高知シティFMと無縁になってから1年
1年前の今日に8年8ヶ月お付き合いのあった高知シティFMと無縁になりました。最後の収録が行われてもう1年経過しました。高知シティFMとは全く今は関わりがありませんし、関心もありません。1年前の投稿分を再現しました。
「ありがとう高知シティFM」(2008年11月19日投稿)
11月19日の午後7時から、高知シティFMでの私の番組の最後の収録が行われました。2000年の4月にスタートして以来(収録は3月から)、8年9ヶ月も高知シティFMでの番組を制作し、出演し、個人のホームページやブログなどでまとめてきました。
「どこでもパーソナリティズ最終出演は、高知シティFMにて11月24日から27日の午前8時から30分の時間帯で放送されます。是非聞いてください。)
単なる高知市の1市民でありながら情報発信の機会を与えていただいた高知シティFMには感謝です。思えば2000年からの1年間は放送原稿の作成はポータブル・ワープロでしていました。当時はパソコンが使えませんでした。
私自身も番組が1年を超えて継続するとは思いませんでした。放送は「1瞬のうちに消え去る」ので、なんとか記録に残したいと言う思いで、懸命にパソコンを習い、ホームぺージの作成を習い、ようやくマスターし、番組対応ホームページをこしらえました。
局側のパーソナリティさんが夕方の番組に移動したため、番組内容を変更し、2003年4月から「けんちゃんのどこでもコミュニティ」として始めました。この番組は「前向きに活動している人」をスタジオにお招きし、私が聞き手になって、その人たちの世界を大いに話していただくという番組でした。
ホームページ作成に自信がついたことでしたので、またまた今思えば「無謀で大変な作業」をしました。水曜日に収録したゲストの収録テープを(1週5回分)を自宅に持ち帰り、就労後と休日に「テープ起こし」作業を行い、自分のホームページを作成しました。
いろんな立場のゲストの皆様に出演いただきました。
作業は大変で収録テープを聞いてテキストファイルにする作業時間がだいたい5回分で約5~6時間。ホームページに仕上げる時間が約3時間かかりました。月曜日夕方には次の週の収録予定者に質問・やりとり表を送付します。次の週の水曜日には次のゲストの収録があります。(そのあたりの悪戦苦闘ぶりも今は懐かしい日々でした。)
その作業(番組対応サイトづくり)は3年間やりました。今思えば「クレージーな3年間」であったと思います。さすがに6年間も週5日番組作成に疲れがでましたので、大西みちるさんと笹岡和泉さんという各方面の市民活動をされている若手に「けんちゃん番組枠」を譲りました。
MCが若返り独自の番組を制作され大好評でした。2006年3月末で私としては「引退」する予定でしたが、金曜日枠が残りました。週に1回番組で2年間「けんちゃんのどこでもブログ」という番組を制作し、出演させていただきました。
大西みちるさんの後継でとみやましおりさんが番組を引き継がれ、好評でした。
しかしながら番組編成がありまして高知シティFMから朝の番組放送枠がなくなりました。それで大西みちるさん、笹岡和泉さん、とみやましおりさん、と私ことけんちゃんが4人で朝の番組枠担当者で最後の収録をした次第です。
始まりがあれば終わりがある。高知シティFMでの番組制作と出演は私の「生活の1部」でした。世間が広くなり、いろんな人を知り、またパソコンも取得できました。本当に高知シティFMの関係者の皆様、出演者の皆様、リスナーの皆様、ホームページやブログの読者の皆様ありがとうございました。
番組のおかげで普通は考えられない広い範囲のいろんな分野のネットワークが広がりました。
2008年9月7日には高知青年会議所主催の「まちづくりシンポジウム」に高知県知事、高知市長と一緒にパネラーで出席しました。そのときの私の肩書きは「高知シティFMけんちゃんの今すぐ実行まちづくり」です。今はもう懐かしいだけです。
8年8ヶ月させていただきましたラジオ番組での情報発信は終了いたしましたが、今後は市井の1市民として様々な形で情報発信をしていこうと思います。
| 固定リンク
コメント