新潟中越地震から5年
(写真は西田政雄さん提供。新潟中越地震直後の旧山古志村です)
今日は新潟中越地震から5年目であるといいます。都市型災害(長岡市)と中山間部での災害(旧山古志村)がありました。南海地震が想定される高知でもその経験を生かさなければならないと思いました。
「みなさんありがとう」感謝の旗 中越地震から5年(朝日新聞)
今や高知では防災情報NO1,防災寺小屋塾長の西田政雄さん。新潟中越地震から1年経過したときに、当時高知シティFMにて番組を制作し出演していた「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に、局側からの出演依頼がありゲストで出演していただいたことがありました。
やはり現地を訪問し、現地の罹災者との信頼ある交流をされてきた西田政雄さんなりの「リアル」な情報は大変役立ちました。それが地元の二葉町で自主防災会を結成し活動するきっかけになりましたから。
今朝のNHKニュースでも報道されていましたが、罹災後まちの人口が減少し、商売人も生活再建には厳しいものがあるようです。それでも地域と共存してご商売をされるスーパーの姿には心打たれるものがありました。
自主防災会をこしらえたとはいえ、まだまだ活動は不十分です。まして低地の地域には退避する耐震構造の建物は皆無です。罹災地の経験を真摯に学んで自分たちがなにができるのか行動していかないといけないと思いました。
山間部の道路はいたるところで寸断されていたそうです。高知もそうなるでしょう。
| 固定リンク
コメント