« ネット選挙には大賛成 | トップページ | 納豆容器も工夫 »

2009.12.25

私は「拡声器」ではありません

  わたしはブログでも毎日「吠えて」おります。また時折、それこそ「めったに」採用されることはありませんが、地元新聞の「声・ひろば」欄に掲載されることがあります。(5打数1安打程度で打率は低いです)
 
 にもかかわらず「めったに会わない人」などから、「行政に物申す場合は、君に代行して言ってもらう」とかわざわざ訪ねてこられる人、電話がかかってくるひとなどおられます。

 なんかわたしは「拡声器」か「街宣車」のような存在ではないか。なんか釈然としません。

 私は私なりにまとめた想いを文章化し、ブログに公表しているだけです。地元新聞への投書は、500字制限がありますので、文章の練習のためにしているだけです。ですので、仮に「その人」を代行して投書したところで、掲載される保証は全くありあせん。まして5打数1安打程度ですので思いどうりにはなりません。

 ですので「言いたいことがあれば」、ご自身で文章を書き投稿してくださいと申し上げています。またブログを作成したいと言う人には今までも90人程度に作成のサポートをしてまいりました。そこから先はご本人の領域なのです。

 皆さんがたの苦情を「代行し」、拡声器がわりになるなんてことは、しないし、やれないのです。

|

« ネット選挙には大賛成 | トップページ | 納豆容器も工夫 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私は「拡声器」ではありません:

« ネット選挙には大賛成 | トップページ | 納豆容器も工夫 »