« 「地デジ」の必要性はあるのか? | トップページ | 下知地域に至急公共津波待避施設の建設を »

2009.11.23

鈴木啓介さんご夫妻が来訪

Suzukifusai_r
 いつもはブログ「川越だより」で交流しています。ケイスケさんこと鈴木啓介さんと奥様が、四国訪問の途中。午前中に立ち寄っていただきました。

 車で埼玉の自宅からフェリーで徳島へ上陸。香川県や愛媛県を訪ね、出身地の室戸市へも行かれ、旧友たちに面談するために高知市へ来られ、復路もフェリーでお帰りになるそうです。

 
   四国訪問計画
 
 ブログ「川越だより」のご縁で、朴ポーさんのコンサートを室戸市まで行ったこともありました。

 ケイスケさんは、高知県室戸市出身。東京で教員をされていました。リタイヤされたあとも様々な社会運動に関われておられます。何種類かのチラシをいただきました。

 画像はクリックしますと多少は大きくなります。
Skiichigo
 きいちご多文化共生基金ニュースもグループで発刊されています。

 12月14日に新潟港で集会があるそうです。チラシをいただきました。
Sniigata1
Snigata2

 娘さんが勤務されておられる原爆の図丸木美術館のチラシをいただきました。
Genbakumaruki
 せわしい旅の途中の出会いでした。今回はゆっくり交流することはできませんでしたが、いろんな活動領域をご夫婦で持たれておられるようなので、次回はゆっくりお話を傾聴したいと思いました。

|

« 「地デジ」の必要性はあるのか? | トップページ | 下知地域に至急公共津波待避施設の建設を »

コメント

お忙しい道中のなかお立ち寄り下さり恐縮です。当日は朝1番の配送業務があり、お待たせしてしまい、ゆっくりお話しする時間がございませんでした。

 鈴木様がお帰りになった後、偶然近所の梅原さんが来られ、共通のお知り合いであるコニやんさんのお話をされておられました。「葉牡丹へ飲みこんかね」と誘われたが、そうすると5時からの講演はできないから今回は断ったと言われました。

 梅原さんには高知大学の准教授をご紹介し、12月10日に「戦後史と社会化教育」というテーマで講演してもらうことになりました。
 
 また機会があればお会いいたしましょう。

 あのみかんは「日本の農業を守る」として自治体職員を退職され、頑張っている入野敏郎さん管理の農園です。

http://irino.cocolog-nifty.com/blog/

 シーズンに出来る限り行って農園を維持するために皆さんに呼びかけませんと。

投稿: けんちゃん | 2009.11.27 22:37

突然の訪問でごめんなさい。梅原さんは健ちゃんとはもちろん、コニヤンとも友達だったのですね。今度はきちんと計画を立てて皆さんと交流できるようにしたいものです。

 おみやげにいただいたミカンと野根饅頭を堪能しています。ありがとうございました。

投稿: けいすけ | 2009.11.27 20:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鈴木啓介さんご夫妻が来訪:

« 「地デジ」の必要性はあるのか? | トップページ | 下知地域に至急公共津波待避施設の建設を »