« 日本の発展はアジアとの共存にある | トップページ | 11月15日の夜須の海 »

2009.11.15

日米同盟と簡単に皆言いますが・・

  鳩山首相とオバマ米国大統領の日米首脳会談は無事に終わったようです。普天間基地移転問題などは、とりあえず特別チームを日米両国でこしらえ、円満な解決を目指すことになりました。

 ところで「日米同盟」ということが多用されていましたが、よくわかりません。「軍事同盟」なのでしょうか?無k氏なら「日英同盟」というのがありました。日本は英国との軍事同盟を1902年ごろ締結しており、日露戦争の時に大いに役立ちました。

 「日米同盟」というのは軍事的な意味はどうなのでしょうか?日本は憲法で交戦権が禁止されています。海外派兵も原則できません。となるとアメリカは日本に未来永劫駐留し、日本の一部を植民地として自由に使用することなのでしょうか?
 
 確かに近隣国で、北朝鮮、中国は軍事的膨張を続けていますし、韓国も反日的な言動の多い国。中国とも韓国とも領土問題があります。ロシアには北方領土が不法に占領されています。これらの問題を外交的にすべて解決でき、相互に平和友好条約を締結することができたなら、米軍の日本駐留の意味は小さくなるでしょう。

 そうするための積極的な平和外交が日本には必要でしょう。

|

« 日本の発展はアジアとの共存にある | トップページ | 11月15日の夜須の海 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日米同盟と簡単に皆言いますが・・:

« 日本の発展はアジアとの共存にある | トップページ | 11月15日の夜須の海 »