチンコも話題作ばかり

Pachinko_r
 散歩の途中あるパチンコ店の壁面で見かけました。人気ドラマやマンガのテーマのパチンコ台があるのでしょうか?最近はとんとパチンコ店へも行きませんし。(まず勝つことはないし。)
 人気キャラクターがどんどんパチンコ台やスロット台になっているのでしょうか?ここにも先端技術が活用されているのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.12

郵政民営化は見直してほしい

Madamano_3_thumb_1_2
  2005年の「郵政民営化」選挙で「郵政民営化は改革の一理塚」と叫んでいた小泉純一郎。しかし彼らがしたことは、雇用の破壊、特定企業への優遇、アメリカへの一段の従属。地方の切捨て。医療制度と教育制度の改悪。国民負担を増加させ、政府資金を特定企業へつぎ込み、日本を「格差社会」へ構造改革しただけのこと。

 そのまやかしの郵政民営化(構造改革なるものの象徴)への怒りが、民主党への支持と自民党の「強制終了」につながりました。国を誤らした張本人は財産を没収し、極刑にすべきです。

 新政権への国民の期待が大きいほど、上手く行かなかったときの反動や失意は大きいもの。3年間ぐらいは我慢して新政権の政策や施策の実行を見守る必要はあります。当然監視も必要です。
Minsyukun
 期待値以上の議席を獲得した民主党。マスコミは50年間、自民党に甘やかされて特権を享受してきましたから、少しの水でも揚げ足取りをしてくるでしょう。

 きちんと国民と直接対話し、独自のメディアを獲得しないといけないでしょう。来年の参議院選挙が1つのハードルとなるでしょうし。

 田舎者にとりましては、郵便局が少なくなったのは大きな問題。配達の人と窓j口の人が別会社で「競争」(年賀状の獲得などで)しているのもなんだか空しい。いい雰囲気ではないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全貌が現れたラウンド・ワン・高知

R1k1_r
 建物を覆っていた足場とシートが撤去されつつあります。旧とでんボウル跡に新築されているラウンド・ワン・高知の全貌が現れました。いやはや巨大な建物です。
R1k2_r
R1k3_r
 11月頃のオープンであるとか。建物の中の構成はどうなっているのかはわかりません。県外の施設に出入りしたことのある子供らに聞くと、ボーリング場のほかにゲームセンターなどがあるということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家のバリヤ・フリー対策

Ltesuri1_r

 うちの家は狭い敷地(12坪)の3階建て。2階が生活空間。台所と居間と風呂があります。3階が寝室です。90歳と84歳の両親も3階に居住しています。

 最近両親は足元がふらつくことが多くなり、もし階段で転倒などし骨折すれば高齢ゆえに運動機能が大幅に低下しますと一緒に生活が出来ません。
Kaidan1_r

 階段に手すりをつけようと思いました。しかし階段の幅が70センチ少しと狭く、なにかとそうなると不便です。荷物の昇降にも不便になりますし。そこで写真のように木部にフックをねじで固定し、ヨットのシートロープを通しました。
Kaidan2_r

 急勾配の登山道には登山者用の鎖がありますが、あれで思いつきました。これであれば、手すりのような場所をとられない。しかも丈夫であり、コストもかからない。場所もとらない。

 現在は1階と2階につけましたが、2階と3階の間にも付設しようと思います。ロープは全体重をかけても外れなければいいですし。試しましたが大丈夫です。
Kaidanl3kai_r

 このやり方をお勧めします。手すりよりは場所をとらないし、コストもかかりませんし。ロープも屋内ですので、ヨット用のナイロンロープでなくてかまいません。100円ショップで15メートルロープを購入。幾重にもしているのでまず大丈夫です。
Fuxtuku1_r

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.09.11

9月第2週目のはりまや橋サロン

H1_r
 9月第2週のはりまや橋サロン。朝夕は涼しくはなりましたが、日中は暑い。午後2時からの活き活き100歳体操なので、暑いので母を連れて車ではりまや橋商店街露天市へ来ました。
H2_r
 高齢者の皆さん方も元気で体操をされていました。
Ikiiki100sai_r
 夕刊の記事ですが100歳以上が4万人もおられるとか。高知県は沖縄、島根についで全国3番目の長寿県になっております。
100saikizi_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヌードであれ、タレント活動であれどうでも良いのでは

  どうでもいいことをマスコミはネタにしてゆさぶろうとしているらしい。

 田中美絵子氏、乳房露出…映画「盲獣VS一寸法師」で恍惚の表情(スポーツ報知)

 キャバククラでアルバイトしていた人も当選したことですし。「職業には貴賎はない。」ということはマスコミ記者にはないのでしょうか?

 昔イタリアではストリッパー出身の国会議員もいましたし。そういう身体検査はある意味どうでも良いとは思う。

 むしろメディアのしなければならないのは、特定企業と不必要なつながりがあるのかないのか。政治資金の収支はどうなっているのかを精査し、点検することでしょうに。

 

| | コメント (2) | トラックバック (2)

 政権交代の効果は?

Seikenkoutaip
 8月30日の投票で、戦後日本で初めて投票により政権交代が実現しました。民主党に「不安」はあるけれども国の舵取りを国民はゆだねました。

 さて総選挙投票日から10日。祝杯を挙げている場合ではありません。日本では内政・外交問題が山積されています。とくに「新型インフルエンザ対策」はまったなしの情勢です。「国民と命と生活を守る」ことから仕事を始めていただきたいです。

 さて来週の16日に首班指名選挙があり、内閣の閣僚の顔ぶれも決まり、民主党鳩山内閣のスタートです。期待は大いにあります。1993年当時の細川内閣のように、ふらふらしないでいただきたい。

 「日本も変わったな」と諸外国に一目置かれる国づくりが求められるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9・11からまる8年目

Nywts1988

 (1988年のNY。自由の女神像の観光へ行くフェリーから撮影。美しいスカイラインでした。)
 2001年の9月11日に、ワールド・トレードセンターに大型飛行機2機が追突炎上し倒壊した日から9年が経過しました。

 当時のアメリカは新自由主義全盛期。ネオコンがホワイトハウスを支配していました。すぐにアフガニスタンを空爆。そして軍事介入しタリバン政権を打倒。2003年頃には何かと因縁をつけてイラクに軍事侵攻し、フセイン政権を打倒しました。

 米国流民主主義が中東の地で定着するものと当初は思われていました。しかし事態はそうはならず、軍事介入がテロを誘発。米軍の犠牲者は増えるばかりです。

 オバマ大統領はイラクからの撤退と、施政権をイラク政府に移譲し、アフガニスタンを安定化しようと躍起になっていますが、成果があがりません。隣国パキスタンの動静も不気味です。

 アメリカは被害者かもしれませんが、加害者なのです。それだけ深く世界の人民に恨まれていたということです。反省がないと解決はできません。
 軍事力で平和は実現できない(天木直人)のです。
Nywts19882
 1988年のNY。美しいツインタワーはもうありません。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.09.10

3党連立がスタート

3tourenritu_r_2

 少し難航していましたが、民主。社民、国民新党の3党連立政権への合意が昨日(9月9日)成立したと今朝の朝刊各紙が報道していました。

 議席数では308議席の民主党が2桁に満たない社民党と国民新党との連立にこだわるのは、参議院では民主党はその両党の協力がなければ過半数を維持できないからでしょう。

ただ社民党と国民新党が「突っ張っている」のは参議院の議席だけではないと思います。参議院は民主党に特に落ち度がなければ来年7月の選挙で単独で過半数が獲得できる可能性もあるからです。

 ではなぜかといいますと沖縄の現実があるからです。

 現在の野党各党は沖縄県選挙区を見習うべきでしょう。野党共闘が機能したので、4つの小選挙区は民主が2人、社民と国民新党が1人づつ当選、比例は共産が当選しています。高知同様に公共事業に頼る貧乏県ですが沖縄は気概を示しました。

 特に2区は普天間基地を抱える選挙区であり、社民党が当選した意味は小さくありません。最近アメリカ政府高官が米軍基地問題で鳩山民主党に揺さぶりをかけていますが、連立3党が小選挙区で揃い踏み当選した沖縄の現実が米国政府に脅威を与えているのです。


下地幹郎氏(48)=国民新・前(1区)
照屋寛徳氏(64)=社民・前(2区)
玉城デニー氏(49)=民主・新(3区)
瑞慶覧長敏氏(50)=民主・新(4区)
赤嶺政賢氏(61)=共産・前(比例)
Futenmatuiraku1_2

 沖縄国際大学に普天間基地の米海兵隊基地のヘリコプターが墜落したのです。密集した市街地に隣接してある普天間基地は市民には常に脅威なのです。

 沖縄県は自民党までが米軍基地の縮小を集中しているのです。保守政党の国民新党も同じです。ですので2つのミニ政党は自己主張をしたのは、沖縄の人たちの代弁でもあったのです。

Tuiraku1_2_2

 辺野古移設反対運動で3万5千人参加(2006年3月8日)のブログ記事

 事故は2004年でしたが、墜落現場を米軍は閉鎖し、地元の消防や警察も現場検証すらできない状態。日米地位協定が「不平等条約」のようになっていて、繰り返し起こる米軍兵士による婦女子への暴行や犯罪に対し、基地へ逃げ込めば捜査も逮捕もできない沖縄の現実があるのです。

 米軍兵士はおそらく植民地という意識で基地外で好き勝手をしているのでしょう。日本政府(歴代自民党政府)は卑屈にもアメリカ政府に何も言いませんでした。それを良いことにアメリカは付け上がっているのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党は「再起動」できるのか?

5ninkouhosya_r
 1年前の9月13日。高知城前。5人の自民党総裁候補を見るために数千人が集まりました

 8月30日投票の衆議院選挙。自民党は「記録的な」大敗し、国民に「強制終了」させられました。自民党再建のための党大会も開催されるようですが、惨敗のせいか意気消沈が今も継続しています。

 自民総裁選 動けぬ若手、動かぬベテラン(産経新聞)

 党内事情でお互い牽制しあって、表へ出るリーダーがいないようですね。昨年は5人も総裁選挙に出馬していましたのに。しかし今回の総選挙区では候補者のうち、与謝野氏と小池百合子氏は小選挙区では落選。比例当選組みですので総理・総裁になる器ではありません。麻生太郎氏を除く候補者では石原氏と石破氏の2人。しかし総裁選挙に名乗りも上げていないようでし。

 負けは負けとして自民党は総括し、新しい総理総裁で再出発すべきです。与党で惨敗した公明党は、総括し山口氏を委員長にして既に再出発しておりますし。早くも民主党の政策に協力できるとことはすると、自民党を見限り始めているような気配が・・。

 1年前の自民党総裁選挙の「大騒ぎ」はなんだったんでしょうか?あの時「麻生さんしかいない。」と自民党員の大半が信じていたはず。それを今になって「投票したくない・」「白紙で出す。」とかわけのわからん「泣き言を」言っておりますね。これでは再起動どころの話ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勢いがなくなってきたゴーヤ

Goya3_r
 9月に入っても残暑厳しい高知市です。昨日等最高気温が35度ありました。でも朝晩はめっきり涼しく、朝など窓を閉めないといけない涼しさです。そのせいでやはり熱帯性の植物だからでしょうが、ゴーヤの勢いがなくなってきたようです。
Goya2mushi_r
 結構実は今年も成りました。昨日もゴーヤ・チャンプルにして食べましたし。小さな実も大きな実も虫に食われる状態になりましたね。
Goya1mushi_r
 有機農家の井上正雄さんによれば「10月まではゴーヤは元気なはず。」と言います。やはり路地ものと違い、プランターの小世界のゴーヤですので限界が来たのかもしれませんね。
Goya4_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新型インフルエンザ感染爆発時の企業対策セミナー

 9月9日の午後からは、高知県危機管理部危機管理課課長の酒井浩一氏の講演「新型インフルエンザへの対応」を傾聴しました。主催は高知県塗料商業組合でした。
Hasimoto_r

 まず今回の企画を段取りされた高知県塗料商業組合青年部長の橋本周快氏(高知ロック社長)から、今回の開催主旨青年部の取り組みの説明がされました。
Sumi_r

 続いて高知県塗料商業組合の角裕和氏(角コーポレーション社長)より、組合企業としての危機管理対策への取り組みと、今後の対策についての説明がありました。

 酒井浩一氏の講演内容は以下のとうりです。
Sakai1_r

新型インフルエンザを正しく恐れてください。」と言われました。

「過剰に恐れてはいけないです。それでは身動きが取れません。幸い強毒性のインフルエンザではありません。では季節性のインフルエンザと同じかと言えばそれは違います。」

「症状は季節性のインフルエンザと同程度かもしれませんが、感染力は格段に強いです。それはだれもが新型インフルエンザに免疫を持っていないからです。」
Infuru1setumei

「患者が圧倒的に多いため。重篤者が出る確立が高いです。季節性のインフルエンザは毎年1万人の死者が出ています。患者が9月になり学校が始まりましたので、報道はあまりされていませんが、高知県内でも患者数は飛躍的に増えています。」

「38度以上の熱が出ましたら、まずかかりつけの医院に電話してください。そして医院の医師に従ってください。簡単なインフルエンザ判定キッドでは、A+と判定が出れば90%新型インフルエンザとの判断をするでしょう。」

「ワクチンの投与の優先順番は国から指示が来ます。現在は指示待ち状態です。とにかく感染したら熱が下がっても2日間は会社を休んでください。会社側も理解してください。」
Sakai2_r

 続いて参加者との質疑応答になりました。

Q「うちは保育へ行っている子供がいます。例年インフルエンザの予防注射はしています。季節型インフルエンザと新型インフルエンザを注射する場合はどうすればいいのでしょうか?」

A「体調その他もあるし、わたしは医師ではないので一般論でしかありませんが、1週間は間をあけて接種してください。とのことです。」

Q「現在の新型インフルエンザは、症状としては季節型タイプです。万が一それが変態し、当初恐れられていた、強毒性の鳥インフルエンザの人から人の感染が広まった場合はどうなるのでしょうか?」

A「それは罹患した人の致死率が100%と言われていますので、感染者を出した企業や店舗は即閉鎖です。完全隔離、完全封鎖です。人権上の問題があるかもしれませんが、その場合は国や行政は強権的にやらざるを得ないでしょう。」

Q「今私たちができることはなんですか?」

A「従業員・顧客・会社を感染から守る処置をしてください。
 感染予防策の徹底です。外出からもどればうがいと、手洗いをしてください。咳エチケットもありますで、咳が出るようでしたらマスクも着用してください。」

「危機管理の鉄則は、最悪の事態を想定して最善をつくすことです。1番休んでほしくない社員が感染した場合を想定して、仕事を見直すことを普段からしてください。そうすれば実際に感染状態になったときに落ち着いて対応ができます。
 結果として事業継続計画(BCP)につながります。」
Infututaisakuken

 事態がどうなるのかは予断ができませんが、必要以上に恐れず、情報をきちん入手し、経口感染ですから、対策をすれば会社や家庭の被害も低減化できることがわかりました。

 大変有益なセミナーでした。

参考  高知県新型インフルエンザ対策

     厚生労働省新型インフルエンザ対策情報

| | コメント (0) | トラックバック (1)

日本の強みを活用した外交を

 政権交代した新政権がなさねばならないのは「外交デビュー」であります。鳩山由紀夫氏は「友愛」を理念としてかかげています。それを具体的にどう形にしていくのか。とても大事です。

 総じてアジア諸国の反応は良いようです。特にアメリカとの関係を見直していただきたい。対米従属外交をやめ、日本独自の平和外交、善隣友好外交を進めていただきたい。

 それが問われるのは9月下旬の日米首脳会談でしょう。鳩山首相がオバマ大統領とどう渡りあうのか。とても興味があります。

Madamano_3_thumb_1_2
 小泉純一郎ー安倍晋三の「対米従属・卑屈外交」からの脱却が必要です。今までの50年間が日本政府はアメリカに対して卑屈でした。対等なパートナーとなることは必要です。大いに鳩山新首相はアメリカ政府と議論をしていただきたい。

 それこそが真に対等な日米関係になるからです。また日本は「アジアの一員」であるというスタンスを忘れてはいけないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.09

疲れていたガーナ

Inamoto_r
 ヨーロッパ遠征の第2戦目のガーナ戦。アフリカ無敗の無失点のガーナ。しかし3日前にW杯を決めてきたばかり。相当のハードスケジュールでオランダまで来ていたようです。

 試合は前半35分過ぎから見ました。31分に長友の反則でPKを決められ0-1.それで前半は終わり。後半は2分にロングパス1本でギャンにDF中沢が振り切られ2点目。トラップ力。反転力。バランスとスピード。個々人の身体能力が違いすぎます。

 後半8分に久しぶりにパスがつながり左サイドから中村憲が1点目を蹴りこむ。反撃ムードになるも後半21分頃にガーナに決まられる。これもロングパス1本で。あっさりと。

 このあたりからガーナの動きが鈍くなり、」後半30分過ぎから、交代選手で出た玉田がゴール。稲本のクロスに岡崎が合わせて同点に。38分には長友からのパスを稲本が蹴りこんで逆転。4-3で日本が勝ちました。

 しかし素直には喜べない。明らかにガーナは疲れていた。個々の身体能力では明らかに差がありました。ヘッドで競り合っても倒れるのは日本選手。ガーナは殆ど倒れない。ボールも失わない。

 後半30分過ぎに明らかに運動量が落ちた相手に勝ったところで参考にはならないでしょう。

 この試合後日セルジオ越後氏がどう解説するのか楽しみです。
Okada_r
 岡田監督も一応ほっとはしたでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Мake no little plans

Niyodogawamori_r
 水量豊かな日本の清流仁淀川(によどかわ)。豊かな森林が涵養されてこその清流なのです。

「小さな計画など立ててはならない。それは人の血を騒がせるような魔力をもたず、それ自体も恐らく実現しないだろう。

壮大な計画をつくるのだ。気高く理にかなった図式は、ひとたび記録されれば決して絶えることはなく、我々が消え去った後も生き続けるものとなり、常に成長し続けていくのだということを忘れずに,希望を高く掲げ、働こう。

 あなたの合言葉は秩序であり、道標となるものは美である。」(ダニエル・ハドソン・バーナム)都市再生のプログラム JW・ラウスの軌跡 パルコ出版

 アメリカの都市プランナーであったJW・ラウスさんがよく引用されるバーナムさんの言葉を思い出しました。1893年にアメリカはシカゴで開催された記念博覧会会場を企画設計した、都市計画家ダニエル・ハドソン・バーナムのものです。バーナムの意図は、当時アメリカ人が抱いていたヨーロッパ・コンプレックスを克服し、文化的自立を促した意図がありました。

民主党党首鳩山由紀夫氏は「温室効果ガス削減目標を2020年までに日本は1990年水準より25%削減する!」と宣言しました。大変な大風呂敷です。早くも輸出型大企業や、多資源消費型の製造会社が「大反対!」の大合唱です。

 ガス削減 25%目標の課題は(NHKニュース)

 でも民主党のマニフェストにも書いているし、鳩山氏が発現するのは当然でしょう。早速欧米諸国からは賞賛の声が聞こえてきています。

 問題は産業界と国民に負担を強いることですから、どのように説得し、理解を得て「工程表」を作成し、実際にやりとげるかどうかでしょう。

 だから計画は「壮大なほど」良いのです。そうなれば子供たちも普段から協力し、環境に対する意識が飛躍的に高まるからです。民主党が本気なら日本も世界も大きく変わります。

 第1軍事産業こそ「環境破壊」「資源浪費」の原因ですから。1番に削減すべきものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育費の公的負担が最低に近い日本

Kyouiku1

 結果的に米国の追随者でしかなかった小泉純一郎が自民党総裁になった直後「米百票」のたとえを披露し、自分はいかに教育問題に熱心であるかを説いていたことを思い出します。

 実際に小泉ー安倍がやったことは。「義務教育制度の破壊=教育基本法の改悪」「教育への公的支出の削減」でした。それは当時の経団連奥田会長(トヨタ自動車)の意向(おちこぼれを税金で救うのはもったいない。その税金はエリートの優秀な子供の教育費に回すべき)を忠実に実行しようとしていました。

 かつて英国でとっくの昔に崩壊した公立学校の「査定背戸」を導入し、より多くの公的教育の後輩を招きました。学童を持つ親たちは、所得が削減される中、塾の費用を捻出せざるを得ず、これでは個人消費が高まるはずはありません。

 教育支出:日本、最低の3.3% GDP比、28カ国中ワースト2位--OECD調査(毎日新聞)
 
 当時の小泉ー安倍内閣はアメリカの意向に沿い、世界中に米軍とともに自衛隊を派兵し、国際貢献をしなければいけないと本気で考えていました。教育の公的負担を削減して、所得格差で教育が受けれない若者を大量にこしらえる。その若者を軍隊(自衛隊)に入れて海外へ派兵することをもくろんでいたのでしょう。

 徴兵制であれば小泉信次郎までも徴兵される。それは特権階級として嫌だから、意識的に下層階級をこしらえ、軍隊の供給層をこしらえたらすむこと。それには義務教育制度を破壊し、教育により個人的なコストがかあkるようにしないといけない。と彼らが考えたからです。

 アメリカのネオコンのウソ八百がばればれになり、新自由主義もリーマン恐慌で破綻したので、とりあえず小泉ー安倍のアメリカ追随路線は破綻しました。

 小子化問題を軽視して自民党が国民にボイコットされ、子供手当てや高校無償化をマニフェストに掲げた民主党が支持されたのはある意味仕方がないことでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「キクとイサム」映画会のお知らせ

Kikutoisamu1
 戦争を知らない子供たちに送る映画会第3弾(田辺浩三氏主催)は「キクとイサム」(今井正監督・1959年・大東映画)です。

 会津磐梯山を背景に、黒人混血児の姉弟を叙情的に描き、この問題を社会に訴えようとするもの。主役の二人には何人かの候補者の中から東京荒川の小学六年生と横須賀の小学四年生が選ばれ、今井監督のもとで俳優としての訓練をうけた。水木洋子のオリジナル・シナリオを、「夜の鼓」以来ひさびさの今井正が監督した。撮影も「夜の鼓」のコンビ・中尾駿一郎。(gooの映画解説より全面引用)

 戦争の落とし子である混血児がテーマ。差別の残る農村で祖母と暮らす姉弟の暮らしは大変であったと思われます。

 しかしこの問題は過去の話ではまもなくなくなると思います。日本は少子高齢化が急速に進んでいます。今後は移民を年間20万人程度受け入れる社会になるでしょうし。その場合に残る差別意識をどう克服するのか。近未来の問題でもあるようです。

 またこの映画の合間に2人のスピーカーが講演します。大戦中少年兵であった大川愛郎(よしお)さん。戦争体験をしっかり語れる数少ない人。軍隊生活の異様さ、当時の軍国主義教育についてお話をしていただきます。お元気な高齢者代表です。

 大川愛郎さんに関するブログ記事です。

 田辺浩三さんの娘さんである小夏さんも「戦争を知らないこどもたち」の代表としてお話をしていただく予定だそうです。


「キクとイサム」映画会

(日時)  9月20日(日曜日)

(上映時間)  AM10時 PM0時15分  PN2時半 PM6時

 田辺小夏さんと大川愛郎さんの講演4時15分~

(場所)高知市龍馬が生まれたまち記念館

(会費) カンパです。(なるべく1000円以上しましょう。)
Kikutoisamuura

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多神教信仰で行こう

 日本には、800万の神様がいるといいます。そういえば子供の時には、雑草や、虫たちや、遠くの山々や、夜空の星にも神様がいると勝手に信じて手を合わせて祈っていた。いたるところに神様がいるという世界観は日本人には自然にある。

 除夜の鐘をお寺で聞き、年が明けたら神社に初詣にいく。クリスマスも勝手に祝う。結婚式は教会で。お葬式は仏式で執り行う。よく日本人は宗教心がない。とか未熟であるとかキリスト教に影響を受けた人から言われることがたまにあるが、さにあらず。進んでいるのです。

 1神教や、原理主義の弊害は数知れない。相手を全否定するから争いに終わりがない。和がない。日本では1神教はそぐわない。キリスト教も、マルクス主義も広がらなかった。 唯一の例外は戦前の天皇制近代国家でした。

 明治の初め2年間西欧諸国を歴訪し、各国の「ええとこ取り」して急遽こしらえた明治の日本国。ドイツ帝国を見本に憲法をつくり、ローマ教会を参考に1神教の真似て天皇至上主義の1君万民国家をめざした。

 ある程度は成功し、世界の5大国に短期間で上り詰めました。しかし歯止めが利かなくなり、無謀な世界大戦を仕掛けて結果国土は廃墟になりました。

 ですので、おおらかに、他者と共存する日本でいいのです。それが日本の本来の姿です。
Leininroshia
レーニンの考案した「民主集中制」という独裁政治も日本人にはそぐいません。異論の存在を認めない独裁主義は、人々を不幸にするだけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.08

貧困県高知にも”ハゲタカ”が進出

Ksdenki_r
 高知駅前に建設中の「ケーエス電機」の建物。既に高知には山田電機やコジマ電機などの全国展開しているハゲタカ電気店が進出しております。そのうえに所得の低い高知へ進出して採算が合う見込みはあるのでしょうか?わかりませんね。大手企業の考えることは・・。

 ラウンドワン・高知も外側の足場が撤去されつつありますね。最近とび職の人たちが多く歩いているのは、こちらの現場の作業のせいであったようですね。以前のとでんボールは2階建てであっただけに、同じ敷地で大きな建物が出きるもんであると驚いています。
R1kochi_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

危うしポルトガルのW杯出場

 昨夜録画でのw杯欧州予選「デンマークVSポルトガル」戦を見ました。レベルの高い真剣勝負に見入りました。終盤も日本代表のように運動量が落ちない。攻撃も守備もです。

 世界1の名選手であるC・ロナウドがいるポルトガル。終始攻勢をかけますが、デンマークの固い守りが崩れない。早いパス回しでワンツーを仕掛けても、サイドからの早いクロスにも守備陣が対応。この日はデンマークのGKも切れていましたし。なかなかゴールが割れない。

 そうこうしているうちにデンマークが1チャンスをものにして、カウンターから先制。ポルトガル万事窮す。しかし最後まで諦めない。後半40分近くにコーナーからの競り合いでようやく同点に。疲れを知らないポルトガルは攻め続けるが、デンマークも崩れない。ロスタイムが4分もあり休まずゲームは続く。そしてタイムアップ。ドローに。

 デンマークのキャプテンはかつてオランダのチームで小野伸二の同僚だったトマソン。攻撃に守備に獅子奮迅の働き。最後まで走っていました。

 今回の引き分けでポルトガルのW杯出場は赤の点滅信号に。C・ロナウドが見られないW杯になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家の新型インフルエンザ対策(その1)

1dayked1_r
 
 全く対策のしようのない新型インフルエンザ。ワクチンも間に合いそうもないし。うちは超高齢者(90歳・84歳)の両親と同居していますし。感染が広まることに心配するばかりです。

 とりあえずは外出したら必ず、石鹸での入念な手洗いの実行。うがいの実行。これ以外はありません。しかしそれでも家族が感染したらどうすればよいのでしょうか?
 
 厚生労働省の方針は、今年の秋冬にかけて日本でも爆発的に感染者が増加すると予測しています。その方針は「新型インフルエンザの患者は原則として外出自粛、自宅療法」です。感染しても病院に入院することはできないことなのです。

 また厚生労働省は「症状が軽い場合は、感染の翌日から7日を経過した日まで、または発熱が無くなった翌々日までは自宅待機する必要があるとしております。
 具体的にはどうすれば良いのか?情報が錯綜しわかりませんね。

 うちの会社の取引先でマスクなどの衛生用品を販売しているところがありました。その会社は財団法人健康予防医学財団の指導を受けて「インフルエンザ看護1DAYキット」を出しました。それを入手しました。多分品薄で今後の入手は難しく、商売にするつもりもありませんし。

 よくある事例はマスクとアルコール消毒の手押しの消毒液。もう既にドラック・ストアなどでも品薄になっております。メーカーも生産に追いつかない状態と聞いています。

 ではマスクと消毒液だけでよいのかと言いますと不十分であると思います。家庭で1人新型インフルエンザに感染者が出ましたら、なるべく部屋を出ず、可能な限り隔離し、決まった人が食事を運んだりして世話をすることになります。

 「インフルエンザ看護1DAYキット」というのは、世話をする人用の看護キットです。
1日分の必要なキットの内容は以下のとうりです。

1)サージカルマスク(BEF99%)           6枚

2)ポリポロピレン製手袋              5組

3)ポリエチレン製ガウン型エプロン         1枚

4)ヘアキャップ(ポリエチレン製)         1枚

5)ポリ袋(小)                  5枚

6)ポリ袋(大)                  1枚

7)ペーパータオル                10枚

*使用説明書・予防と看護の手引きが箱に入っているようです。

 1人の感染者を世話するのに、たくさんの使い捨ての資材がいるものであると思います。

*ちなみに1日分のキットで、お値段は約1000円。30日分ですと3万円かかります。
1daykid2_r
*画像はクリックすると拡大しますが、大きすぎて見えない箇所があるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

高速道路無料化の功罪

 民主党政権の公約である高速道路の無料化。「経済効果は7・8兆円。ETCは天下り団体の利権にすぎない。」と言い切る。


 ETC増産にブレーキ 民主「高速無料化」公約で(京都新聞)

 3月に車用品販売店に予約したETC.お盆明けに入荷したそうですが、断りました。選挙動静では「無用の長物」になるかもしれないと思ったからです。

 高速道路通行料がETC搭載で1000円効果は、JRやフェリー会社などに打撃を与えました。排ガスもさぞや増えたことでしょう。この問題をどう解決するのでしょうか?

 「金曜日の晩から若い人は車に乗り合いで東京へ行く。買い物や遊びも東京で。地方都市の商業は殆ど壊滅するのではないか。」という予測をする人もいました。

 現にアメリカは既にそうなっています。でも逆に地方へ人も呼び寄せることができるので、チャンスも出てくる可能性があるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.07

他人のふり見て我が身を正せ

  民主党政権の誕生は、国際政治にも様々な影響を与えているようです。先日はアメリカが異様なリアクションをみせておりました。今度は北朝鮮が異例の論評を加えています。

 自民惨敗「反動政治の末路」、北朝鮮が論評{読売新聞)

 とくにこの記述は面白いです。

「政治的に無能で反人民的な政策を追求する政権は民心を失い、破滅の泥沼に陥るしかない」

 そっくりそのまま北朝鮮にお返ししたい言葉であると思います。自国民が食料難で困窮しているというのに、核開発とミサイル開発をやめない北朝鮮。自民党政権の崩壊を見て、自国を民主化し、核開発など愚かな政策をただちに辞めていただきたい。

 国連人権理事会「北の870万人が食糧不足」{産経新聞)

 想定人口が2300万といわれる北朝鮮で830万人が飢えに苦しんでいるとは。36%の自国民が満足な日常の食料もない状態。しかし核開発をやめない北朝鮮政府。破滅するのは愚かな政治指導者だけになっていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セルジオ越後氏を代表監督に

  高知では「日本VSオランダ」戦のテスト・マットの放映がありませんでした。それについても腹立たしいが、もっと腹立たしいのは、0-3での惨敗。それも後半20分過ぎに日本選手の足が止まってからの3失点であつとか。
 2006年のドイツW杯でのオーストラリア戦での「悪夢の逆転」から全然進歩していませんね。

 セルジオ越後氏が的確なコメントを述べていました。

 4強どころか1次L突破難しい/親善試合{日刊スポーツ)

 オシム監督は日本選手が90分走れない代表選手が多いというので走る」サッカーを標榜した。とにかく90分間走ること。足が止まるサッカーはしない。しかしそのオシムさんも病気で日本を去りました。

 この飢えは辛口評論家であるセルジオ越後氏に日本代表監督をしていただきたい。どんな成果が出るのかたのしみであります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党県連は民主党県連になるのでは・・・

  2009年の総選挙。高知県では3選挙区は自民党現職がすべて勝利。比例区も公明党が当選しました。全国に吹き荒れた「民主の風」は高知県では吹きませんでした。比例代表でも今度与党になる民主党議員がいないという「異例な」事態に。

 「公共事業を引き込んで高知県の活性化を!」と選挙中に必死で叫んでいた自民党議員。少数野党に転落して「どのようにして」予算を高知へ配分できるのでしょうか?

 一方民主党政府側にすれば、比例代表議員もいない高知県は間違いなく「スルー」されるでしょう。ただ政党とすれば民主党高知県連の戦略のなさ、候補者の能力不足。沖縄のような「共闘」をつくれなかった戦略方針の誤りなどどうしようもない体たらくです。おそらくこのままの状態ではしょせんは労組{自治労系)と解放同盟の枠から出れないマイナーな存在からして、高知県での民主党の党勢拡大はまず無理でしょう。

 小沢一郎氏が民主党の幹事長。自身の献金問題を乗り越え、健康問題にも問題がなければ、おそらく来年の参議院選挙でも民主党は勝利し、自民党の政権復帰は当分のぞめないでしょう。

 となると「公共事業をもってきたい自民党代議士」の利害。それは「与党でないとかないません。」一方の民主党中央。「このまま高知県連にまかせていても党勢拡大は無理そう。」そうなるとお互いの利害が一致するではありませんか。

 どうなるかというと、自民党高知県連は、そっくりそのまま民主党県連に移行するのです。現在の民主党県連と合体して。自民党代議士3人は、イデオロギーはありませんし。利益誘導こそ「命」ですから、権力に近いところにいないといけないのです。権力の近くにいてこその存在価値なのです。

 かくして自民党県連は、民主党県連として看板を取り替えました。

 とフィクションの与太話ではりますが、あながち可能性が全くないことはないのではないでしょうか?早ければ来年の参議院選挙後。つまり1年後にそうなるやもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルコール0%のビール風味飲料はいいこと

Nonabeer_r
朝からしかも業務日に、飲料水の話もどうかとは思いますが・・。

  ようやくこのたび大手4社のビール会社は、「0%アルコールもビール風味飲料水」を発売するようになりました。麒麟麦酒しかありませんでしたし。

 サッポロも参入 大手4社、アルコール0%のビール風味飲料出そろう(yahooニュース)

 夜須へ日曜日に行ってセーリングをする。実にいい気分になる。お昼のランチでビールを飲みたい。でも飲めば車では帰れない。その場合にアルコール0%のビール風味飲料なら安心。ビールも雰囲気で飲むし。

 暑い場所でビールを飲んだら汗が出て余計暑くなる。その点でもアルコール0%のビール風味飲料はよさそうですね。

 宴会でも車で行ったとき、ウーロン茶で飲食するのはなんとも嫌でした。アルコール0%のビール風味飲料であれば会話もはずみますし。

 もともとそれほど酒は強いほうではないので普段もアルコール0%のビール風味飲料にしようかと検討しているところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小さなプランター鉢にもゴーヤの実が

Goyasmi_r
 うちの盆栽ゴーヤですが、9月に入っても残暑が厳しいこともあり、まだまだ元気です。
 小さなプランターの鉢のゴーヤですが、結構大きな実がなりました。もちろんスーパーなんぞで売っているゴーヤの実とは比べ物にならないほど小さいですが、自分たちが食べるのでは上等です。ゴーヤちゃんぷるではちょうどなのです。

Gouyashati_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.06

イチローと石川遼は凄すぎる

 大リーグのイチローは大リーグ通産2000本安打まで後1本とか。年間200本安打も達成しそう。凄いことです。ゴルフの石川遼も3勝目。賞金ランク1位であると。1位であれば4大大会すべて出場できるようですし。

 それに引き換えサッカー日本代表はオランダに0-3で惨敗とか。それも後半20分過ぎから3点取られたとか。まるで2006年のドイツ大会でのオーストラリア戦からまるで進歩がない。情けない限りです。

 それだけにイチローと石川遼の凄さが際立ちますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月最初の夜須の海

Yasu906_r
今日も先週に引き続き、あるご家族の子供さんたちの「海体験」のサポートです。浮き輪が大好評でしたので、リクエストに答え持参しました。ところが空気入れがへたっていて、結局口で膨らますしか方法はなく、結構肺活量のトレーニングになりました。
Yasuzibun_r
 そうして準備作業をしていましたら、今日は香南市の防災訓練の日であるとか。津波警報が発令され、避難訓練が。わたしはご家族の準備作業があるので、避難訓練は免除させていただきました。
 
 随分前ですが夜須沖で津波警報が出されたことがあり、海上で聞いて焦りました。状況がわからないため。着艇。必死で陸へヨットを上げたことがありました。そんな場合はむしろ海の沖へヨットで逃げたほうがよいのかどうか悩みますね。
Tunamik1_r
 YASU海の駅駐車場への入り口を津波が来たときに、木材で塞ぐ訓練をしました。大きな津波でなければ、多少の浸水は防ぐというものです。わたしも材木を運びました。結構重く力が要るものですね。
Tunamik2_r
 消火栓からホースを繋いで放水訓練もしていました。
Syoukak1_r
 また粉末消火器で消化訓練も千切(ちぎれ)集落の皆さん方が行っていました。
Syoukak3_r

 「海体験」の準備作業をひととうりしまして、思わぬ地域の防災訓練にも参加(先週は衆議院議員選挙でしたから、今日という設定も今思えばいおかしくはありません)
Shidoushakyousyu_r
 また今日は「ヨット指導者講習会」も開催されていました。これは麻生内閣の緊急雇用対策の1つで、香南市に降りてきた交付金。香南市に特にアイデアがなく、YASU海の駅クラブに言ってこられた事業。

 ヨットの指導者を養成して、近隣のホテルマンなどに採用いただければよいのかと思います。そうした近隣関係も今後は必要になるでしょうし。浜松市からいつもは中学生のヨット指導に来られる小池コーチが来られて指導されていました。

 さて「海体験」のご家族が到着。さっそく海へ出ました。浮き輪をヨットで引っ張りました。浮き輪には2人のお子さんが乗りました。先週は波もなく、海面がフラットで大好評でしたが、今日は1000キロ先にある台風12号の影響で海上はうねりがありました。

 お子さんたちは1ラウンドでグロッキー気味になったようです。暑いし無理もいけないので、着艇し、浜辺での砂遊びと、浜辺での浮き輪遊びにしました。こちらは波が高いと面白いので、いくらでも遊んでいました。

 成人しているうちの子供らと海遊びをしたのは大昔。思い出しました。

 今日はご家族が耐水用の使いきりカメラを持参されていました。そういう事情で海体験の写真はありません。

 少し遅いランチをご家族と一緒に食べました。子供は暑さのなかでも元気です。

 ヨットを片づけしまして海を見ると朝の状態よりはうねりが出ていました。
Kataduke_r
 台風は四国はそれそうですが、なかなか大型台風のようです。

 台風情報{気象庁台風情報

 沖縄近辺を伺っているコースですと、四国へもろに来ます。この台風すでにかなり東へ寄り、それから斜め45度に北上すコースでは四国へは来ないとは重い思います。東海から関東が影響を受けると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福井照さんの本来の価値とは

Fukuiteru1
 支持者からも「心の自由民権」であるとか意味不明な発現が多いと指摘されている福井照さん。しかし福井さん本来の考え方は都市計画に明るく、環境対応型の都市づくりである「風水を活用した都市」を目指すという先進的なものでした。

 昨年の6月に福井照さんに当時わたしがやっていた番組のゲストに来ていただきました。思いのたけを思い切り話していただきました。その発言を聞き取りして、テープ起こしをしてまとめています。

 福井照さん番組出演記録(2008年6月収録記録のまとめ)

 建設官僚時代に、ドイツの「環境先進都市」として有名なフライブルグに留学されていたそうです。また収録の合間にも話しましたが、建築家安藤忠男氏の弟さんとも親しく、「風水での都市づくり」の対談もされたようでした。

 「風水」といえば、家を建築するとき、建築士が「鬼門」を少し言う程度です。福井照さんは、「風の道」「水の道」を無視した都市づくりをしてはならないとも言われていました。
Fukuip_2
 しかし先般の衆議院選挙では、周囲に「そんなこと言ってもすぐには理解されない。それり福井が獲得した予算や実績を強調スベキダ。」ということで、選挙用のチラシでも、街頭スピーチでもすべて、地元への「利益誘導」に徹底した内容でした。

 国土交通省(元建設省)のキャリアの官僚であった福井照さん。同期生や同僚が国土交通省の中枢や地方整備局の決裁権のある地位におられ、公共工事予算の獲得に優位であったことはあったと思います。

 しかし所属する自民党が100議席程度の少数野党に転落しました。政治の理屈からも今までどうりの予算獲得や、地元への公共投資を増加させることは望み薄です。
Fukuip2

 ですので、福井さんが対談でも言われていましたが「農産物を海外{アジア諸国)に販売、拡大する。」「中国、台湾、アジアの環境客を高知へ誘致する。」ということを「本気で」実行することが、高知県浮上の「近道」であるかもしれません。

 「地震対策」や「防災対策」では日本は住民の意識や行政の取り組みなどで、アジア諸国より進んでいるところがあります。福井さんは「そういうところも高知の「売り」になる。」と言われました。

 このあたりはメディアにも市民にも「誇大妄想ではないか」と揶揄されたようですが、案外実現性は高いコンテンツではないかと思います。

 高知県庁の「地産外商」戦略は主に国内市場をターゲットにしています。福井照さんの戦略は近隣アジア諸国,インドにまで得意先を拡大しようという壮大なものです。所得が日本人と同じ階層が、3億人いるといわれています。確かに有力な市場であると思います。

 ただ各種の「非関税障壁」はあるでしょうから、克服する手段は1県の努力では到底無理で、政府の支援やサポートも欠かせない壮大な事業であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大変な新型インフルエンザ対策

 深刻な流行が心配されている新型インフルエンザ。WHOの試算では世界で20億人が感染するかもしれないといいます。

 国内生産のワクチンは全然足りないそうです。厚生労働省は「輸入」すると安直に言っております。しかし大丈夫なのか。そんなことで。

 「金にあかして日本は買い占めるのか。貧乏国はワクチンなしで死ぬしかないのか」という国際的非難を受ける可能性もあります。

 しかも外国製のワクチンは「副作用があるかもしれない。副作用で死ぬ人が出ても何の保障もしない。それでよければ売ってやる。」とか言う態度らしい。外国の製薬会社らしい回答ではないか。

 では政府はどうなっているのかがわからない。大変な問題になりましたね。全然わからない病気ですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.05

オランダ戦が見れないー高知

 ヨーロッパにわざわざ遠征して強豪オランダとの国際A級マッチの試合。世界ランク3位のオランダに、40位の日本がアウエーでどの程度通用するのか。来年のワールドカップ本大会を占う意味でも是非とも見たい試合でした。試合開始時間も日本時間で午後9時開始、現地は午後2時の開始。明らかに日本のTV放送を意識した時間帯になっております。

 岡田ジャパン「無の境地」でオランダ挑む{日刊スポーツ)

 ところがである。高知はテレビ朝日系列の放送局がないため、この試合見ることができません。こういうときは嫌というほど「文化過疎」を感じます。嫌に成りますね。田舎のハンディは。

 せいぜい日本代表には頑張っていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの日刊ゲンダイ

Ngendai1_r
 久しぶりに日刊ゲンダイを近くのコンビニで購入しました。東京勤務時代には駅のスタンドでよく購入。通勤電車で立って読むのに都合の良いタブロイド版。相変わらず「扇情的な」見出しが並んでいる。
「自民壊滅作戦 小沢幹事長 自民職員1000人失業」「驚天動地の粛清が始まる」「これまで甘い汁を吸ってきた連中に鉄槌」「鳩山首相はひるまずガンガンやれ」とまあ仰々しいこと。

 記事を読むと「見出し」倒れてたいしたことは書いてはいない。「見出し」倒れであるが、東京勤務時代はよく購入していました。田舎の高知のコンビニにあるとは。懐かしい。大げさな見出しは悪くはない。
Ngendai2_r
 裏1面は「阪神関連」記事であります。「真弓阪神 CS進出をカネで買う」「アニキも身銭を切って数千万円の「金本賞」を用意するとか」と。真偽はあいかわらずわからない記事でありますが、日刊「野良犬メデァ」の健在振りを田舎町で確認できる時代になったとは驚きですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勝利者のいない高知県選挙区

 総選挙の結果は小選挙区では自民党候補が全勝しました。全国的に吹き荒れた「民主の風」は高知県では全国現象とは「真逆」に。

 元知事も民主党候補も共産党候補も敗れ去り、自民党候補と公明党比例候補が勝利を収めました。票数では自公両党の票よりも野党候補者の獲得票数が遥かに多いのに、当選者は与党議員のみでした。野党の敗因は「結束しなかった。」につきます。「独自の戦い」で勝てるほど小選挙区は甘くはありません。抜群の知名度があった元知事も小選挙区を勝ち抜けませんでしたし。

 野党各党は沖縄県選挙区を見習うべきでしょう。野党共闘が機能したので、4つの小選挙区は民主が2人、社民と国民新党が1人づつ当選、比例は共産が当選しています。高知同様に公共事業に頼る貧乏県ですが沖縄は気概を示しました。

 最近アメリカ政府高官が米軍基地問題で鳩山民主党に揺さぶりをかけていますが、連立3党が小選挙区で揃い踏み当選した沖縄の現実が米国政府に脅威を与えているのです。普天間基地のある沖縄2区は社民党候補が当選しておりますし。


下地幹郎氏(48)=国民新・前(1区)
照屋寛徳氏(64)=社民・前(2区)
玉城デニー氏(49)=民主・新(3区)
瑞慶覧長敏氏(50)=民主・新(4区)
赤嶺政賢氏(61)=共産・前(比例)

 高知県は「国の公共事業を引き込んだ地域活性化」を叫んだ自民党候補者が全勝しました。しかし少数野党で従来どうりの公共事業が獲得できる保障はありません。与党議員不在の高知県に国から手厚い交付金が来るとは思えません。

 今回の総選挙。高知県は勝利者がいない不思議な地域になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

15年前の「南国道路」関連資料

Nagokudouro1_r

 先日事務所の片づけをしていましたら、古い資料を発見しました。
「高知南国道路・五台山道路景観検討委員会 平成6年8月」とありました。平成6年と言えば、今年が平成21年ですから15年も前のこと。西暦で言えば1994年となります。

 確か当時の建設省土佐国道工事事務所から電話があり、「車を運転するドラーバーの代表として委員になっていただきたい。」とか言うことでなったような記憶があります。

 南国道路というのは、高知自動車道の高知インターから分岐し、布師田を経て、高知県立美術館前を通過し、高須を経由し、絶海池(たるみいけ)を架橋し、五台山をトンネルで掘りぬき、南国市の高知空港へ行く高速道路です。
Tarumiike_r
(絶海(たるみ)池から五台山の建設完成時のイメージ)
 それで景観を慎重に検討しないといけないということで、当時の県立美術館館長や五台山竹林寺住職ら有識者が選ばれていました。わたしは当時は青年会議所は卒業していましたが、都市再開発セミナーを3年間開催していたこともあり、当時の建設省の人たちが知っていたのでしょう。

 委員会は途中阪神大震災(1995年1月17日9をはさみ、1年間やっていたようです。キノコ型の高架道路(ピルツ工法)が阪神大震災で倒壊したので、工法を変えたとかの説明がありました。

 南国道路は軟弱地盤ために高架の地下は30メートル以上掘るそうです。それだけの構造物をこしらえ、しかも景観に配慮するとか。さすがに国はやることが違うなと妙に関心したりしていました。

 ですが今年に入り「凍結」された高速道路に指定されました。県知事らが復活折衝などして、再度工事が始まりました。bですのでなんか因縁を感じます。

 五台山南側に一部高架が建設されていますが、高知インターからの分岐点や景観検討委員会で議論した美術館前や絶海池付近は全然高知はされていません。本当にこの道路完成するのでしょうか?

 新しい民主党政権はどう判断するのでしょうか?高知県は「野党」の自民党議員ばかりですし、案外またまた「凍結」されるのではないかとも思います。

 今となってはさしてどうしても建設しなければいけない道路でもありませんし。
Keikan_r
(高架橋の形なども審議したようです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.04

9月最初のはりまや橋サロン

Uonotane_r
 今日の午後はりまや橋商店街での、活き活き100歳体操に母が出席するので、車で送迎することに。最初に魚の棚商店街で野菜コロッケを購入します。
Harimaya1_r
 次にはりまや橋商店街の露店を散策して購入します。急も谷ひろこさんのお店でお菓子を買いました。
Harimaya2_r
 活き活き100歳体操も、暑い中元気な高齢者が集まっていました。
Ikiki100sai_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アジアの対立こそが米国の利益なのだ

 誤訳され、内容が短縮された民主党鳩山党首の論文が、アメリカ政府高官や、対日政策担当部署の高官の「懸念」を呼び、アメリカ得意の揺さぶりを、新政府発足前にかけている。またブーメランのように日本のマスメディアが十分な検証なしにアメリカ翼賛報道をしているようです。

 消えぬ米の不満 アジア重視の『鳩山論文』 (東京新聞)

 今回連立を組むであろう民主党、社民党、国民新党が巨大な米軍基地のある沖縄では、基地存続を掲げる自民党候補が全敗し、小選挙区は3党の候補者が当選。比例区は共産党が当選しました。

 最近アメリカ政府高官が米軍基地問題で鳩山民主党に揺さぶりをかけている理由は沖縄の現実でしょう。、連立3党が小選挙区で揃い踏み当選した沖縄の現実が米国政府に脅威を与えているのです。普天間基地のある沖縄2区は社民党候補が当選しておりますし。


下地幹郎氏(48)=国民新・前(1区)
照屋寛徳氏(64)=社民・前(2区)
玉城デニー氏(49)=民主・新(3区)
瑞慶覧長敏氏(50)=民主・新(4区)
赤嶺政賢氏(61)=共産・前(比例)

 ただ「ざっとした」(粗雑な)アメリカメディアの対応もあったようですね。

 鳩山論文、米通信社が省略して無許可転載か(yahooニュース)

 一部「誤解」があったとは言え、アメリカ政府の本音が見えましたね。やはりスーツの下には鎧をつけています。


1)アメリカは日本がアメリカの「許可」「保護監督下」以外に、中国や韓国、アジア諸国と友好親善関係を構築することは心底望んでいない。

2)アメリカは日本と中国や韓国を対立させ、相互がアメリカに依存する関係こそがアメリカの利益であると思い込んでいる。歴代の自民党政府、とくに小泉純一郎はアメリカに従属することが国是としていました。

3)在日米軍基地は、日本を北朝鮮や中国の脅威から守るためにあるのではなく、アメリカが日本を軍事占領するためにあるのである。その点を日本の左翼も右翼も忘れているのではないか。

4)アジアでアメリカの1番の脅威は日本である。

5)日本の人民が平和的な投票行為で政権交代を実現した。アメリカはとやかく因縁をつけることをやめなければ、日本国民に反米感情が燎原の火のように拡大するでしょう。アメリカはそれを恐れないといけない。

 アメリカ政府高官筋はただちに「えらそうな」発現を撤回せよ。
Madamano_3_thumb_1_2

 小泉純一郎はアメリカに日本人の資産を譲りわたしただけでなく、日本人の心まで破壊しました。社会制度まで破壊しました。国家反逆罪で逮捕し、極刑にすべきではないかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京は五輪を返上せよ

  いよいよ10月2日に2016年の五輪開催地が決まるそうです。東京、マドリード、シカゴ、リオジャネイロの4都市に絞られました。私は日本は東京開催のエントリーを辞めるべきであると思います。

 【五輪招致】伏兵リオが一転、本命へ IOC会長の影? {MSN産経ニュース)

 ブラジルのリオは決まれば南米大陸での初開催地になり、意義は大きいと思います。東京での開催意義は乏しい。ましてファシスト知事の石原慎太郎氏の存在はマイナス以外なにものでもない。また東京では環境対策、福祉対策、教育対策などやらねばならない課題が多い。五輪の開催には私は反対です。

 日本は移民も多いブラジルのリオを支援すべきであります。ブラジルは資源大国でもあるしそのほうが東京開催より、はるかに国益にかなうと思うからです。ただちにエントリーをやめるべきであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

共産党はなぜ惨敗したのか?

Kyousanenzetukai
(3人の小選挙区での共産党候補者の勢ぞろいです。)
共産党は高知選挙区では「無謀にも」3つの選挙区すべてに候補者を出し、誰も当選できませんでした。そればかりでなく得票数を減らし、目的とする四国ブロックでの比例での当選にも遠く及びませんでした。

 個人ブログ記事「志位委員長を中央公園で目撃。」

 自民の組織型選挙と民主への大風に「飲み込まれ、埋没した」共産党でした。今後も今の政治姿勢と戦術では未来永劫に小選挙区での当選は無理です。比例での当選も難しいでしょう。

 政治的に孤立し「独自」に選挙区を勝ち上がるのは、橋本大二郎さんでも無理でしたし。ですのでどこかの政党なり候補者と連携しないと駄目でしょう。

 沖縄を見習うべきでしょう。小選挙区はすべて野党議員。比例は共産党でしたし。


下地幹郎氏(48)=国民新・前(1区)
照屋寛徳氏(64)=社民・前(2区)
玉城デニー氏(49)=民主・新(3区)
瑞慶覧長敏氏(50)=民主・新(4区)
赤嶺政賢氏(61)=共産・前(比例)

 沖縄では3年前の知事選挙、2年前の参議院選挙にて全野党共闘が成立しています。お互いの協力関係がうまく機能したから自民党の議席を奪い、共産党も議席を獲得できたのです。

 高知県では自公連合が上手く機能しましたが、野党共闘の話しすらなく、それぞれが争っていたので、自民党候補者に漁夫の利をさらわれました。

 共産党も総括し、幹部は責任を取るべきです。沖縄の事例を見習うべきです。
Siikyousantou
 高知市中央公園で演説する志位共産党委員長。この人が委員長になって国政選挙で1度も勝ったことがないようですし。幹部は自己批判しないといけない。無能な幹部は即刻辞任すべきである。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

米国では保守系高齢議員がネットを広報手段に

Pc1_3
 やはりアメリカはネット先進国でありますね。共和党の保守系議員までが、「ニューメディア議員連盟」をこしらえ張り切っているようです。

 共和党議員も「老犬に芸」、ネット新サービスを率先利用 (CNN)

 「老犬に芸を教え込んでも無駄である。」と言う覚めた声があるかと思えば、「コミュニケーションのやりかたも変化している。いつまでも石器時代のままではいけない。」と前向きな議員もいるとか。

 わたしも「化石」のアナログ人間ですが、米国議員の動向を見習いましょう。もっとネットのことを勉強します。ようやく暑くなくなったので、パソコンにも向かうことができますので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.03

橋本大二郎氏はなぜ敗北したのか?

Hasimoto1_r

 2009年の衆議院選挙の高知1区で橋本大二郎さん(無所属)は福井照さん(自民党・3期)に破れました。どの調査でも「優位」であった橋本大二郎さん。わたしも当選するのだろうと思っていました。負けたのは正直意外でした。

 考えられる原因はいくつかあろうと思います。私自身の独断と偏見で少し考えてみたいと思います。

1)「連合」をせず単独で小選挙区を勝利するのは難しい。

 高知県内で「反自民・公明」の統一戦線が全く構築できませんでした。1区で言えば、橋本氏(無所属)+田村氏(民主)+春名氏(共産)を合わせた票数は、福井氏(自民+公明)票数の2倍以上ありました。

   福井  照(55)自民・前(公明推薦)当選  44,068
   橋本大二郎(62)無所属・新          39,326
   田村久美子(50)民主・新(国民新推薦)   38,117
   春名 直章(50)共産・元            13,072
   桃田 妙子(49)幸福・新               890

   橋本+田村+春名  =90724票

 つまり橋本+田村連合、もしくは橋本+春名連合でも1区の選挙は勝っていました。
自公が結束しているのに、攻めるべき野党側が「ばらばら」。その状態では小選挙区では勝てないでしょう。

 対照的に高知と同じ「貧乏県」である沖縄県。こちらは小選挙区は野党候補が4つの選挙区で全勝。比例も野党が議席を獲得しています。3年前の県知事選挙、2年前の参議院選挙の折、沖縄では全野党共闘が成立していました。その「成果」が沖縄では現れたのです。

 沖縄の声 新政権に/衆院選 当選5氏座談会(沖縄タイムズ)

 高知では民主党も小選挙区で勝てないし、公明党も共産党という組織政党ももはや小選挙区での当選は無理になったようですし。(公明党は今回の総選挙では小選挙区も候補者は全員落選。)
 ですので「なんらかの連合」しないと小選挙区で勝ち抜けないのが確定したようです。
 「選挙に強かった」橋本大二郎さんでしたが、単独行動では小選挙区を制することはできなかったのです。

2)既に橋本大二郎さんは「過去の人」になってしまっていた。

 4期16年お勤めした高知県知事。退任したのは2007年12月。1年8ヶ月前です。「前知事」としての印象が残るのはせいぜい半年程度。「人の噂も75日」の例えもあります。
Kusanone1

 情報過多の現在では、県知事を退任された2007年12月は「遠い昔」の時代です。退任されてからとんとメディアにも顔が出ませんでしたし。退任と総選挙の間が想定外の長さになった影響も大きいでしょう。

 ご本人が選択した「無所属候補」では顔入りの政党用のポスターも街頭にも貼れず、動きを市民に告知する方法も限られていました。それを承知で無所属を選択されましたが、より本人の動きを市民に伝達する方法手段を個人ブログ以外に事務所も含めて開発すべきであったと思います。

3)政策がわかりにくい印象がありました。

 県知事時代のスローガン「脱官僚」「県民主導主義」は、大変わかりやすかったです。今回国政に挑戦する橋本さんの政策は「地域主導主義」「国と地方とのあり方を改める」というものであり、どの政党も同じような意味のことを言っていました。
Hasimotom2

「堂々たる日本」「堂々たる高知」のスローガンも同じです。

 橋本大二郎さんは2大政党の自民党にも民主党にも所属はしないし徒党も組まない。「みんなの党」の渡辺喜実代表も応援演説に来ましたが、すぐに参加するわけでもない。つまり国政での「立ち位置」が橋本さんは不明確でした。

 有権者には橋本さんの言わんとしたことは理解できるものの、「では国政の場でどう実現するのか」という疑問が常にありました。橋本さんへの期待感が大きい人ほどその疑問(というか疑念)はあったと思います。

 「当選した後で明らかになる。」という事も言われていましたが、それでは説明したことにはならなかったと思います。

4)草の根や市民活動家を大事にしなかった

 わたしが昨年3月頃に高知市堺町にある橋本事務所を初めて訪問したときです。当時事務所に居た見知らぬ女性に「あんたは何しに来た!橋本はお金がないんです。お金を持ってきてください!」とか訳のわからないことを言われていました。どうしてそんなことを言われたのか、こちらはよく事情はわかりません。
Hashimotozimusyo_r


 一昨年の12月の知事退任式で目撃して以来でしたから、どうされているのか様子を伺いに行きましたら、そういう応対です。びっくりしました。草の根の人たちや、市民活動家もこれでは橋本事務所へは寄りつけません。結集することはできません。

 どうして訳のわからない人が橋本事務所に大きな顔をして居座っていたのか未だに不明です。あの発言と態度では皆引いてしまいますね。結局草の根の人たちも、市民活動家の人たちも県知事選挙のときのように大々的に結集することなく衆議院議員選挙は終わってしまいました。

 また最初に「橋本大二郎事務所秘書」という名刺をいただいた人にしても、草の根や市民活動とは全く無縁の政治活動履歴の人。従来の自民党地方政治に詳しいという「政治のプロ」を標榜する人でした。

 しかし今回の選挙結果を見ますと、「自民党を割る」「自民党の支持層に手を突っ込んで橋本さんへの支持を広げる」ことをその「プロの人たち」は全くしていたようにはありません。やっていれば結果は違っていたとは思いますが・・・。

 県知事選挙のときはいくら橋本さんの相手候補者を推薦をしている業界団体でも必ず「割れて」一部は橋本さんを露骨に支持していました。建設業業界も医師会なども今回の選挙はすんなりと福井照さん支持できちんと固まっていましたし。橋本さんへの「支持票」は殆どなかったと思います。

 個人ブログ記事「橋本大二郎事務所を訪問

 頼みの草の根グループも全盛期の結集には程遠く、自民党の組織型選挙を打ち崩す工作もまるで橋本事務所はしていないようでした。これでは組織選挙で脇を固めている自民・公明連合体を打ち崩すことは出来ませんでした。


 「県知事の1期4年間の経験は、代議士2回当選分に等しい。」といわれたのは田中角栄氏。4期16年(つまり8回当選代議士と同等)の経験を積み重ねた橋本大二郎さんが当選しなかったのは、高知県にとっては「とてつもない」マイナスであると思いました。

 敗因の分析は以上です。橋本大二郎さんは今後どうされるのでしょうか?
Kusanone2
(利害損得で動かない真摯な草の根の人たちは橋本大二郎さんを忘れることはないでしょう。知事退任式で)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジブリが世界を席巻する?

 ジブリの映画用作品「崖の上のポニョ」が全米の映画館で公開され大好評であるということ。ここ数年海外での映画祭にジブリの作品がエントリーされていて、なんかの賞をいただいているようですし。

 CG全盛の時代に手書きタッチの絵が人々に癒しを与えるのでしょうか?国境や民族の壁を越えて愛用され続ける可能性はあるとは思います。

 最近親しい人がジブリで勤務することになったこともあり、ジブリを身近に感じるようになりました。それで近くの図書館であったジブリ関係の書籍を借りて読んでいます。
Ziburi_r
 屋号のジブリは飛行好きの宮崎駿氏がイタリア製飛行機の名前からとったとか。あるいは地中海付近で吹く熱風がその名前とか諸説があるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.02

どんどん「解説」なしで報道してほしい

 Houdoutv_shinbun

 「大騒ぎ」の2009年衆議院選挙は終わりました。多数の報道関係者が、有力候補者陣営に張り付き、カメラを回し、取材を繰り返していました。
 克明に取材しても実際にTVで放送されるのは1分弱の場面表示。新聞でも「詳細に」とは言いがたい記事内容。TVは「時間制限」があり、新聞は「字数制限」があるからしかたがないと言えます。

 今後の選挙にはテレビ、新聞などの「解説」は不要であると思う。どうしてもそうなるとTV局や新聞の「予断」が入るからです。それに放送時間は実に短い。「場」の雰囲気まで伝わらない。

 そうであるならば、それぞれに陣営に集会の様子を始める前から、終わるまで淡々と撮影し、それぞれ動画さいとに掲載していただきたい。勤労者一般は平日の昼間は、党首がいくら来ようが、見学にいくことはなかなかできないでしょうし。
Houdou1

 党首のスピーチを、ノーカットで放映する。集会の様子もノーカットで放映する。そうすれば、視聴者は集会に参加した人たちと同じ経験を積むことができます。

 皆選挙に関心がないわけではない。あるのです。でもなかなか集会などに参加することは難しいです。ですので動画中継などはやっていただきたい。

 テレビ局も逐一取材しているのですから、その撮影フィルムを深夜の時間帯でいいですので、流していただきたかったです。

 わたしも極力時間をとって、調整して各候補者の「応援団」である中央政界の大物を取材しました。しかし写真とレポートを個人ブログに掲載する程度でしかできませんでしたし。やはり動画で中継というのが公明正大であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公明・共産は小選挙区の当選は無理

Koumeitou_r

(ポスターの大田公明党党首も小選挙区では落選しました。)

 今回の衆議院議員選挙。「組織政党」で選挙上手な公明党ですが、小選挙区では委員長も幹事長も閣僚経験者も落成し、1議席も確保できませんでした。

 公明、小選挙区で全敗…「対自民」見直しも(読売新聞)

 四国でも1区は自民党の街宣カーに「小選挙区は福井照。比例は公明」と言わしていましたし。常に公明党関係者がチェックして、ある地区で「比例は公明」と言わないと、自民党の事務所に電話をし「比例は公明で」と徹底したように聞いています。

 それだけ根を詰めて運動をする公明党をしても小選挙区で当選できないのです。これは共産党も同じ、選挙区で過半数の支持は公明党も共産党もとれないからです。

 高知では自公の選挙協力が成功し、小選挙区で自民党は全勝。比例は公明が上がりました。うまく機能した数少ない事例でしょう。

 ただ自公両党は野党になりました。これからも協力関係が続くかどうかは不明ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

盆栽ゴーヤますます元気です

Goya1_r
 日よけのために植えてある盆栽ゴーヤ(プランター植えのゴーヤ)も9月へ入っても残暑が厳しいせいもあるので、まだまだ元気です。小さいながらも実がなっています。昨晩もゴーヤ・チャンプルを食べました。
Gouya2_r
 しかも昨日はゴーヤに寄ってくる小さな蜂に腕を刺される「事件」がありました。突然右腕に激痛。5箇所に棘か刺さった感覚で腕全体が暑い。急遽近所の皮膚科へ。やはり蜂に刺されたとの診断。
 都市部にもわずかでも植物があると虫たちが寄ってくるのですね。
Gouya3_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県民は不満より不安を大きく感じた

  全国的に2009年の衆議院選挙は吹き荒れました。しかし高知県は全国の流れと「真逆」の結果になりました。「利益誘導こそ地域づくり」と叫んでいた自民党現職議員が3区とも全勝しました。当選したものの少数野党の自民党。予算編成権もなくどうやって高知へ公共事業を引っ張るのでしょうか?見ものです。
3ninmusume_r
 昨年の民主党高知の決起集会。左より1区の田村氏、2区の楠本氏、3区の中山氏です。

 しかし民主の大風が高知へも吹き込んできたと思います。しかし小選挙区の当選者はおろか、比例復活当選もなく、国政への足がかりは衆議院では全くなくなりました。「予算をぶんどってきた実績のある」自民党議員は少数野党に。大勝した民主党議員はいません。かろうじて参議院議席はありますけれども。

 なぜ高知では民主党が議席を得ることができなかったのか?独断と偏見で総括してみようと思います。

1)3人の候補者全員が国会議員の器ではなかった。「ひ弱」」「政治経歴が乏しい」「政策の棒読み」でしかなく、国政を任せるという信頼感を勝ち取れずに終わった。女性候補に対して他ならぬ女性の目は厳しい。高知は保守的な政治風土。女性がリーダーになることを女性が望んでいないようにも思いました。

2)運動の主体が労組と解放同盟主体で広がりがなかった。風は吹いてはいたが、帆を張ることができなかった。市民を大事にしなかった。「組織戦」になれば陣立ての大きな自民党の敵ではない。

3)橋本大二郎氏や共産党との連携や「すみわけ」「共存」を頭で考えていなかった。自公両党が結束しているのに、野党勢力同士が対立していたので、自民党にみすみす「漁夫のり」をさらわれた。

 2005年の選挙後の不祥事以降の体質強化も不十分。「市民運動に冷たい民主党」ですから、広がるはずはありません。組織が弱ければ連携すればいいものを、それをきちんと絵を描く人物も不在なんでしょう。

 高知県での惨敗はいたしかたありません、。実力以上の票数は今回出していたと思います。

 ですので「実力」どうりでしょう。

 とはいえ3区の山本有二氏の「支離滅裂当選者インタビュー」を見ていますと、本当に3区の民主党候補者は「追い込んで」いた証拠であると思います。しかし残念ながら「負けは負け」。

 「勝てば官軍。負ければ賊軍」であるのは選挙の常。惜敗でも負けは負けなのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

40年目の現実

熟成期間がある
40年物だ。

それは熟成しているのか
年代物か。

それとも腐敗した液体か。

未だに”作品”はない。

 40年経っても なしだ。
何も生まれないのか。

 仕方ないな。

 
 社会運動に目覚めて今年は40年目。問題意識は多様化し、情報もたくさん仕入れた。経験もそれなりに積み重ねた。でも「なにも」生み出してはいない。

 他人の話や経験をひたすら傾聴し、書き取り、再現した日々。私心を捨てひたすら傾聴した。

 なかなか新しい社会思想は生まれない。

 私が生きているうちは生まれないのかもしれない。でも焦らない。

 わたしは125歳まで生きるつもりだから。まだまだ時間もある。経験もつめるから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.01

新学期のスタート

Singaxtuki_r
 8月の間はとんと見かけなかった制服姿の高校生。今日は新学期のスタート。自転車に乗って各高校の生徒たちが走り去れました。

 新型インフルエンザの蔓延。民主党政権のスタート。9月もいろいろとせわしそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉本隆明語る 思想を生きる

Yoshimoto_01

(画像は京都精華大学ホームページより)

 世間一般は「民主党新政権誕生」の話題でわいわいやっていますが、こと高知県では小選挙区すべて「野党」になった自民党議員。選挙で叫んでいた「公共事業なくして高知県の活性化はない!」という主張を野党議員としてどう引っ張りこむのか。霞ヶ関は野党には冷たいのは定説ですし。

 世間の喧騒とは別に「思想のありかた」「社会との関わり方」を一貫して考え、行動し、発表してきた吉本隆明氏。後期高齢者の84歳ですが、体の衰えは隠せないものの、しゃべりだしたら止まらない、熱弁は相変わらずです。
Yoshimotopc_r
(パッケージもダンボールを利用していますが芸術的センスを感じました。)

 京都精華大学創立40周年記念で「吉本隆明 思想を語る」のDVDを見ました。聞き手は笠原芳光氏(元京都精華大学元学長。宗教思想史家)です。京都精華大学は、1968年の短大で創設。1979年二4年生大学で美術学部を開設。2006年には日本で初めてマンガ学部を設立しています。現在は美術学部、デザイン学部、マンガ学部、人文学部で4000人の学生が学んでいます。

 吉本隆明氏と京都精華大学との関わりは、大学が月に1~2回「アセンブリ・アワー」という公開講演会を開催しています。講師としては湯川秀樹氏、岡本太郎氏、加藤周一氏、寺山修二氏、谷川俊太郎氏らがいました。吉本隆明氏は9回も講演されていました。

 演題は「文学の現在」「宮沢賢治の世界」「戦後詩論」「芥川・堀・立原」「ホフマンスタールについて」「文学の新しさ」「イメージ論」「普遍イメージ論」「なぜ新宗教か」とありました。吉本氏独特の話法で、考えながら独自の思想を語る講演会は魅力的で学生、教職員のみならず他大学の学生や市民も参加され、毎回満席であったそうです。

 また吉本隆明さんの長女の多子さんも美術科に入学されていたご縁もあったようですね。1960年の安保闘争の時期に、吉本隆明氏は自分の思想と行動に孤立感を覚えたときに、京都精華大学初代学長の岡本清一氏の著作「自由の問題」に共感を覚えたとのことでした。DVDの対談はその岡本精一氏の話から始まりました。
Yoshimotoyang_r

(京都精華大学で講演する吉本隆明氏・随分若い頃です。)

「60年安保闘争というのは、知識人という人たちは共産党や総評や社会党の隊列にいた。自分は安全な場所にいてあれこれ言っていて全然共感を覚えなかった。
 そのとき全学連の島成郎君たちが「闘争は僕らがやりますから、見守ってください。と言った。実に爽やかだった。カンパしてくれとか、支援してくれとは言わない。よしそれならば1兵卒として全学連と一緒にデモに参加しようと思った。」

「あるときデモ隊がある駅の線路に座り込みを始めた。総評の隊列にいる知識人の人たちが「危ないから」と説得に来る。けれど自分は学生たちと一緒に座り込んでいた。そしたら学生たちは「夕焼け小焼けの赤とんぼ」という童謡を歌い出した。インターナショナルや赤旗の歌ではない。実に良い歌でありました。」

「60年安保に1兵卒として関わっていたとき、共感を覚えたのが岡本清一氏と平野謙でした。岡本氏は思想と肝炎と宗教の問題を語っていました。平野氏は近代文学についての評論でした。孤立感でさいなまれていたときに、共感を覚えた2人の知識人でした。」

 対談者の笠原芳光氏が上手に話を誘導されるので、吉本隆明氏の「独演講演会」よりは聞き取りやすいし、何を吉本氏が言いたいのかわかりやすかったです。

「自分のことだけでもどうしようもない。自分と社会や国家のあり方を考える。今の時代に不安があるのは当然。今の人は社会運動もしないようだし、、国家についての格別の見解もないようだ。
 人にも社会にも無関心。しかし書くこと、絵を描くことはしゃべることと質が違う。」

「自立思想は社会運動のなかでの孤立感のbなかで考えた。やる以上は自分で責任を負うという腹をくくったところから考えていきました。」

 話しは60年安保から、ファシズム、石川啄木になり、自立の話し、と流れるように進みました。1回見てだけですし。50分の対談はなかなか興味がつきません。その断片の一部だけ今日のところはご披露しました。

 社会が騒々しい場合は、きちんとよって立つ思想が必要です。国家観、社会観のないものが政治家になり政治のリーダーになってはいけないと思うからです。「市民のレベル以上の政治リーダーは出ない」のが原則です。

 政治を矮小化し、政治技術の巧拙で評価する政治関係者やマスコミ関係者は多い。それは結局のところ大衆蔑視なのです。党の前衛が党大衆を指導するとしう民主集中制の独裁主義も同じです。

 だいぶ考え方が固まってきたようです。今年のテーマである「連合赤軍と新自由主義の総括」を涼しくなったこともあり、まとめの作業をおこなっていきたいと思います。

1960年の前後に孤立しながらも懸命に自己の思想的基盤の確立を目指していた吉本隆明氏。その「心意気」の一端がわかりました。「なるほど」とうなづく場面もありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

比例得票と小選挙区獲得票との相違は?

 8月30日に激戦の衆議院選挙は終わりました。高知県は全国的に吹き荒れた「民主の風」の影響はなく、小選挙区では自民党現職がすべて当選する「異例」の県でした。

 それはともかく比例代表選挙で投票された政党別獲得票と、小選挙区での票を比較検討してみます。

  2009年衆議院選挙高知1区比例代表政党別投票数

  自民党    31232
  民主党    53606
  公明党    23666
  共産党    18260
  社民党     5775
  幸福党      920

  2009年衆議院選挙高知1区の結果は以下のとおり

 
   福井  照(55)自民・前(公明推薦)当選 44,068
   橋本大二郎(62)無所属・新        39,326
   田村久美子(50)民主・新(国民新推薦)  38,117
   春名 直章(50)共産・元         13,072
   桃田 妙子(49)幸福・新         890

 ここで気がつくのは、比例と小選挙区での投票行動に違いがあることですね。

 まず自民党と公明党をあわせてみると54898です。福井さんの得票数が44068ですので、10830はマイナスです。
 民主党は53606です。社民党の5775を足しますと59381.田村さんの獲得数が38117ですから、21264のマイナスです。
 共産党は比例で18260ですが、春名さんは13072ですので、5188のマイナスです。

 マイナス分を合計しますと、37282となります。この数字は橋本大二郎さんが獲得した39326とほぼ等しい数字ではないでしょうか。
 橋本大二郎さんはすべての政党支持者からも支持票を獲得していたことになります。

 衆議院選挙には2票あるといわれています。その上手な使い分けが当落を決めるものであると感心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「下期」のスタート

今日から「下期」年度の下期が始まります。学校も2学期のスタート日でしょうか。また「210日」とも言い、台風襲来が多い日であるとも伝承されているとか。

 新学期になれば新型インフルエンザが爆発的に増えるでしょうし。困ったことになりますね。9月、10月と県外へ行くことも多いことですし。

 なるようにしかならないのですが、健康だけには気をつけませんといけないですね。

 ところで新しく成立する民主党政権は、自民党政権がこしらえた「補正予算」を執行しないように言っています。「景気対策」が盛り込まれた予算ではあります。影響は小さくありません。どうなるのか田舎者は心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »