2009年最後のセーリング
朝はやはり寒い。それで今日の朝食はカレーとクリスマスのケーキ。事情があって3個を24日に購入。1個目はムース状。2個目はチーズケーキ風。3個目がバターケーキ風。ヨットは体力を使うスポーツなのでケーキを食べます。メタにはなりません。
ハーバーへ着いて、ぎ装(ヨットの組み立て)をします。時間はかかりますが、陸から海のことに切り替える大事な時間です。風は強いか弱いか。服装はウェットスーツでいいか、それともドライスーツか。その時間はとても楽しい。
ぎ装していると地元のSさんに会いました。犬のお散歩でした。20年前に青年団長をされているときに、正月に寒中水泳をされるというので、ヨットを出し、沖合から飛び込んで泳がれていました。お互い若い頃の話しをしました。
風はさほど強くはありませんが、寒く感じましたのでドライスーツを着用しました。今年ははじめてです。これから3月まではドライスーツでセーリングをします。下には化繊のアンダーウエアを上下を着用すれば寒くはありません。頭にはスキー帽を被ります。
足元には化繊の靴下を履き、その上にウエット・ソックスを履きます。少しサイズが太めの運動靴を履けば、足回りは寒くはありません。
手はワークウエイで購入したウェット生地の手袋を着用。これで寒くはないです。
夜須中学ヨット部と、OBの高校生たちが8艇海へ出ました、彼らも今日でセーリング納のようでした。
風は最後まで弱い日でした。冬は風が弱い方がいいです。中高年は。
ハーバーへ上がりヨットをぎ装を解除し、丁寧に水洗いをしました。昨年は最終のセーリング時に、スロープで滑り、肋骨を強打し骨にヒビが入ると言う事故が有りましたので、慎重に陸へ上がりました。1年間の汚れを丁寧に落としました。
YASU海の駅クラブのシャワー室。200円が使用料。お湯が出ます。20年前は吹きさらしでした。漁師さんに道路ブチのシャワー(当然水)で体を洗っていたことを想えば、天国のようなインフラ整備であります。
ヨットの備品を乾かしている間は、ランチタイム。訪(おとずれ)でおむすむと玉子焼きとお茶で675円のランチをしました。今年の終も気持ちの良いセーリングでした。
昨日はみかん狩りで半日山にいました。頭を使わず体を使いますと疲れが取れます。癒されます。
| 固定リンク
コメント