« 脱官僚主義よりも政治家は国家観・世界観を持て | トップページ | 問われる「紳士力」 »

2009.10.31

開園日に入野みかん園へ行きました

 Uketuke
(入野みかん園入り口の様子。こちらで料金を支払います。そして誓約書に署名します。注意事項の説明を受け、剪定ばさみとコンテナーを借りましてみかん狩りをスタートします。

今日は高知県香南市野市町にある入野敏郎さんみかん園の開園日。
 入野みかん園のみかんは、「おくてみかん」と言いまして、美味しくなるのが11月半ば過ぎから12月にかけてとのこと。しかし巷のスーパーにもみかんが出回りだしたので、開園日に行こうとなりました。

 家内と家内の友人と3人で午前中からいきました。爽やかなお天気でとても気持ちの良い作業でした。


 今年のみかん園の概要です。
  入野みかん農園2009年度料金

入園料(大人1人)     300円

小学生(1人)        200円 (保育園児・幼稚園児は無料)

1コンテナー        1200円  となりました。

*連絡先  みかん農園管理人 猪野 090-8691-4649 

 (ご来援の皆様へのお願い)

 受付時に料金をお支払いください。そして「誓約書」に署名をいただきます。

 みかん園内をハイキングがてら歩いてください。急勾配や滑りやすい地形がありますので十分にご注意ください。危険を事前に予知し、自己責任で行動してください。

みかんを入れたコンテナーは、当方で駐車場まで運びます。コンテナは車が通れるようにみかん園内道路の端に置いてください。みかんを取り終わった方は、携帯電話にて連絡ください。

 090-8691-4649 (猪野)です。

 携帯電話をお持ちでない方は受付までお越しください。受付時にお貸ししました当みかん園のハサミとコンテナはお帰り時に返却ください。

 詳しくは 「入野敏郎みかん山」ブログ参考
Tozan

 コンテナーと剪定バサミを借りて歩いてみかん山をハイキングします。受付小屋のほど近くにトイレがあります。ここしか園内ありません。用足しされたら山をゆっくり登りました。

Mikanyamatotyuu
 道端にもみかんが実ってはいますが、とりやすいところは小さな子供連れのご家族分として残すべきですので採りません。家内と、家内の友人と3人ですので、ひたすらみかん山の頂上部を目指して歩きました。
Shinrinyoku
 途中森林浴が出来るような涼しい樹木帯もあります。すがすがしいです。
Inoshihino0ori
 隣の林には猪捕獲用の檻が見えて来ましたら、みかん山頂上です。ゆっくり散策して歩けば30分程度でしょうか。
Tyouzixyou
Tyouzixyou2
 みかん山頂上に到着しました。この周囲よりさきにはみかんの木はありません。さあこれからみかん狩りです。管理事務所の人も言われていましたが、「日当たりのよい場所」のみかんは熟成して甘いです。
 みかん山頂上付近のみかんは程よく甘みが。よく実っていました。
Mikan1
Mikan2
 やはりみかん山頂上付近は日当たりも良いせいかみかんもよく実っています。

Mikanzibun
 そしてみかんの木をよく観察しているとわかります。やはり剪定され、あまり背の高くないみかんの木のほうが美味しいようです。それと試食しながらいろいろと発見しました。気がついたことがいくつかありました。
Mikantawawa
 日当たりのいいところは生育もいいことはわかります。それともうひとつ。根元に肥料をやっているみかんの木は勢いがあり実も余計になっているようでした。
Mikantaihi
 またみかんの木周辺に蜘蛛の巣がたくさんあるみかんの木ほどみかんが熟成しています。みかんの臭いにつられ集まる虫を蜘蛛が捕獲しようとしているからです。
Kumonosu
 それとカメムシや鳥(もう少しするとムクドリが来ます)は美味しいみかんを知っています。その木はまちがいなく甘いみかんがとれます。
Mikancat
Mikanfukuro
 みかんを剪定ばさみでカットする場合は、エコバックを持参したらいいです。丈夫だし、みかんがたくさん入りますし。スーパーのポリ袋は最近は薄いので破れます。

 Mikanbudou

 なかにはぶどうの房のようになっている木もありますし。試食しながら選別するのは実に楽しい作業です。
Mikanshisyojku

 採り終わりますと猪野さんに連絡しますと、道路淵まで回収に来てくれます。そして駐車場まで運んでいただけます。
Inosan
 猪野さんありがとうございました。
Mikantumiomi
 持参した丈夫な袋に詰め込んで持ち帰りました。
 
 早速近所の世話になっている人たちに戻るとおすそ分けいたしました。

|

« 脱官僚主義よりも政治家は国家観・世界観を持て | トップページ | 問われる「紳士力」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 開園日に入野みかん園へ行きました:

» 多くの来園者をお待ちしています [入野敏郎みかん山]
  今年は10月31日(土曜日)から開園の入野みかん園。昨年から農園主の入野敏郎 [続きを読む]

受信: 2009.11.02 08:29

« 脱官僚主義よりも政治家は国家観・世界観を持て | トップページ | 問われる「紳士力」 »