« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009.10.31

開園日に入野みかん園へ行きました

 Uketuke
(入野みかん園入り口の様子。こちらで料金を支払います。そして誓約書に署名します。注意事項の説明を受け、剪定ばさみとコンテナーを借りましてみかん狩りをスタートします。

今日は高知県香南市野市町にある入野敏郎さんみかん園の開園日。
 入野みかん園のみかんは、「おくてみかん」と言いまして、美味しくなるのが11月半ば過ぎから12月にかけてとのこと。しかし巷のスーパーにもみかんが出回りだしたので、開園日に行こうとなりました。

 家内と家内の友人と3人で午前中からいきました。爽やかなお天気でとても気持ちの良い作業でした。


 今年のみかん園の概要です。
  入野みかん農園2009年度料金

入園料(大人1人)     300円

小学生(1人)        200円 (保育園児・幼稚園児は無料)

1コンテナー        1200円  となりました。

*連絡先  みかん農園管理人 猪野 090-8691-4649 

 (ご来援の皆様へのお願い)

 受付時に料金をお支払いください。そして「誓約書」に署名をいただきます。

 みかん園内をハイキングがてら歩いてください。急勾配や滑りやすい地形がありますので十分にご注意ください。危険を事前に予知し、自己責任で行動してください。

みかんを入れたコンテナーは、当方で駐車場まで運びます。コンテナは車が通れるようにみかん園内道路の端に置いてください。みかんを取り終わった方は、携帯電話にて連絡ください。

 090-8691-4649 (猪野)です。

 携帯電話をお持ちでない方は受付までお越しください。受付時にお貸ししました当みかん園のハサミとコンテナはお帰り時に返却ください。

 詳しくは 「入野敏郎みかん山」ブログ参考
Tozan

 コンテナーと剪定バサミを借りて歩いてみかん山をハイキングします。受付小屋のほど近くにトイレがあります。ここしか園内ありません。用足しされたら山をゆっくり登りました。

Mikanyamatotyuu
 道端にもみかんが実ってはいますが、とりやすいところは小さな子供連れのご家族分として残すべきですので採りません。家内と、家内の友人と3人ですので、ひたすらみかん山の頂上部を目指して歩きました。
Shinrinyoku
 途中森林浴が出来るような涼しい樹木帯もあります。すがすがしいです。
Inoshihino0ori
 隣の林には猪捕獲用の檻が見えて来ましたら、みかん山頂上です。ゆっくり散策して歩けば30分程度でしょうか。
Tyouzixyou
Tyouzixyou2
 みかん山頂上に到着しました。この周囲よりさきにはみかんの木はありません。さあこれからみかん狩りです。管理事務所の人も言われていましたが、「日当たりのよい場所」のみかんは熟成して甘いです。
 みかん山頂上付近のみかんは程よく甘みが。よく実っていました。
Mikan1
Mikan2
 やはりみかん山頂上付近は日当たりも良いせいかみかんもよく実っています。

Mikanzibun
 そしてみかんの木をよく観察しているとわかります。やはり剪定され、あまり背の高くないみかんの木のほうが美味しいようです。それと試食しながらいろいろと発見しました。気がついたことがいくつかありました。
Mikantawawa
 日当たりのいいところは生育もいいことはわかります。それともうひとつ。根元に肥料をやっているみかんの木は勢いがあり実も余計になっているようでした。
Mikantaihi
 またみかんの木周辺に蜘蛛の巣がたくさんあるみかんの木ほどみかんが熟成しています。みかんの臭いにつられ集まる虫を蜘蛛が捕獲しようとしているからです。
Kumonosu
 それとカメムシや鳥(もう少しするとムクドリが来ます)は美味しいみかんを知っています。その木はまちがいなく甘いみかんがとれます。
Mikancat
Mikanfukuro
 みかんを剪定ばさみでカットする場合は、エコバックを持参したらいいです。丈夫だし、みかんがたくさん入りますし。スーパーのポリ袋は最近は薄いので破れます。

 Mikanbudou

 なかにはぶどうの房のようになっている木もありますし。試食しながら選別するのは実に楽しい作業です。
Mikanshisyojku

 採り終わりますと猪野さんに連絡しますと、道路淵まで回収に来てくれます。そして駐車場まで運んでいただけます。
Inosan
 猪野さんありがとうございました。
Mikantumiomi
 持参した丈夫な袋に詰め込んで持ち帰りました。
 
 早速近所の世話になっている人たちに戻るとおすそ分けいたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

脱官僚主義よりも政治家は国家観・世界観を持て

 民主党政権は脱官僚主義を売り物にしてきました。しかし日本郵政の社長は元大蔵省事務次官の人。おかしいと自民党と自民党シンパのマスコミがかみついている。どうでもいいことではないのか。

 だいたい官僚は行政機関のプロ。行政を動かすことでサラリーをいただいている。善でも悪でもない。だいたい「脱官僚主義」を政治家が言うことは怪しいと思わなければならないと思う。

 ようするに政治家の側が国民に説明できる国家観、世界観がないから行政のプロである官僚に仕切られてしまうだけの話でしょう。政治家の国家観や世界観が国民から支持されておれば、官僚は粛々と業務を全うすると思います。

 高知県はいわばこの分野では先進地。「脱官僚主義」を掲げで大量得票した知事が、4期16年高知県政を担当してきました。しかし未だにその元知事の国家観、世界観がわかりません。総選挙でのスピーチでもとうとうわからずじまいでした。落選し早々と高知県から撤退してしました。

 わたしの場合は「連合赤軍と新自由主義の総括」という明確な世界観があります。プロの政治家は「各論」ではなく、本家本元の国家観、世界観を語るべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.30

10月最後のはりまや橋サロン

 Hari1_r

  10月も第4週に。月初めは「夏」で、今頃は朝晩は肌寒いぐらいに。露天市は秋の味覚のものが並んでいます。「実りの秋」を感じますね。

今日は週末と月末で慌しく、母を活き活き100歳体操へ送り出してからは集金と銀行を走り回っていました。あまり滞在時間はなく、すぐに帰りました。
Hari2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

40年経過してもわからないことがありすぎる・・

 この文章は一度ブログに投稿しましたが、こだわりがあるのでもい一度投稿します。40年経過しても言葉が共感できない現実があります。

 知人に1970年前後に発刊された「週間アンポ」という小冊子を借りました。べ兵連{ベトナムに平和を市民連合)の人たちが中心に発刊された雑誌です。当時その存在すら知らない田舎の高校生でした。

 「われわれの闘いは苦しい。だがわれわれは戦っていかなければならない。闘争の放棄は日常性の回帰であり、人間であることの放棄であるからだ。
 学内と学外を分断された中で、われわれは自らの自覚をもって、多くの生徒の中に浸透していく闘いを組み、明確にあらわれた学校の欺瞞性をに対し、非人間的社会に対して闘いを挑んでいかなければならない。(週刊アンポNO4「高校生の広場」

 都立青山高校の活動家の手記です。同時期田舎で高校生反戦会議の結成に参加。そのことで校長室に呼び出されたことがありました。

「青山高校は荒れ果てていた。酒ビンも転がっていた。教育の荒廃と破壊だ。うちの高校を断じてあのようになってはいけない。」と。校長は青山高校をバリケード封鎖解除後視察したようだった。

 もはや変色している雑誌の各ページ。同時期同じ世代の活動家であったのに、述べられている言葉に「共感」が得られない。39年も経過したからなのか。

 中高年になった自分は「日常のなかに埋没」しきっております。非日常の闘争ってなんでしょう?逆にわかりません。

 高校生の場合はすべてが苦しい。私の場合も損するばかりで、得なことはなにもなかった。闘争仲間は退学処分や自主退学した。高校卒業の学歴すらなくなるのですから。

 当時両親が商売のかたわら頑張ってくれたおかげで今日がある。超高齢者の両親をサポートするのはある意味当たり前。

 おまけに低賃金であえいできたから自分の「老後」というか年金生活での貧困生活まで見通しが立ちました。ようするに病気なんぞになる暇も金もないという現実です。

 無駄な消費はやめて、将来に備えて貯金をするしかない現実があろうとは40年前には気がつかなかっただけです。高校生の時も苦しかった。しかし今も苦しいし、将来も苦しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペリー以降のアメリカと沖縄

 以前沖縄の知人から聞いた話がありました。
 「幕末に江戸幕府に開国を強要した米軍提督のペリー。彼らは下田へ行く前に琉球へ長期間滞在し、島内の測量や植生調査をしていたそうです。ペリーはもし江戸幕府が開国を拒絶した場合は、琉球を軍事占領したい。との上申書まで大統領に書いていました。」とのことです。

 蒸気船以降の時代にも沖縄にアメリカは目をつけていました。2次大戦時には多大な犠牲を払って沖縄を占領し、巨大な軍事基地を建設。在日米軍の大半(75%)の兵力を沖縄本島に駐留させています。二次大戦当時もアメリカは「太平洋のキーストーン」と沖縄を位置づけ最重要拠点としての攻略を意図していました。

 現代のアメリカの軍事戦略も兵器は変われど沖縄重視です。沖縄にあれほどの兵力が駐留しておれば、まず日本を軍事占領できます。朝鮮半島や中国をけん制でき、東南アジアからインド、中東までの地域を制圧することも可能。それは沖縄が巨大な兵站基地であるからです。

 アメリカの覇権と帝国主義を存立させるために沖縄の基地はあります。

 アメリカの沖縄に関する執拗な関心に「引き換え、日本政府は冷淡でした。2次大戦時にも沖縄の兵力を台湾へ移転させたり、本土防錆の「捨石」にし「時間稼ぎに」使いました。10万人の沖縄の民間人が亡くなったのです。日本軍は沖縄では軍隊として機能していないのでした。

 それだけ日本のために凄惨な地上戦を戦った沖縄であるのに、巨大な米軍基地はつき座ったままです。これでは沖縄の人たちは怒ります。日本政府に対して。

 鳩山首相は沖縄の人たちの立場になって米国と交渉すべきです。米国首脳との日米会談の場所は、広島ー長崎と沖縄にすべきです。

 ペリーに見られるアメリカのしたたかさを研究しませんと。施政権がアメリカに統治されていた時代の劣悪な米軍将校が沖縄にいて、沖縄をグアムのようにアメリカに編入させようとの画策をした者もいたようにも知人に聞きました。

 一方中国も沖縄を古来からの領土であると主張しています。過去の歴史では琉球王国は確かに中国の明や清に朝貢していました。琉球王が即位すると中国へ貢物を持って挨拶に行く。答礼に中国はその10倍の返礼を持って「冊封使(さっぷうし)」が琉球へやってくる。つまり中国王朝にとっては琉球は東の端の属国でありました。

 覇権国家中国ですが、肝心要の時期に、琉球を助けることができませんでした。1回目は薩摩による侵攻があったとき。琉球は明に援軍を要請しましたが、滅亡寸前で来ませんでした。2回目は明治維新の廃藩置県の時。これまた清国も滅亡寸前。琉球国は沖縄県となりました。

 そして二次大戦では日本本土防衛の捨石となり多大な犠牲を払いました。敗戦後は米軍に戦力され、日本二復帰後も巨大な米軍基地は返還はほとんどされないまま、つき座っています。

 沖縄の米軍基地問題は日本政府がほとんど冷淡であり、返還交渉をまじめにしなかった負の遺産です。最近では小泉ー安部内閣が酷すぎました。日本をアメリカの属国に知るために、国民生活を犠牲にして社会構造まで変えようとしたのですから。

 8月の総選挙は、絶対に小泉ー安部の言うとおりにさせないという国民の怒りが爆発したのです。沖縄では米軍基地の整理縮小を掲げる当時の野党であった、国民新党(1区)、社民党(2区)、民主党(3区・4区)で当選。比例は共産党が議席を得ました。米軍基地との共存を訴えた自民・公明は沖縄では議席を得ることはできなかったのです。つまり沖縄の民意は「米軍基地はNO!]]なのです。

 沖縄の意志は、日本人の意志なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり凄いマイケル・ジャクソンさん

  やはり28日にマイケル・ジャクソンさんの遺作となった記録映画「this is it」を見に行って正解でした。日本のテレビなんぞだらだら見ているとマイケル・マニアの芸能人のどうでもいいおしゃべりなんぞ聞きたくもないから。本物のマイケルさんのダンスと歌は凄かった。

 Googleニュースなどを眺めていてもやはり「THIS is IT」関係の話題は凄い。

 偉大なる存在、マイケル・ジャクソン BARKSニュース

 マイケル・ジャクソンさんの映画「THIS IS IT」 第1回興行収入が北米だけで2億円に(FNN)

 M・ジャクソンの映画公開、多くのファンから称賛の声(ロイター)

 いつもは「罵倒掲示板」でほとんど見ることはない2ちゃんねるですが、さすがにマイケル・ジャクソンさんをけなす内容は書かれてはいませんね。

 2ちゃんねる THIS IS IT 

 マイケル・ジャクソンさんのファンであろうがなかろうが、必見の記録映画であることはもう間違いはありません。

 来週もう一度見に行くことにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

報道の自由とよく言いますが

Houdoutv_shinbun
8月の総選挙での取材に来た報道陣のカメラ群。確か麻生首相が来たときでしょうか

  米国のCNNニュース(ネット日本語版)で、世界国の「報道の自由度ランキング」があるそうです。昨年末から今年夏にかけ投票によるて政権交代が実現した日米両国はランキングが上昇したようです。

 「報道の自由」最悪はエリトリア 日本17位、米国20位に上昇 (CNNニュース)

 記事によると、「最下位のエリトリアに次いで報道の自由がないのは、174位の北朝鮮、173位トルクメニスタン、172位イラン、171位ミャンマー(ビルマ)、170位キューバとなっている。」とあります。そうだろうなと思います。いずれも強権独裁国家です。

 日本がアメリカよりランクが上であるとは意外でした。日本は官邸や地方自治体などにある「報道記者クラブ」を廃止すれば、もっとランキングは上がると思います。民主党政権は「メディアの談合問題」も改革すべきであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.29

菊池雄星投手は松阪大輔を超えるのか?

 注目のドラフト会議。超高校生投手である菊池雄星投手は6球団が」1位指名。西武が交渉権を得ました。
 西武といえば10年ほど前に、松阪大輔投手も1位指名を獲得し、入団し、高知の春野キャンプへ来たことがありました。
 
 2月の寒いなかうちの子供が高校ラグビーを春野でしていたこともあり、ついでに西武キャンプも見に行きました。物凄い人でした。パラボラアンテナのTV中継車が何台も春野に来ていました。

 松阪投手がキャッチボールをして遠投をしていきますが、ボールが全然おじぎをしません。少し力をこめた球は先で少し浮き上がる感じ。選ばれたプロ選手のなかでも郡を抜く地肩の強さでありました。

 菊池雄星投手は松阪大輔を超えることができるのか?興味があるところですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相次ぐ海の事故に思う

  関門海峡での自衛艦と韓国のコンテナ船の衝突事故には驚きました。普通船舶は右側通行。正面からの衝突を避けるためには双方の船舶が右側に舵を切りのが原則。それなのにコンテナ船は左に舵を切り、自衛官が衝突しました。

 衝突した自衛艦は艦首が大破炎上しました。ああいうハイテク艦船は鋼板が薄いのでしょう。二次大戦前後の艦艇のほうが鋼板が厚く不沈構造になっています。

 かわぐちかいじ氏の作品である「ジバンク」でも二次大戦にタイムスリップしたハイテク巡洋艦「みらい」が、アメリカ軍艦の不発弾が貫通し、あっというまに沈没しました。ハイテク船は脆いものです。

 また八丈島沖で転覆した漁船に3人の船員が船の中に4日間も閉じ込められながらも無事であったのは奇跡です。

 漁船不明:家族に「無事だったよ」 90時間ぶり3人生還
(毎日新聞)

 やはり水につからず、体力を温存していたことが生還につながりました。それにしても真っ黒い船室に閉じ込められ4日間もがんばっていたことは凄いことです。

 これから強風の季節です。海でセーリングする場合も、ぎ装と服装を点検しないといけないと思いました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

M・ジャクソン遺作映画を鑑賞

  28日は6月に急逝したマイケル・ジャクソンさんの遺作映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」をハゲタカ・スーパーのイオンのシネコンへ見に行きました。
Hagetaka_r
ハゲタカ・スーパーのイオンへはとんと行った事はない。映画は午後9時半。先にチケットを購入して、ジャスコへ行ったのが午後8時半過ぎ。目的は880円のGパンを購入するため。買いました2着も。ぺらぺらの生地。値段が値段だし。この時間ともなると人はがらがら。平日はハゲタカスーパーといえど満員御礼ではないようですね。もっともこの時間帯は、帯屋町などの中心アーケード街はシャッター通りです。努力はしてますハゲタカは。

 その後ユニクロへ行きました。こちらは人がいます。3人の知り合いに会いましたし。映画は午後9時半からの上映。終わったのが午後11時半でした。

 もともとマイケル・ジャクソンさんについてはさほど関心はありませんでしたが、家内がジャクソン・ファイブ時代からのヘビーなファン。特に今年急逝されてからテレビや、ネットで全盛期のが映像を見て凄い人であると思いました。それで東宝シネマへ行くのはゲバラの映画以来です。

 今朝のフジ系の番組でロサンゼルスで上映会が始まりました。とかレポーターが騒いでおりましたが、田舎の高知のシネコンでは静かなものでした。見ていたのは9時半の上映では70人ほど。もっと来るかと思いましたが、田舎ではこんなものでしょうか。意外に若い観客が多かったです。わたしらのような年よりは10人程度でした。

 映像で見る限りマイケル・ジャクソンさん。50歳とは思えない動き。とてもすぐその後急逝されるなど信じられないです。ステージに命をかけたスーパー・スターでした。

  ダンサーの試験の風景もありました。よりすぐりのダンサーたち。物凄い身体能力。大画面で見ると迫力があります。音楽家も超一流。リハーサルだけに、曲や編曲、演出にマイケル・ジャクソンさん独特のこだわりがありました。何度もやり直し。でもその口調は穏やか。スタッフを穏便に説得して巻き込んでいく。チーム・マイケルという感じの盛り上がりを感じました。

 わたしは曲はなんであるのかわかりません。スリラーも出てきましたし、ビリー・ジーンとかブラック・&・ホワイトとか。「たーらたーら・らん」とか言うバラードの曲。いつも子供たちが大勢出てきて大合唱する曲とか。ジャクソン・ファイブ時代の曲とダンスは必ずします。手をくるくる回すダンス。

 歌だけでなく、ダンスも指導。常にステージではマイケルさんが中心。

 とても中身の濃い記録映画でした。2週間限定の映画であるそうですので、鑑賞することをお勧めします。普段はハゲタカ資本のシネコンでは映画はめったに見ませんが、この映画は必見です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国海兵隊は日本から撤退せよ!

Henoko_thumb
 沖縄普天間基地問題に関して、アメリカ政府はやたら強気である。先日来日したゲーツ国防長官などの言動は「占領軍司令官」のようなものでした。

「2006年の日米合意で名護市辺野古に基地は移転する。一部は岩国へ、一部はグアムへ移転する。辺野古移転が大前提。それがなければ、われわれはいつまでも普天間に居座る。」とは言わなかったが要するにそういう居丈高な発言である。

 米国海兵隊は第二次対戦中に日本軍との攻防で多くの死傷者を出した敵前上陸部隊です。沖縄戦でも1万1千人の戦没者がいます。沖縄は海兵隊の先輩たちが血であがなって獲得した基地である。簡単に返還などはしない。まして沖縄米軍基地は「太平洋のキーストーン」である。米軍の世界戦略で最重要拠点の1つであることは間違いない。だから撤退などは絶対に出来ない。というのがアメリカの論法である。

 こういうのを「帝国主義」と言います。覇権国家アメリカならではの「身勝手」な論法です。

 1995年に 米軍基地の海兵隊兵士が女子小学生を暴行した許しがたい事件がありました。当時沖縄は保守も革新勢力も抗議運動に立ち上がり日米政府を震撼させました。そして当時の橋本内閣は普天間基地の移転を約束しました。

 自民党政権も橋本ー小渕時代は沖縄問題に熱心でした。日米安保条約は憲法違反でないから、沖縄からの米軍基地の撤去は難しい。基地経済に頼らない沖縄経済の自律のために、1997年に香港が中国に返還されるので、沖縄全島をフリーゾーン(FTZ構想)を当時の橋本内閣と沖縄県(太田知事)は提唱し、「沖縄協議会」を日本経済人と沖縄経済人で発足させ、政府も加わり税制の改革まで踏み込んだ議論をしていました。

 それだけ沖縄に当時の自民党政府は気遣いをしていたから、小渕首相は「沖縄サミット」を提唱したのです。当時のクリントン大統領が「平和の礎(いしじ)」を訪れ、日米戦没者の慰霊碑に献花したこともありました。

 小渕首相が急逝した後の森ー小泉ー安部ー福田と続いた「清和会」系の自民党政権は、沖縄問題にきわめて冷淡でした。いつしか沖縄FTZ構想も忘れられ、日本人には屈辱的な日米地位協定の改定にも不熱心でした。

 今回の普天間基地の問題で1番悪いのは小泉純一郎元首相です。2004年8月13日に普天間基地のへりが隣接する沖縄国際大学構内に墜落炎上しました。米軍は現場を軍事力で閉鎖。沖縄県警も消防署も現場検証すらできませんでした。米軍兵士は現場付近で我が物顔で往来していました。
Futenmatuiraku1
Futenmatuiraku2
 日本国民が屈辱的な扱いを米軍に受けているのに、小泉首相は米国に抗議1つしませんでした。また現場へ来ることもありませんでした。

 むしろ2004年にはテロ対策と称して、米軍の要請でインド洋へ海上自衛隊を派遣し、イラクへもサマワへ陸上自衛隊を派遣したことでした。つまりは米国追随政策真っ最中でした。

 2006年に普天間基地を名護市辺野古へ移転する県内移設案にしても、「9・11」以降の1国覇権主義のブッシュ政権の意向を色濃く反映した米軍再編計画に過ぎません。ましてゲーツ国防長官は、ネオコンのラムズウェルド氏ほどではないにしろ、ブッシュ政権から引き続いて国防長官をしている人物です。
Madamano_3_thumb_1_2

 2006年当時の日本政府(小泉純一郎首相)の対米従属、卑屈な路線が、「日米両政府の合意」であると勘違いする理由もわからないわけではありません。

 自民党清和会の元祖であった岸信介元首相は、「東条英機氏らA級戦犯が絞首刑になった翌日に、米国政府の要請で釈放され、しかも工作資金まで供与されていた。」のです。A級戦犯岸信介はアメリカに恩義があるので、アメリカと同等の外交を主張する当時の吉田茂氏の対抗勢力として出発した歴史があるのです。

 岸信介氏の系統を引く、自民党「清和会」は一貫して「対米従属路線」であったのです。

 ある意味沖縄問題に良心的に取り組んでいたのは橋本ー小渕ー梶山ー野中といった自民党旧田中派系統の人たちでした。田中派ー竹下派は分裂し、党を小沢一郎氏などが飛び出したために勢力が衰退し、2000年あたりから対米従属路線の「清和会」系が日本の政権運営してきた「つけ」と悪癖が沖縄問題には凝縮しています。

 何度も言いますが沖縄県の人口は日本の総人口の1%でしかありません。でも日本に駐留する米軍基地の75%が沖縄に存在しています。8月の総選挙では「米軍基地との共存」を主張した自民党・公明党議員は沖縄戦局では1人も当選できませんでした。比例区は共産党が当選したのです。

 沖縄の「民意」は、普天間基地は撤去し、海外移設なのです。それが「日本の民意」なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧式飛行機の”競演”

Miyazakihon
 先日図書館で借りた本で「時には、昔の話を」(宮崎駿・加藤登紀子・著・徳間書店・1992年刊)を読みました。

 宮崎アニメの「紅の豚」の製作者である宮崎駿さん。そのアニメに登場する女主人ジーナの声を加藤登紀子さんがしていました。なかなかビックな2人の対談でした。

加藤「紅の豚は自分の内なる世界観や美意識を他人に押し付けもせず、伝えもせず、できるだけ気取られないようにしながら、だけど毅然と生きてきた男の映画だと、私は思っているんです。
 でもそういう男のイメージって歴史的にずーっとありますよね、ジャン・ギャバンから高倉健まで。」

宮崎「そのイメージというのは実をいうと、加藤さんの「時には昔の話を」とか、「さくらんぼの実る頃」のフレーズが、大きなひっかかりになっているんです。
  「さくらんぼは」は痛みのある追憶の歌でしょう、1871年のパリ・コンミューンへの思い込みをこめたー(56~59ページ参照)。だから1920年代になって、半世紀も前の歌を愛しながら、真っ赤な飛行艇に乗って飛び続ける「豚」に託された心情というのは、おそらくうまく伝わらないだろうとわかっているんだけれど、それはま作る側のひそかな楽しみですから。」(「映画と時代の波長」P91-92
Miyazaki1

 それでこの本に掲載されているイラストは「映画紅の豚」のエンディング用に、宮崎駿さんによって、描かれたものだそうです。
Miyazaki2
Miyazaki3
  飛行機好きなうちの子供も学校時代の絵本製作で「空のあんちくしょう」とかを描いておりました。なんかの偶然でしょうが、薄い茶色のトーンで飛行機を描いていました。
Sora1
Sora2
Sora3
Sora4
 子供のときから「丸」とか言う軍用機雑誌(?)を古本屋で購入すれば飛行機の絵を描いておりましたから。
Sorahon

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.28

whoの皆さんも観客もお元気

 先日NHK衛星でロックバンドthe whoの最近のコンサートの様子の映像を見ました。その昔ギターを壊したり、燃やしたり、ステージ上での「破壊活動」が印象に残っておりますが、彼らも60歳半ばを過ぎております。

 デビューが1964年と言いますので、もう40数年現役でがんばっておられるということ。先日岡林信康さんのコンサートもおっさん、おばさんばかりだと報告しましたが、こちらも映像で見ると白髪頭や髪の毛の薄い中高年の男女が巨体を揺すって、飛んだりはねたりしております。

 フォークは懐メロであると思っていましたが、ロックもはやそうではないかと思いました。

 今晩はマイケル・ジャクソンさんの遺作映画を見に行く予定ですが、どういう年齢層が見に来るのか興味があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログは生存記録なのです

  下手な文章を毎日なぜ書き、それをブログにしているのか?
  それはわたしの「生存記録」の証であるからです。でもまだまだブログを見てくれている、かつての知り合いは少ない。わたしらの世代から上の世代は、パソコンやインターネットを敵視する世代が多いからでしょう。

 むしろ地元新聞の「声・ひろば」欄に投稿し掲載されたほうが、現状では「生存記録」になります。この現象は20年前から変わらない。いかに高知がネットの影響が小さい県であるか。地元新聞のおかげでいかに「情報化」が遅れたのかの証でもあります。

 ブログにいいところは、その場その場の感じたことや、思いをすぐに書いて、掲載できる簡便性です。それからあとから振り返ることのできる「記録」としての価値があります。ココログの会社が廃業しない限り、記録はWEB上に残ります。それがいいのです。

 文学的な才能のない文章ではありますが、今日も仕事の合間に、「寸暇を惜しんで」ブログを書いています。書くことはあくびをすることと同じで苦痛ではありません。書くうちに発見することもあるからです。そのうちいい文章が書けることを信じて、今日も書き続けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熟成する才能 腐敗する経験

Pc1_3
 若くして才能のある人は、アートな作品を次々と生み出します。私が尊敬する先輩も働きながら小説を書き、たびたび入選し、何冊も出版されていました。「書く」という行為が、アートの領域になる。それは才能でしょう。

 経験が熟成し、発酵し作品をつむいでいくのでしょう。私の場合は「書く」ことは若いときから大好きですが、作品に「発酵」はしませんでした。芸術性のない雑文は大量に書けますが、アートに熟成することはありませんでした。

 その境目はなんであるのか未だにわかりません。人生の終末までわからないまま終えるかもしれません。そうであったとしてもそれはそれです。

 わたしの場合は経験が「腐敗」しないようにしたいものです。せっかくの情報を世のため人のためになる文章を書いてみたいと思います。

 そう思うだけで実現しそうもありませんが・・・でも書くことは好きです。書いて書いて書きまくりたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.27

お元気だった岡林信康さん

  10月25日(日曜日)の岡林信康さんのコンサートの様子の第1報は、当日のブログでも書きました。

 しかし今にしても御畳瀬(みませ)地域と、岡林信康さんとの関係は良くわからない。コンサートに地域の人が来ていたかと言えば必ずしもそうでもなかったし。いきさつはどうでもええです。岡林信康さんを生で見たのですから。

 どーんと出てきた活動期間が1968年ごろから1971年頃。ちょうど多感な高校生時代と重なっている。今年のテーマである「連合赤軍と新自由主義の総括」とも重なっていますし。

 反戦集会などが当時ありまして「友よ」という歌をよく歌いました。

 友よ 夜明け前の 闇の中で
 友よたたかいの炎を燃やせ
 夜明けは近い
 夜明けは近い
 友よ この闇の向こうには
 友よ輝く明日がある

 友よ 君の涙 君の汗が
 友よ 報われる その日が来る
 夜明けは近い 夜明けは近い
 友よ この闇の向こうには
 智よ輝く明日がある。

 友よ 昇りくる 朝日のなかで
 友よ 喜びを 分かち合おう
 夜明けは近い 夜明けは近い
 友よ この闇の向こうには
 友よ輝く明日がある。

  うろ覚えですが、口ずさんで歌っているうちにだんだんと思う出してきました。40年前の記憶は鮮明です。クロ返しの歌詞でもありますし。

 40年前高校で一緒に活動していた人にも会いました。94年の市長選挙でともに選対にいた労組の人にも会いました。やはりそれなりに「コア」な観衆ではありました。「同窓会」になりました。おかげで。

 岡林信康さんは、昔の歌は「山谷ブルース」と「チューリップのアップリケ」だけでした。もし「友よ」を歌ったら、みなで大合唱になっていたと思いますが・・・まだ嫌なんでしょうね。

 「手紙」「くそくらえ節」「がいこつの歌」とか、後年ロックでやっていた「それで自由になったのかい」「私たちの望むものは」「自由への長い旅」なんかも生で聞いてみたかったです。来ていた中高年は皆思いは同じでしょう。

 エンヤトットモ演歌の岡林信康さんもいいですが、やはり「友よ」とか「くそくらえ節」ですね。

 世の中1曲しかヒット曲のない歌手で一生それだけ歌っている人もいますし。ですのでヒット曲が7~8曲ある岡林信康さんは凄い。

 まだ歌えないということは、まだまだ青いということなのでしょう。
Mimasegyogyoukumiai

 御畳瀬(みませ)漁業組合の建物。どうせなら海上ステージで、観客は魚市場に座って、名物の干物であてにし酒飲んで、オールナイトライブで見たかったですね。
 それはお互い「年齢的に」きついのかも知れません。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳩山首相の所信表明は合格点

  昨日鳩山首相は招集された国会で所信表明演説をしました。テレビなどで断片しか聞いていませんが、しっかり自分の言葉でわかりやすく述べられていると思いました。
 チョーク工場の話とか、青森のおばあさんに聞いた「身につまされる」話も披露し、「政治は弱者のためにある」と言い放つ演説は良かったと思います。

 人気ブロガーのきっこさんも全文記事で紹介されていました。

 ハトポッポの所信表明(きっこのブログ)

 そのなかで品性と下劣なある自民党議員の野次についてもコメントしてありました。弱者に思いやりのない政党はこの世から消え去るべきであると真底思いました。馬鹿です。その野次の議員は。

 あいかわらず新聞などは「具体性がない」とか「理念だけでは政治はできない」調子の論調ですが、自分の言葉でめざすべき政治の理念と方向性を示したことは大きな出来事であったと評価したい。

 問題は具体的な政策に落とすときに、国民と政治の信頼関係を取り戻すことができるかどうかでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大山のぶ代さんは凄い人

Ooymanubuyohon
 10冊も図書館で本を借りていたので、「ぼくドラえもんでした」(大山のぶ代・著・小学館・2006年)を読みました。

 26年間もドラえもんの声を担当されたいた大山のぶ代さん。「ぼくドラえもんです。」という独特で一度聞いたら忘れない特色のある声。只者ではない人とは思っていましたが、やはり凄い人でした。
 もともとは新劇の女優として舞台へも立たれていたとか。富士真奈美さんは同窓であったとか。

 ドラえもんは世界各地で人気者。マイケル・ジャクソンさんのようにスーパースターです。その人気は大山のぶ代さんの声である要素も大きいと思いました。
Shingekiooyama
NHKの人形劇「ぶーうーふー」の声を黒柳徹子さんと一緒にされていたこともあったとか。

 騒いでいる秩序のない思われる子供たちが、大山のぶ代さんが、ドラえもんの声で「みなさん静かに!ルールを守って静かに映画を見ましょう。」と呼びかけたら言うことを聞いたとの話も披露されていました。

 料理番組もされていましたし。マルチな才能がある人であると関心しました。
Ooymaf
 ある意味大山のぶ代さんは、「スーパー・スター」ではないでしょうか。独特のドラえもんの声は演技力と人生経験の賜物であることです。世界に誇るドラえもんであるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.26

沖縄の民意は日本国民の民意

総選挙の結果は、自民党政府の対米従属路線に沖縄県民は「NO!」を表明しました。少数政党である国民新党や社民党が沖縄では小選挙区で当選しています。民主党は郡部と離島の選挙区から、比例代表は共産党が当選しています。当時全野党共闘が沖縄では成立していたのです。

 沖縄は僻地で人口の1%でしかありません。経済力や県民所得も常に高知と最下位をあらそう貧乏県です。しかし、日本の米軍基地の75%が沖縄県にあります。その比率を減らさないまま普天間基地の沖縄県内移設はとんでもないことである。との沖縄県民の総意=日本国民の意思であることをアメリカ政府は読まないといけない。

 この普天間基地移設問題も諸悪の「根源」は小泉純一郎である。そもそも1995年の12月におきた米軍兵士による女子小学生への暴行事件。当時沖縄県民の怒りはすさまじい物でした。1996年に自民党の橋本内閣は普天間基地の移設問題を提起し米政府と真剣な協議をしました。

 後継の小渕内閣も沖縄問題には熱心でしたが、小渕氏の急逝により登場した森喜朗首相はまったく無関心。小泉純一郎は沖縄には冷淡でした。「札束でほほをたたく」作戦で名護市辺野古への県内移設を米軍再編問題(アメリカの都合)をからませて、卑屈な対米従属の証として「日米合意」と称してきました。

普天間基地の移転問題が全然進展しない間に、2004年8月13日。普天間基地に隣接する沖縄国際大学に米軍海兵隊のヘリコプターが墜落炎上しました。事故直後米軍は周辺を閉鎖し、沖縄県の消防署も警察も現場検証すらできませんでした。米軍は治外法権的な態度をとりました。

 2006年当時日米政府が普天間基地を名護市辺野古へ移設することで合意しました。しかし当時は軍事力行使一辺倒のブッシュ大統領時代であり、米軍再編も米軍拡張の一環で沖縄の基地問題も位置づけられていたのです。

 日米両政府も2006年当時からは体制が変わりました。ですので「真摯な仕切りなおし」は必要であると思います。

 県内移設先と自民党政府が決めた辺野古の海には貴重なジュゴンが生息しています。基地建設は生態系の破壊になります。沖縄の県民が強硬に反対しているのです。それこそ「

 アメリカは民主主義国を自称しています。日本国民の民意を正しく見ないと大変なことになることを肝に銘じなくてはいけません。
Henoko_thumb_6
(日本国民の意志は、普天間基地は海外へ移設すべきである。)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週末は(平日も)入野みかん園へ行こう!

Mikantirashi09
 10月31日から開園する入野みかん園。高知県野市町東佐古で開園します。オーナーである入野敏郎さんは、20年来の友人です。夜須でのマリンスポーツ振興に尽力された人であり、現在のYASU海の駅クラブの基礎をこしらえた人です。

 よりみかん園を手入れし、来年以降もみかん園を存在していくために、みかん狩の料金を改正されたようです。

  入野みかん農園2009年度料金

入園料(大人1人)      300円

小学生(1人)        200円 (小学生以下は無料)

1コンテナー        1200円  となりました。

*ご理解をお願いします


*連絡先  みかん農園管理人 猪野 090-8691-4649 へ

 この入野みかん園。観光みかん園ではありません。したがって「いたせりつくせず」の施設ではありません。したがってみかん狩をされる人は、すべて自己責任であることを入園時に料金を支払うときに注意事項に署名することになっています。

 また今年は1回だけの消毒をしたそうです。

 見た目は悪いみかんもなかにはありますが、自分でもぎって、採ったみかんは美味しいと昨年みかん狩りで思いました。
Inokanrini

 今年のみかん園は猪野さんが管理人として手入れを主にされてきました。「昔ながらのみかんですので、是非みなさんご家族でみかん狩りに来てください。」とのことです。みかん狩りを終え、採り終えた人は、猪野さんの携帯電話に電話してください。道路までコンテナーを出されておれば、取りに来て下まで軽トラで運んでくれますので。

 みかけ本位のスーパーなどで見かけるみかんからすれば随分骨太です。でも味は「どこか懐かしい味」のみかんです。

 みかん園のルールを守って秋深まるこの頃ですが、10月31日からは、入野みかん園へ繰り出しましょう。

画像はスキャナーで取り込みました。クリックしますと多少は拡大します。
Irininouens
Mikanentyui
Mikantyuui2
Mikannseiyakusyo


 入野みかん園のチラシと、「誓約書」はPDFファイルにしましたので、おかまいないひとは各自印刷し活用ください。

  チラシ

「irinomikanen-09.pdf」をダウンロード

  誓約書

「mikanyamaseiyakusyo.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嫌な傾向ー中学受験の激化

 ぼうとテレビを眺めていましたら、あるニュース番組で、早稲田大学や慶応大学が付属中学を開設するとか。中央大学付属中学の校長は「うちへ入学した子供さんは100%中央大学まで行けます。」とかスピーチしていました。

 親とすれば中学から一貫校ででエスカレーターなら受験は1度で済むし楽と考える。しかし果たしてそれがいいのでしょうか?

 付属中学のある東京はいいでしょうが、田舎者はどうなるのだ。ラサールのように寮があるのでしょうか?しかし中学から親元はなれて進学して大学まで行って都会で就職すればまず地方へは戻りません。ますます地域の格差は広まりますね。

 親の不安につけこんだ「あざとい」(あこぎなとまでは言いませんが)商法ではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.25

岡林信康コンサートへ行きました

  10月25日(日曜日)は、岡林信康コンサートへ行きました。わたしと家内と家内の友人の3人。岡林信康は日本のフォーク業界の大御所の1人であることは間違いありませんが、メジャーで活動していた期間が短かったために、「カリスマ」と懐かしんでいるのはわたしら中高年世代と、団塊世代でしょう。

 またこのコンサートは御畳瀬(みませ)の漁港と魚市場を中心に開催されている「ねえやん御畳瀬まつり」の一環のなかの音楽コンサートです。それで農林水産の活性化ということで高知市からも主催者に補助金が交付されているようです。それで実現したように伺いました。

 チケットも高知市議会議員である岡崎邦子さんから分けていただきました。プレイガイドなどでは完売であったので手に入ってよかったです。御畳瀬地区はコンパクトな漁村風景のある町並みではありますが、道路幅が狭く、また駐車場を確保できません。それで高知県営の競馬場の駐車場に車を駐車し、シャトルバスで会場まで輸送していただきました。
Sbas_r
(バスでその岡崎さんとご主人にもお会い会いました。)
 御畳瀬といえば10年ほど前までは、漁師さんでうるめを釣り、それを天日干しされて干物として販売される人と取引があり、ポリ袋を配達に着ておりました。ご高齢のために引退されました。ですので訪問するのは久方ぶりのことです。
Mimaseg_r
 城下秀二さんも地元ですので、干物屋を出されていました。
Mimaseya_r
 漁港市場内が「ねえやん御畳瀬まつり」の会場。さすがに魚の生簀や干物を炭火で焼いたり、また土佐山の産物なども販売され、餅つきもされていました。2個も食べてしまいました。
Mgyokou_r
Sakana_r
Motituki_r
Urume_r

Tosayama_r
 漁協組合の屋上から集落を撮影しました。コンパクトなほのぼのした集落です。
Mokuzixyou_r
 お祭りは3時過ぎで終わり。徒歩で5分ほどしたところに会場の小学校体育館へ移動しました。着いたのが早かったんで列の最初の方へ並びました。
Okabayashin_r
Gyouretu_r
 時間前になりますと行列は校門の外まで。見事に「団塊世代」を中心にする中高年世代ばかり。中学高校生の姿は1人としていません。
 
 コンサートは撮影禁止なので様子を報告します。ギターとハーモニカを持って現れた岡林信康さん。実声は40年前もかわらない。2曲目は山谷ブルース。3曲目はチューリップのアップリケ。40年近く前に記憶はスライド。会場の中高年のみなさんは、みな青少年時代になったと思います。

 今までの動向も話されました。
「僕は20代でデビューしてフォークの王様と言われました。それが嫌で田舎へひきこもることにしました。しばらくは楽器も触らず。村の生活になれ、常会という集落の「最高決議機関」と寄り合いにも参加しました。そしてリズムを取り戻しぼちぼちと曲をつくるようになりました。」とコミカルな曲も歌われました。

 エンヤトットの曲や演歌風の歌もあり、トークも面白く満足のいくコンサートでした。

 参加したおじさん、おばさんたちは若かりし頃を思い出しながら帰路につきました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

立派な建物は職安と裁判所と警察

Hwshin_r
 (新しいハローワーク高知。旧土佐女子短大跡に建設されております。)
 高知の公共建築物で最近建造されてご立派なのは高知県警本部と高知地方裁判所とハローワーク高知(職安)です。それだけ多忙で、業務がどんどん増えているのでしょう。行政の建物といえば高知駅前に、税務署と法務局などは入居する官庁ビルが建設中です。
Saibansho1
 (裁判所の建物も立派になりました。)
 それに引き換えはりまや橋交差点の旧とでん西武百貨店跡地と、中心商店街の旧ダイエー跡は解体されて更地のままです。マンションは建てつくされ、あまっている状態、売れ残りが多いようです。
Sato_r
(旧しょっパーズ・プラザ・ダイエー跡は一部コインパークと大部分は更地のままです。)
 なんだか時代を象徴しているといえばそれまですが。活力がないですね高知は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.24

ありがとう野村監督

Nomura_r2
 日本ハムVS楽天のCSは日本ハムが9-4で勝利しパリーグ覇者に。でも野村監督は最後まで楽しませてくれました。めったにプロ野球は見ないわたしですが、今日は移動中もラジオで中継を聞き、帰宅しても7回からテレビ観戦。今日はいつも見るはずのJリーグの試合は見ませんでした。

 無慈悲にも楽天から首にあんるそうですが、経営者の悪口を言わず「野球馬鹿」にますます野村監督は徹していただきたい。それが男の生き様でしょうし。格好がいいです。

 野球の面白さを久しぶりに味わいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

開園1週間前の入野みかん農園です

 夜須の海でセーリングをした後は、野市の入野敏郎さんのみかん農園の様子を見に行きました。前週も行きましたので2週続けての観察です。

 道のりはすぐにわかります。国道55号線からくろしお鉄道野市駅方面へ曲がります。はるやまやフジといった県外大手ハゲタカ商業資本の店舗を横目に進みます。香美市へ向かう道路です。
Noiti1_r
 野市駅の高架下をくぐり道なりに振興します。
Singouhidari_r
 つきあたりの信号を左に曲がります。香美市へ行く県道です。
Noichidoubutuen_r
 野市動物公園へ行く分岐を過ぎます。
Noichidoubutuen_r_2
 大日寺があるところも過ぎます。
Singouhidari_r_2
 しばらく走行していますと人家のない電場なかに信号があります。ここを右折します。この道路は来年自衛隊の屯所が出来て駐在していただくのですが、自衛隊施設へ行く道路です。
Mikanenmae_r
 その道を300メートル程度走行しますと左前方に入野みかん農園が見えて来ます。
Mikanp
 車の駐車は道路が広くなっている場所に整然と置きましょう。写真のわたしの軽トラのように置かない様にしましょう。

 看板もところから入ります。徒歩で移動します。みかん園内の移動は徒歩です。
Kanban_r

M1_r
M2_r
M3_r

Irinomikanen_r

 さて今週の入野みかん農園の様子です。まだ青いかなというのが印象です。入野敏郎さんいわく「おくてみかんなので、11月半ば過ぎから美味しくなる。」とのことです。

Koua1_r
 みかんの剪定はさみとコンテナーを貸してくれる受付小屋の準備も着々と進んでいます。
 入野さんのお話では「今年は裏作の年で実のなりかたが昨年と比べると少ない」とのことでしたが、道路淵から山の頂上までの斜面が一面みかん園ですので、少ないなといってもたくさんなっております。ご安心ください。

 今年もみかん狩りに皆さん行っていただいて、ください。秋の天気のなかでのみかん狩りは最高のレジャーであると思いますので。

  入野みかん農園2009年度料金

入園料(大人1人)     300円

小学生(1人) 200円 (小学生以下は無料)

1コンテナー        1200円  となりました。

*ご理解をお願いします。


*連絡先  みかん農園管理人 猪野 090-8691-4649 へ

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

10月24日の夜須の海

 Ykumori_r
(今日の夜須の天気は曇っており寒かったです。)

 先週は結構強風であり、Nさんと2人でシーホッパーに乗りましたが、思い切り沈してしまいました。今週は1人でセーリングしますが、リベンジではなく、「こわごわ」へっぴり腰で乗る予定です。
Ywet_r

 秋も深まるとハーバーはすっかり寂しくなります。ウエットスーツを着込んで出艇です。ぎ装を細かく確かめで海へ出ました。でも今頃は海水温は暖かく。沖合いで海に手をつけますとぬるま湯のように暖かかったです。11月中は暖かい海ですね。
Yshidousha_r
 ヨットの指導者講習会も開催されていました。浜松から小池コーチが来られ本格的なセーリング・トレーニングをしています。
Yakimaturi23
 ヤッシー・パークで開催される「ヤッシー秋祭り」は11月22日(日曜日)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鍵は白洲次郎と「村山談話」

 敗戦後64年目の日本。2009年8月30日は投票で初めて政権交代が実現した日でもありました。とても大きな意味を持っています。

 日本の戦後史のなかで「節目」はいくつかありましたが、戦後まもなくの頃の「白洲次郎」という存在と。戦後50年での談話をだした村山内閣による「村山談話」が日本の方向性を決めたと思います。

 左翼勢力は「日本国憲法は日本国民主導で決めた憲法で占領軍の押し付けではない」と強弁します。白洲次郎氏は「マッカーサーのスタッフ連中が日本軍に追われ、豪州に避難している間に日本占領計画を作成し、そのなかに憲法作成チームがあったに違いない。」と言い切っております。歴史の証人でもあるでしょう。白洲次郎氏は。たぶんその説が正しいとわたしは思います。

 参考ブログ記事 「白洲次郎なる人物

 また右翼勢力がしきりに「自虐史観」として引用し非難する「村山談話」ですが、あれこそ1994年当時の社会党左派と自民党右派の合同でこしらえた戦後日本の「総括」であったのです。内閣で合意形成されているものです。ですのでだれも政治家は無視できません。

 参考ブログ記事「村山談話とは何か?」を読んで
 
 この2つが日本の流れを決めたのです。鳩山内閣の外交姿勢も「村山談話」の延長上にあり、アジア共同体まで見据えているのです。その流れは本流の流れであると言えるでしょう。
Kenpou1koufusiki1
 日本国憲法公布式典(1947年)当時の全国民が祝賀しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明治大学が漫画図書館を計画

  民主党政権になって自民党麻生政権末期の「国立メディア・センター」(110億円)が「国立まんが喫茶などナンセンス」ということでにべもなく拒絶され、来年度予算査定も0査定でした。

 そうした矢先明治大学が、東京都千代田区の駿河台に「東京国際マンガ図書館(仮称)」を計画を公表しました。資料は200万点であるとか。

 明大「マンガ図書館」(読売新聞)

 本来は国がきちんとこしらえ維持管理すべきものです。大学がこしらえるということはそれに準じているので悪いことではありません。そのうち国でまんが博物館をこしらえていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄の民意は日本国民の民意

総選挙の結果は、自民党政府の対米従属路線に沖縄県民は「NO!」を表明しました。少数政党である国民新党や社民党が沖縄では小選挙区で当選しています。民主党は郡部と離島の選挙区から、比例代表は共産党が当選しています。当時全野党共闘が沖縄では成立していたのです。

 沖縄は僻地で人口の1%でしかありません。経済力や県民所得も常に高知と最下位をあらそう貧乏県です。しかし、日本の米軍基地の75%が沖縄県にあります。その比率を減らさないまま普天間基地の沖縄県内移設はとんでもないことである。との沖縄県民の総意=日本国民の意思であることをアメリカ政府は読まないといけない。

そもそも1995年の12月におきた米軍兵士による女子小学生への暴行事件。当時沖縄県民の怒りはすさまじい物でした。1996年に自民党の橋本内閣は普天間基地の移設問題を提起し米政府と真剣な協議をしました。

 後継の小渕内閣も沖縄問題には熱心でしたが、小渕氏の急逝により登場した森喜朗首相はまったく無関心。小泉純一郎は沖縄には冷淡でした。「札束でほほをたたく」作戦で名護市辺野古への県内移設を米軍再編問題(アメリカの都合)をからませて、卑屈な対米従属の証として「日米合意」と称してきました。この普天間基地移設問題も諸悪の「根源」は小泉純一郎である。

普天間基地の移転問題が全然進展しない間に、2004年8月13日。普天間基地に隣接する沖縄国際大学に米軍海兵隊のヘリコプターが墜落炎上しました。事故直後米軍は周辺を閉鎖し、沖縄県の消防署も警察も現場検証すらできませんでした。米軍は治外法権的な態度をとりました。

当時の日本政府(首相は小泉純一郎)は米国政府に抗議もせず卑屈そのものでした。また墜落現場への視察もしませんでした。

 2006年当時日米政府が普天間基地を名護市辺野古へ移設することで合意しました。しかし当時は軍事力行使一辺倒のブッシュ大統領時代であり、米軍再編も米軍拡張の一環で沖縄の基地問題も位置づけられていたのです。

 日米両政府も2006年当時からは体制が変わりました。ですので「真摯な仕切りなおし」は必要であると思います。

 県内移設先と自民党政府が決めた辺野古の海には貴重なジュゴンが生息しています。基地建設は生態系の破壊になります。沖縄の県民が強硬に反対しているのです。それこそ「

 アメリカは民主主義国を自称しています。日本国民の民意を正しく見ないと大変なことになることを肝に銘じなくてはいけません。
Henoko_thumb

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.23

10月23日のはりまや橋サロン

 H1_r

上着が必要な季節になりました。今日も活き活き100歳体操に参加する母を連れてはりまや橋商店街金曜市へやってきました。
H2_r
 少し時間がありましたので、谷ひろこさんのお店でホットコーヒーとクッキーを購入し、母と叔母と3人でおしゃべりをしていました。はりまや橋商店街での介護予防体操である活き活き100歳体操には参加者としては母は1番の古株になっているようです。
Ikiiki100sai_r
 体操が始まったので、島本茂雄さんと大川愛郎さんとこれまた政治談議をしていました。「土佐土人党」を結成しようということで3人の意見は一致いたしましたが・・・なかなか道は険しいようで・・・。
H3_r
 おしゃべりはいつまでもしたいところですが、週末で用事ももあるとのことで立ち去ることに。
 魚の棚商店街を歩いていますと西村和子さんにお会いしました。岡本海産物店のオーナーです。そう言えば10年ほど前に高知さんさんテレビの番組審議会の委員をお互いしていました。西村さんはNHKの通信員の業務は継続中であるとか。まちの情報発信元としては高知としては貴重な人です。
Okamotok_r
 干物もたくさん並んでいます。おかず用のじゃこを購入しました。
Himono1jako_r
Himono2_r
 魚の棚商店街は藩政時代からあった商店街であると言われています。84歳の母によりますと、子供時代に親とよく魚の棚商店街へ買いものに来たそうです。
 西村和子さんによれば、「昔は現在のNTT東局跡が県交通のバスターミナルとデパートがあり、交通の要所でした。今は土佐電鉄の八幡通りの電停も撤去され、播磨屋橋のとでん西武百貨店跡も一向に再開発されません。人も流れが変わりましたし。」といわれました。
 
 確かに流れは変わりました。今や高知駅北のイオンが高知市中心商店街とは言えますが、1私企業の商業店舗に映画館もなにもかにもが集約される「プラスティック空間」のショッピング・モールは面白くもなんともありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

潮江も下知も同じ低地

Hp_r
 高齢の両親を連れて主治医の病院へ行きました。
Uhigashis_r
 海抜0.5メートルです。二葉町の0・2メートルと同じような低地。軟弱地盤です。
Ushiou_r
 浸水の恐怖におののく高知市民は8万人います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新潟中越地震から5年

Yamakoshi3
 (写真は西田政雄さん提供。新潟中越地震直後の旧山古志村です)
 今日は新潟中越地震から5年目であるといいます。都市型災害(長岡市)と中山間部での災害(旧山古志村)がありました。南海地震が想定される高知でもその経験を生かさなければならないと思いました。

 「みなさんありがとう」感謝の旗 中越地震から5年(朝日新聞)

 今や高知では防災情報NO1,防災寺小屋塾長西田政雄さん。新潟中越地震から1年経過したときに、当時高知シティFMにて番組を制作し出演していた「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に、局側からの出演依頼がありゲストで出演していただいたことがありました

 やはり現地を訪問し、現地の罹災者との信頼ある交流をされてきた西田政雄さんなりの「リアル」な情報は大変役立ちました。それが地元の二葉町で自主防災会を結成し活動するきっかけになりましたから

 今朝のNHKニュースでも報道されていましたが、罹災後まちの人口が減少し、商売人も生活再建には厳しいものがあるようです。それでも地域と共存してご商売をされるスーパーの姿には心打たれるものがありました。

 自主防災会をこしらえたとはいえ、まだまだ活動は不十分です。まして低地の地域には退避する耐震構造の建物は皆無です。罹災地の経験を真摯に学んで自分たちがなにができるのか行動していかないといけないと思いました。
Yamakoshi13
 山間部の道路はいたるところで寸断されていたそうです。高知もそうなるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

普天間基地問題解決は簡単だ

 とにかく普天間基地問題は、2001年以降の森ー小泉ー安部ー福田ー麻生と続いた清和会系統の自民党内閣の対米追随ー沖縄問題への冷淡さ無関心さに問題解決を遅らせてきた原因がありました。
Futenmatuiraku1


 とくに小泉純一郎が酷かった。沖縄国際大学への普天間基地の米海兵隊ヘリが墜落炎上した事件でも無関心で現場へ行くことすらしませんでした。我が物顔で米軍が墜落現場沖縄国際大学を閉鎖し、警察も消防にも現場検証させませんでした。

 参考ブログ記事 「やはり米国に押し切られた普天間基地問題」
 その米軍の横暴さに対し、小泉純一郎首相は抗議すらしませんでした。実に卑屈な指導者。いわゆる「非国民」ではないのでしょうか。

 2000年以降歴代自民党内閣が放置し、沖縄県保守県政まかせにしてきた問題が普天間基地移設問題でした。そのつけが来たのです。その証拠に今回の総選挙では沖縄では自民党も公明党も1議席も獲得できなかったのです。それが民意なのです。

 もう一度1996年当時の原点に戻って仕切りなおしが必要です。原則は海兵隊は沖縄には必要ないので海外へ撤収すべきです。したがって結論は名護市への移転は白紙。米海兵隊の移設費用は日本政府が負担する。そして普天間基地は日本へ返還する。それでいいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公職選挙法の改正はいいこと

 民主党の小沢一郎幹事長は、「企業や団体からの献金を禁止すべきである。公職選挙法を改正して、選挙期間中もホームページの更新や、戸別訪問もみとめるような改正案」を来年の通常国会へ提出するといいます。それはいいことであると思います。

 小沢調査団が報告書 選挙運動制限の緩和を提言(MSN産経ニュース)

 
 年明け国会で政治資金規正法改正 企業献金禁止へ小沢氏表明(47ニュース)

 たとえその改正案がご自身や鳩山首相の「政治献金疑惑」からの関心そらしであるかもしれないが、言っていることは正しいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.22

やはりおかしいJR西日本の体質

  最近JR西日本の「許しがたい」体質が次々に暴露されているにはなぜでしょう?事故再発防止どころか、事故調査委員会までコントロールしようとし、工作までしていたというのですから。呆れるばかりです。こんなことで鉄道事業所として「安全・安心」の運行ができるものでしょうか?疑問です。


 JR西歴代社長「起訴相当」 尼崎脱線事故で検察審査会が議決 (47NEWS)

 事故の責任、再発防止の調査も、もう一度やり直さないといけないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社民党は”緑の党”へ変身すれば良いのに

  少数政党に成り果てた社民党。3党連立でかろうじて存在感をだしていますが、大政党の民主党にいつ関係を切られるかどうかわかりません。なんか存在感がないですね。

 社民党の1番いいところは「環境政策」です。1番まともな環境政策を提唱しています。

 社民党の環境政策

 社会主義政党の「本家」を自称する幻想を打ち捨てて、環境共存政党として再生すべきでしょう。そうすれば支持者は拡大すると想います。

 Seisakusyamin

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うちのきんもくせいの花

Kinmokusei1_r
 先日親切な人にいただいたデジカメにて撮影しました。接写撮影もうまく出来ています。現在わたしが使っているデジカメは2年前に購入したものですが、接写撮影がうまくできませんでした。
 きんもくせいですが、昨年花が終わった時期に、かなり剪定して刈り込みました。余計に花が咲いたようです。
Kinmokusei2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館はいいものです

Tosyokanhon10satu
 図書館にて先日10冊借りてきました。それぞれ傾向があり、普段は読めない本が図書館にあるのでいいものです。

 今回読んでみた10冊の本

「時には昔の話を」(宮崎駿・加藤登紀子)

「話を聞かない男、地図を読めない女」(アラン・ピーズ・藤井留美・訳)

「ぼくドラえもんでした」(大山のぶ代)

「祖母白洲正子 魂の居場所」(白洲信哉)

「こんなところで僕は何をしているんだろう」(佐野史郎)

「逆立ち日本論」(養老孟司・内田樹)

「人間の運命」(五木寛之)

「芸能人はなぜ老けない」(野口五郎)

「石川遼 急がば回るな」(井上兼行)

「映画をつくりながら考えたこと」(高畑勲」

Itukiunmeihon
 傾向の違う本を借りました。2週間の期限内に全部読めるわけではありません。4冊は終わりまで読み、あとは気に入ったところだけ読んでいます。

 新刊時に購入すると10冊で20685円ということです。無料で借りられる図書館はいいものです。新刊本をすべて購入することは無理です。経済的にも今は無理。私としては「連合赤軍と新自由主義の総括」が今年のテーマではありますが、その種の本は残念ながら、通っている図書館には1冊もありません。でも普段自分の行動している世界と異なる世界のことを書いている本は分野がなんであれ興味があります。

そのうち何冊かは感想文をブログに書きました。

 「人間の運命」を読んで

 石川遼は天才ではないのか

 TUTAYAやブックオフの台頭でかつての本屋がどんどん廃業していっています。流行の本や雑誌ばかりが店頭に並んでいます。よく売れている本のランキングなどもあり、それに従い貴重な時間を費やせば結局「没個性」の人間になってしまします。

 税金で運営され貸出料金は無料というのはとてもいいことです。図書館のシステムには感謝しています。
 カール・マルクス大英図書館で「資本論」を書いたたいわれていますし。無料で蔵書を閲覧。貸し出しするしくみはとてもいいものです。
Ryouhon01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新車はやはり嬉しいもの

Shinsyag1
 散歩の通り道の家に最近新車を購入されたところがありました。車のことは全然詳しくないのですが、ジャガーとかいう英国製の車だそうです。車も数百万から1000万円ぐらいするようで高級車なのでしょう。

 よくそこのご主人がワックスかけたり、からぶきされたり手入れをされています。その姿を見ていますといとうしい子供に接するようです。物を大事にすることはいいことですし。
Snoto_2
 うちの子供も私が乗っていたマーチを買い換えました。13年5ヶ月乗っていたのでエコカー減税の対象になるので買い換えました。外車のような高級車ではなく普通車です。前が凹んでいたマーチに比べ新車なのでこわごわ乗っているようです。

「ガソリンが減らないからいい」とのこと。こちらは車歴19年の軽トラが愛車ですので、どちらの事例もうらやましいとは思いますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.21

貧困率15・7%日本は酷い!

  本当に小泉ー竹中の「対米従属」政府は、「貧困化率」まで対米従属させてしまいました。2006年当時の日本は先進国と言われている国のなかで貧困が加速度的に進行したようです。許せませんね!

 貧困率:06年時、日本15.7% 先進国で際立つ高水準--政府初算出(毎日新聞)
Madamano_3_thumb_1_2
 まったく小泉純一郎は日本社会をめちゃくちゃにしてしまった。「郵政民営化」=「対米従属」(売国奴政策)により、日本社会を破壊し、格差社会を作り出しました。一部の輸出型大企業と株主だけがぼろもうけし。大多数の国民は大損した格差社会をこしらえたのです。

 自民党政権ではこの「貧困化率」をあまり言いませんでした。でもそれが事実だったんです。年間自殺者が3万人を超えるようになって10年近くなったいます。政府の対米従属がかくも日本を破壊したことに強い怒りを覚えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

”救いの神様”が現れました

Dezikame_r
 先日当ブログにて愚痴を書いていました。いつも使用しているデジタルカメラがもう寿命ではないかとの宣言をカメラショップで言われたこともありました。

 参考ブログ記事 「デジカメがもうお釈迦様になるのか?」  です。

 そしたら親切な人が「新しくデジカメを購入したのでいらないデジカメを差し上げます。ほとんど使用していませんし。」と実に有難い申し入れがありました。さっそくいただきに参上しました。

 「機種は5年ほど前のものです。接続機器やドライバー入のCD,充電キット、USB,ウエスト・ポーチも全部あります。有効に活用いただいたらいいですので。とのことでした。

 「地獄に仏」という格言はいささか大げさかもしれませんが、最近ついていないことが多く、物入りが多いので落ち込んでいました。更年期障害もありましたし。

 わたしのIT技術も5年前から進歩していませんし。ちょうど良かったです。仕事で現場へ行くことも多いですし。

 本当にありがとうございました。心からお礼を申し上げます。有効に活用させていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

普天間基地問題は自民党政権の怠慢の結果だ

 来月のオバマ大統領の訪日を前にゲイツ国防長官が来日し、日本政府を「脅迫」しています。日米両政府の合意があるので、はやく普天間基地問題を解決しよう。沖合いに50メートル滑走路を動かしてみよいが、それ以外の条件交渉はNO!であるという強硬な態度であったようです。

 米国防長官 合意どおり移設を(NHKニュース)

 これに対し岡田外務大臣は「沖縄の民意は先の総選挙ではすべて基地の県内移設に反対する候補者が当選し、自民党は1人も当選できなかった。」と述べ、民意を背景に食い下がったようです。さすがはフランケンの原理主義者。元党首ですし。

 参考ブログ記事 3党連立がスタート

 総選挙の結果は、自民党政府の対米従属路線に沖縄県民は「NO!」を表明しました。少数政党である国民新党や社民党が沖縄では小選挙区で当選しています。民主党は郡部と離島の選挙区から、比例代表は共産党が当選しています。当時全野党共闘が沖縄では成立していたのです。

 沖縄は僻地で人口の1%でしかありません。経済力や県民所得も常に高知と最下位をあらそう貧乏県です。しかし、日本の米軍基地の75%が沖縄県にあります。その比率を減らさないまま普天間基地の県内移設はとんでもないことである。との沖縄県民の総意=日本国民の意思であることをアメリカ政府は読まないといけない。
Madamano_3_thumb_1_2_2
 この普天間基地移設問題も諸悪の「根源」は小泉純一郎である。そもそも1995年の12月におきた米軍兵士による女子小学生への暴行事件。当時沖縄県民の怒りはすさまじい物でした。1996年に自民党の橋本内閣は普天間基地の移設問題を提起し米政府と真剣な協議をしました。

 後継の小渕内閣も沖縄問題には熱心でしたが、小渕氏の急逝により登場した森喜朗首相はまったく無関心。小泉純一郎は沖縄には冷淡でした。「札束でほほをたたく」作戦で名護市辺野古への県内移設を米軍再編問題(アメリカの都合)をからませて、卑屈な対米従属の証として「日米合意」と称してきました。
Tuiraku1_thumb
Tuiraku1_2_2
 普天間基地の移転問題が全然進展しない間に、2004年8月13日。普天間基地に隣接する沖縄国際大学に米軍海兵隊のヘリコプターが墜落炎上しました。事故直後米軍は周辺を閉鎖し、沖縄県の消防署も警察も現場検証すらできませんでした。米軍は治外法権的な態度をとりました。

 県警、現場検証できず(沖縄タイムズ・2004年8月14日)

 まったく酷い状態です。「日米地位協定」の改定も要求するのは当たり前なのです。つまりは米国に卑屈で従属的な小泉純一郎がこの問題での諸悪の根源である理由は以上です。
Henoko_thumb
 県内移設先と自民党政府が決めた辺野古の海には貴重なジュゴンが生息しています。基地建設は生態系の破壊になります。沖縄の県民が強硬に反対しているのです。

 アメリカは民主主義国を自称しています。日本国民の民意を正しく見ないと大変なことになることを肝に銘じなくてはいけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国際反戦デーの復活を

Amakikouenn2006
2006年10月21日に開催された「天木直人さん講演会」です。

 今日は「国際反戦デー」だそうです。自分らが高校生時代に「10・21国際反戦デー」とか言っているのを聞いていましたが。。、41年前の新宿駅騒乱が大規模な街頭行動であったようです。

 粘り強く反戦平和の運動を展開することは必要でしょう。最近は集会すらありませんし。

 イラクとアフガニスタン、パレスティナの戦争に反対する集会をやるべきではないでしょうか。

 元外交官であった天木直人さんが言われましたように「軍事力で平和は実現できないのです。」

 天木直人さんの講演会はちょうど3年目でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.20

種崎の津波避難ビルは素晴らしい-下知は?

Tunamihinanbirutanezaki
 高知市種崎にある種崎地区津波避難センターを6月に訪問しました。種崎地区津波防災検討会長の宮村映子さんに施設の説明と案内していただきました。見ていて立派な施設です。

 種崎地区は過去の南海地震では幾度も津波で壊滅的な被害を受けていた地域です。しかも地域には山や高台もなく海は近い。目前が太平洋。地震とほぼ同時に津波が押し寄せて来ます。津波避難場の確保は地域の悲願でした。

 元公民館と消防所屯所跡の市有地に、内閣府の「津波防災拠点施設整備モデル事業」を活用し100%近くを国費で建設され、2009年の4月から活用されています。

 鉄筋コンクリート4階建て。屋上部分を含め、最大800人の地域住民を収容が可能であるということです。総事業費は2億2千万円であるとか。種崎地域の皆様はひとまず安心・安全な施設が出来ました。
Kaibtu02m_r
(二葉町は海抜0・2メートル地帯です。)
 高知市の下知地域や二葉町はあいかわらずこうした施設の整備はありません。下知図書館の改築も5年後に延期されました。それも高知市が財政再建すればの話です。いつになるのかわかりません。
16okuenmudadukai
 16億円もかけ、ほとんど使用されていないはりまや橋観光バスターミナルの建設費が16億円。維持費が年間2000万円。この費用があれば種崎地区にある津波避難センターが高知市内に8個もできます。下知地区に4個。高須、潮江地区に2個ずつ津波避難施設ができるのです。
 高知市長や高知市議会は市民に「安心。安全」な暮らしを提供しなかった罪はきわめて重いのであります。
Calport
 下知地区で唯一の耐震構造の公共建築物はかるぽーと。ここまで二葉町から津波ー地盤沈下の浸水でたどりつくことはおそらくできないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

デジカメがもうお釈迦様になるのか?

M1_r
 日曜日からデジカメがおかしくなりました。当日の夜須でのヨット入野みかん園視察の写真の画像が、左上上部と右下下部に「黒く」なり画像が欠けています。

 苦手な説明文を探し出し読んで、操作をしましたが、改善しません。そこで購入したカメラのキタムラ堺町店へ持ち込んで店員の人に見てもらいました。

 カメラを見てもらいますとすぐに回答が。

「カメラの露出を調整するところが開けにくくなっています。埃かなんかがかみこんだのでしょうか?修理するにはメーカー修理になりますし・・・結構修理代はかさむ可能性があります。」とか。

 いやはや困りました。安くなっているとは言いましても2万円程度はしますし。困りましたね・・。購入して2年目。保証期間は過ぎていますし・・
 だいたいパソコンも保証期間が切れてから調子が悪くなるところがありますし。最近の製品はそういう傾向があるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

働き盛りは後回しの新型インフル・ワクチン接種

  新型インフルエンザのワクチン接種がいよいよ始まりました。医療関係者からです。時期をずらして、持病を持った人や幼児、高齢者と年明けになり、中学高校生が3月頃になるとか。働きざかりの30歳から50歳代の世代のワクチン接種は予定すら立っていないようです。

 新型インフルワクチン、サラリーマンすっかり蚊帳の外(ZAKZAK)

 情報があるようでないから混乱しているようです。だんだん寒くなり感染時期になります。ちゃんと対策を立ててtいただきたい。国も自治体もです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タフな市民運動の構築を

Iraku2
 以前韓国からやってきて平和資料館草の家事務局長をされていた金英丸さんがこんなことを言われていました。

「韓国では市民集会のとき公安警察が市民を撮影しているのを見つけたら、場合によっては市民が公安警察を袋叩きにすることもありますね。最近はむかしほどしないようですがが。聞けば韓国市民はパワフル。
 最近は公安警察を市民が撮影し、ネットにどんどん公開している。動画などでも公開しているようです。その点日本の市民運動はおとなしいし弱いなと思う。」

「日本はネットでは右翼が幅を利かせているているらしいが韓国では逆。」

「ノムヒョンはネットで市民に押され大統領になった人であるし。。」

 ノ・ムヒョン氏は自殺されたし。今は保守系の大統領になりました。情勢は変わっているのかもしれませんが。

 それにしても時々見る韓国の社会運動や市民運動は街頭に繰り出し元気なこと。日本のひ弱な市民運動がおぞましい。他人の目線ばかり気にしているし。

 公安警察を「必要以上」に根拠なく恐れている人が多いようです。韓国市民のようにどんどん公安警察を撮影し、YOU tubeなんかに投稿すればいいのにと思います。

 メディアを権力側が独占すると統制が始まる。強権国家イランでも若者たちがツィターを使用し街頭行動を呼びかけていましたし。ミャンマーでもチベットでもウィグルでも強権に市民が果敢にパーソナル・メディアで立ち向かっているではありませんか。

 投票行動で政権が交代する日本です。今こそタフな市民運動の構築が必要です。そして強権政治にあえいでいる国々の市民に支援するべきなのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.19

郡部のお葬式

 今朝は朝一番から君部でのお葬式に行っていました。高知市から車で片道1時間15分かかります。仕事で大変お世話になった会社の親族の葬儀ですので行きました。

 やはり地元では有力者であるようで、広い葬祭会館の駐車場は満杯状態。お返しの品を持っていない人が半数以上おられるので昨日のお通夜にも来られているのでしょう。

 お焼香をしてすぐに失礼させていただきましたが、戻る間にも次々と参列者が来ておりました。郡部の場合は「地縁」が強いのでしょう。あらためて関心いたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

元気そのものだった加藤和彦さんだったのに・・

Ukiwa_r
 昨日は風のブレと、強風を読みきれずヨットで思わぬ沈(転覆)しました。「安全装置」がマストの上にくくりつけてあった浮き輪でした。急な沈だったので、思い切り海へたたきつけられたのか敗れて空気が抜けていました。夏のもので当然いまどきは打っているはずはなく、これからの本格的なヨットのシーズンですが困りました。

 また昨晩はNHK衛星放送が「つま恋」コンサートを5時間放映していました。
主催は南こうせつ。ゲストが豪華。BIGNや森山良子、イルカ、かまやつひろし、杉田次郎、小田和正、松山千春、坂崎幸之助まど。

 サプライズ・ゲストで加藤和彦さんも出演していましたし。大御所なので、出演者全員が楽屋から出てきて「あの素晴らしい愛をもう一度」を全員で合唱していましたし。加藤さんお元気そうだったのに。

 ご冥福をお祈り申し上げます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

本当に空白の9年間

 アメリカ従属で日本社会をめちゃくちゃにした小泉ー安部の自民党政治。その後遺症から日本国民は立ち直ってはいない。

 沖縄県宜野湾市の普天間基地の移設問題も13年間も進展がない。とくに小泉純一郎は沖縄問題に冷淡。ひたすらアメリカに従属し、「沖縄の声をアメリカに伝えなかった。いくら地元が反対しても日本政府がその声をアメリカに伝えないからアメリカ側は増長するのは当たり前。

 今回の総選挙の沖縄の民意は見事。1区の那覇市などの都市部は国民新党。宜野湾や嘉手納をかかえる2区は社民党。3区と4区の郡部や八重山。離島は民主党。比例は共産党。自民党は比例でも議席を得ることはできなかった。

 1地域の選挙動静だが国政に与える影響は大きい。アメリカが冷静に情勢を読む力があれば、きちんと対応してくるはず。小泉純一郎のようにアメリカ追随であればことは簡単であったが。そうはいくまい。

 森ー小泉ー安部ー福田ー麻生は沖縄にとって何もよいことはなかった。攻撃部隊の海兵隊は沖縄の駐留は必要ないから基地そのものをグアムに移転させるべき。県内移設はおかしい。

 地位協定の改正も必要、現在の不平等条約である。

 アジア共同体を推し進めて米軍基地を縮小、移転させその広大な空き地を再開発すべきでしょう。そのほうがアジアの平和、日本の繁栄につながります。
Henoko_thumb
 沖縄県民の多くは米軍基地の県外移設を願っています。辺野古への移設にも利害関係者以外の県民は反対のはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.18

開園2週間前の入野みかん農園

  夜須でヨットを散々楽しみまして、片付けをしてランチをしました。そして帰りに野市にある入野敏郎さんのみかん園に立ち寄らせていただきました。管理小屋に張り紙がありました。
Irinokanban_r
 10月31日(土曜日)からの開園ということになっています。
 料金その他を入野敏郎さんに確認しました。

(入園料)     大人      300円
          小学生     200円
          小学生以下  無料

 持ち帰り

(1コンテナー)           1200円

 ということです。「みかん狩りを大いに楽しんでいただきたい。」とのことでした。
Irinomikanao1_r
Irinomikanao2_r
Irinomikan2_r
Irinomikan3_r

 10月18日の入野敏郎さんみかん園の様子です。入野さんのメッセージです。

 「うちは晩生(おくて)みかんという品種です。うちのみか園のみかんが甘みが増してくるのは11月半ば過ぎ以降でしょう。全体にまだ青いし、橙色のみかんも熟成はもう少し先になります。
 でもスーパーなんかにみかんも出回りだしましたし、昨年来ていただいた皆さんからの問い合わせもあり、10月31日に開園することになりました。

 今年は今後のみかん園の継続を前提に考えましたので、料金を改定させていただきました。ご理解いただきましたら幸いです。今年は「裏作」の年のようで、昨年と比べますと実のなりが少ないようです。でも来年は豊作になるでしょう。今年は市場などには出荷せず、みかん狩りを多くの皆さんに体験していただきたいと思います。」

 みなさんみかん農園でがんばっておられる入野敏郎さんを支援するためにも、今年も万障繰り出してみかん狩りへ行きましょう!

 参考ブログ記事 みかん狩りは最高のレジャー!

 昨年のみかん狩りの様子です。今年は料金が改定されていますのでご注意ください。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

10月18日の夜須の海

Harbar_r
今日の夜須のハーバーは閑散。高知大学ヨット部もお休み。夜須中学もいませんし。高校生が2人と社会人が2人後から来た程度。しかもレスキューボートは出ませんし。慎重なセーリングが必要です。
Yasuzibun_r
 先週の思わぬ寒さにこりたので、今日はウェット・スーツを着用しました。今日の風ならちょうどでした。季節は急速に秋に向かっています。

 今日のセーリングは、夏の大人のヨット教室に参加いただいたNさんと2人。私のヨットに乗っていただき、わたしはYASU海の駅クラブのクラブ艇のシーマーチン。

Yasugisou1_r
 想定以上の風が吹きましたので、シーマーチンは出さす、私のシーホッパーに2人で乗ることにしました。
 さすがに10月18日ともなりますと南国高知といえど夏仕様ではありません。寒がりの私はウェット・スーツ着用に。Nさんは若いので合羽仕様。2人で海へ出ました。

 沖合いはかなり吹いていました。Nさんとわたしとの合計体重は160キログラム!それでもシーホッパーは風を受けヒールの連続。エキサイティングなセーリングを楽しんでいただきました。
 風の吹きかたが変則ですこし舵を切り損ねて沈(転覆)しました。最初北西もしくは西風が、途中から南から吹き出して波が立ち波に舵を取られてもたもたしているうちに強風がふいてあえなく沈してしまいました。

 季節外れの海水浴をしました。

 爽快なセーリングの1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知らしい店とは?

 以前に勤務していた会社の先輩にあたる人(兵庫県在住)から電話が。「11月に親戚8人と幼児1人で高知へ行きます。突然ぶしつけなお願いですが、高知らしい店でみなで会食をしたいが、ここはひとつ紹介ねがいないでしょうか?」とのこと。

 はいはいそうします。会社員時代の大先輩ですし断れません。電話を切りましてはて困ったよとなりました。

 「高知らしい店」というのはなんだろうか?困りました。自分としては意識をしたことがなかったからです。久しく県外からお客さんも来ておりませんし。接待したことが最近ありませんでした。

 安請け合いしたもののとても困りました。最近はとんと夜の街もご無沙汰していますし。知り合いに聞いてみます。
Sawati_r
 高知といえばやはり「皿鉢(さわち)」料理なのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.17

久しぶりの高知シティFM

Scityfm_r

  10月17日は高知シティFMへ行きました。西やんの番組「ハッシーと西やんの防災ファーラム」のゲスト。10月11日に開催した二葉町自主防災会主催の「防災炊き出し訓練・消火訓練・交流会」についての話をしました。中宝永町自主防災会の栗岩博さんも同席しました。
Syuroku_r

 高知シティFMへは昨年の最終収録からいいましたら、ほぼ1年ぶり。2000年の3月から2008年の10月まで、8年間週に1度は行っていました高知シティFM.なんか懐かしい思いがしました。
Syurokuoota_r
 高知シティFMの大田さんご無沙汰しておりました。

 放送は10月22日8(木曜日)午後6時25分から7時までの予定であるそうです。

収録の内容をまとめた記事は二葉町防災新聞・ブログ 記事 参考。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

加藤和彦氏の急逝はショックです

 今日のニュースで仰天したのは、元フォーククルセーダーズで大昔活躍したおられた加藤和彦氏(62歳)が亡くなられたとのニュースが・・・。

 加藤和彦さん 死去(NHKニュース)

「帰ってきた酔っ払い」や「イムジン河」での印象が強いですが、わたしは、「あの素晴らしい愛をもう一度」が漉きでした。

 めったに夜の街なんぞ最近は行きません。流れでカラオケをするはめになる場合は、いつも「あの素晴らしい愛をもう一度」を歌っていました。それだけ思い入れのある人の1人でした。

あの素晴らしい愛をもう一度

北山修作詞・加藤和彦作曲


命かけてと 誓った日から
すてきな想い出 残してきたのに
あの時 同じ花を見て
美しいと言った二人の
心と心が 今はもう通わない
あの素晴らしい愛をもう一度
あの素晴らしい愛をもう一度

赤トンボの唄を 歌った空は
なんにも変わって いないけれど
あの時 ずっと夕焼けを
追いかけていった二人の
心と心が 今はもう通わない
あの素晴らしい愛をもう一度
あの素晴らしい愛をもう一度

広い荒野に ぽつんといるよで
涙が知らずに あふれてくるのさ
あの時 風が流れても
変わらないと言った二人の
心と心が 今はもう通わない
あの素晴らしい愛をもう一度
あの素晴らしい愛をもう一度

 どうして亡くなったのか?とても残念です。

それにしても今年は思い出深いアーティストが亡くなります。忌野清志郎さん、マイケル・ジャクソンさん。ご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石川遼は天才ではないのか

Golfu_r
 父のリハビリのひとつであるゴルフの打ち放し場。今日も朝からなかなかの人が来ています。父が球を打っている間はもっぱら読書タイム。
 図書館で10冊借りた本のなかに「プロゴルファー石川遼 夢をかなえる道 急がば回るな」(学研・2009年8月刊)を読みました。青少年向きの本のようでした。
Ryouhon01
 幼少期からゴルフに興味を持った石川少年。子供のときは練習場探しに苦労したとか。あるとき理解ある打知放し場のオーナーの理解を得て練習をしたとか。

 ご両親の教育と家庭環境がすべての面で、ゴルファーとして成長していくことにプラスになったようですね。
「みんなに好かれるゴルファーになるためには、どうすればいいと思う?それはきらわれないこと。遼は、みんなに元気いっぱいあいさつをしてるね。これは、すごくいいことだよ。でも、せっかくいいと思っているのに、一気にきらわれてしまうことがある。
 それはウソをつくこと。ウソをついてスコアをごまかしたりすれば、1人のゴルファーとして、そして人間として尊敬ができなくなる。そして相手を尊重すること。ゴルフは4人や3人一組でプレーをすることが多いね。自分だけのプレーではなく、みんなといっしょにプレーをする気持ちを持つことだよ。」(P69 )

 小学生の遼君にお父さんが言われた言葉だそうです。ゴルフばかりでなくスポーツ全体の心構えを説いていますね。ゴルフはプロもある面白いスポーツなんでしょう。しかし普段見聞するゴルファーの多くは、周りの人(ゴルフをしない人たち)に配慮せず自分たちのプレーの良し悪しの話題で盛り上がる身勝手な人たちが多い。だからわたしはこうした配慮のないゴルフをする人たちは大嫌いだ。

 日本の男子プロも面白くなくて弱くて(世界に通用しなくて)、不況でスポンサー離れが酷かった時代がつい最近までありました。石川遼選手はまさに「救世主」になっただけでなく実力的にもいまや日本のトップゴルファーになったようですね。これは凄いことではないでしょうか。
Ryohon2_r

 今日の日本オープン3日目で石川遼選手は7アンダーを出してトップになっていました。これも凄い。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

船が着岸するまち

Fune1_r
 父との早朝の散歩は気温が低下したので、中止しました。超高齢者(90歳)ですので、無理は禁物です。良い習慣であるので私1人で続けています。ちかくの町の高知市若松町というところは道路淵(通称海岸通りといいます)の岸壁に船が着岸していることが時折あります。
Fene2_r
 近づいて見ますとくず鉄屋さんの船なのでしょうか?それとも回収した金属類を運搬する船なのでしょうか?
Fune3nakanoshima_r
 対岸の中ノ島にも小型タンカーが着岸しています。石油基地があります。液化ガスの基地もあり、高知市内のタクシーの大半はこちらで燃料補給をしているとのことです。利用者には便利な施設ではありますが、南海地震時この危険物施設は安全なのでしょうか?近隣住民としては正直不安です。
Niageba_r
 岸壁と道路の間の空地は荷揚げ場として今でも活用されています。こちらの岸壁には今日は船が着岸されてはいませんが、時折着岸し荷降ろしや荷積みをしています。
Tosakaiun_r
 土佐海運という海運会社です。周辺には同業の海運会社や船舶に資材を提供する船具店が周囲には立地し、この若松町から二葉町、南宝永町、農人町までの堀川(運河)沿いに点在しています。
Koureiju1_r
Koureijkanban_r
Koureijkatyouk_r
 閉鎖されている地元ゼネコンであった香長建設の隣に高齢者用の賃貸住宅時節が建設されております。ある病院がオーナーで「オアシス」とか言う名前になるようです。
Yasaioroshiya_r
 バナナの卸屋。散歩に出かける母が時折バナナを買ってきます。「わたしらが子供のときはバナナは皆好きで奪い合うように食べていた。今はだれも食べないね。」と嘆いていました。散歩が終えて1つ食べました。
Cocosyaoyagi_r
 ココスというレストランも近くです。道路のあちら側は青柳町。電車道から卸団地方面へ抜ける道路になり、交通量は結構多いようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽天が優勝すれば野村監督の去就は?

Rakuten_r
 昨日はパリーグのクライマックス・シリーズの楽天XSソフトバンクをテレビ観戦して見入ってしまいました。結果は楽天の大勝でしたが、最後まで見てしまいました。
 それは何年か前弱い弱い楽天が、雪の振る中ぼろ負けしているにもかかわらず、ファンの子供たちが「楽天イーグルス!」と声を張り上げ20人ほどががらがらのスタンドを行進している風景を思い出したからです。
 
 その様子は家内も覚えていたらしく、「ファンあっての楽天やね」と言っていました。先発の岩隈投手は4回だか4点とられふらふらしていましたが、味方が余計に点を取ってくれたので、最後まで完投しましたね。今日もこの分なら勝ちそうですね。

 優勝しても野村監督は解任とか。あれこれ野村監督も言わずに「優勝請負人」としての人生をまっとうすることが美しいと思いますね。
Rakutennomura

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見えない風をどう読むか

「海の波を見たり、陸をみると煙がたなびいている。それらを見て風の強弱を予想し飛んでいく。」と話してくれるのは、戦争中大分県宇佐航空隊で、少年兵士時代にグライダーで滑空訓練をされていたという大川愛郎さん。ヨットと同じですね。

「足の速い50人でロープを走りながら引っ張ってグライダーを揚げる。凧揚げと同じ。そして切り離し滑空する。降りるのは胴体着陸よ。車輪なんぞありゃしない。みなでグラーダーを走ってとめるわけよ。わしは墜落してしばらく入院しておった。」と戦争中の滑空訓練の様子を話してくれました。

 ヨットのセーリングに共通していますね。風を読むところは同じです。これから冬に向かい風が強くなります。これからはより海面を見つめ風を読みます。服装も寒さを感じないようなして体力を奪われないようにしませんと。
Yact_thumb

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.16

10月3週目のはりまや橋サロン

 H1_r

 10月も3週目。先週の台風18号の通過によって高知もすっかり秋風が吹くようになりました。
Hfukubiki_r
 はりまや橋商店街では今日明日「福の市」を開催しているようです。福引をしていました。
H4_r
 そんななか元気な高齢者の皆さんは活き活き100歳体操をされていました。
Ikiiki100sai_r
 用事があるというのでゆっくりできず退散しました。
H3_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「人間の運命」を読んで

Itukiunmeihon
読書の秋なので近くの図書館で10冊本を借りました。「」そのうちの1冊が「人間の運命」(五木寛之・著・東京書籍)でした。
 2009年9月発刊のエッセイ集なので、現代の話題も取り上げています。

 そのなかに「月を歩く人」の夢と死という文章がありました。今年の6月に急逝されたマイケル・ジャクソンさんについてのコメントです。
「ああやっぱり、というのがその死を知ったときの正直な感想だった。こんなことを書くと、熱烈なマイケルのファンたちは腹をたてるかもしれない。
 しかし、こんどのさまざまなゴシップめいたメディアの報道ぶりとは別に、彼の負った宿命というか、なにかそんな大きなものの影を一瞬、感じないではいられなかっちゃのだ」(P79)

「兄たち4人と「ジャクソン.ファイブ」として歌って踊っていたころの彼のハイトーンは、40年あまりたったいまもなぜかよく覚えている。
 ひとつの時代をせおった人間は、そういうものだろう。同時代を生きたものは、いやおうなしに、その刻印を押されることになる。」(P80)

「特別なファンでなかった私にしても、あらためてステージの記録映像を見て、大きな感慨をおぼえずにはいられなかった。
 街頭での少年たちのダンスからヒントをえたといわれる「ムーンウォーク」の幻想的な動きにあらためて驚嘆する。歩くという人間古来の殻の動作に、まったく予想もつかなかった異様なイメージを創り出したということは、とんでもない革命のひとつだったかもしれない。」(P81)

 さすがに作家は的確に表現されますね。わたしもにわかにマイケル・ジャクソンの動画を集中的にこのところ見ていましたが、「そのとうりだ。」と五木氏の感想には同意しますね。

 全体の本は「運命」について五木氏独自の人生観の吐露です。敗戦で北朝鮮から命からがら日本へ逃れてきて、貧しい中山間で暮らしてきた。大学も東京へ行くもホームレス大学生になる始末。

 「さらばモスクワ愚連隊」という小説が世に出るきっかけですが、それもいくつかの幸運のたまものという。生きていることは、誰かを犠牲にしているになるし。

 人間が生きていることも他の生き物を犠牲にして生きているし。運がいいとか悪いとかは自分ではある意味どうしようもない。

 私個人でも今回の台風18号により東京へいけないのはとても悔しい。8月のチャンスも逃したし。そういえば父も7年ほど前にうちの子供に頼んで韓国へ行く予定(若いころに韓国で勤務していたので)高知からのチャーター便を予約していました。その日に限って台風が来てツアーが中止になりましたし。

 なんかついてないこともありますね。悩んでもしかたがないことでもあります。年なのか運命を受け入れることにしています。そのなかで最善を尽くすようにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IT情報安全守護のお守り

Kandam1_r
 パソコンに貼り付けているのは、2002年に義妹からいただいた「神田明神 IT情報安全守護」のお守り札。すでに7年も前に売り出しているのでたいしたものですね。
 ウィルスやら、スパイウェアやら得体の知らない悪意を持った情報が毎日日にち押し寄せていますし。
Kandan2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.15

更年期傷害なのか

 今日は体調が不良。午前中は10時ごろから目が回りだし寝込んでいた。原因はわからない。パソコンの画面をみると吐き気がしていました。家内は「週末ヨットや町内会の防災訓練があり、肉体的な疲労の上にパソコンの作業をやりすぎたせいなのでは」と冷静に分析する。そうなのだろう。

 寝込んでいたせいで、めまいはなくあんったが、身体のそこからの疲れがあるようです。

 けんどこれは更年期かもしれません。母が50代、60代のときに、「自律神経失調症」と診断されておりましたし。男にも更年期があるそうですし、体質は母の体質を色濃く受け継いでいるので、そういう傾向があるのやもしれません。

 しかし、今日は最悪に気分が悪いです。秋晴れであるのに最悪の1日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

厳しいW杯欧州予選

 強豪がひしめく欧州では、かつての強豪国でも予選突破ができない場合もあるようです。各グループ1位は出場できます。デンマーク、スイス、スロバキア、ドイツ、スペイン、イングランド、オランダ、イタリアは出場が決定した。

 各グループ2位はポルトガル、ギリシャ、スロバにア、ロシア、ボスニア・ヘルシェゴビナ、ウクライナ、アイルランド、フランスとなっていまして、そのなかで4チームだけが出場できます。

 スウェーデンやチェコ、オーストリア、スコットランド、クロアチアは予選リーグで敗退しました。

 FIFAワールドカップ欧州予選(スポーツ・ナビ)

 日本代表もそれこそ1年ぐらい欧州に滞在して、強化試合をすればいいとは思う。他流試合をしないとサッカーは強くはなれないでしょう。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

物足りないテストマッチの連続

 昨日のテストマッチ。日本VSトーゴ戦。アフリカの強豪ということでしたが、全然守備のプレッシャーはなく5-0の圧勝。岡崎が2点いれ、森本が代表初ゴールを入れた前半。長いハーフタイムのCMの間に眠ってしまいました。それだけつまらない試合でした。

 わざわざ高い費用で代表試合するぐらいなら、Jリーグで代表入りしなかった選手を選抜し、B代表にして「勝てばそちらが代表」ということでしにぎを削ったほうがまだまし。
 
 日本サッカー協会のこのやりかたは、かつて亀田兄弟が弱い外国人ボクサー相手にKO記録をこしらえていたのと同じようなもの。W杯予選もたけなわの年のマッチングは大変難しいと言われています。日本は世界のサッカー業界(欧州が中心だろうが)からすれば僻地にあります。ご招待しますと言っても強豪チームが時差調整と遠距離移動をものともせず日本へ遠征してくるとは考えにくい。

 サッカー協会は興業収入を考えるだろうが、モチベーションの低い弱い相手と国内でいくら強化試合をしても代表チームの強化にならないでしょう。

 であるならば岡田監督が言うように、日本代表チームが欧州へ出かけて試合を申し込み、強化試合をやるしかないでしょう。1ヶ月2ヶ月滞在して週に2回のペースでメンバーを入れ替えながらどんどんやるべきでしょう。

 それではいあがるチームでないとよてもW杯本大会でベスト4なんていうことはありえません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本共産党の不作為について


 今回の総選挙。民主党の1人勝ち。自民党・公明党は大惨敗し、政権から滑り落ちました。「健全な野党」を標榜していた共産党も議席は減少し惨敗しました。
 それなのに志位委員長は責任をとって辞めることもしませんし。自己批判をしませんね。党中央は。

 共産党は議会制民主主義の投票行為によって、政権を奪取すると日ごろ主張しています。しかし残念ながら未だに「国民政党」に今だなりきっていません。ですから小選挙区の勝利は殆どありえなく、比例区の政党になっています。

 1994年の細川内閣時代のテーマである「政治改革」は、小選挙区の実施と、政党助成金でした。確かに共産党が指摘されているように、「民営化」を推進すると標榜している自民党や民主党は、国民の税金から供出される政党助成金の比率が高いですね。「民営化」ろいうならば、魅力的な政策を打ち出し、広範な国民を組織し、その党員が拠出する党費により政治活動資金を捻出すべきです。

 党組織原理であるレーニン主義の「異物」である「民主集中制」という共産党幹部による独裁体制を早急に放棄すべきですね。頑なに民主集中制を保持している政党は、北朝鮮労働党、中国共産党、キューバ共産党、ベトナム共産党、ポルトガル共産党の6党に過ぎません。
 フランスもイタリアの共産党(名前が変わりましたが)も綱領で廃棄しています。

 ですので日本共産党も、イタリア共産党のように世界に開けたブランドショップを経営し、独裁主義の根幹である「民主集中制」という大衆が党幹部に盲従する組織原理を一刻も早く破棄すべきです。

 それを一気にしないと、国民のせっかくの「期待」を裏切ることになります。国民政党になるのであれば、そういう不作為をしてはいけないですね。はやく脱却していただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巨大な「見世物小屋」が建設中

Eki_r
 久しぶりに高知駅前へ行くと木造の大きな建物が。なんでも来年1月16日完成予定の大河ドラマ「龍馬伝」の見世物小屋であるそうです。一時的にこの地に建築され、終われば撤去されるようです。坂本龍馬にあやかり、便乗し観光客を誘致しようということなのでしょう。

 でも坂本龍馬にゆかりがあるのは高知だけではない。史跡の多いのは京都と長崎。ここにはいくつもありますし。鹿児島にもありますし。それほど期待しても「しかたがないとは思いますが。

 未来永劫に続くブームでもないし。これを見て「やれやれ」と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.14

羽田の”ハブ空港化”には賛同

  話題の前原国土交通大臣がまたまた衝撃発言。「羽田空港を日本のハブ空港として整備する。」。
これには関西空港を抱える大阪府知事も成田空港をかかえる千葉県知事も猛反発しているようです。メディアの論調も「トップダウンはけしからん」とかいう「そもそも論」が多い。おかしいと思う

 前原大臣の「八ッ場ダム中止問題」にしても、地元で騒いでいるのは自民党関係者ではないのか。いわば「プロ市民」なのかもしれない。野良犬メディアの週刊ポストの今週号の記事を一読しましたが、マスコミ各社のもっともらしい「そもそも論」よりははるかに説得力がありますね。

 参考ブログ記事 「利権まみれのダム工事なのか

 最近とんと海外旅行をしなくなったんで言っていることが正確なのかどうか今ひとつですが、とにかく高知から海外旅行にいくのは、関西空港も、成田空港も不便極まりない。関西には大阪伊丹まで飛んで陸路でいくしかない。成田は羽田まで行き、そこから連絡バスかなんかで成田へいかないといけない。海外へ行きか帰りに1泊しないと海外旅行が田舎ものはできないのです。

 その点韓国の仁川空港は日本各地の地方空港路線があります。高知からですと高松空港、松山空港へ車で行き韓国仁川空港乗換えでいけば簡単に海外へフライトできますし。もっとも高松、松山は週に2回程度の便。岡山空港まで足を伸ばせば毎日運行しておりますし。

 ETC搭載の車で岡山へ行けば安くいけますし、確か岡山空港駐車場料金は無料なはず。誰でもこれでは関空や成田をりようしません。当たり前です。不便ですし。

 「地元の意向を無視した」と森田健作は騒いでいるが、正しくは「地元の利害を無視した」と言うべきである。なにより日本の航空行政は利用者無視もいいところですし。
 次々と日本の航空会社が撤退している地方空港。最近高知空港も関空直行便がなくなりましたし。その穴埋めしているのは韓国のKOREAN AIRであります。

 日本の空港行政が「地元の利害関係者」に顔を向けてきた結果の惨状ではないでしょうか。日本航空もある意味その利害関係に巻き込まれた(あるいは一蓮托生なのかもしれないが)犠牲者ではないでしょうか。

 航空行政がようやく「利用者本位」になったことは喜ばしいとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり利権まみれのダム工事なのか

Spost_r
 昨日13日に高知で発売された「週刊ポスト 10月23日」号。24-25Pには「八ッ場ダム役人「高級車乗り回し、カラオケ天国暴く!」「補償金極秘文書公開に反響続々」「工事責任者に選別17万円」「水没地区に2億円ハコモノ」「天下り団体から運転手雇用」ほかやりたい放題の大罪。

 さすがに「野犬メディア」の週刊ポストである。次々と「証拠」を出して来ておりますね。こういう「情報公開」は大賛成ですね。これらの税金の使い道が適正かどうか。「公共性があるかどうか」国民に検討してもらわないといけないからだ。

 27Pにはこういう記述もありました。
「国交省は67年に八ッ場に調査出張所を開設し、70年には工事事務所に昇格させて関連工事に着工、それから40年、現在工事事務所には89人の職員が勤務し、事務所長だけでも18代目である。彼ら役人の人件費、事務所経費m代々の公用車の購入費や、運転委託費はすべてダム建設費から支出され、退職後も工事を受注したゼネコンなどに天下ることができた。」

「住民らと繰り返しカラオケなどの宴会を楽しんでいるのは、八ッ場がこれまで役人たちの天国となってきたことの証の1つだ。ここまで示してきた血税の「浪費明細」を見て、誰が「それでもダムが必要」などと思うのだろうか。」

 野良犬メディアの渾身のレポートではないだろうか。拍手を送りたい。

 高知でも大きなダムである早明浦(さめうら)ダムがありますが、着工から10年で完成しています。八ッ場ダムが57年も完成しないというのが「おかしい」と考えなければならないと思いますね。

 参考ブログ記事   よくわからない八ッ場ダム問題

| | コメント (0) | トラックバック (0)

介護予防に力を入れるべし

 高齢者の介護問題が深刻になっていますが、実はお元気な高齢者の比率は高い。しかし介護予防の対策は十分とは言えませんね。

 高知市が考案した「活き活き100歳体操」は高齢者にとっては無理がなくとてもよいようです。だた介護施設や地域の集会所などで『集団主義」でやるのでなじまない高齢者も多いようです。
Ikiiki100sai_r

 その点フリースペースで実施しているはりまや橋商店街の広場での活き活き100歳体操は優れものです。母が最古参になりました、おかげで健康ですし。

 父はそういう場所へ行きたがりません。男性高齢者は少数派であることもありますし。

 両親の介護予防で奔走しましたが、あまりにも情報がありませんし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.13

広島五輪開催には大賛成

  2016年の東京五輪はファシスト知事の石原慎太郎氏の存在で惨敗しました。2020年の五輪に広島市が立候補するかもしれないとの報道がありました。とてもよいことなので大賛成です。

 広島・長崎五輪 招致検討へ(NHKニュース)

 東京五輪は300億円(表向きは150億でしょうが)の都民の税金を費やしたまったく無駄な招致活動で惨敗しました。開催意義はなく、国民としてもまったく支持できませんでした。

 広島(一部は長崎での開催)は、平和への意義も大きい。古代五輪が戦争を一時中断して開催されたともいいます。核兵器をなくすための平和の祭典でありますので、招致運動を展開すべきです。政府も全面的に支援し、国民も支持しないといけないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

岡田外相のアフガン訪問はいいこと

  この3日ぐらいは岡田外務大臣のアフガニスタン電撃訪問のニュースには驚きました。よくやったと思います。インド洋での自衛隊の無料ガソリンスタンドをやめるかわりに、貢献策はないのか。と直接現地へ乗り込むことは外交上必要なことですし。とにかくアメリカの言いなり、従属であった小泉ー安部時代とは大違いだ。

 アメリカは国務次官補を日本へ派遣し、11月のオバマ来日前の事前調査に来たようですし。圧力をかけようとしています。ですので事前にアフガニスタンへ飛び、隣国のパキスタンへも言ったのは大正解。直接当事者の声を聞くことは大事です。

 鳩山首相の言う「アジア重視」の表れですし。今後の鳩山ー岡田外交がどうなるのか面白いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.12

映画あかね雲を鑑賞

10月12日に「戦争を知らない子供たちに送る映画会」(田辺浩三氏主催)の10月映画会は、「あかね雲」(岩下志麻主演・篠田正浩監督・1967年製作)を高知市龍馬の生まれたまち記念館で見ました。
Akanekumo_r

 往年の白黒映画を16ミリの映写機で見る。イオンなどのシネコンでは絶対に見ることのできない映画ですね。「特にこの映画は、高知ではうちでしか見れないと思う」(田辺浩三氏・談)。

 前日の地元新聞で大きく取り上げられた効果もあってか、今回はなかなかの盛況。あるいは大女優岩下志麻さん効果なのか。客層は年配層が多く、私の家内が「若者」に思われるぐらいだ。観客はなかなかの盛況。大忙しだ。良かったです。
Shinbun_r

 ストーリーは父親が病気で輪島の旅館で女中として働くお松(岩下志麻)。あるとき親切にしてくれた缶詰販売会社の外交員小杉(山崎努)。身の上を聞いた小杉は、もっと収入が多い可能性がある山代温泉の仲居に口利きをする。

 あるときお松は父親の入院費用が工面できないかとおかみに借金を申し込むがすげなく断られる。小杉に相談すると、もしかまわなければある男(経営者のおっさんと一夜のとぎをしてくれたら大金は支払うとのこと。

 お松は小杉を信じ、一夜を共にする。翌日真相を知った、先輩格の芸者(小川真由美)に叱責される。でもお松の境遇があまりに哀れなので2人して泣き崩れる。

 やがて小杉は脱走兵ということが判明。憲兵隊長(佐藤慶)に追い詰められ、お松は小杉に漁村宿に会いに行くが当局に尾行されあえなく小杉は逮捕される。悲恋物語。

 あまりに厳しい昭和12年当時の日本社会。温泉宿は木造3階建てか。1967年当時の映画ですがよく日本の旅情が出ていました。

 後に大女優になる岩下志麻さんがけなげな娘役でがんばる姿。先輩役で芸達者な小川真由美さん。これは若いころから貫禄。相手役の山崎努は今や大御所の男優。おくりびとでもベテラン納棺師でしたし。たまにビールかなんかの宣伝で良いおじいさん役をしていましたし。

 「脱走兵」がテーマですが、戦争に向かう日本社会が背景で描かれていました。

 さて次回の「戦争を知らない子供たちへ送る映画会」は、「山河あり」(1962年)です。テーマは「ハワイ日系2世の米兵」です。

(日時)  11月23日(月曜・祝日)勤労感謝の日

(場所)  高知市龍馬の生まれたまち記念館

(上映時間) 午前10時・午後12時20分・午後2時40分・午後6時

(講演)   午後5時~ 梅原孝司氏(元中学教頭)元社会教員の立場で日本の歴史教育をお話いただきます。
Sangaarieiga

*それから余談ですが、田辺浩三さんより、「田母神俊雄講演会」のチラシをいただきました。ご出身の窪川で「軍国日本」を賛美する田母神氏の講演会(しかも無料で)というのはけしからんと怒っておられました。
Tabogamikubokawa

 スポンサーの南国製菓といえば、芋菓子を全国展開しているお菓子屋さんですが、極端な考えのかたの講演会を開催するのはいかがなものかと思いますね。疑問を感じました。

 それから知人がかかわっている25日の「岡林信康コンサート」のチケットは完売したそうです。良かったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ブログとホームページの違い

あらためて考えますとよくわからないですね。最近はホーページがブログに近づいていますし。4から5年前とは様相がまるで違ってきています。

 ある記事にはこう書いてありました。

「従来のホームページの場合、専用の作成ソフトを使ったりHTMLの知識が必要でしたが、ブログの場合、メールが出来る程度の知識があれば、誰でも簡単に利用することができます。

 そして、一方的な情報発信だけではなく、読者と会話するコミュニケーション機能が備わっていることも大きな違いです。

 個人の日記とし急速に普及したため、「ブログ=日記」と思われている方も多いようなのですが、ブログは日記を書くだけのツールではありません。

ビジネスでも積極的に利用されており、様々な場面で活用されています。」

 確かにニフィティあたりが先行し、後からわんとブログサービスが現れました。ほとんどが個人の日誌形態ではありますね。公共性は感じませんし。

 でも見かけはほとんど同じ。むしろトラック・バック機能等相互交流ができる優れた機能がブログにはありますし。高価な専用ソフトもいりませんし。

 ですのでブログが進化すれば従来型のホームページは形を大きく変えると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災炊き出し訓練を実施

 10月11日に、高知市青柳公園で二葉町自主防災会主催の防災訓練。防災炊き出し訓練が行われました。

。愛媛県今治市立花校区自主防災会、サーパス知寄町1自主防災会(マンション防災会)、中宝永町自主防災会も参加いただき、交流を深めました。関係者120数名が参集しました。

詳しい当日の様子は二葉町防災新聞ブログを参考ください。
Taishitponpu_r

Takidashikome_r

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.11

公共事業のありかたについて

 各地でダム建設中止をめぐり「感情的対立」を煽る人たちがいるようです。客観的に考えて無駄である公共工事は勇気を持って中止すべきです。そうしないと高知新港のようにできあがったもののなんの役に立たない施設になるからです。

 住民訴訟を起こしても殆ど住民側が負ける裁判。司法制度のありかたも問題。裁判員制度は刑事事件ではなく行政訴訟の現場こそ必要ではないのか。

 司法が正当性を認めた公共工事は無駄ではないのか。裁判官に社会常識があるのかないのか。それを厳しく問わないといけない。

 有明海の埋め立ての「ギロチン」堤防なども再審査すべきでしょう。あれこそ無駄な公共事業。高知の新堀川にふたをして道路をこしらえる公共工事も無駄の権化ではないか。

 そうした無駄をやめさせる蛮勇は政府には必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.10

再投稿 12日は映画「あかね雲」上映会

  10月12日(月)に戦争を知らないこどもたちに送る映画会を、高知市竜馬が生まれたまち記念館で上映します。もう一度関連情報をアップします。

Akanekumo
 戦争を知らないこども達へ送る映画会(主催田辺浩三氏)の第4弾は「あかね雲」(岩下志麻主演・篠田正浩監督)

 あらすじはGOO映画参考 「あかね雲」あらすじ

 今回の「戦争を知らないこども達へ送る映画会」のテーマは「脱走兵」です。時代設定は昭和12年頃。世界も日本も大不況のなか戦争経済へ傾斜していく日本。主人公まつのは家計を助けるために商人宿の女中になる。
 より報酬の良い山代温泉行きを決断。それを勧めた外交員と恋仲になるが、かれは軍を脱走した兵士であった。悲恋物語のようです。

 主催者の田辺浩三さんあてに、主演をされた岩下志麻さんからの直筆の便りが来ておりました。田辺さんの許可を得てブログに公開させていただきます。

 映画「あかね雲」は、1967年の作品。岩下志麻さんが書かれているように、篠田正浩さんと結婚され、独立プロ表現社の第1回作品だそうです。俳優も後に大物になる人たちが出演しています。
Iwasita1
Iwasita2
キャスト(役名) - あかね雲

岩下志麻 イワシタシマ  (二木まつの)

山崎努 ヤマザキツトム   (小杉稲介)

佐藤慶 サトウケイ     (猪股久八郎)

小川真由美 オガワマユミ (律子)

野々村潔 ノノムラキヨシ (鴨下刑事)

 昔の貴重な日本映画を上映していていたっだく田辺浩三さんには感謝です。また豊富な映画人脈にも驚くばかりです。

 「戦争を知らない子供達に送る映画会」第4弾

     「あかね雲」映画会

(日時)   2009年10月12日(月曜・休日)

(場所)   高知市龍馬が生まれたまち記念館

(上演時間) 午前10時・正午・午後2時・午後6時40分

(講演)   猪野睦氏(高知文学学校講師・1931年生まれ)
       午後5時50分~午後6時40分

(カンパ)  可能な金額でカンパしましょう。貴重な日本映画上映会ですので。


映画「あかね雲」のチラシをPDFにしました。

「akanekumo.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラウンド・ワン・高知が昨日開店

Kuruma_r
 巷では3連休らしい。それで鏡川大橋付近は結構車が多いようです。
R1fuukei_r
 昨日開店したというラウンド・ワン・高知。歩いて見学に行くことにしました。
R11_r
 1階はクレーンゲームがたくさん置いてあるようです。
R12_r
 おびただしい自転車が置いてありました。高知周辺のゲーマーが集まってきたのでしょうか?
R1naka_r
 建物のなかはデパートのようにエスカレーターで昇降できます。1階から3階までがゲームコーナー。4階がビリヤードとダーツとカラオケがあり、5階と6階がボーリング場のようでした。なんかゲームセンターのモールか。イオンのような装置のように思いました。暗いし、やかましいし。
Eigyou_r
 朝の5時から晩の12時まで営業するようです。

 地域の災害時の避難所にもなるとのことですが、やはり裏にある自走式駐車場のことでしょうか?建物のほうは窓もありませんし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海のことは海に聞け

  今日は本来ならば東京にいました。台風18号のおかげで、すべてがキャンセル。航空運賃も半額以上が没収されましたし。でも大きな被害も出た地方もありましたし。自然の猛威には人間はなすすべはありません。

 今日のセーリングは午前中限定にやってきました。先週ティラー・エクステンションが折れたので、まずその修理からはじめましたし。
T1_r
ゴムの部分がおれていました。部品を取り寄せ(3000円かかりました)YASU海の駅クラブ艇庫で修理しました。
Tdenshoku_r
 ティラーのねじをはじしましたが、アルミの素材ですが、恐ろしいほど電食していました。
Tok_r
 工具を使用してようやくティラー・エクステンションを修理しました。
風も夏の風ではないことを体験するためにセーリングするつもりです。強風にセールが大丈夫かというのもありますし。
Ataitu_r
 下は化繊のアンダータイツを着用しました。その上に合羽を着込みました。ズボンはつなぎ。HHの合羽です。
Kaxtupazibun_r
 最初は上はTシャツのつもりでしたが、結構風は冷たい。しかも北西の風ですし。このうえに上着の合羽着込みました。
 海は想像以上に風が強く、しかも冷たい。これほど着込んでも寒いのです。しかも左腕上腕部が沖合いで突然痛くなりました。強風で無理もできないので、30分程度のセーリングで今日はリタイヤしました。
Ykyoushitu1_r
 陸へ上がって片付けていますと、ヨット指導者講習会の人たちが小池コーチの講義を熱心に受けていました。
Ykyoushitu2_r
 そして洋上へでるためにみなで共同してぎ装していました。
Shidousya_r
 結構強風のなか出艇していました。
Stivu_r
 こちらはオーストラリア出身のスティーブさん。子供のときからOPに乗られていたとので、夏の服装で軽快にセーリングされていました。やはり年よりは寒いのは苦手です。
Ootani_r
Ootani2_r
 弱音を吐いていますと、わたしより年上で68歳になるOさんが来られました。「沈せんようにフロートをつけたきに。」とのこと。このヨットで果敢に出艇していました。

 だらだらと24年間も夜須の海で遊んできました。海は1日として同じ海面はありません。風を見るためには海面を眺め、陸を見、帆走するヨットを見つめて海の上の風の情報を集め分析します。そして瞬時に一番安全なコースと帆走方法を実行します。それがセーリングです。

 わたしはヨットの指導でもあれこれいいません、とにかく海のことは、海に聞くしかない。楽しくセーリングをしていればわかるのですから。海は教えてくれます。
Ohitu_r
 お昼はお訪のおむずびと卵焼きです。540円でした。
 今日の反省点は服装です。1週間前は暑くてTシャツに短パンでした。でも今日の風であれば、ウェットスーツが必要でした。年寄りには。それはまさかいらんろう。とたかをくくった私の失敗でした。
Utihanasi_r
 海から戻ると父が待ち構えていまして、ゴルフのうちj放し場へ連れていきました。駐車場は満車状態。根強いファン層がいるものであると関心しました。父がボールを売っている間は読書をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東アジア共同体の基礎は「村山談話」

  鳩山首相は韓国を訪問、李明博大統領と今後は相互訪問しあう「シャトル外交」を提唱し、相互に確認したそうです。そして「東アジア共同体構想」を実現すべく親密な協議をすることになりました。

 日韓首脳会談:北朝鮮6カ国復帰で努力 東アジア共同体、具体化へ協力(毎日新聞)

 隣国同士が交流することはよいことです。欧州でも不倶戴天の敵同士であった独仏両国が中心になりEUを推進しています。日本・韓国・中国が東アジア共同体を形成するべきであると思いますね。

 その構想は村山富一氏が首相時代に話していましたね。

 参考ブログ記事「村山談話とはなにか」を読んで」

 戦争体験者が政治的中枢に健在であった1994年ころの村山内閣での「自民党・社会党」の「合意形成」で出来上がった統一見解が「村山談話」であり、「東アジア共同体」についても言及されています。

 その考え方は次期橋本龍太郎内閣ー小渕恵三内閣と自民党政権に継承されていました。しかし小渕氏が急逝され誕生した森内閣、小泉純一郎ー安部晋三、福田康夫という「清和会」系の自民党は、「アメリカ従属・アジア軽視」路線をとり続けてきました。国益を損ないました。まさに「失われた10年」でありました。

 よく歴史を振り返り、検証すればおのずと答えは出てきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京五輪は遥かなり

 2016年の東京五輪は結局実現できないことに。1964年の10月10日に東京五輪の開幕日でしたからもう45年も前のことでした。長年「体育の日」で10月10日が定着した居たのにわけのわからない理由で移動しました。

 やはりファシスト・石原慎太郎東京都知事の存在が駄目でした。世界観の狭いファシスト知事では世界の共感は得られませんでしたし。300億円の無駄遣いを東京都はしました。しかもそれにとどまらずブラジル国民と大統領を冒涜する発現をしたとあっては日本の国益を著しくそこなう人物としかいえませんね。最低です。
 
 東京都が、福祉や教育予算を削減して五輪誘致をすること自体が間違いだったんです。本当に愚かな予算を使ったものです。東京都民は石原知事を辞職させるべきでしょう。東京都議会はただちに石原知事の責任を追及し、辞職させるべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.09

オバマ大統領がノーベル平和賞受賞だと?

  今年のノーベル平和賞はオバマ米国大統領だそうです。「核廃絶の宣言」をしただけで受賞とは。おかしいと思う。

 ノーベル平和賞、バラク・オバマ米大統領に (CNN.ニュース)

 世界1の核兵器保有国のリーダーが、「核廃絶」を宣言。国連での核廃棄決議をリードするなど「政治的功績」はあるとは思います。戦争屋であった前任者のブッシュ大統領よりはましなことは評価できる。

 しかしオバマ大統領は、被爆地の広島市や長崎市も訪問しないようだし、スミソニアン博物館での原爆展示も推進しようとしない。沖縄の普天間基地問題も正面から解決しようとしていない。そのような人物に「平和賞」とは。おかしいのではないのか!

 Hiroshima1945806_thumb_2_thumb

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11日の防災訓練・炊き出し訓練の準備は完了

Tento_r

  10月11日に高知市青柳公園で予定している二葉町自主防災会の防災訓練・防災炊き出し訓練の準備がようやく終わりました。資材を高知市役所危機管理室から昨日と今日の両日借り受けたり、供与していただきました。

 11日の炊き出し防災訓練準備中(二葉町防災新聞・ブログ)

 
 アルファ米と非常用発電機(二葉町防災新聞・ブログ)

 テントの機材が重くてかさばりますし。当日建てるのと、撤収するのは大変ですよ。これは。
Akomehatudenki_r

  二葉町防災新聞 10月1日号

「futaba-news-1001.pdf」をダウンロード


| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月第2週目のはりまや橋サロン

H1_r
 全く今日のお天気なら問題なく今頃は東京にいたのに。台風18号がうらめしい限り。しかしなんかどん曇りですっきりと秋晴れとはいかない高知です。
 はりまや橋サロンですが、みかんとかりんごなども露天市にでてきましたね。イモ類とか。秋本番になりました。
H2_r
 活き活き100歳体操ですが、母と叔母は常連に。13人来ていました。最近男性高齢者の人が来るようになりmした。父にも声をかけてみようと思います。
Ikiiki100sai_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頑張れ亀井静香大臣

Htokuseirei_r

  中小零細企業への返済の猶予を提案された亀井静香・郵政金融担当大臣。支持したいと思います。
結構支持者は多いと思いますね。

 “返済猶予”亀井に激励殺到 手紙送った経営者2人を直撃(ZAKZAK)

 日本は中小零細企業が経済を支えているのに、小泉ー竹中はアメリカの真似をして、中小零細企業や地方、高齢者,若者を徹底的にいじめた。大企業ばかり優遇し、金融に走らせ結果大きな破綻を生み出した。しかも責任も取らない。実に無責任。

 その点亀井さんは潔いし面白い。どんどんやっていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

白州次郎なる人物

Shirasuzirouzaxtusi1
 図書館で「白州次郎」(河出書房新社・2002年刊)という雑誌を借りて読みました。最近もNHKが白州次郎をとりあげたドラマも放映していましたし。なんか戦後政治史をそろそろ総括する必要性があるからでしょうか?

 この雑誌のなかで戦後30年目の白州次郎氏の回想録が掲載されています。そこで興味ある記述がありました。

「豪州で作られた新憲法?」とありました。(P45)です。

「多くの日本人は、あれはマッカーサーのGHQが基本性格について日本側に示唆を与え、それをもとにして日本人自身の手で作り上げたようにが考えているようであるが、あれは紛れもなく、彼らが作った憲法なのである。」(P45)

 マッカーサーは敗戦の年の10月に近衛元首相に憲法改正の要を説いています。日本側でも松本国務省を責任者とする「憲法問題調査委員会」が設置され独自の憲法草案を検討していました。

 一方アメリカ国内には「新憲法を敗戦国民に作らせるのは何事」と言う批判があった。(P45)。結局日本側の憲法案は退けられ、GHQ案をもとに日本国憲法はこしらえられるという歴史的事実がありました。

 「日本の青空」では民主的な憲法を日本人独自にこしらえようとした動きが顕著であるとされていましたが、白州次郎氏は全くそのことに触れていません。

 参考ブログ記事「必見映画日本の青空

「果たせるかな、GHQは日本政府の提出した”松本私案”を拒絶する旨を表明した。そしてそれから10日後、GHQ側はあたかも日本側の草案がダメになるのを待っていたかのように、彼らの作った”マッカーサー草案”を提示してきたのである。」(P46)

 このあたりは白州次郎氏は「歴史の証人」であると言えるのではないだろうか。また次のような興味ある発言もされています。

「GHQ内で、この草案づくりを担当したホイットニー准将(のちに少将に昇進)がのちに語ったところによれば、かれらはこの草案を「たった1週間で作った。」という。そして、このホイットニー談話も、今や戦後史の1つの定説になりつつあるようだが、ぼくにいわせればこれも事実に相違する。」(P46)

 興味のあるところなので、長くなりますが、白州次郎氏の談話を引用します。

「それから半年以上経過した昭和21年11月3日、わが新憲法は”マッカーサー草案”にいくつかの修正を施した後、交付された。政府はこれを記念して銀杯を作り、関係者に配ることにした。
 で、ぼくもこの銀杯をホイットニー氏に届けるべく、民生局を訪問した。と、ホイットニー氏はことのほかこの贈り物を喜んだあと、ぼくに向かって「ミスター・シラス、この銀杯をあと幾組もいただきたいんだが・・・」と言い出した。
 その日、ホイットニー氏の部屋には、ケージス次長以下何人かのスタッフが詰めていたが、彼のいう”幾組”とは、このスタッフの数をはるかに上回るものであった。ぼくが、その点を改めてただすと、ホイットニー氏はつい、口を滑らせた。」

「ミスター・シラス、あの憲法に関係したスタッフは、ここにいるだけではないんだ。日本には来ていないが、豪州時代にこの仕事に参加した人間が、まだ何人もいるのだよ。」

「つまりマッカーサー草案はすでに、マ将軍が豪州の地にあって、”日本本土侵攻作戦”を開始したとき、その作業に取り掛かり始めていたのである。」(P46)

 このあたりは事実ではないかと思いますね。また白州次郎氏の真骨頂は、サンフランシスコ講話条約受諾演説の草稿でしょう。当初外務官僚が米国側と示し合わせてこしらえた文章は英文でした。占領に感謝するとか卑屈極まりない。また沖縄の返還にも一言も触れられないことに白州氏が激怒。

 日本語に書き直させ、沖縄返還にも触れる文言にしたとか。
Ziroutakako_r
(左の写真は正子氏と結婚した頃(1928年)。右は英国留学時代の1925年。自動車レースに明け暮れていたとか。いずれも雑誌の写真より転載。モダンな人でしたね。)

 「フランス人はレジスタンスを誇りに思っている。ところが日本はあれだけ抵抗したのに戦争に負けたらとたんに卑屈になりやがる。占領軍に取り入って儲けようと言う輩も続出。おれは地位も名誉いらん。占領軍に抵抗した日本人は吉田茂と白州次郎ぐらいだしね。」とかあっさりと言いそうな御仁。

 写真のTシャツにGパン(表紙の写真)を日本で最初に来た男となっていますが、{今であったらユニクロのモデルになるだろうか?たぶんならんでしょう)。実は腹巻もしていたとか。

 著作「プリンシプルのない日本」も以前読みましたが、さほど印象には残りませんでした。でも戦後の1時代をこしらえた大人物であることは間違いないと思いますね。
Hyakusyoyoshida_r
(鶴川で農業者になっていた白州次郎氏。吉田茂氏とは対GHQ交渉で同席していたようです。いずれも雑誌の写真より転載しました。)

 日本国憲法を守れとヒステリックに叫んでいる「憲法9条原理主義者」も、きちんと歴史的な事実をお勉強してからにしてほしい。当時の左翼陣営は何の関与も貢献もしていない歴史的事実の認識からはじめないと、ウソが国民大衆はわかるから支持が広がらないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大丈夫か新型インフルエンザ対策

 全然ワクチンが足りないと言うし。前政権の厚生官僚のサボタージュのおかげで国民が脅威に晒されている。許されないことです。一体どうなることでしょうか?

 外国製インフルエンザの試験はしたのでしょうか?外国製薬メーカーの言いなりになり、副作用があっても一切文句を言わない条件で買い付けたという情報まであります。本当なのか?

 「国民の命と財産を守る」のが政府と自治体の役割。それが「できなければ」必要のない組織です。大きい政府であろうが、小さな政府であろが関係ないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.08

無事通過した台風18号

T1_r
 四国高知は台風18号の大きな影響も被害もなく、土佐沖をかすめて夜中に通過したようです。8日に愛知県知多半島に上陸したとか。これから台風が向かってくる地域の皆さんは外出は控えましょう。危険です。

 強風に備え、土嚢をシャッターの前に置いている事業所もありました。無事でなによりでした。
T2_r
 台風一過で爽やかな秋晴れとは行きませんが、天気はお昼前後から回復するようです。午前中は台風対策の片付けからスタートです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風や風や雨をなめないように

  台風18号が日本列島に大きな脅威を与えています。通過が予想される地域では、暴風雨警報が出ている場合は外出は絶対に控えるべきです。自然をなめたらいけません。

 風速15メートルでも大変な風です。わたしはヨットをしているので15メートルの風ともなると怖くて自信がありません。20メートルになると恐怖におのいて乗っているのが関の山です。沈したら起こす自信はありませんね。そういう強風時には海へ出ないことにしています。(沖合いで突然突風が吹くことはあります。何度も経験しています。それは怖いものでした。)

 ですので街中でも15メートルを越える強風のときに外出するとか、車でかけるとかは絶対にやめるべきです。風は息をしていまして、突然物凄い突風が吹く場合もあります。台風が通過時は遠く離れた地域でも、気圧の差かなんだか知りませんが竜巻が起きることもあります。

  わたしはいつも気象庁の台風情報を見ています。

  気象庁台風情報

091800

 台風対策は暴風雨の前日にするものであり、風が強くなってからするものではありません。危険です。

 しかし最近の台風は海水温が高いせいなのか、日本近海へ来ても全然勢力が衰えません。怖いことです。恐れて警戒するだけで、何も被害がなかった。よかったね。という状態になればいいのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「村山談話とはなにか」を読んで

 Murayamadanwahonsadaka
先日ある友人が「村山談話とは何か」(角川書店刊・村山富市・佐高信.共著)を貸してくれました。

 最近「村山談話」は「自虐史観」。中国や韓国に卑屈にへつらい、結果北朝鮮になめられる。日本は核武装して北朝鮮に対抗すべきである。などと勇ましい軍拡論を展開するタレント=田母神敏雄氏などが跋扈しているようです。

参考ブログ記事 田母神敏雄氏講演会IN高知

 田母神敏雄氏の高知での講演会も傾聴し、著作も購入、サインまでしていただき、講演もまじめに傾聴しました。その一見「心地よく、わかりやすい」主張と、自虐史観と矮小化される「村山談話」。本当にそうなのか?と思いじっくり読んでみました。

 まず当時の村山内閣成立当時の日本と世界の状況を振り返らないといけません。1993年頃に細川連立内閣が成立しましたが、短期間で崩壊。その後自民・さきがけ・社会党連立政権が誕生しています。いわゆる「55年体制崩壊ー再編成」の政治状況でした。

 国際的にもソ連邦の崩壊、東欧諸国の民主化。東西ドイツの統一。天安門事件であるとか東西冷戦構造が崩壊していた時期でした。

 そのときに誕生した村山内閣は重要なことをいくつか成し遂げています。「被爆者支援の法律」「水俣病患者への国の支援」もきちんとやりました。

 自民党との連立政権で首相になった村山富市氏は社会党左派の立場を超越し「自衛隊容認。日米安保容認」を社会党内部を説得して方針を転換しました。

「国民の8割が専守防衛を目的とした自衛隊を容認してたことも大きい。」(P196)。その中で「集団的自衛権行使は違憲」であるとはっきり言っています。

 自民党の後藤田正春氏との協議の中でも、「日米安保条約を日米友好条約」に転換すべきだと後藤田氏は述べていました。「武装した自衛隊を海外に出すべきではない。」(P199)が超えられない1線とちゃんと村山内閣で定義していました。

 村山内閣時代に「アジアへの真摯な姿勢。アメリカとの適度な距離」「アジア共同体構想」が出されていました。その政治姿勢は15年経過して現在の鳩山内閣の外交方針として蘇ったとも言えましょう。

 当時の村山内閣の閣僚名簿があります。平成7年8月8日の改造内閣名簿です。(P36)スキャナーで取り込みました。
Murayamanaikakukakuryou

 この名簿を見ますと、「靖国神社にみんなで参拝する会」の代表者の島村氏や国粋主義者とされる平沼氏。自民党の実力者の青木氏や森氏(後の首相)、橋本龍太郎氏(次期首相)らが閣僚にいます。

 いわば自民党と社会党の実力者内閣であり、そこで閣議で承認されたのが「村山談話」というものです。政権内の合意形成がなされた結果であり、日本国民の総意と言っても間違いありません。

 本では村山富市氏の生い立ちや、政治姿勢も書かれていました。大分の漁村に生まれ、アルバイトをしながら上京。明治大学へ進学。学徒出陣するも終戦。戦後は漁村の民主化で組合作りに奔走。そのなかで声がかかり、大分市議、県議、衆議院議員に。

 一貫して周りから担がれた「とんちゃん」の姿。日本国首相も自民党筋から担がれてなったもの。それだけにしぶとさもあると思いました。

 民主党鳩山政権の今後を占う意味でも、なかなか含蓄のある著作でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の国際貢献は大きい

 軍事力ではない国政貢献。環境対策や防災対策、各種社会システムの国際貢献も出来ると思います。

 それは1神教的な、原理主義的な押し付けがなく、異論を受け入れ、共存していくという包容力のある社会こそが経済発展を促したという歴史的事実を世界の人たちに教授することはとても有益であると思うからです。

 それには日本の文化や漫画、アニメーションが果たす役割も大きいと思います。それこそ国際的なコミュニケーション能力であるからです。どんどんこの分野に投資をして日本のファンを海外に増やしませんといけませんし。

 反日行動を上回るコミュニケーションで国際貢献すべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.07

台風18号対策は完了

T1_r
 10月に大型台風が日本を脅かすとは。地球温暖化なのでしょうか?おかげで金曜日・土曜日の東京での行事への参加は中止になりましたし。個人的に影響は大きいですね。

 台風18号は大型台風であるということなので、4時過ぎには台風対策を開始。鉢の植木は全部倉庫へ取り入れました。
T2_r
 シャッターも古いので、がたがたしないようにダンボールを詰めましたが。飛ばないようにブロックを置きました。
T3_r
 ガラス窓は透明テープで目張りしました。2階、3階も両方向に窓がありますので、結構時間がかかりました。1階倉庫の荷物は2回へ荷揚げしましたし。1時間以上かかりました。

 明日は午前中は引きこもりですね。郡部から通勤している子供にもうちへ泊まるようにしました。風速15メートル以上の風は危険だからです。風で遊んでいますので、風の怖さはよく理解していますから。

 風が強くならないうちにスーパーへ買出しに行きます。インスタントラーメンやラジオ用の乾電池。パンなどを余分に買うようにしています。停電も考えられますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風18号じわじわ接近

Y1_r
 お昼過ぎに夜須へ用事があって行っておりました。そしたら台風18号の影響なのか波が大きくなっておりました。
Y2_r
Ys_r
 ヨットも風で飛ばされないようにハーバーの金具にロープで縛りました。ヨット同士もロープでくくりました。その昔は台風が来ると仕事中でも浜に放置してある{堤防の外側に置いてあるので)引き上げに行きましたが、今は安心です。
Yyacht_r
 事務所は低地にあり、風も当たるのでこれから台風対策をしないといけません。植木鉢などは全部しまいますし。飛ぶものも格納します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんでもかんでもパソコン処理ー嫌な世の中です

Pckeitai
 昨日子供が乗っている車を買い替えました。前の車はわたしが13年半前に購入していたもの。13年の車を買い換えると「エコカー減税」になるというので、溜め込んでいたお金を叩いて購入したようです。

 その際任意保険の継続手続きがいるので、保険屋さんに電話しました。てっきり新しい契約書かなんかを持参するのかと思いきや「機械でしましたきに。」と後からの電話。保険まで簡単に「乗り換えに」。

 顔を見て話をすることがなくなる一方です。昨日台風の影響で東京での会合が中止になり航空券をキャンセルするのもすべてパソコンの画面。支持された電話番号はすべてマイレージの売り込みの自動音声が流れるだけ。なんだかおかしい。

 現実に顔出しするのは、「売り込み」が目的の通信販売会社か、コピー会社のノルマセールスマン達。体育会系ののりで空元気でマニュアルどうりの話し方でたまらんし。うざったい。世の中おかしいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新政権の特長の出た記事

  民主党新政権になってから、新しい動きが顕著です。
Shinbunitimen1007

 「公共事業27%減少」「環境車増産」「核密約外交文書公表」「農家の戸別所得保障」「補正予算2・5兆円執行停止」「厚生労働省6兆円増額要求」などなど。

 このほかにもイラクでの自衛隊の空輸活動の7割が米軍兵士の運搬であることも情報公開されました。それまでの自民党・公明党政権では栗塗りでしか公開されなかった自衛隊でのイラクでの活動記録の公表です。

 ようやく日本も「まともな民主主義国」になりつつあるのでしょうか?

 しかし公共事業を減らされたかつての利権共同体は、自民党を使って鳩山政権のスキャンダル疑惑で揺さぶろうとしておるようですね。そんな痴話より、真摯な政策論争を国民は望んでいるのです。自民党は風を読み間違えてはいけないと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おめでとう日本ハム

Nitihamunashida_r
 昨日パリーグでは日本ハムが優勝しました。満員の札幌ドームの観客と一体化し、祝賀していました。良いことですね。地域に定着したプロスポーツ球団の証です。

 そのあたりはパリーグは頑張っています。ロッテや楽天も頑張っている球団ですね。親会社が妙に「覇権」をちらつかせる西武やオリックスは今ひとつ。ソフトバンクはその中間ですが、福岡のファンは熱いし。
Nitihamu2douage_r

 それにくらべセリーグは昔から「メジァー」な意識があるせいか、地域との密着度は「いびつ」ですね。地域球団と言えば広島でしょうか。

 クライマックスも今年はパリーグは価値がありますが、セリーグは無意味。巨人が勝率5割以下の3位球団(ヤクルトか阪神)に負けるようなことがあれば、リーグのありかたそのものが問われますね。
Nitihamu1_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

橋本大二郎さんは何だったの?

Hashimotodrikou
 10月5日の地元紙に掲載されていたらしい。月曜日は、前日の4日に海の駅クラブでセーリングとお月見会で散々楽しんで飲んでいたし、中川昭一元財務大臣が急逝された記事が新聞は大きく掲載されていましたので、気がつきませんでした。

 記事によると橋本大二郎さんを見送りに大勢の元「草の根」の人たちが来られていたとか。衆議院選挙で思わぬ落選(想定外であったとは思いますが)、1991年に多くの県民に「誘致」されてこられた高知を離れることになりました。

 わたしなどは動向を橋本大二郎さんの個人ブログでしか知る由もありません。選挙の公示直前までひんぱんに更新されていた個人ブログも8月17日を最後に全然更新されておりません。

 橋本大二郎です。(橋本大二郎氏個人ブログ)」

 あいさつ回りとか、選挙でお世話になられた人たちにはされたのでしょう。なので高知空港には大勢の見送りの人たちが来ていたとのことでした。
 しかし個人ブログには「総括」もなく、8月17日以降更新されていません。こういうところを見ると、橋本大二郎さんは「新しいタイプの政治家」ではなく、「従来型」の政治家の1人であったと思いました。

 落選されても堂々と昼間に大勢の人たちに見送られて東京へ戻られるのですから、選挙で大きな借金はつくらなかったのでしょう。それはなによりであったと思います。

 橋本大二郎さんは高知へ何を残し、またなにが出来なかったのか。すぐには思い出せません。

 今後個人ブログが更新されるのか、それとも放置され続けるのか。それも1つの答えでしょう。いずれにしても高知県の政治の歴史の1つが終わりました。

 橋本大二郎さんが「何だったの?」の答えは,高知県民1人1人が総括し,出すべきでしょう。もちろんご本人も個人ブログで表明していただきたいと個人的には思います。

 個人的には自分がやっていたラジオ番組で橋本大二郎さんと対談しました。それでも正直「よくわからなかった。」というのが感想です。

 橋本大二郎さん番組出演記録

 WEBラジオにもしています。

 「記憶に残る人物」なのか、「忘れられる人物」なのかは、これからの評価でしょう。
Hasimotom2
 表題とスローガンは明確でしたが、国家観、世界観、社会思想的な基盤については、何度も対談しましたが、とうとうわからずじまいでした。石橋湛山氏のような明確な社会思想を本人からは感じることはありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

結婚記念日と子供の誕生日

 10月7日は結婚記念日と下の子供の誕生日。私は3日が誕生日。同じ月なので子供の誕生日が優先されてしまいます。結婚したのも随分昔のことになりました。家内のご両親は無念なことに既に逝去されましたし。自分達もどんどん年をとっています。

 結婚披露宴をしたホテルも業務形態が変更され、経営者も変わり既にありませんし。とにかく式ではしこたま飲んで、東京からのお客と2次会・3次会へ行き、帰ったのが御前様に。1日目から家庭人失格のような有様でした。

 あの頃から随分高知の街も変わりましたね。景気も当時は良かったし。新婚旅行は北海道でした。親戚や友人が居た関係で1週間程度周遊したようでしたし。とても良い季節でしたので、もう一度北海道へ行ってみたいです。摩周湖などは最高でしたし。

 子供達も成人しましたし。自分達もおじいさん、おばあさんになるのも近いのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.06

やはり今年は首都圏とは縁がない

  今年(2009年)は、首都圏や東京方面へ行くことは出来ないようですね。大型台風18号の接近で4年ぶりの上京を田舎者の私としては楽しみにしていました。それで台風の動向が気になり心配しておりました。

 そしたらさきほど、メーカーから電話があり「大型台風の接近で10月9日の会合(午後1時開始)は中止。全国から集まるので交通機関の支障があります。11月6日に延期しました。」とのことでした。ところが11月6日は予定があり、上京することができません。泣く泣く上京を諦めることに。

 それにしても飛行機会社の早期割引運賃のキャンセル料は法外。半分以上とられます。それもパソコンの画面で受け付けるやりかた。酷いと思う。中高年にはわけがわからない。悪戦苦闘してようやく解約。そしたらそっけないメッセージが表示されました。干からびた嫌な国になりましたね日本は。

【ana.co.jp国内線】解約のお知らせ

ANAインターネット予約サービスをご利用いただきありがとうございます。

解約内容は以下の通りです。

□ 搭乗者
けんちゃん様

□ 便情報
[1] 10月 9日(金) ANA 562 高知(07:10) - 東京(羽田)(08:30)  普通席

 スーパー旅割 予約番号**** 

[2] 10月10日(土) ANA 565 東京(羽田)(14:55) - 高知(16:15)  普通席  

   旅割  予約番号****

□ 払戻合計金額

12,110円


□ 取消手数料
12,750円

□ 払戻手数料
840円

  予約運賃として25700円支払ったのに、戻ってくるのは12110円だけ。大損ですね。がっかりです。

  8月もNHKの番組の「全国大会」で東京へ行けるのかと思いきや、地区大会決勝で敗れましたし。よくよく今年は首都圏とは縁がない年のようです。
 
 11月ともなると新型インフルエンザも怖いし。ということでよい方向で考えることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時代は小ロット、個人消費志向に

Daiyadai1
 見慣れぬパンフがDMで送付されてきました。ダイヤ工業という工業製品(顔料や蛍光材料性製造販売メーカー)からです。
 うちの会社は塗料販売もしているので、以前は壁面剤へ混入する着色剤などのご案内でした。
 説明書があり「小口販売スタート」とあります。5キロ、1キロ、500gしかなかったですが、100g、50g、20gで販売します。」とあります。時代は小口化、個人消費(女性向け)にシフトしていますね。

 以前ラジオ番組をしていたときに、ゲストで鍋島恵那さんに来ていただいたことがありました。美人で芸術的な人でした。そのときネールアートについていろいろ教えていただきました。

 私らの若い頃にはせいぜいマニキュア程度でしたが、爪を立体的に装飾し、メタリックも施すというのは芸術の分野であると思います。工業製品や建築資材をこしらえていたメーカーが小口販売、個人市場という全く別分野二トライする姿勢には好感が持てますね。自分がやろうとしていることにも励みになるからです。

 昔勤務していた塗料メーカーの隣に資生堂の工場がありました。同じようにタンクとパイプラインが敷設されていました。同じ化学工場でした。付加価値の大きい製品を青銅販売する化粧品メーカー。方やドラムや石油缶で販売している塗料メーカー。どちらが社会的に評価され、大きな利益を上げているのかは言うまでもありませんね。
Daiyasyou2
 実際に売れているかどうかはわかりません。そのチャレンジ精神に拍手を送ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽天の躍進は凄い

 プロ野球楽天イーグルスが堂々の2位になるとか。パリーグ。チャンピオンになるのも「夢ではない。凄いことですね。

 数年前はダントツの最下位。勝率は3割程度。むごたらしい状態。いつぞの試合をテレビでぼんやり見ていました。仙台は寒くて霙まじりの小雨のなか「楽天イーグルス!」と叫ぶ20人ぐらいの子供達が空席の目立つ仙台の球場の通路を行進していました。

 その悲痛な声を今でも覚えています。それだけに今日の飛躍は凄い。今後どうなるのか見ものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国際社会と日本

Seikenkouitaiminsyu
 鳩山首相の米国訪問は成功であったと思います。中国、ロシア、アメリカ、韓国のトップと会談し、独自の構想、ドクトリンを話をしましたし。なにより「温室効果ガスの25%削減」のインパクトはありましたね。自己主張する日本は久しぶりです。

 以前の日本は「軍事力」で自己主張する時代がありました。短期に世界の5大強国に成りあがりましたが、無能な政治指導者のために国土は廃墟になりました。敗戦後懸命の努力で経済大国になりました。でも外交は対米従属外交でした。

 このたび軍事力でなく、日本発の環境技術や社会システムで世界平和に貢献しようとする姿勢は世界から好感をもたれました。よきことです。これを本気で実践し、貫き実現することです。

 日本は良い方向へ向かっているのでうれしい限り、政権交代が正解でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.05

来るな台風18号

Typhb
 (画像はライブドア・天気予報・台風情報より)

 台風18号が日本を狙っている。これは困る。

 個人的な事情を申せば、4年ぶりに東京へ行く予定。」メーカーの6年ぶりの研修があるから。最近は田舎者になっているので、珍しく興奮しているというのに。困る。遠足前の興奮というところ。

 週末は防災訓練があり、備品の借り入れも木曜(8日)あたりにしないといけないというのに。9日、10日は東京。実に困るそれていだきたい。「嵐を呼ぶ男」にはなりたくありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あぶさん遂に現役引退

Ab1_r
 「あぶさん」がついに現役を引退しました。今日発売のビックコミック・オリジナル10月20日号です。一体何年間現役をしていたかというとわからないくらい。年齢は62歳であるとか。まさに「鉄人」。その偉業がわかるのは、アースマラソンをしている間寛平さん(60)くらいでしょう。
Abu2_r
 ネットのニュースや、テレビのニュースでも取り上げられたぐらいですから。大きな出来事なのでしょう。ずっと同じ人物が現実に存在している選手や監督、コーチのなかでリアルに活躍する。作者の水島新司氏のほうも「鉄人」漫画家であると思いますね。
Abu3_r
 あぶさんが現役を引退しても漫画はしばらく続くようです。どのような展開になるのでしょうか?コーチや監督になるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「伝える力」を読んで

Ikegamihon
 「伝える力」(池上彰・著・PHPビジネス新書)を読みました。副題が「話す・書く・聞くー能力が仕事を変える」でした。ようするにコミュニケーション能力向上のための教科書でした。

 池上彰氏と言えば、MHKの報道記者出身。長らく「週刊こどもニュース」の担当をされておられました。世界や日本の出来事をこどもたちにも理解できるように解説する。大変な仕事をされていた人でした。

 「深く理解していないと、わかりやすく説明できない。」「教科書はわかりにくい」「謙虚にならなければ、物事の本質は見えない」「プライドが高い人は成長しない」「良い聞き手になるために」「自分のことばかり話さない」「相手のへえを増やす」

 という項目があり「見出し」を見るだけでもっともな表題です。

「何かを調べるときには、「学ぼう」「知ろう」という姿勢にとどまらずに、全く知らない人に説明するにはどうしたらよいかということまで意識すると、理解が格段に深まります。理解が深まると、人にわかりやすく、正確に話すことができるようになります。」(P22)

 相手の話を「聞く力」が特に大事である。聞き上手は、話し上手、説得上手であると。確かに頷くことばかりです。

 コミュニケーション力をつけるためには、相手の話を良く聞き、「つかみ」を大事にし、手短に要領よく話す技術を磨くことですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.04

海の駅クラブお月見会

 ヨットのティラー・エクステンションが折れるほどのまあまあの風でした。ヨットを片付けで高知へ1度戻り。用事をsませて、土佐電鉄でごめん終点まで乗りました。
100en_r
 そしたら毎月第一日曜日は土佐電鉄の路面電車はどこまで乗っても100円です。ラッキーでした。
Gomenn_r
 土佐電鉄の皆様ありがとうございました。
Gomenmachi_r
 ごめんまち駅からごめん・なはり線で夜須へ行きました。
Dandori_r
 お月見会の段取りです。ここで焼きそばとバーベキューをします。炭を起こして準備しているところです。
Kouryuukai_r
Party_r
 月見団子と、お月様が綺麗に見えます。今日は本当にラッキーな日でした。
Tukimidango_r
Tuki_r
 子供同士の会話も活発なようです。みんなお友達になりました。
Kodonokouryuu_r
 子供達は花火もしていました。子供同士の交流会も盛り上がりました。
Hanabi1_r
Hanabi2_r
 今日は早朝から来ていましたし。ヨットも乗りましたが、風がそこそこ強いので、ハイクアウトの連続でした。実に楽しい交流会でした。

 来年はもっと、もっと楽しくやりたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月最初の夜須の海

Zixyunbi_r
 今日は朝は午前5時起床。父の散歩が5時50分。朝飯をきちんととって(イチローさんと同じカレー)夜須へ。午前8時過ぎには到着。ぎ装しました。
Zibun_r
 今日は高校生や大学生の1部は新潟国体へ遠征中。それでぎ装していると私1人。そのうち高知大学の大学ヨット部が少しづつ現れ、社会人も2人来てセーリングしました。台風の影響はまるでなく波も穏やかでそこそこ風もあり秋空で最高のセーリングが出来ました。
Radaroreru_r
 しかし何度がジャイブをしていますとラダーのエクステンションのゴムがぶちきれました。こうなると乗りにくいこと。今日は風がまあまあでしたのでなんとか乗り切れましたが・・・また修理しないといけませんね。とほほです。
Ohiru_r
 お昼までセーリングをして片付けして、お訪でおむすびと玉子焼き(合計540円)。家から持参したノーアルコールビールでくつろぎました。
Yochtkanu_r
Zinroku3_r
 お昼からは家族ずれでカヌーへ乗られていました。
 今日はお昼からはカヌーへ乗るのと、夕方はお月見会と懇親会があります。一度自宅へ戻り、汽車へ夜須へ出直しです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月11日は防災炊き出し訓練

 私の居住する高知市二葉町自主防災会では、来週の日曜10月11日に青柳公園で防災炊き出し・防災訓練を実施します。
Imabari
(6月に今治市から事前訪問していただきました。)
 愛媛県今治市から立花校区自主防災会も参加します。また近隣の中宝永町自主防災会、種崎地区津波防災検討会や、サーパス知寄町1丁目自主防災会も参加される予定です。
 
 地震災害は雨でも起こります。それで雨天でも事業は実施いたします。
 午前8時に世話役は集合。9時ごろから準備作業を行います。10時には高知市水道局が来られ青柳公園地下に埋設されている耐震貯水槽を開栓し、手押しポンプで飲料水をくみ出します。その水を使用し炊き出し訓練をします。
Taishinsuisou

 今回は高知市役所から備蓄してある賞味期限が切れたアルファ米を供出していただきました。その試食もします。お釜でお米を炊きます。熱源は防災会副会長らが間伐してきた材木です。
Tyakidasi

 防災寺小屋塾長の西田政雄さんに屋外防災教室をパソコンで動画を見ながらしていただきます。起こした火を消化する消化訓練もあわせて行います。高知市役所危機管理室や警察や消防のかたがたも見学に来られます。

 地域に配布した「二葉町防災新聞」をPDFファイルにしてあります。

「futaba-news-1001.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長寿はいい事である

 なんか悲観的な観点で高齢化社会が語られている。労働力人口が減り、年金受給者ばかり増えると。高齢者は確かに若者のような体力こそないが、知恵と経験があり、皆が身体的に衰えているのではない。元気な高齢者のほうが多い。

 高齢者の知恵と経験を活用するしくみに日本社会がなっていない。「後期高齢者医療制度」などは、働き続けてきた高齢者を冒涜する制度でした。小泉純一郎の「新自由主義」が日本社会のよさを破壊しましたから。真底反省しない限り自民党の再生はありえません。

 うちも90歳の父と84歳の母と同居している。最近両親に以前より「やさしく」接触できるようになった。こちらも年配者になったからでしょう。

 長寿がいいことである社会にしないといけないと思う。
Takurouootu02
 (元気な高齢者は社会の宝です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.03

消費者トラブルで泣かないために

Gyouseis_r

 9日の午後は高知県行政書士会主催の講演会へ行きました。講師は東京都行政書士会多摩中央支部長の行政書士の吉田安之氏。講演題目は「消費者トラブルで泣かないために」です。「法の日記念講演」でした。場所は高知女子大学131番教室。40人が参加していました。

 消費者関係の法律が今年の12月に大改正されるとのことで、その解説も含めて2時間の講演会は有益でした。
Yosida01_r

「昔は消費者保護法という名称でした。最近は消費者と事業者は対等であると発想になっています。むやみに業者を規制し、消費者を行政側が規制するのではなく、「ルール」を消費者側もよく知らないと対等ではないですよ。と言うことを理解しないといけません。」

「私は東京都の小金井市で行政書士をしています。消費者トラブルの相談は年間4000件程度あります。6万件ぐらい開業以来寄せられました。行政書士は許認可屋のイメージがあるかと思われていますが、法サービスのOSS(ワン・ストップ・サービス)を担う業務であります。」

 今まで関心があるようでないような部分でした。ど近眼であるわたしでも最近は小さな契約書の文字を読むのが苦痛になり、ついつい「まいいか」になり勝ち。吉田氏は「それはいけない。契約書にはいろんな免責事項や抜け穴が文言に隠されている。読まないと対等な関係を業者とはつくれない。」といさめます。

 主に規制される商法とは、「訪問販売」「電話勧誘販売」「在宅ワーク商法」「マルチ商法」「SF商法」「キャッチセールス」「アポイントメントセールス(デート商法)「次々販売」「通信販売」「特定継続役務提供」など(吉田安之氏レジュメより)
 いろいろあるものですね。吉田安之氏は特にトラブルの多い業種があり、それを「特定継続的役務提供6業種」と言われています。
Yosida1_r

 それは「エステック 1ヶ月超、5万円超」「語学教育 2ヶ月超 5万円超」「家庭教師など 2ヶ月超 5万円超」「パソコン教室2ヵ月超 5万円超」「結婚相手紹介サービス 2ヶ月超 5万円超」の6業種が対象です。長期にわたり継続的に役務を提供し、これに対する高額の対価を約する取引です。

 マスコミの報道などもこれらの6業種のトラブルが多いのを確かに見聞しますね。

 わたしのような零細企業でうっかり購入しても事業者ともなれば、「クーリングオフ」は適用されません。ですので最低限の法律的知識は必要です。
Aratanasagi

 時代が変わるとともに詐欺も新手に出てくるものです。「裁判員制度」「地上デジタル放送」「定額給付金」「ねんきん特別便」「インフルエンザ」など世の中の関心ごとを捉え詐欺師は仕掛けて来るとも言われました。

 吉田安之氏は「クーリングオフ悪徳商法解約専門のNO1」であり、31億円の消費者被害を回復、4100人を解約成功させておられます。仕事の実績ばかりでなく小金井青年会議所の理事長や地域の消防団活動もされているとか。関心しました。

 専門的な内容でしたが参考になりました。うちも少しだけ通信販売もしていますので、勉強になりました。高知行政書士会の皆様ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幻の五輪ー300億円の無駄遣い

  2016年の五輪は予想どうりブラジルのリオジャネイロに。日本は100年前から移民として多くの日本人が言っていますし、友好国。大いに日本は支援すべきです。今回の東京はなぜ負けたのでしょうか?

 
 シカゴも東京も落選…オバマVS鳩山は共倒れ(スポニチ)

1)国民的な盛り上がりが全くない。「今更」との感じを国民の大多数が持っている。

2)リーダーがファシスト都知事石原慎太郎であった。偏狭な世界観ではアジア・アフリカ諸国の理事の支持は得られなかったのではないか。

3)300億円を東京都は誘致運動に費やしたと言う。実に馬鹿げている。福祉や教育に力をいれるべき。

 五輪は大きなビジネスですが、「なんで東京なのか?東京でないといけないのか」と未だに理由ははっきりしません。この時点で負けは確定していました。それにしても石原知事は都民の税金を300億円も無駄遣いしました。辞職するべきではないでしょうか。退職金は当然返上すべきでしょう。

 ブラジルは日本にもゆかりがあるし、縁もある。経済支援や新幹線工事受注など実利で動くべきでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

無用の長物ー高知新港

Kshinkou1_r

 1200億円も公共予算を費やして建設された高知新港。高知にとって殆ど活用されてはいないようですね。

 行政側も港の意味と背後地のあり方をきちんと勉強し、県民に告知しないものですから全然おかしな施設になっているのです。
Kshinkou2_r

 まず港の背後地が全然ありません。コンテナ・ヤード1つにしても100ヘクタールは必要。全然たりないし。背後地は園芸用ハウス。高知の施設園芸の発祥地でもありますし。
 トンネルを抜けると高知女子大と高知医療センター。これらの施設の立地も全くおかしな話です。都市計画も産業振興もあったものではありませんね。

 工業団地も集積団地も結局立地することなく不況を向かえ、立ち消えに。高知新港から遠く離れたところにこうち南工業団地はありました。新港効果はまるでありません。
Kmryuutudanti_r

 こんなことしているから日本の政府の財政が大赤字になるんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.02

10月初めのはりまや橋サロン

H1_r

 中秋の名月であるというのに生憎の曇り空で雨模様。しかも蒸し暑い。雨も降るので出かけるのに消極的な母を連れて来ました。もう秋の産物が露店には並んでいます。
H2_r
 体操が始まる前に大雨になったので、今日の活き活き100歳体操は、広場のテント下ではなく、アーケード内で実施しました。雨にもかかわらず熱心な高齢者が10人ほどきていました。

Ikiiki100sai_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

他人事と思えないサモア・スマトラ地震被害

Shimozissinsui1946

(1946年昭和南海地震。現在の自宅付近は水没しています。)

  サモアとスマトラで大地震が起こりました。海の向こうの遠い南半球での出来事ではありますが、住んでいる地域が海に近く低地なので、とても他人事に思えません。地震源が環太平洋プレートと言われ、日本ともつながっているからです。

  スマトラ地震:死者770人に(毎日新聞)


 地球大のスケールで考えれば、今居住している地域は「泥の上の建っている」ようなもの。軟弱地盤ですし。巨大地震が日本の太平洋岸で起きる可能性も高いのですし。

 10月11日に地元自主防災会で防災訓練を実施することに。少しづつやるしかありませんね。

  10月11日の防災炊き出し訓練の要領は下記 PDFファイルに

「1001.pdf」をダウンロード

02kaibatu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あれからもう20年目とは

 中学生のためのヨット教室の第1回目を開催したのは1989年の8月のこと。もう20年も経過しました。当時高知青年会議所の事業で中学生を公募し、夜須町内に2泊3日のホームスティ方式。

 講師はヨット先進地高松から藤沢逸郎さんらと地元の夜須ヨットクラブのメンバー。真剣に指導したものでした。ヨットは夜須町教育委員会が500万円で10艇のヨットを購入。それは今も使用しています。
Yasu04_2

 翌年から夜須教育委員会の主催で、手伝いに行きました。うちの上の子供も中学の時代に参加しました。やがて2002年高知国体のセーリング会場が夜須に決定。本格的な施設整備がされました。

 その後に夜須中学にヨット部が誕生。NPO法人YASU海の駅クラブも誕生し今日に至っています。
Yasu05_2

 何もなかった夜須海岸はヤッシー・パークに。浜に放置されやヨットは立派な陸置き施設や艇庫、シャワー施設も出来ました。20年前は考えられませんでした。

 つくづく「夢はかなうものだ。」と思います。夜須の海をこよなく愛し、夜須の海でいつまでもセーリングしたいものです。
Yasu012005_2
 上の小さな写真は20年前のヨット教室。私も若かった。おっさんになっても高齢者になっても夜須の海でセーリングをすtるつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よかった鞆(とも)の浦が守られて

  1週間ぐらい前に広島県福山市の鞆(とも)の浦の埋め立て問題について、ヤッシーさんから聞きました。今更良い景観を壊して橋を架け、埋め立てるなんぞ必要がないと思っていました。昔風情の町並みで道幅も狭く、車はすれ違いも辛い町並みではあります。

 でも宮崎アニメの「崖の上のポニョ」のモデルにもなった町並み。子々孫々のためにも景観は残すべきでしょう。そう勝手に思い込んでいたら今日裁判の判決が出たようです。

 鞆の浦、埋め立て差し止め…広島地裁判決(読売新聞)

 ポニョ宮崎駿監督「鞆の浦判決、当得ている」(読売新聞)

 どうしても道路をつくりらいのであれば、トンネルで通すべき。こういう評判のわるい公共工事を広島県知事はすべきではないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.01

物凄い飛んでいくヨット(ディンギー)

  このブログはニフテぃのココログです。このサービスの中に9月30日の「検索フレーズランキング」というのがありました。それによると当日の3位は「究極のディンギー」というのがありました。

 毎日「検索フレーズランキング」は変化するので、翌日になれば別の言葉になり見れないので、大変珍しいリクエストだったんで見てみました。

 それでクリックしますと1位に「RS700」というホームページが出てきます。

  RS700 

 その迫力ある画像には圧倒されますね。画像は許可を受けていないので、このブログには転載できませんが、ためしにホームページを見てください。物凄い。

「いまシングルハンド艇は、レーザーやシーホッパーのようにキャットリグのハイクアウト艇が主流になっている。艤装を極めて簡略化し、カートップ移動もできるという手軽さも手伝って日本で人気の高いディンギーである。ただし、シンプルすぎるためセーリング中のセーラーの肉体には多大な負荷が掛かってしまう。シングルハンド艇は、ほかのディンギーに比べて「ツライ」という印象も残る。  

 しかし、RS700にはシングルハンドの概念は当てはまらない。トラピーズによって肉体の負荷が減少され、ジェネカーはこれまでのシングルハンド艇にはないスピードをもたらす。RS700は、まったくあたらしいコンセプトから生まれたシングルハンド艇であり、RSシリーズを継承するハイスピードが魅力である。」(RS700のサイトより全文引用)

 文章も力強い。こういう文章は実際に乗りこなせている人でないと書けませんね。

 Yactjyasu

 シーホッパーのハイクアウト(より強風になれば体をヨットの外に投げ出し踏ん張らないといけない。その行為は実に痛快でありますが、腕の筋肉、足の筋肉、腹筋と背筋を使う全身運動。この体制を長く維持することは、わたしのような中高年へたくそヨットマンには辛いことです。
Yacttin
 それで風下で舵を切り間違えたりすると簡単にヨットは沈(転覆)します。強風下では起こすのが結構大変ではあります。

 この「かっ飛びディンギー」。物凄いとは思いますが、わたしの技量では乗りこなせないですね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CSへの疑問

Ds_r

  パリーグは日本ハム、ソフトバンク、楽天が優勝争い。日本ハムがとりあえず優勝しそうですが、2位争いは熾烈。楽天球団初の3位以内もどうやら確定のようですね。こちらはCS(クライマックス・シリーズ)を開催することに十分意義はあります。

 しかしセリーグはいかがなものか。ヤクルトと阪神が熾烈な3位争いをしていますが、両チームとも勝率5割をきっている。セリーグは巨人が早々とリーグ優勝。中日も2位で80勝していますし。この2チームはクライマックスに出る資格はありますね。

 阪神が3位浮上、金本決勝打、能見12勝 (デイリー・スポーツ)
 

 ヤクルトと阪神はどちらも65勝程度で、勝率は5割を切っている。おかしいと思う。

 もし万が1、今年の3位のチーム(ヤクルトか阪神)が、2位に勝ち、巨人にも勝ちセリーグを制覇、ついでに日本シリーズまで制覇するとプロ野球はおかしいものになると思いますね。

 父が阪神ファンなので朝の散歩のときコンビニでデイリー・スポーツを購入。阪神翼賛スポーツ新聞だから阪神中心記事、阪神天動説は理解できる。が、冷静に考えからおかしな現象であると思いますね。

 むしろ韓国のプロチーム、台湾のプロチームも日本のプロ野球に加盟し、アジアリーグをこしらえたほうが良いと思います。政治の世界より先に「東アジア共同体」リーグです。選手の交流、ファンの交流が盛んになると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国民総幸福量という概念

 インドと中国という大国に挟まれた小国ブータン。1000年以上鎖国状態が続き、貧困の象徴とまで言われた国ですが、最近その国づくりが世界で注目されています。

 それは「国民総幸福量」という考え方です。

 岐路に立つブータン、「国民総幸福量」政策の行方(日経ビジネス)

 .「国民総幸福量」という人間中心の価値観

 目標を経済指標とせず、「心のあり方」「地域との調和」「環境の保全」に置いているようです。西欧的な「とんがった」環境保全主義でもなく、仏教の輪廻転生の世界の中に身を置き、ありのまま生きるブータンの人たち。幸福度は90%といいます。

 アジアの中で真っ先に「近代化の達成」で先進国になった日本。同じ仏教国でありながらこの違いはなんでしょうか?

 年間3万人も自殺している日本。もう10年間もその状態。
「心の豊かさ」もまた社会には必要であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 中国は世界に誇れる国になるのか

 今日10月1日は、中国の建国記念日。国慶節とも言います。1949年10月1日、国民党との内戦に勝利した毛沢東が天安門広場で建国を宣言しました。それから60年が経過しました。

 今や中国は経済大国になりました。まもなくGDPでも日本を追い抜き世界2位の経済大国になるでしょう。昨年の北京五輪の成功と、いちはやく不況から抜け出した中国。世界の国が中国の経済成長に期待しなびいています。

 しかし同時に「国家の品格」があるかといえば全然ありません。日本から巨額のODAの経済支援を受けながらも毎年軍事予算を拡大し、沖縄近海の海底油田の盗掘などを平気でやりますし。

 国内ではチベットやウィグルなどの少数民族の弾圧もしています。今年は天安門時間から20年になりますが、全く反省せず強権的な政治体制ー共産党独裁を続けています。これでは近隣諸国は安心して中国とは付き合えない。

 中国が1日も早く民主化し、中華思想を放棄し、アジアの中で日本と共存してやっていってほしいと切に望みますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »